JPH10173767A - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機Info
- Publication number
- JPH10173767A JPH10173767A JP8330048A JP33004896A JPH10173767A JP H10173767 A JPH10173767 A JP H10173767A JP 8330048 A JP8330048 A JP 8330048A JP 33004896 A JP33004896 A JP 33004896A JP H10173767 A JPH10173767 A JP H10173767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- caller
- call
- storage unit
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
されないと、常に留守録機能を動作させることにより、
急に電話にでられない事態になっても、留守録モードの
設定をし忘れても、重要な電話の用件を録音でき、電話
の受け損ねを回避できる携帯電話機を提供する。 【解決手段】 呼出から一定時間経過の間にオフフック
が為されないと、着信状態になって自動応答メッセージ
を送信し、発信者の音声による伝言メッセージを受信し
て録音する携帯電話機である。
Description
る携帯電話機に係り、特に特別なモード設定等をしなく
とも留守録機能が動作する携帯電話機に関する。
内で自己宛の着呼を受けると、鳴音、振動、表示等の設
定された呼出モードに従って呼出を行い、利用者によっ
てオフフックされると、着信して通話状態に入る。
出音が小さかったり、振動モードに設定したまま鞄の中
に入れてしまったり、利用者が携帯電話機のそばから離
れた場合等に、一般的な単機能の携帯電話機では、継続
して呼出動作を続け、オフフックされず応答がないと、
発信側の利用者の判断で呼出を断念して回線を切断する
ようになっていた。
機能の携帯電話機では、着呼後呼出動作に入り、一定時
間応答がないと、着信状態になって予め用意されている
自動応答メッセージ又はオリジナルな応答メッセージを
発信者に対してアナウンスし、発信者の用件を音声で録
音する留守録機能を設け、利用者によって留守録モード
が設定されれば、留守録機能が行われるようになってい
た。
来の携帯電話機では、携帯のし忘れや呼出に気付かず
に、重要な電話を受け損ねたり、留守録機能が付いた電
話機であっても留守録モードに設定し忘れて重要な電話
を受け損ねるケースがあるという問題点があった。
で、呼出から一定時間経過の間にオフフックが為されな
いと、常に留守録機能を動作させることにより、急に電
話にでられない事態になったりモード設定をし忘れて
も、重要な電話の用件を録音でき、電話の受け損ねを回
避できる携帯電話機を提供することを目的とする。
決するための請求項1記載の発明は、携帯電話機におい
て、着呼を受け呼出から一定時間オフフック操作が為さ
れないと、着信状態になって自動応答の旨を発信者にア
ナウンスし、発信者からの音声による伝言メッセージを
受信して録音することを特徴としており、留守録モード
の設定なしに、常時発信者からの伝言メッセージを記憶
でき、重要な電話の用件を録音できる。
項2記載の発明は、携帯電話機において、無線信号の送
受信を行う無線部と、自動応答の各種メッセージを記憶
する自動応答メッセージ記憶部、発信者からの伝言メッ
セージを記憶する受信メッセージ記憶部を備える記憶部
と、呼出からの一定時間をカウントするタイマーを具備
する制御部とを有し、前記制御部が、発呼を受けて呼出
を行い、呼出から一定時間を前記タイマーでカウント
し、前記一定時間にオフフックが為されないときに、前
記自動応答メッセージ記憶部に記憶された自動応答のメ
ッセージを発信者に送信し、発信者からの伝言メッセー
ジを受信して前記受信メッセージ記憶部に記憶する制御
部であることを特徴としており、留守録モードの設定な
しに、常時発信者からの伝言メッセージを記憶でき、重
要な電話の用件を録音できる。
実施の形態を図面を参照しながら説明する。本発明に係
る携帯電話機は、着呼を受け呼出から一定時間経過の間
にオフフックが為されないと、着信状態になって自動応
答メッセージを送信し、発信者の音声による伝言メッセ
ージを受信して録音するものなので、使用者によるモー
ド設定なしに常に留守録ができるものである。
いて図1を使って説明する。図1は、本発明に係る携帯
電話機の構成ブロック図である。
部2と、記憶部3と、表示部4と、入力部5と、呼出部
6と、レシーバ7とから構成されている。
具体的に説明する。無線部1は、無線データの送受信を
行うものである。呼出部6は、スピーカ、バイブレー
タ、LED等の着信時に呼出を行う為の各種手段であ
る。レシーバ7は、利用者の音声を入力するマイクであ
る。入力部5は、携帯電話機に関する各種入力を行う操
作部である。
れた液晶等の表示部であり、本発明では、留守録が為さ
れたことを知らせる表示を行うものである。
種情報を記憶するものであり、本発明の特徴部分とし
て、自動応答メッセージ記憶部3aと受信メッセージ記
憶部3bとが設けられている。
は、本発明の留守録機能における自動応答の各種メッセ
ージのディジタルデータを記憶するものであり、具体的
には、自動応答であることを発信者に知らせる自動着信
メッセージと、録音する伝言の発声を促す伝言要求メッ
セージと、伝言を記憶できない旨を知らせる伝言不可能
メッセージと、伝言の録音完了を知らせる完了応答メッ
セージを記憶している。尚、自動着信メッセージは、利
用者がレシーバ7から入力したオリジナルなメッセージ
を登録できるようにしても構わない。
者から送信された伝言メッセージをディジタル変換した
データを記憶する記憶部である。本発明では、伝言メッ
セージを複数件記憶できるものとする。
ので、一般的な携帯電話機としての制御に加えて、本発
明の特徴部分として、呼出から一定時間オフフックが為
されないときに、発信者からの伝言メッセージを録音す
る留守録機能を実現する留守録手段2aが設けられてい
る。
御については説明を省略し、本発明の特徴部分について
のみ説明する。
を用いて呼出からの時間をカウントし、予め設定された
一定時間(タイムアップ時間)に達したなら留守録機能
が動作し、発信者に対して自動応答し、自動応答メッセ
ージ記憶部3aに記憶された各種メッセージのデジタル
データを音声データに変換して送信し、また、受信した
発信者側からの伝言メッセージをデジタルデータに変換
して受信メッセージ記憶部3bに格納するようになって
いる。
な流れについて、図2を使って説明する。図2は、本発
明の制御部2の留守録手段2aの流れを示すフローチャ
ート図である。本発明の留守録手段2aは、着呼を受け
て通常の呼出動作を行った後に起動され、図2に示すよ
うに、まずタイマー2bをスタートし(100)、タイ
ムアップ時間に達したか判断し(102)、達しない場
合(No)は処理102を繰り返す。
es)は、留守録機能に入って、まず着信状態にして
(103)、自動着信メッセージを送信し(104)、
次に、受信メッセージ記憶部3bに空きがあるか判断し
(110)、空きがない場合(No)は、伝言不可能メ
ッセージを送信し(112)、処理130に飛ぶ。
記憶部3bに空きがある場合(Yes)は、伝言要求メ
ッセージを送信し(120)、伝言メッセージを受信し
(122)、完了信号を受信したか又は回線が切断され
たか判断し(124)、完了信号を受信せず且つ回線が
切断されていない場合(No)は、処理122を繰り返
す。
切断された場合(Yes)は、受信した伝言メッセージ
をデジタルデータに変換してから受信メッセージ記憶部
3bに格納し(125)、留守録の伝言メッセージがあ
った旨の表示を表示部4に出力し(126)、既に回線
が切断されているか判断し(127)、切断されている
場合は(Yes)は処理130に飛び、切断されていな
い場合(No)は完了応答メッセージを送信し(12
8)、回線を切断して終話し(130)、処理を終了す
る。
(処理104,112,120,128 )は、自動応答メッセージ記憶
部3aからメッセージのデジタルデータを読み込み、ア
ナログの音声データに変換して送信する処理であり、ま
た、発信者からの伝言メッセージは音声データをデジタ
ルデータに変換して受信メッセージ記憶部3bに格納す
るようになっている。
話機の利用者がオフフック操作を行ったなら、処理を停
止して通常の通話処理に移行し、また、処理122の前
に発信者によって回線が切断されたなら、その時点で処
理を停止するようになっている。
認の処理(処理110)を、着信状態にする処理(処理
103)の前に行い、空きがない場合は、処理103〜
処理128の留守録機能の処理を行わないようにしても
構わない。
て、図1を使って説明する。本発明の携帯電話機は、無
線部1を介して着呼を受けると、制御部2が呼出部6を
起動して呼出動作を行い、タイマー2bをスタートす
る。
に達するまでに、入力部5でオフフックが為されない
と、制御部2によって着信状態になり、自動応答メッセ
ージ記憶部3aから自動着信メッセージが読み込まれて
音声に変換され、無線部1を介して送信される。
がある場合に、自動応答メッセージ記憶部3aから伝言
要求メッセージが読み込まれて音声に変換されて無線部
1を介して送信される。
セージが無線部1を介して受信され、発信者側から完了
信号を受け取るか、又は発信者側で回線が切断されるま
で、伝言メッセージの受信が続けられ、完了信号を受け
取るか、又は発信者側で回線が切断されると、制御部2
で受信した伝言メッセージがデジタルデータに変換され
て受信メッセージ記憶部3bに記憶される。
ジがあった旨の表示が為され、回線が切断されていない
場合は、自動応答メッセージ記憶部3aから完了応答メ
ッセージが読み込まれて音声に変換され無線部1を介し
て送信され、回線が切断されるようになっている。
て呼出後、一定時間オフフックが為されないと、自動着
信して発信者に対して伝言メッセージの送信を促し、受
信した伝言メッセージを記憶(録音)するので、例えば
急に電話にでられない事態になっても、使用者による留
守録モードの設定なしに、常に重要な電話の用件を録音
でき、電話の受け損ねを回避できる効果がある。
け呼出から一定時間オフフック操作が為されないと、着
信状態になって自動応答の旨を発信者にアナウンスし、
発信者からの音声による伝言メッセージを受信して録音
する携帯電話機としているので、留守録モードの設定な
しに、常時留守録機能が働いて、重要な電話の用件を録
音でき、電話の受け損ねを回避できる効果がある。
発呼を受けて呼出を行い、呼出から一定時間をタイマー
でカウントし、その間オフフックが為されないときに、
自動応答メッセージ記憶部に記憶された自動応答の旨の
メッセージを発信者に送信し、発信者からの伝言メッセ
ージを受信して受信メッセージ記憶部に記憶する携帯電
話機としているので、留守録モードの設定なしに、常時
留守録機能が働いて、重要な電話の用件を録音でき、電
話の受け損ねを回避できる効果がある。
る。
ーチャート図である。
b…タイマー、 3…記憶部、 3a…自動応答メッセ
ージ記憶部、 3b…受信メッセージ記憶部、4…表示
部、 5…入力部、 6…呼出部、 7…レシーバ
Claims (2)
- 【請求項1】 着呼を受け呼出から一定時間オフフック
操作が為されないと、着信状態になって自動応答の旨を
発信者にアナウンスし、発信者からの音声による伝言メ
ッセージを受信して録音することを特徴とする携帯電話
機。 - 【請求項2】 無線信号の送受信を行う無線部と、自動
応答の各種メッセージを記憶する自動応答メッセージ記
憶部、発信者からの伝言メッセージを記憶する受信メッ
セージ記憶部を備える記憶部と、呼出からの一定時間を
カウントするタイマーを具備する制御部とを有し、前記
制御部が、発呼を受けて呼出を行い、呼出から一定時間
を前記タイマーでカウントし、前記一定時間にオフフッ
クが為されないときに、前記自動応答メッセージ記憶部
に記憶された自動応答のメッセージを発信者に送信し、
発信者からの伝言メッセージを受信して前記受信メッセ
ージ記憶部に記憶する制御部であることを特徴とする携
帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330048A JPH10173767A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8330048A JPH10173767A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 携帯電話機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201539A Division JP2006333509A (ja) | 2006-07-25 | 2006-07-25 | 携帯電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173767A true JPH10173767A (ja) | 1998-06-26 |
Family
ID=18228202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8330048A Pending JPH10173767A (ja) | 1996-12-10 | 1996-12-10 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10173767A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001099392A1 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Seiko Epson Corporation | Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call |
KR20030000637A (ko) * | 2001-06-26 | 2003-01-06 | 에스케이텔레텍주식회사 | 이동통신 단말기에서 발신자 별로 다양한 응답 메시지제공을 위한 자동응답 메시지 설정 방법 및 그 메시지의제공 방법 |
-
1996
- 1996-12-10 JP JP8330048A patent/JPH10173767A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001099392A1 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Seiko Epson Corporation | Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call |
US7016707B2 (en) | 2000-06-21 | 2006-03-21 | Seiko Epson Corporation | Mobile telephone and radio communication device cooperatively processing incoming call |
KR20030000637A (ko) * | 2001-06-26 | 2003-01-06 | 에스케이텔레텍주식회사 | 이동통신 단말기에서 발신자 별로 다양한 응답 메시지제공을 위한 자동응답 메시지 설정 방법 및 그 메시지의제공 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1058440B1 (en) | Apparatus and method for answering and holding a telephone call | |
JP2609473B2 (ja) | 通信装置 | |
CA2179835C (en) | Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit | |
JP2005143097A (ja) | 移動通信装置において受信通話を取扱う方法及びシステム | |
KR0155633B1 (ko) | 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법 | |
JP3827521B2 (ja) | 情報携帯端末装置 | |
JP2009212600A (ja) | 電話機、通話システム | |
JP4004192B2 (ja) | 留守応答録音機能付き携帯電話機 | |
JPH10173767A (ja) | 携帯電話機 | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
JPH0888682A (ja) | 携帯電話機の不在通知方式 | |
JPH08204811A (ja) | 携帯電話装置及びその制御方法 | |
JPH1098771A (ja) | 携帯電話システム | |
JP2009212601A (ja) | 電話機、通話終了方法 | |
JP3508828B2 (ja) | 電話機 | |
JP3696032B2 (ja) | 電話機 | |
JPH0548711A (ja) | 移動通信携帯端末装置 | |
JPH08321875A (ja) | 携帯電話機 | |
JPS60214664A (ja) | 電話付属装置 | |
JP2006333509A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2814204B2 (ja) | 留守モード機能を有する携帯電話システム | |
JP3223922B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JP2002077370A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3321810B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JPH11275210A (ja) | 通信装置および記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060727 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060824 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070223 |