[go: up one dir, main page]

JP2674485B2 - 放電表示装置の駆動方法 - Google Patents

放電表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2674485B2
JP2674485B2 JP5282235A JP28223593A JP2674485B2 JP 2674485 B2 JP2674485 B2 JP 2674485B2 JP 5282235 A JP5282235 A JP 5282235A JP 28223593 A JP28223593 A JP 28223593A JP 2674485 B2 JP2674485 B2 JP 2674485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
sustain
discharge
group
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5282235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134565A (ja
Inventor
與志雄 佐野
俊博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5282235A priority Critical patent/JP2674485B2/ja
Publication of JPH07134565A publication Critical patent/JPH07134565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674485B2 publication Critical patent/JP2674485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近年進展が著しいパー
ソナルコンピュータやオフィスワークステーション、な
いしは将来の発展が期待されている壁掛けテレビ等に用
いられる、いわゆるドットマトリクスタイプのACメモ
リ型プラズマディスプレイパネルを用いた放電表示装置
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のAC型プラズマディスプレイパネ
ルとしては図5に示す構造のものがある。図5におい
て、分図(a)は平面図であり、分図(b)は図5
(a)におけるX−X断面図である。このプラズマディ
スプレイパネル10は、ガラス製の絶縁基板11、同じ
くガラス製の絶縁基板12、維持電極13a、走査電極
13b、列電極14、He,Xe等の放電ガスが充填さ
れる放電ガス空間15、放電ガス空間を確保するととも
に画素を区切る隔壁16、放電ガスの放電により発生す
る紫外光を可視光に変換する蛍光体17、維持電極13
a及び走査電極13bを覆う絶縁層18a、列電極14
を覆う絶縁層18b及び、絶縁層18aを放電より保護
するMgO等よりなる保護層19で構成される。なお、
図5(a)において、縦・横の隔壁で囲まれた区画が画
素20となる。蛍光体17を画素毎に3色に塗り分けれ
ば、カラー表示の放電表示装置が得られる。
【0003】次に、プラズマディスプレイパネルの電極
のみに着目した図を図6に示す。図6において、21は
絶縁基板11と絶縁基板12とを貼り合わせ、内部に放
電ガスを封入し気密にシールするシール部、C1
2 ,…,Cm は維持電極13a、S1 ,S2 ,…,S
m は走査電極13b,D1 ,D2 …,Dn-1 ,Dn は列
電極である。図5、図6に示した構成のプラズマディス
プレイパネルにおいて、走査電極13bと列電極14と
の間に同じタミングで走査パルスとデータパルスを印加
して書き込み放電を行わせると、その後は隣り合う維持
電極13aと走査電極13bとの間に印加される交流の
維持放電パルス(以下維持パルスと呼ぶ)により維持放
電が持続する。このような機能はメモリ機能と呼ばれ
る。また、走査電極13bまたは維持電極13aに、消
去パルスと呼ばれるパルス幅の狭いパルスや低電圧のパ
ルス、パルスの立ち上がりがなまったパルスなどを印加
すると、維持放電を停止させることが出来る。
【0004】上記の原理に基づくプラズマディスプレイ
パネルの駆動波形を図7に示す。図7において、波形
(A)は、維持電極C1 ,C2 ,…,Cm に印加する電
圧波形、波形(B)は、走査電極S1 に印加する電圧波
形、波形(C)は、走査電極S2 に印加する電圧波形、
波形(D)は、走査電極Sm に印加する電圧波形、波形
(E)は、列電極Dj (j=1〜n)に印加する電圧波
形、を示している。
【0005】維持電極C1 ,C2 ,…,Cm には、維持
パルス31と消去パルス34を印加する。走査電極
1 ,S2 ,…,Sm には、これらの電極に共通した維
持パルス32のほかに、各走査電極に独立したタイミン
グで走査パルス33を線順次に印加する。i番目の走査
電極Si (i=1〜m)とj番目の列電極Dj の交点の
画素aijを発光させたい場合は、データパルス35をi
番目の走査電極に印加する走査パルス33に同期して印
加する。なお、この図7のように、書き込みを行う時間
と維持放電を行う時間を分離してプラズマディスプレイ
パネルを駆動する方法は、例えば、特開昭63−151
997号公報(特願昭61−300576号公報)や特
開平4−195188号公報(特願平2−331589
号公報)に開示されている。
【0006】次に、この様なプラズマディスプレイパネ
ルを用いて階調表示を行う場合を述べる。図8におい
て、横軸は時間であり、縦軸は、各走査電極を表してい
る。また、書き込みタイミングWRと記した斜め線は、
各走査電極において書き込み放電を行うタイミングを、
各走査電極に対応するm本の横線で示した時間LDは維
持発光時間を、消去タイミングERと記した縦の太線は
消去放電を行うタイミングを表す。輝度階調は発光回数
により表現する。図8のように、1フィールドを複数の
サブフィールド(図8の場合はSF1〜SF6の6つの
サブフィールド)に分割し、それぞれのサブフィールド
における発光回数を2n で重みづけて、輝度階調を次の
ように表現する。
【0007】
【0008】an は1または0の値をとる変数である。
図8はk=6の場合を示しており、26 =64階調の表
現ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した従来の駆動波形では維持放電が不安定になり、正
常な表示を行えないという問題点があった。本発明の目
的は、このような維持放電の不安定性を取り除き、維持
放電発光が安定して得られる、プラズマディスプレイパ
ネルによる放電表示装置の駆動方法を実現することにあ
る。また本発明の他の目的は、上記の、維持放電発光を
安定して得られるプラズマディスプレイパネルによる放
電表示装置の駆動方法を用いて、さらに高効率の維持放
電発光が得られるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ACメ
モリ型のプラズマディスプレイパネルを用いた放電表示
装置を駆動する方法であって、前記プラズマディスプレ
イパネルに対して走査書き込みをまとめて行う期間とそ
の後に維持放電のみを行わせる期間とを分離して駆動す
る放電表示装置の駆動方法において、前記維持放電を行
わせるための維持放電パルスをパルス波形によって複数
の群に分割し、前記走査書き込み後に最初に印加される
維持放電パルスを少なくとも含む第1群に属する維持放
電パルスのパルス幅の値及びパルス電圧の値の少なくと
も一つを、他の群に属する維持放電パルスにおけるそれ
ぞれの値に比べて大であるように設定すると共に、前記
第1群に属する維持放電パルスのパルス幅およびパルス
電圧の値の少なくとも一つを調整して、その維持放電パ
ルスのパルス幅の中に、その維持放電パルス一個の印加
により発生する放電電流が収束消滅する時間が含まれる
ようにしたことを特徴とする放電表示装置の駆動方法が
得られる。
【0011】また、ACメモリ型プラズマディスプレイ
パネルを用い、走査書き込みをまとめて行いその後に維
持放電のみをまとめて行う上記放電表示装置の駆動方法
において、請求項1記載の放電表示装置の駆動方法にお
いて、第2群以降でパルス幅が最小な維持放電パルスか
らなる群の維持放電パルス幅を、その維持放電パルス一
個の印加により発生する放電電流が収束消滅する時間よ
りも短くしたことを特徴とする放電表示装置の駆動方法
が得られる。
【0012】
【作用】本発明は、上述のような構成としたことによ
り、従来の放電表示装置の駆動方法における問題を解決
した。すなわち、維持放電の不安定性を良く観察したと
ころ、走査パルスとデータパルスとによる書き込み放電
から維持放電までの時間が長いセルにおいて、不安定な
維持放電が多くみられることが判った。これを図9によ
り説明する。図9において、波形(A)は、維持電極C
1 ,C2 ,…,Cm に印加する電圧波形、波形(B)
は、走査電極S1 に印加する電圧波形、波形(E)は、
列電極Dj (j=1〜n)に印加する電圧波形、波形
(F)は、1番目の走査電極とj番目の列電極Dj との
交点の画素a1jの放電発光波形を示す。
【0013】図9において、維持放電が正常に行われる
場合には、図9中の発光波形(F)における破線のよう
に放電発光が成長する。しかし、場合によっては維持放
電初期の放電が弱いため、波形(F)中の実線のように
維持放電が成長せずに消えてしまうことが判った。この
維持放電の不安定現象は、走査パルスとデータパルスに
よる書き込み放電から維持放電までの時間が長いセルに
おいて特に顕著であった。そこで、初期の維持放電強度
を十分に強くすることを考え、初期の維持放電のパルス
幅を広げるか、または、維持パルスの電圧を高めること
でこれらの弱い維持放電を強化し、維持放電の不安定性
を取り除くことができるようになった。
【0014】さらに、本発明により、第2群以降の維持
パルス群の維持パルス幅を従来程度のパルス幅(2〜3
μ秒)よりさらに短くすることもできるようになった。
すなわち、従来は、維持パルス幅を狭くすると維持放電
の不安定性がさらに増すため、短いパルス幅の維持パル
スを用いることはできなかった。しかし本発明の駆動方
法を用いることで、短い幅の維持パルスを用いても安定
した維持放電が得られるようになった。
【0015】従来より短い幅の維持パルス、特に1個の
維持パルス印加により発生する放電電流が収束消滅する
時間よりも短いパルス幅の維持パルスをもちいると、特
開平3−78789号公報(特願平1−216497号
公報)に開示されているように、維持放電の発光効率を
高めることができる。大面積で維持放電発光による発熱
量の大きいパネルを駆動する場合、維持放電発光の効率
がよい短い幅のパルスを用いることにより、パネルの発
熱を押さえ、また装置の消費電力を低減できるようにな
った。
【0016】また、上述のように、本発明を用いること
により第2群以降の維持パルス群のパルス幅を短くでき
る。その結果、この部分の維持パルス周期を短くでき
る。従って、図8中における維持発光期間LDを短縮す
ることができる。これにより、余った時間を書き込み放
電に要する時間に振り向けて、走査パルスやデータパル
スの幅を広げ確実な書き込み放電を発生させるようにで
きた。あるいは、余った時間を用いて、さらにサブフィ
ールドの数を増やし、より高階調の表示を実現できるよ
うになった。
【0017】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例について図面を
参照して説明する。本発明を実施するプラズマディスプ
レイパネルとして、図5、図6に示したものを用いた。
維持電極C1 ,C2 ,…,Cm 、および走査電極S1
2 ,…,Sm はそれぞれ240本、列電極D1
2 ,…,Dn-1 ,Dn は960本である。サブフィー
ルド数は8とし、28 =256階調の表示を行った。
【0018】図1に本発明の第1の実施例の駆動波形を
示す。図1において、波形(A)は、維持電極C1 ,C
2 ,…,Cm に印加する電圧波形、波形(B)は、最初
の走査電極S1 に印加する電圧波形、波形(C)は、次
の走査電極S2 に印加する電圧波形、波形(D)は、最
後の走査電極Sm に印加する電圧波形、波形(E)は、
列電極Dj (j=1〜960)に印加する電圧波形、で
ある。
【0019】本実施例では、維持パルスを第1群と第2
群の2つに分けた。維持電極C1 ,C2 ,…,Cm
は、第1群の維持パルス1a(パルス幅20μ秒、電圧
−160V)を印加した。このパルス幅は、このパルス
により発生する最初の維持放電の放電電流が収束消滅す
る時間よりも十分長くとった。また第2群の維持パルス
として通常の維持パルス幅を持つ維持パルス1b(パル
ス幅3μ秒、周期10μ秒、電圧は第1群の維持パルス
1aに同じ)を印加した。消去パルス4は、パルス幅は
広い(20μ秒)が電圧の低い(−100V)いわゆる
太幅消去パルスを用いた。もちろん、このような消去パ
ルスでなく、細幅の消去パルスやなまった波形の消去パ
ルス、或いはこれらの複合パルスでも良い。
【0020】走査電極S1 ,S2 ,…,Sm には、これ
らの走査電極に共通した第2群の維持パルス2b(パル
ス幅、周期及び電圧は、第2群の維持パルス1bに同
じ)のほかに、各走査電極に独立したタイミングで走査
パルス3(パルス幅5μ秒、電圧−180V)を印加し
た。
【0021】各列電極Dj には、発光データがある場合
は、データパルス5(パルス幅は走査パルス3に同じ、
電圧80V)を走査パルス3に同期して印加した。
【0022】このように、走査パルスの直後に位置する
最初の維持パルスのパルス幅を広げることにより、最初
の維持パルスの放電強度を強めることができ、この結
果、その後の維持パルスの幅を通常の維持パルス幅とし
ても、安定な維持放電を得られるようになった。
【0023】また、第2群の維持パルスを、幅1μ秒、
周期を5μ秒とさらに短くしても安定な維持放電が得ら
れた。幅を1μ秒とすると、放電電流の収束消滅以前に
パルス電圧が取り去られる。従ってパルス幅を1μ秒と
したことで、維持パルスによる発光効率を1.5倍にす
ることができ、同一の輝度を得ながら、発光に要する維
持パルス電流を1/1.5に減らすことができた。これ
によりパネルの発熱を減少させ、また表示装置全体の電
力消費も2割ほど減らすことができた。また、周期を5
μ秒と短くできたため、維持発光期間LD(図8参照)
が半分に短縮され、この時間をさらに走査パルスやデー
タパルスのパルス幅の増大に振り向け、これらのパルス
幅を6μ秒に延長することができた。
【0024】次に本発明の第2の実施例における駆動波
形を図2に示す。図2において、波形(A)〜(E)は
それぞれ図1と同じ電極に印加する波形である。本実施
例では、維持パルスを第1群から第3群までの3つに分
割した。
【0025】維持電極C1 ,C2 ,…,Cm には、波形
(A)に示すように、第1群の維持パルス1c(パルス
幅20μ秒、電圧−160V)と、通常の維持パルス幅
をもつ第3群の維持パルス1e(パルス幅3μ秒、周期
10μ秒、電圧は第1群の維持パルス1cに同じ)と、
太幅消去パルス4(パルス幅20μ秒、電圧−100
V)とを印加した。
【0026】走査電極S1 ,S2 ,…,Sm には、これ
らの走査電極に共通に、第2群の維持パルス2d(パル
ス幅5μ秒、電圧は第1群の維持パルス1cに同じ)、
第3群の維持パルス2e(パルス幅、周期、電圧は第3
群の維持パルス1eに同じ)と、各走査電極に独立した
タイミングで走査パルス3(パルス幅5μ秒、電圧−1
80V)を印加した。
【0027】各列電極Dj には、発光データがある場合
は、データパルス5(パルス幅は走査パルス3に同じ、
電圧80V)を走査パルス3に同期して印加した。
【0028】このように、走査パルスの直後に位置する
維持パルスのパルス幅を広げるとともに、2番目の維持
パルス幅をも広げることにより、走査放電後の初期の維
持パルスの放電強度を強めることができ、この結果、第
1の実施例にも増して、その後の維持パルスの幅を通常
の維持パルス幅以下としても安定な維持放電を得られる
ことができるようになった。
【0029】次に本発明の第3の実施例における駆動波
形を図3に示す。図3において、波形(A)〜(E)は
それぞれ図1と同じ電極に印加する波形である。本実施
例では、維持パルスを第1群から第3群までの3つの分
割した。
【0030】維持電極C1 ,C2 ,…,Cm には、波形
(A)に示すように、第1群の維持パルス1f(パルス
幅20μ秒、電圧−160V)と、第2群の維持パルス
1g(パルス幅5μ秒、電圧は第1群の維持パルス1f
に同じ)と、通常パルス幅の第3群の維持パルス1h
(パルス幅3μ秒、周期10μ秒、電圧は第1群の維持
パルス1fに同じ)と、消去パルス4(パルス幅20μ
秒、電圧−100Vの太幅消去パルス)とを印加した。
【0031】走査電極S1 ,S2 ,…,Sm には、これ
らの走査電極に共通に第1群の維持パルス2f(パルス
幅、電圧は第1群の維持パルス1fに同じ)、第2群の
維持パルス2g(パルス幅、電圧は第2群の維持パルス
1gに同じ)、第3群の維持パルス2h(パルス幅、周
期、電圧は第3群の維持パルス1hに同じ)と、各走査
電極に独立したタイミングで、走査パルス3(パルス幅
5μ秒、電圧−180V)を印加した。
【0032】各列電極Dj には、発光データがある場合
は、データパルス5(パルス幅は走査パルス3に同じ、
電圧80V)を走査パルス3に同期して印加した。
【0033】このように、走査パルスの直後に位置する
1番目から4番目までの維持パルス幅を広げることによ
り、走査放電後の初期の維持パルスの放電強度を強める
ことができ、この結果、第2の実施例にもまして、その
後の維持パルスの幅を、通常のパルス幅以下としても特
に安定な維持放電を得られることができるようになっ
た。
【0034】次に本発明の第4の実施例における駆動波
形を図4に示す。図4において、波形(A)〜(E)は
それぞれ図1と同じ電極に印加する波形である。
【0035】維持電極C1 ,C2 ,…,Cm には、第1
群の維持パルス1i(パルス幅3μ秒、電圧−180
V)、第2群の維持パルス1j(パルス幅は第1群の維
持パルス1iに同じ、周期10μ秒、電圧−160V)
と、消去パルス4(パルス幅20μ秒、電圧−100V
の太幅消去パルス)を印加した。
【0036】また、走査電極S1 ,S2 ,…,Sm
は、これらの電極に共通した第2群の維持パルス2j
(パルス幅、周期、電圧は第2群の維持パルス1jに同
じ)のほかに、各走査電極に独立したタイミングで走査
パルス3(パルス幅5μ秒、電圧−180V)を印加し
た。
【0037】また、各列電極Dj には、発光データがあ
る場合は、データパルス5(パルス幅は走査パルス3に
同じ、電圧80V)を走査パルス3に同期して印加し
た。
【0038】このように、走査パルスの直後に位置する
維持パルス電圧を、このパルスにより誤放電が起きない
範囲で高めることにより、走査放電直後の維持パルスの
放電強度を強めることができ、この結果、その後の維持
パルスの幅を通常のパルス幅としても安定な維持放電を
得られることができるようになった。
【0039】なお、第4の実施例では、最初の維持パル
スのみパルス電圧を高めたが、第2、第3の実施例と同
じく、維持放電初期の複数のパルスに対して電圧を高め
ても良いことは言うまでもない。
【0040】以上の実施例では、維持パルス幅、ないし
維持パルス電圧をそれぞれ独立に変化させて維持放電初
期の放電強度を増大させたが、この2つの手段を組み合
わせて用いることもできる。
【0041】また、第2から第4の実施例では、最後の
維持パルス群の維持パルス幅を通常の維持パルス幅とし
た場合について述べた。しかし、これに限らず、第1の
実施例と同じく、最後の維持パルス群の維持パルス幅を
より短くして、維持パルスの発光効率を高めるとともに
走査パルスやデータパルスのパルス幅を広めても良いこ
とは言うまでもない。
【0042】また、以上の実施例においては、図5、図
6に示した面放電ACメモリ型プラズマディスプレイパ
ネルを用いた放電表示装置を駆動した場合について述べ
たが、本発明は、これに限らず、どの様な形式のACメ
モリ型プラズマディスプレイパネルにも適用できること
はいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の駆動方法に
よれば、走査書き込みをまとめて行いその後に維持放電
のみをまとめて行う場合に、維持放電の発光効率を高め
つつ、書き込み放電から維持放電への移行を確実に行
い、正しい表示を行えるようになる。
【0044】また、第2群以降の維持パルス幅を狭くす
ることにより維持放電発光効率の上昇と消費電力の低減
が可能になるとともに、維持放電に必要な時間が短縮さ
れるので、余剰の時間を書き込み放電に割り当てて書き
込み確率をさらに高めたり、サブフィールド数を増やし
て高階調の表示にも対応できるので、本発明は工業上非
常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における駆動波形を示す
図である。
【図2】本発明の第2の実施例における駆動波形を示す
図である。
【図3】本発明の第3の実施例における駆動波形を示す
図である。
【図4】本発明の第4の実施例における駆動波形を示す
図である。
【図5】プラズマディスプレイパネルの平面図と断面図
である。
【図6】電極配置に注目したプラズマディスプレイパネ
ルの構成図である。
【図7】従来のプラズマディスプレイパネルにおける駆
動波形を示すタイムチャート図である。
【図8】プラズマディスプレイパネルにおける階調表示
の方法を示すタイムチャート図である。
【図9】本発明の駆動方法の作用を説明する図である。
【符号の説明】
1a,1c,1f,1i,2f 第1群の維持パルス 1b,1g,1j,2b,2d,2g,2j 第2群
の維持パルス 1e,1h,2e,2h 第3群の維持パルス 3,33 走査パルス 4,34 消去パルス 5,35 データパルス 10 プラズマディスプレイパネル 11,12 絶縁基板 13a 維持電極 13b 走査電極 14 列電極 15 放電ガス空間 16 隔壁 17 蛍光体 18a,18b 絶縁層 19 保護層 20 画素 21 シール部 31,32 維持パルス SF1,…,SF6 サブフィールド D1 ,…,Dn 列電極 C1 ,…,Cm 維持電極 S1 ,…,Sm 走査電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ACメモリ型のプラズマディスプレイパ
    ネルを用いた放電表示装置を駆動する方法であって、前
    記プラズマディスプレイパネルに対して走査書き込みを
    まとめて行う期間とその後に維持放電のみを行わせる期
    間とを分離して駆動する放電表示装置の駆動方法におい
    て、 前記維持放電を行わせるための維持放電パルスをパルス
    波形によって複数の群に分割し、前記走査書き込み後に
    最初に印加される維持放電パルスを少なくとも含む第1
    群に属する維持放電パルスのパルス幅の値及びパルス電
    圧の値の少なくとも一つを、他の群に属する維持放電パ
    ルスにおけるそれぞれの値に比べて大であるように設定
    すると共に、前記第1群に属する維持放電パルスのパル
    ス幅およびパルス電圧の値の少なくとも一つを調整し
    て、その維持放電パルスのパルス幅の中に、その維持放
    電パルス一個の印加により発生する放電電流が収束消滅
    する時間が含まれるようにしたことを特徴とする放電表
    示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の放電表示装置の駆動方法
    において、 第2群以降でパルス幅が最小な維持放電パルスからなる
    群の維持放電パルス幅を、その維持放電パルス一個の印
    加により発生する放電電流が収束消滅する時間よりも短
    くしたことを特徴とする放電表示装置の駆動方法。
JP5282235A 1993-11-11 1993-11-11 放電表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2674485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282235A JP2674485B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 放電表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282235A JP2674485B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 放電表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134565A JPH07134565A (ja) 1995-05-23
JP2674485B2 true JP2674485B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17649820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282235A Expired - Lifetime JP2674485B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 放電表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674485B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828736B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Nec Plasma Display Corporation Plasma display panel, method of driving the same, and circuit for driving the same
US7180482B2 (en) 2000-11-24 2007-02-20 Pioneer Corporation Method for driving plasma display panel

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11327505A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3556097B2 (ja) 1998-06-30 2004-08-18 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP4576028B2 (ja) * 2000-06-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動方法
JP4606612B2 (ja) * 2001-02-05 2011-01-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2002101705A1 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display
GB2383675B (en) * 2001-12-27 2004-07-07 Hitachi Ltd Method for driving plasma display panel
JP4612985B2 (ja) 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4619014B2 (ja) 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4399638B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100542226B1 (ko) * 2003-10-24 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4647220B2 (ja) 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100774875B1 (ko) * 2004-11-16 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100747168B1 (ko) * 2005-02-18 2007-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP4665548B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-06 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100739062B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4928211B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100846713B1 (ko) 2007-03-21 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치, 및 이의 제조 방법
KR20080086075A (ko) 2007-03-21 2008-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813917B2 (ja) * 1973-09-03 1983-03-16 富士通株式会社 プラズマ・デイスプレイ・パネルの駆動方式
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180482B2 (en) 2000-11-24 2007-02-20 Pioneer Corporation Method for driving plasma display panel
US6828736B2 (en) 2002-01-31 2004-12-07 Nec Plasma Display Corporation Plasma display panel, method of driving the same, and circuit for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134565A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674485B2 (ja) 放電表示装置の駆動方法
JP3529737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
US6972739B2 (en) Driving method of plasma display panel
JPH0749663A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3087840B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2001005423A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000214823A5 (ja)
JP3323439B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JPH07295506A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7446734B2 (en) Method of driving plasma display panel
US7342558B2 (en) Plasma display panel drive method
JP2765154B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3430946B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3028087B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6356249B1 (en) Method of driving plasma display panel
US7411570B2 (en) Method of driving plasma display panel and plasma display panel in which a difference between starting timings of the sustaining time periods in adjacent blocks is set substantially equal to the length of the writing time period in the adjacent blocks
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100358696B1 (ko) 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP3390239B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100484113B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US20050200570A1 (en) Drive method for plasma display panel
US7330165B2 (en) Method of driving plasma display panel
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20090021503A1 (en) Method of driving plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970617

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350