[go: up one dir, main page]

JP2604119B2 - 電磁誘導加熱用調理容器 - Google Patents

電磁誘導加熱用調理容器

Info

Publication number
JP2604119B2
JP2604119B2 JP6171090A JP17109094A JP2604119B2 JP 2604119 B2 JP2604119 B2 JP 2604119B2 JP 6171090 A JP6171090 A JP 6171090A JP 17109094 A JP17109094 A JP 17109094A JP 2604119 B2 JP2604119 B2 JP 2604119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
cooking container
container
cooking
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6171090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833564A (ja
Inventor
功 佐藤
和博 田中
忠一 渡辺
一也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP6171090A priority Critical patent/JP2604119B2/ja
Publication of JPH0833564A publication Critical patent/JPH0833564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604119B2 publication Critical patent/JP2604119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電磁誘導により加熱し
て調理を行なうときに使用する電磁誘導加熱用調理容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、加熱手段として誘導コイルを用
い、この誘導コイルによる電磁誘導で調理容器を加熱し
て炊飯等の調理を行なう電磁誘導加熱式調理器が提供さ
れている。
【0003】このような電磁誘導加熱式調理器に用いら
れる調理容器は、非磁性金属材料からなる容器本体と、
この容器本体の外面に接合された磁性金属材料との複合
構造に構成されている。
【0004】そして誘導コイルにより磁性金属材料に渦
電流を発生させ、この渦電流に基づく磁性金属材料の発
熱で容器本体を加熱してその内部の内容物を調理するよ
うになっている。
【0005】容器本体の材料としては、磁性金属材料の
熱を調理容器の全体に効率よく伝導させるために熱伝導
性に優れるアルミニウムが用いられ、また磁性金属材料
としては、フェライト系ステンレスが用いられている。
【0006】従来、このような構造の調理容器は、厚さ
が約 1.0〜1.6mm のアルミニウムと厚さが約 0.4〜0.6m
m のフェライト系ステンレスとを接合したクラッド板を
材料とし、このクラッド板をプレスして所定の容器形状
に加工する方法で形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウムとステンレスとでは硬度および伸び率が異なるた
め、プレス加工時に皺が発生して外観不良となる。また
皺の発生を防止しようとすると、その加工形状に制約が
生じてしまう。
【0008】さらに、プレス加工による手段では、その
加工用の金型のクリアランスを材厚より少なくとり、し
ごきながら加工する必要があり、このためクリアランス
の異なる金型を数台用意して、材料の厚さに応じて使い
分ける必要があり、したがって製造コストがかさみ高価
なものとなる。
【0009】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、形状の選定が自由
で、容易にかつ安価に製造でき、また耐蝕性にも優れる
電磁誘導加熱用調理容器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、アルミニウムからなる容器本体の
下部外面に磁性金属材料が接合する調理容器を鋳造成形
により形成し、この形成した調理容器の内面にフッ素樹
脂を塗布して焼成したコーティング膜を設けた電磁誘導
加熱用調理容器であって、前記容器本体のアルミニウム
の純度を85%以上とし、コーティング膜の膜厚を35
〜150μmとしたものである。
【0011】また、容器本体のアルミニウムの純度が8
5%のときにはコーティング膜の膜厚を50〜150μ
mとし、アルミニウムの純度が92%のときには35〜
150μmとしたものである。
【0012】
【作用】調理容器を鋳造成形で形成することにより、プ
レス加工の場合のような皺の発生や加工形状の制約を伴
うことなく容易に能率よく、かつ安価に製造することが
できる。
【0013】ところで、容器本体のアルミニウムの純度
が下がると、耐蝕性が低下してしまう。炊飯用として用
いられる調理容器においては、保温中の米ぬか等の影響
でその内面が腐食しやすく、その耐蝕性について特別の
配慮をはらう必要がある。
【0014】この発明においては、容器本体の成形用の
アルミニウムの純度を85%以上とし、その内面にフッ
素樹脂によるコーティング膜を形成してある。アルミニ
ウムの純度が85%のときに、このコーティング膜の膜
厚を50μm以上とすれば、実用上充分な耐蝕性が得ら
れる。また、鋳物用アルミニウム合金で、アルミニウム
の純度が92%と高く、腐食を促進させるCu、Fe、
Znの含有量が 0.2%以下に規制されたJISでAC4
CHとして規定されている材料を用いれば、コーティン
グ膜の膜厚は35μm以上で充分な耐蝕性が得られる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1には、炊飯器として構成された電磁誘導加熱式調理
器の構造を示してあり、符号1が外枠で、この外枠1内
に合成樹脂により有底筒状に形成された内枠2が収納さ
れている。この内枠2は上部外周にフランジ3を一体的
に有し、このフランジ3が外枠1の上端の開口縁部に係
止され、この係止により内枠2が外枠1内に支持されて
いる。
【0016】内枠2の外底面および外側面の下部にはそ
れぞれ誘導コイル4,5が取り付けられ、これら誘導コ
イル4,5がコイルカバー6で覆われている。内枠2の
底面の中央部には開口7が形成され、またコイルカバー
6の底面の中央部には鍋センサ8が取り付けられ、この
鍋センサ8が前記開口7を通して内枠2の内底部に突出
している。
【0017】内枠2の内部には、炊飯用の鍋としての調
理容器10が挿脱自在に収納されている。この調理容器
10の上端の開口縁部にはその外側に折曲するフランジ
11が一体に形成され、このフランジ11が内枠2の上
端の開口縁部に掛け止められ、これにより調理容器10
が内枠2内に支持されている。そしてこの調理容器10
の外面と内枠2の内面との間に所定の隙間が確保されて
いる。
【0018】外枠1の上面にはヒンジ(図示せず)を介
して蓋体12が回動自在に取り付けられ、この蓋体12
の下面に蓋パッキング13および内蓋14が取り付けら
れ、前記内蓋14により調理容器10の上端の開口部が
開閉されるようになっている。
【0019】内蓋14には調理容器10内の蒸気を流出
させる複数の小孔15…が形成され、また蓋体12にそ
の蒸気を外部に放出させる蒸気口16が設けられてい
る。さらに蓋体12にはこの蓋体12の下面を加熱する
蓋ヒータ17およびその下面の温度を検出する蓋センサ
18が設けられている。また内枠2の外周の中段部には
胴ヒータ19が設けられている。
【0020】外枠1の内底部には制御基板20が設けら
れ、この制御基板20に前記誘導コイル4,5に高周波
電流を供給するためのインバータ回路等が設けられてい
る。また外枠1の内底部にはモータ21で駆動される冷
却ファン22が設けられ、前記冷却ファン22に対向し
て外枠1の底面に吸気口23が形成され、さらに外枠1
の側面下部に排気口24が形成されている。
【0021】そして前記冷却ファン22の回転により外
枠1の外部の空気が吸気口23から外枠1内に吸入され
るとともに、この空気が前記制御基板20に向けて送風
され、この送風空気で制御基板20が冷却されるように
なっている。
【0022】調理容器10は、非磁性金属材料からなる
容器本体25と、この容器本体25の底面から側面下部
に亘る部分に設けられた磁性金属材料26とで構成され
ている。
【0023】そして磁性金属材料26が内枠2に設けら
れた前記誘導コイル4,5に所定の間隔をあけて対向
し、また調理容器10の外底面の中央部に前記鍋センサ
8が接触し、この鍋センサ8により調理容器10の温度
が検出されるようになっている。
【0024】調理時においては、制御基板20のインバ
ータ回路により誘導コイル4,5に高周波電流が供給さ
れ、この高周波電流により誘導コイル4,5に交番磁界
が発生し、これに伴いその磁界中に配置する磁性金属材
料26に渦電流が流れ、この渦電流によるジュール熱で
磁性金属材料26が発熱し、この熱が容器本体25に伝
導し、これにより調理容器10内の内容物、つまり米と
水が加熱される。
【0025】調理容器10の温度は鍋センサ8により逐
次検出され、この検出温度に応じて、予め設定された制
御シーケンスに従って調理容器10の加熱量が調整さ
れ、この調整で炊飯や保温が行なわれる。
【0026】調理容器10の容器本体25を構成する非
磁性金属材料は、熱伝導が良好で軽量なアルミニウムで
あり、磁性金属材料26は例えばフェライト系ステンレ
ス(SUS430)である。
【0027】調理容器10は、鋳造成形により製造する
もので、次にこの鋳造成形の工程について説明する。こ
の鋳造成形においては、図2に示すように、下型aと上
型bとを用いる。下型aには、調理容器10の外形に対
応する形状の凹部cが形成され、また上型bには調理容
器10の内形に対応する形状の凸部dが形成されてい
る。
【0028】そしてまず、フェライト系ステンレスのプ
レートをプレスし、これを調理容器10の外底面から側
面下部に亘る部分に対応する皿形形状に成形して容器本
体25に接合すべき磁性金属材料26とする。
【0029】次に、この磁性金属材料26の上面つまり
アルミニウムの結合面の上に50〜150 μmの厚さの結合
層26a(鉄の溶射等)を形成する。この後、磁性金属
材料26を下型aの凹部c内に挿入してその内底部に配
置する。
【0030】この状態で、容器本体25の素材としての
溶融したアルミニウムを下型aの凹部c内に所定量流し
込む。ついで、下型aの凹部c内に上型bの凸部dをそ
の投影面積当り約1t/cm2 以上の圧力で押し込んで溶融
アルミニウムを加圧し、この加圧状態を所定時間保持す
る。
【0031】この工程時に、溶融アルミニウムが結合層
26aの中に入り込んでアンカー効果が生じ、これによ
りアルミニウムと磁性金属材料26とが強固に結合す
る。そしてアルミニウムがやがて固化して容器本体25
となり、この容器本体25に磁性金属材料26が一体的
に接合する調理容器10が完成する。そして磁性金属材
料26が前記アンカー効果により容器本体25に強固に
接合して調理容器10の使用時の加熱・冷却の繰り返し
に充分耐えて磁性金属材料26の剥離の恐れのない堅牢
な調理容器10が得られる。
【0032】ところで、容器本体25のアルミニウムの
純度が下がると、耐蝕性が低下してしまう。炊飯用とし
て用いられる調理容器10においては、保温中の米ぬか
等の影響でその内面が腐食しやすく、その耐蝕性につい
て特別の配慮をはらう必要がある。
【0033】また鋳造用のアルミニウムは通常Siを1
0%程度混入すると、いわゆる湯流れが良くなり、成形
上好ましいが耐蝕性が低下してしまう。そこで、この発
明においては、容器本体25の成形用のアルミニウムの
純度を85%以上とし、その内面にフッ素樹脂、例えば
PFA樹脂を塗布し、これを焼成して図3に示すように
コーティング膜30を形成するようにした。そして種々
検討した結果、アルミニウムの純度が85%以上のとき
に、このコーティング膜30の膜厚を50μm以上とす
れば、実用上充分な耐蝕性が得られることが分った。
【0034】純度が85%のアルミニウムはJISでA
DC−12として規定されている一般的なダイカスト材
料であり、この材料を用いて容器本体25を成形し、そ
の内面にPFA樹脂によるコーティング膜30を50μ
m以上の厚さでピンホールのない状態に形成すれば、実
用上充分な耐蝕性が得られる。
【0035】また、鋳物用アルミニウム合金で、アルミ
ニウムの純度が92%と高く、腐食を促進させるCu、
Fe、Znの含有量が 0.2%以下に規制されたJISで
AC4CHとして規定されている材料を用いれば、コー
ティング膜30の膜厚は35μm以上で充分な耐蝕性が
得られる。
【0036】図4には、充分な耐蝕性が得られる範囲の
境界と、アルミニウムの純度と、コーティング膜30の
膜厚との関係を示してある。この図に示すように、アル
ミニウムの純度が85%のときにはコーティング膜30
の膜厚が50μm以上あれば充分な耐蝕性が得られ、ア
ルミニウムの純度が92%のときにはコーティング膜3
0の膜厚が35μm以上あれば充分な耐蝕性が得られる
ことが分る。
【0037】ただ、いずれの場合においても、コーティ
ング膜30の膜厚が150μmを越えると、コーティン
グ膜30の断熱性が高くなり、調理容器10の使用時に
おいて、容器本体25からこの内部の水等の内容物への
熱伝導が悪化してしまい、また鍋センサ8による温度検
知、特に誘導コイル4,5がオフした状態のもとで調理
容器10内の内容物の温度を検知するときに大きな誤差
が生じてしまうから、コーティング膜30の膜厚は15
0μm以下とする。
【0038】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
調理容器を鋳造成形で形成するようにしたから、プレス
加工の場合のような皺の発生や加工形状の制約を受ける
ことなく、容易に能率よく、かつ安価に製造することが
できる。そして容器本体のアルミニウムの純度を85%
以上とし、その内面に35〜150μmの膜厚のコーテ
ィング膜を設けたから容器本体の内面の耐蝕性を充分に
保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による調理容器を用いた電
磁誘導加熱式調理器の断面図。
【図2】調理容器の製造用の金型を示す断面図。
【図3】調理容器の断面図。
【図4】耐蝕性が得られる範囲の境界と、アルミニウム
の純度と、コーティング膜の膜厚との関係を示すグラフ
図。
【符号の説明】
10…調理容器 25…容器本体 26…磁性金属材料 30…コーティング膜
フロントページの続き (72)発明者 三宅 一也 新潟県加茂市大字後須田2570番地1 東 芝ホームテクノ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−84791(JP,A) 特開 平1−218413(JP,A) 特開 平4−242093(JP,A) 特開 平7−136058(JP,A) 特開 平7−232261(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムからなる容器本体の下部外面
    に磁性金属材料が接合する調理容器を鋳造により形成
    し、この形成した調理容器の内面にフッ素樹脂を塗布し
    て焼成したコーティング膜を設けた電磁誘導加熱用調理
    容器であって、 前記容器本体のアルミニウムは、その純度が85%以上
    であり、前記コーティング膜の膜厚は35〜150μm
    であることを特徴とする電磁誘導加熱用調理容器。
  2. 【請求項2】アルミニウムからなる容器本体の下部外面
    に磁性金属材料が接合する調理容器を鋳造により形成
    し、この形成した調理容器の内面にフッ素樹脂を塗布し
    て焼成したコーティング膜を設けた電磁誘導加熱用調理
    容器であって、 前記容器本体のアルミニウムは、その純度が85%以上
    であり、前記コーティング膜の膜厚は、アルミニウムの
    純度が85%のときには50〜150μmで、アルミニ
    ウムの純度が92%のときには35〜150μmである
    ことを特徴とする電磁誘導加熱用調理容器。
JP6171090A 1994-07-22 1994-07-22 電磁誘導加熱用調理容器 Expired - Lifetime JP2604119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171090A JP2604119B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 電磁誘導加熱用調理容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171090A JP2604119B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 電磁誘導加熱用調理容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833564A JPH0833564A (ja) 1996-02-06
JP2604119B2 true JP2604119B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15916813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171090A Expired - Lifetime JP2604119B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 電磁誘導加熱用調理容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604119B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656889B1 (ko) * 2006-06-20 2006-12-13 조용래 전자유도밥솥용 내솥 및 그 제조방법
JP6019756B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 東芝ホームテクノ株式会社 炊飯器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111973A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Sharp Kk Method of making cooking surface of electric cooking kettle
JPS596020A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 広島アルミニウム工業株式会社 電磁コンロ用アルミニウム製煮炊具
JPS59146619A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 有限会社南田総業 調理容器
JP2979492B2 (ja) * 1991-12-27 1999-11-15 株式会社大信洋行 鉄鋼部材を複合化する方法とアルミニウム鋳物。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833564A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120273483A1 (en) Cooking vessel applicable for induction heating and method for manufacturing thereof
JP2916355B2 (ja) 加熱調理器
JP2005000413A (ja) 炊飯器
JP2604119B2 (ja) 電磁誘導加熱用調理容器
JP2984545B2 (ja) 炊飯器
JP2885154B2 (ja) 電気炊飯器
JP2653978B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器
JP2694118B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JP4961228B2 (ja) 調理容器
JPH0852065A (ja) 電磁調理器用鍋およびその鍋を使用した電磁調理炊飯器
JP3131547B2 (ja) 加熱調理容器および加熱調理容器の製造方法
JPH06304065A (ja) 電気炊飯器及び電気炊飯器用鍋
JP3248813B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器
JPH08103369A (ja) 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器
JP2680997B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JP2753448B2 (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JPH08224163A (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JP2008220470A (ja) 電気炊飯器
JPH0852064A (ja) 炊飯器
JPH09224819A (ja) 電磁誘導炊飯器
JP2001169901A (ja) 加熱調理容器及びその製造方法
JP3245846B2 (ja) 調理器
JPH0833559A (ja) 電磁誘導加熱式調理器の調理容器
JPH11276342A (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP3493661B2 (ja) 調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203