[go: up one dir, main page]

JP3223922B2 - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JP3223922B2
JP3223922B2 JP18343991A JP18343991A JP3223922B2 JP 3223922 B2 JP3223922 B2 JP 3223922B2 JP 18343991 A JP18343991 A JP 18343991A JP 18343991 A JP18343991 A JP 18343991A JP 3223922 B2 JP3223922 B2 JP 3223922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transfer
response
transfer destination
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18343991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514485A (ja
Inventor
聡 佐藤
伸二郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18343991A priority Critical patent/JP3223922B2/ja
Publication of JPH0514485A publication Critical patent/JPH0514485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223922B2 publication Critical patent/JP3223922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は留守番電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、留守中に電話があったときは、そ
の後、ページングシステムのセンター装置を介して、予
じめ該留守番電話装置に呼出番号が設定されている自己
が所持するページング受信機を呼び出し、特定コード送
り電話があった旨を知らせる留守番電話装置が実用に供
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き留守番電話装置では、ページング受信機所持者が単
に留守宅に電話があったことを知ることができるに停ど
まり、電話で送られてきたメッセージまでを知ることが
できるものではなかった。例えば、電話連絡を求め連絡
先の電話番号を知らせる内容の電話があり、該内容を録
音したときなども、該ページング受信機では該連絡先の
電話番号等までは知ることができず、これを知るにはそ
の都度、上記留守番電話装置に電話をかけてこれに記録
されている連絡先の電話番号等を音声で報知せしめると
いう操作が必要であり、極めて面倒であった。本発明
は、上記の如き事情に鑑みてなされたものであり、留守
番電話装置に送られてきて記録されているメッセージの
存在をページング受信機により報知される都度その内容
を認識せんとし、該留守番電話装置に電話をする必要が
ない留守番電話装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】送られてきたメッセージ
がDTMF(デュアルトーンマルチフリークェンシィ)
信号によるものであるときは電話があった旨を知らせる
ページング受信機の呼出しに際し、該メッセージを該ペ
ージング受信機に送出するようにしたことを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す一実施例に基づいて本発明
を具体的に説明する。図1は本実施例の回路構成を示す
ものである。すなわち本実施例は制御部1を中心に他の
回路部がこれに接続する構成となっている。制御部1
は、送られてくるデータを処理加工して送出すると共
に、各回路に信号を送ってそれらを制御する回路であ
る。着信検出回路3はモジュラージャック2によって接
続されている電話回線を介して送られてくる着信信号
(すなわち呼出信号)を検出して、検出信号を制御部1
に送出する回路である。ブリッジ整流回路4はダイオー
ドをブリッジに組んでなる整流回路で電話回線を介して
送られてくる信号を整流して、これをスイッチ回路7を
介してスピーチ回路8に送出すると共に、スピーチ回路
8よりの信号がスイッチ回路7を介して送られてきたと
きは、これを回線を介して交換機側に送出する回路であ
る。パルスダイヤラ5は制御部1からの信号(呼出す相
手方の電話番号に係る信号)を受けてこれに対応するダ
イアルパルスを発生して、これをオア回路6に送出する
回路である。オア回路6は上記パルスダイヤラ5からの
ダイアルパルスおよび制御部1からの信号をスイッチ回
路7に与える回路でスイッチ回路7はオア回路6からの
信号が与えられる度に、極く短時間、オフ状態となる回
路である。スピーチ回路8はスイッチ回路7を介して送
られてきた信号が音声に係るものであるときは、これを
音声信号にして受話スピーカ9および録音部13に送出
し、またDTMF信号の場合はDTMF信号デコーダ1
2に送出し、更に、受話スピーカ9、録音部13、応答
メッセージ記憶部14から音声信号が送られてきたとき
は、これに一定の処理を加えてスイッチ回路7、ブリッ
ジ整流回路4を介して電話回線側に送出し、また、DT
MF信号エンコーダ11よりDTMF信号が送られてき
たときは、これをスイッチ回路7、ブリッジ整流回路4
を介して電話回線側に送出する回路である。受話スピー
カ9はスピーチ回路8からの音声信号を音声に変換する
回路である。送話マイクロホン10は、音声を音声信号
に変換して、これをスピーチ回路8に送出する回路であ
る。DTMF信号エンコーダ11は、制御部1からのデ
ジタル信号をDTMF信号に変換してスピーチ回路8に
送出する回路である。DTMF信号デコーダ12はスピ
ーチ回路8からのDTMF信号を対応するデジタル信号
に変換して制御部1の送出する回路である。
【0006】録音部13は制御部1よりの制御信号を受
けて、スピーチ回路8よりの音声信号を録音すると共に
既に録音している音声を読出して音声信号としてスピー
チ回路8に送出する回路である。応答メッセージ記憶部
14は制御部1からの選択信号を受けて、予じめ録音さ
れている後述の三通の応答メッセージに係る音声信号の
いずれかをスピーチ回路8に送出する回路である。表示
部15は、液晶表示パネルを備えて、これに制御部1か
らのデータを表示する回路である。キー入力部16は、
12個のダイアルキー、留守番電話の機能が選択されて
いる留守録モードとその他の通常モードとを交換に選択
する留守録オンオフキー、更に、留守録モードで電話が
あり、その受信メッセージを録音部13に録音したとき
にその受信メッセージを転送する転送先の登録に用いる
転送先登録キー等が配設されており、これらのいずれか
が操作されたときに、対応するキー入力信号を制御部1
に送出する回路である。
【0007】パルス/DTMF切換スイッチ17は、発
呼に際して相手方の電話番号を交換機に送出する選択信
号をダイアルパルス信号又はDTMF信号のいずれで行
なうか(すなわちダイアル回線契約になっているかプッ
シュ回線契約になっているか)に応じて、該選択信号を
切換えるスイッチである。受信データメモリ18は、例
えば、留守録モードにおいて電話連絡を望む旨の電話が
あり、その連絡先の電話番号等がDTMF信号で送られ
てきた場合に、該電話番号等が制御部1から送られてき
て記憶されるメモリである。転送先メモリ19は、留守
中に電話があった場合に、その受信メッセージを転送す
べく、転送先の電話の電話番号或いはページング受信機
の呼出番号を前述のキー入力部16の転送先登録キーで
入力したときに、それらを記憶するメモリである。フッ
クスイッチ20は、前述の受話スピーカ9、送話マイク
ロホン10を備える受話機の上げ、下ろしを行なったと
きにこれに応じた信号を制御部1に送りオフフック信号
或いはオンフック信号の送出を行なわしめるスイッチで
ある。リンガー音用スピーカ21は呼出しがあったとき
制御部1からの信号を受けてリンガー音すなわち呼出音
を発生するスピーカである。
【0008】次に以上の如く構成された本実施例の動作
を説明する。図2は、本実施例の動作の概要を示すジェ
ネラルフローチャートであり、図3は上記図2の中のぺ
ージャ呼出処理(ステップS16)を詳細に示すフロー
チャートである。先ず、呼出しがあり、着信検出回路3
がこれを検出して検出信号を送ってきたときは、ステッ
プS1で留守録モードになっているかを判断し、該モー
ドになっているときはオア回路6を介してスイッチ回路
7に信号を送ってスイッチ回路7を極く短時間だけオフ
状態として交換機にオフフック信号を送出する(ステッ
プS2)。然る後、ステップS3では、転送先メモリ1
9の記憶内容より転送先を判別する。すなわち転送先メ
モリ19には転送先の電話番号若しくは、ページャ呼出
番号が記憶されているか又は、いずれも記憶されていな
いかを判断し(電話番号とページャの呼出番号との判別
は、ページャの呼出番号は、前半の桁がサービス会社の
中継所を呼出す一定の番号となっているので、この番号
の有無によって行なう)、電話番号が記憶されていると
きは転送先は該電話番号の電話であると判断し、ページ
ャの呼出番号が記憶されているときは、転送先は該呼出
番号のページャであると判断し、何も記憶されていない
ときは転送先の指示がないと判断する。そして、該判断
結果に応じて所定の信号を応答メッセージ記憶部14に
送って、それぞれ所定の応答メッセージをスピーチ回路
8に送出せしめてスピーチ回路8から対応する音声信号
を電話回線側に出力せしめる(ステップS4〜S6)。
すなわち、転送先が電話又はページャのときは、それぞ
れステップS4又はステップS5で応答メッセージ(1)
又は(2)を、また転送先が指示されていないときはステ
ップS6で応答メッセージ(3)を応答メッセージ記憶部
14からスピーチ回路8に送出せしめる。なお、応答メ
ッセージ(1)および(3)は、「ただいま留守にしておりま
す。ピーと鳴ったら、御用件をお話し下さい。」という
もので、応答メッセージ(2)は「ただいま留守にしてお
ります。ピーと鳴ったら、御用件をお話し下さい。な
お、お急ぎの方は、プッシュ釦でお宅の電話番号を入力
し、最後に#マークの釦を押して下さい。」というもの
になっている。上記ステップS4〜ステップS6のいず
れかの処理を終了したときは、録音部13に信号を送っ
て、電話回線、ブリッジ整流回路4、スイッチ回路7、
スピーチ回路8を介して送られてくる音声信号の録音を
開始せしめると共に制御部1内のタイマに一定時間の経
過の計測を開始せしめる(ステップS7)。そして、そ
の後は、DTMF信号が送られてきたか(例えば上記応
答メッセージ(2)の要求に応じて相手側が自宅の電話番
号を入力してきたか)を判断し(ステップS8)、該信
号が送られてきていないときは、相手側のオンフックに
基づいて交換機から送られてくる終話信号があったかを
判断し(ステップS18)、これがなかった場合は、更
に、前記タイマが一定時間の経過を計測し終っているか
を判断し(ステップS19)、未だ該一定時間が経過し
ていないときは、上記ステップS18に戻るという動作
を繰返す。そして、上記終話信号があったときは、ステ
ップS18からステップS20に進みタイマの計測動作
を停止せしめステップS21に進み録音部13の録音動
作を停止せしめステップS14に進むが、終話信号があ
る前に上記タイマが一定時間の経過を計測したときは、
ステップS19からステップS21に進み上記録音停止
動作を実行し、その後ステップS14に進む。他方、D
TMF信号が送られてきたときは、ステップS8からス
テップS9に進み、録音部13による録音動作および上
記タイマによる経過時間の計測動作を停止し、更に、ス
テップS10で送られてきたDTMF信号は、該留守番
電話装置をモニタする為などの制御コードなのか、相手
側の自宅の電話番号なのかを判断する。そして、前者の
制御コードのときは、対応する処理がなされ今回の呼出
しに伴なう動作を終えるが(ステップS22)、後者の
電話番号のときは、エンドコード(前述の応答メッセー
ジ(2)が求めた#マークの釦の操作に応じて送られてく
るコード)が送られてくるまで、送られてくるDTMF
信号(すなわち相手方の自宅の電話番号)を順次、受信
データメモリ18に記憶していく動作を繰返す(ステッ
プS11、S12)。
【0009】また、エンドコードが送られてきたとき
は、ステップS12からステップS13に進み制御部1
内のフラグに1をセットして受信データメモリ18には
急ぎの用事があり電話連絡を求めている相手方の自宅の
電話番号が記録されている旨を記憶する。上記ステップ
S13の処理又は前述のステップS21の処理を終えた
後には、再度オア回路6を介してスイッチ回路7に信号
を送ってスイッチ回路7を短時間オフ状態として交換機
にオンフック信号を送出する(ステップS14)。然る
後ステップS15では、前述のステップS3における動
作と同様に転送先メモリ19の記憶内容に基づき、転送
先を判別し、転送先が外出先の電話番号のときは前記同
様にしてオフフック信号を交換機に送った後該電話番号
を転送先メモリ19より読出してこれをDTMF信号エ
ンコーダ11で対応するDTMF信号としスピーチ回路
8、スイッチ回路7、ブリッジ整流回路4を介して交換
機側に送出し、上記電話を呼出して、その後、録音部1
3に録音しておいた受信メッセージをスピーチ回路8、
スイッチ回路7、ブリッジ整流回路4を介して送出する
電話呼出処理を実行する(ステップS17)。また、ス
テップS15で転送先メモリ19には転送先が記憶され
ておらず転送が指示されていないときは、今回の動作を
これで終了する。他方転送先がページャ受信機のとき
は、ステップS16すなわち図2のページャ呼出処理に
進む。すなわち、ステップS30ではオア回路6を介し
てスイッチ回路7に信号を送って、交換機にオフフック
信号を送出し(ステップS30)、その後、、転送先メ
モリ19から呼出すページャの呼出番号を読出して、こ
れをDTMF信号エンコーダ11でDTMF信号としス
ピーチ回路8、スイッチ回路7、ブリッジ整流回路4を
介して交換機に送るオートダイアル処理を実行する(ス
テップS31)。
【0010】然る後、交換機側から送られてくる送信メ
ッセージの入力を促す応答メッセージの終了を待つが
(ステップS32)、これが終了したときは、前述の制
御部1内のフラグに1がセットされているか、すなわち
受信データメモリ18には、電話連絡を求められている
電話番号が記憶されているかを判断する(ステップS3
3)。そして、上記フラグに1がセットされているとき
は、受信データメモリ18から上記電話番号を読出し
て、これをDTMF信号エンコーダ11に送って、DT
MF信号にし、それをスピーチ回路8、スイッチ回路
7、ブリッジ整流回路4を介して電話回線側に送出せし
め、更に、次の呼出時に備えて上記フラグに0をセット
しておく(ステップS34)。他方ステップS33で上
記フラグに1がセットされていないと判断したときは、
留守中に電話があり、そのメッセージが録音部13に記
録されている旨を示す特定コードをDTMF信号エンコ
ーダ11に送出してここで、特定コードをDTMF信号
に変化し、その上でスピーチ回路8、スイッチ回路7、
ブリッジ整流回路4を介して電話回線側に送出する(ス
テップS35)。上記ステップS34又はステップS3
5の処理を終えた後は、前述同様にして交換機にオンフ
ック信号を送出し(ステップS36)、今回の呼出しに
伴なう一連の動作を終える。
【0011】なお、上記の如くにページャのサービスセ
ンターに送られた電話番号又は特定コードは無線により
留守番電話装置の所有者が携帯しているページャに送ら
れ、該携帯者は電話連絡の必要を知り、送られてきた電
話番号の電話に電話を掛け又は自宅の留守番電話装置に
電話を掛けて録音部13に記憶されているメッセージを
聴くことになる。なお、この発明は上記実施例に限定さ
れず、この発明を逸脱しない範囲内において種々変形応
用可能である。例えば、本実施例では、受信メッセージ
は録音部13に、また連絡先の電話番号は受信データメ
モリ18にとそれぞれ分けて記憶するものであったが、
これをともに、テープ或いはICからなる録音部に記憶
するようにしてもよく、この場合は、図4に示すよう
に、留守録モードで呼出しがあったときは、オフフック
信号および応答メッセージを出力し(ステップS4
1)、上記録音部で全ての着信データの録音又は記録を
開始し更に、タイマでの時間経過の計測を開始し(ステ
ップS42)、これらをエンドコード、終話信号がある
まで或いはタイマが一定時間を計測するまで継続し、エ
ンドコードがあったときは所定のフラグに1をセットし
(ステップS43〜S46)、その後録音、タイマ動作
を停止し、オンフック信号を送出するようにし(ステッ
プS47)、然る後設定されている転送先に応じ上記録
音部のデータを転送する転送動作(ステップS48〜S
50)を行うようにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上詳述したように、送られて
きたメッセージがDTMF(デュアルトーンマルチフリ
ークェンシィ)信号によるものであるときは電話があっ
た旨を知らせるページング受信機の呼出しに際し、該メ
ッセージを該ページング受信機に送出するようにした留
守番電話装置に係るものである、留守番電話装置に送ら
れてきて記録されているメッセージの存在をページング
受信機により報知される都度その内容を認識せんとし、
該留守番電話装置に電話をする必要がない留守番電話装
置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示す図。
【図2】上記実施例の動作の概要を示すジェネラルフロ
ーチャート。
【図3】図2中のページャ呼出処理(ステップS16)
を詳細に示したフローチャート。
【図4】本発明の応用変形例の動作の概要を示すジェネ
ラルフローチャート。
【符号の説明】
1 制御部 2 モジュラージャック 3 着信検出回路 4 ブリッジ整流回路 5 パルスダイヤラ 6 オア回路 7 スイッチ回路 8 スピーチ回路 9 受話スピーカ 10 送話マイクロホン 11 DTMF信号エンコーダ 12 DTMF信号デコーダ 13 録音部 14 応答メッセージ記憶部 15 表示部 16 キー入力部 17 パルス/DTMF切換スイッチ 18 受信データメモリ 19 転送先メモリ 20 フックスイッ 21 リンガー音用スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−311748(JP,A) 特開 昭61−214646(JP,A) 特開 平4−248742(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/64 - 1/658

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼出しに自動応答して回線を接続し、且
    つ発呼者へ応答メッセージを返送する自動応答手段と、
    該自動応答手段による回線接続後に受信した発呼者から
    のメッセージを、転送先設定手段により設定された転送
    先へ転送する転送手段とを備えた留守番電話装置におい
    て、 前記自動応答手段は複数種の応答メッセージを記憶して
    おり、呼出しを受けたとき、前記転送先設定手段により
    設定されている転送先に基づいて前記複数種の応答メッ
    セージの中から所定の応答メッセージを選択し、選択し
    た応答メッセージを発呼者へ返送する ことを特徴とする
    留守番電話装置。
  2. 【請求項2】 呼出しに自動応答して回線を接続し、且
    つ発呼者へ応答メッセージを返送する自動応答手段と、
    該自動応答手段による回線接続後に受信した発呼者から
    のメッセージを、転送先設定手段により設定された転送
    先へ転送する転送手段とを備えた留守番電話装置におい
    て、 前記発呼者からのメッセージが音声メッセージである場
    合には、当該音声メッセージを録音手段に記憶し、前記
    発呼者からのメッセージがデータメッセージである場合
    には、当該データメッセージをデータ記憶手段に記憶す
    る受信メッセージ記憶制御手段と、 終話を検出する終話検出手段と、 該終話検出手段により終話を検出すると、回線を切断す
    る回線切断手段と、 前記回線切断手段により回線が切断された後、前記転送
    先設定手段により設定されている転送先を判別する転送
    先判別手段とを備え、 前記転送手段は、前記転送先判別手段の判別結果に基づ
    いて、前記録音手段に録音されている音声メッセージ或
    いは前記データ記憶手段に記憶されているデータメッセ
    ージの何れかを選択し、選択したメッセージを前記転送
    先設定手段により設定されている転送先へ転送すること
    を特徴とする 留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 呼出しに自動応答して回線を接続し、且
    つ発呼者へ応答メッセージを返送する自動応答手段と、
    該自動応答手段による回線接続後に受信した発呼者から
    のメッセージを、転送先設定手段により設定された転送
    先へ転送する 転送手段とを備えた留守番電話装置におい
    て、 前記自動応答手段は、複数種の応答メッセージを記憶す
    る応答メッセージ記憶手段を有し、呼出しを受けたと
    き、前記転送先設定手段により設定されている転送先に
    基づいて前記応答メッセージ記憶手段に記憶されている
    複数種の応答メッセージの中から所定の応答メッセージ
    を選択し、選択した応答メッセージを発呼者へ返送する
    手段であり、 前記留守番電話装置は更に、前記発呼者からのメッセー
    ジが音声メッセージである場合には、当該音声メッセー
    ジを録音手段に記憶し、前記発呼者からのメッセージが
    データメッセージである場合には、当該データメッセー
    ジをデータ記憶手段に記憶する受信メッセージ記憶制御
    手段と、終話を検出する終話検出手段と、該終話検出手
    段により終話を検出すると、回線を切断する回線切断手
    段と、 前記回線切断手段により回線が切断された後、前記転送
    先設定手段により設定されている転送先を判別する転送
    先判別手段とを備え、 前記転送手段は、前記転送先判別手段により判別された
    転送先が所定の転送先である場合に、前記データ記憶手
    段に記憶されているデータメッセージを前記転送先設定
    手段により設定されている転送先へ転送することを特徴
    とする 留守番電話装置。
  4. 【請求項4】 前記データメッセージは発呼者からはD
    TMF信号の形式で送られ、内蔵のDTMF信号デコー
    ダによりデジタルデータに変換された後、データ記憶手
    段に記憶されることを特徴とする請求項2又は3に記載
    の留守番電話装置。
  5. 【請求項5】 前記転送手段は、前記転送先設定手段に
    より設定されている転送先が電話機である場合には、前
    記録音手段に録音されている音声メッセージを選択して
    転送し、前記転送先設定手段により設定されている転送
    先がページャである場合には、前記データ記憶手段に記
    憶されているデータメッセージを選択して転送すること
    を特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の留守番電
    話装置。
JP18343991A 1991-06-28 1991-06-28 留守番電話装置 Expired - Lifetime JP3223922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343991A JP3223922B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343991A JP3223922B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514485A JPH0514485A (ja) 1993-01-22
JP3223922B2 true JP3223922B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16135792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18343991A Expired - Lifetime JP3223922B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514485A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563788A (ja) 無線電話システム
JP2872064B2 (ja) 簡易型携帯電話装置及び着信報知方法
US5909647A (en) Portable telephone system with telephone answering device
JP4004192B2 (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
JP4478308B2 (ja) 話中呼処理システム
JP3486521B2 (ja) 通信装置
JP2993569B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP3158764B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
JPH0215151B2 (ja)
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JPH0518154U (ja) 留守番機能付き携帯電話機
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPH09219742A (ja) 留守番機能付き携帯電話機
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH05327860A (ja) 留守番電話機
JPS6242540B2 (ja)
JPH1155364A (ja) 電話機
JPH037455A (ja) 留守番電話装置
JPH09102816A (ja) 自動通話応答装置
JPH10145520A (ja) 通信端末および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term