JP2639311B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法Info
- Publication number
- JP2639311B2 JP2639311B2 JP5197171A JP19717193A JP2639311B2 JP 2639311 B2 JP2639311 B2 JP 2639311B2 JP 5197171 A JP5197171 A JP 5197171A JP 19717193 A JP19717193 A JP 19717193A JP 2639311 B2 JP2639311 B2 JP 2639311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- plasma display
- subfield
- discharge
- subfields
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
ソナルコンピュータやオフィスワークステーション、な
いしは将来の発展が期待されている壁掛けテレビ等に用
いられる、いわゆるドットマトリクスタイプのメモリ一
型ACプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関す
る。
ルとしては図3に示す構造のものがある。図3におい
て、(A)は平面図、(B)は(A)のx−x′断面図
である。このプラズマディスプレイパネル10は、ガラ
スよりなる第1絶縁基板11、同じくガラスよりなる第
2絶縁基板12、維持電極13a、走査電極13b、列
電極14、He,Xe等の放電ガスが充填される放電ガ
ス空間15、放電ガス空間を確保するとともに画素を区
切る隔壁16、放電ガスの放電により発生する紫外光を
可視光に変換する蛍光体17、行電極を覆う絶縁層18
a、列電極を覆う絶縁層18b、絶縁体を放電より保護
するMgO等よりなる保護層19で構成されている。な
お、図3(A)において、参照番号20は画素を示して
いる。蛍光体17を画素毎に3色に分ければ、カラー表
示可能なプラズマディスプレイを得ることが出来る。
のみに着目した図を図4に示す。図4において、21は
第1絶縁基板11と第2絶縁基板12を張り合わせ、内
部に放電ガスを封入し気密にシールするシール部、
C1 ,C2 ,・・・、Cm は維持電極13a、S1 ,S
2 ,・・・,Sm は走査電極13bである。また、
D1 ,D2 ,・・・、Dn-1 、Dn は列電極14を示し
ている。
プレイパネルにおいて、走査電極と列電極の間に同じタ
イミングで走査パルスとデータパルスを印加して書き込
み放電を行わせると、その後は隣あう維持電極と走査電
極の間に印加される交流の維持パルスにより維持放電が
持続される。このような機能はメモリ一機能と呼ばれ
る。また、走査電極に消去パルスと呼ばれる狭いパルス
幅や、低電圧のパルスを印加すると、維持放電を停止さ
せることが出来る。また、パルスの立ち上がりがなまっ
たパルスを消去パルスとしても、維持放電を停止させる
ことができる。
ネルを用いて、階調表示を行う場合を考える。図5にお
いて、横軸は時間であり、縦軸は、走査電極を表してい
る。また、書き込みタイミングと記した斜め線は、各走
査電極において書き込み放電を行うタイミングを表す。
また、消去タイミングと記した縦の太線は、各走査電極
において消去放電を行うタイミングを表す。なお、この
様に書き込みを行う時間と、発光を行う時間を分離して
プラズマディスプレイパネルを駆動する方法の類似の例
は、特開昭63−151997、特開平4−19518
8などに開示されている。
のように、1フィールドを複数のサブフィールド(図5
の場合はSF1〜SF6)に分割し、それぞれのサブフ
ィールドにおける発光回数を2n で重みづけて、輝度階
調を次のように表現する。
である。図5はk=6の場合を示しており、26 =64
階調の表現ができる。
来例を示す。各サブフィールドSF1〜SF6の間に予
備放電サブフィールドPF1〜PF6が挿入されてい
る。予備放電は、全画素を強制的に1度放電させて、各
画素の中に書き込み放電の種となる荷電粒子や励起粒子
をつくる。これにより書き込み放電を起こり易くし、書
き込み放電の確立を高めることができる。予備放電は、
書き込みタイミングの直前に挿入すると、特に効果があ
る。予備放電後に一度書き込みを行い、その後消去パル
スにより維持放電を消すと、その後は、書き込み放電は
起こりにくくなる。従って、各サブフィールド後の消去
タイミング後に毎回予備放電をいれている。
サブフィールドの使い方では、各サブフィールド毎に独
立した書き込み動作が必要である。図5や図6の場合
は、6回の独立した書き込み動作を要する。すなわち、
この場合では、同一の画素に対して最高6回の書き込み
動作が必要である。書き込み動作を行うと、書き込み放
電によって図3に示した列電極14上の蛍光体17が放
電に直接さらされ、輝度の劣化が引き起こされるという
問題があった。
書き込み放電の回数を減らすことにより、輝度劣化の少
ないプラズマディスプレイパネルの駆動方法を実現する
ことにある。
ールドを複数のサブフィールドに分割して輝度階調を表
現する、メモリ一機能を有するドットマトリクス型AC
プラズマディスプレイパネルの駆動方法において、同一
発光輝度のサブフィールドを複数個連続して配置してサ
ブフィールド群とし、1つのサブフィールド群では、各
セルに対する書き込みと消去動作を1回とすることを特
徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法が得ら
れる。なお、サブフィールド群毎に予備放電用サブフィ
ールドを設けてもよい。
り、従来技術の問題を解決した。すなわち、従来のよう
な2n の重み付けをしたサブフィールドにより輝度階調
を表現するかわりに、2n の重みで表される複数のサブ
フィールドに対応して、同一輝度のサブフィールドを連
続して配置する。これをサブフィールド群と呼ぶ。これ
により、独立な書き込みは、1つのサブフィールド群に
対して1回で済む。
2つのサブフィールドを用いた場合、独立した書き込み
が2回必要である。これに対して、本発明では同じ輝度
階調を表現するために発光重みが1のサブフィールドを
3つ用いる。すると、独立な書き込みは、各サブフィー
ルドの発光重みが1と、1つのサブフィールド群にたい
して1回で済む。これにより独立な書き込み回数を減ら
すことが可能となり、プラズマディスプレイパネルの輝
度劣化を減らすことができるようになった。
ルとして、図3、図4に示したものを用いた。走査電極
S1 ,S2 ,・・・,Sm および維持電極C1 ,C2 ,
・・・,Cm はそれぞれ240本、列電極D1 ,D2 ,
・・・、Dn-1 、Dn は960本である。
ルド法を示す。図1においては、3つのサブフィールド
群SG1,SG2,SG3があり、それぞれのサブフィ
ールド群の中に、発光回数が等しいサブフィールドが3
つずつふくまれている。そして、各サブフィールド群S
G1,SG2,SG3の中の各サブフィールドの発光回
数は図1の中に示したようになっている。
来例では各サブフィールド毎であったが、本発明では各
サブフィールド群毎となる。この様にサブフィールドを
構成した場合の輝度の制御を表1を参照して説明する。
表1では、発光輝度の高いサブフィールドの点灯状態を
表している。相対値で表される発光輝度に対して、○は
発光するサブフィールドを、◎は書き込みと発光を行う
サブフィールドを示す。この表からすぐに判るように、
本発明による方が書き込み回数を少なくできることが明
らかである。
施例では、各サブフィールド群SG1,SG2,SG3
の間に予備放電サブフィールドPF1,PF2,PF3
が挿入されている。従来は、各サブフィールド後の消去
タイミング後に毎回予備放電をいれていたが、本発明に
よれば。消去はサブフィールド毎ではなく、サブフィー
ルド群毎に行うため、予備放電の回数を減らすことがで
きた。
果があるが、背景輝度の増大や輝度劣化によるパネル寿
命の低下を引き起こすため、できるだけ少ない方がよ
い。従って、予備放電回数を少なくできる本発明によっ
て、背景輝度が低く表示コントラストが高く、また寿命
のより長いプラズマディスプレイパネルの駆動方法が得
られる。
ィールドによる4階調表示を、本発明の3サブフィール
ドによる4階調表示に対応させたが、本発明はこれに限
らず異なる対応もできる。一般的な場合を表2に示す。
この表から判るように、i番目のサブフィールド群に含
まれるサブフィールドの発光回数Li は Li =(ji+1 +1)×Li+1 と設定すれば良い。ただし、ji+1 は(i+1)番目の
サブフィールド群に含まれるサブフィールドの数であ
る。
行った場合について述べたが、8階調、16階調などそ
の他の階調数に対しても対応できることは言うまでもな
い。また、以上の実施例では、図3、図4に示したAC
面放電型メモリ−パネルを駆動した場合について述べた
が、本発明はこれらに限らずどの様な形式のACメモリ
一型プラズマディスプレイパネルにも適用できることは
いうまでもない。また、以上の実施例では、発光輝度の
高いサブフィールド群から、発光輝度の低いサブフィー
ルド群の順序で並べているが、この順序は逆でも良く、
あるいは全く任意の順序で並べてもかまわない。
より、書き込み回数を減らすことができるため、書き込
み放電により生じる輝度劣化による寿命の低下を小さく
し、プラズマディスプレイパネルの寿命を長くすること
ができる。また、本発明により予備放電回数を少なくで
きるため、プラズマディスプレイパネルの背景輝度を低
くして表示コントラストを高めることができ、かつプラ
ズマディスプレイパネルの寿命を長くすることができる
ので、工業上非常に有用である。
る。
る。
の平面図と断面図である。
ルの構成図である。
を示すタイムチャートである。
の異なる例を示すタイムチャートである。
Claims (2)
- 【請求項1】 1フィールドを複数のサブフィールドに
分割して輝度階調を表現する、メモリ一機能を有するド
ットマトリクス型ACプラズマディスプレイパネルの駆
動方法において、同一発光輝度のサブフィールドを複数
個連続して配置してサブフィールド群とし、1つのサブ
フィールド群では、各セルに対する書き込みと消去動作
を1回とすることを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法。 - 【請求項2】 サブフィールド群毎に予備放電を行うサ
ブフィールドを有する請求項1記載のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197171A JP2639311B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5197171A JP2639311B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0749663A JPH0749663A (ja) | 1995-02-21 |
JP2639311B2 true JP2639311B2 (ja) | 1997-08-13 |
Family
ID=16369980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5197171A Expired - Fee Related JP2639311B2 (ja) | 1993-08-09 | 1993-08-09 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2639311B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1758072A2 (en) | 2005-08-24 | 2007-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8115788B2 (en) | 2006-05-31 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of display device, and electronic appliance |
US8564625B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US9449543B2 (en) | 2005-07-04 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of display device |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2217177C (en) * | 1995-04-07 | 2002-02-19 | Fujitsu General Limited | Drive method and drive circuit of display device |
JP3322809B2 (ja) | 1995-10-24 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | ディスプレイ駆動方法及び装置 |
JP3704813B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ |
SG64446A1 (en) | 1996-10-08 | 1999-04-27 | Hitachi Ltd | Plasma display driving apparatus of plasma display panel and driving method thereof |
JPH10307561A (ja) | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
EP0893916B1 (en) * | 1997-07-24 | 2004-04-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image display apparatus and image evaluation apparatus |
JP3423865B2 (ja) * | 1997-09-18 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 |
JP3077660B2 (ja) * | 1998-02-25 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3762568B2 (ja) | 1998-08-18 | 2006-04-05 | 日本碍子株式会社 | ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法 |
JP3556103B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2004-08-18 | 富士通株式会社 | Pdpの駆動方法 |
JP2000172225A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
EP1020838A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-19 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
KR100516933B1 (ko) * | 1999-05-21 | 2005-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR20040010768A (ko) * | 2001-06-20 | 2004-01-31 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 화상표시장치 및 그 구동방법 |
CN1554081A (zh) * | 2001-07-09 | 2004-12-08 | 松下电器产业株式会社 | 等离子体显示面板的驱动方法以及等离子体显示面板的驱动装置 |
US8421828B2 (en) * | 2002-05-10 | 2013-04-16 | Jasper Display Corp. | Modulation scheme for driving digital display systems |
JP4697377B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | プラズマ表示装置の駆動方法 |
JP2005004044A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100581899B1 (ko) * | 2004-02-02 | 2006-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 어드레스-디스플레이 혼합에 의한 방전 디스플레이 패널의구동 방법 |
JP2005234486A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
US20060158399A1 (en) | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
KR100667540B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
US8633919B2 (en) | 2005-04-14 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the display device, and electronic device |
US7719526B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device |
EP1720148A3 (en) | 2005-05-02 | 2007-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and gray scale driving method with subframes thereof |
US9406269B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-02 | Jasper Display Corp. | System and method for pulse width modulating a scrolling color display |
US11030942B2 (en) | 2017-10-13 | 2021-06-08 | Jasper Display Corporation | Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches |
US10951875B2 (en) | 2018-07-03 | 2021-03-16 | Raxium, Inc. | Display processing circuitry |
US11710445B2 (en) | 2019-01-24 | 2023-07-25 | Google Llc | Backplane configurations and operations |
US11637219B2 (en) | 2019-04-12 | 2023-04-25 | Google Llc | Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate |
US11626062B2 (en) | 2020-02-18 | 2023-04-11 | Google Llc | System and method for modulating an array of emissive elements |
EP4133475A4 (en) | 2020-04-06 | 2024-04-10 | Google LLC | DISPLAY ARRANGEMENTS |
US11538431B2 (en) | 2020-06-29 | 2022-12-27 | Google Llc | Larger backplane suitable for high speed applications |
KR20230098903A (ko) | 2020-12-21 | 2023-07-04 | 구글 엘엘씨 | 자동시청 3d 디스플레이용 고밀도 픽셀 어레이 |
CN117769738A (zh) | 2021-07-14 | 2024-03-26 | 谷歌有限责任公司 | 用于脉冲宽度调制的背板和方法 |
-
1993
- 1993-08-09 JP JP5197171A patent/JP2639311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9449543B2 (en) | 2005-07-04 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of display device |
EP1758072A2 (en) | 2005-08-24 | 2007-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US7928929B2 (en) | 2005-08-24 | 2011-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8564625B2 (en) | 2005-12-09 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
US7755651B2 (en) | 2006-01-20 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8659520B2 (en) | 2006-01-20 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
US8115788B2 (en) | 2006-05-31 | 2012-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of display device, and electronic appliance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0749663A (ja) | 1995-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2639311B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6288693B1 (en) | Plasma display panel driving method | |
JP4015884B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法 | |
JP4851663B2 (ja) | 表示パネルの輝度制御方法 | |
JP3087840B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP2674485B2 (ja) | 放電表示装置の駆動方法 | |
JP3331918B2 (ja) | 放電表示パネルの駆動方法 | |
JP2000214823A5 (ja) | ||
JP4264044B2 (ja) | パネル駆動方法及びディスプレイパネル | |
JP2006003398A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4754192B2 (ja) | 表示パネルの駆動方法および駆動装置 | |
US20060284796A1 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP3028087B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2830851B2 (ja) | カラープラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP2001503535A (ja) | プラズマ・ディスプレイ及びその高効率作動方法 | |
KR100596546B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
WO2006109478A1 (ja) | プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法 | |
JP3873946B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20040018496A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법 | |
JP2003157042A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2737763B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
EP1197941A2 (en) | Method for driving plasma display panel | |
JP3259279B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR19990008956A (ko) | 피디피의 구동방법 | |
US7847758B2 (en) | Plasma display panel driving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970325 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |