[go: up one dir, main page]

JP4004192B2 - 留守応答録音機能付き携帯電話機 - Google Patents

留守応答録音機能付き携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4004192B2
JP4004192B2 JP25782799A JP25782799A JP4004192B2 JP 4004192 B2 JP4004192 B2 JP 4004192B2 JP 25782799 A JP25782799 A JP 25782799A JP 25782799 A JP25782799 A JP 25782799A JP 4004192 B2 JP4004192 B2 JP 4004192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
response
recording
absence
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25782799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001086558A (ja
Inventor
嘉宜 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25782799A priority Critical patent/JP4004192B2/ja
Publication of JP2001086558A publication Critical patent/JP2001086558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004192B2 publication Critical patent/JP4004192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機の留守自動応答制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の携帯電話機においては、使用者が電話に応答できない状況で着信があったとき、自動的に応答し、通話相手に応答メッセージを送出した後、相手の音声を録音する留守応答録音機能を有しているものも多い。さらに、留守応答時に、通話相手に送出する応答メッセージも、会議中や授業中などの利用場面に応じて所定のものが予め録音されていたり、使用者自身で録音することも可能になっている。
これらの留守応答機能を有効にするには、使用者が着信前に予め留守応答モードに設定しておき、通話相手に送出する応答メッセージも予め適切なものを選択しておくことが必要である。また、着信中に携帯電話機を操作することにより、同様の留守応答動作を実現することもできる。
そして、携帯電話機本体を操作することができないとき、例えば、電話機を鞄などに入れておいて、取り出すことができない状況にあるときに、着信があった場合、無線装置を有した通信機器からリモート操作を行うことにより、携帯電話機本体を自動応答させるようにしたものも、知られている(特開平10−200953号公報)。
上記いずれの場合も、使用者が、電話機本体あるいは周辺機器を操作することにより留守応答を設定あるいは解除することにより、会議中は「会議中」メッセージを、授業中は「授業中」メッセージを相手に送出するようにして、通話相手に自分の状況を的確に伝え、録音を促すことができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来例のものは、携帯電話機に留守応答動作を行わせるには、使用者が着信前あるいは着信中に電話機あるいは周辺機器を操作することにより留守応答を設定する必要があった。
また、通話相手に送出する応答メッセージも、利用場面が変化すると、再設定しなければならなかった。たとえば、会議室での会議中になると「会議中」応答メッセージに、教室での授業中になると「授業中」応答メッセージに、留守応答を設定しなければならなかった。その後、会議や授業が終了すると、再び、留守応答動作を解除し、着信応答できるようにしていた。また、会議室での会議終了後、教室での授業中になると、応答メッセージを「授業中」に変更する必要があった。
また、会議中に留守応答動作に設定していた場合でも、着信が複数回あると、録音領域がなくなってしまい、留守録音が自動的に解除され、次に着信があると、着信状態となり着信音が鳴動してしまい周りに迷惑をかけることがあった。
このように、携帯電話機は、その性質上、使用者が所持したまま移動を行うため、様々な場所や状況に応じて、使用者側でその都度、設定状態を確認,設定しなければならなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。
請求項1に記載の発明は、通信相手に対して応答メッセージを送出する留守応答機能と、通信相手からのメッセージを録音可能な留守録音機能を有する携帯電話機において、基地局IDを認識する手段と基地局IDの受信レベルを取得する手段と、特定の基地局IDと当該特定の基地局エリアで取得される受信レベル及び、当該特定の基地局からの着信に対する応答メッセージを関連づけ記憶する記憶手段とを備え、前記特定の基地局からの着信時に前記受信レベルをしきい値として用い、前記特定の基地局からの着信時の受信レベルが前記しきい値を越えたときにのみ、前記特定の基地局IDに関連づけられた応答メッセージを送出する留守応答を行うようにしたものである。
【0005】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に、留守応答した後、通話相手の音声を録音するか、あるいは、応答メッセージ送出後、録音動作は行わず、切断動作を行うかを記憶する機能を付加し、留守応答後の動作をも指定するようにしたものである。
【0006】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明に、録音可能領域が残っているか否かの判定手段を設け、録音動作ができない録音領域なしのときの動作を登録しておいて、録音領域があるあいだは録音動作を行い、録音領域がなくなったときは、着信継続や留守応答後切断などの登録しておいた動作を行わせるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に記載された実施例を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の留守応答機能付き携帯電話機のハード構成を示すブロック図である。
図1において、1は電話装置本体、2はアンテナ、3はアンテナ2を介して図示しない基地局との間で信号の送受信を行う無線送受信部、4は待受中や通信中の基地局のID情報を解析する基地局ID解析部、5は音声信号を処理する音声信号処理部、6はスピーカ、7はマイク、8は通信相手へ送出する応答メッセージ(以下、「OGM」という)を複数記憶し、必要に応じて何れかのOGMを選択して再生するOGM記憶再生部、9は相手からのメッセージ(以下、「ICM」という)を記憶するICM記憶再生部、10は着信音をブザー音にて出力する着信鳴動装置、11はダイヤルや留守キー及びOGM記憶再生部8及びICM記憶再生部9の動作指示を行うキー入力部、12はユーザー操作による情報を設定し記憶する基地局ID/OGM設定記憶部(以下、単に「記憶部」という)、13は装置全体の制御を行う制御部である。
【0010】
図2は、携帯電話機の移動による基地局との位置関係を示す図である。
図3は、本発明の留守応答機能付き携帯電話における基地局ID登録動作を示したフローチャートである。
図8〜図11は、基地局ID登録に際し、それと関連して記憶部12に格納する情報例を示す図である。
先ず、図3のフローチャートによって、本発明の携帯電話機の基地局ID登録処理を説明する。
まず、ユーザー(携帯電話機)が、図2に示される会議室である基地局Aに移動する。ここで、ユーザー操作により、キー入力部11を用いて基地局登録動作を開始する(ステップS101)。このとき、現在待ち受けている基地局があれば、その基地局IDを取得し、なければ登録動作を終了する(ステップS102)。待ち受けている基地局(基地局A)があるときは、記憶部12に、そのIDやOGM種別を登録する(ステップS103)。基地局Aが、会議室であれば、会議中用OGMを登録する。その後、教室である基地局Bに移動して、上記と同様の操作を行い、授業中用OGMを登録する。図8は、このときの記憶部12に記憶される情報を示し、基地局IDと、それに関連したOGMが登録されている。
また、記憶部12には、図9で示されるように応答後の動作、あるいは、図10で示されるように留守録音するための録音領域がなくなった場合の動作も登録できるようにしてもよい。さらに、基地局IDを取得するときに、受信レベルも取得し、図11で示されるように情報として格納してもよい。
図4は、本発明の留守応答機能付き携帯電話機の動作手順の第1の実施例を示したフローチャートである。
ここでは、携帯電話の記憶部12には、既に図3で示される登録動作フローチャートによって、図8に例示された情報が記憶されているとする。
【0011】
まず、図2における基地局Aで着信を受けたときの動作を説明する。
携帯電話機に対して着信があると、基地局Aから着呼信号が送出され、アンテナ2と無線送受信部3によって着信が検出され(ステップS201)、基地局ID解析部4によって基地局Aの基地局IDが認識される(ステップS202)。認識されたIDと記憶部12に設定されている基地局IDを比較し(ステップS203)、基地局Aのものと一致すると、設定aに基地局Aと関連づけて記憶された設定内容に従って留守応答を開始する(ステップS204)。ここで、記憶部12に設定されているOGM情報が会議中用OGMなので、OGM記憶再生部8によって、会議中用OGMが再生され、アンテナ2を介して通話相手に送出される(ステップS205)。OGM送出が完了すると、ICM記憶再生部9により相手の音声が録音される(ステップS206)。その後、録音が終了すると通信を切断する(ステップS213)。
【0012】
次に、基地局Bで着信を受けたときの動作を説明する。
基地局Bエリア内で着信があると、基地局Aのときと同等に着信を検出、基地局IDを認識、比較が行われる。ここで、基地局BのIDと一致すると、設定bに記憶されている基地局Bに関連する設定内容に従って、留守応答を開始し、OGM記憶再生部8によって、授業中用OGMが再生され、アンテナ2を介して通話相手に送出され、その後録音動作を行う(ステップS207〜S209)。
【0013】
さらに、基地局Cで着信を受けたときの動作を説明する。
基地局Cエリア内で着信があると、同等に着信を検出、基地局IDを認識、比較が行われる。ここで、基地局Cは記憶部12に記憶されていないため、留守応答動作にはならず、着信鳴動装置10により着信音を出力し、着信状態に移行する(ステップS210)。この状態で、キー入力部11の通話キーを押下することで、通話状態に移行する(ステップS211〜S212)。
【0014】
図5は、本発明の留守応答機能付き携帯電話の動作手順の第2の実施例を示したフローチャートである。
ここでは、記憶部12には、既に図3で示される登録動作によって、図9に示す情報が記憶されているとする。
携帯電話機に対して着信があると、前記第1の実施例のときと同等に、着信を検出、基地局IDを認識、比較が行われる(ステップS301〜S303)。このとき、基地局Aエリア内では、記憶部12の設定aは録音可なので、設定内容に従って留守応答を開始し、OGM記憶再生部8によって、会議中用OGMが再生され、アンテナ2を介して通話相手に送出され、ICM記憶再生部9により相手の音声が録音され、通信を切断する(ステップS304〜S307,S311)。
しかし、基地局Bエリア内では、留守応答を開始し、授業中用OGMを送出した後、記憶部12の設定bは録音不可なのでICM記憶再生部9による録音動作は行わず、通信を切断する(ステップS304〜S307,S311)。
また、基地局Cエリア内で着信があると、第1の実施例におけるステップS210〜S212と同様な動作処理を行う(ステップS308〜S310)。
【0015】
図6は、本発明の留守応答機能付き携帯電話の動作の第3の実施例を示したフローチャートである。
ここでは、ユーザー(携帯電話機)は、図2で示される基地局Aエリア内において、記憶部12には既に図3で示される登録動作によって、図10の情報が記憶されているとする。
携帯電話機に対して着信があると、第1の実施例と同様に着信を検出、基地局IDを確認、比較が行われる(ステップS401〜S403)。このとき、基地局Aエリア内では、記憶部12から基地局Aに関する情報である設定aが参照される。ここで、録音領域の有無が判定される(ステップS404)。録音領域があれば、第1の実施例のときのステップS204〜S206と同様な動作を行う(ステップS405〜S407)。しかし、録音領域がなければ、記憶部12の設定aの録音領域なしの動作を行う。ここでは、会議中用のOGMを送出後切断と記憶されているため、その設定通りの動作を行う(ステップS408〜S409,S413)。
【0016】
図7は、本発明の留守応答機能付き携帯電話の動作の第4の実施例を示したフローチャートである。
ここでは、ユーザー(携帯電話機)は、図2で示される基地局Aエリア内において、記憶部12には既に図3で示される登録動作によって、図11の情報が記憶されているとする。
携帯電話機に対して着信があると、同様に着信を検出、基地局IDを認識、比較が行われる(ステップS501〜S503)。このとき、基地局Aエリア内では記憶部12から基地局Aに関する情報である設定aが参照される。ここで、受信レベル情報(しきい値)として「40dB」が記憶されているため、現在の受信レベルと比較する(ステップS504)。受信レベルが40dB以上あれば、着信した場所は会議室とみなし、留守応答動作を開始し、OGM送出、ICM録音を行う(ステップS505〜S507)。しかし、40dB未満であれば、会議室ではなく、その周辺であると判断し、通常の着信状態に移行する(ステップS508)。
また、ここでは示していないが、この基地局IDとしきい値の組み合わせを複数関連付けることもできる。
【0017】
【発明の効果】
以上で述べてきたように、本発明によれば、予め応答メッセージと基地局IDを関連づけて登録しておくことにより、特定の基地局エリア内での着信に対しては、ユーザー操作なしに、指定された応答メッセージで自動応答することが可能となる。
【0018】
さらに、本発明によれば、留守応答した後、通話相手の音声を留守録音するか、あるいは、応答メッセージ送出後、録音動作は行わず、切断動作を行うかの動作を指定することができる。
【0019】
また、本発明によれば、留守録音するための録音領域がなくなったときは、録音動作ができないため、通常は留守解除の状態となる不都合を避けるため、録音領域なしのときの動作も同時に登録することにより、領域があるときは、留守録音動作を行い、領域がないときは、着信継続や留守応答後録音せずに切断などの動作を指定して行わせることができる。
【0020】
そして、本発明によれば、登録したエリアの周辺にいるときでも、同じように基地局を待ち受け、留守応答してしまうことがあるため、基地局IDとともに受信レベルも同時に登録し、それをしきい値として用いることにより、応答動作の精度を向上させることができる。
また、この基地局IDとしきい値の組み合わせ複数関連づけることによりさらに精度の向上ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話装置本体のハード構成を示すブロック図である。
【図2】移動による電話機と基地局の位置関係を示す図である。
【図3】本発明の携帯電話装置の基地局登録動作手順を示したフローチャートである。
【図4】本発明の携帯電話装置の留守応答録音動作の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の携帯電話装置の留守応答録音動作の第2の実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の携帯電話装置の留守応答録音動作の第3の実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の携帯電話装置の留守応答録音動作の第4の実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の携帯電話装置に基地局ID登録とともに格納される情報の一例を示す図である。
【図9】本発明の携帯電話装置に基地局ID登録とともに格納される情報の他の例を示す図である。
【図10】本発明の携帯電話装置に基地局ID登録とともに格納される情報の他の例を示す図である。
【図11】本発明の携帯電話装置に基地局ID登録とともに格納される情報の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…電話装置本体、2…アンテナ、3…無線送受信部、4…基地局ID解析部、5…音声信号処理部、6…スピーカ、7…マイク、8…OGM記憶再生部、9…ICM記憶再生部、10…着信鳴動装置、11…キー入力部、12…基地局ID/OGM設定記憶部、13…制御部。

Claims (3)

  1. 通信相手に対して応答メッセージを送出する留守応答機能と、通信相手からのメッセージを録音可能な留守録音機能を有する携帯電話機において、基地局IDを認識する手段と、基地局IDの受信レベルを取得する手段と、特定の基地局IDと当該特定の基地局エリアで取得される受信レベル及び、当該特定の基地局からの着信に対する応答メッセージを関連づけ記憶する記憶手段とを備え、前記特定の基地局からの着信時に前記受信レベルをしきい値として用い、前記特定の基地局からの着信時の受信レベルが前記しきい値を越えたときにのみ、前記特定の基地局IDに関連づけられた応答メッセージを送出する留守応答を行うようにしたことを特徴とする留守応答録音機能付き携帯電話機。
  2. 請求項1に記載の留守応答録音機能付き携帯電話機において、前記記憶手段に、前記特定の基地局IDと相手からのメッセージの録音動作の要・不要を関連づけて記憶する機能を具備させることによって、留守応答後、前記記憶された応答後の動作を行うようにしたことを特徴とする留守応答録音機能付き携帯電話機。
  3. 請求項1に記載の留守応答録音機能付き携帯電話機において、相手からのメッセージを録音する録音領域の有無を判定する手段を設けるとともに、前記記憶手段に、前記特定の基地局IDと録音領域のない場合の動作を関連づけて記憶する機能を具備させ、録音領域なしと判定されたとき、留守応答後、前記記憶された録音領域のない場合の動作を行い、録音領域ありと判定されたときは、留守応答後、留守録音動作を行うようにしたことを特徴とする留守応答録音機能付き携帯電話機。
JP25782799A 1999-09-10 1999-09-10 留守応答録音機能付き携帯電話機 Expired - Fee Related JP4004192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782799A JP4004192B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 留守応答録音機能付き携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25782799A JP4004192B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 留守応答録音機能付き携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086558A JP2001086558A (ja) 2001-03-30
JP4004192B2 true JP4004192B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=17311689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25782799A Expired - Fee Related JP4004192B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 留守応答録音機能付き携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004192B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466992B1 (en) * 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
US8090402B1 (en) 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
US8121635B1 (en) 2003-11-22 2012-02-21 Iwao Fujisaki Communication device
US8208954B1 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Iwao Fujisaki Communication device
US8676273B1 (en) 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
US8340726B1 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Iwao Fujisaki Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001086558A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563788A (ja) 無線電話システム
JP4004192B2 (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
JPH09307640A (ja) 携帯電話機及び携帯電話システム
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JP4058851B2 (ja) コードレス電話装置
JP3173353B2 (ja) 移動無線電話装置
JP3027314B2 (ja) 移動電話機
JP2009212601A (ja) 電話機、通話終了方法
JP3593580B2 (ja) 電話装置
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
JP4007167B2 (ja) 携帯電話端末およびその接続制御方法
JPH05327860A (ja) 留守番電話機
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JP4849315B2 (ja) 電話装置
JP3415483B2 (ja) 移動通信装置とその機能選択方法とその方法を記録した記録媒体
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH10173767A (ja) 携帯電話機
JPH09163456A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH05308412A (ja) 留守番電話装置
JPH11191803A (ja) 電話機
JP2001045141A (ja) 無線電話装置及びその無線電話装置を用いた電話システムにおける留守番電話装置
JPH10215309A (ja) 携帯電話システム
JPH10304454A (ja) 携帯電話システムおよび録音メッセージ告知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees