JPH0223698B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0223698B2 JPH0223698B2 JP57089397A JP8939782A JPH0223698B2 JP H0223698 B2 JPH0223698 B2 JP H0223698B2 JP 57089397 A JP57089397 A JP 57089397A JP 8939782 A JP8939782 A JP 8939782A JP H0223698 B2 JPH0223698 B2 JP H0223698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- injection amount
- intake pipe
- engine
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 65
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 65
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装
置の噴射量補正方法に関する。
置の噴射量補正方法に関する。
内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置におい
てはエンジンの吸気管に設けたスロツトル弁下流
の吸気管内圧又はスロツトル弁開度のいずれか一
方と回転数とを用いて燃料噴射の基本量を決定す
る方式がある。このような基本噴射量を決定する
方法としては、エンジンの比較的低負荷領域では
エンジン回転数Neとスロツトル弁下流の吸気管
内圧PBとをパラメータとしたマトリツクスメモ
リ(PB−Neマツプ)を用いて又比較的高負荷領
域ではエンジン回転数Neとスロツトル弁開度θth
とをパラメータとしたマトリツクスメモリ(θth
−Neマツプ)を用いて基本燃料噴射量Tiを決定
するハイブリツド方式がある。
てはエンジンの吸気管に設けたスロツトル弁下流
の吸気管内圧又はスロツトル弁開度のいずれか一
方と回転数とを用いて燃料噴射の基本量を決定す
る方式がある。このような基本噴射量を決定する
方法としては、エンジンの比較的低負荷領域では
エンジン回転数Neとスロツトル弁下流の吸気管
内圧PBとをパラメータとしたマトリツクスメモ
リ(PB−Neマツプ)を用いて又比較的高負荷領
域ではエンジン回転数Neとスロツトル弁開度θth
とをパラメータとしたマトリツクスメモリ(θth
−Neマツプ)を用いて基本燃料噴射量Tiを決定
するハイブリツド方式がある。
更にターボチヤージヤ付エンジンにおいては、
コンプレツサ上流側の吸気管内圧(吸気圧)P1
及び吸気温度T1並びにコンプレツサ下流側の吸
気管内圧すなわちコンプレツサ出口とスロツトル
弁との中間における過給された吸気圧力(過給
圧)P2を夫々検出し、これらの各検出値P1,T1,
P2をパラメータとして吸気密度補正係数γAを求
め、該補正係数γAにより前記基本燃料噴射量Ti
を補正し、運転状態の変化による吸気の温度及び
圧力すなわち密度の変化に応じて燃料噴射量の補
正を行なうようにしている。
コンプレツサ上流側の吸気管内圧(吸気圧)P1
及び吸気温度T1並びにコンプレツサ下流側の吸
気管内圧すなわちコンプレツサ出口とスロツトル
弁との中間における過給された吸気圧力(過給
圧)P2を夫々検出し、これらの各検出値P1,T1,
P2をパラメータとして吸気密度補正係数γAを求
め、該補正係数γAにより前記基本燃料噴射量Ti
を補正し、運転状態の変化による吸気の温度及び
圧力すなわち密度の変化に応じて燃料噴射量の補
正を行なうようにしている。
しかしながら、吸気密度補正のための前記コン
プレツサの下流側の吸気管内圧P2を検出する過
給圧センサは検出精度が高く且つ応答性の速いも
のが要求される。このように圧力センサとしては
ダイヤフラム式半導体圧力センサが使用されてい
るが、かかる圧力センサは高価であり、これに伴
ないシステムが高価となる。
プレツサの下流側の吸気管内圧P2を検出する過
給圧センサは検出精度が高く且つ応答性の速いも
のが要求される。このように圧力センサとしては
ダイヤフラム式半導体圧力センサが使用されてい
るが、かかる圧力センサは高価であり、これに伴
ないシステムが高価となる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、コ
ンプレツサ下流側の吸気管内圧P2を他のパラメ
ータによつてシユミレートすることにより必要な
吸気密度補正を行ない、前記コンプレツサ下流側
の吸気管内圧P2検出用圧力センサを省略したシ
ステムを提供することを目的とする。この目的を
達成するために本発明においては、ターボチヤー
ジヤ等のコンプレツサとエアクリーナとエンジン
の吸気ポートとが連なる吸気管を有する燃料噴射
式エンジンの回転数Neと、前記吸気管に設けた
スロツトル弁下流の吸気管内圧PB又はスロツト
ル弁開度θthのパラメータにより基本燃料噴射量
を決定し、前記エンジンの運転状態に応じた吸気
密度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量を補正
する内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴
射量補正方法において、前記コンプレツサの上流
側の吸気管内圧P1とその吸気温度T1のパラメー
タ及び前記スロツトル弁下流の吸気管内圧PBの
パラメータの関数として前記吸気密度補正係数を
求めるようにした内燃エンジンの電子式燃料噴射
制御装置の噴射量補正方法を提供するものであ
る。
ンプレツサ下流側の吸気管内圧P2を他のパラメ
ータによつてシユミレートすることにより必要な
吸気密度補正を行ない、前記コンプレツサ下流側
の吸気管内圧P2検出用圧力センサを省略したシ
ステムを提供することを目的とする。この目的を
達成するために本発明においては、ターボチヤー
ジヤ等のコンプレツサとエアクリーナとエンジン
の吸気ポートとが連なる吸気管を有する燃料噴射
式エンジンの回転数Neと、前記吸気管に設けた
スロツトル弁下流の吸気管内圧PB又はスロツト
ル弁開度θthのパラメータにより基本燃料噴射量
を決定し、前記エンジンの運転状態に応じた吸気
密度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量を補正
する内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴
射量補正方法において、前記コンプレツサの上流
側の吸気管内圧P1とその吸気温度T1のパラメー
タ及び前記スロツトル弁下流の吸気管内圧PBの
パラメータの関数として前記吸気密度補正係数を
求めるようにした内燃エンジンの電子式燃料噴射
制御装置の噴射量補正方法を提供するものであ
る。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
述する。
先ず、本発明の燃料噴射量の補正方法の原理に
ついて説明する。
ついて説明する。
基本熱料噴射量Tiを補正する吸気密度補正係
数γAは次式で表わされる。
数γAは次式で表わされる。
γA=P2/P0×T0/T2 ………(1)
ここに、値P0は標準大気圧(760mmHg)、T0は
標準温度(25℃)、P2はコンプレツサ下流側の吸
気管内圧、T2はコンプレツサ下流側の吸気温度
を表わす。この吸気温度T2はエンジンの運転条
件変化による温度変化が大きく又早いために、検
出精度及び応答性の点から温度センサにより直接
検出することは高価な温度センサ装置を用いる必
要が有るので演算により算出している。
標準温度(25℃)、P2はコンプレツサ下流側の吸
気管内圧、T2はコンプレツサ下流側の吸気温度
を表わす。この吸気温度T2はエンジンの運転条
件変化による温度変化が大きく又早いために、検
出精度及び応答性の点から温度センサにより直接
検出することは高価な温度センサ装置を用いる必
要が有るので演算により算出している。
エンジンのスロツトル弁下流の吸気管内圧、コ
ンプレツサ上流側の吸気管内圧を夫々PB,P1、
それらの吸気温度を夫々TB,T1とすると(TB/
T1)と(PB/P1)との関係は第1図に示すよう
な1次関数で近似され、次式の関係式で表わすこ
とができる。
ンプレツサ上流側の吸気管内圧を夫々PB,P1、
それらの吸気温度を夫々TB,T1とすると(TB/
T1)と(PB/P1)との関係は第1図に示すよう
な1次関数で近似され、次式の関係式で表わすこ
とができる。
TB/Ti=ai(PB/P1)+bi ………(2)
(ai、biは定数)
よつて、
TB=T1{ai(PB/P1)+bi} ………(3)
また、吸気密度補正係数γAは次式で表わされ
る。
る。
γA=P2/P0×T0/T2=(PB/P0)n-1/n×T0/TB……
…(4) (nはポリトロープ指数) 従つて、この(4)式に前記(3)式を代入すると、係
数γAは次式で与えられる。
…(4) (nはポリトロープ指数) 従つて、この(4)式に前記(3)式を代入すると、係
数γAは次式で与えられる。
γA=(PB/P0)n-1/n×T0/TB=(PB/P0
))n-1/n×T0/T1×1/ai(PB/P1)+bi………(5) この式(4)において、値P0,T0は前述したよう
に定数であり、吸気管内圧P1は圧力センサで検
出し吸気温度T1は温度センサで検出する。従つ
て、上式によれば値P2をPBで近似的にする算出
することができ、吸気管内圧P2を検出すること
なく補正係数γAを求めることが可能である。
))n-1/n×T0/T1×1/ai(PB/P1)+bi………(5) この式(4)において、値P0,T0は前述したよう
に定数であり、吸気管内圧P1は圧力センサで検
出し吸気温度T1は温度センサで検出する。従つ
て、上式によれば値P2をPBで近似的にする算出
することができ、吸気管内圧P2を検出すること
なく補正係数γAを求めることが可能である。
第2図は本発明の2気筒エンジンにおける一実
施例を示すブロツク図である。図において、符号
1及び2は夫々第1及び第2の可変レラクタンス
式軸回転センサを示し、これらの各センサ1,2
は第3図に示すエンジンEのカム軸CAを基準位
置に検出するもので、本実施例においては、互い
に180度位相を異にするパルスを出力するように
配されている。これらの各センサ1,2は夫々波
形整形回路3,4の入力側に接続され、後者の出
力側はエンジン回転数カウンタ6及び噴射時間カ
ウンタ31,32の入力側に接続されている。ク
ロツク発信回路はカウンタ6,23,31,32
及びアナログスイツチ11の入力側に接続されて
おり、カウンタ6,23,31,32にクロツク
パルスCPを、アナログスイツチ11に制御パル
スφを供給する。
施例を示すブロツク図である。図において、符号
1及び2は夫々第1及び第2の可変レラクタンス
式軸回転センサを示し、これらの各センサ1,2
は第3図に示すエンジンEのカム軸CAを基準位
置に検出するもので、本実施例においては、互い
に180度位相を異にするパルスを出力するように
配されている。これらの各センサ1,2は夫々波
形整形回路3,4の入力側に接続され、後者の出
力側はエンジン回転数カウンタ6及び噴射時間カ
ウンタ31,32の入力側に接続されている。ク
ロツク発信回路はカウンタ6,23,31,32
及びアナログスイツチ11の入力側に接続されて
おり、カウンタ6,23,31,32にクロツク
パルスCPを、アナログスイツチ11に制御パル
スφを供給する。
第3図は本発明に係るターボチヤージヤ付エン
ジンの模式図で、エンジンEの排気ガスは排気管
Exを通してターボチヤージヤTBのタービンTに
供給され、このタービンTを駆動した後マフラM
から排出され、エアクリーナACから送出された
空気はタービンTに直結されたコンプレツサCに
より圧縮され吸気管Inを通してエンジンEの吸入
弁側に供給される。また、符号Rはレゾナンスチ
ヤンバ、符号Sはサージタンクを示す。
ジンの模式図で、エンジンEの排気ガスは排気管
Exを通してターボチヤージヤTBのタービンTに
供給され、このタービンTを駆動した後マフラM
から排出され、エアクリーナACから送出された
空気はタービンTに直結されたコンプレツサCに
より圧縮され吸気管Inを通してエンジンEの吸入
弁側に供給される。また、符号Rはレゾナンスチ
ヤンバ、符号Sはサージタンクを示す。
圧力センサ7はエンジンの吸気管の第3図に示
す様にスロツトル弁TL下流側の圧力PBを検出す
るもので、例えばダイヤフラムと半導体で構成さ
れている。スロツトル弁開度センサ8は前記エン
ジンの吸気管内に配されたスロツトル弁TLの開
度θthを検出するもので、例えばポテンシヨンメ
ータで構成されている。温度センサ9はターボチ
ヤージヤ付コンプレツサの入口の吸気温度T1を
検出するものである。圧力センサ10はコンプレ
ツサの上流側すなわち、コンプレツサCの入口の
吸気管内圧P1を検出するものである。これらの
圧力センサ7、スロツトル弁開度センサ8、温度
センサ9及び圧力センサ10はアナログスイツチ
11の各入力側に接続され、該アナログスイツチ
11の出力側はアナログーデジタル変換器(以下
A−D変換器という)12の入力側に接続されて
いる。
す様にスロツトル弁TL下流側の圧力PBを検出す
るもので、例えばダイヤフラムと半導体で構成さ
れている。スロツトル弁開度センサ8は前記エン
ジンの吸気管内に配されたスロツトル弁TLの開
度θthを検出するもので、例えばポテンシヨンメ
ータで構成されている。温度センサ9はターボチ
ヤージヤ付コンプレツサの入口の吸気温度T1を
検出するものである。圧力センサ10はコンプレ
ツサの上流側すなわち、コンプレツサCの入口の
吸気管内圧P1を検出するものである。これらの
圧力センサ7、スロツトル弁開度センサ8、温度
センサ9及び圧力センサ10はアナログスイツチ
11の各入力側に接続され、該アナログスイツチ
11の出力側はアナログーデジタル変換器(以下
A−D変換器という)12の入力側に接続されて
いる。
A−D変換器12の出力側は、基本燃料噴射量
算出回路13の比較回路14、基本燃料噴射量記
憶回路(PB−Neマツプ)15、基本燃料噴射量
記憶回路(θth−Neマツプ)16及び吸気密度補
正係数記憶回路26の各入力側に接続されてい
る。基本燃料噴射量記憶回路15,16の各入力
側には前記エンジン回転数カウンタ6の出力側が
接続されている。
算出回路13の比較回路14、基本燃料噴射量記
憶回路(PB−Neマツプ)15、基本燃料噴射量
記憶回路(θth−Neマツプ)16及び吸気密度補
正係数記憶回路26の各入力側に接続されてい
る。基本燃料噴射量記憶回路15,16の各入力
側には前記エンジン回転数カウンタ6の出力側が
接続されている。
乗算回路30の一方の入力側には基本燃料噴射
量記憶回路15及び16の出力側が、他方の入力
側には吸気密度補正係数記憶回路26の出力側が
接続されており、出力側は噴射時間カウンタ3
1,32の入力側に接続されている。これらの各
カウンタ31,32の出力側は夫々噴射弁駆動回
路33,34の入力側に接続され、後者の出力側
は燃料噴射弁35,36に接続されている。
量記憶回路15及び16の出力側が、他方の入力
側には吸気密度補正係数記憶回路26の出力側が
接続されており、出力側は噴射時間カウンタ3
1,32の入力側に接続されている。これらの各
カウンタ31,32の出力側は夫々噴射弁駆動回
路33,34の入力側に接続され、後者の出力側
は燃料噴射弁35,36に接続されている。
次に第2図の構成の作動を説明する。
第1、第2の軸回転センサ1,2はカム軸CA
の基準位置を検出し、互いに180度以相に異にす
るパルスが夫々波形整形回路3,4に供給され、
そこで波形整形され、パルスPa,Pbとして出力
される。カウンタ6はパルスPaが入力された時
刻からパルスPbが入力された時刻までの間にク
ロツク発振回路5から入力されるクロツクパルス
CPをカウントして軸回転センサ1,2の基準位
置間の周期を計側し、周期の逆数すなわち、エン
ジン回転数Neに比例した2進コード信号を出力
する。
の基準位置を検出し、互いに180度以相に異にす
るパルスが夫々波形整形回路3,4に供給され、
そこで波形整形され、パルスPa,Pbとして出力
される。カウンタ6はパルスPaが入力された時
刻からパルスPbが入力された時刻までの間にク
ロツク発振回路5から入力されるクロツクパルス
CPをカウントして軸回転センサ1,2の基準位
置間の周期を計側し、周期の逆数すなわち、エン
ジン回転数Neに比例した2進コード信号を出力
する。
エンジンのスロツトル弁下流側の吸気管内圧
PBを圧力センサ7により、スロツトル弁開度θth
はスロツトル弁開度センサ8により、コンプレツ
サCの上流側の吸気温度T1は温度センサ9によ
り、コンプレツサの上流側の吸気管内圧P1は圧
力センサ10により夫々検出され、検出された各
アナログ信号はクロツク発振回路5から所定のタ
イミングで加えられる制御パルスφにより切換作
動するアナログスイツチ11を通して順次A−D
変換器12に送られ、夫々相当する2進コード信
号に変換され必要な信号を各回路に出力する。
PBを圧力センサ7により、スロツトル弁開度θth
はスロツトル弁開度センサ8により、コンプレツ
サCの上流側の吸気温度T1は温度センサ9によ
り、コンプレツサの上流側の吸気管内圧P1は圧
力センサ10により夫々検出され、検出された各
アナログ信号はクロツク発振回路5から所定のタ
イミングで加えられる制御パルスφにより切換作
動するアナログスイツチ11を通して順次A−D
変換器12に送られ、夫々相当する2進コード信
号に変換され必要な信号を各回路に出力する。
比較回路14はA−D変換されたスロツトル弁
開度θthに相当する信号と設定値θth1とを比較し、
θth<θth1の場合には基本燃料噴射量記憶回路1
5を、θth>θth1の場合には基本燃料噴射量記憶
回路16を選択する。基本燃料噴射量記憶回路1
5はカウンタ6から出力されるエンジン回転数
Neに相当する信号と、A−D変換器12から出
力されるスロツトル弁下流側の吸気管内圧PBに
相当する信号とを入力し、予めスロツトル弁下流
側の吸気管内圧PB及びエンジン回転数数Neの関
数として記憶されている基本燃料噴射量Tiに相
当する2進コード信号を出力する。基本燃料噴射
量記憶回路16はカウンタ6から出力されるエン
ジン回転数Neに相当する信号と、A−D変換器
12から出力されるスロツトル弁開度θthに相当
する信号とを入力とし、予めスロツトル弁開度
θth及びエンジン回転数Neの関数として記憶され
ている基本燃料噴射量Tiに相当する2進コード
信号を出力する。すなわち、θth<θth1のときに
は基本燃料噴射量記憶回路15から、θth>θth1
のときには基本燃料噴射量記憶回路16から所要
の基本燃料噴射量Tiに相当する2進コード信号
を出力する。
開度θthに相当する信号と設定値θth1とを比較し、
θth<θth1の場合には基本燃料噴射量記憶回路1
5を、θth>θth1の場合には基本燃料噴射量記憶
回路16を選択する。基本燃料噴射量記憶回路1
5はカウンタ6から出力されるエンジン回転数
Neに相当する信号と、A−D変換器12から出
力されるスロツトル弁下流側の吸気管内圧PBに
相当する信号とを入力し、予めスロツトル弁下流
側の吸気管内圧PB及びエンジン回転数数Neの関
数として記憶されている基本燃料噴射量Tiに相
当する2進コード信号を出力する。基本燃料噴射
量記憶回路16はカウンタ6から出力されるエン
ジン回転数Neに相当する信号と、A−D変換器
12から出力されるスロツトル弁開度θthに相当
する信号とを入力とし、予めスロツトル弁開度
θth及びエンジン回転数Neの関数として記憶され
ている基本燃料噴射量Tiに相当する2進コード
信号を出力する。すなわち、θth<θth1のときに
は基本燃料噴射量記憶回路15から、θth>θth1
のときには基本燃料噴射量記憶回路16から所要
の基本燃料噴射量Tiに相当する2進コード信号
を出力する。
吸気密度補正係数記憶回路26はA−D変換器
12から出力されるスロツトル弁下流側の吸気管
内圧PB、コンプレツサ入口の吸気温度T1及びコ
ンプレツサ上流側の吸気管内圧P1に相当する信
号とを入力し、予め圧力PB,P1及び温度T1の関
数として記憶されている吸気密度補正係数γAに相
当する2進コード信号を出力する。
12から出力されるスロツトル弁下流側の吸気管
内圧PB、コンプレツサ入口の吸気温度T1及びコ
ンプレツサ上流側の吸気管内圧P1に相当する信
号とを入力し、予め圧力PB,P1及び温度T1の関
数として記憶されている吸気密度補正係数γAに相
当する2進コード信号を出力する。
この吸気密度補正係数γAにより前記基本燃料噴
射量Tiを補正する。すなわち、乗算回路30に
より基本燃料噴射量記憶回路15又は16から出
力される基本燃料噴射量Tiに相当する信号に吸
気密度補正係数γAに相当する信号を乗算して実際
の噴射量T(=Ti×γA)を算出する。この乗算回
路30は算出した噴射量Tに相当する2進コード
信号を出力する。
射量Tiを補正する。すなわち、乗算回路30に
より基本燃料噴射量記憶回路15又は16から出
力される基本燃料噴射量Tiに相当する信号に吸
気密度補正係数γAに相当する信号を乗算して実際
の噴射量T(=Ti×γA)を算出する。この乗算回
路30は算出した噴射量Tに相当する2進コード
信号を出力する。
この乗算回路30出力は波形整形回路3,4か
ら出力され噴射開路のタイミングを指定する基準
位置パルス信号Pa,Pbが噴射時間カウンタ31,
32に加えられたときにこれらの各カウンタ3
1,32にプリセツトされる。これらの各カウン
タ31,32はクロツク発振回路5から入力され
るクロツクパルスCPによりプリセツトされた値
から0になるまでダウンカウントし、このダウン
カウントしている期間噴射信号を出力する。噴射
弁駆動回路33,34は入力する噴射信号を電流
増幅して噴射弁35,36を駆動し、燃料を噴射
させる。このようにして噴射量Tに相当する燃料
が噴射弁35,36から噴射される。
ら出力され噴射開路のタイミングを指定する基準
位置パルス信号Pa,Pbが噴射時間カウンタ31,
32に加えられたときにこれらの各カウンタ3
1,32にプリセツトされる。これらの各カウン
タ31,32はクロツク発振回路5から入力され
るクロツクパルスCPによりプリセツトされた値
から0になるまでダウンカウントし、このダウン
カウントしている期間噴射信号を出力する。噴射
弁駆動回路33,34は入力する噴射信号を電流
増幅して噴射弁35,36を駆動し、燃料を噴射
させる。このようにして噴射量Tに相当する燃料
が噴射弁35,36から噴射される。
以上説明したように本発明によれば、ターボチ
ヤージヤ等のコンプレツサとエアクリーナとエン
ジンの吸気ポートとが連なる吸気管を有する燃料
噴射式エンジンの回転数と、前記吸気管内に設け
られたスロツトル弁下流の吸気管内圧又はスロツ
トル弁開度のパラメータにより基本燃料噴射量を
決定し、前記エンジンの運転状態に応じた吸気密
度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量を補正す
る内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射
量補正方法において、前記コンプレツサの上流側
の吸気管内圧とその吸気温度のパラメータ及び前
記スロツトル弁下流の吸気管内圧のパラメータの
関数として前記吸気密度補正係数を求めるように
したので、コンプレツサ下流側の吸気管内圧検出
用の圧力センサを省くことができる。
ヤージヤ等のコンプレツサとエアクリーナとエン
ジンの吸気ポートとが連なる吸気管を有する燃料
噴射式エンジンの回転数と、前記吸気管内に設け
られたスロツトル弁下流の吸気管内圧又はスロツ
トル弁開度のパラメータにより基本燃料噴射量を
決定し、前記エンジンの運転状態に応じた吸気密
度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量を補正す
る内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射
量補正方法において、前記コンプレツサの上流側
の吸気管内圧とその吸気温度のパラメータ及び前
記スロツトル弁下流の吸気管内圧のパラメータの
関数として前記吸気密度補正係数を求めるように
したので、コンプレツサ下流側の吸気管内圧検出
用の圧力センサを省くことができる。
第1図はエンジンの吸入負圧とコンプレツサの
上流側の吸気管内圧(PB/P1)と、各吸気温度
(TB/T1)と関係を示す特性図、第2図は本発明
に係る内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の
噴射量補正方法の一実施例を示すブロツク図、第
3図は本発明に係るターボチヤージヤ付エンジン
模式図である。 1,2……回転センサ、3,4……波形整形回
路、5……クロツク発振回路、6,31,32…
…カウンタ、7,10……圧力センサ、8……ス
ロツトル弁開度センサ、9……温度センサ、11
……アナログスイツチ、12……A−D変換器、
13……基本燃料噴射量算出回路、26……吸気
密度補正係数記憶回路、33,34……噴射弁駆
動回路、30……乗算回路、35,36……噴射
弁、AC……エアクリーナ、C……コンプレツサ、
T……タービン、R……レゾナンスチヤンバ、S
……サージタンク、In……吸気管、E……エンジ
ン、M……マフラ、TL……スロツトル。
上流側の吸気管内圧(PB/P1)と、各吸気温度
(TB/T1)と関係を示す特性図、第2図は本発明
に係る内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の
噴射量補正方法の一実施例を示すブロツク図、第
3図は本発明に係るターボチヤージヤ付エンジン
模式図である。 1,2……回転センサ、3,4……波形整形回
路、5……クロツク発振回路、6,31,32…
…カウンタ、7,10……圧力センサ、8……ス
ロツトル弁開度センサ、9……温度センサ、11
……アナログスイツチ、12……A−D変換器、
13……基本燃料噴射量算出回路、26……吸気
密度補正係数記憶回路、33,34……噴射弁駆
動回路、30……乗算回路、35,36……噴射
弁、AC……エアクリーナ、C……コンプレツサ、
T……タービン、R……レゾナンスチヤンバ、S
……サージタンク、In……吸気管、E……エンジ
ン、M……マフラ、TL……スロツトル。
Claims (1)
- 1 ターボチヤージヤのコンプレツサとエアクリ
ーナとエンジンの吸気ポートとが連なる吸気管を
有する燃料噴射式エンジンの回転数と、前記吸気
管に設けられたスロツトル弁下流の吸気管内圧又
はスロツトル弁開度のパラメータにより基本燃料
噴射量を決定し、前記エンジンの運転状態に応じ
た吸気密度補正係数を求めて前記基本燃料噴射量
を補正する内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装
置の噴射量補正方法において、前記コンプレツサ
の上流側の吸気管内圧とその吸気温度のパラメー
タ及び前記スロツトル弁下流の吸気管内圧のパラ
メータの関数として前記吸気密度補正係数を求め
たことを特徴とする内燃エンジンの電子式燃料噴
射制御装置の噴射量補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57089397A JPS58206833A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57089397A JPS58206833A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58206833A JPS58206833A (ja) | 1983-12-02 |
JPH0223698B2 true JPH0223698B2 (ja) | 1990-05-25 |
Family
ID=13969509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57089397A Granted JPS58206833A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置の噴射量補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58206833A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534299U (ja) * | 1991-10-08 | 1993-05-07 | 小岩金網株式会社 | 門装置 |
JPH071289U (ja) * | 1993-06-08 | 1995-01-10 | 久保熔接工業株式会社 | 門扉の開閉装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100394627B1 (ko) * | 2000-11-30 | 2003-08-14 | 현대자동차주식회사 | 전자 스로틀 방식 엔진의 시동 초기 공회전 제어방법 |
-
1982
- 1982-05-26 JP JP57089397A patent/JPS58206833A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534299U (ja) * | 1991-10-08 | 1993-05-07 | 小岩金網株式会社 | 門装置 |
JPH071289U (ja) * | 1993-06-08 | 1995-01-10 | 久保熔接工業株式会社 | 門扉の開閉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58206833A (ja) | 1983-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5069184A (en) | Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine | |
JP2973418B2 (ja) | 内燃機関の吸気管圧力検出方法 | |
US7681442B2 (en) | Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine | |
US4630206A (en) | Method of fuel injection into engine | |
JP2602031B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JP2005220888A (ja) | 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置 | |
US11002197B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
CA2048085A1 (en) | Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine | |
US4683857A (en) | Method for controlling air/fuel ratio | |
JPS6328212B2 (ja) | ||
JPH0120301B2 (ja) | ||
JP2625048B2 (ja) | 排ガス還流装置の故障検出装置 | |
EP0433671B1 (en) | Fuel injection control apparatus having atmospheric pressure correction function | |
JP3544197B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
US5159913A (en) | Method and system for controlling fuel supply for internal combustion engine coupled with supercharger | |
JPH0223698B2 (ja) | ||
US5315979A (en) | Electronic control apparatus for an internal combustion engine | |
US5035226A (en) | Engine control system | |
JPS60249645A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
US4702213A (en) | Method for controlling air/fuel ratio | |
JPH0256492B2 (ja) | ||
JPH0226692B2 (ja) | ||
JP2622625B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気流量検出装置及び燃料供給制御装置 | |
JPH0756239B2 (ja) | 内燃エンジンの基本制御量設定方法 | |
JP3599378B2 (ja) | 内燃機関の絞り弁制御装置 |