JP5793913B2 - 熱転写シート - Google Patents
熱転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793913B2 JP5793913B2 JP2011076603A JP2011076603A JP5793913B2 JP 5793913 B2 JP5793913 B2 JP 5793913B2 JP 2011076603 A JP2011076603 A JP 2011076603A JP 2011076603 A JP2011076603 A JP 2011076603A JP 5793913 B2 JP5793913 B2 JP 5793913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer layer
- thermal transfer
- parts
- transfer sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
基材1は本発明の熱転写シート10における必須の構成である。基材1の材料については特に限定されないが、サーマルヘッド等の加熱デバイスにより加えられる熱に耐え、取り扱い上支障のない機械的特性を有することが望ましい。このような基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等の各種プラスチックフィルムまたはシートを挙げることができる。本発明では、上記基材のなかでも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートを特に好適に使用可能である。
熱転写シートを用いた印画時における不良としては、(1)印画シワ、(2)印画不良、(3)印画カスを挙げることができる。(1)印画シワ、(2)印画不良は、背面プライマー層の耐熱性が低いことに起因して生じうる不良である。具体的には、印画時の熱により背面プライマー層が軟化し、基材の伸びを抑制することができず、基材が伸びてしまう、あるいは基材が破断してしまうことによるものである。(3)印画カスは、背面層の基材との接着性が低いことに起因して生じうる不良である。具体的には、印画時に背面層が基材から脱落、又は剥がれ落ちることによるものである。また、背面層が基材から脱落した場合には、上記(1)、(2)の不良も発生することとなる。つまり、これら(1)〜(3)の不良を防止するためには、背面プライマー層に高い耐熱性と、接着性を付与する必要があるが、耐熱性と接着性とはトレードオフの関係にあった。
図1に示すように、基材の他方の面(図1に示す場合にあっては下面)には、上記で説明した背面プライマー層4を介して背面層5が形成されている。背面層5を形成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
図1に示すように、基材1の一方の面上(図1に示す場合にあっては基材1の上面)には、1色以上の染料層が形成されている。なお、染料層3は本発明の熱転写シート10における必須の構成である。染料層3は、所望の画像がモノカラーである場合には、染料層3として適宜選択した1色の層のみ形成してもよいし、所望の画像がフルカラー画像である場合には、イエロー、マゼンダ、シアン、必要に応じてブラック等の色相の異なる染料を含む複数の染料層3を、同一基材の同一面に面順次に、繰り返し形成してもよい。
上記で説明した染料層は、基材の一方の面上に直接的に形成されていてもよいが、例えば、接着層や、中間層等を介して間接的に形成されていてもよい。
基材として厚さ4.5μmの易接着処理がされたポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、該基材の一方の面上に、下記組成の染料層形成用塗工液を、乾燥塗布量が0.8g/m2になるように塗布し、80℃で1分乾燥し染料層を形成した。次いで、基材の染料層が形成された面とは異なる面上に、下記組成の背面プライマー層用塗工液1を、乾燥塗布量が0.1g/m2になるように塗布し、100℃で1分乾燥して背面プライマー層を形成した。次いで、背面プライマー層上に下記組成の背面層形成用塗工液を、乾燥塗布量が0.8g/m2になるように塗布し、100℃で1分乾燥して背面層を形成し、背面層形成後50℃で1時間保存して実施例1の熱転写シートを得た。
・C.I.ソルベントブルー22 5部
・セルロースアセテートプロピオネート樹脂 3部
(CAP482−20 イーストマンケミカル(株)製)
・メチルエチルケトン 46部
・トルエン 46部
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 20部
(カルボジライトSV−02 日清紡ケミカル(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 270部
・IPA 270部
・ポリビニルブチラール樹脂 10部
(エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)
・ポリイソシアネート硬化剤 2部
(タケネートD218 武田薬品工業(株)製)
・リン酸エステル 2部
(プライサーフA208S 第一工業製薬(株)製
・メチルエチルケトン 43部
・トルエン 43部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液2に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例2の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・オキサゾリン系架橋剤 32部
(エポクロスWS−700(固形25%) (株)日本触媒製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 265部
・IPA 265部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液3に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例3の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 10部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 235部
・IPA 235部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液4に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例4の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 10部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・水系ポリエステル 17部
(バイロナールMD−1245(固形30%) Tg=61℃ 東洋紡(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 275部
・IPA 275部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液5に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例5の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 10部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・水系ポリウレタン 14部
(ハイドランAP−40N(固形35%) Tg=55℃ DIC(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 275部
・IPA 275部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液6に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、実施例6の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 10部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・水系ポリエステル 67部
(バイロナールMD−1245(固形30%) Tg=61℃ 東洋紡(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 400部
・IPA 400部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液7に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例1の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 200部
・IPA 200部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液8に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例2の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・水系ポリエステル 17部
(バイロナールMD−1245(固形30%) Tg=61℃ 東洋紡(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 240部
・IPA 240部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液9に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例3の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(バリアスターB−1000(固形20%) Tg=218℃ 三井化学(株)製)
・水系ポリエステル 20部
(バイロナールMD−1480(固形25%) Tg=20℃ 東洋紡(株)製)
・帯電防止剤 20部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 240部
・IPA 240部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液10に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例4の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(AE173A(固形35%) Tg=60℃ JSR(株)製)
・帯電防止剤 35部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 350部
・IPA 350部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液11に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例5の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(AE173A(固形35%) Tg=60℃ JSR(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 35部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・帯電防止剤 35部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 470部
・IPA 470部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液12に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例6の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(AE173A(固形35%) Tg=60℃ JSR(株)製)
・オキサゾリン系架橋剤 56部
(エポクロスWS−700(固形25%) (株)日本触媒製)
・帯電防止剤 35部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 460部
・IPA 460部
背面プライマー層形成用塗工液1を、下記組成の背面プライマー層形成用塗工液13に変更した以外は、全て実施例1と同様にして、比較例7の熱転写シートを得た。
・水系アクリルエマルジョン 100部
(AE173A(固形35%) Tg=60℃ JSR(株)製)
・カルボジイミド系架橋剤 17部
(カルボジライトSV−02(固形40%) 日清紡ケミカル(株)製)
・水系ポリエステル 29部
(バイロナールMD−1245(固形30%) Tg=61℃ 東洋紡(株)製)
・帯電防止剤 35部
(aquaPASS−01x(固形5%) 三菱レイヨン(株)製)
・水 480部
・IPA 480部
CW−01プリンタ用メディアセットCW−MS46のペーパーと、実施例1〜6および比較例1〜7の熱転写シートを用いて、CW−01プリンタ(シチズン・システム(株)製)を使用し、5℃、10%RHの環境下で、ベタ(階調255/255)パターンの印画を行い、印画物にみられるシワを確認し、以下の評価基準により印画シワ評価を行った。評価結果を表1に示す。
○・・・印画シワが発生していない。
△・・・印画シワが発生している。
×・・・印画シワが多数発生している。
CW−01プリンタ用メディアセットCW−MS46のペーパーと、実施例1〜6および比較例1〜7の熱転写シートを用いて、CW−01プリンタ(シチズン・システム(株)製)を使用し、5℃、10%RHの環境下で、ベタ(階調255/255)パターンの印画を行い、以下の評価基準により印画不良の評価を行った。評価結果を表1に示す。
○・・・印画停止が起こらず、熱転写シートが破断していない。
△・・・印画停止は起こらないが、熱転写シートが一部破断している。
×・・・熱転写シート破断による印画停止が起こる。
CW−01プリンタ用メディアセットCW−MS46のペーパーと、実施例1〜6および比較例1〜7の熱転写シートを用いて、CW−01プリンタ(シチズン・システム(株)製)を使用し、5℃、10%RHの環境下で、ベタ(階調255/255)パターンの印画を50枚連続して行い、印画後のサーマルヘッドの確認を行い、以下の評価基準により印画カスの評価を行った。評価結果を表1に示す。
◎・・・ヘッド付着カスが顕微鏡観察で認められず、印画物に影響を及さない。
○・・・ヘッド付着カスが顕微鏡観察では認められるが目視では認められず、印画物に影響を及さない。
△・・・ヘッド付着カスが目視では認められないが、印画物に影響を及ぼすヘッドカスが顕微鏡観察で認められる。
×・・・ヘッド付着カスが目視で認められ、印画物に影響を及ぼす。
3…染料層
4…背面プライマー層
5…背面層
10…熱転写シート
Claims (3)
- 基材の一方の面に染料層が設けられ、基材の他方の面に背面プライマー層を介して背面層が設けられた熱転写シートであって、
前記背面プライマー層が、少なくとも架橋剤と、シェル部のアクリル系樹脂のガラス転移温度が200℃以上のコア・シェル型アクリル系樹脂エマルジョンとを含む組成物により形成されてなることを特徴とする熱転写シート。 - 前記架橋剤が、カルボジイミド系架橋剤及びオキサゾリン系架橋剤の何れか一方又は双方であることを特徴とする請求項1に記載の熱転写シート。
- 前記背面プライマー層が、接着助剤を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の熱転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076603A JP5793913B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 熱転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076603A JP5793913B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 熱転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012210721A JP2012210721A (ja) | 2012-11-01 |
JP5793913B2 true JP5793913B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=47265125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011076603A Active JP5793913B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 熱転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793913B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6003340B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-10-05 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JP5810777B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-11-11 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート、及び熱転写シートの製造方法 |
JP5737113B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-06-17 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2013199586A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 帯電防止フィルム |
JP6379940B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-08-29 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
CN107249898B (zh) | 2015-03-31 | 2019-12-20 | 大日本印刷株式会社 | 热转印片 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2591636B2 (ja) * | 1987-12-30 | 1997-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
EP0527520A1 (en) * | 1991-08-13 | 1993-02-17 | Agfa-Gevaert N.V. | Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer |
JP2000272254A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2002254837A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱転写シート及び多色画像形成方法 |
JP3993877B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2007-10-17 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP2006306017A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写シート |
JP2007237522A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Oji Paper Co Ltd | 熱転写受容シート |
JP4903125B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-03-28 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
JP5471011B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-04-16 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011076603A patent/JP5793913B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012210721A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641405B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP5793913B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP5699385B1 (ja) | 保護層転写シート、及び中間転写媒体 | |
JP4023607B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP6387670B2 (ja) | 中間転写媒体と熱転写シートとの組合せ、及び印画物の形成方法 | |
JP5699380B2 (ja) | 保護層転写シート、及び中間転写媒体 | |
JP6024513B2 (ja) | 中間転写媒体 | |
WO2013129415A1 (ja) | 中間転写媒体 | |
JP5633593B2 (ja) | 保護層転写シート、及び中間転写媒体 | |
JP5672990B2 (ja) | 熱転写シート、被転写シート及び熱転写方法 | |
JP6264992B2 (ja) | 熱転写シート | |
EP3747660B1 (en) | Thermal transfer sheet, combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet, and method for producing printed material | |
JP2015085598A (ja) | 熱転写シート用基材の製造方法、及び熱転写シートの製造方法、並びに熱転写シート用基材 | |
JP6322934B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP2015196275A (ja) | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 | |
JP5737113B2 (ja) | 熱転写シート | |
JP6083161B2 (ja) | 熱転写記録材料 | |
JP5359365B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0930138A (ja) | 熱転写シート | |
JP6707828B2 (ja) | 熱転写シート | |
US20220194110A1 (en) | Combination of thermal transfer sheet and intermediate transfer medium, and method for producing printed material using combination | |
JP6108084B2 (ja) | 熱転写受像シート | |
JP2015196274A (ja) | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 | |
JP6107329B2 (ja) | 熱転写受像シートおよびその製造方法 | |
JP2015196259A (ja) | 熱転写インクシートと熱転写受像シートのセットおよびそれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |