JP2592073Y2 - 金属配管継手用接続保持具 - Google Patents
金属配管継手用接続保持具Info
- Publication number
- JP2592073Y2 JP2592073Y2 JP1993010337U JP1033793U JP2592073Y2 JP 2592073 Y2 JP2592073 Y2 JP 2592073Y2 JP 1993010337 U JP1993010337 U JP 1993010337U JP 1033793 U JP1033793 U JP 1033793U JP 2592073 Y2 JP2592073 Y2 JP 2592073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- pipe
- metal pipe
- bent
- connection holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は一般に自動車或いは各種
の機械、装置等に給油、給気の供給路として配設される
管径20m/m程度以下の比較的細径からなる金属管の
該配管継手用として、特に配管端部を差し込みによるワ
ンタッチ方式により接続する接続保持具の構造の改良に
関するものである。
の機械、装置等に給油、給気の供給路として配設される
管径20m/m程度以下の比較的細径からなる金属管の
該配管継手用として、特に配管端部を差し込みによるワ
ンタッチ方式により接続する接続保持具の構造の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続保持具としては例え
ば図7に示すように、係合壁(11)部に係着孔(12)を貫設
した該係合壁部に、後方に開口する折り曲げ部に連るそ
の先端部を掛支爪部(14)となす偏平からなる一対の弾性
アーム(13)を突設して構成されていた。
ば図7に示すように、係合壁(11)部に係着孔(12)を貫設
した該係合壁部に、後方に開口する折り曲げ部に連るそ
の先端部を掛支爪部(14)となす偏平からなる一対の弾性
アーム(13)を突設して構成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術においては、前記折り曲げ壁部側のなす
偏平な構造により、継手内部への配管の差し込み時の該
配管端部での斜め(芯ずれ)の状態にあって、配管の先
端面によって内部のシールリング部材にしばしば損傷を
生ぜしめることとなり、気密性を損って洩れを生ぜしめ
る等、接続を不安定とする問題を有するものであった。
うな従来の技術においては、前記折り曲げ壁部側のなす
偏平な構造により、継手内部への配管の差し込み時の該
配管端部での斜め(芯ずれ)の状態にあって、配管の先
端面によって内部のシールリング部材にしばしば損傷を
生ぜしめることとなり、気密性を損って洩れを生ぜしめ
る等、接続を不安定とする問題を有するものであった。
【0004】本考案は従来技術の有する前記問題に鑑み
てなされたものであり、弾性アームの数を増加すること
なく配管の差し込みにつれてスリットにより継手の軸芯
に正常にガイドせしめ、配管先端面での芯ずれにあって
もシールリング部材への損傷の憂いをなくして充分な気
密性を発揮して接続を安定且つ確実となすことのできる
金属配管継手用保持具を提供することを目的とするもの
である。
てなされたものであり、弾性アームの数を増加すること
なく配管の差し込みにつれてスリットにより継手の軸芯
に正常にガイドせしめ、配管先端面での芯ずれにあって
もシールリング部材への損傷の憂いをなくして充分な気
密性を発揮して接続を安定且つ確実となすことのできる
金属配管継手用保持具を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するため、ばね板材による係合壁の軸芯部に配管への組
付け係着孔を貫設すると共に、該係合壁の外周部に対向
位置して後方に開口する略中腹部附近に内方への鋭角な
曲げ壁部をもって形成した折り曲げ壁の先端部を掛支爪
壁となす一対の弾性アームを突設せしめてなる保持具に
おいて、弾性アームの少なくともその折り曲げ壁部側
に、配管接続時の差し込みに伴って該配管に設けた膨出
壁部に当接するガイドスリットを穿設して構成した金属
配管継手用接続保持具を要旨とするものであり、更に前
記ガイドスリットを掛支爪壁側への先細状として構成す
るものである。
するため、ばね板材による係合壁の軸芯部に配管への組
付け係着孔を貫設すると共に、該係合壁の外周部に対向
位置して後方に開口する略中腹部附近に内方への鋭角な
曲げ壁部をもって形成した折り曲げ壁の先端部を掛支爪
壁となす一対の弾性アームを突設せしめてなる保持具に
おいて、弾性アームの少なくともその折り曲げ壁部側
に、配管接続時の差し込みに伴って該配管に設けた膨出
壁部に当接するガイドスリットを穿設して構成した金属
配管継手用接続保持具を要旨とするものであり、更に前
記ガイドスリットを掛支爪壁側への先細状として構成す
るものである。
【0006】
【作用】本考案はこのように構成されているため、前記
少なくとも折り曲げ壁部側に穿設したガイドスリットに
よって、継手への配管差し込み時の該配管端部側での芯
ずれに際して、差し込みにつれて継手の軸芯に正常にガ
イドせしめることができ従ってシールリング部材への損
傷の憂いをなくし、充分な気密性を発揮して接続を安定
且つ確実となすこととなる。
少なくとも折り曲げ壁部側に穿設したガイドスリットに
よって、継手への配管差し込み時の該配管端部側での芯
ずれに際して、差し込みにつれて継手の軸芯に正常にガ
イドせしめることができ従ってシールリング部材への損
傷の憂いをなくし、充分な気密性を発揮して接続を安定
且つ確実となすこととなる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
すれば、図1は本考案の金属配管継手用接続保持具の斜
視図、図2は図1の一部の切欠きによる弾性アーム部分
の展開図、図3は他の実施例の同上図1相当図、図4は
図3の一部の切欠きによる弾性アーム部分の展開図、図
5は本考案の接続保持具の使用状態を示す半截による縦
断面図、図6は配管の差し込み時のガイド状態を示す説
明図であって、(1)は保持具を燐青銅或いはステンレス
鋼等のばね板材により形成した係合壁であり、その軸芯
部に配管(P) への組付け係着孔(2) を貫設すると共に、
係合壁(1) 部の外周部に対向位置して後方に開口する略
中腹部附近に内方への鋭角な曲げ部をもって形成した折
り曲げ壁(3) の先端部を掛支爪壁(4) となす一対の弾性
アーム(3) を突設せしめてなるものである。そして更に
該弾性アームのなす少なくとも折り曲げ壁(3')部側(図
1)に、又は折り曲げ壁(3')から弾性アーム(3) に亘っ
て(図3)、配管(P) 接続時の差し込み時の該配管側に
設けた外方への環状膨出壁(P')部への当接に伴う該配管
に対する継手軸芯へのセンターリング機能を有するガイ
ドスリット(5) を穿設して構成するものである。尚、図
1及び図3の実施例に示す保持具は、それぞればね板材
をプレス加工等で図2及び図4のように成形した後点線
位置を折り曲げ加工することにより簡単に製造できる。
そして配管(P) の差し込み時に例え偏芯(斜め)して組
込まれはじめてもガイドスリット(5) の端縁部によって
図6に示すようにスリット(5) により配管(P) 側の膨出
壁(P')に当接して同芯にガイドすると共に、その使用状
態にあっては、継手本体(6)の拡径室内部の前記保持具
をもって係合壁(1) 部を、係着孔(2) を貫通して組込ん
だ配管(P) の前記膨出壁(P')とブッシュ部材(8) との間
に介在した状態で、前記曲げ部を大径室(7) のなす掛止
壁(7')部に掛支せしめると共に、折り曲げ壁(3')部側の
先端部の掛支爪壁(4) 部を膨出壁(P')部と弾発状に係合
して接続保持するのである。(9) は内部のシールリング
部材である。尚図4に示すようにガイドスリット(5) を
先細状となすことにより、配管(P) の差し込みにつれて
膨出壁(P')での同芯度をより正すこととなる。
すれば、図1は本考案の金属配管継手用接続保持具の斜
視図、図2は図1の一部の切欠きによる弾性アーム部分
の展開図、図3は他の実施例の同上図1相当図、図4は
図3の一部の切欠きによる弾性アーム部分の展開図、図
5は本考案の接続保持具の使用状態を示す半截による縦
断面図、図6は配管の差し込み時のガイド状態を示す説
明図であって、(1)は保持具を燐青銅或いはステンレス
鋼等のばね板材により形成した係合壁であり、その軸芯
部に配管(P) への組付け係着孔(2) を貫設すると共に、
係合壁(1) 部の外周部に対向位置して後方に開口する略
中腹部附近に内方への鋭角な曲げ部をもって形成した折
り曲げ壁(3) の先端部を掛支爪壁(4) となす一対の弾性
アーム(3) を突設せしめてなるものである。そして更に
該弾性アームのなす少なくとも折り曲げ壁(3')部側(図
1)に、又は折り曲げ壁(3')から弾性アーム(3) に亘っ
て(図3)、配管(P) 接続時の差し込み時の該配管側に
設けた外方への環状膨出壁(P')部への当接に伴う該配管
に対する継手軸芯へのセンターリング機能を有するガイ
ドスリット(5) を穿設して構成するものである。尚、図
1及び図3の実施例に示す保持具は、それぞればね板材
をプレス加工等で図2及び図4のように成形した後点線
位置を折り曲げ加工することにより簡単に製造できる。
そして配管(P) の差し込み時に例え偏芯(斜め)して組
込まれはじめてもガイドスリット(5) の端縁部によって
図6に示すようにスリット(5) により配管(P) 側の膨出
壁(P')に当接して同芯にガイドすると共に、その使用状
態にあっては、継手本体(6)の拡径室内部の前記保持具
をもって係合壁(1) 部を、係着孔(2) を貫通して組込ん
だ配管(P) の前記膨出壁(P')とブッシュ部材(8) との間
に介在した状態で、前記曲げ部を大径室(7) のなす掛止
壁(7')部に掛支せしめると共に、折り曲げ壁(3')部側の
先端部の掛支爪壁(4) 部を膨出壁(P')部と弾発状に係合
して接続保持するのである。(9) は内部のシールリング
部材である。尚図4に示すようにガイドスリット(5) を
先細状となすことにより、配管(P) の差し込みにつれて
膨出壁(P')での同芯度をより正すこととなる。
【0008】
【考案の効果】以上説明したように本考案による金属配
管継手用接続保持具は、特に前記保持具を弾性アーム
(3) のなす少なくとも折り曲げ壁(3')部側にガイドスリ
ット(5)を穿設して構成するため、継手本体(6) への配
管(P) の差し込み時の該配管端部側の芯ずれに際して、
該ガイドスリットにより差し込みにつれて該継手本体の
軸芯に正常にガイドせしめることとなり、シールリング
部材(9) への損傷の憂いをなくし、充分な気密性を発揮
して接続を安定且つ確実となすことができる極めて有用
な金属配管継手用接続保持具である。
管継手用接続保持具は、特に前記保持具を弾性アーム
(3) のなす少なくとも折り曲げ壁(3')部側にガイドスリ
ット(5)を穿設して構成するため、継手本体(6) への配
管(P) の差し込み時の該配管端部側の芯ずれに際して、
該ガイドスリットにより差し込みにつれて該継手本体の
軸芯に正常にガイドせしめることとなり、シールリング
部材(9) への損傷の憂いをなくし、充分な気密性を発揮
して接続を安定且つ確実となすことができる極めて有用
な金属配管継手用接続保持具である。
【図1】本考案の実施例に係る金属配管継手用接続保持
具の斜視図である。
具の斜視図である。
【図2】図1の一部の切欠きによる弾性アーム部分の展
開図である。
開図である。
【図3】他の実施例に係る同上図1相当図である。
【図4】図3の一部の切欠きによる弾性アーム部分の展
開図である。
開図である。
【図5】本考案の接続保持具の使用状態を示す半截によ
る縦断面図である。
る縦断面図である。
【図6】配管の差し込み時のガイド状態を示す説明図で
ある。
ある。
【図7】従来の金属配管継手用接続保持具の斜視図であ
る。
る。
3 弾性アーム 3′ 折り曲げ壁 5 ガイドスリット P 配管 P′ 膨出壁
Claims (2)
- 【請求項1】 ばね板材による係合壁の軸芯部に配管へ
の組付け係着孔を貫設すると共に、該係合壁の外周部に
対向位置して後方に開口する略中腹部附近に内方への鋭
角な曲げ部をもって形成した折り曲げ壁の先端部を掛支
爪壁となす一対の弾性アームを突設せしめてなる保持具
において、弾性アーム(3) の少なくともその折り曲げ壁
(3')部側に、配管(P) 接続時の差し込みに伴って該配管
に設けた膨出壁(P')部に当接するガイドスリット(5) を
穿設して構成したことを特徴とする金属配管継手用接続
保持具。 - 【請求項2】 請求項1記載において、前記ガイドスリ
ット(5) を掛支爪壁(4) 側への先細状として構成したこ
とを特徴とする金属配管継手用接続保持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993010337U JP2592073Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 金属配管継手用接続保持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993010337U JP2592073Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 金属配管継手用接続保持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0663993U JPH0663993U (ja) | 1994-09-09 |
JP2592073Y2 true JP2592073Y2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=11747387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993010337U Expired - Fee Related JP2592073Y2 (ja) | 1993-02-16 | 1993-02-16 | 金属配管継手用接続保持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592073Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-02-16 JP JP1993010337U patent/JP2592073Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0663993U (ja) | 1994-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3104768B2 (ja) | 細径配管接続コネクター | |
JPH0538318Y2 (ja) | ||
US4828297A (en) | Fluid coupling | |
JPH03219189A (ja) | 細径配管接続用コネクター | |
JP2530220Y2 (ja) | 細径配管接続用コネクター | |
JP2001235078A (ja) | ホース継手 | |
JP2556872Y2 (ja) | 細径樹脂チューブ接続用継手 | |
JP2592073Y2 (ja) | 金属配管継手用接続保持具 | |
JPH03118388U (ja) | ||
JP2696556B2 (ja) | ホース端部取付具及びその取付方法 | |
JPH0637259Y2 (ja) | 細径配管接続用コネクタ | |
JP3095178B2 (ja) | 配管用コネクタ | |
JP3363586B2 (ja) | 配管接続用継手 | |
JP3011790B2 (ja) | 細径樹脂チューブ接続用コネクター | |
JPH0637258Y2 (ja) | 細径配管接続用コネクタ | |
JPH0514778U (ja) | 配管用ゴムリング | |
JPH0631670B2 (ja) | 2重管の接続方法 | |
JPH082554Y2 (ja) | 細径配管接続用継手 | |
JPH0436195U (ja) | ||
JPH05203089A (ja) | クイックコネクタ | |
JPH059585Y2 (ja) | ||
JP3219285B2 (ja) | 細径配管接続用コネクター | |
JPH0754566Y2 (ja) | エンジンケースのオイルフイラーなどの管体の連結装置 | |
JPH06137477A (ja) | 細径配管接続用コネクタ | |
JPH01148192U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |