JP2609473B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JP2609473B2 JP2609473B2 JP1275599A JP27559989A JP2609473B2 JP 2609473 B2 JP2609473 B2 JP 2609473B2 JP 1275599 A JP1275599 A JP 1275599A JP 27559989 A JP27559989 A JP 27559989A JP 2609473 B2 JP2609473 B2 JP 2609473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display data
- display
- data
- pager
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 30
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/3271—Telephone answering machine
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B3/1008—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
- G08B3/1016—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
- G08B3/1025—Paging receivers with audible signalling details
- G08B3/1066—Paging receivers with audible signalling details with other provisions not elsewhere provided for, e.g. turn-off protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
- H04M1/654—Telephone line monitoring circuits therefor, e.g. ring detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/64—Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
- H04M1/65—Recording arrangements for recording a message from the calling party
- H04M1/658—Means for redirecting recorded messages to other extensions or equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32717—Detecting a calling tone, e.g. CI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32726—Detecting signals other than facsimile protocol signals, e.g. DTMF signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32739—Generating signals
- H04N1/32745—Generating messages, indications or warnings locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/02—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
- H04M11/022—Paging systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3243—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S379/00—Telephonic communications
- Y10S379/902—Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示部が備えられたポケットベルに表示デ
ータを送信することができ、かつ留守番電話機能を有す
るファクシミリ装置などに好適に実施される通信装置に
関する。
ータを送信することができ、かつ留守番電話機能を有す
るファクシミリ装置などに好適に実施される通信装置に
関する。
従来の技術 従来から、表示部が備えられたポケットベルを呼出し
て、表示部に表示する表示データを送信する機能を有
し、かつ留守番電話機能が備えられたファクシミリ装置
がある。このようなファクシミリ装置においては、留守
番電話機能を設定する前に予め装置内のメモリにポケッ
トベルの転送先電話番号と、ポケットベルに表示させた
い表示データを登録しておく。登録後、前記ファクシミ
リ装置において留守番電話機能を設定しておくと、発呼
者からの通信を自動的に受信することができる。たとえ
ば発呼者からの通信が音声であれば、発呼者の音声を録
音し、ファクシミリであれば受信した画像信号を記録す
る。
て、表示部に表示する表示データを送信する機能を有
し、かつ留守番電話機能が備えられたファクシミリ装置
がある。このようなファクシミリ装置においては、留守
番電話機能を設定する前に予め装置内のメモリにポケッ
トベルの転送先電話番号と、ポケットベルに表示させた
い表示データを登録しておく。登録後、前記ファクシミ
リ装置において留守番電話機能を設定しておくと、発呼
者からの通信を自動的に受信することができる。たとえ
ば発呼者からの通信が音声であれば、発呼者の音声を録
音し、ファクシミリであれば受信した画像信号を記録す
る。
発呼者側が回線を切ることによって通信が終了する
と、前記ファクシミリ装置は予めメモリに登録されてい
るポケットベルの転送先電話番号を読出して発呼動作を
行い、引続いて表示データを送信する。ポケットベルに
おいては、前記ファクシミリ装置からの呼出しがあると
予め定められた音響を発生することによってポケットベ
ル携帯者にポケットベルが呼出されたことを知らせると
ともに、前記表示データを表示部に表示する。これによ
ってポケットベル携帯者は、ファクシミリ装置が発呼者
からの通信を受信したことを知ることができ、さらに最
寄りの電話機から前記ファクシミリ装置に電話をしてた
とえば暗証番号の入力などを行うことによって、発呼者
のメッセージを聞くことができる。
と、前記ファクシミリ装置は予めメモリに登録されてい
るポケットベルの転送先電話番号を読出して発呼動作を
行い、引続いて表示データを送信する。ポケットベルに
おいては、前記ファクシミリ装置からの呼出しがあると
予め定められた音響を発生することによってポケットベ
ル携帯者にポケットベルが呼出されたことを知らせると
ともに、前記表示データを表示部に表示する。これによ
ってポケットベル携帯者は、ファクシミリ装置が発呼者
からの通信を受信したことを知ることができ、さらに最
寄りの電話機から前記ファクシミリ装置に電話をしてた
とえば暗証番号の入力などを行うことによって、発呼者
のメッセージを聞くことができる。
発明が解決しようとする課題 上述のようなファクシミリ装置は、留守番電話機能に
よって発呼者からの通信を受信したときには、音声を受
信したときでもファクシミリを受信したときでも予め登
録された1種類の表示データを送信するため、ポケット
ベル携帯者は通信内容が音声であったかファクシミリで
あったかを知ることができず、不便であった。
よって発呼者からの通信を受信したときには、音声を受
信したときでもファクシミリを受信したときでも予め登
録された1種類の表示データを送信するため、ポケット
ベル携帯者は通信内容が音声であったかファクシミリで
あったかを知ることができず、不便であった。
また、発呼者がポケットベル携帯者に対して電話連絡
を要求する内容のメッセージをファクシミリ装置に録音
した場合、ポケットベル携帯者はまずファクシミリ装置
に電話をして発呼者のメッセージを聞いて内容を理解し
た後に、一旦電話を切り、改めて発呼者に対して電話を
かけるという動作を行う必要があり、手間がかかるとい
う問題がある。
を要求する内容のメッセージをファクシミリ装置に録音
した場合、ポケットベル携帯者はまずファクシミリ装置
に電話をして発呼者のメッセージを聞いて内容を理解し
た後に、一旦電話を切り、改めて発呼者に対して電話を
かけるという動作を行う必要があり、手間がかかるとい
う問題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決し、操作性および利
便性が格段に向上される通信装置を提供することであ
る。
便性が格段に向上される通信装置を提供することであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は、(a)表示部が備えられた受信機に表示デ
ータを送信して前記表示部によって表示させる通信装置
において、 (b)前記受信機に送信する表示データを記憶する表示
データ記憶手段と、 (c)画像信号と音響信号とを受信する受信手段と、 (d)予め定める特定音響信号の受信を検知する検知手
段と、 (e)前記検知手段の出力に基づいて、発呼側から送信
されてくる信号が画像信号であるか音響信号であるかを
識別する識別手段と、 (f)送信制御手段であって、 前記識別手段が画像信号を識別した場合に、前記受信
手段により画像信号を受信した後、前記表示データ記憶
手段に記憶された特定の表示データを前記受信機に送信
し、 前記識別手段が音響信号を識別した場合に、発呼側か
ら送信されてくる表示データを前記表示データ記憶手段
に記憶させるとともに、当該記憶された表示データを前
記受信手段に送信する送信制御手段とを含むことを特徴
とする通信装置である。
ータを送信して前記表示部によって表示させる通信装置
において、 (b)前記受信機に送信する表示データを記憶する表示
データ記憶手段と、 (c)画像信号と音響信号とを受信する受信手段と、 (d)予め定める特定音響信号の受信を検知する検知手
段と、 (e)前記検知手段の出力に基づいて、発呼側から送信
されてくる信号が画像信号であるか音響信号であるかを
識別する識別手段と、 (f)送信制御手段であって、 前記識別手段が画像信号を識別した場合に、前記受信
手段により画像信号を受信した後、前記表示データ記憶
手段に記憶された特定の表示データを前記受信機に送信
し、 前記識別手段が音響信号を識別した場合に、発呼側か
ら送信されてくる表示データを前記表示データ記憶手段
に記憶させるとともに、当該記憶された表示データを前
記受信手段に送信する送信制御手段とを含むことを特徴
とする通信装置である。
作 用 本発明に従えば、検知手段によって予め定める特定音
響信号の受信を検知することによって、発呼側から送信
されてくる信号が画像信号であるか音響信号であるかを
識別手段によって識別し、送信制御手段は、識別手段に
よって画像が識別された場合には、受信手段によって画
像信号を受信した後、表示データ記憶手段の特定の表示
データを受信機に送信し、これによって受信機の表示部
では、その特定の表示データが表示され、また音響信号
が識別手段によって識別された場合には、発呼側からの
表示データを表示データ記憶手段に記憶させるととも
に、その記憶された表示データを受信手段に送信して、
受信機の表示部では、その発呼側から送信されてきた表
示データを表示するようにしたので、受信機の表示部を
見ることによって、受信手段では画像信号を受信機した
のか音響信号を受信したのかを知ることができる。しか
も音響信号が識別された場合には、発呼側からの表示デ
ータが、受信機の表示部に表示されるので、たとえばそ
の発呼側から発呼側の電話番号などを表示させることが
できる。こうして操作性および利便性が格段に向上され
た通信装置が実現される。
響信号の受信を検知することによって、発呼側から送信
されてくる信号が画像信号であるか音響信号であるかを
識別手段によって識別し、送信制御手段は、識別手段に
よって画像が識別された場合には、受信手段によって画
像信号を受信した後、表示データ記憶手段の特定の表示
データを受信機に送信し、これによって受信機の表示部
では、その特定の表示データが表示され、また音響信号
が識別手段によって識別された場合には、発呼側からの
表示データを表示データ記憶手段に記憶させるととも
に、その記憶された表示データを受信手段に送信して、
受信機の表示部では、その発呼側から送信されてきた表
示データを表示するようにしたので、受信機の表示部を
見ることによって、受信手段では画像信号を受信機した
のか音響信号を受信したのかを知ることができる。しか
も音響信号が識別された場合には、発呼側からの表示デ
ータが、受信機の表示部に表示されるので、たとえばそ
の発呼側から発呼側の電話番号などを表示させることが
できる。こうして操作性および利便性が格段に向上され
た通信装置が実現される。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である通信装置1の基本
的構成を示すブロック図である。電話回線2は、NCU
(ネットワークコントロールユニット)3に接続され、
NCU3は外部電話回線との接続動作を行う。NCU3には、識
別手段および検知手段としての識別回路4が接続されて
おり、識別回路4は発呼局から送信される信号に基づい
て、ファクシミリか音声かを識別し、さらに後述する暗
証番号が入力されたことを識別し、識別結果を制御部5
に与える。制御部5は、識別回路4の出力に基づいて、
音声であるときは留守録装置6を作動させて発呼者の音
声を録音する。留守録装置6には、発呼者からの音声を
録音するためのテープや通話を行うためのハンドセット
などが設けられている。ファクシミリであるときはファ
クシミリ装置8を作動させて画像データをたとえば記録
紙に記録する。画像データは、モデム7によって復調さ
れてファクシミリ装置8に与えられる。
的構成を示すブロック図である。電話回線2は、NCU
(ネットワークコントロールユニット)3に接続され、
NCU3は外部電話回線との接続動作を行う。NCU3には、識
別手段および検知手段としての識別回路4が接続されて
おり、識別回路4は発呼局から送信される信号に基づい
て、ファクシミリか音声かを識別し、さらに後述する暗
証番号が入力されたことを識別し、識別結果を制御部5
に与える。制御部5は、識別回路4の出力に基づいて、
音声であるときは留守録装置6を作動させて発呼者の音
声を録音する。留守録装置6には、発呼者からの音声を
録音するためのテープや通話を行うためのハンドセット
などが設けられている。ファクシミリであるときはファ
クシミリ装置8を作動させて画像データをたとえば記録
紙に記録する。画像データは、モデム7によって復調さ
れてファクシミリ装置8に与えられる。
メモリ9には、後述するポケットベル21に送信する表
示データが記憶される登録領域、待避領域などが設定さ
れ、またポケットベル21の転送先電話番号などが電話番
号領域に記憶される。ワークエリアは、制御部5が行う
各種の演算処理に使用される。データ処理回路10は、制
御部5の出力に基づいてメモリ9の登録領域から表示デ
ータを読出して、ポケットベル21に送信するための変調
処理などを行う。
示データが記憶される登録領域、待避領域などが設定さ
れ、またポケットベル21の転送先電話番号などが電話番
号領域に記憶される。ワークエリアは、制御部5が行う
各種の演算処理に使用される。データ処理回路10は、制
御部5の出力に基づいてメモリ9の登録領域から表示デ
ータを読出して、ポケットベル21に送信するための変調
処理などを行う。
操作部11には、ダイヤルキー12、登録キー13、転送キ
ー14、電話キー15、ポケベル符号キー16および暗証番号
キー17などが設けられ、これらのキーは暗証番号の登録
やポケットベル21に送信する表示データの登録などを行
うときに操作する。表示部18は、たとえば液晶表示装置
などによって実現され、操作部11の操作内容などが表示
される。たとえば前記暗証番号や表示データの登録時に
おいては、入力した暗証番号および表示データが表示さ
れ、登録内容の確認などを行うことができる。
ー14、電話キー15、ポケベル符号キー16および暗証番号
キー17などが設けられ、これらのキーは暗証番号の登録
やポケットベル21に送信する表示データの登録などを行
うときに操作する。表示部18は、たとえば液晶表示装置
などによって実現され、操作部11の操作内容などが表示
される。たとえば前記暗証番号や表示データの登録時に
おいては、入力した暗証番号および表示データが表示さ
れ、登録内容の確認などを行うことができる。
第2図は、受信機であるポケットベル21の基本的構成
を示すブロック図である。アンテナ22によって受信され
たデータは、受信回路23において検波および復調などが
行われた後に制御部24に与えられる。制御部24は、受信
回路23の出力に応答し、音響発生回路25を作動させて予
め定められる音響を発生させることによってポケットベ
ル携帯者にポケットベル21が呼出されたことを知らせる
とともに、受信した作動データである表示データを作動
手段である表示部27に表示する。ROM26にはキャラクタ
データなどが設定されており、制御部24はこのキャラク
タデータに基づいて表示を行う。表示部27は、たとえば
液晶表示装置などによって実現され、表示できるキャラ
クタの桁数は予め設定されている。本実施例において
は、前記桁数は9桁とする。
を示すブロック図である。アンテナ22によって受信され
たデータは、受信回路23において検波および復調などが
行われた後に制御部24に与えられる。制御部24は、受信
回路23の出力に応答し、音響発生回路25を作動させて予
め定められる音響を発生させることによってポケットベ
ル携帯者にポケットベル21が呼出されたことを知らせる
とともに、受信した作動データである表示データを作動
手段である表示部27に表示する。ROM26にはキャラクタ
データなどが設定されており、制御部24はこのキャラク
タデータに基づいて表示を行う。表示部27は、たとえば
液晶表示装置などによって実現され、表示できるキャラ
クタの桁数は予め設定されている。本実施例において
は、前記桁数は9桁とする。
第3図は、通信装置1においてポケットベル21に送信
する表示データを登録する再の操作手順を説明するため
のフローチャートである。ステップd1において登録キー
13を操作し、ステップd2において転送キー14を操作し、
ステップd3においてポケベル符号キー16を操作し、ステ
ップd4において表示データの入力操作を行い、ステップ
d5において再び登録キー13を操作する。上述の操作手順
によって、ステップd4において入力された表示データが
メモリ9の登録領域に記憶される。本実施例において
は、「012345678」が表示データとして設定されてい
る。
する表示データを登録する再の操作手順を説明するため
のフローチャートである。ステップd1において登録キー
13を操作し、ステップd2において転送キー14を操作し、
ステップd3においてポケベル符号キー16を操作し、ステ
ップd4において表示データの入力操作を行い、ステップ
d5において再び登録キー13を操作する。上述の操作手順
によって、ステップd4において入力された表示データが
メモリ9の登録領域に記憶される。本実施例において
は、「012345678」が表示データとして設定されてい
る。
第4図は、通信装置1において暗証番号の設定を行う
際の操作手順を説明するためのフローチャートである。
ステップe1において登録キー13を操作し、ステップe2に
おいて転送キー14を操作し、ステップe3において暗証番
号キー17を操作し、ステップe4において暗証番号の入力
を行い、ステップe5において再び登録キー13を操作す
る。上述の操作手順によって、後述する発呼者による表
示データの登録の際に必要な暗証番号の設定が行われ
る。本実施例においては、「123」が暗証番号として設
定されている。
際の操作手順を説明するためのフローチャートである。
ステップe1において登録キー13を操作し、ステップe2に
おいて転送キー14を操作し、ステップe3において暗証番
号キー17を操作し、ステップe4において暗証番号の入力
を行い、ステップe5において再び登録キー13を操作す
る。上述の操作手順によって、後述する発呼者による表
示データの登録の際に必要な暗証番号の設定が行われ
る。本実施例においては、「123」が暗証番号として設
定されている。
第5図は、通信装置1の動作を示すフローチャートで
ある。ステップa1において発呼側からの呼出し信号が受
信されると、ステップa2において発呼側からの通信が通
話要求かどうかがCNG信号に基づいて判断される。ステ
ップa2においてCNG信号でない場合、すなわち通話要求
である場合はステップa3においてハンドセットを取った
かどうかが判断される。ハンドセットを取った場合は、
オペレータとの通話が行われる。
ある。ステップa1において発呼側からの呼出し信号が受
信されると、ステップa2において発呼側からの通信が通
話要求かどうかがCNG信号に基づいて判断される。ステ
ップa2においてCNG信号でない場合、すなわち通話要求
である場合はステップa3においてハンドセットを取った
かどうかが判断される。ハンドセットを取った場合は、
オペレータとの通話が行われる。
ステップa3においてハンドセットを取らなかった場合
は、ステップa4において一定期間経過したかどうかが判
断される。ステップa4において一定期間が経過すると、
ステップa5においてOGM(Out Going Message)が送出さ
れる。OGMとは、留守録装置6に予め録音しておくメッ
セージであり、たとえば、「ただいま留守にしておりま
す。…ピーという発信音の後にメッセージをおっしゃっ
て下さい。」というメッセージが録音されている。この
時点で、通信装置1は発呼側からの音声信号または暗証
番号などのデータの入力待ち状態となる。
は、ステップa4において一定期間経過したかどうかが判
断される。ステップa4において一定期間が経過すると、
ステップa5においてOGM(Out Going Message)が送出さ
れる。OGMとは、留守録装置6に予め録音しておくメッ
セージであり、たとえば、「ただいま留守にしておりま
す。…ピーという発信音の後にメッセージをおっしゃっ
て下さい。」というメッセージが録音されている。この
時点で、通信装置1は発呼側からの音声信号または暗証
番号などのデータの入力待ち状態となる。
ステップa6においては暗証番号が入力されたかどうか
が識別回路4において判断される。発呼者は、ダイヤル
キー12において「#」キー、「1」キー、「2」キー、
「3」キー、「#」キーの順序でキーを操作することに
よって暗証番号「123」の入力を行う。暗証番号が入力
されたときはステップa7において発呼者からのデータを
メモリ9の登録領域に登録し、ステップa8に進む。発呼
者は、ダイヤルキーにおいてたとえば「064729999」の
順で置数キーを操作し、最後に「#」キーを操作するこ
とによってデータの入力を行う。発呼者からのデータの
メモリ9への登録処理については後述する。
が識別回路4において判断される。発呼者は、ダイヤル
キー12において「#」キー、「1」キー、「2」キー、
「3」キー、「#」キーの順序でキーを操作することに
よって暗証番号「123」の入力を行う。暗証番号が入力
されたときはステップa7において発呼者からのデータを
メモリ9の登録領域に登録し、ステップa8に進む。発呼
者は、ダイヤルキーにおいてたとえば「064729999」の
順で置数キーを操作し、最後に「#」キーを操作するこ
とによってデータの入力を行う。発呼者からのデータの
メモリ9への登録処理については後述する。
ステップa6において暗証番号が入力されなかったと
き、すなわち音声信号が入力されたときはステップa12
において発呼者からの音声信号を留守録装置6に着信さ
せ、ステップa13において発呼者からの音声信号、たと
えばメッセージなどを録音し、ステップa8に進む。
き、すなわち音声信号が入力されたときはステップa12
において発呼者からの音声信号を留守録装置6に着信さ
せ、ステップa13において発呼者からの音声信号、たと
えばメッセージなどを録音し、ステップa8に進む。
ステップa2において、通話要求でない場合、すなわち
ファクシミリが受信されたときはステップa14において
発呼側からの通信をファクシミリ装置8に着信させ、ス
テップa15においてファクシミリの受信を行い、ステッ
プa8に進む。
ファクシミリが受信されたときはステップa14において
発呼側からの通信をファクシミリ装置8に着信させ、ス
テップa15においてファクシミリの受信を行い、ステッ
プa8に進む。
ステップa8において発呼側による回線の切断が行われ
ると、ステップa9においてポケットベル21に送信する表
示データのデータ処理を行う。表示データのデータ処理
については後述する。ステップa9においてポケットベル
21に送信すべき表示データのデータ処理が終了すると、
ステップa10においてポケットベル21の呼出しを行い、
ステップa11において表示データを送信する。
ると、ステップa9においてポケットベル21に送信する表
示データのデータ処理を行う。表示データのデータ処理
については後述する。ステップa9においてポケットベル
21に送信すべき表示データのデータ処理が終了すると、
ステップa10においてポケットベル21の呼出しを行い、
ステップa11において表示データを送信する。
第6図は、第5図のステップa7における発呼者からの
データの登録処理を説明するためのフローチャートであ
る。ステップb1において登録領域のデータを待避領域に
転送し、ステップb2において発呼者からのデータを登録
領域に記憶する。このように登録領域のデータを待避領
域に転送した後に、発呼者からのデータを登録領域に記
憶するようにしたので、ポケットベル21の携帯者が予め
登録領域に設定した表示データが消去されることがな
く、発呼者による表示データの登録後に、暗証番号を知
らない発呼者からの通信があったときはメモリ9の登録
領域に予め設定されている表示データをポケットベル21
に送信する。
データの登録処理を説明するためのフローチャートであ
る。ステップb1において登録領域のデータを待避領域に
転送し、ステップb2において発呼者からのデータを登録
領域に記憶する。このように登録領域のデータを待避領
域に転送した後に、発呼者からのデータを登録領域に記
憶するようにしたので、ポケットベル21の携帯者が予め
登録領域に設定した表示データが消去されることがな
く、発呼者による表示データの登録後に、暗証番号を知
らない発呼者からの通信があったときはメモリ9の登録
領域に予め設定されている表示データをポケットベル21
に送信する。
第7図は、第5図のステップa9におけるデータ処理を
説明するためのフローチャートである。ステップc1にお
いて登録領域からデータを読出し、ステップc2において
ファクシミリを受信したかどうかを判断する。ファクシ
ミリを受信した場合はステップc3において登録領域から
読出したデータの先頭に「−」を付加し、ステップc4に
進む。登録領域のデータは、「012345678」であり、た
とえばNTT社製のディスプレイポケットベル(機種名、R
C−101)における「−」に対応するデータ(PB信号)は
「*2」であるので、送信データは「*2012345678」と
なる。なお、付加するデータは「−」に限らず、変更可
能である。
説明するためのフローチャートである。ステップc1にお
いて登録領域からデータを読出し、ステップc2において
ファクシミリを受信したかどうかを判断する。ファクシ
ミリを受信した場合はステップc3において登録領域から
読出したデータの先頭に「−」を付加し、ステップc4に
進む。登録領域のデータは、「012345678」であり、た
とえばNTT社製のディスプレイポケットベル(機種名、R
C−101)における「−」に対応するデータ(PB信号)は
「*2」であるので、送信データは「*2012345678」と
なる。なお、付加するデータは「−」に限らず、変更可
能である。
ステップc2においてファクシミリの受信でない場合、
すなわち通話を受信した場合は、そのままステップc4に
進む。ステップc4においては、待避領域にデータがある
かどうかを判断しデータがある場合はステップc5におい
て登録領域にデータを転送する。ステップc4において待
避領域にデータがない場合は処理を終了する。
すなわち通話を受信した場合は、そのままステップc4に
進む。ステップc4においては、待避領域にデータがある
かどうかを判断しデータがある場合はステップc5におい
て登録領域にデータを転送する。ステップc4において待
避領域にデータがない場合は処理を終了する。
第8図は、ポケットベル21の表示部27の表示例を示す
図である。発呼者からの音声を受信したときは、第8図
(1)に示すように予め登録領域に登録されている表示
データが表示部27に表示される。また発呼者からのファ
クシミリを受信したときは、第8図(2)に示すように
予め登録領域に登録されたデータの先頭に「−」が付加
されたデータが表示部27に表示される。このとき、表示
部27の表示桁数は9桁であるので、最後のデータ「8」
は表示されない。さらに発呼者による表示データの登録
が行われたときは、第8図(3)に示すように発呼者が
登録した表示データ、たとえば発呼者側の電話番号など
が表示される。
図である。発呼者からの音声を受信したときは、第8図
(1)に示すように予め登録領域に登録されている表示
データが表示部27に表示される。また発呼者からのファ
クシミリを受信したときは、第8図(2)に示すように
予め登録領域に登録されたデータの先頭に「−」が付加
されたデータが表示部27に表示される。このとき、表示
部27の表示桁数は9桁であるので、最後のデータ「8」
は表示されない。さらに発呼者による表示データの登録
が行われたときは、第8図(3)に示すように発呼者が
登録した表示データ、たとえば発呼者側の電話番号など
が表示される。
以上のように本実施例によれば、ファクシミリを受信
したときと音声を受信したときとでポケットベル21の表
示部27に表示させるデータを変更するようにしたので、
音声を受信したときだけポケットベル21の携帯者は通信
装置1に電話をかけ、留守録装置6に録音された発呼者
のメッセージを聞けばよい。これによってポケットベル
21の携帯者の無駄な動作をなくすことができ、利便性が
格段に向上される。
したときと音声を受信したときとでポケットベル21の表
示部27に表示させるデータを変更するようにしたので、
音声を受信したときだけポケットベル21の携帯者は通信
装置1に電話をかけ、留守録装置6に録音された発呼者
のメッセージを聞けばよい。これによってポケットベル
21の携帯者の無駄な動作をなくすことができ、利便性が
格段に向上される。
また発呼者が通信装置1に対してポケットベル21に送
信する表示データを登録できるようにしたので、たとえ
ば登録する表示データとして発呼者の電話番号を登録す
ることによって、ポケットベル21の携帯者はポケットベ
ル21の表示部27を見ることによって発呼者が電話連絡を
要求していることを知ることができ、通信装置1に電話
をかけて発呼者からのメッセージを聞く手間を省くこと
ができる。また電話番号がポケットベル21の表示部27に
表示されているので、発呼者の電話番号を調べる手間も
省くことができる。
信する表示データを登録できるようにしたので、たとえ
ば登録する表示データとして発呼者の電話番号を登録す
ることによって、ポケットベル21の携帯者はポケットベ
ル21の表示部27を見ることによって発呼者が電話連絡を
要求していることを知ることができ、通信装置1に電話
をかけて発呼者からのメッセージを聞く手間を省くこと
ができる。また電話番号がポケットベル21の表示部27に
表示されているので、発呼者の電話番号を調べる手間も
省くことができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、検知手段が予め定める
特定音響信号の受信を検知することによって、識別手段
は、発呼側から送信されてくる信号が画像信号であるか
音響信号であるかを識別し、送信制御手段は、識別手段
によって画像信号が識別された場合には、表示データ記
憶手段に記憶された特定の表示データを受信機に送信し
て受信機の表示部で表示させ、識別手段が音響信号を識
別した場合には、発呼側から送信されてくる表示データ
を表示データ記憶手段に記憶させるとともに受信手段に
送信して受信機の表示部で表示させるようにしたので、
受信手段が画像信号を受信したか音響信号を受信したか
を受信機の所有者が表示部を見て知ることができ、利便
性が向上する。
特定音響信号の受信を検知することによって、識別手段
は、発呼側から送信されてくる信号が画像信号であるか
音響信号であるかを識別し、送信制御手段は、識別手段
によって画像信号が識別された場合には、表示データ記
憶手段に記憶された特定の表示データを受信機に送信し
て受信機の表示部で表示させ、識別手段が音響信号を識
別した場合には、発呼側から送信されてくる表示データ
を表示データ記憶手段に記憶させるとともに受信手段に
送信して受信機の表示部で表示させるようにしたので、
受信手段が画像信号を受信したか音響信号を受信したか
を受信機の所有者が表示部を見て知ることができ、利便
性が向上する。
また本発明によれば、受信手段が音響信号を受信した
場合には、発呼側か送信されてくる表示データが送信制
御手段によって受信機に送信されてその発呼側からの表
示データを表示部で表示させることができるので、その
発呼側からの表示データがたとえば発呼側の電話番号な
どとすることによって、受信機の所持者に対して発呼側
では、連絡したい情報を送ることができ、これによって
操作性と利便性が向上されることにになる。
場合には、発呼側か送信されてくる表示データが送信制
御手段によって受信機に送信されてその発呼側からの表
示データを表示部で表示させることができるので、その
発呼側からの表示データがたとえば発呼側の電話番号な
どとすることによって、受信機の所持者に対して発呼側
では、連絡したい情報を送ることができ、これによって
操作性と利便性が向上されることにになる。
第1図は本発明の一実施例である通信装置1の基本的構
成を示すブロック図、第2図はポケットベル21の基本的
構成を示すブロック図、第3図は通信装置1に表示デー
タを登録する際の操作手順を説明するためのフローチャ
ート、第4図は通信装置1に暗証番号を登録する際の操
作手順を説明するためのフローチャート、第5図は通信
装置1の動作を説明するためのフローチャート、第6図
は第5図のステップa7におけるデータの登録処理を説明
するためのフローチャート、第7図は第5図のステップ
a9におけるデータ処理を説明するためのフローチャー
ト、第8図はポケットベル21の表示部27の表示例を示す
図である。 1……通信装置、2……電話回線、4……識別回路、5
……制御部、6……留守録装置、8……ファクシミリ装
置、9……メモリ、10……データ処理回路、21……ポケ
ットベル、27……表示部
成を示すブロック図、第2図はポケットベル21の基本的
構成を示すブロック図、第3図は通信装置1に表示デー
タを登録する際の操作手順を説明するためのフローチャ
ート、第4図は通信装置1に暗証番号を登録する際の操
作手順を説明するためのフローチャート、第5図は通信
装置1の動作を説明するためのフローチャート、第6図
は第5図のステップa7におけるデータの登録処理を説明
するためのフローチャート、第7図は第5図のステップ
a9におけるデータ処理を説明するためのフローチャー
ト、第8図はポケットベル21の表示部27の表示例を示す
図である。 1……通信装置、2……電話回線、4……識別回路、5
……制御部、6……留守録装置、8……ファクシミリ装
置、9……メモリ、10……データ処理回路、21……ポケ
ットベル、27……表示部
Claims (1)
- 【請求項1】(a)表示部が備えられた受信機に表示デ
ータを送信して前記表示部によって表示させる通信装置
において、 (b)前記受信機に送信する表示データを記憶する表示
データ記憶手段と、 (c)画像信号と音響信号とを受信する受信手段と、 (d)予め定める特定音響信号の受信を検知する検知手
段と、 (e)前記検知手段の出力に基づいて、発呼側から送信
されてくる信号が画像信号であるか音響信号であるかを
識別する識別手段と、 (f)送信制御手段であって、 前記識別手段が画像信号を識別した場合に、前記受信手
段により画像信号を受信した後、前記表示データ記憶手
段に記憶された特定の表示データを前記受信機に送信
し、 前記識別手段が音響信号を識別した場合に、発呼側から
送信されてくる表示データを前記表示データ記憶手段に
記憶させるとともに、当該記憶された表示データを前記
受信手段に送信する送信制御手段とを含むことを特徴と
する通信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275599A JP2609473B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 通信装置 |
CA002028231A CA2028231C (en) | 1989-10-23 | 1990-10-22 | Communication system comprising a called receiver and a communication apparatus |
US07/601,121 US5159624A (en) | 1989-10-23 | 1990-10-22 | Communication system for transmitting to a portable receiver data indicative of received image or voice signals |
DE69025263T DE69025263T2 (de) | 1989-10-23 | 1990-10-23 | Kommunikationssystem mit einem Rufempfänger und einem Übertragungsgerät |
EP90120325A EP0424880B1 (en) | 1989-10-23 | 1990-10-23 | A communication system comprising a called receiver and a communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1275599A JP2609473B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03136560A JPH03136560A (ja) | 1991-06-11 |
JP2609473B2 true JP2609473B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=17557689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1275599A Expired - Fee Related JP2609473B2 (ja) | 1989-10-23 | 1989-10-23 | 通信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5159624A (ja) |
EP (1) | EP0424880B1 (ja) |
JP (1) | JP2609473B2 (ja) |
CA (1) | CA2028231C (ja) |
DE (1) | DE69025263T2 (ja) |
Families Citing this family (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990015428A (ko) * | 1997-08-06 | 1999-03-05 | 윤종용 | 무선 휴대장치를 구비한 팩시밀리의 콜 스크린방법 |
FR2649748B1 (fr) * | 1989-07-17 | 1991-10-11 | Axyval Sa | Systeme de protection de documents ou d'objets de valeur enfermes dans un contenant inviolable physiquement, qui passe par ailleurs par une succession d'etats logiques authentifies en nombre restreint |
JP2961234B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1999-10-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理システムおよび像形成装置 |
US5263078A (en) * | 1990-01-31 | 1993-11-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Mobile facsimile telecommunications system capable of automatically off-hooking a facsimile device |
US5301228A (en) * | 1991-02-18 | 1994-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device with a detachable recording medium |
CN1071291A (zh) * | 1991-09-30 | 1993-04-21 | 莫托罗拉公司 | 带有小型虚像显示器的便携式通讯接收机 |
US5307399A (en) * | 1992-03-06 | 1994-04-26 | Glenayre Electronics, Inc. | Paging system that allows caller/subscriber interconnection |
GB9207186D0 (en) * | 1992-04-01 | 1992-05-13 | Moss Christopher | Data communication device |
US5550649A (en) * | 1992-05-14 | 1996-08-27 | Current Logic Systems, Inc. | Multi-function telecommunications instrument |
JP3026135B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2000-03-27 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
US5574750A (en) * | 1993-09-14 | 1996-11-12 | Pacific Communication Sciences, Inc. | Methods and apparatus for detecting a cellular digital packet data (CDPD) carrier |
US5854808A (en) * | 1993-09-14 | 1998-12-29 | Pacific Communication Sciences | Methods and apparatus for detecting the presence of a prescribed signal in a channel of a communications system |
US5815126A (en) * | 1993-10-22 | 1998-09-29 | Kopin Corporation | Monocular portable communication and display system |
US7310072B2 (en) | 1993-10-22 | 2007-12-18 | Kopin Corporation | Portable communication display device |
US6448944B2 (en) | 1993-10-22 | 2002-09-10 | Kopin Corporation | Head-mounted matrix display |
US6424321B1 (en) | 1993-10-22 | 2002-07-23 | Kopin Corporation | Head-mounted matrix display |
US7266186B1 (en) | 1994-01-05 | 2007-09-04 | Intellect Wireless Inc. | Method and apparatus for improved paging receiver and system |
US6427064B1 (en) | 1994-01-05 | 2002-07-30 | Daniel A. Henderson | Method and apparatus for maintaining a database in a portable communication device |
US7426264B1 (en) | 1994-01-05 | 2008-09-16 | Henderson Daniel A | Method and apparatus for improved personal communication devices and systems |
US7142846B1 (en) | 1994-01-05 | 2006-11-28 | Henderson Daniel A | Method and apparatus for improved paging receiver and system |
US6278862B1 (en) | 1994-01-05 | 2001-08-21 | Daniel A. Henderson | Method and apparatus for enhancing the efficient communication of information in an alphanumeric paging network |
CA2151868C (en) * | 1994-08-01 | 1999-08-03 | Mark Jeffrey Foladare | Personal mobile communication system |
JP2962198B2 (ja) * | 1995-08-16 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | マルチメディア呼転送方式 |
GB9603582D0 (en) | 1996-02-20 | 1996-04-17 | Hewlett Packard Co | Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US6154445A (en) | 1996-04-18 | 2000-11-28 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Telephony communication via varied redundant networks |
US6069890A (en) | 1996-06-26 | 2000-05-30 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet telephone service |
US6122503A (en) * | 1996-10-08 | 2000-09-19 | At&T Wireless Services Inc | Method and apparatus for over-the-air programming of telecommunication services |
US7372447B1 (en) | 1996-10-31 | 2008-05-13 | Kopin Corporation | Microdisplay for portable communication systems |
US6677936B2 (en) | 1996-10-31 | 2004-01-13 | Kopin Corporation | Color display system for a camera |
US6473404B1 (en) | 1998-11-24 | 2002-10-29 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US7321354B1 (en) | 1996-10-31 | 2008-01-22 | Kopin Corporation | Microdisplay for portable communication systems |
US6016307A (en) | 1996-10-31 | 2000-01-18 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US6486862B1 (en) | 1996-10-31 | 2002-11-26 | Kopin Corporation | Card reader display system |
US6545654B2 (en) | 1996-10-31 | 2003-04-08 | Kopin Corporation | Microdisplay for portable communication systems |
US6690654B2 (en) | 1996-11-18 | 2004-02-10 | Mci Communications Corporation | Method and system for multi-media collaboration between remote parties |
US6335927B1 (en) | 1996-11-18 | 2002-01-01 | Mci Communications Corporation | System and method for providing requested quality of service in a hybrid network |
US6754181B1 (en) | 1996-11-18 | 2004-06-22 | Mci Communications Corporation | System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture |
US7145898B1 (en) | 1996-11-18 | 2006-12-05 | Mci Communications Corporation | System, method and article of manufacture for selecting a gateway of a hybrid communication system architecture |
US6078582A (en) | 1996-12-18 | 2000-06-20 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet long distance telephone service |
US6731625B1 (en) | 1997-02-10 | 2004-05-04 | Mci Communications Corporation | System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony |
US6137869A (en) | 1997-09-16 | 2000-10-24 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Network session management |
US6574216B1 (en) | 1997-03-11 | 2003-06-03 | Verizon Services Corp. | Packet data network voice call quality monitoring |
US6292479B1 (en) | 1997-03-19 | 2001-09-18 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Transport of caller identification information through diverse communication networks |
US6870827B1 (en) | 1997-03-19 | 2005-03-22 | Verizon Services Corp. | Voice call alternative routing through PSTN and internet networks |
KR100238677B1 (ko) | 1997-06-18 | 2000-01-15 | 윤종용 | 팩시밀리 무선휴대장치에서의 통화예약방법 |
KR100256611B1 (ko) | 1997-08-08 | 2000-05-15 | 윤종용 | 자동응답무선팩시밀리장치와그제어방법 |
US6909419B2 (en) | 1997-10-31 | 2005-06-21 | Kopin Corporation | Portable microdisplay system |
US6552704B2 (en) | 1997-10-31 | 2003-04-22 | Kopin Corporation | Color display with thin gap liquid crystal |
US6246985B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-06-12 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for automatic segregation and routing of signals of different origins by using prototypes |
JP4386732B2 (ja) | 2002-01-08 | 2009-12-16 | セブン ネットワークス, インコーポレイテッド | モバイルネットワークの接続アーキテクチャ |
US7853563B2 (en) | 2005-08-01 | 2010-12-14 | Seven Networks, Inc. | Universal data aggregation |
US8468126B2 (en) | 2005-08-01 | 2013-06-18 | Seven Networks, Inc. | Publishing data in an information community |
US7917468B2 (en) | 2005-08-01 | 2011-03-29 | Seven Networks, Inc. | Linking of personal information management data |
US7635338B2 (en) * | 2004-07-21 | 2009-12-22 | Sensometrics As | Processing of continuous pressure-related signals derivable from a human or animal body or body cavity: methods, devices and systems |
US7441271B2 (en) | 2004-10-20 | 2008-10-21 | Seven Networks | Method and apparatus for intercepting events in a communication system |
US8010082B2 (en) | 2004-10-20 | 2011-08-30 | Seven Networks, Inc. | Flexible billing architecture |
US7706781B2 (en) | 2004-11-22 | 2010-04-27 | Seven Networks International Oy | Data security in a mobile e-mail service |
FI117152B (fi) | 2004-12-03 | 2006-06-30 | Seven Networks Internat Oy | Sähköpostiasetusten käyttöönotto matkaviestimelle |
US7752633B1 (en) | 2005-03-14 | 2010-07-06 | Seven Networks, Inc. | Cross-platform event engine |
US8438633B1 (en) | 2005-04-21 | 2013-05-07 | Seven Networks, Inc. | Flexible real-time inbox access |
WO2006136660A1 (en) | 2005-06-21 | 2006-12-28 | Seven Networks International Oy | Maintaining an ip connection in a mobile network |
US8069166B2 (en) | 2005-08-01 | 2011-11-29 | Seven Networks, Inc. | Managing user-to-user contact with inferred presence information |
US7769395B2 (en) | 2006-06-20 | 2010-08-03 | Seven Networks, Inc. | Location-based operations and messaging |
US20080285088A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Microsoft Corporation | Techniques to manage facsimile communications |
US8693494B2 (en) | 2007-06-01 | 2014-04-08 | Seven Networks, Inc. | Polling |
US8805425B2 (en) | 2007-06-01 | 2014-08-12 | Seven Networks, Inc. | Integrated messaging |
US8364181B2 (en) | 2007-12-10 | 2013-01-29 | Seven Networks, Inc. | Electronic-mail filtering for mobile devices |
US9002828B2 (en) | 2007-12-13 | 2015-04-07 | Seven Networks, Inc. | Predictive content delivery |
US8793305B2 (en) | 2007-12-13 | 2014-07-29 | Seven Networks, Inc. | Content delivery to a mobile device from a content service |
US8107921B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-01-31 | Seven Networks, Inc. | Mobile virtual network operator |
US8862657B2 (en) | 2008-01-25 | 2014-10-14 | Seven Networks, Inc. | Policy based content service |
US20090193338A1 (en) | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Trevor Fiatal | Reducing network and battery consumption during content delivery and playback |
US8787947B2 (en) | 2008-06-18 | 2014-07-22 | Seven Networks, Inc. | Application discovery on mobile devices |
US8078158B2 (en) | 2008-06-26 | 2011-12-13 | Seven Networks, Inc. | Provisioning applications for a mobile device |
US8909759B2 (en) | 2008-10-10 | 2014-12-09 | Seven Networks, Inc. | Bandwidth measurement |
US8238538B2 (en) | 2009-05-28 | 2012-08-07 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
KR200448109Y1 (ko) * | 2009-09-02 | 2010-03-18 | 김영보 | Led 조명기구 |
KR200448868Y1 (ko) * | 2009-09-22 | 2010-05-27 | 이재운 | 조명기구용 엘이디 모듈 |
US9043731B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-05-26 | Seven Networks, Inc. | 3D mobile user interface with configurable workspace management |
JP5676762B2 (ja) | 2010-07-26 | 2015-02-25 | セブン ネットワークス インコーポレイテッド | モバイルアプリケーショントラフィック最適化 |
WO2012018477A2 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Seven Networks, Inc. | Distributed implementation of dynamic wireless traffic policy |
US8838783B2 (en) | 2010-07-26 | 2014-09-16 | Seven Networks, Inc. | Distributed caching for resource and mobile network traffic management |
EP3651028A1 (en) | 2010-07-26 | 2020-05-13 | Seven Networks, LLC | Mobile network traffic coordination across multiple applications |
US9330196B2 (en) | 2010-11-01 | 2016-05-03 | Seven Networks, Llc | Wireless traffic management system cache optimization using http headers |
WO2012061437A1 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Michael Luna | Cache defeat detection and caching of content addressed by identifiers intended to defeat cache |
US9060032B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-06-16 | Seven Networks, Inc. | Selective data compression by a distributed traffic management system to reduce mobile data traffic and signaling traffic |
US8484314B2 (en) | 2010-11-01 | 2013-07-09 | Seven Networks, Inc. | Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request |
WO2012060995A2 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Michael Luna | Distributed caching in a wireless network of content delivered for a mobile application over a long-held request |
WO2012061430A2 (en) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | Michael Luna | Distributed management of keep-alive message signaling for mobile network resource conservation and optimization |
US8166164B1 (en) | 2010-11-01 | 2012-04-24 | Seven Networks, Inc. | Application and network-based long poll request detection and cacheability assessment therefor |
CN103620576B (zh) | 2010-11-01 | 2016-11-09 | 七网络公司 | 适用于移动应用程序行为和网络条件的缓存 |
US8843153B2 (en) | 2010-11-01 | 2014-09-23 | Seven Networks, Inc. | Mobile traffic categorization and policy for network use optimization while preserving user experience |
EP2636268B1 (en) | 2010-11-22 | 2019-02-27 | Seven Networks, LLC | Optimization of resource polling intervals to satisfy mobile device requests |
GB2495463B (en) | 2010-11-22 | 2013-10-09 | Seven Networks Inc | Aligning data transfer to optimize connections established for transmission over a wireless network |
EP2661697B1 (en) | 2011-01-07 | 2018-11-21 | Seven Networks, LLC | System and method for reduction of mobile network traffic used for domain name system (dns) queries |
GB2505103B (en) | 2011-04-19 | 2014-10-22 | Seven Networks Inc | Social caching for device resource sharing and management cross-reference to related applications |
WO2012149434A2 (en) | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Seven Networks, Inc. | Detecting and preserving state for satisfying application requests in a distributed proxy and cache system |
GB2504037B (en) | 2011-04-27 | 2014-12-24 | Seven Networks Inc | Mobile device which offloads requests made by a mobile application to a remote entity for conservation of mobile device and network resources |
WO2013015994A1 (en) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Seven Networks, Inc. | Monitoring mobile application activities for malicious traffic on a mobile device |
EP2789138B1 (en) | 2011-12-06 | 2016-09-14 | Seven Networks, LLC | A mobile device and method to utilize the failover mechanisms for fault tolerance provided for mobile traffic management and network/device resource conservation |
US8918503B2 (en) | 2011-12-06 | 2014-12-23 | Seven Networks, Inc. | Optimization of mobile traffic directed to private networks and operator configurability thereof |
US9009250B2 (en) | 2011-12-07 | 2015-04-14 | Seven Networks, Inc. | Flexible and dynamic integration schemas of a traffic management system with various network operators for network traffic alleviation |
WO2013086447A1 (en) | 2011-12-07 | 2013-06-13 | Seven Networks, Inc. | Radio-awareness of mobile device for sending server-side control signals using a wireless network optimized transport protocol |
WO2013090834A1 (en) | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Seven Networks, Inc. | Operation modes for mobile traffic optimization and concurrent management of optimized and non-optimized traffic |
US9021021B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-04-28 | Seven Networks, Inc. | Mobile network reporting and usage analytics system and method aggregated using a distributed traffic optimization system |
WO2013090821A1 (en) | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Seven Networks, Inc. | Hierarchies and categories for management and deployment of policies for distributed wireless traffic optimization |
WO2013103988A1 (en) | 2012-01-05 | 2013-07-11 | Seven Networks, Inc. | Detection and management of user interactions with foreground applications on a mobile device in distributed caching |
US9203864B2 (en) | 2012-02-02 | 2015-12-01 | Seven Networks, Llc | Dynamic categorization of applications for network access in a mobile network |
WO2013116852A1 (en) | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Seven Networks, Inc. | User as an end point for profiling and optimizing the delivery of content and data in a wireless network |
US8812695B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-08-19 | Seven Networks, Inc. | Method and system for management of a virtual network connection without heartbeat messages |
US10263899B2 (en) | 2012-04-10 | 2019-04-16 | Seven Networks, Llc | Enhanced customer service for mobile carriers using real-time and historical mobile application and traffic or optimization data associated with mobile devices in a mobile network |
WO2014011216A1 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Seven Networks, Inc. | Dynamic bandwidth adjustment for browsing or streaming activity in a wireless network based on prediction of user behavior when interacting with mobile applications |
US9161258B2 (en) | 2012-10-24 | 2015-10-13 | Seven Networks, Llc | Optimized and selective management of policy deployment to mobile clients in a congested network to prevent further aggravation of network congestion |
US20140177497A1 (en) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Seven Networks, Inc. | Management of mobile device radio state promotion and demotion |
US9271238B2 (en) | 2013-01-23 | 2016-02-23 | Seven Networks, Llc | Application or context aware fast dormancy |
US8874761B2 (en) | 2013-01-25 | 2014-10-28 | Seven Networks, Inc. | Signaling optimization in a wireless network for traffic utilizing proprietary and non-proprietary protocols |
US8750123B1 (en) | 2013-03-11 | 2014-06-10 | Seven Networks, Inc. | Mobile device equipped with mobile network congestion recognition to make intelligent decisions regarding connecting to an operator network |
US9065765B2 (en) | 2013-07-22 | 2015-06-23 | Seven Networks, Inc. | Proxy server associated with a mobile carrier for enhancing mobile traffic management in a mobile network |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60178730A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-12 | Nec Corp | ペ−ジヤ−自動転送方式 |
JPS61214646A (ja) * | 1985-03-19 | 1986-09-24 | Hashimoto Corp | ペ−ジング機能付留守番電話装置 |
US4851829A (en) * | 1986-12-04 | 1989-07-25 | Motorola, Inc. | Paging receiver with alert indicating status of memory |
JPS63191456A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回線端末装置 |
JPS63222567A (ja) * | 1987-03-12 | 1988-09-16 | Fujitsu Ltd | 受信制御方式 |
JPS641364A (en) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | Nec Corp | Facsimile equipment |
JPS6412753A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Hisashi Ogawa | Telephone line terminal equipment |
JPS6428638A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | Konishiroku Photo Ind | Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler |
US4974253A (en) * | 1987-12-31 | 1990-11-27 | Hashimoto Corporation | System and method for controlling facsimile apparatus in response to a computer generated signal or a CNG signal |
CH675656A5 (en) * | 1988-04-26 | 1990-10-15 | Ascom Zelcom Ag | Personal call receiver with integral response facility |
JPH0213050A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Nippon Denso Co Ltd | 通信機器の着信通知用無線装置 |
US4961216A (en) * | 1988-12-30 | 1990-10-02 | Baehr G Geoffrey | Telephone answering and paging system |
-
1989
- 1989-10-23 JP JP1275599A patent/JP2609473B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-10-22 US US07/601,121 patent/US5159624A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-22 CA CA002028231A patent/CA2028231C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-10-23 EP EP90120325A patent/EP0424880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-23 DE DE69025263T patent/DE69025263T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0424880A3 (en) | 1992-09-23 |
CA2028231C (en) | 1994-10-04 |
DE69025263D1 (de) | 1996-03-21 |
US5159624A (en) | 1992-10-27 |
JPH03136560A (ja) | 1991-06-11 |
CA2028231A1 (en) | 1991-04-24 |
DE69025263T2 (de) | 1996-09-12 |
EP0424880A2 (en) | 1991-05-02 |
EP0424880B1 (en) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2609473B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS6326940B2 (ja) | ||
JPS63179654A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6170858A (ja) | 通信装置 | |
JP3060345B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH07284155A (ja) | コードレスボタン電話装置 | |
JP3223922B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6314575A (ja) | 自動着信相手先認識方式 | |
JP3141018B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JPS6115452A (ja) | 留守記録方式 | |
JPH10173767A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH08242281A (ja) | 通信装置 | |
JPS6365764A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07245645A (ja) | 電話装置 | |
JPH10336316A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH0646184A (ja) | ファクシミリ伝言方法 | |
JPH02260854A (ja) | 回線端末装置 | |
JPH0495446A (ja) | 電話機 | |
JPH11112646A (ja) | 留守番電話における発呼者識別方式 | |
JPH0433448A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03125543A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH04156774A (ja) | 受信通報機能を有したファクシミリ | |
JPH05110689A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH08214057A (ja) | 電話装置 | |
JPH06244918A (ja) | コードレス電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |