[go: up one dir, main page]

JP2625048B2 - 排ガス還流装置の故障検出装置 - Google Patents

排ガス還流装置の故障検出装置

Info

Publication number
JP2625048B2
JP2625048B2 JP3137455A JP13745591A JP2625048B2 JP 2625048 B2 JP2625048 B2 JP 2625048B2 JP 3137455 A JP3137455 A JP 3137455A JP 13745591 A JP13745591 A JP 13745591A JP 2625048 B2 JP2625048 B2 JP 2625048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
pressure
detecting
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3137455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362260A (ja
Inventor
裕史 大内
佳明 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15199013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2625048(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3137455A priority Critical patent/JP2625048B2/ja
Priority to US07/895,848 priority patent/US5251599A/en
Priority to DE4219015A priority patent/DE4219015C2/de
Publication of JPH04362260A publication Critical patent/JPH04362260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625048B2 publication Critical patent/JP2625048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の排気ガスの
一部を再度内燃機関の吸気管へ還流させる排ガス還流装
置の故障検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気ガス還流(以下EG
Rと略す)装置の故障検出装置に関しては、たとえば特
開昭52−27922号公報、特開昭62−51746
号公報に開示されており、排気ガス還流の有・無時のE
GR流量変化を吸気管に設けた負圧検出器によって検出
して、EGR装置の故障を検出するようにしている。
【0003】また、特開昭56−165756号公報に
示されるように、あらかじめ記憶された所定条件での適
量のEGR流量還流時の圧力と実際のEGR流量によっ
て得られた検出圧力と比較することにより、EGR装置
の故障を検出するようにしている。
【0004】これらの装置はいずれもEGR流量を検出
する検出手段として圧力検出手段を有している。
【0005】図9は従来のEGR装置の故障検出装置の
ブロック図である。この図9において、22は電子式制
御ユニットであり、燃料制御装置、アイドル回転数制御
装置などを含む。
【0006】燃料制御装置はエアフローセンサ25の情
報とイグナイタ14、点火コイル13のエンジン回転数
情報に基づき基本的な燃料量を演算する。
【0007】次に、この基本的燃料量にエンジン1の暖
機状態を示す水温センサ17等の補正を加え、エンジン
状態に応じた燃料量を算出する。この算出された燃料量
に見合った燃料インジェクタ5よりエンジン1に供給
する。
【0008】エアフローセンサ25はカルマン渦形エア
フローセンサであり、検出空気量は体積流量を計測す
る。このため、図10に示すように、エアフローセンサ
25内に空気量検出部25a、吸気温センサ25b、吸
空気量補正部5c、大気圧センサ25d、大気圧空
気量補正部25e、空気量信号出力部25fを有してお
り、これらの空気量検出部25a、吸気温センサ25
b、吸気温空気量補正部25c、大気圧センサ25dの
情報を基に大気圧空気量補正部25eにより補正を加え
て、空気量信号出力部25fで実際にエンジンに吸入さ
れる質量流量に変換して、電子式制御装置22に出力す
るようにしている。
【0009】エアフローセンサ25として、ベーン式形
エアフローセンサを用いても、大気圧センサによる補正
は一般的に実施され、電子式制御装置22は補正を実施
した信号が送られる。
【0010】このように、エアフローセンサ25の種類
によっては、大気圧補正が必要なエアフローセンサがあ
り、エアフローセンサの種類にもよるが、大気圧センサ
25dをエアフローセンサ25とは別に設けたり、エア
フローセンサ25内に内蔵して補正を行っている。
【0011】また、アイドル回転数制御装置はエンジン
1のアイドル状態をスロットル弁7の全閉時か否かを示
すアイドルスイッチ9と車両が停止中か否かを判定する
車速センサ18の情報に基づき、前記アイドルスイッチ
9と車速センサ18の組み合わせにより、アイドル状態
を判定する。
【0012】アイドル状態と判定したときには、エンジ
ン1のアイドル状態に応じ、たとえば、エアコンディシ
ョナ(以下、エアコンという)の負荷状態を示す信号1
9に基づき、スロットル弁7をバイパスしてエンジン1
への吸入空気量をISCバルブ10を制御することで変
化させて、この空気量変化でエンジン回転数を調整す
る。
【0013】ここで、アイドル状態で必要な空気量は空
気密度が高度によって変わるため高度による補正を行
う。このため、高度を知るための大気圧センサ25dが
必要になる。
【0014】以上に示した通り、内燃機関の制御装置に
おいては、制御精度を確保するため大気圧センサ25d
を設けて、この大気圧センサ25dの信号による補正を
実施している。
【0015】なお、図9における3は吸気管、4はイン
テークマニホールド、6はこの吸気管3の圧力を検出し
て、検出出力を電子式制御ユニット22に出力する圧力
センサ、8はスロットル開度センサ、11は排気管15
と吸気管3との間に設けられた排気ガス還流経路に配設
された還流弁であり、12は通路面積制御アクチュエー
タ(以下、EGRソレノイドという)、20はバッテ
リ、21はこのバッテリ20と直列に接続されたイグニ
ッションキースイッチ、23は警告ランプであり、電子
式制御装置22により駆動されるようになっている。な
お、24はサージタンクである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の排ガス還流装置
の故障診断装置は以上のように構成されているので、E
GR流量を検出するために圧力を検出する必要があり、
大気圧センサ25dを内燃機関の制御装置に用いるセン
サ類とは別に追加していた。
【0017】また、従来の内燃機関の制御装置は大気圧
を検出して大気圧による制御量補正を行うため、大気圧
を検出するための大気圧センサ25dを設けていた。
【0018】このため、従来の排ガス還流装置の故障検
出装置では、圧力センサを圧力センサ6と大気圧センサ
25dの2個を設ける必要があるため、装置全体のコス
トアップを招くという課題があった。
【0019】この発明は上記のような課題点を解消する
ためになされたもので、排ガス還流装置の故障診断装置
として追加した圧力センサを用いて大気圧を検出し、従
来の制御装置に設けていた大気圧センサを不要とするこ
とができ、圧力センサを二つ設けることなく、従来の制
御装置にあった大気圧補正の機能を満足するとともに、
故障診断装置を構成する上でのコストアップを少なくす
ることができる排ガス還流装置の故障検出装置を得るこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る排ガス還流装置の故障検出装置は、内燃機関の排気ガ
スを吸気管へ還流させる排気ガス還流経路に設けられた
還流弁と、この排気ガス還流経路の通路面積を制御する
通路面積制御アクチュエータと、内燃機関の運転状態を
検出する運転状態検出手段と、排気ガス還流時の排気ガ
ス還流流量を検出するための圧力を検出する圧力検出手
段と、内燃機関停止状態での上記圧力検出手段の検出値
を大気圧として記憶し、この大気圧に基づいて上記内燃
機関の制御量を補正するとともに、上記圧力検出手段で
検出した圧力値に基づいて排気ガス還流装置の故障を検
出する電子式制御装置とを設けたものである。また、こ
の発明の請求項2に係る排ガス還流装置の故障検出装置
は、上記電子式制御装置として、内燃機関が停止状態で
あれば停止状態での上記圧力検出手段の検出値を大気圧
として記憶し、停止状態でない場合はスロットル開度が
全開状態か否かを判定して全開状態であれば全開状態で
の上記圧力検出手段の検出値に基づいて大気圧を算出し
てこれを記憶するものとし、この大気圧に基づいて上記
内燃機関の制御量を補正するとともに、上記圧力検出手
段で検出した圧力値に基づいて排気ガス還流装置の故障
を検出する電子式制御装置を備えたものである。
【0021】
【作用】この発明における請求項1では、電子式制御装
置により、内燃機関停止状態での圧力検出手段の検出値
を大気圧として記憶し、この記憶された大気圧に基づい
て内燃機関の制御量を補正するとともに、圧力検出手段
で検出した圧力値に基づいて排気ガス還流装置の故障を
検出する。 また、請求項2では、電子式制御装置によ
り、内燃機関が停止状態であれば停止状態での圧力検出
手段の検出値を大気圧として記憶し、停止状態でない場
合はスロットル開度が全開状態か否かを判定して全開状
態であれば全開状態での圧力検出手段の検出値に基づい
て大気圧を算出してこれを記憶するものとし、この記憶
された大気圧に基づいて内燃機関の制御量を補正すると
ともに、圧力検出手段で検出した圧力値に基づいて排気
ガス還流装置の故障を検出する。
【0022】
【実施例】以下、この発明の排ガス還流装置の故障検出
装置の実施例について図面に基づき説明する。図1はそ
の一実施例の構成を示すブロック図である。
【0023】この図1において構成の説明に際し、図9
と同一部分には同一符号を付してその重複説明を避け図
9とは異なる部分を主体に述べる。この図1を図9と比
較しても明らかなように、図1では図9で示したエアコ
ンの負荷状態を示す信号19が図示を省略している。
【0024】また、図1において、エアフローセンサ2
5はエアクリーナ2から吸気管3、サージタンク24、
インテークマニホールド4を経て、エンジン1に吸入さ
れる空気量を測定するもので、カルマン渦式のエアフロ
ーセンサである。
【0025】このカルマン渦式のエアフローセンサは図
2の通り構成されており、計測した空気量、すなわち、
体積流量を質量流量に変換するための吸気温センサ、大
気圧センサのうち、吸気温センサ25bのみが内蔵され
ている。
【0026】すなわち、空気量検出部25a、吸気温セ
ンサ25bの情報に吸気温空気量補正部25cによる補
正を加えて、空気量信号出力部25fに入力することに
より、検出した空気量に対して吸気温センサ25bでの
補正のみを実施して、空気量信号出力部25fから空気
量信号として電子式制御装置22へ空気量情報を送って
いる。このため、従来のエアフローセンサに対して大気
圧センサが削除されている。
【0027】また、インジェクタ5はインテークマニホ
ールドの各気筒に取り付けられ、燃料の噴射を行うもの
である。
【0028】スロットル弁7には、スロットル弁7の開
度を検出するためのスロットル開度センサ8が取り付け
られている。
【0029】水温センサ17はエンジン1の冷却水温を
検出するサーミスタ形のセンサであり、イグニッション
コイル13はイグナイタ14からの信号により点火を行
うとともに、発生した点火信号を電子式制御装置22へ
送出するものである。
【0030】また、還流弁11は吸気管3と排気管15
との間を接続した排気ガス還流経路に配置されたバキュ
ームサーボ型のバルブである。
【0031】電子式制御装置22はエアフローセンサ2
5、点火コイル13、水温センサ17、圧力センサ6、
およびバッテリ電圧20からの各信号を入力して、イン
ジェクタ5を駆動制御するとともに、圧力センサ6、ス
ロットル開度センサ8、点火コイル13および水温セン
サ17からの各信号を入力してEGRソレノイド12を
駆動制御する。
【0032】図3はこの電子式制御装置22の詳細な内
部構成を示すブロック図である。同図3において、10
0はマイクロコンピュータであり、所定のプログラムに
従って燃料制御量やEGR制御量等を算出するCPU2
00、エアフローセンサ25からの信号エンジン1の
回転周期を計測するためのフリーランニングのカウンタ
201、インジェクタ5の駆動時間やEGRソレノイド
12の駆動時間を計時するタイマ202、アナログ入力
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器203、
ワークメモリとして使用されるRAM205、入力ポー
ト204、プログラムが記憶されているROM206、
駆動信号を出力するための出力ポート207、およびコ
モンバス208等から構成されている。
【0033】また、107は第4の入力インターフェー
ス回路であり、エアフローセンサ25からの信号を波形
整形して、第1の割込み信号INT1にしてマイクロコ
ンピュータ1へ出力して、この割込み信号が発生する
と、CPU200は割込み信号の回数を計測して、所定
時間毎の割込回数から空気量を検出する。
【0034】101は第1入力インターフェース回路
で、点火コイル13の1次側点火信号を波形整形して割
り込み信号にして、マイクロコンピュータ100へ出力
する。この割り込み信号が発生すると、CPU200は
カウンタ201の値を読み取るとともに、この読み取っ
た値と前回の読み取り値との差からエンジン回転数の周
期を算出して、RAM205へ記憶する。
【0035】102は第2入力インターフェース回路で
あり、圧力センサ6、スロットル開度センサ8および水
温センサ17等の各信号を入力して、A/D変換器20
3へ出力するものである。
【0036】また、103は第3入力インターフェース
回路であり、104は出力インターフェース回路であ
り、出力ポート207からの駆動出力を増幅してインジ
ェクタ5やEGRソレノイド12へ出力するものであ
る。
【0037】次に図4から図8に沿って動作の説明を行
う。
【0038】まず、図4はこの発明のメインルーチンを
示すものであり、ステップS101では、圧力センサ6
の情報に基づき大気圧を検出する処理を行う。
【0039】次にステップS102では、ステップS1
01で検出した大気圧でエアフローセンサ25からの信
号を補正して燃料制御処理を行う。次にステップS10
3では、種々の条件判定でEGR制御処理を行う。
【0040】次に、ステップS104では、燃料、EG
R制御以外の制御処理を実行する(詳細は述べず)。次
に、ステップS105では、圧力センサ6の情報によっ
て所定の条件下でEGR制御装置の故障検出処理を行
う。
【0041】続いて、大気圧検出処理に関して、図5の
大気圧検出フローチャートに沿って説明する。
【0042】ステップS201では、あらかじめ割り込
みで計測したエンジン回転数情報(詳細は述べず)から
エンジン停止状態(以下エンスト状態)か否か判定し、
エンストでなければ、大気圧検出を行なわず、ステップ
S203へ進む。エンスト状態であれば、ステップS2
02でエンスト状態での圧力センサ6の検出値、すなわ
ちインテークマニホールド圧力Pbenstは、エンスト状
態では、エンジンに空気が吸入されていない状態である
ので、このインテークマニホールド圧力Pbenstを大気
圧Paとして記憶し、大気圧検出を行う。
【0043】続いてステップS203では、スロットル
開度情報よりスロットル開度が所定値以上か否か判定、
すなわち全開状態か否かの判定を行い、全開状態でなけ
れば大気圧検出処理を終了する。
【0044】また、ステップS203で全開状態であれ
ば、全開状態での圧力センサ6の検出値、すなわちイン
テークマニホールド圧力PbWOT は全開状態では大気圧
から吸気系の圧力損失のみ低下した圧力を示している。
【0045】このため、ステップS204で検出したイ
ンテークマニホールド圧力PbWOT に圧力損失分αを加
え、この圧力を大気圧Paとして記憶し、大気圧検出を
行う。この後、大気圧検出処理を終了する。
【0046】次に内燃機関の制御装置として燃料制御処
理に関して、図6の燃料制御フローチャートに沿って説
明する。
【0047】まず、ステップS301ではエアフローセ
ンサ25から大気圧補正が実行されていない空気量Qa
を読み出す。次にステップS302では、図5の大気圧
検出フローチャートで検出した大気圧Paを読み出す。
【0048】ステップS303では、ステップS301
で読み出した空気量に対して、ステップS302で読み
出した大気圧Paで大気圧補正を行い、実質的にエンジ
ン1に吸入された空気量を算出する。
【0049】ステップS304では、割込処理(詳細は
述べず)にて検出したエンジン回転数Neを読み込む。
次に、ステップS305では、前記ステップS303で
求めた空気量とステップS304で求めたエンジン回転
数から、基本燃料量を求める。
【0050】次に、ステップS306,S307で水温
センサからの冷却水温情報すなわちエンジン暖機状態を
読み出し、この暖機状態に応じた燃料補正量を求める。
【0051】ステップS308では、スロットル開度情
報から加速状態を検出して、加速状態に応じた燃料補正
量等種々の補正を行う。
【0052】次に、ステップS309において、ステッ
プS305で求めた基本燃料量に対して、ステップS3
07,S308で求めた補正量を演算して、インジェク
タ5から吐出すべき燃料量を求める。
【0053】最後にステップS310で求めた燃料量を
バッテリ電圧補正等を加え、インジェクタ5の駆動時間
に変換して、インジェクタを駆動する(詳細は述べ
ず)。以上のステップにて、内燃機関の燃料制御を実施
する。
【0054】次に、図7に沿ってEGR制御について述
べる。ステップS401では、水温センサ17からの情
報で冷却水温が所定温度A℃を越えたか否か判定する。
【0055】この判定の結果、所定温度を越えていない
場合、暖機途中と判定して、ステップS404へ進み、
EGR無とする。
【0056】次に、所定温度を越えていれば、ステップ
S402へ進み、エンジン回転数が所定以上か否か判定
する。この判定の結果、所定回転未満であれば、ステッ
プS402のNO側からステップS404へ進み、EG
R無とする。冷却水温が所定温度を越えて、かつエンジ
ン回転が所定以上のとき、ステップS403でEGR有
りとする。以上の処理でEGRを制御する。
【0057】次に、図8に沿ってEGR装置の故障検出
処理について説明する。ステップS501では、前記図
7のフローチャートに沿ってEGR制御を行った結果か
らEGRが有の領域か無の領域か判定する。
【0058】ここで、EGR無の領域であれば、故障検
出を実施しない。また、EGR有りの領域であれば、ス
テップS502へ進む。ステップS502でスロットル
開度、エンジン回転数から定常運転か否か判定する。こ
の判定の結果、定常運転中でなければ、故障検出を実施
しない。
【0059】次にステップS503で定常運転中のイン
テークマニホールド圧力を圧力センサ6から検出する。
すなわち、所定定常運転中スロットル開度Bdeg 、エン
ジン回転数Crpm のときの圧力PbONを検出し記憶す
る。
【0060】ステップS504では、あらかじめ正常な
EGR流量が還流されたときのインテークマニホールド
圧力(Pbstdy)を全ての負荷条件で記憶しており、こ
の記憶値からステップS503と同一条件、すなわち、
スロットル開度Bdeg 、エンジン回転数Crpm のインテ
ークマニホールド圧力Pbstdyを読み出す。
【0061】次に、ステップS505では、同一運転状
態でのインテークマニホールド圧力検出値PbONと、正
常にEGR流量が還流された場合のインテークマニホー
ルド圧力Pbstdyの差を検出する。
【0062】ステップS506では、ステップS505
で求めた差が所定値β以上であるか否か判定する。この
判定の結果が所定値β以上であれば、ステップS507
にて、EGR流量に何らかの異常があった、すなわち、
EGR装置故障と判定する。
【0063】また、所定値β未満であれば、ステップS
508にて、EGR装置正常と判定する。以上図8に示
すフローチャートにしたがい、圧力センサ6の検出値を
用いてEGR装置の故障検出を実施する。
【0064】以上のように、図4〜図8のフローチャー
トによって説明した通り、一つの圧力センサを用いて、
EGR制御装置の故障診断を行うとともに、大気圧を検
出して制御装置の大気圧補正を実施できる。
【0065】なお、上記第1の実施例では、カルマン渦
式エアフローメータに関して大気圧センサを省略した
が、ベン式エアフローメータで大気圧補正を実施してい
る装置についても、同様の効果が可能である。
【0066】また、第1の実施例では、内燃機関の制御
装置として燃料制御について説明したが、制御装置とし
て大気圧センサを用いて大気圧を検出して、その検出し
た大気圧に対して大気圧補正を行うアイドル時のアイド
ル回転数制御装置、点火時期制御装置でも同様の効果が
得られる。
【0067】さらに、上記第1の実施例では、EGR故
障検出のための圧力検出手段をインテークマニホールド
圧力としたが、EGR還流通路内等他の圧力検出位置で
も同様の効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、EG
R装置の故障検出手段として設けた圧力センサにて、所
定条件で大気圧を検出して大気圧に関する補正を実施す
るように構成したので、大気圧検出用の圧力センサと故
障検出用の圧力センサを二つ設ける必要がなく、一つの
センサのみで二つの圧力センサと同様の効果が得られ、
圧力センサ追加によるコストアップが防止できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による排ガス還流装置の故
障検出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例で用いるエアフローセンサの内部
構成を示すブロック図である。
【図3】図1の実施例における電子式制御装置の内部構
成を示すブロック図である。
【図4】図1の実施例のメインルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図5】図1の実施例の大気圧検出処理のフローチャー
トである。
【図6】図1の実施例の燃料制御処理のフローチャート
である。
【図7】図1の実施例のEGR制御処理のフローチャー
トである。
【図8】図1の実施例の故障検出処理のフローチャート
である。
【図9】従来の排ガス還流装置の故障検出装置の構成を
示すブロック図である。
【図10】従来のエアフローセンサの内部構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 エンジン 5 インジェクタ 6 圧力センサ 7 スロットル弁 8 スロットル開度センサ 11 還流弁 12 EGRソレノイド 13 点火コイル 14 イグナイタ 17 水温センサ 22 電子式制御装置 25 エアフローセンサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガスを吸気管へ還流させ
    る排気ガス還流経路に設けられた還流弁と、この排気ガ
    ス還流経路の通路面積を制御する通路面積制御アクチュ
    エータと、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
    手段と、排気ガス還流時の排気ガス還流流量を検出する
    ための圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関停止状
    態での上記圧力検出手段の検出値を大気圧として記憶
    し、この大気圧に基づいて上記内燃機関の制御量を補正
    するとともに、上記圧力検出手段で検出した圧力値に基
    づいて排気ガス還流装置の故障を検出する電子式制御装
    置とを備えた排ガス還流装置の故障検出装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気ガスを吸気管へ還流させ
    る排気ガス還流経路に設けられた還流弁と、この排気ガ
    ス還流経路の通路面積を制御する通路面積制御アクチュ
    エータと、内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出
    手段と、排気ガス還流時の排気ガス還流流量を検出する
    ための圧力を検出する圧力検出手段と、内燃機関が停止
    状態であれば停止状態での上記圧力検出手段の検出値を
    大気圧として記憶し、停止状態でない場合はスロットル
    開度が全開状態か否かを判定して全開状態であれば全開
    状態での上記圧力検出手段の検出値に基づいて大気圧を
    算出してこれを記憶するものとし、この大気圧に基づい
    て上記内燃機関の制御量を補正するとともに、上記圧力
    検出手段で検出した圧力値に基づいて排気ガス還流装置
    の故障を検出する電子式制御装置とを備えた排ガス還流
    装置の故障検出装置。
JP3137455A 1991-06-10 1991-06-10 排ガス還流装置の故障検出装置 Expired - Lifetime JP2625048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137455A JP2625048B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排ガス還流装置の故障検出装置
US07/895,848 US5251599A (en) 1991-06-10 1992-06-09 Internal combustion engine control device having exhaust gas recycle system
DE4219015A DE4219015C2 (de) 1991-06-10 1992-06-10 Regelvorrichtung mit Abgasrückführungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137455A JP2625048B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排ガス還流装置の故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362260A JPH04362260A (ja) 1992-12-15
JP2625048B2 true JP2625048B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15199013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137455A Expired - Lifetime JP2625048B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排ガス還流装置の故障検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5251599A (ja)
JP (1) JP2625048B2 (ja)
DE (1) DE4219015C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221768C2 (de) * 1992-07-02 2002-11-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verstelleinrichtung in einem Fahrzeug
US5309887A (en) * 1992-08-07 1994-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same
JP2866541B2 (ja) * 1992-11-19 1999-03-08 三菱電機株式会社 排気還流制御装置の故障検出装置
DE4239773C2 (de) * 1992-11-26 1999-04-22 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der rückgeführten Abgasmenge bei einer Brennkraftmaschine
JPH06229323A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Suzuki Motor Corp 排気ガス再循環装置の自己診断装置
DE4320621A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen eines Parameters, der das durch ein Ventil an einem Verbrennungsmotor strömende Gasvolumen mitbestimmt
JP2922099B2 (ja) * 1993-09-29 1999-07-19 三菱電機株式会社 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP2870418B2 (ja) * 1994-09-30 1999-03-17 三菱自動車工業株式会社 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JPH08226354A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JPH10141150A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流制御装置の故障診断装置
DE19726485C2 (de) * 1997-06-21 1999-06-17 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zur Lastermittlung an einer Brennkraftmaschine
US6016460A (en) * 1998-10-16 2000-01-18 General Motors Corporation Internal combustion engine control with model-based barometric pressure estimator
US6257214B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-10 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation monitor
US7380448B2 (en) * 2005-06-09 2008-06-03 Denso Corporation Malfunction detection apparatus for pressure sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888429A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Honda Motor Co Ltd 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置
JPS6212664A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド B↓4c質複合体の焼結方法
JPH02308960A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環量制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227922A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Hitachi Ltd Operation diagnostic device for exhaust gas recirculation valve
JPS5439732A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Toyota Motor Corp Ignition timing control for internal combustion engine
JPS5449421A (en) * 1977-09-27 1979-04-18 Toyota Motor Corp Controlling of run of internal combustion engine
JPS56165756A (en) * 1980-05-21 1981-12-19 Mitsubishi Electric Corp Method of detecting recycled flow rate of engine exhaust gas
JPS57179370A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Toyota Motor Corp Ignition timing control system
JPH0631571B2 (ja) * 1985-08-31 1994-04-27 日本電装株式会社 排気ガス還流制御装置
US4715348A (en) * 1985-08-31 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosis system for exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JPS6388248A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置の故障診断装置
US4825841A (en) * 1987-02-03 1989-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for an internal combustion engine exhaust gas recycling device
JPS6470747A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Oriental Photo Ind Co Ltd Photographic supporting body
US5137004A (en) * 1990-08-28 1992-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Trouble diagnosis device for EGR system
JP3164395B2 (ja) * 1992-02-17 2001-05-08 三菱樹脂株式会社 吸水用シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888429A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Honda Motor Co Ltd 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置
JPS6212664A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド B↓4c質複合体の焼結方法
JPH02308960A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5251599A (en) 1993-10-12
JPH04362260A (ja) 1992-12-15
DE4219015C2 (de) 1998-03-26
DE4219015A1 (de) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625048B2 (ja) 排ガス還流装置の故障検出装置
US5152273A (en) Exhaust gas recirculation control device and its failure diagnosis device
JP2922099B2 (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP2586205B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
JP2564718B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
JP2661396B2 (ja) Egr制御装置の故障診断装置
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JP3880319B2 (ja) エンジンの吸気系異常検出装置
JPS6131647A (ja) エンジン温度検出装置
JPH0631572B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH07139437A (ja) エンジン制御装置の診断装置及び方法
JP2576481B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPS62165538A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2665823B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2838448B2 (ja) 排気再循環装置の故障検出装置
JP2502500B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2609758B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2595139B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JPH0663480B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0552152A (ja) 内燃機関制御装置
JP4547167B2 (ja) 周波数信号出力式流量検出装置の故障診断方法及びその故障診断装置
JPH0223698B2 (ja)
JP2606020B2 (ja) 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JPH10122020A (ja) 過給機付エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15