[go: up one dir, main page]

JP2615145B2 - エレベータ設備用制御装置 - Google Patents

エレベータ設備用制御装置

Info

Publication number
JP2615145B2
JP2615145B2 JP63174843A JP17484388A JP2615145B2 JP 2615145 B2 JP2615145 B2 JP 2615145B2 JP 63174843 A JP63174843 A JP 63174843A JP 17484388 A JP17484388 A JP 17484388A JP 2615145 B2 JP2615145 B2 JP 2615145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
destination
destination floor
floors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63174843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6428185A (en
Inventor
ヨリス・シユレーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPS6428185A publication Critical patent/JPS6428185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615145B2 publication Critical patent/JP2615145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/461Adaptations of switches or switchgear characterised by their shape or profile
    • B66B1/462Mechanical or piezoelectric input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/301Shafts divided into zones
    • B66B2201/302Shafts divided into zones with variable boundaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/306Multi-deck elevator cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/463Wherein the call is registered through physical contact with the elevator system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S187/00Elevator, industrial lift truck, or stationary lift for vehicle
    • Y10S187/902Control for double-decker car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも1個のコンパートメントを有す
るケージを具備した少なくとも1基のエレベータを有す
るエレベータ設備用の制御装置に係わり、その際コンパ
ートメントの個数に対応する個数の互いに隣接する主要
階を含む少なくとも1箇所の主要停止場所が設けられて
おり、またケージを階に呼び出し、かつ所望の行き先を
入力するための命令入力装置が設置されており、エレベ
ータは特定の目的階群に属する目的階までの運行希望し
か実現しない。
上記のような制御装置はコスト的に好ましい高効率の
エレベータ設備の製作及び運転を可能にし、このことは
エレベータ利用者にとっては、搬送が迅速に行なわれる
という点で有利である。
米国特許第3 625 311号によって二重ケージを具備し
たエレベータ用の制御装置が公知であり、上記二重ケー
ジは、互いに隣接する2個の階で同時に乗降可能である
ように構成されている。主要停止場所において、偶数番
号の目的階へ向かう乗客は上方のケージに、奇数番号の
目的階へ向かう乗客は下方のケージに乗り込み、その際
各ケージの、当該ケージに関連しない目的階を指定する
ケージ指定発生器はブロックされていることによって、
二重ケージをほぼ一様に用いながら可能なかぎり短時間
に建物を人で満たすことができる。主要停止場所から出
発したケージが上方階の一つに停止することになるやい
なやブロックが解除され、その結果途中階からの乗客は
上昇方向で任意の目的階に到達し得る。階への停止によ
って目的階ブロックの解除が惹起されることには、主要
停止場所で間違ったケージに乗った乗客もケージ内に設
置されたケージ指定発生器を後から操作することによっ
て所望の目的階に到達し得、その結果エレベータ設備の
効率が甚だしく低下するという欠点が存在する。
米国特許第3 080 944号によって、単一ケージを具備
したエレベータ用の制御装置が公知であり、この装置は
往来が頻繁になるとゾーン運転に切り替える。第一のゾ
ーンは下方の階を含み、第二のゾーンは上方の階を含
む。第一のエレベータ群は第一のゾーンに属する階に適
用され、第二のエレベータ群は第二のゾーンに属する階
に適用される。ケージに設置された、それぞれの関連ゾ
ーン外の階を指定するケージ指定キーは電気的にブロッ
クされ、それによって関連ゾーン内の階までの運行のみ
が実施される。ゾーン運転の場合、第一のエレベータ群
は上昇運行では、ケージを階に呼び出す階指定に応答せ
ず、下降運行では第一のゾーン内で発せられた下降−階
指定にのみ応答する。第二のエレベータ群は、上昇運行
では総ての階指定に応答し、下降運行では第二のゾーン
内で発せられた下降−階指定にのみ応答する。
この公知装置の欠点は、第二のエレベータ群のエレベ
ータが上昇運行の際に第一のゾーン内で発せられた階指
定に基づき、実現され得ない行き先希望が存在する場合
も停止することである。こうして起こる不必要な停止
は、エレベータ設備の効率を低下させる。
従って、本発明の目的は、目的階が複雑群にまとめら
れたエレベータの効率を改善する制御装置を提供するこ
とである。
本発明によれば、上記した目的は、少なくとも1個の
コンパートメントを有するケージを具備した少なくとも
1基のエレベータを有するエレベータ設備用の制御装置
であって、コンパートメントの個数の対応する個数の互
いに隣接する主要階を含む少なくとも1箇所の主要停止
場所が設けられており、またケージを階に呼び出し、か
つ所望の行き先を入力するための命令入力装置が設置さ
れており、エレベータは特定の目的階群に属する目的階
への運行希望しか実現しないエレベータ設備用の制御装
置において、命令入力装置が、排他的に、ケージ外部で
各階に配置された指定登録装置であり、少なくとも主要
停止場所から離れる運行方向における特定目的階群外の
目的階への運行希望の実現を阻止する手段が設けられて
いることを特徴とする制御装置によて達成される。
本発明によって得られる長所は実質的に、乗客は実際
上エレベータ設備利用の間誤りなく行動せざるを得ない
という点である。また、エレベータが許容可能な運行に
しか用いられ得ず、その結果エレベータ設備の効率が高
められることも本発明の長所である。
本発明を、添付図面に基づき以下に詳述する。
第1図〜第6図に、多重ケージエレベータのエレベー
タ群を示す。このエレベータ群では、主要停止場所HHに
おいて各主要階毎に、特定の目的階群に属する目的階し
か入力できない。特に二重ケージ4である多重ケージを
具備したエレベータa及びエレベータbは、階E0、階E
1、更に階E2〜Enに適用される。記号T0〜Tnによって階E
0〜Enの、エレベータシャフトを閉じるシャフトドアを
示す。二重ケージ4は、下方のコンパートメント4.1並
びに上方のコンパートメント4.2を有する。エレベータ
a及びbの主要停止場所HHは、ここに図示した例では主
要階E0及びE1を含む。階E2〜Enにキーボード20を具備し
た指定登録装置9が設置されており、上記キーボード20
は各目的階につき1個のキーを有する。主要階E0のキー
ボード20は偶数番号の目的階のキーのみ、また主要階E1
のキーボード20は奇数番号の目的階のキーのみを有す
る。符号14で示したインジケータは待っている乗客に、
到着するコンパートメント4.1;4.2が上方指定に応答す
るのか下方指定に応答するのか、更には当該コンパート
メント4.1;4.2に乗り込めるかどうかを指示する。
本発明の一変形例では、指定登録装置9はキーボード
20に替えてスイス特許第162 810号による電話機ダイヤ
ル様式のパルス発生器を具備し得、このパルス発生器は
該発生器によって入力された階番号数値を変換する装置
を介して指定メモリに接続されている。
更に別の変形例では、指定登録装置9はキーボード20
の替わりに第6図のテンキーを具備し得、このテンキー
は数字及び制御記号の入力用のキーを有し、かつ該テン
キーによって入力された階番号数値を変換する装置を介
して指定メモリに接続されている。
パルス発生器が用いられる変形例の場合もテンキーが
用いられる変形例の場合も主要階E0乃至主要階E1には、
偶数乃至奇数番号の目的階を指定する目的階指定の受容
を阻止する手段が設置されている。
第1図に、エレベータaの上昇運行中である二重ケー
ジ4の下方のコンパートメント4.1が階E2に停止したと
ころを示す。目的階E4及びE6を選択した2人の乗客P
が、既に主要階E0で乗り込んでいる。この停止と同時
に、エレベータbの下降運行中である二重ケージ4の下
方のコンパートメント4.1も階E2に到着する。1人の乗
客Pがコンパートメント4.1から降り、目的階が階E0で
ある別の乗客Pはコンパートメント4.1内に残ってい
る。階E2で待っていた、目的階が階E7及びE9である2人
の乗客はいずれもインジケータ14が無ければ、エレベー
タaあるいはエレベータbが彼らの目的階に適用されて
いるかどうか分からなかっただろう。コンパートメント
4.1到達時にエレベータaのインジケータ14で緑色に光
る上向きの矢印は乗客Pに、彼らの目的階での乗降がい
ずれのエレベータに割り当てられているかを指示する。
エレベータbの階E2のインジケータ14には赤い×印が現
れ、この印は待っている乗客Pに、階E2で希望されてい
る目的階での乗降はエレベータbに割り当てられていな
いので乗り込んではならないことを知らせる。ケージ荷
重測定のため、コンパートメント4.1;4.2は荷重測定装
置7;8を有する。この装置7;8によって、自身の目的階を
入力せずに乗り込んだ乗客Pも把握される。コンパート
メント4.1;4.2内には図示しない位置告知手段が配置さ
れており、この手段はケージ内の乗客にその時々の停止
階を知らせる。
第2図において、例えば2基のエレベータa及びbか
ら成るエレベータ群のエレベータaのエレベータシャフ
トを符号1によって示す。巻き上げ機械2はエレベータ
シャフト1内を案内される、下方のコンパートメント4.
1並びに上方のコンパートメント4.2を有する二重ケージ
4を巻き鋼3を介して駆動し、その際階E0〜Enで乗降が
なされるが、図にはそのうち最も上方の階En−4〜Enの
みを示す。巻き上げ機械2は駆動システム6によって制
御され、その際目標値の発生、調整、並びに停止の開始
はマイクロコンピュータシステム5によって実現され
る。駆動システム6は第一のインタフェースIF1を介し
てマイクロコンピュータシステム5と接続されている。
コンパートメント4.1;4.2は荷重測定装置7;8を有し、こ
れらの装置7;8も第一のインタフェースIF1を介してマイ
クロコンピュータシステム5と接続されている。各階に
は第3図及び第6図に基づき後述する指定登録装置9が
設置されており、この装置9によって、所望の目的階ま
での運行を求める指定が入力され得る。指定登録装置9
はアドレスバスAB並びに直列入出力バスCRUのデータ入
力ラインCRUINを介してマイクロコンピュータシステム
5、並びにヨーロッパ特許第0 062 141号によって公知
である、比較装置10及びDMA素子DMAから成る入力装置と
接続されている。指定登録装置9は更に、伝送線11を介
してエレベータbのマイクロコンピュータシステム及び
入力装置と接続されている。
マイクロコンピュータシステム5は、階指定メモリRA
M1と、第4図に基づき後述する目的階指定メモリRAM2
と、コンパートメント4.1;4.2の瞬間的なケージ荷重PM
を記憶するメモリRAM3と、上昇及び下降運行方向に関す
る各1個のコストメモリRAM4と、上昇及び下降運行方向
に関する各1個の割り当てメモリRAM5と、プログラムメ
モリEPROMと、マイクロプロセッサCPUとから成り、マイ
クロプロセッサCPUはアドレスバスAB、データバスDB及
び制御バスSTBを介してメモリRAM1〜RAM5、EPROMと接続
されている。記号R1及びR2によって、走査装置の第一及
び第二のスキャナを示す。スキャナR1、R2はレジスタで
あり、これらのレジスタR1、R2によって、階番号及び運
行方向に対応するアドレスが構成される。やはりレジス
タの形態であるセレクタR3はケージの運行中、該ケージ
がなお停止し得る階のアドレスを指示する。先に述べた
駆動制御装置から知られるように、セレクタアドレスに
は目的距離が関連し、この目的距離は目標値発生器で発
生された目的距離と比較される。両距離が等しく、かつ
停止命令が存在すると減速段階が開始される。停止命令
が存在しない場合は、セレクタR3は次の階のアドレスへ
切り替えられる。
個々のエレベータa;bのマイクロコンピュータシステ
ム5は、ヨーロッパ特許第0 050 304号から公知である
コスト比較装置12並びに第二のインタフェースIF2と、
ヨーロッパ特許第0 050 305号から公知であるパーティ
ライン転送システム13並びに第三のインタフェースIF3
とを介して互いに接続されている。
第3図に、階E2の指定登録装置9を詳細に示す。階毎
に1個のキーボード20が設置されており、キーボード20
は各目的階につき1個のキーを有する。階E2のキーは、
第3図からは知見されない。
主要階E0のキーボード20は偶数番号の目的階のキーの
みを有し、主要階E1のキーボード20は奇数番号の目的階
のキーのみを有する。一変形例では、主要停止場所HHに
指定登録装置9がエレベータ1基につき1個設置されて
おり、これらの装置9は特定ゾーン内の偶数乃至奇数番
号の目的階のキーのみを有するキーボード20を具備して
いる。別の変形例では、ゾーン運転が行なわれる場合、
エレベータaとエレベータbとに共通である第8図の指
定登録装置9が主要停止場所HHに少なくとも1個設置さ
れており、この装置9は総ての目的階のキーを有するキ
ーボード20を具備している。この例の場合、ここに詳述
及び図示しないインジケータによって、どの目的階群に
どのエレベータが適用されているかが乗客に知らされ
る。
指定登録装置9の上記2変形例はいずれも、多重ケー
ジエレベータのエレベータ群において、第7図に関して
後述するゾーン運転も可能にする。総ての目的階のキー
を有するキーボードを具備した変形例は、従来頻度に適
合可能なゾーンでのゾーン運転、及び/または主要停止
場所HHでの偶数乃至奇数番号の目的階を指定する目的階
指定の遮断を可能にする。
目的階E0;E1……;Enのキー20.0;20.1;……;20.nは、
指定メモリ27.0;27.1;……;27.nの入力Sに接続されて
いる。指定メモリ27.0;27.1;……;27.nの出力Qはマル
チプレクサ28及びOR素子29の入力に接続されており、OR
素子29の出力はマルチプレクサ28の第一の入力に接続さ
れている。マルチプレクサ28は更にアドレスバスABと接
続されており、また出力側ではデータ入力ラインCRUIN
に接続されている。指定メモリ27.0;27.1;……;27.nの
出力Qは、伝送線11を介してエレベータbのマルチプレ
クサ28及びOR素子29に接続されている。
マルチプレクサ28を介して、指定メモリ27.0;27.1;…
…;27.nが走査され得、記憶された指定が当該エレベー
タのマイクロコンピュータシステム5に転送され得る。
その際、指定が1個でも存在するとマルチプレクサ28の
第一の入力がOR素子29を介して能動化され、関連アドレ
スが階指定のアドレスと解釈される。マルチプレクサ28
のその他の入力に関連するアドレスは、目的階指定のア
ドレスと解釈される。
第2図の説明で言及したヨーロッパ特許第0 062 141
号から公知であるように、指定メモリ27.0;27.1;……;2
7.nに記憶された目的階指定のマイクロコンピュータシ
ステム5への転送は、マイクロプロセッサCPUがクリア
信号CIENにより、割り込み要求CINT受容の用意ができて
いることを知らせることで実現される。クリア信号CIEN
によってDMA素子が能動化され、アドレスバスAB及び直
列入出力バスCRUを介しての制御を実施する。今やDMA素
子によって発生されたアドレスにより、指定登録装置9
の指定メモリ27.0;27.1;……;27.n並びに比較装置10の
書き込み−読み出しメモリFlag−RAMから読み出しが行
なわれる。比較装置10において、指定メモリ27.0;27.1;
……;27.nの内容と書き込み−読み出しメモリFlag−RAM
の関連する記憶場所の内容とが比較される。両内容が一
致しない場合、DMA動作は終了し、割り込み要求CINTが
発生される。マイクロプロセッサCPUは今や割り込みプ
ログラムを実行し、その際該マイクロプロセッサCPUは
データ入力ラインCRUIN上に存在するデータビットを読
み取って、アドレスバスAB上に存在するアドレス下に介
指定メモリRAM1あるいは目的階指定メモリRAM2に、また
データバスDBのデータラインD0を介して書き込み−読み
出しメモリFlag−RAMに書き込む。
目的階指定メモリRAM2は第4図によれば、際の個数に
対応する個数の記憶場所を有する第一のメモリRAM2′を
含み、このメモリRAM2′にはケージに割り当て済みの指
定が記憶されている。目的階指定メモリRAM2は更に、階
E0、E1、……、Enに関連するメモリRAM2.0、RAM2.1、…
…、RAM2.nを含み、これらのメモリRAM2.0、RAM2.1、…
…、RAM2.nも階の個数に対応する個数の記憶場所を有す
る。メモリRAM2.0、RAM2.1、……、RAM2.nには先に述べ
た方法によって、それぞれに関連する階で入力された指
定のみが転送され、それらの指定は未だ特定のケージに
割り当てられていない。第一のメモリRAM2′、メモリRA
M2.0、RAM2.1、……、RAM2.n、階指定メモリRAM1及び割
り当てメモリRAM5は、AND素子50及び51によって象徴さ
れた一致回路を介して互いに接続されている。マイクロ
プロセッサCPUによりプログラムに基づいて、第二のス
キャナR2の取る個々の位置に関して構成される一致回路
は、割り当て指示と階指定とが同一階で一致するとメモ
リRAM2.0、RAM2.1、……、RAM2.nの中の関連メモリに記
憶されていた指定が第一のメモリRAM2′に転送されて割
り当てられ、かつセレクタR3による走査に対して解放さ
れるように機能する。特別の具体例により、第4図には
上昇運行方向に関する割り当てメモリRAM5のみを示す。
階指定並びに階で入力された所望目的階の指定のエレ
ベータへの割り当ては、先行技術において評価されてい
るヨーロッパ特許第0 032 213号の場合と同様にして実
施される。
第5図に示した、階に関連するスイッチ回路15は入力
側では群制御装置5と接続され、出力側では階に配置さ
れたインジケータ14に接続されている。階E7に関しての
み図示したスイッチ回路15は、各々3個の入力を有する
第一及び第二のAND素子15.1;15.2と、各々2個の入力を
有する第三、第四及び第五のAND素子15.3;15.4;15.5
と、NOT素子15.6とから成る。第一及び第二のAND素子1
5.1;15.2は各々、1個の入力を介してセレクタR3の当該
階に関連する出力と接続され、かつ別の入力を介してラ
イン17と接続されており、ライン17は階への停止の際停
止信号を導く。更に別の入力を介して、第一のAND素子1
5.1は階指定メモリRAM1の当該階に関連するメモリセル
の出力と接続されている。第二のAND素子15.2の更に別
の入力は目的階指定メモリRAM2の、同じ当該階に関連す
るメモリセルの出力と接続されている。第一のAND素子1
5.1の出力は、第四及び第五のAND素子15.4;15.5それぞ
れの一方の入力に接続されている。第四のAND素子15.4
の他方の入力は上昇継続信号を導くライン18と接続され
ており、また第五のAND素子15.5の他方の入力は下降継
続信号を導くライン19と接続されている。第四のAND素
子15.4の出力はインジケータ14の第一の入力e1に、第五
のAND素子15.5の出力はインジケータの第二の入力e2に
接続されている。第三のAND素子15.3の一方の入力は第
二のAND素子15.2の出力と接続され、他方の入力はNOT素
子15.6を介して階指定メモリRAM1の当該階に関連するメ
モリセルの出力と接続されている。第三のAND素子15.3
の出力は、インジケータ14の第三の入力e3に接続されて
いる。
インジケータ14は、上向き乃至下向きの矢印の形状の
第一及び第二の指示エレメントと、乗り込み禁止を知ら
せる×印の形状の第三の指示エレメントとから成る。指
示エレメントは複数個の発光ダイオードによって構成さ
れ、これらのダイオードは図示しないプリント配線基板
上に取り付けられており、かつ指示記号の形状に対応し
て多孔を設けられたプレートによって覆われている。関
連入力e1;e2;e3を介して指示エレメントが能動化された
場合、第一及び第二の指示エレメントは緑色に、第三の
指示エレメントは赤色に発光する。
エレベータaの、上昇運行中であるケージのコンパー
トメント4.2に階E7からの階指定並びに該階E7で入力さ
れた、目的階E10及びE12を指定する2個の目的階指定が
割り当てられたものとし、その際階指定メモリRAM1乃至
目的階指定メモリRAM2に記憶された指定を通常の論理関
係に対応して“1"で表す。コンパートメント4.2が階E7
に停止する際、例えば選択した論理関係によってセレク
タ信号、停止信号及び上昇継続信号は論理状態“1"であ
るので、第一及び第四のAND素子15.1;15.4並びにインジ
ケータ14の第一の入力e1を介して第一の指示エレメント
が能動化される。その際上向きの矢印が緑色に光り、そ
れによって待っている乗客には、彼らの入力した指定に
コンパートメント4.2が適用されていることが知らされ
る。
コンパートメント内に配置された図示しない位置告知
手段は、スイッチ回路15に類似の回路によって制御され
る。第5図に示したセレクタR3は、運行中のケージ4が
停止命令の存在下になお停止し得る階をその都度知らせ
る。この情報をライン17上に存在する情報と論理的に関
係付けることによって、その時々の停止階を指示する位
置告知手段が制御され得る。
第6図に、階E0に設置される指定登録装置9を示す。
この装置9はキーボード20に替えて、テンキー20を具備
している。指定登録装置9のこの変形例は多重ケージエ
レベータのエレベータ群において、第7図に基づき後述
するような従来頻度に適合可能なゾーンでのゾーン運
転、及び/または主要停止場所HHでの偶数乃至奇数番号
の目的階を指定する目的階指定の遮断も可能にする。そ
の際、第6図の指定登録装置9は主要停止場所HHを構成
する階E0及びE1に少なくとも1個設置されている。主要
停止場所HHは上記階に限定されるものではない。多重ケ
ージエレベータでは通常、従来頻度の高い階が主要停止
場所HHとされる。
第6図によれば、例えば1桁及び2桁の指定用に設計
された指定登録装置9は、所望の目的階を指定する目的
階指定の入力用に数字1、……、9及び0の10個のキー
を含むテンキー20から成る。記号“−”を付した11個目
のキーは、例えば1階より下方に存在する階を指定する
場合の予選択キーとして用いられ得、その際1階は数字
0で表される。記号“C"を付した12個目のキーは更に別
の目的に、即ち例えば指定の符号化入力のための予選択
キーとして用いられ得る。数字1、……、9及び0のキ
ーは第一のAND素子21.1;……;21.9;21.0の一方の入力に
接続されており、AND素子21.1;……;21.9;21.0の出力
は、一番目に入力された数字を記憶するキーメモリ23.
1;……;23.9;23.0の入力Sに接続されている。数字1、
……、9及び0のキーはまた第二のAND素子22.1;……;2
2.9;22.0の一方の入力とも接続されており、AND素子22.
1;……;22.9;22.0の出力は、二番目に入力された数字を
記憶するキーメモリ24.1;……;24.9;24.0の入力Sに接
続されている。キーメモリとしては、例えばR−Sフリ
ップフロップが用いられ得る。全キーメモリの出力Qは
組み合わせ論理デバイス25の入力に接続され、組み合わ
せ論理デバイス25の出力は第三のAND素子26.1;26.2;…
…;26.nの第一の入力に接続され、更にAND素子26.1;26.
2;……;26.nは出力側で、例えばR−Sフリップフロッ
プの形態である、階に関連する指定メモリ27.1;27.2;…
…;27.nの入力Sに接続されている。
組み合わせ論理デバイス25は、1桁の指定が入力され
た場合は階E1;E2;……;E9に関連する指定メモリ27.1;2
7.2;……;27.9のうちの1個が、また2桁の指定が入力
された場合は階E10;E11;……;Enに関連する指定メモリ2
7.10;27.11;……;27.nのうちの1個がセットされるよう
に動作する。例えば階E1及びE13を指定する目的階指定
が入力される場合、組み合わせ論理デバイス25は方程式 1=1′∧′∧′∧……∧′∧′∧″∧″
∧……∧″∧″ 13=1′∧′∧′∧……∧′∧′∧″∧″
∧″∧……∧″∧″ を満たさなければならず、その際入力変数1′;2′;
3′;……は一番目に入力された数字、1″;2″;3″;
……は二番目に入力された数字を意味し、また出力変数
1;13は選択された目的階E1;E13を表す。
指定メモリ27.1;27.2;……;27.nの出力Qは第四のAND
素子60.1;60.2;……;60.nの一方の入力に接続されてお
り、AND素子60.1;60.2;……;60.nは出力側でマルチプレ
クサ28及びOR素子29の入力に接続されており、OR素子29
の出力はマルチプレクサ28の第一の入力に接続されてい
る。マルチプレクサ28はアドレスバスABとも接続されて
おり、また出力側ではデータ入力ラインCRUINに接続さ
れている。指定メモリ27.1;27.2;……;27.nの出力Q
は、伝送線11を介してエレベータbのマルチプレクサ28
及びOR素子29に接続されている。第三のAND素子26.1;2
6.2;……;26.nの第三の入力には、伝送線ENS.1;ENS.2;
……;ENS.nが接続されている。第四のAND素子60.1;60.
2;……;60.nの他の入力は、伝送線ENZ.1;ENZ.2;……;EN
Z.nと接続されている。
符号30で示した、指定入力のための時間制限スイッチ
は、モノフロップ31と、第一及び第二の遅延素子32;33
と、第一、第二及び第三のNOT素子34;35;36と、各々2
個の入力を有する第一及び第二のAND素子37;38とから成
る。数字1、……、9及び0のキーは、OR素子39、遅延
素子40並びに2個の入力を有するAND素子41を介してモ
ノフロップ31の入力eに接続されている。モノフロップ
31の出力aは、第一の遅延素子32の入力並びに第二のAN
D素子22.1;……;22.9;22.0の他方の入力に接続され、更
にNOT素子42を介して第一のAND素子21.1;……;21.9;21.
0の他方の入力にも接続されている。第一の遅延素子32
の出力は第二の遅延素子33に入力に接続されており、遅
延素子33の出力は第一のNOT素子34を介してAND素子41の
第二の入力に接続されている。遅延素子としては、例え
ば直列に接続された論理素子が用いられ得、その際遅延
時間は信号伝送時間から成る。モノフロップ31の出力a
は第二のNOT素子35を介して第一のAND素子37の一方の入
力に接続されており、このAND素子37の他方の入力は第
一の遅延素子32の出力と接続され、また該素子37の出力
は、指定メモリ27.1;27.2;……;27.nの前段に接続され
た第三のAND素子26.1;26.2;……;26.nの第二の入力に接
続されている。第一の遅延素子32の出力は第三のNOT素
子36を介して第二のAND素子38の一方の入力に接続され
ており、このAND素子38の他方の入力は第二の遅延素子3
3の出力と接続され、また該素子38の出力はキーメモリ
のリセット端子Rに接続されている。
上述の指定登録装置9は次のように動作する。
例えば階E13を指定する目的階指定が入力される場
合、まず数字1のキーが操作され、その際短いパルスが
発生され、NOT素子42を介して第一のAND素子21.1;……;
21.9;21.0が解放されるためキーメモリ23.1のみがセッ
トれる。遅延素子40によって規定される遅延の後モノフ
ロップ31が切り替えられ、その結果NOT素子42の出力は
小さくなり、一番目の数字の入力に関するキーメモリ2
3.1;……;23.9;23.0に関連する第一のAND素子21.1;…
…;21.9;21.0はブロックされる。同時に、二番目の数字
の入力に関するキーメモリ24.1;……;24.9;24.0に関連
する第二のAND素子22.1;……;22.9;22.0が解放される。
今、モノフロップ31がオン状態に切り替えられる時間を
例えば1秒間とし、数字3のキーもこの時間内に操作さ
れるものとする。その場合キーメモリ24.3がセットさ
れ、その結果組み合わせ論理デバイス25は論理変数1′
及び3″、並びに階E13に関する指定メモリ27.13に関連
する出力変数13を有する。
モノフロップ31並びに第一の遅延素子32の出力信号の
立ち下がり区間によって第一のAND素子37の出力にパル
スが発生され、このパルスによって第三のAND素子26.1;
26.2;……;26.nが解放され、伝送線ENS.13が論理状態
“1"であれば階E13に関連する指定メモリ27.13がセット
される。同様に、第一及び第二の遅延素子32乃至33の出
力信号の立ち下がり区間によって第二のAND素子38の出
力にもパルスが発生され、このパルスによって総てのキ
ーメモリがリセットされる。第二の遅延素子33の出力信
号の立ち下がり区間は、第一のNOT素子34並びにAND素子
41を介してモノフロップ31をクリアし、それによって別
の指定の入力が可能となる。
主要停止場所HHで偶数乃至奇数番号の目的階を指定す
る目的階指定を遮断するため、多重ケージエレベータの
エレベータ群の場合伝送線ENS.1;ENS.2;……;ENS.nは手
動で、あるいは自動的に論理状態“0"あるいは論理状態
“1"を付与される。それに対応して、伝送線ENZ.1;ENZ.
2;……;ENZ.nは論理状態“1"または論理状態“0"とさ
れ、その結果第三のAND素子26.1;26.2;……;26.n並びに
第四のAND素子60.1;60.2;……;60.nは偶数乃至奇数番号
の目的階を指定する目的階指定のみを通過させる。ゾー
ン運転では、主要停止場所HHで偶数乃至奇数番号の目的
階を指定する目的階指定を遮断する以外に、例えば第四
のAND素子60.1;60.2;……;60.19が伝送線ENZ.1;ENZ.2;
……;ENZ.19によって解放されることにより、目的階E1;
E2;……;E19を含む第一のゾーンZaがエレベータaに関
連付けられる。目的階E20;E21;……;Enを含む第二のゾ
ーンZbが、同様にしてエレベータbに関連付けられる。
詳述及び図示しないインジケータによって、主要停止場
所HHで待つエレベータの乗客はどの目的階群にどのエレ
ベータが適用されているかを知らされる。
マルチプレクサ28を介して、第四のAND素子60.1;60.
2;……;60.nが走査され得、指定メモリ27.1;27.2;……;
27.nに記憶された指定が当該エレベータのマイクロコン
ピュータシステム5に転送され得る。その際、指定が1
個でも存在するとマルチプレクサ28の第一の入力がOR素
子29を介して能動化され、関連アドレスが階指定のアド
レスと解釈される。マルチプレクサ28のその他の入力に
関連するアドレスは目的階指定のアドレスと解釈され、
その際例えばアドレスの第一の部分は目的階を表し、ま
た当該マルチプレクサの選択コードとして機能する第二
の部分は、上記目的階を指定する目的階指定が入力され
た階を表す。
第7図に、単一ケージを具備したエレベータのエレベ
ータ群を示す。このエレベータ群において、主要停止場
所HHでは各エレベータ毎に、特定の目的階群に属する目
的階しか入力され得ない。ゾーン運転される、エレベー
タa及びエレベータbから成るエレベータ群は、実質的
に第2図〜第6図に示した装置によって制御される。巻
き上げ機械2は巻き綱3を介して、エレベータシャフト
1内を案内される単一ケージ4を駆動する。各階に配置
されたインジケータ14は待っている乗客に、到着するケ
ージ4が上方指定に応答するのか下方指定に応答するの
か、更には該ケージ4に乗り込めるのかどうかを知らせ
る。インジケータ14の構造及び機能方法は、第5図の説
明で詳述してある。各階には指定登録装置9が設置され
ており、この装置9によって所望の目的階までの運行を
求める指定が入力され得る。階E0を含む主要停止場所HH
には少なくとも2個の指定登録装置9が配置されてお
り、その他の階には少なくとも1個の指定登録装置9が
配置されている。指定登録装置9の構造及び機能方法
は、第3図の説明で詳述してある。第7図によれば、主
要停止場所HHにはキーボードを具備した第一の指定登録
装置9が設置されており、この装置9のキーボードはエ
レベータaに関連する第一のゾーンZa内の目的階の入力
用のキーを有する。主要停止場所覆HHに設置された第二
の指定登録装置9のキーボードは、エレベータbに関連
する第二のゾーンZb内の目的階の入力用のキーを有す
る。主要停止場所HHに配置された指定登録装置9の場
合、第3図に示した伝送線11は設置されない。階E1〜E2
0には各目的階につき1個のキーが有するキーボードを
具備した指定登録装置9が設置されており、その際階毎
の目的階選択は、エレベータaとbとに共通である1個
の指定登録装置9を介して実施される。
第7図の具体例では、主要停止場合HHにおいてエレベ
ータaに関連する第一の指定登録装置9によっては、第
一のゾーンZaの目的階E1〜E10しか入力され得ない。例
えば、主要停止場合HHから階E19までエレベータに乗り
たい乗客は、自身の目的階をエレベータbに関連する第
二の指定登録装置9によって入力しなければならない。
主要停止場所HHから例えば階E1〜E5までの往来が激しい
建物の場合、これらの階のみを含む第一のゾーンZaと、
同じ階、及び/またはその他の階を含む第二のゾーンZb
とが設定される。
別の一変形例では、主要停止場所HHに第7図に示した
第一及び第二の指定登録装置9に替えて、エレベータa
とエレベータbとに共通である第8図の指定登録装置9
が少なくとも1個設置されている。キーボード20は、総
ての目的階のキー20.1;20.2;……;20.nを有する。ゾー
ンZa及びゾーンZbの目的階の入力が、両エレベータa及
びbに共通のキーボード20を介して実施される。第8図
のスイッチ回路は、構造及び機能において第6図の回路
に対応する。単一ケージエレベータのエレベータ群の場
合、第8図に示した伝送線ENS.1;ENS.2;……;ENS.nは設
置されない。
更に別の変形例では、指定登録装置9はキーボードの
替わりにスイス特許第162 810号による電話機ダイヤル
の様式のパルス発生器を具備し得、このパルス発生器は
該発生器によって入力された階番号数値を変換する装置
を介して指定メモリに接続されている。パルス発生器が
用いられるこの変形例の場合、主要階E0に、エレベータ
に関連するゾーン外の階までの運行を阻止する手段が設
置されている。
更に別の変形例では指定登録装置9はキーボードの替
わりに第6図のテンキーを具備し得、このテンキーは数
字及び制御記号の入力用のキーを有し、かつ該テンキー
によって入力された階番号数値を変換する装置を介して
指定メモリに接続されている。単一ケージエレベータの
エレベータ群の場合、第6図に示した伝送線ENS.1;ENS.
2;……;ENS.nは設置されない。第6図の指定登録装置9
は、主要停止場所HHを構成する主要階E0に少なくとも1
個設置されている。主要停止場所HHは上記階に限定され
ない。単一ケージエレベータでも通常、往来頻度の高い
階が主要停止場所HHとされる。
第6図及び第8図の指定登録装置9によって、往来頻
度に適合可能なゾーンが構成され得る。ゾーン構成は、
伝送線ENZ.1;ENZ.2;……;ENZ.nを用いて手動で、あるい
は自動的に実施され、伝送線ENZ.1;ENZ.2;……;ENZ.nは
適当な信号を付与される。それによって、記憶された、
エレベータに関連するゾーン外の目的階を指定する目的
階指定がマルチプレクサ(28)によって認識されること
が阻止される。
詳述及び図示しないインジケータによって、どの目的
階群にどのエレベータが適用されているかが主要停止場
所HHで待つエレベータの乗客に知らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二重ケージを具備したエレベータ2基から成る
エレベータ群の三つの階の部分を示す斜視図、第2図は
2基のエレベータから成るエレベータ群の一方のエレベ
ータ用の制御装置の概略的説明図、第3図は第2図の制
御装置の、キーボードを具備した指定登録装置の回路
図、第4図は第2図の制御装置の、エレベータに関連す
る目的階指定メモリの構造並びに指定割り当てのための
一致回路を示す概略的説明図、第5図は待っている乗客
に、到着するケージに所望の目的階が割り当てられてい
るかどうかを知らせるインジケータを制御する回路の概
略的説明図、第6図は第2図の制御装置の、テンキーを
具備した指定登録装置の回路図、第7図は単一ケージを
具備したエレベータ2基から成るエレベータ群のゾーン
運転を示す説明図、第8図は全目的階のキーを有するキ
ーボードを具備した指定登録装置の回路図である。 4……ケージ、4.1,4.2……コンパートメント、9……
指定登録装置。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個のコンパートメントを有す
    るケージを具備した少なくとも1基のエレベータを有す
    るエレベータ設備用の制御装置であって、コンパートメ
    ントの個数に対応する個数の互いに隣接する主要階を含
    む少なくとも1箇所の主要停止場所が設けられており、
    またケージを階に呼び出し、かつ所望の行き先を入力す
    るための命令入力装置が設置されており、エレベータは
    特定の目的階群に属する目的階への運行希望しか実現し
    ないエレベータ設備用の制御装置において、 命令入力装置が、排他的に、ケージ外部で各階に配置さ
    れた指定登録装置であり、 少なくとも主要停止場所から離れる運行方向における特
    定目的階群外の目的階への運行希望の実現を阻止する手
    段が設けられていることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】エレベータ設備の各階にキーボードを具備
    した指定登録装置が少なくとも1個設備されており、前
    記キーボードは目的階指定入力用のキーを有し、かつ指
    定メモリに接続されていることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】主要停止場所から特定目的階群外の目的階
    への運行希望の実現を阻止する手段がキーボードを具備
    した指定登録装置を有し、前記キーボードは特定目的階
    群に属する目的階のキーしか有しないことを特徴とする
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】エレベータ設備の各階に電話機ダイヤル様
    式の手動操作可能なパルス発生器を具備した指定登録装
    置が少なくとも1個設置されており、この装置は目的階
    指定のパルス数を変換する装置を介して指定メモリに接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】エレベータ設備の各階にテンキーを具備し
    た指定登録装置が少なくとも1個設置されており、前記
    テンキーは数字及び制御信号の入力用のキーを有し、か
    つ目的階指定のテンキー数を変換する装置を介して指定
    メモリに接続されていることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】主要停止場所から特定目的階群外の目的階
    への運行希望の実現を阻止する手段が、特定目的階群に
    属する目的階を指定する目的階指定を通過させ、特定目
    的階群外の目的階を指定する目的階指定を遮断する装置
    を具備した指定登録装置を有することを特徴とする請求
    項1、2、4及び5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】目的階指定を通過させ、あるいは遮断する
    装置が論理回路の入力に接続された複数本の伝送線を有
    し、これらの伝送線は手動でかあるいは自動的に、対応
    する信号を付与されることを特徴とする請求項6に記載
    の装置。
  8. 【請求項8】主要停止場所の指定登録装置がインジケー
    タを有し、このインジケータはどのエレベータがどの特
    定目的階群に適用されているかを指示することを特徴と
    する請求項1、4及び5のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】2基のエレベータから成るエレベータ群に
    おいて第一のエレベータに割り当てられた特定目的階群
    は少なくとも1個の目的階から成る往来頻度に適合可能
    な第一のゾーンを含み、第二のエレベータに割り当てら
    れた特定目的階群は同じ目的階及び/またはその他の目
    的階から成る第二のゾーンを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】エレベータが多重ケージエレベータであ
    り、下方の主要階に割り当てられた特定目的階群は偶数
    番号の目的階を含み、上方の主要階に割り当てられた特
    定目的階群は奇数番号の目的階を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  11. 【請求項11】エレベータが多重ケージエレベータであ
    り、下方の主要階に割り当てられた特定目的階群は偶数
    番号の目的階を含み、上方の主要階に割り当てられた特
    定目的階群は偶数番号の目的階を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】エレベータが多重ケージエレベータであ
    り、第一のエレベータに割り当てられた特定目的階群は
    下方及び上方の主要階に割り当てられた第一のゾーン内
    の目的階を含み、第二のエレベータに割り当てられた特
    定目的階群は下方及び上方の主要階に割り当てられた第
    二のゾーン内の目的階を含むことを特徴とする請求項9
    に記載の装置。
JP63174843A 1987-07-13 1988-07-13 エレベータ設備用制御装置 Expired - Fee Related JP2615145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02663/87-2 1987-07-13
CH266387 1987-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6428185A JPS6428185A (en) 1989-01-30
JP2615145B2 true JP2615145B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=4238781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174843A Expired - Fee Related JP2615145B2 (ja) 1987-07-13 1988-07-13 エレベータ設備用制御装置

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4836336A (ja)
EP (1) EP0301178B1 (ja)
JP (1) JP2615145B2 (ja)
CN (1) CN1009184B (ja)
AR (1) AR246236A1 (ja)
AT (1) ATE64727T1 (ja)
AU (1) AU601603B2 (ja)
BR (1) BR8803502A (ja)
CA (1) CA1291281C (ja)
DE (1) DE3863405D1 (ja)
ES (1) ES2024581B3 (ja)
FI (1) FI97611C (ja)
HK (1) HK63392A (ja)
HU (1) HU203499B (ja)
IN (1) IN171713B (ja)
LT (1) LT3762B (ja)
LV (1) LV10223B (ja)
MX (1) MX168771B (ja)
NO (1) NO171777C (ja)
RU (1) RU1838224C (ja)
ZA (1) ZA885061B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE82560T1 (de) * 1987-12-18 1992-12-15 Inventio Ag Auf den stockwerken angeordnete rufregistrierund anzeigeeinrichtungen fuer aufzuege.
ATE102166T1 (de) * 1990-02-22 1994-03-15 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur sofortigen zielrufzuteilung bei aufzugsgrupppen, aufgrund von bedienungskosten und von variablen bonus/malus-faktoren.
DE59102469D1 (de) * 1990-06-01 1994-09-15 Inventio Ag Gruppensteuerung für Aufzüge mit Doppelkabinen mit Sofortzuteilung von Zielrufen.
US5300739A (en) * 1992-05-26 1994-04-05 Otis Elevator Company Cyclically varying an elevator car's assigned group in a system where each group has a separate lobby corridor
US5454448A (en) * 1992-10-21 1995-10-03 Otis Elevator Company Elevator call buttons having plural illuminated indications of availability and use
US5357064A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Otis Elevator Company Elevator hall call cross-cancellation device
ATE177411T1 (de) 1993-05-12 1999-03-15 Inventio Ag Aufzugsanlage für zonenbetrieb
US5625176A (en) * 1995-06-26 1997-04-29 Otis Elevator Company Crowd service enhancements with multi-deck elevators
JPH09315708A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Otis Elevator Co 群管理エレベーター
EP0832838B1 (de) * 1996-09-26 2003-12-10 Inventio Ag Steuerungseinrichtung für einen Aufzug
DE59711102D1 (de) * 1996-09-26 2004-01-22 Inventio Ag Steuerungseinrichtung für einen Aufzug
FI111929B (fi) * 1997-01-23 2003-10-15 Kone Corp Hissiryhmän ohjaus
DE59804151D1 (de) * 1998-12-03 2002-06-20 Thyssen Aufzugswerke Gmbh Rufeingabevorrichtung für Aufzuganlage
US6152265A (en) * 1999-08-30 2000-11-28 Otis Elevator Accommodating visually handicapped in elevator up-peak channeling
EP1193207A1 (de) 2000-09-20 2002-04-03 Inventio Ag Verfahren zur Steuerung einer Aufzugsanlage mit Mehrfachkabinen.
US6784333B2 (en) * 2002-08-06 2004-08-31 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for aromatization of alkanes, process of making and using thereof
SG134995A1 (en) * 2002-11-06 2007-09-28 Inventio Ag Method of and device for controlling a lift installation with zonal control
SG108324A1 (en) 2002-11-06 2005-01-28 Inventio Ag Control device and control method for a lift installation with multiple cage
JP4358747B2 (ja) * 2002-11-09 2009-11-04 ティッセンクルップ エレバートル アーゲー エレベータシステム
US7434665B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-14 Otis Elevator Company Elevator down peak sectoring with long call response
CN100491223C (zh) * 2003-07-21 2009-05-27 奥蒂斯电梯公司 具有长呼梯应答的电梯下行高峰分段
WO2005016810A1 (en) * 2003-07-21 2005-02-24 Otis Elevator Company Elevator down peak sectoring with long call response
WO2005051828A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha マルチデッキエレベータ付き建築物、その制御システム、及びマルチデッキエレベータ
EP1666399B1 (de) * 2004-12-01 2012-10-31 Inventio AG Verfahren zur Beförderung von Personen in einem Gebäude
EP1666398B1 (de) * 2004-12-01 2013-06-19 Inventio AG Verfahren zur Beförderung von Personen in einem Gebäude
BRPI0419155A (pt) * 2004-12-16 2007-12-11 Otis Elevator Co sistema de elevador
JP4847714B2 (ja) * 2005-05-09 2011-12-28 三菱電機株式会社 身障者兼用エレベータ装置及びその運転方法
WO2007014477A2 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Inventio Ag Verfahren zur zuteilung eines benutzers zu einer aufzugsanlage
US8151943B2 (en) 2007-08-21 2012-04-10 De Groot Pieter J Method of controlling intelligent destination elevators with selected operation modes
FI119686B (fi) * 2007-10-11 2009-02-13 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI120534B (fi) * 2008-04-02 2009-11-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
WO2010001446A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 三菱電機株式会社 エレベーターの操作装置
SG172866A1 (en) * 2009-01-08 2011-08-29 Daifuku Kk Article storage facility
FI121881B (fi) * 2009-11-24 2011-05-31 Kone Corp Menetelmä ja järjestely hissiryhmän modernisoimiseksi
FI122498B (fi) * 2010-02-17 2012-02-29 Kone Corp Hissijärjestelmä
EP2621847B1 (en) * 2010-09-30 2017-02-08 Kone Corporation Elevator system
JP5720804B2 (ja) * 2011-11-28 2015-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ群管理装置
FI124165B (fi) * 2012-09-26 2014-04-15 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI123870B (fi) * 2012-11-12 2013-11-29 Kone Corp Menetelmä, kutsunantolaite, hissijärjestelmä ja tietokoneohjelmatuote
CN105473481B (zh) * 2013-07-22 2019-02-05 奥的斯电梯公司 用于使目的地录入系统与建筑物安全对接的系统和方法
EP3526151B1 (en) * 2017-01-31 2021-03-03 KONE Corporation Elevator call input device
JP6505887B1 (ja) * 2018-02-16 2019-04-24 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理装置
CN111410103A (zh) * 2019-12-30 2020-07-14 浙江威特电梯有限公司 一种带人脸识别的智能乘梯系统及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080944A (en) * 1960-07-06 1963-03-12 Toledo Scale Corp Elevator controls
US3493922A (en) * 1967-03-07 1970-02-03 Otis Elevator Co Car call signalling system
US3625311A (en) * 1970-04-21 1971-12-07 Otis Elevator Co Controls for multicompartment elevators
US3804209A (en) * 1973-03-12 1974-04-16 Westinghouse Electric Corp Elevator system
JPS58172168A (ja) * 1982-03-30 1983-10-08 株式会社東芝 エレベ−タかご内登録表示装置
US4600087A (en) * 1983-07-22 1986-07-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for registering elevator call
JPS6031484A (ja) * 1983-08-01 1985-02-18 三菱電機株式会社 エレベ−タの乗場報知装置
CH660585A5 (de) * 1983-08-12 1987-05-15 Inventio Ag Gruppensteuerung fuer aufzuege mit doppelkabinen.
JPS60167065U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 三菱電機株式会社 エレベ−タかご内登録表示装置
EP0177741B1 (de) * 1984-10-09 1988-05-11 Inventio Ag Einrichtung zur Steuerung von Aufzügen mit Doppelkabinen
JPS61248875A (ja) * 1985-04-17 1986-11-06 三菱電機株式会社 ダブルデツキエレベ−タの呼び登録装置
US4691808A (en) * 1986-11-17 1987-09-08 Otis Elevator Company Adaptive assignment of elevator car calls

Also Published As

Publication number Publication date
RU1838224C (ru) 1993-08-30
FI883326A (fi) 1989-01-14
HUT51567A (en) 1990-05-28
CN1030731A (zh) 1989-02-01
CA1291281C (en) 1991-10-22
HU203499B (en) 1991-08-28
AR246236A1 (es) 1994-07-29
LTIP1837A (en) 1995-08-25
BR8803502A (pt) 1989-01-31
AU1897488A (en) 1989-01-19
LV10223B (en) 1995-04-20
EP0301178A1 (de) 1989-02-01
HK63392A (en) 1992-08-28
FI97611B (fi) 1996-10-15
CN1009184B (zh) 1990-08-15
DE3863405D1 (de) 1991-08-01
US4836336A (en) 1989-06-06
NO171777C (no) 1993-05-05
ZA885061B (en) 1989-04-26
NO171777B (no) 1993-01-25
NO882549D0 (no) 1988-06-09
IN171713B (ja) 1992-12-19
EP0301178B1 (de) 1991-06-26
NO882549L (no) 1989-01-16
LV10223A (lv) 1994-10-20
ATE64727T1 (de) 1991-07-15
ES2024581B3 (es) 1992-03-01
FI97611C (fi) 1997-01-27
FI883326A0 (fi) 1988-07-13
AU601603B2 (en) 1990-09-13
MX168771B (es) 1993-06-07
LT3762B (en) 1996-03-25
JPS6428185A (en) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615145B2 (ja) エレベータ設備用制御装置
EP1400475B1 (en) Elevator system
US4991694A (en) Group control for elevators with immediate allocation of destination calls
US5192836A (en) Apparatus for selecting an elevator car for physically handicapped persons from a group of elevators with immediate allocation of target calls
JP2568905B2 (ja) 荷重従属型のケージ制御装置を具備したエレベータ用群制御装置
JP4515772B2 (ja) 乗客案内システムおよび表示装置
JPH078706B2 (ja) エレベ−タ用群制御システム
JP2632377B2 (ja) エレベータ用群制御装置
US5086883A (en) Group control for elevators with double cars with immediate allocation of target calls
RU1838225C (ru) Устройство дл компенсации массы подъемного каната лифта
US7117980B2 (en) Method and apparatus for controlling an elevator installation with zoning and an interchange floor
JPH01203189A (ja) 各階に配置されたエレベータ用指定登録及び表示装置
JP5091875B2 (ja) 呼びに関連するエレベータかご識別
EP1733990B1 (en) Elevator group control system
GB2173922A (en) Multicompartment elevator call assigning
CA1216084A (en) Group control for elevators with double cabins
US4711324A (en) Service indicating device for elevators
JP6143599B2 (ja) エレベータの運転装置、及びエレベータの運転方法
CA1215484A (en) Apparatus for operating an elevator
US4263989A (en) Apparatus for selecting an elevator cabin
GB2128370A (en) Lift system
US3443667A (en) Elevator demand memory
JPS59163273A (ja) エレベ−タの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees