JPH08103369A - 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器 - Google Patents
電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器Info
- Publication number
- JPH08103369A JPH08103369A JP23932494A JP23932494A JPH08103369A JP H08103369 A JPH08103369 A JP H08103369A JP 23932494 A JP23932494 A JP 23932494A JP 23932494 A JP23932494 A JP 23932494A JP H08103369 A JPH08103369 A JP H08103369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooking container
- rice cooking
- rice
- electromagnetic induction
- rice cooker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 title claims abstract description 78
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 78
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 55
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電磁誘導で加熱する炊飯器において、耐久性
があり、しかも均一な温度分布が得られる炊飯容器を提
供する。 【構成】 電磁誘導加熱コイル8に対応してその上部に
設けた炊飯容器1を渦電流によるジュール熱によって加
熱する電磁誘導加熱炊飯器において、前記炊飯容器1を
アルミニウム及びアルミニウム合金にて成形し、この炊
飯容器1の外側底面及び側面底面から側面下部外周にか
けて発熱層2a、2bをリング状に分割して設け、外側
底部中央部に円形の非発熱層よりなる温度検知部5を設
け、また炊飯容器1の底部は肉厚を厚くし、底面と側面
部のコーナ部には丸みRを付け、側面部は上部程肉厚を
薄くし、さらに底部外周にリブ4を設ける。 【効果】 炊飯容器1の底面の温度分布が均一になり、
美味しいご飯ができるとともに、耐久性が向上し、性能
の安定化を図ることができる。
があり、しかも均一な温度分布が得られる炊飯容器を提
供する。 【構成】 電磁誘導加熱コイル8に対応してその上部に
設けた炊飯容器1を渦電流によるジュール熱によって加
熱する電磁誘導加熱炊飯器において、前記炊飯容器1を
アルミニウム及びアルミニウム合金にて成形し、この炊
飯容器1の外側底面及び側面底面から側面下部外周にか
けて発熱層2a、2bをリング状に分割して設け、外側
底部中央部に円形の非発熱層よりなる温度検知部5を設
け、また炊飯容器1の底部は肉厚を厚くし、底面と側面
部のコーナ部には丸みRを付け、側面部は上部程肉厚を
薄くし、さらに底部外周にリブ4を設ける。 【効果】 炊飯容器1の底面の温度分布が均一になり、
美味しいご飯ができるとともに、耐久性が向上し、性能
の安定化を図ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は業務用電磁誘導加熱炊飯
器に用いて好適な炊飯容器に関するものである。
器に用いて好適な炊飯容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電磁誘導加熱炊飯器は電磁誘導加熱コイ
ルに対応してその上部に設置した炊飯容器を渦電流によ
るジュール熱にて加熱して炊飯するものである。一般に
この種の炊飯容器は鉄、SUS430系ステンレス等か
らなる磁性体の容器が広く用いられているが、業務用炊
飯容器として用いるには重く、取扱い性に問題があり、
又熱伝導が低く温度むらが生じ易く、より均一に加熱す
ることが要求される業務用電磁加熱炊飯容器としては不
適当である。特に業務用に於いては軽量で、かつ均一加
熱される炊飯容器が要求されている。この要求を満足す
る炊飯容器としてアルミ容器がある。しかしアルミ製炊
飯容器自体は非磁性体であり誘導加熱されないために、
アルミ製炊飯容器に磁性体の鉄またはSUS430系ス
テンレス板をロウ付け等で取り付けて用いている。また
アルミ製炊飯容器に磁性体を取り付ける方法として色々
な形状に簡便に付けられる溶射法がある。このアルミ製
炊飯容器に磁性体を溶射法で取付ける方法として従来
は、アルミ容器の外側底部にあらかじめ傾斜状の溝を設
けて鉄を溶射し、剥離しないように対策するもの(実公
昭61−27107号公報)や、アルミ容器の底部全面
に溶射により鉄等の磁性体を0.33〜0.80mmの
厚さに設け、さらにこの磁性体の表面に溶射でアルミ層
を0.62〜0.20mmの厚さに形成し、防錆及び発
熱効率の向上を図るもの(実公平3−38798号公
報)等が提案されている。
ルに対応してその上部に設置した炊飯容器を渦電流によ
るジュール熱にて加熱して炊飯するものである。一般に
この種の炊飯容器は鉄、SUS430系ステンレス等か
らなる磁性体の容器が広く用いられているが、業務用炊
飯容器として用いるには重く、取扱い性に問題があり、
又熱伝導が低く温度むらが生じ易く、より均一に加熱す
ることが要求される業務用電磁加熱炊飯容器としては不
適当である。特に業務用に於いては軽量で、かつ均一加
熱される炊飯容器が要求されている。この要求を満足す
る炊飯容器としてアルミ容器がある。しかしアルミ製炊
飯容器自体は非磁性体であり誘導加熱されないために、
アルミ製炊飯容器に磁性体の鉄またはSUS430系ス
テンレス板をロウ付け等で取り付けて用いている。また
アルミ製炊飯容器に磁性体を取り付ける方法として色々
な形状に簡便に付けられる溶射法がある。このアルミ製
炊飯容器に磁性体を溶射法で取付ける方法として従来
は、アルミ容器の外側底部にあらかじめ傾斜状の溝を設
けて鉄を溶射し、剥離しないように対策するもの(実公
昭61−27107号公報)や、アルミ容器の底部全面
に溶射により鉄等の磁性体を0.33〜0.80mmの
厚さに設け、さらにこの磁性体の表面に溶射でアルミ層
を0.62〜0.20mmの厚さに形成し、防錆及び発
熱効率の向上を図るもの(実公平3−38798号公
報)等が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アルミ製の加熱容器に
鉄またはステンレス板をロー付けする方法は加熱容器の
大きさや形状が限定されるとともに、剥離の問題があ
る。またアルミ容器の外側底部に傾斜状の溝を設けて鉄
を溶射する方法は傾斜溝を多数設ける製造上の困難を伴
う。さらにアルミ容器の底部全面に磁性体とアルミ層を
作るものではアルミ容器の中央部の磁界がその周囲より
も強くなるため容器底面の中央部の温度が上昇し、温度
分布が均一にならず、またアルミ層の管理が難しく、薄
いと異常発熱し、又厚いと発熱しないという問題点を有
している。
鉄またはステンレス板をロー付けする方法は加熱容器の
大きさや形状が限定されるとともに、剥離の問題があ
る。またアルミ容器の外側底部に傾斜状の溝を設けて鉄
を溶射する方法は傾斜溝を多数設ける製造上の困難を伴
う。さらにアルミ容器の底部全面に磁性体とアルミ層を
作るものではアルミ容器の中央部の磁界がその周囲より
も強くなるため容器底面の中央部の温度が上昇し、温度
分布が均一にならず、またアルミ層の管理が難しく、薄
いと異常発熱し、又厚いと発熱しないという問題点を有
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では製造が
簡単で、しかも電磁誘導加熱に必要な出力が容易に得ら
れ、また炊飯容器の温度分布が均一で制御が正確に出来
る電磁誘導加熱用炊飯容器を提供するものである。
簡単で、しかも電磁誘導加熱に必要な出力が容易に得ら
れ、また炊飯容器の温度分布が均一で制御が正確に出来
る電磁誘導加熱用炊飯容器を提供するものである。
【0005】その具体的手段として本発明は、炊飯容器
をアルミニウム又はアルミニウム合金にて成形し、この
炊飯容器の外側底面及び外側底面から側面下部外周にか
けて発熱層をリング状に分割して設け、外側底部中央部
に円形の非発熱層よりなる温度検知部を設け、また炊飯
容器の底部は肉厚を厚くし、側面部は上部程肉厚を薄く
し、さらに外側底面外周にリブを設けたものである。
をアルミニウム又はアルミニウム合金にて成形し、この
炊飯容器の外側底面及び外側底面から側面下部外周にか
けて発熱層をリング状に分割して設け、外側底部中央部
に円形の非発熱層よりなる温度検知部を設け、また炊飯
容器の底部は肉厚を厚くし、側面部は上部程肉厚を薄く
し、さらに外側底面外周にリブを設けたものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば、電磁誘導加熱炊飯器に用い
るアルミ製炊飯容器の外側底面及び外側底面から側面下
部外周にかけてリング状に分割した発熱層を設け、また
底面の肉厚を厚く、側面部は上部程肉厚を薄くしたの
で、炊飯容器は中央部のみの温度が高くなることがな
く、底面全体が均一な温度分布を得て炊飯ができる。ま
たリブにより発熱層を保護したので、耐久性の向上を図
ることができる。
るアルミ製炊飯容器の外側底面及び外側底面から側面下
部外周にかけてリング状に分割した発熱層を設け、また
底面の肉厚を厚く、側面部は上部程肉厚を薄くしたの
で、炊飯容器は中央部のみの温度が高くなることがな
く、底面全体が均一な温度分布を得て炊飯ができる。ま
たリブにより発熱層を保護したので、耐久性の向上を図
ることができる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に従って説明す
る。図1は業務用炊飯器の一例を示すもので、ケース9
内の左右両側面に移動レール10を有し、このレール1
0の上に炊飯容器1を前後に移動出来るように載置して
いる。またケース9の前面には操作パネル11が設けて
あり、炊飯条件を設定出来るようになっている。8は電
磁誘導加熱コイルで、炊飯容器1の下面に設置され、そ
の中心部にセンサー6が取付けられている。12はケー
ス9の前面開口部を開閉するドアーである。
る。図1は業務用炊飯器の一例を示すもので、ケース9
内の左右両側面に移動レール10を有し、このレール1
0の上に炊飯容器1を前後に移動出来るように載置して
いる。またケース9の前面には操作パネル11が設けて
あり、炊飯条件を設定出来るようになっている。8は電
磁誘導加熱コイルで、炊飯容器1の下面に設置され、そ
の中心部にセンサー6が取付けられている。12はケー
ス9の前面開口部を開閉するドアーである。
【0008】次に図2は電磁加熱炊飯器用炊飯容器の断
面図を示すもので、1は炊飯容器であり、アルミまたは
アルミ合金を用いて成形されている。この炊飯容器は底
面1aの肉厚を大きくして熱容量を大きくし、側面1b
を上部程軽くして軽量化に努め、底面と側面部のコーナ
部に側面部が急激に立ち上がるように丸みRを付けて加
熱面積を大きくし、電磁誘導加熱コイル8によって加熱
される有効加熱面積を大きくしている。またこの容器1
は図3に示すようにその外側底面及び外側底面から側面
下部外周の立上げ部分(高さ50mm程度)に鉄、13
Crおよび18Cr系ステンレスなどのフェライト系材
質よりなる発熱層2a、2bを40mmから50mm離
してリング状に設けている。これを図4で詳しく説明す
ると、発熱層を炊飯容器1の底部全面に設けると、炊飯
容器1の中央部の磁界L1が強くなってその部分の温度
が上昇し、温度分布が不均一になる。そこで本発明のよ
うに発熱層2a、2bを分割して離して設けることによ
り炊飯容器1の温度分布を均一にする。尚発熱層2a、
2bを40mmから50mm離す理由はその磁界の影響
を少なくして磁界L2の効率を良くするためである。ま
たこの発熱層2は誘導加熱に必要な渦電流を生じ易くす
るために金属粉体の中に酸化皮膜を含まず、連続的につ
ながっている必要があり、そのために不活性ガス雰囲気
中で溶射により成形する。3は防錆層で、ボリサルホ
ン、ポリシロキサン系の耐熱樹脂により発熱層2a、2
bの表面をコートしている。
面図を示すもので、1は炊飯容器であり、アルミまたは
アルミ合金を用いて成形されている。この炊飯容器は底
面1aの肉厚を大きくして熱容量を大きくし、側面1b
を上部程軽くして軽量化に努め、底面と側面部のコーナ
部に側面部が急激に立ち上がるように丸みRを付けて加
熱面積を大きくし、電磁誘導加熱コイル8によって加熱
される有効加熱面積を大きくしている。またこの容器1
は図3に示すようにその外側底面及び外側底面から側面
下部外周の立上げ部分(高さ50mm程度)に鉄、13
Crおよび18Cr系ステンレスなどのフェライト系材
質よりなる発熱層2a、2bを40mmから50mm離
してリング状に設けている。これを図4で詳しく説明す
ると、発熱層を炊飯容器1の底部全面に設けると、炊飯
容器1の中央部の磁界L1が強くなってその部分の温度
が上昇し、温度分布が不均一になる。そこで本発明のよ
うに発熱層2a、2bを分割して離して設けることによ
り炊飯容器1の温度分布を均一にする。尚発熱層2a、
2bを40mmから50mm離す理由はその磁界の影響
を少なくして磁界L2の効率を良くするためである。ま
たこの発熱層2は誘導加熱に必要な渦電流を生じ易くす
るために金属粉体の中に酸化皮膜を含まず、連続的につ
ながっている必要があり、そのために不活性ガス雰囲気
中で溶射により成形する。3は防錆層で、ボリサルホ
ン、ポリシロキサン系の耐熱樹脂により発熱層2a、2
bの表面をコートしている。
【0009】4はリブで、炊飯容器1の外側底面外周に
設けてあり、熱膨張差に対する保護と容器が乱暴に取扱
われても発熱層2が他の部分に接触して剥離しないよう
に配慮している。5は温度検知部で、炊飯容器1の底面
中央部に設けられており、温度を正確に検知できるよう
にするために発熱層を設けておらず、この面にセンサー
6を密着させる。7は電磁誘導加熱コイル8を取り付け
るコイル支持板である。
設けてあり、熱膨張差に対する保護と容器が乱暴に取扱
われても発熱層2が他の部分に接触して剥離しないよう
に配慮している。5は温度検知部で、炊飯容器1の底面
中央部に設けられており、温度を正確に検知できるよう
にするために発熱層を設けておらず、この面にセンサー
6を密着させる。7は電磁誘導加熱コイル8を取り付け
るコイル支持板である。
【0010】尚電磁誘導加熱コイル8はその外径を炊飯
容器1の底面外径よりH=10mm程度大きくし、炊飯
容器1の側面も磁界で加熱するようにしている。
容器1の底面外径よりH=10mm程度大きくし、炊飯
容器1の側面も磁界で加熱するようにしている。
【0011】以上の実施例において、ケース前面のドア
ー12を開き、米と水を入れた炊飯容器1を移動レール
10に乗せてケース9の中に押し込み、ドアー12を閉
じて操作パネル11を操作する。これによって電磁誘導
加熱コイル8と炊飯容器1の発熱層2a、2bとの間に
渦電流が生じて炊飯容器1をジュール熱にて加熱し、炊
飯を行なう。
ー12を開き、米と水を入れた炊飯容器1を移動レール
10に乗せてケース9の中に押し込み、ドアー12を閉
じて操作パネル11を操作する。これによって電磁誘導
加熱コイル8と炊飯容器1の発熱層2a、2bとの間に
渦電流が生じて炊飯容器1をジュール熱にて加熱し、炊
飯を行なう。
【0012】この炊飯中において、炊飯容器1は発熱層
2a、2bが分割してリング状に設けられているため、
中央部の温度が高くなることがなく、全体が均一に加熱
される。また炊飯容器1は外側底面及び外側底面から側
面下部外周にかけて発熱層2a、2bを設け、また底面
の肉厚を厚く、しかも底面と側面部のコーナ部に丸みR
を設けているので、電磁誘導加熱コイル8によって加熱
される有効面積が大きくなり、均一な温度分布で炊飯す
ることができる。
2a、2bが分割してリング状に設けられているため、
中央部の温度が高くなることがなく、全体が均一に加熱
される。また炊飯容器1は外側底面及び外側底面から側
面下部外周にかけて発熱層2a、2bを設け、また底面
の肉厚を厚く、しかも底面と側面部のコーナ部に丸みR
を設けているので、電磁誘導加熱コイル8によって加熱
される有効面積が大きくなり、均一な温度分布で炊飯す
ることができる。
【0013】また炊飯容器1に設けたリブ4によって発
熱層2bの熱膨張による剥離を防止しており、安定した
炊飯が得られ、かつ炊飯完了後炊飯容器1を前面に取り
出す場合や持ち運びする場合でもリブ3によって発熱層
2が他の部分に接触することがなく、剥離を防止するこ
とができる。
熱層2bの熱膨張による剥離を防止しており、安定した
炊飯が得られ、かつ炊飯完了後炊飯容器1を前面に取り
出す場合や持ち運びする場合でもリブ3によって発熱層
2が他の部分に接触することがなく、剥離を防止するこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば取扱いが容易なアルミ製
炊飯容器を用い、このアルミ製炊飯容器の外側底面及び
外側底面から側面下部外周にかけて鉄粉等の磁性体より
なる発熱層をリング状に分割して設けているため容器は
全体が均一に加熱され、温度分布が均一となって美味し
いご飯を炊き上げることができる。また炊飯容器の底面
にリブを設けて発熱層を保護しているため熱膨張に耐え
ることができるとともに剥離がなく、安定した性能を維
持する。さらに炊飯容器の外側底部中央部に円形にリブ
を設け、内部を非磁性体部の温度検知部を設けているた
め温度検知が正確である。さらに炊飯容器の底面を厚
く、側面部を上部程肉厚を薄くしているため有効加熱面
積の拡大を図ることができ、その結果容器底面温度分布
は均一になり、美味しいご飯の炊飯が出来るとともに軽
量化を図った電磁調理炊飯容器を提供することができ
る。
炊飯容器を用い、このアルミ製炊飯容器の外側底面及び
外側底面から側面下部外周にかけて鉄粉等の磁性体より
なる発熱層をリング状に分割して設けているため容器は
全体が均一に加熱され、温度分布が均一となって美味し
いご飯を炊き上げることができる。また炊飯容器の底面
にリブを設けて発熱層を保護しているため熱膨張に耐え
ることができるとともに剥離がなく、安定した性能を維
持する。さらに炊飯容器の外側底部中央部に円形にリブ
を設け、内部を非磁性体部の温度検知部を設けているた
め温度検知が正確である。さらに炊飯容器の底面を厚
く、側面部を上部程肉厚を薄くしているため有効加熱面
積の拡大を図ることができ、その結果容器底面温度分布
は均一になり、美味しいご飯の炊飯が出来るとともに軽
量化を図った電磁調理炊飯容器を提供することができ
る。
【図1】本発明に係る電磁加熱炊飯器の斜視図である。
【図2】本発明の電磁調理器用炊飯容器の断面図であ
る。
る。
【図3】本発明の炊飯容器の断面図である。
【図4】本発明と従来の磁界の特性図である。
1 アルミ容器 2a、2b 発熱層 4 リブ 5 温度検知部 8 電磁誘導加熱コイル
Claims (1)
- 【請求項1】 電磁誘導加熱コイル(8)に対応してそ
の上部に設けた炊飯容器(1)を渦電流によるジュール
熱によって加熱する電磁誘導加熱炊飯器において、前記
炊飯容器(1)をアルミニウム又はアルミニウム合金に
よって成形し、この炊飯容器(1)の外側底面及び外側
底面から側面下部外周にかけて発熱層(2a)、(2
b)をリング状に分割して設け、前記外側底部中央部に
円形の非発熱層よりなる温度検知部(5)を設け、また
炊飯容器(1)の底部は肉厚を厚くし、側面部は上部程
肉厚を薄くし、さらに外側底面外周にリブ(4)を設け
たことを特徴とする電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23932494A JPH08103369A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23932494A JPH08103369A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08103369A true JPH08103369A (ja) | 1996-04-23 |
Family
ID=17043029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23932494A Pending JPH08103369A (ja) | 1994-10-04 | 1994-10-04 | 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08103369A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035938A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
JP2008295495A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Panasonic Corp | 誘導加熱用の非導通性鍋とそれを用いた誘導加熱調理器 |
EP2369026A3 (de) * | 2010-03-23 | 2011-10-05 | Stefan Hort | Temperaturintervallen aussetzbares Kochgerät mit einer elektrisch leitenden, magnetisierbaren Beschichtung, Anlage und Verfahren zur Beschichtung wenigstens eines Kochgerätes |
JPWO2013115176A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 京セラ株式会社 | 調理器具 |
CN111248724A (zh) * | 2020-04-08 | 2020-06-09 | 毅泰五金(珠海)有限公司 | 一种适用于电磁加热的平底锅 |
-
1994
- 1994-10-04 JP JP23932494A patent/JPH08103369A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035938A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 電気炊飯器 |
JP2008295495A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Panasonic Corp | 誘導加熱用の非導通性鍋とそれを用いた誘導加熱調理器 |
EP2369026A3 (de) * | 2010-03-23 | 2011-10-05 | Stefan Hort | Temperaturintervallen aussetzbares Kochgerät mit einer elektrisch leitenden, magnetisierbaren Beschichtung, Anlage und Verfahren zur Beschichtung wenigstens eines Kochgerätes |
JPWO2013115176A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2015-05-11 | 京セラ株式会社 | 調理器具 |
CN111248724A (zh) * | 2020-04-08 | 2020-06-09 | 毅泰五金(珠海)有限公司 | 一种适用于电磁加热的平底锅 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2916355B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005000413A (ja) | 炊飯器 | |
JPH08103369A (ja) | 電磁誘導加熱炊飯器の炊飯容器 | |
JP3218153B2 (ja) | 電磁加熱炊飯器の炊飯容器 | |
JP4210281B2 (ja) | 電磁誘導加熱式炊飯器の内釜 | |
JP6029224B2 (ja) | 電磁調理器具 | |
JPH06304065A (ja) | 電気炊飯器及び電気炊飯器用鍋 | |
JPH08173312A (ja) | 加熱調理容器および加熱調理容器の製造方法 | |
JP2558429B2 (ja) | 電磁調理器用容器 | |
JP2604119B2 (ja) | 電磁誘導加熱用調理容器 | |
JPH07204087A (ja) | 電磁調理器用加熱容器 | |
KR101033743B1 (ko) | 고주파 유도 가열 감응장치 | |
JPH0869867A (ja) | 電磁調理器 | |
JP2653978B2 (ja) | 電磁誘導加熱式調理器 | |
JP2001169901A (ja) | 加熱調理容器及びその製造方法 | |
JPH0234436B2 (ja) | ||
JPH0852064A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0833563A (ja) | 電磁誘導加熱式調理器の調理容器 | |
JPH06215862A (ja) | 電磁誘導加熱調理器用の被加熱調理具 | |
JP2680997B2 (ja) | 電磁誘導加熱式調理器の調理容器 | |
JP3248813B2 (ja) | 電磁誘導加熱式調理器 | |
JP3628841B2 (ja) | 電磁誘導加熱鍋 | |
JPH0824119A (ja) | 電気炊飯器および炊飯器用鍋 | |
JPH0869868A (ja) | 電磁調理器用加熱容器 | |
JPH09224819A (ja) | 電磁誘導炊飯器 |