JP2672294B2 - 感熱転写シート - Google Patents
感熱転写シートInfo
- Publication number
- JP2672294B2 JP2672294B2 JP60259758A JP25975885A JP2672294B2 JP 2672294 B2 JP2672294 B2 JP 2672294B2 JP 60259758 A JP60259758 A JP 60259758A JP 25975885 A JP25975885 A JP 25975885A JP 2672294 B2 JP2672294 B2 JP 2672294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- resin
- wax
- transfer sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は感熱転写シートに関し、特に、転写効率およ
び印字品質の向上と剥離音の低減化が図られた感熱転写
シートに関する。 〔発明の背景〕 コンピュータやワードプロセッサの出力プリントを感
熱転写方式によって印字する場合、ベースフィルムの一
方の面に熱溶融性インキ層を設けた感熱転写シートと、
サーマルヘッドを使用する。従来の感熱転写シートは、
ベースフィルムとして厚さ10〜20μのコンデンサ紙やパ
ラフィン紙のような紙か、または厚さ3〜20μのポリエ
ステルやセロファンのようなプラスチックのフィルムを
用い、ワックスに顔料を混合した熱溶融性インキ層を上
記ベースフィルム上にコーティングにより設けて製造し
たものである。感熱転写シートは、フィルム状もしくは
巻き取られた形態で使用されることが多い。 しかしながら、従来の感熱転写シートは、ベースフィ
ルムとインキ層との間の剥離性が未だ充分良好でないた
め、印字品質ならびに転写効率の点で必ずしも満足のい
くものではないという問題がある。また、従来の感熱転
写シートは、印字の際の剥離音が比較的大きいという問
題もある。 〔発明の概要〕 本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、
転写効率、印字品質の向上と剥離音の低減化が図られた
感熱転写シートを提供することを目的とする。 このような目的を達成するため、本発明の感熱転写シ
ートは、ベースフィルムの一方の面に熱溶融性インキ層
が形成されてなる感熱転写シートにおいて、前記ベース
フィルムと熱溶融性インキ層との間に剥離層が設けられ
ていることを特徴とする。 本発明においては、印字品質および転写効率の一層の
向上を図るために、以下に例示するような態様であるこ
とができる。 (i) ベースフィルムの、サーマルヘッドが接する側
の表面に耐熱性保護層が設けられている、本発明の感熱
転写シートの態様。 (ii) 熱溶融性インキ層と剥離層との間にマット層が
設けられている、本発明の感熱転写シートの態様。 (iii) ベースフィルムのインキ層側の表面がマット
加工されている、本発明の感熱転写シートの態様。 (iv) 熱溶融性インキ層が、100℃における溶融粘度1
0cps〜60cpsのインキからなる、本発明の感熱転写シー
トの態様。 (v) 熱溶融性インキ層の表面に、転写の際に被転写
紙の印字部の目止めを行なう目止め層が形成されてい
る、本発明の感熱転写シートの態様。 〔発明の具体的説明〕 以下、本発明の感熱転写シートの各構成層・材料等に
ついて詳細に説明する。 ベースフィルム この発明で用いられるベースフィルムとしては、従来
のベースフィルムがそのまま用いることができるととも
に、その他のものも使用することができ、とくに制限さ
れない。そのフィルムの種類として、例えばポリエステ
ル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネート、酢
酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩酸ゴム、アイオ
ノマーなどのプラスチック、コンデンサー紙、パラフィ
ン紙などの紙類、不織布などあり、またこれらを複合し
たフィルムであってもよい。 このベースフィルムの厚さは、その強度および熱伝導
性が適切になるように材料に応じて適宜変更することが
できるが、その厚さは、例えば、1〜25μ、好ましくは
3〜25μである。 熱溶融性インキ層 熱溶融性インキ層は、着色剤とビヒクルとから成り、
さらに必要に応じて種々の添加剤を加えたものでもよ
い。 この着色剤としては、有機または無機の顔料もしくは
染料のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、
たとえば十分な着色濃度を有し、光、熱、湿度などによ
って変退色しないものが好ましい。 また、非加熱時には無色であるが加熱時に発色するも
のや、被転写体に塗布されているものと接触することに
より発色するような物質でもよい。シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックを形成する着色剤のほかに、他の種
々の色の着色剤をも用いることができる。すなわち、熱
溶融性インキは、着色剤としては、カーボンブラックま
たは各種の染料、顔料を、インキに与えようとする色に
応じて選んで添加する。 このビヒクルとしては、ワックス、乾性油、樹脂、鉱
油、セルロースおよびゴムの誘導体など、およびこれら
の混合物が用いられる。 ここで、ワックスの代表例としては、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワック
スが好ましく用いられ、この他にも、フィッシャートロ
プシュワックス、各種低分子量ポリエチレンおよび一部
の変性ワックス、脂肪酸エステル、アミド、木ろう、ミ
ツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワッ
クス、キャンデリラワックス、ペトロラタムなど、種々
のワックスが用いられ得る。 ここで、樹脂としては、たとえばEVA(エチレン−酢
ビ共重合体)、EEA(エチレン−アクリル酸エチル共重
合体)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニ
ルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、メタクリル樹脂、
ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニ
ルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセル
ロース、ニトロセルロース、酢酸ビニル樹脂、ポリイソ
ブチレンまたはポリアセタールなどが用いられ得る。 ここで、インキ層に良好な熱伝導性および溶融転写性
を与えるために、熱伝導性物質をインキに配合すること
ができる。この物質としては、カーボンブラックなどの
炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化スズ、二硫化モリ
ブデンなどの金属粉などがある 本発明の態様に係る感熱転写シートにおいては、イン
キ層が、100℃における溶融粘度10cps〜60cpsの熱溶融
性インキからなる。従来の感熱転写シートの熱溶融性イ
ンキは、 100℃における溶融粘度が、100〜150cps程度であるか
ら、本発明の態様において使用する熱溶融性インキは、
従来用いられたことのない低粘度のものである。 熱溶融性インキを低粘度にすることで、サーマルヘッ
ドで加熱された溶融したインキの被転写紙へのぬれなら
びに印字部の目止め効果が向上し、転写シートと紙との
接触が不完全な部分へもインキの移行が容易になり、高
印字品質を得ることができる。 熱溶融性インキの100℃における溶融粘度が60cpsを超
えては期待した効果が得られず、10cpsにみたないとき
はにじみだしが起って、かえって印字品質が低下する。 ベースフィルム上へ直接もしくは間接の熱溶融性イン
キ層のコートは、ホットメルトコートの他、通常の印刷
又はコーティング方式、具体的にはホットラッカーコー
ト、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロール
コート、グラビア印刷、バーコードそのほか多くの手段
で実施できる。厚さは、必要な印字の濃度と感熱度との
調和がとれるように決定すべきであって、0.1〜30μの
範囲、好ましくは1〜20μの範囲内にある。 目止め層 目止め層は、転写時において被転写紙の印字部の目止
めをする作用を有するとともに印字部の地汚れを防止す
る働きをも有している。 すなわち、印字の際、通常の感熱転写シートでは、被
転写紙との間のこすれによる被転写紙の地汚れが発生し
やすいが、目止め層を有する本発明の感熱転写シート
は、こすれても目止め剤の層の表層部が被転写紙に付着
するだけで、インキ層が直接に被転写紙と接触するのを
防ぐことができるので、汚れが生じない利点がある。ま
た、目止め層の塗膜硬度が固い(例えば、カルナバワッ
クス、キャンデリラワックス等)場合、被転写紙に付着
する程度がより少なくなり、更に汚れに強くなる。 また、本発明において「目止め」とは、(a)被転写
紙の表面凹部に目止め剤が充填されて目止めが行なわれ
る場合の他に、(b)目止め剤が皮膜状態を保ったまま
被転写紙上に移行し、表面凸部に接触し、固着して凹部
に対してはあたかも橋をかけたような形でこれをふさ
ぎ、結果的に印字部の表面に平滑になるような場合をも
含む。 本発明において、目止め層は、ワックスおよび(また
は)樹脂からなり、必要に応じて体質顔料を含有してい
てもよい。 目止め層の融点は、使用するサーマルヘッドの温度に
応じて選択され得るが、通常、40〜150℃の範囲が好ま
しい。 ワックスの代表例としてはマイクロクリスタリンワッ
クス、カルナバワックス、パラフィンワックスが好まし
く用いられ、この他にも、フィッシャートロプシュワッ
クス、各種低分子量ポリエチレンおよび一部の変性ワッ
クス、脂肪酸エステルおよびアミド、木ろう、ミツロ
ウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワック
ス、キャンデリラワックス、ペトロラタム、オクタデシ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル系ワックスなど、
種々のワックスを用いることができる。 目止め層で用いられるワックスは、前述の熱溶融性イ
ンキ層で用いられるワックスと同種もしくは異種のもの
である。この発明の好ましい態様として両者のワックス
を次のように異種のものとすることができる。すなわ
ち、熱溶融性インキ層の上に目止め層を設け、両者とも
比較的低融点ワックスなどのビヒクルを用い、かつ熱溶
融性インキ層のそれを相対的に低融点、例えば40〜80℃
としたことにより、インキの熱感度が高くなって高速の
感熱転写が可能となり、他方、被転写紙に接する目止め
層を相対的に高融点例えば50〜100℃としたことによ
り、高エネルギーレベルの感熱転写においても、印字の
ニジミを生じることが少なくなる。したがって、前記し
た融点範囲および融点の差例えば10〜60℃の条件がみた
されるよう、適切な組み合わせを決定することもでき
る。 目止め層に用いる樹脂としては、ポリエチレン、塩素
化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(AS樹脂)、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアセタール、ポリブテン樹脂、アクリ
ル樹脂、フッ素樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリアミド樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴ
ム、ポリイソブチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアセタール樹脂、ポリアルキレンオキシド、飽和ポリ
エステル樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアクリルフタレート樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、変性ロジン、ロ
ジン、水添ロジン、ロジンエステル系樹脂、マレイン酸
樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ビニルトルエンブタ
ジエン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、アセチルセルロー
ス樹脂、マレイン酸樹脂、ビニルトルエンアクリレート
樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系、芳香族系、共重合体
または脂環族系石油樹脂、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロースおよびニトロセルロースなどのセル
ロース誘導体およびこれらの共重合体、ブレンドポリマ
ーなどがある。 目止め層には、適量の体質顔料を加えることが推奨さ
れる。それにより、印字のにじみや尾引きが防止できる
からである。 体質顔料の粒径は、あまり大きい粒子は不適当であ
る。体質顔料として適切なものは、シリカ、タルク、炭
酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、アルミナ、チタン
ホワイト、クレー、炭酸マグネシウムまたは酸化スズな
どの無機充填剤である。 体質顔料の配合量は、少量では効果が乏しく、一方、
60%を超えると分散性を下げてインキの調整が困難にな
ったり、コーティングしたものがベースフィルムから脱
落しやすくなったりするので、0.1〜60重量%の範囲で
加えるのがよい。 前記したように、目止め層は、必要により着色剤(例
えば、染料、顔料)を加え、または加えずに構成する。
着色剤を用いれば、インキ層の着色剤と重なって十分な
濃度の記録を与えるし、無色のビヒクルだけにすれば、
被転写紙とインキ層とが直接接触し、こすれて地汚れを
生じるような事態を防止することができる。 また、チタンホワイトのように、隠蔽性のある着色剤
を用いた場合は、下地を隠蔽する効果があるので、転写
インキの色を明確に出すなどの点で有利である。 目止め層のコートもまた、種々の技術によって行なえ
る。この層の厚さは、0.1〜30μm程度であることが適
当である。 耐熱性保護層 ベースフィルムとして熱に弱い材料を用いる場合、あ
るいは低温雰囲気下での印字ないし高速印字等において
は、サーマルヘッドから伝わるエネルギー、温度が高く
なるので、サーマルヘッドに接する側の表面に、サーマ
ルヘッドのスティッキングを防止する層を設けることが
好ましい。 耐熱性保護層は、転写の際のスティッキングやブロッ
キングを防止し、印字の円滑化を図る上で重要な作用を
有している。この耐熱性保護層は、熱溶融性インキ層が
設けられる側の反対側のベースフィルム表面に形成され
る。 耐熱性保護層には、下記の2つの態様がある。 (I) 第1の態様に係る耐熱性保護層は、(イ)OH基
もしくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂、(ロ)ポリアミ
ンまたはポリイソシアネート、および(ハ)熱可塑性樹
脂からなる組成物を用いて構成される。 上記においてOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹
脂としては、ポリエステル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、
アクリルポリオール、OH基を有するウレタン若しくはエ
ポキシのプレポリマー、又はニトロセルロース樹脂、セ
ルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースア
ステートブチレート樹脂若しくは酢酸セルロース樹脂等
のうちから選択することが望ましい。上記の樹脂はその
重合単位中にOH若しくはCOO基を有するものの他、末端
や側鎖に未反応のOH基若しくはCOOH基を有しているもの
でもよい。 上記のOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂に、
更にポリイソシアネートもしくはポリアミンを添加す
る。これらポリイソシアネートまたはポリアミンは、上
記のOH基もしくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂を硬化し
て良好な耐スティッキング性能を得るために添加され
る。 ポリイソシアネートとしては、パラフェニレンジイソ
シアネート、1−クロロ−2,4−フェニルジイソシアネ
ート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、
2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイ
ソシアネート等、或いはトリフェニルメタントリイソシ
アネート、4,4′,4″−トリメチル−3,3′,2″−トリイ
ソシアネート−2,4,6−トリフェニルシアヌレート等の
トリイソシアネートが用いられ得る。ポリアミンとして
は、メラミン、メチル化メラミン、メチル化メチロール
メラミン、ブチル化メラミン、ブチル化メチロールメラ
ミン、ジシアンジアミド、グアニジン、ビグアニド、ジ
アノメラミン、グアニルメラミン、尿素、ビウレット、
アンメリン、アンメリド、ブチル化尿素、メチル化尿素
等や、グアナミン類であるホルモグアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、フェニルアセトグアナミ
ン、メトキシグアナミン等、N−メチロールアクリルア
ミド共重合体ポリマー等が使用できる。 上記のポリアミンを架橋剤として用いるときは硬化触
媒として、リン酸アンモン、トリエタノールアミン、ア
セトアミド、尿素、ピリジン、パラトルエンスルホン
酸、スルファニル酸、ステアリン酸グアニジン、炭酸グ
アニジン等を使用する。 上記のポリイソシアネート若しくはポリアミンは、OH
基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対
し5〜40重量部、好ましくは10〜20重量部添加すること
が好ましい。ポリイソシアネートもしくはポリアミンの
量が5重量部未満では保護層が架橋して硬化する度合が
低過ぎ、良好な効果が得られず、一方、40重量部を越え
ると、ポリイソシアネートもしくはポリアミン自体が未
反応物として残存し易くなり、これ自体が耐スティッキ
ング性能を有しないため好ましくない。 又、上記架橋剤をOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑
性樹脂に添加することにより、これら架橋剤を添加しな
いときにくらべ、ベースフィルムへの接着力が増加す
る。 更に、耐熱性保護層を形成するために用いる熱可塑性
樹脂も、広い範囲からえらぶことができるが、好適な例
を挙げれば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデン〜テトラフッ化
エチレン共重合体樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、アクリ
ルニトリル〜スチレン共重合体樹脂、アクリル〜塩化ビ
ニル共重合体樹脂、ニトルゴム、ナイロン、ポリビニル
カルバゾール、塩化ゴム、環化ゴム、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル〜酢酸ビニル共重
合体樹脂がある。これらの樹脂は、ガラス転移点が60℃
以上のものが好ましいことが、経験的に知られた。 (II) 第2の態様に係る耐熱性保護層は、主としてシ
リコーン変性樹脂により構成される。具体的には下記の
ものが好ましく用いられる。 (i) シリコーン変性アクリル樹脂 (ii) シリコーン変性ポリエステル樹脂 (iii) アクリル系樹脂 (iv) ポリエステル系樹脂 (v) フッ化ビニリデン樹脂 (vi) フッ化ビニリデン〜テトラフッ化エチレン共重
合体 (vii) ポリフッ化ビニル樹脂 (viii) アクリル、ニトリル〜スチレン共重合体樹脂 上記各化合物を用いて、耐熱性保護層を構成するに
は、各化合物を適宜な溶剤に溶解し、塗布に適した粘度
に調整した後、公知の塗布方法によりベースフィルムの
一方の面に塗布すればよい。 耐熱性保護層は基本的には以上の構成を有するが、更
に次のような改変を行なってもよい。 たとえば、ベースフィルムと保護層との間の接着力を
向上させるためにプライマー層を設けてもよい。プライ
マー層は公知のプライマー塗料を用いて設ける事が出来
るが、例えば、バインダーとしてアクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢
酸ビニル樹脂、ポリオールとジイソシアネート、ポリオ
ールとメラミン、エポキシ樹脂とジイソシアネート等を
用いるとよく、これらのバインダーを用いてなるプライ
マー塗料を用いると、ベースフィルムとしてポリエステ
ルフィルムを用いたときに特に接着力の向上が期待出来
る。 耐熱性保護層中には印字ヘッドのすべりをよくするた
め、滑剤若しくは熱離型剤を加えるとよく、ポリエチレ
ンワックス、パラフィンワックス等のワックス類、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩、高
級アルコール、レシチン等のリン酸エステル等の第1の
グループ、テフロン等のフッ素樹脂、フッ化ビニル樹
脂、グアナミン樹脂等の粉末、チッ化ホウ素、シリカ、
木粉、タルク等の第2のグループを例として挙げること
ができる。以上の滑剤若しくは熱離型剤は任意に混合し
て使用することができ、保護層中に10〜50重量%程度添
加することが望ましい。これら滑剤若しくは熱離型剤の
添加は保護層を構成するための塗料を作成する際に添加
し混練することにより行なわれる。前記において第1の
グループに属するものは加熱により溶融して滑剤または
離型剤の作用を示し、第2のグループに属するものは固
体粉末の状態で滑剤または熱離型剤の作用を示すもので
ある。 剥 離 層 本発明に係る感熱転写シートは、ベースフィルムとイ
ンキ層との間の剥離性を良好にするために、剥離層が設
けられていることを特徴とし、これにより転写効率、印
字品質が向上し、さらに剥離音も低減する。 また、インキ層の剥離後に、剥離層がインキ層の表面
に残存する場合は、該剥離層は印字部の保護層としても
機能し、印字画像の耐摩耗性向上に寄与する。 剥離層の形成材料としては、以下のものが好ましく用
いられ得る。 (a) 樹脂 (i) シリコーン樹脂。 (ii) シリコーン樹脂とこれと相溶性のある熱可塑性
または熱硬化性樹脂との混合物。 (iii) シリコーン変性樹脂 たとえば、シリコーン変性アクリル、シリコーン変性
ポリエステル等。 (iv) PVA、タンパク、アミノ酸樹脂、ゼラチン、フ
ッ化ビニリデン、塩化ポリエチレン、NC(ニトロセルロ
ース)、CAB(セルロースアセテートブチレート)、CAP
(セルロースアセテートプロピオネート)およびNC/イ
ソシアネート、CAP/イソシアネート、CAB/イソシアネー
ト、ポリアミン、ポリカプロラクトン等。 (b) 熱可塑性樹脂+離型剤 (i) 離型剤 シリコーン変性ワックス、ポリエチレン、パラフィ
ン、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類。 高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸塩。 高級アルコール。 レシチン等のリン酸エステル。 (ii) 熱可塑性樹脂 アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ化ビニリデン
樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミン、ポリカプロラクト
ン、フッ化ビニリデン〜テトラフッ化エチレン共重合体
樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、アクリルニトリル〜スチ
レン共重合体樹脂、アクリル〜塩化ビニル共重合体樹
脂、ニトリルゴム、ナイロン、ポリビニルカルバゾー
ル、塩化ゴム、環化ゴム、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、塩化ビニル〜酢酸ビニル共重合体樹脂
等。 (c) ワックス類 (i) パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、カルナバワックス、モンタンワックス等の全て
のワックス (ii) シリコーン変性ワックス (iii) 高級アルコール (iv) 高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸塩 (v) レシチン等のリン酸エステル マット層・マット加工 感熱転写は一般に印字に光沢があり、美麗である反
面、文書が読みにくくなることもあるので、ツヤ消し印
字が望ましいことがある。そのような場合は、ベースフ
ィルム上に無機顔料たとえばシリカ、炭酸カルシウムな
どを適宜の溶剤に溶解した樹脂中に分散されたものをコ
ーティングしてマット層を設けた上に、熱溶融性インキ
をコーティングして感熱転写シートを構成するとよい。
あるいは、ベースフィルム自体をマット加工して使用し
てもよい。 本発明をカラー印字用の感熱転写シートに適用できる
ことはいうまでもないから、多色の感熱転写シートもま
た本発明の範囲に含まれる。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施的により説明するが、本発明はこ
れら実施例に制限されるものではない。 実施例 1 厚さ3.5μmのPETをベースフィルムとして用いて、下
記組成の剥離層、インキ層、目止め層およびスティッキ
ング防止層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: シリコン変性アクリル樹脂40%キシレン溶液(信越化学
KR5208) 10部 トルエン 40部 キシレン 40部 ブタノール 15部 グラビアコート法により、0.1g/m2の割合で塗布し
た。 熱溶融性インキ層: カーボンブラック「シーストS0」(東海電極) 15部 エチレン/酢ビ共重合体「エバフレックス310」(三井
ポリケミカル) 10部 パラフィンワックス「パラフィン150゜F」 40部 カルナバワックス 15部 アトライターを用いて、120℃で6時間混練したもの
を、120℃ホットメルトロールコート法により5g/m2塗布
した。 目止め層: カルナバエマルジョン「WE−90」(ホンドワックス4%
固形分) 10部 75%IPA水溶液 10部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 スティッキング防止層: フッ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合体「カ
イナーK7201」(ペンウォルト) 5 部 ポリエステルポリオール「SP−1510」(日立化成) 4 部 CAB「セリットBP700−25」(バイエル) 1 部 ポリエチレンワックス「FC−113」(アデカアーガス) 1 部 フルオロカーボン(「F−57」(アクセル) 0.5部 MEK 60 部 トルエン 30 部 グラビアコート法により0.3g/m2(乾燥状態、以下同
様)塗布した。 (印字方法) 被転写紙として平滑度の高い上質紙から低い中質紙ま
で数種選んで、市販のサーマルヘッドを使用して印字を
行なった。サーマルヘッドのエネルギー0.7mJ/ドット
で、40字/秒の高い高速印字を行なった。 印字評価した結果、すべての転写紙に対し、地汚れの
ない良好な転写性能を示し剥離音のない印字ができた。
また、低温雰囲気(0℃)においても高品質の印字が得
られた。 実施例 2 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡) 10部 シリコン変性ワックス「KF3935」(信越化学) 5部 メチルエチルケトン(MEK) 50部 トルエン 50部 グラビアコート法により0.1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 実施例1と同様の方法にて印字した結果、剥離音のな
い良好な転写性能を示した。 実施例 3 剥離層: ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡) 10部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体「ビニライトVAGH」
(UCC) 8部 ステアリン酸アミド「アマイドHT」(ライオンアクゾ) 3部 レシチン(味の素) 4部 トルエン 100部 MEK 120部 グラビアコート法により0.3g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: カーボンブラック「シーストS0」(東海電極) 15部 エチレン/酢ビ共重合体「エバフレックス310」(三井
ポリケミカル) 8部 パラフィンワックス 50部 カルナバワックス 25部 実施例1と同様の方法で塗布した。 実施例 4 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層、目止め層が形成された転写シートを
作成した。 剥離層: モンタンワックス 10部 キシレン 50部 トルエン 40部 50℃に加温した状態で、グラビアコート法により0.7g
/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: ヘキサメチレンジイソシアネートとエチルアルコールと
を当量で反応させ(80℃、10時間)て得た生成物 30部 酢酸ビニル「エスニールC−50」 6部 カーボンブラック「シーストSO」(東海電極) 6部 エチルアルコール 50部 IPA 20部 グラビアコート法により3g/m2塗布した。 目止め層: 155゜Fパラフィンワックスエマルジョン(「WE−70」、
ボンドワックス社、固形分40%水性エマルジョン)10部 60%イソプロパノール水溶液 15部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 得られた感熱転写シートについて、実施例1と同様の
方法で印字評価した結果、地汚れ、剥離音のない良好な
転写性能を示した。また、この例の場合は、剥離層が印
字後において印字部表面に残存するため、これが保護層
として機能し、印字画像の耐摩耗性が向上した。 実施例 5 実施例1と同じスベースフィルムを用いて、下記組成
の剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成し
た。 剥離層: セルロース・アセテート・プロピオネート (A)(CAP482−05、イーストマンケミカル) 10部 (B)ジイソシアネート(タケネートD−110W、武田薬
品) (A):(B)=100:3の割合で混合したものをグラ
ビアコート法にて0.5g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 実施例 6 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: ポリアミン樹脂(レオマイド2185、花王石けん) 10部 IPA 100部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同じものを3g/m2塗布した。 この実施例の場合、転写後に剥離層が印字部表面を被
覆する形で残存するので、該剥離層は印字部の保護層と
しても機能する。 実施例1と同様の方法で印字した結果剥離音のない良
好な転写性能を示すとともに印字画像の耐摩耗性の良い
印字が得られた。 実施例 7 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
プライマー層、剥離層、インキ層が形成された転写シー
トを作成した。 プライマー層: ポリエステルポリオール(PTI49002、デュポン社製) 10部 MEK 50部 トルエン 50部 グラビアコート法により、0.5g/m2塗布した。 剥離層: PVA205(クラレ社製) 10部 水 60部 エタノール 40部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 PVAのようにPETベースフィルムに接着しにくい材料で
あって熱溶融性インキ層との剥離性の高い材料を用いて
剥離層を形成する場合は、本実施例のように、ベースフ
ィルムと剥離層との間に両者の接着性を得るためのプラ
イマー層を設けることが好ましい。この他にも、接着性
を向上させる方法としては、ベースフィルム表面を常法
によりコロナ処理、プラズマ処理する方法がある。 実施例1と同様の方法で印字した結果、剥離音のない
良好な転写性能を示した。
び印字品質の向上と剥離音の低減化が図られた感熱転写
シートに関する。 〔発明の背景〕 コンピュータやワードプロセッサの出力プリントを感
熱転写方式によって印字する場合、ベースフィルムの一
方の面に熱溶融性インキ層を設けた感熱転写シートと、
サーマルヘッドを使用する。従来の感熱転写シートは、
ベースフィルムとして厚さ10〜20μのコンデンサ紙やパ
ラフィン紙のような紙か、または厚さ3〜20μのポリエ
ステルやセロファンのようなプラスチックのフィルムを
用い、ワックスに顔料を混合した熱溶融性インキ層を上
記ベースフィルム上にコーティングにより設けて製造し
たものである。感熱転写シートは、フィルム状もしくは
巻き取られた形態で使用されることが多い。 しかしながら、従来の感熱転写シートは、ベースフィ
ルムとインキ層との間の剥離性が未だ充分良好でないた
め、印字品質ならびに転写効率の点で必ずしも満足のい
くものではないという問題がある。また、従来の感熱転
写シートは、印字の際の剥離音が比較的大きいという問
題もある。 〔発明の概要〕 本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、
転写効率、印字品質の向上と剥離音の低減化が図られた
感熱転写シートを提供することを目的とする。 このような目的を達成するため、本発明の感熱転写シ
ートは、ベースフィルムの一方の面に熱溶融性インキ層
が形成されてなる感熱転写シートにおいて、前記ベース
フィルムと熱溶融性インキ層との間に剥離層が設けられ
ていることを特徴とする。 本発明においては、印字品質および転写効率の一層の
向上を図るために、以下に例示するような態様であるこ
とができる。 (i) ベースフィルムの、サーマルヘッドが接する側
の表面に耐熱性保護層が設けられている、本発明の感熱
転写シートの態様。 (ii) 熱溶融性インキ層と剥離層との間にマット層が
設けられている、本発明の感熱転写シートの態様。 (iii) ベースフィルムのインキ層側の表面がマット
加工されている、本発明の感熱転写シートの態様。 (iv) 熱溶融性インキ層が、100℃における溶融粘度1
0cps〜60cpsのインキからなる、本発明の感熱転写シー
トの態様。 (v) 熱溶融性インキ層の表面に、転写の際に被転写
紙の印字部の目止めを行なう目止め層が形成されてい
る、本発明の感熱転写シートの態様。 〔発明の具体的説明〕 以下、本発明の感熱転写シートの各構成層・材料等に
ついて詳細に説明する。 ベースフィルム この発明で用いられるベースフィルムとしては、従来
のベースフィルムがそのまま用いることができるととも
に、その他のものも使用することができ、とくに制限さ
れない。そのフィルムの種類として、例えばポリエステ
ル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボネート、酢
酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール、フッ素樹脂、塩酸ゴム、アイオ
ノマーなどのプラスチック、コンデンサー紙、パラフィ
ン紙などの紙類、不織布などあり、またこれらを複合し
たフィルムであってもよい。 このベースフィルムの厚さは、その強度および熱伝導
性が適切になるように材料に応じて適宜変更することが
できるが、その厚さは、例えば、1〜25μ、好ましくは
3〜25μである。 熱溶融性インキ層 熱溶融性インキ層は、着色剤とビヒクルとから成り、
さらに必要に応じて種々の添加剤を加えたものでもよ
い。 この着色剤としては、有機または無機の顔料もしくは
染料のうち、記録材料として良好な特性を有するもの、
たとえば十分な着色濃度を有し、光、熱、湿度などによ
って変退色しないものが好ましい。 また、非加熱時には無色であるが加熱時に発色するも
のや、被転写体に塗布されているものと接触することに
より発色するような物質でもよい。シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックを形成する着色剤のほかに、他の種
々の色の着色剤をも用いることができる。すなわち、熱
溶融性インキは、着色剤としては、カーボンブラックま
たは各種の染料、顔料を、インキに与えようとする色に
応じて選んで添加する。 このビヒクルとしては、ワックス、乾性油、樹脂、鉱
油、セルロースおよびゴムの誘導体など、およびこれら
の混合物が用いられる。 ここで、ワックスの代表例としては、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワック
スが好ましく用いられ、この他にも、フィッシャートロ
プシュワックス、各種低分子量ポリエチレンおよび一部
の変性ワックス、脂肪酸エステル、アミド、木ろう、ミ
ツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワッ
クス、キャンデリラワックス、ペトロラタムなど、種々
のワックスが用いられ得る。 ここで、樹脂としては、たとえばEVA(エチレン−酢
ビ共重合体)、EEA(エチレン−アクリル酸エチル共重
合体)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニ
ルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、メタクリル樹脂、
ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニ
ルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセル
ロース、ニトロセルロース、酢酸ビニル樹脂、ポリイソ
ブチレンまたはポリアセタールなどが用いられ得る。 ここで、インキ層に良好な熱伝導性および溶融転写性
を与えるために、熱伝導性物質をインキに配合すること
ができる。この物質としては、カーボンブラックなどの
炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化スズ、二硫化モリ
ブデンなどの金属粉などがある 本発明の態様に係る感熱転写シートにおいては、イン
キ層が、100℃における溶融粘度10cps〜60cpsの熱溶融
性インキからなる。従来の感熱転写シートの熱溶融性イ
ンキは、 100℃における溶融粘度が、100〜150cps程度であるか
ら、本発明の態様において使用する熱溶融性インキは、
従来用いられたことのない低粘度のものである。 熱溶融性インキを低粘度にすることで、サーマルヘッ
ドで加熱された溶融したインキの被転写紙へのぬれなら
びに印字部の目止め効果が向上し、転写シートと紙との
接触が不完全な部分へもインキの移行が容易になり、高
印字品質を得ることができる。 熱溶融性インキの100℃における溶融粘度が60cpsを超
えては期待した効果が得られず、10cpsにみたないとき
はにじみだしが起って、かえって印字品質が低下する。 ベースフィルム上へ直接もしくは間接の熱溶融性イン
キ層のコートは、ホットメルトコートの他、通常の印刷
又はコーティング方式、具体的にはホットラッカーコー
ト、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロール
コート、グラビア印刷、バーコードそのほか多くの手段
で実施できる。厚さは、必要な印字の濃度と感熱度との
調和がとれるように決定すべきであって、0.1〜30μの
範囲、好ましくは1〜20μの範囲内にある。 目止め層 目止め層は、転写時において被転写紙の印字部の目止
めをする作用を有するとともに印字部の地汚れを防止す
る働きをも有している。 すなわち、印字の際、通常の感熱転写シートでは、被
転写紙との間のこすれによる被転写紙の地汚れが発生し
やすいが、目止め層を有する本発明の感熱転写シート
は、こすれても目止め剤の層の表層部が被転写紙に付着
するだけで、インキ層が直接に被転写紙と接触するのを
防ぐことができるので、汚れが生じない利点がある。ま
た、目止め層の塗膜硬度が固い(例えば、カルナバワッ
クス、キャンデリラワックス等)場合、被転写紙に付着
する程度がより少なくなり、更に汚れに強くなる。 また、本発明において「目止め」とは、(a)被転写
紙の表面凹部に目止め剤が充填されて目止めが行なわれ
る場合の他に、(b)目止め剤が皮膜状態を保ったまま
被転写紙上に移行し、表面凸部に接触し、固着して凹部
に対してはあたかも橋をかけたような形でこれをふさ
ぎ、結果的に印字部の表面に平滑になるような場合をも
含む。 本発明において、目止め層は、ワックスおよび(また
は)樹脂からなり、必要に応じて体質顔料を含有してい
てもよい。 目止め層の融点は、使用するサーマルヘッドの温度に
応じて選択され得るが、通常、40〜150℃の範囲が好ま
しい。 ワックスの代表例としてはマイクロクリスタリンワッ
クス、カルナバワックス、パラフィンワックスが好まし
く用いられ、この他にも、フィッシャートロプシュワッ
クス、各種低分子量ポリエチレンおよび一部の変性ワッ
クス、脂肪酸エステルおよびアミド、木ろう、ミツロ
ウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワック
ス、キャンデリラワックス、ペトロラタム、オクタデシ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル系ワックスなど、
種々のワックスを用いることができる。 目止め層で用いられるワックスは、前述の熱溶融性イ
ンキ層で用いられるワックスと同種もしくは異種のもの
である。この発明の好ましい態様として両者のワックス
を次のように異種のものとすることができる。すなわ
ち、熱溶融性インキ層の上に目止め層を設け、両者とも
比較的低融点ワックスなどのビヒクルを用い、かつ熱溶
融性インキ層のそれを相対的に低融点、例えば40〜80℃
としたことにより、インキの熱感度が高くなって高速の
感熱転写が可能となり、他方、被転写紙に接する目止め
層を相対的に高融点例えば50〜100℃としたことによ
り、高エネルギーレベルの感熱転写においても、印字の
ニジミを生じることが少なくなる。したがって、前記し
た融点範囲および融点の差例えば10〜60℃の条件がみた
されるよう、適切な組み合わせを決定することもでき
る。 目止め層に用いる樹脂としては、ポリエチレン、塩素
化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(AS樹脂)、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアセタール、ポリブテン樹脂、アクリ
ル樹脂、フッ素樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリアミド樹脂、ニトリルゴム、アクリルゴ
ム、ポリイソブチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リアセタール樹脂、ポリアルキレンオキシド、飽和ポリ
エステル樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアクリルフタレート樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、変性ロジン、ロ
ジン、水添ロジン、ロジンエステル系樹脂、マレイン酸
樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ビニルトルエンブタ
ジエン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、アセチルセルロー
ス樹脂、マレイン酸樹脂、ビニルトルエンアクリレート
樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系、芳香族系、共重合体
または脂環族系石油樹脂、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロースおよびニトロセルロースなどのセル
ロース誘導体およびこれらの共重合体、ブレンドポリマ
ーなどがある。 目止め層には、適量の体質顔料を加えることが推奨さ
れる。それにより、印字のにじみや尾引きが防止できる
からである。 体質顔料の粒径は、あまり大きい粒子は不適当であ
る。体質顔料として適切なものは、シリカ、タルク、炭
酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、アルミナ、チタン
ホワイト、クレー、炭酸マグネシウムまたは酸化スズな
どの無機充填剤である。 体質顔料の配合量は、少量では効果が乏しく、一方、
60%を超えると分散性を下げてインキの調整が困難にな
ったり、コーティングしたものがベースフィルムから脱
落しやすくなったりするので、0.1〜60重量%の範囲で
加えるのがよい。 前記したように、目止め層は、必要により着色剤(例
えば、染料、顔料)を加え、または加えずに構成する。
着色剤を用いれば、インキ層の着色剤と重なって十分な
濃度の記録を与えるし、無色のビヒクルだけにすれば、
被転写紙とインキ層とが直接接触し、こすれて地汚れを
生じるような事態を防止することができる。 また、チタンホワイトのように、隠蔽性のある着色剤
を用いた場合は、下地を隠蔽する効果があるので、転写
インキの色を明確に出すなどの点で有利である。 目止め層のコートもまた、種々の技術によって行なえ
る。この層の厚さは、0.1〜30μm程度であることが適
当である。 耐熱性保護層 ベースフィルムとして熱に弱い材料を用いる場合、あ
るいは低温雰囲気下での印字ないし高速印字等において
は、サーマルヘッドから伝わるエネルギー、温度が高く
なるので、サーマルヘッドに接する側の表面に、サーマ
ルヘッドのスティッキングを防止する層を設けることが
好ましい。 耐熱性保護層は、転写の際のスティッキングやブロッ
キングを防止し、印字の円滑化を図る上で重要な作用を
有している。この耐熱性保護層は、熱溶融性インキ層が
設けられる側の反対側のベースフィルム表面に形成され
る。 耐熱性保護層には、下記の2つの態様がある。 (I) 第1の態様に係る耐熱性保護層は、(イ)OH基
もしくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂、(ロ)ポリアミ
ンまたはポリイソシアネート、および(ハ)熱可塑性樹
脂からなる組成物を用いて構成される。 上記においてOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹
脂としては、ポリエステル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、
アクリルポリオール、OH基を有するウレタン若しくはエ
ポキシのプレポリマー、又はニトロセルロース樹脂、セ
ルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースア
ステートブチレート樹脂若しくは酢酸セルロース樹脂等
のうちから選択することが望ましい。上記の樹脂はその
重合単位中にOH若しくはCOO基を有するものの他、末端
や側鎖に未反応のOH基若しくはCOOH基を有しているもの
でもよい。 上記のOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂に、
更にポリイソシアネートもしくはポリアミンを添加す
る。これらポリイソシアネートまたはポリアミンは、上
記のOH基もしくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂を硬化し
て良好な耐スティッキング性能を得るために添加され
る。 ポリイソシアネートとしては、パラフェニレンジイソ
シアネート、1−クロロ−2,4−フェニルジイソシアネ
ート、2−クロロ−1,4−フェニルジイソシアネート、
2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイ
ソシアネート等、或いはトリフェニルメタントリイソシ
アネート、4,4′,4″−トリメチル−3,3′,2″−トリイ
ソシアネート−2,4,6−トリフェニルシアヌレート等の
トリイソシアネートが用いられ得る。ポリアミンとして
は、メラミン、メチル化メラミン、メチル化メチロール
メラミン、ブチル化メラミン、ブチル化メチロールメラ
ミン、ジシアンジアミド、グアニジン、ビグアニド、ジ
アノメラミン、グアニルメラミン、尿素、ビウレット、
アンメリン、アンメリド、ブチル化尿素、メチル化尿素
等や、グアナミン類であるホルモグアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、フェニルアセトグアナミ
ン、メトキシグアナミン等、N−メチロールアクリルア
ミド共重合体ポリマー等が使用できる。 上記のポリアミンを架橋剤として用いるときは硬化触
媒として、リン酸アンモン、トリエタノールアミン、ア
セトアミド、尿素、ピリジン、パラトルエンスルホン
酸、スルファニル酸、ステアリン酸グアニジン、炭酸グ
アニジン等を使用する。 上記のポリイソシアネート若しくはポリアミンは、OH
基若しくはCOOH基を有する熱可塑性樹脂100重量部に対
し5〜40重量部、好ましくは10〜20重量部添加すること
が好ましい。ポリイソシアネートもしくはポリアミンの
量が5重量部未満では保護層が架橋して硬化する度合が
低過ぎ、良好な効果が得られず、一方、40重量部を越え
ると、ポリイソシアネートもしくはポリアミン自体が未
反応物として残存し易くなり、これ自体が耐スティッキ
ング性能を有しないため好ましくない。 又、上記架橋剤をOH基若しくはCOOH基を有する熱可塑
性樹脂に添加することにより、これら架橋剤を添加しな
いときにくらべ、ベースフィルムへの接着力が増加す
る。 更に、耐熱性保護層を形成するために用いる熱可塑性
樹脂も、広い範囲からえらぶことができるが、好適な例
を挙げれば、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデン〜テトラフッ化
エチレン共重合体樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、アクリ
ルニトリル〜スチレン共重合体樹脂、アクリル〜塩化ビ
ニル共重合体樹脂、ニトルゴム、ナイロン、ポリビニル
カルバゾール、塩化ゴム、環化ゴム、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル〜酢酸ビニル共重
合体樹脂がある。これらの樹脂は、ガラス転移点が60℃
以上のものが好ましいことが、経験的に知られた。 (II) 第2の態様に係る耐熱性保護層は、主としてシ
リコーン変性樹脂により構成される。具体的には下記の
ものが好ましく用いられる。 (i) シリコーン変性アクリル樹脂 (ii) シリコーン変性ポリエステル樹脂 (iii) アクリル系樹脂 (iv) ポリエステル系樹脂 (v) フッ化ビニリデン樹脂 (vi) フッ化ビニリデン〜テトラフッ化エチレン共重
合体 (vii) ポリフッ化ビニル樹脂 (viii) アクリル、ニトリル〜スチレン共重合体樹脂 上記各化合物を用いて、耐熱性保護層を構成するに
は、各化合物を適宜な溶剤に溶解し、塗布に適した粘度
に調整した後、公知の塗布方法によりベースフィルムの
一方の面に塗布すればよい。 耐熱性保護層は基本的には以上の構成を有するが、更
に次のような改変を行なってもよい。 たとえば、ベースフィルムと保護層との間の接着力を
向上させるためにプライマー層を設けてもよい。プライ
マー層は公知のプライマー塗料を用いて設ける事が出来
るが、例えば、バインダーとしてアクリル系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル/酢
酸ビニル樹脂、ポリオールとジイソシアネート、ポリオ
ールとメラミン、エポキシ樹脂とジイソシアネート等を
用いるとよく、これらのバインダーを用いてなるプライ
マー塗料を用いると、ベースフィルムとしてポリエステ
ルフィルムを用いたときに特に接着力の向上が期待出来
る。 耐熱性保護層中には印字ヘッドのすべりをよくするた
め、滑剤若しくは熱離型剤を加えるとよく、ポリエチレ
ンワックス、パラフィンワックス等のワックス類、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩、高
級アルコール、レシチン等のリン酸エステル等の第1の
グループ、テフロン等のフッ素樹脂、フッ化ビニル樹
脂、グアナミン樹脂等の粉末、チッ化ホウ素、シリカ、
木粉、タルク等の第2のグループを例として挙げること
ができる。以上の滑剤若しくは熱離型剤は任意に混合し
て使用することができ、保護層中に10〜50重量%程度添
加することが望ましい。これら滑剤若しくは熱離型剤の
添加は保護層を構成するための塗料を作成する際に添加
し混練することにより行なわれる。前記において第1の
グループに属するものは加熱により溶融して滑剤または
離型剤の作用を示し、第2のグループに属するものは固
体粉末の状態で滑剤または熱離型剤の作用を示すもので
ある。 剥 離 層 本発明に係る感熱転写シートは、ベースフィルムとイ
ンキ層との間の剥離性を良好にするために、剥離層が設
けられていることを特徴とし、これにより転写効率、印
字品質が向上し、さらに剥離音も低減する。 また、インキ層の剥離後に、剥離層がインキ層の表面
に残存する場合は、該剥離層は印字部の保護層としても
機能し、印字画像の耐摩耗性向上に寄与する。 剥離層の形成材料としては、以下のものが好ましく用
いられ得る。 (a) 樹脂 (i) シリコーン樹脂。 (ii) シリコーン樹脂とこれと相溶性のある熱可塑性
または熱硬化性樹脂との混合物。 (iii) シリコーン変性樹脂 たとえば、シリコーン変性アクリル、シリコーン変性
ポリエステル等。 (iv) PVA、タンパク、アミノ酸樹脂、ゼラチン、フ
ッ化ビニリデン、塩化ポリエチレン、NC(ニトロセルロ
ース)、CAB(セルロースアセテートブチレート)、CAP
(セルロースアセテートプロピオネート)およびNC/イ
ソシアネート、CAP/イソシアネート、CAB/イソシアネー
ト、ポリアミン、ポリカプロラクトン等。 (b) 熱可塑性樹脂+離型剤 (i) 離型剤 シリコーン変性ワックス、ポリエチレン、パラフィ
ン、マイクロクリスタリンワックス等のワックス類。 高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸塩。 高級アルコール。 レシチン等のリン酸エステル。 (ii) 熱可塑性樹脂 アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ化ビニリデン
樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミン、ポリカプロラクト
ン、フッ化ビニリデン〜テトラフッ化エチレン共重合体
樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、アクリルニトリル〜スチ
レン共重合体樹脂、アクリル〜塩化ビニル共重合体樹
脂、ニトリルゴム、ナイロン、ポリビニルカルバゾー
ル、塩化ゴム、環化ゴム、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、塩化ビニル〜酢酸ビニル共重合体樹脂
等。 (c) ワックス類 (i) パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、カルナバワックス、モンタンワックス等の全て
のワックス (ii) シリコーン変性ワックス (iii) 高級アルコール (iv) 高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エ
ステル、高級脂肪酸塩 (v) レシチン等のリン酸エステル マット層・マット加工 感熱転写は一般に印字に光沢があり、美麗である反
面、文書が読みにくくなることもあるので、ツヤ消し印
字が望ましいことがある。そのような場合は、ベースフ
ィルム上に無機顔料たとえばシリカ、炭酸カルシウムな
どを適宜の溶剤に溶解した樹脂中に分散されたものをコ
ーティングしてマット層を設けた上に、熱溶融性インキ
をコーティングして感熱転写シートを構成するとよい。
あるいは、ベースフィルム自体をマット加工して使用し
てもよい。 本発明をカラー印字用の感熱転写シートに適用できる
ことはいうまでもないから、多色の感熱転写シートもま
た本発明の範囲に含まれる。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施的により説明するが、本発明はこ
れら実施例に制限されるものではない。 実施例 1 厚さ3.5μmのPETをベースフィルムとして用いて、下
記組成の剥離層、インキ層、目止め層およびスティッキ
ング防止層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: シリコン変性アクリル樹脂40%キシレン溶液(信越化学
KR5208) 10部 トルエン 40部 キシレン 40部 ブタノール 15部 グラビアコート法により、0.1g/m2の割合で塗布し
た。 熱溶融性インキ層: カーボンブラック「シーストS0」(東海電極) 15部 エチレン/酢ビ共重合体「エバフレックス310」(三井
ポリケミカル) 10部 パラフィンワックス「パラフィン150゜F」 40部 カルナバワックス 15部 アトライターを用いて、120℃で6時間混練したもの
を、120℃ホットメルトロールコート法により5g/m2塗布
した。 目止め層: カルナバエマルジョン「WE−90」(ホンドワックス4%
固形分) 10部 75%IPA水溶液 10部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 スティッキング防止層: フッ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合体「カ
イナーK7201」(ペンウォルト) 5 部 ポリエステルポリオール「SP−1510」(日立化成) 4 部 CAB「セリットBP700−25」(バイエル) 1 部 ポリエチレンワックス「FC−113」(アデカアーガス) 1 部 フルオロカーボン(「F−57」(アクセル) 0.5部 MEK 60 部 トルエン 30 部 グラビアコート法により0.3g/m2(乾燥状態、以下同
様)塗布した。 (印字方法) 被転写紙として平滑度の高い上質紙から低い中質紙ま
で数種選んで、市販のサーマルヘッドを使用して印字を
行なった。サーマルヘッドのエネルギー0.7mJ/ドット
で、40字/秒の高い高速印字を行なった。 印字評価した結果、すべての転写紙に対し、地汚れの
ない良好な転写性能を示し剥離音のない印字ができた。
また、低温雰囲気(0℃)においても高品質の印字が得
られた。 実施例 2 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡) 10部 シリコン変性ワックス「KF3935」(信越化学) 5部 メチルエチルケトン(MEK) 50部 トルエン 50部 グラビアコート法により0.1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 実施例1と同様の方法にて印字した結果、剥離音のな
い良好な転写性能を示した。 実施例 3 剥離層: ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡) 10部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体「ビニライトVAGH」
(UCC) 8部 ステアリン酸アミド「アマイドHT」(ライオンアクゾ) 3部 レシチン(味の素) 4部 トルエン 100部 MEK 120部 グラビアコート法により0.3g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: カーボンブラック「シーストS0」(東海電極) 15部 エチレン/酢ビ共重合体「エバフレックス310」(三井
ポリケミカル) 8部 パラフィンワックス 50部 カルナバワックス 25部 実施例1と同様の方法で塗布した。 実施例 4 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層、目止め層が形成された転写シートを
作成した。 剥離層: モンタンワックス 10部 キシレン 50部 トルエン 40部 50℃に加温した状態で、グラビアコート法により0.7g
/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: ヘキサメチレンジイソシアネートとエチルアルコールと
を当量で反応させ(80℃、10時間)て得た生成物 30部 酢酸ビニル「エスニールC−50」 6部 カーボンブラック「シーストSO」(東海電極) 6部 エチルアルコール 50部 IPA 20部 グラビアコート法により3g/m2塗布した。 目止め層: 155゜Fパラフィンワックスエマルジョン(「WE−70」、
ボンドワックス社、固形分40%水性エマルジョン)10部 60%イソプロパノール水溶液 15部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 得られた感熱転写シートについて、実施例1と同様の
方法で印字評価した結果、地汚れ、剥離音のない良好な
転写性能を示した。また、この例の場合は、剥離層が印
字後において印字部表面に残存するため、これが保護層
として機能し、印字画像の耐摩耗性が向上した。 実施例 5 実施例1と同じスベースフィルムを用いて、下記組成
の剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成し
た。 剥離層: セルロース・アセテート・プロピオネート (A)(CAP482−05、イーストマンケミカル) 10部 (B)ジイソシアネート(タケネートD−110W、武田薬
品) (A):(B)=100:3の割合で混合したものをグラ
ビアコート法にて0.5g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 実施例 6 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
剥離層、インキ層が形成された転写シートを作成した。 剥離層: ポリアミン樹脂(レオマイド2185、花王石けん) 10部 IPA 100部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同じものを3g/m2塗布した。 この実施例の場合、転写後に剥離層が印字部表面を被
覆する形で残存するので、該剥離層は印字部の保護層と
しても機能する。 実施例1と同様の方法で印字した結果剥離音のない良
好な転写性能を示すとともに印字画像の耐摩耗性の良い
印字が得られた。 実施例 7 実施例1と同じベースフィルムを用いて、下記組成の
プライマー層、剥離層、インキ層が形成された転写シー
トを作成した。 プライマー層: ポリエステルポリオール(PTI49002、デュポン社製) 10部 MEK 50部 トルエン 50部 グラビアコート法により、0.5g/m2塗布した。 剥離層: PVA205(クラレ社製) 10部 水 60部 エタノール 40部 グラビアコート法により1g/m2塗布した。 熱溶融性インキ層: 実施例1と同様。 PVAのようにPETベースフィルムに接着しにくい材料で
あって熱溶融性インキ層との剥離性の高い材料を用いて
剥離層を形成する場合は、本実施例のように、ベースフ
ィルムと剥離層との間に両者の接着性を得るためのプラ
イマー層を設けることが好ましい。この他にも、接着性
を向上させる方法としては、ベースフィルム表面を常法
によりコロナ処理、プラズマ処理する方法がある。 実施例1と同様の方法で印字した結果、剥離音のない
良好な転写性能を示した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 山本 恭一
相模原市相模台7−29―5
(56)参考文献 特開 昭58−220795(JP,A)
特開 昭60−104394(JP,A)
特開 昭60−230893(JP,A)
特開 昭59−114098(JP,A)
特開 昭60−212392(JP,A)
特開 昭60−101083(JP,A)
特開 昭60−101084(JP,A)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.ベースフィルムの一方の面に熱溶融性インキ層が形
成されてなる感熱転写シートにおいて、前記ベースフィ
ルムと熱溶融性インキ層との間にワックスよりなる剥離
層が設けられ、前記熱溶融性インキ層が100℃における
溶融粘度10cps〜60cpsのインキからなり、前記熱溶融性
インキ層の表面にさらに転写の際に被転写紙の印字部の
目止めを行うためのワックスよりなる目止め層が形成さ
れてなり、前記剥離層は前記熱溶融性インキ層の転写の
際に該インキ層と一緒に転写されることを特徴とする、
感熱転写シート。 2.前記ベースフィルムの、サーマルヘッドが接する側
の表面に耐熱性保護層が設けられている、特許請求の範
囲第1項に記載の感熱転写シート。 3.前記熱溶融性インキ層と前記剥離層との間にマット
層が設けられている、特許請求の範囲第1項または第2
項に記載の感熱転写シート。 4.前記ベースフィルムのインキ層側の表面がマット加
工されている、特許請求の範囲第1項または第2項に記
載の感熱転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259758A JP2672294B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 感熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60259758A JP2672294B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 感熱転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62121091A JPS62121091A (ja) | 1987-06-02 |
JP2672294B2 true JP2672294B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=17338546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60259758A Expired - Fee Related JP2672294B2 (ja) | 1985-11-21 | 1985-11-21 | 感熱転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2672294B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0767833B2 (ja) * | 1987-02-03 | 1995-07-26 | コニカ株式会社 | 感熱転写記録媒体 |
JP2532542B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1996-09-11 | 三菱製紙株式会社 | 熱転写記録シ―ト |
JP2780108B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1998-07-30 | 三井化学株式会社 | 感熱転写記録媒体 |
JP2826556B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1998-11-18 | キヤノン株式会社 | 工業用ロボツト |
JP4236141B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2009-03-11 | 信越化学工業株式会社 | 感熱転写フィルムの耐熱滑性層用コーティング剤 |
JP6074767B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-02-08 | ダイニック株式会社 | 熱転写シート |
JP2019059039A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4453839A (en) * | 1982-06-15 | 1984-06-12 | International Business Machines Corporation | Laminated thermal transfer medium for lift-off correction and embodiment with resistive layer composition including lubricating contact graphite coating |
JPS59114098A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱記録用インクドナ−シ−ト |
JPS60101083A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS60101084A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 感熱転写シ−ト |
JPS60104394A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感熱転写記録媒体 |
JPS60212392A (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-24 | General Kk | 感熱転写媒体 |
JPS60230893A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-16 | Canon Inc | 感熱転写記録方法および感熱転写材 |
-
1985
- 1985-11-21 JP JP60259758A patent/JP2672294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62121091A (ja) | 1987-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0423847B1 (en) | Heat transfer sheet | |
EP0927644B1 (en) | Thermal transfer image-receiving sheet | |
US6646664B2 (en) | Thermal transfer sheet, thermal transfer method and thermal transfer system | |
US5196080A (en) | Heat transfer sheet | |
JP2672294B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JP2598387B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JP2559694B2 (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPH0717108B2 (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPH0755583B2 (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS6151386A (ja) | 感熱転写シ−ト | |
JPS62104794A (ja) | 多数回印字可能な感熱転写フイルム | |
JP2873915B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JP3358111B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0480090A (ja) | 熱転写シート | |
JP2895492B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2880283B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2863167B2 (ja) | ワックス組成物及び熱転写シート | |
GB2273992A (en) | Thermal transfer sheet | |
JP2686610B2 (ja) | 熱転写シートの製造方法 | |
JPH03189194A (ja) | 熱転写シート | |
JP2792602B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2620208B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JPH0367696A (ja) | 熱転写シート | |
JP2904813B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0737191B2 (ja) | 感熱転写シ−ト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |