[go: up one dir, main page]

JP2591636B2 - 熱転写シート - Google Patents

熱転写シート

Info

Publication number
JP2591636B2
JP2591636B2 JP62335294A JP33529487A JP2591636B2 JP 2591636 B2 JP2591636 B2 JP 2591636B2 JP 62335294 A JP62335294 A JP 62335294A JP 33529487 A JP33529487 A JP 33529487A JP 2591636 B2 JP2591636 B2 JP 2591636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
transfer sheet
thermal transfer
resistant slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62335294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176587A (ja
Inventor
均 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62335294A priority Critical patent/JP2591636B2/ja
Publication of JPH01176587A publication Critical patent/JPH01176587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591636B2 publication Critical patent/JP2591636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは特定の材
料からなる優れた耐熱スリップ層を有する新規な熱転写
シートにする。
(従来の技術) 従来、コンピューターやワードプロセッサーの出力プ
リントを熱転写方式によって印字する場合には、基材フ
イルムの一方の面に熱溶融性インキ層を設けた熱転写シ
ートが使用されている。
この従来の熱転写シートは、基材フイルムとして厚さ
10乃至20μmのコンデンサ紙やパラフィン紙ような紙或
いは厚さ3乃至20μmのポリエステルやセロファンのよ
うなプラスチックのフイルムを用い、ワックスに顔料や
染料等の着色剤を混合した熱溶融性インキ層をコーティ
ングにより設けて製造したものである。
又、基材フイルムとしてプラスチックフイルムの様に
熱に弱い材料を用いる場合には、印字時にサーマルヘッ
ドが粘着してサーマルヘッドの剥離及びスリップ性が損
なわれる等の問題が発生するため、シリコーン樹脂等か
らなる耐熱層を形成し、又、そのスリップ性を向上させ
る目的でそれらの層中に滑剤等を包含させている。
(発明が解決しようとしている問題点) 上記従来の熱転写シートにおける耐熱スリップ層は、
比較的厚く形成する必要があり、そのため熱転写シート
の感度が低下するという欠点を有している。又、その製
造過程においては、シリコーンオイルやシリコーン樹脂
を用いると、基材フイルムに対する耐熱スリップ層形成
用塗工剤のハジキ現象が多く均一な塗膜の形成が困難で
あった。
更にこれらの耐熱スリップ層中には耐熱性を向上させ
るために有機或いは無機の粒子を添加することが多い
が、これらの粒子の存在によってサーマルヘッドが摩耗
するという問題があった。
更にこれらの耐熱スリップ層は比較的軟らかい層とし
て形成されているため、熱転写シートにシワが発生し易
く、又、被転写材表面の凹凸やインキ層中の顔料粒子の
凹凸がサーマルヘッドに伝わり、サーマルヘッドの摩耗
を促進させるという問題も生じている。
従って、本発明の目的は以上の如き欠点を解決した熱
転写シートを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、基材フイルムの一方の面に加熱
により溶融する転写インキ層を有し、サーマルヘッドが
接する基材フイルムの他方の面に耐熱スリップ層を設け
てなる熱転写シートにおいて、該耐熱スリップ層がポリ
イソシアネートを主剤として形成されていることを特徴
とする熱転写シートである。
(作用) 耐熱スリップ層をポリイソシアネートを主剤として形
成することによって、非常に薄い層の耐熱スリップ層が
形成されるので感度の高い熱転写シートが提供される。
又、基材フイルムに対する耐熱スリップ層形成用塗工
液の塗工性も良好でハジキ現象が無く、均一で薄い層が
形成できる。更に上記の耐熱スリップ層はポリイソシア
ネートを過剰に使用していることから比較的硬い層とな
り、熱転写シートのシワの発生を抑えるとともに、被転
写材表面の凹凸、インキ層中の顔料粒子等の反作用が遮
断され、サーマルヘッドの摩耗が少ない。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様により本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で用いる基材フイルムとしては、従来の熱転写
シートに使用されていると同じ基材フイルムがそのまま
用いることができると共に、その他のものも使用するこ
とができ、特に制限されない。
好ましい基材フイルムの具体例としては、例えば、ポ
リエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネ
ート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩化ゴ
ム、アイオノマー等のプラスチック、コンデンサー紙、
パラフィン紙等の紙類、不織布等があり、又、これらを
複合した基材フイルムであってもよい。
この基材フイルムの厚さは、その強度及び熱伝導性が
適切になるように材料に応じて適宜変更することができ
るが、その厚さは、好ましくは、例えば、2乃至25μm
である。
本発明を主として特徴づける耐熱スリップ層は、上記
の基材フイルムの一方の面に設けるものであり、基材フ
イルムとして、例えば、プラスチックフイルムの様に耐
熱性の低いものを用いた場合に望ましいものである。
上記の耐熱スリップ層は本発明ではポリイソシアネー
トを主剤として形成することを特徴としている。
従来、各種顔料、コーティング剤或いは耐熱スリップ
層の形成にポリオールとポリイソシアネートとからなる
ポリウレタンを使用したり、他の樹脂液にポリイソシア
ネート化合物を架橋剤として用い、架橋樹脂層を形成す
ることは公知であるが、これらの公知の方法ではポリイ
ソシアネート化合物は、被架橋樹脂に対して非常に少量
でいわゆる単なる架橋剤として使用されていたに過な
い。
本発明ではこれらの従来例と異なり、ポリイソシアネ
ート化合物を耐熱スリップ層の主剤として、すなわち、
添加剤を除く被膜形成材料の50重量%以上の量で使用す
ることによって、耐熱スリップ層として非常に適した塗
膜が生じることを見い出したものである。
本発明で使用するポリイソシアネート化合物として
は、一般のポリイソシアネート化合物も使用できるが、
好ましいものはポリイソシアネートの二量体、三量体或
いはポリオール化合物と反応させた比較的分子量の高い
ポリウレタンポリイソシアネートである。具体的には、
例えば、 2,4−トリレンジイソシアネートの環状三量体、 2,6−トリレンジイソシアネートの環状三量体、 ジフェニールメタン−4,4′−ジイソシアネートの三量
体、 3モルのジフェニールメタン−4,4′−ジイソシアネー
トと1モルのトリメチロールプロパンとの反応生成物、 3モルの2,4−トリレンジイソシアネートと1モルのト
リメチロールプロパンとの反応生成物、 3モルの2,6−トリレンジイソシアネートと1モルのト
リメチロールプロパンとの反応生成物、 3モルの2,4−トリレンジイソシアネートと1モルのト
リメチロールエタンとの反応生成物、 3モルの2,6−トリレンジイソシアネートと1モルのト
リメチロールエタンとの反応生成物、 混合した3モルの2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネ
ートと1モルのトリメチロールプロパンとの反応生成
物、 2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネートの混合した環
状三量体等をフェノール或いはクレゾールでブロックし
た安定化ポリイソシアネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネート化合物は、例えば、タケ
ネート(武田薬品製)、バーノック(大日本インキ化学
製)、コロネート(日本ポリウレタン製)、ヂュラネー
ト(旭化成工業製)、ディスモジュール(バイエル製)
等の商品名で入手して本発明で使用することができる。
本発明においては上記の如きポリイソシアネート化合
物は単独でも使用することができると共に、他のバイン
ダー樹脂と併用することもできる。
これらのバインダー樹脂としては、例えば、エチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロ
キシセルロース、ヒドロキシプロプルセルロース、メチ
ルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース等の
セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等のビニル
系樹脂、ポリエステル等が挙げられるが、これらの中で
は、セルロース系、アセタール系、ブチラール系及びポ
リエステル系等の如くそのなかに若干の反応性基、例え
ば水酸基を有しているものが好ましい。
上記のバインダー樹脂を用いる場合には、バインダー
樹脂とポリイソシアネート化合物の重量比はポリイソシ
アネート化合物が過剰になる割合で使用するのが好まし
い。
又、本発明では上記の材料から耐熱スリップ層を形成
するに当り、耐熱スリップ層のスリップ性を向上させる
目的でワックス、高級脂肪酸アミド、エステル、界面活
性剤等の熱離型剤や滑剤、帯電防止剤或いはフッ素樹脂
のような有機粉末、シリカ、クレー、タルク、炭酸カル
シウム等の無機粒子を包含させることができる。更に得
られる熱転写シートの帯電防止性を向上させる為にカー
ボンブラックの様な導電性を添加することもできる。
耐熱スリップ層を形成するには上記の如き材料をアセ
トン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン等の適
当な溶剤中に溶解又は分散させて塗工液を調製し、この
塗工液をグラビアコーター、ロールコーター、ワイヤー
バー等の慣用の塗工手段により塗工し乾燥することによ
って形成される。
その塗工量すなわち耐熱スリップ層の厚みも重要であ
って、本発明では固形分基準で0.5g/m2以下、好ましく
は0.1乃至0.5g/m2の厚みで充分な性能を有する耐熱スリ
ップ層を形成することができる。
尚、本発明においては耐熱スリップ層を形成後、その
層中には未反応のイソシアネート基が残っている場合が
多いので、層の形成後十分な熱成処理を施すのが好まし
い。この様な処理によって耐熱スリップ層は鉛筆硬度で
H乃至2H程度の硬度になる。
又、上記の耐熱スリップ層を形成するに先立って、ポ
リウレタン樹脂等からなるプライマー層を形成すること
も有効である。
本発明では更に上記基材フイルムの他の面に熱溶融性
インキ層を必要な材料を配合したインキから形成する。
本発明で用いられる熱溶融性インキ層形成用のインキ
は、着色剤とビヒクルとからなり、更に必要に応じて種
々の添加剤を加えたものでもよい。
この着色剤としては、有機又は無機の顔料若しくは染
料のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、例
えば、十分な着色濃度を有し、光熱、温度等により変褪
色しないものが好ましい。
又、非加熱時には無色であるが加熱時に発色するもの
や、被転写体に塗布されているものと接触することによ
り発色するような物質でもよい。シアン、マゼンタ、イ
エロー、ブラックを形成する着色剤の外に、他の種々の
色の着色剤をも用いることができる。
ビヒクルとしては、ワックスを主成分とし、その他ワ
ックスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロース及びゴムの誘
導体等との混合物が用いられる。
ワックスの代表例としては、マイクルクリスタリンワ
ックス、カルナバワックス、パラフィンワックス等があ
る。更に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分
子量ポリエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタ
ロウ、羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワッ
クス、ペトロラタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。
又、熱溶融性インキ層に良好な熱伝導性及び溶融転写
性を与えるために、熱伝導性物質を熱溶融性インキに配
合することができる。この物質としては、カーボンブラ
ック等の炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化スズ、二
酸化モリブデン等がある。
基材フイルム上へ直接若しくは間接的に熱溶融性イン
キ層を形成する方法としては、ホットメルトコートの
外、ホットラッカーコート、グラビアコート、グラビア
リバースコート、ロールコートその他多くの手段で上記
インキを塗布する方法等が挙げられる。形成されるイン
キ層の厚さは、必要な濃度と熱感度との調和がとれるよ
うに決定すべきであって、0.1乃至30μmの範囲、好ま
しくは1乃至20μmの範囲である。
本発明においては上記インキ層上に更に表面層を形成
することができる。該表面層は、転写膜の一部をなし、
被転写紙に接する側の表面を形成して転写時に被転写紙
の印字部を目止めし、又、他汚れ防止をするとともにイ
ンキ層の被転写紙に対する接着性を向上させる働きを有
する。
表面層の形成に用いられるワックスは、前述の熱溶融
性インキ層で用いられるワックスと同様のである。
上記ワックスからなる表面層は、ワックス溶融液の塗
布及び冷却、上記ワックスを含む有機溶剤溶液の塗布及
び乾燥、更には上記ワックスの粒子を含む水性分散液の
塗布及び乾燥等により形成される。
表面層のコートも、又、インキ層の形成と同様に種々
の技術によって行える。高速タイプのプリンターのよう
に印字エネルギーが低くなる場合も感度不足とならない
ように、この層の厚さは本発明において、好ましくは0.
1μm以上5μm未満である。
上記表面層には、適量の体質顔料を加えることが推奨
される。それにより、印字の滲みや尾引きが更に良好に
防止できるからである。
熱転写画像は一般に印字に光沢があり、美麗である反
面、文書が読みにくくなることもあるので、艶消し印字
が望ましいことがある。そのような場合は、例えば、出
願人の提案した(特願昭58−208306号)ように、基材フ
イルム上に無機顔料、例えば、シリカ、炭酸カルシウム
等を適宜の溶剤に分散させたものをコーティングしてマ
ット層を設けた上に、熱溶融性インキ層をコーティング
して熱転写シートを構成するとよい。或いは基材フイル
ム自体をマット加工して使用してもよい(やはり出願人
の提案にかかる特願昭58−208307号の技術)。
本発明をカラー印字用の熱転写シートに適用できるこ
とはいうまでもないから、多色の熱転写シートも又本発
明の範囲に含まれる。
(効果) 以上の如き本発明によれば、形成した耐熱スリップ層
が非常に薄い層であるので熱転写シートの感度の低下は
殆どなく、優れた印字が可能である。
又、耐熱スリップ層の形成時には従来のシリコーン樹
脂等とは異なり、塗工時に塗工液のハジキ現象が生じる
ことなく、薄い層であるにも係わらず、非常に均一な層
として形成することができる。
又、形成される耐熱スリップ層は高架橋密度を有する
で硬い層であり、十分な耐熱性とともに高いスリップ性
を示し、被転写材の凹凸やインキ層及び耐熱スリップ層
中の各種の粒子に起因するサーマルヘッドの摩耗も少な
く、又、硬い層であることから印字時にシワが生じたり
することがない。
(実施例) 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明す
る。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限り
重量基準である。
実施例1 下記に示す組成よりなる耐熱スリップ層用インキ組成
物を調製し、ベースフイルムとして用いた厚さ6.0μm
及び12.0μmのポリエステルフイルム(商品名「ルミラ
ー」東レ(株)製)の夫々の一方の表面に、ミヤバー#
4を用いて該インキ組成物を塗布量0.5g/m2(固形分)
となるように塗布後、温風乾燥した。
耐熱スリップ層用インキ組成物(I) ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水化
学(株)製 2.2部 トルエン 35.4部 メチルエチルケトン 53.0部 ポリイソシアネート(バーノックD−750、 大日本インキ化学(株)製) 6.8部 リン酸エステル(プライサーフA−208S、 第一工業製薬(株)製) 1.6部 ソルビタン脂肪酸エステル(レオドールSP−030、 花王(株)製) 0.6部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク(株)製)0.
4部 アミン系触媒(デスモラピッドPP、 住友バイエルウレタン(株)製) 0.02部 得られたフイルムを更に60℃で5日間オーブン中で加
熱して硬化処理を行って耐熱スリップ層を形成した。
尚、上記耐熱スリップ層用インキ組成物中におけるポリ
イソシアネートと熱可塑性樹脂のNCO/OHの比は1.8であ
った。
別に下記の組成の転写インキ組成物をブレードニーダ
ーを用い、90℃に加温しつつ6時間混練して作成した。
転写インキ層形成用インキ組成物 パラフィンワックス 10部 カルナバワックス 10部 ポリブテン(VH−100、日本石油(株)製 1部 カーボンブラック(シースト3、東海電極(株)製)2
部 上記インキ組成物を温度100℃で加熱し、ホットメル
トによるロールコート法にて上記の基材フイルムの他の
表面に塗布量が約5.0g/m2になるように塗布して熱転写
インキ層を形成し、本発明の熱転写シートを得た。
実施例2 耐熱スリップ層用インキ組成物を下記の組成物(II)
に代えた以外は、実施例1と同様にして本発明の熱転写
シートを形成した。
耐熱スリップ層用インキ組成物(II) ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水化
学(株)製 3.0部 トルエン 44.53部 メチルエチルケトン 44.53部 ポリイソシアネート(バーノックD−750、 大日本インキ化学(株)製) 4.2部 リン酸エステル(プライサーフA−208S、 第一工業製薬(株)製) 2.2部 ソルビタン脂肪酸エステル(レオドールSP−030、 花王(株)製) 0.9部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク(株)製)0.
6部 アミン系触媒(デスモラピッドPP、 住友バイエルウレタン(株)製) 0.04部 上記組成中におけるポリイソシアネートと熱可塑性樹
脂のNCO/OHの比は0.8であった。
実施例3 耐熱スリップ層用インキ組成物を下記の組成物(II
I)に代えた以外は、実施例1と同様にして本発明の熱
転写シートを形成した。
耐熱スリップ層用インキ組成物(III) ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBX−1、積水化
学(株)製 1.8部 トルエン 44.04部 メチルエチルケトン 44.04部 ポリイソシアネート(バーノックD−750、 大日本インキ化学(株)製) 7.9部 リン酸エステル(プライサーフA−208S、 第一工業製薬(株)製) 1.3部 ソルビタン脂肪酸エステル(レオドールSP−030、 花王(株)製) 0.54部 タルク(ミクロエースL−1、日本タルク(株)製)0.
36部 アミン系触媒(デスモラピッドPP、 住友バイエルウレタン(株)製) 0.02部 上記組成中におけるポリイソシアネートと熱可塑性樹
脂のNCO/OHの比は2.5であった。
上記のようにして得られた本発明の熱転写シートの耐
熱スリップ層を形成したフイルム面のIRスペクトルを測
定すると2,272cm-1付近にNCO基に基づく吸収が認めら
れ、この吸収の大きさから残留イソシアネート量はかな
り多いと思われる。これを高温高湿下で保存した場合、
空気中の水分と残留イソシアネートとは次式の様に反応
し、60℃で3乃至5日間で高密度の架橋体が形成される
ことが判明した。
実施例4 耐熱スリップ層をポリエステルフイルム上へ形成する
に先立って、下記組成のプライマー層用インキ組成物を
用いてプライマー層を形成後、該耐熱層上へ耐熱スリッ
プ層を形成する以外は実施例1と同様にして本発明の熱
転写シートを製作した。
プライマー層用インキ組成物 アクリルポリオール(アクリット6416MA、 45%溶液、大成化工(株)製 41.2部 トルエン 26.3部 メチルエチルケトン 26.3部 ポリイソシアネート(コロネートL、45% 酢酸エステル溶液、日本ポリウレタン(株)製) 6.2部 上記組成物はミヤバー#8を用いてポリエステルフイ
ルム上に塗布量が1.0g/m2(固形分)となるように塗布
した後、温風乾燥した。上記プライマー層上へ実施例1
と同様にして耐熱スリップ層を設け、ポリエステルフイ
ルムの反対表面上には熱転写インキ層形成用インキを塗
布した。
プリンターによる印字テストを行ったところ、プライ
マー層を設けない実施例1による熱転写シートにおいて
は、印字エネルギーを6mJ/ドット以上にすると熱でフイ
ルムが伸びてシワが発生し、印字表面に跡が残ることが
あるが、プライマー層を設けた本実施例による熱転写シ
ートでは6mJ/ドットの印字エネルギーをかけてもシワの
発生は見られなかった。
試験結果の比較 以上の実施例1乃至4で得られたサンプル及び比較例
として耐熱スリップ層を全く設けないものを準備し、下
記条件で印字を行ったときのヘッド走行製及び印字後の
状態を観察した。
使用印字器具;薄膜型サーマルヘッド 印字エネルギー;1mJ/ドット(1ドット当たりの面積は
4×10-4cm3) 実施例4は6mJ/ドット 被転写体;上質紙(山陽国策パルプ製、KYP四六判135k
g) 上記において評価は1回目の印字後行った。
更に、上記のようにして得られた本発明による耐熱シ
ートは、上記した印字条件で印字する際に、シワの発生
なしにスムーズな搬送が可能であるのに必要な耐熱スリ
ップ層インキ組成物の塗布量を検討した結果、0.2g/m2
で十分なことが判明した。インキ組成物の塗布量が5.0g
/m2であると、前記転写インキ層で充分な印字濃度を得
るには、1.0mJ/ドットの印字エネルギーが必要である
が、耐熱スリップ層の塗布量を0.2g/m2とすると、0.7mJ
/ドットで充分であり、印字エネルギーを約30%低減で
きる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材フイルムの一方の面に加熱により溶融
    する転写インキ層を有し、サーマルヘッドが接する基材
    フイルムの他方の面に耐熱スリップ層を設けてなる熱転
    写シートにおいて、該耐熱スリップ層がポリイソシアネ
    ートを主剤として形成されていることを特徴とする熱転
    写シート。
  2. 【請求項2】耐熱スリップ層がバインダーとポリイソシ
    アネートを主剤として形成され、ポリイソシアネートが
    被膜形成成分の50重量%以上を占めている特許請求の範
    囲第(1)項に記載の熱転写シート。
  3. 【請求項3】耐熱スリップ層の厚みが0.5μm以下であ
    る特許請求の範囲第(1)項に記載の熱転写シート。
JP62335294A 1987-12-30 1987-12-30 熱転写シート Expired - Fee Related JP2591636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335294A JP2591636B2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30 熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335294A JP2591636B2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30 熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176587A JPH01176587A (ja) 1989-07-12
JP2591636B2 true JP2591636B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18286911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335294A Expired - Fee Related JP2591636B2 (ja) 1987-12-30 1987-12-30 熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030798A2 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573274B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-20 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP5793913B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-14 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2014058070A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP6665421B2 (ja) * 2015-04-17 2020-03-13 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030798A2 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet
US8236728B2 (en) 2007-08-29 2012-08-07 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176587A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315554B2 (ja)
JP2540500B2 (ja) 熱転写シ−ト
JP2591636B2 (ja) 熱転写シート
US6498123B2 (en) Thermal transfer sheet
JP2000272254A (ja) 熱転写シート
JPH0479317B2 (ja)
JP3033829B2 (ja) 熱転写シート
JP2672294B2 (ja) 感熱転写シート
EP0705713B1 (en) Thermal transfer sheet
JPH0699670A (ja) 熱転写シート
JP3084676B2 (ja) 熱転写シート
JP2630943B2 (ja) 熱転写シート
JP2018083375A (ja) 熱転写記録材料
JPS6114983A (ja) 耐熱保護層形成用組成物
JP3093298B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2895492B2 (ja) 熱転写シート
JPH0630969B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0367696A (ja) 熱転写シート
US5100727A (en) Thermal transfer sheet
JPH02145395A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPH0257389A (ja) 熱転写シート
JP3358111B2 (ja) 熱転写シート
JP2792602B2 (ja) 熱転写シート
JPH0480090A (ja) 熱転写シート
JPH02145394A (ja) 熱転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees