[go: up one dir, main page]

JP2575405Y2 - 記録再生装置の装着装置 - Google Patents

記録再生装置の装着装置

Info

Publication number
JP2575405Y2
JP2575405Y2 JP1993045528U JP4552893U JP2575405Y2 JP 2575405 Y2 JP2575405 Y2 JP 2575405Y2 JP 1993045528 U JP1993045528 U JP 1993045528U JP 4552893 U JP4552893 U JP 4552893U JP 2575405 Y2 JP2575405 Y2 JP 2575405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
eject
hard disk
mounting device
reproducing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993045528U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719885U (ja
Inventor
信彦 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP1993045528U priority Critical patent/JP2575405Y2/ja
Publication of JPH0719885U publication Critical patent/JPH0719885U/ja
Priority to US08/470,753 priority patent/US5684655A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2575405Y2 publication Critical patent/JP2575405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は記録再生装置の装着装置
に係り、特にハードディスクを装着する装着装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータ(パソコ
ン)等には、従来よりハードディスク等の記録再生装置
を装着するための装置(記録再生装置の装着装置)が設
けられている。そして、従来の記録再生装置の装着装置
にあっては、該装着装置に電源が投入されている時であ
っても、ハードディスクを装着装置内に挿入することが
できるように成っていると共に、装着装置に設けられて
いる排出機構によってハードディスクを装着装置内より
排出することができるように成っている。
【0003】また、従来の記録再生装置の装着装置にあ
っては、該装着装置の挿入口よりハードディスクを挿入
し、該ハードディスクに設けられたコネクタを装着装置
内に突出して設けられているパソコン側のコネクタと嵌
合させることによって、ハードディスクをパソコンと接
続するように成っている。従って、ハードディスクを装
着装置に挿入して、ハードディスク側のコネクタをパソ
コン側のコネクタと嵌合させる場合には、図9に実線A
で示すように、コネクタの嵌合ストロークに応じた押圧
力をハードディスクの挿入方向に加えなければならず、
また、両コネクタが嵌合して装着装置内に装着されてい
るハードディスクを装着装置内より排出させる場合に
は、同図に破線Bで示すように、嵌合ストロークに応じ
た押圧力をハードディスクの排出方向に加えなければな
らない。
【0004】そして、上記図9の破線Bより明らかなよ
うに、ハードディスクを装着装置から排出させるには、
排出時初期に大きな力でハードディスクを排出方向に押
圧しなければならないように成っている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
記録再生装置の装着装置は、既述のとおり、該装着装置
に電源が投入されている時であってもハードディスクを
挿入・排出できるように成っているので、この電源が投
入されている時にハードディスクの挿入・排出動作が行
なわれる場合がある。
【0006】しかしながら、装着装置に電源が投入され
ている時にハードディスクの挿入・排出を行なうとハー
ドディスクが損傷され、ハードディスクに記録されてい
るデータが破壊されてしまう虞れがあり、また、電源ラ
イン、データラインの接続又は切断のタイミングによっ
ては、ハードディスク側のインターフェース上のICあ
るいは、パソコン本体側のインターフェースのICに不
具合が生じる。つまり、電源投入時にコネクタの接続、
切り離しを行なうと、電源ラインが切断されデータライ
ンのみが接続した状態が生じ、過電流が流れる。そのた
め、上記インターフェースのICが破壊されたり、パソ
コン側のデータバスが誤動作を生じる。
【0007】さらに、通常パソコン本体の制御プログラ
ムでは電源投入時にイニシャライズ動作(接続機器の認
識動作)を行なうのであるが、ハードディスクを交換し
てしまうと認識したものとは違うハードディスクを制御
してしまうので誤動作を生じるといった問題があった。
また、上記従来の記録再生装置の装着装置は既述のとお
り、該装着装置内からハードディスクを排出させる場合
に、排出時初期に大きな押圧力をハードディスクの排出
方向に加えなければならず、このため該装着装置に設け
られているイジェクト釦を排出時初期に大きな力で押圧
しなければならないといった問題があった。
【0008】このため、排出時初期にイジェクト釦に加
える押圧力を小さくしてハードディスクを排出させるた
めに、イジェクト釦が設けられているイジェクトレバー
と係合し、かつ、ハードディスクと当接するイジェクト
アームの回転中心をイジェクトレバーからなるべく離し
て位置させることも考えられるが、この場合にはイジェ
クトレバーの移動量が多くなってしまったり、あるいは
イジェクト釦の突出量が多くなってしまい、装着装置が
大型化してしまうといった問題が生じてしまう。
【0009】従って、イジェクトレバーの移動量を少な
くし、かつイジェクト釦の突出量を少なくしてハードデ
ィスクを排出させるには、ハードディスクの排出量が決
まっている場合、どうしても従来の装着装置のようにイ
ジェクトアームの回転中心を力点(イジェクトレバー)
側にしなければならず、このためハードディスクを排出
させるための排出力を高めることができなかった。
【0010】本考案は以上の点に鑑みなされたものであ
り、電源投入時に排出機構を係止する係止手段を備える
ことによって、記録再生装置の損傷等を防止することが
できると共に、パソコンや実行中のプログラムに影響を
与えることがない記録再生装置の装着装置を提供するこ
とを目的とする。また、本考案の他の目的は、記録再生
装置排出時に、イジェクトアームの記録再生装置に当接
する当接点が、イジェクトアームの回転中心から離れる
ように移動しながら記録再生装置の排出動作を行なうこ
とによって、排出時にイジェクト釦に加える力を一定の
押圧力とすることができる記録再生装置の装着装置を提
供することにある。
【0011】更に、本考案の他の目的は、記録再生装置
排出時に、イジェクトアームとイジェクトレバーとの係
合部が、イジェクトアームの回転中心に近づくように移
動しながら記録再生装置の排出動作を行なうことによっ
て、排出時にイジェクト釦に加える力を一定の押圧力と
することができる記録再生装置の装着装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の考案は、
記録再生装置が挿入される挿入口と、前記挿入口から挿
入された記録再生装置を保持する保持部と、スライド自
在に支持されたイジェクトレバーと、一端が前記イジェ
クトレバーと係合し、他端が前記記録再生装置に当接し
て該記録再生装置の排出方向に移動可能に軸支されたイ
ジェクトアームと、を備え、前記記録再生装置排出時
に、前記イジェクトアームの他端の前記記録再生装置に
当接する当接点が前記イジェクトアームの回転中心から
離れるように移動しながら前記記録再生装置の排出動作
が行なわれることを特徴とするものである。
【0013】請求項2記載の考案は、記録再生装置が挿
入される挿入口と、前記挿入口から挿入された記録再生
装置を保持する保持部と、スライド自在に支持されたイ
ジェクトレバーと、一端が前記イジェクトレバーと係合
し、他端が前記記録再生装置に当接して該記録再生装置
の排出方向に移動可能に軸支されたイジェクトアーム
と、を備え、前記記録再生装置排出時に、前記イジェク
トアームの一端と前記イジェクトレバーとの係合部が、
前記イジェクトアームの回転中心に近づくように移動し
ながら前記記録再生装置の排出動作が行なわれることを
特徴とするものである。
【0014】
【作用】請求項1記載の考案では、記録再生装置の装着
装置の挿入口より挿入された記録再生装置は、保持部に
よって保持される。そして、記録再生装置の排出時に
は、スライド自在に支持されたイジェクトレバーと一端
が係合すると共に、他端が記録再生装置に当接して記録
再生装置の排出方向に移動可能に軸支されたイジェクト
アームの該他端の記録再生装置に当接する当接点が、イ
ジェクトアームの回転中心より離れるように移動する。
【0015】従って、イジェクトレバーの押圧力が一定
であっても、記録再生装置の排出時初期には、該記録再
生装置のイジェクトアームとの当接点に、排出方向への
大きな押圧力が加わる。請求項2記載の考案では、記録
再生装置の装着装置の挿入口より挿入された記録再生装
置は、保持部によって保持される。そして、記録再生装
置の排出時には、スライド自在に支持されたイジェクト
レバーと一端が係合すると共に、他端が記録再生装置に
当接して記録再生装置の排出方向に移動可能に軸支され
たイジェクトアームの該一端とイジェクトレバーとの係
合部が、イジェクトアームの回転中心に近づくように移
動する。
【0016】従って、イジェクトレバーの押圧力が一定
であっても、記録再生装置の排出時初期には、該記録再
生装置のイジェクトアームとの当接点に、排出方向への
大きな押圧力が加わる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の実施例について述べる。図1
〜図3は、夫々本考案の実施例に係る一例の記録再生装
置の装着装置の内部構造を示す平面図、図1のA−A矢
視側面図、及び図1の記録再生装置の装着装置の要部斜
視図である。図1〜図3に示すように、記録再生装置の
装着装置(以下、単に「装着装置」という。)1は、挿
入口2と、保持部3と、イジェクトレバー4と、イジェ
クトアーム5と、プランジャ6とを備えている。
【0018】前記挿入口2は、図2に示すように、装着
装置1の前面中央部に形成されており、この挿入口2を
介して記録再生装置例えばハードディスクが該装着装置
1に着脱されるように成っている。前記保持部3は、図
1及び図3に示すように装着装置1の前後方向(図2
中、矢印B,C方向)に延びるように、装着装置1の基
板10の左右両側に配設されている。また、保持部3は
断面コ字状を成しており、挿入口2より挿入されたハー
ドディスクは、この保持部3によって保持されるように
成っている。
【0019】前記イジェクトレバー4は、図3に示すよ
うに基板10に固設されている2つの支持板40によっ
て前後方向にスライド自在に支持されている。また、イ
ジェクトレバー4には、一端側が基板10に固設された
固定部材11に取り付けられているバネ12の他端側が
取り付けられており、イジェクトレバー4はバネ12の
復元力によって装着装置1の矢印C方向(図1中、右
方)に常時付勢されている。
【0020】前記イジェクトレバー4の基端部にはイジ
ェクト釦41が取り付けられており、イジェクトレバー
4の先端部には、係合部42及び係合部43が設けられ
ている。前記係合部42には、同一の直径を有する係止
孔42a,42b及び同一のスリット幅を有するスリッ
ト部42c,42dが形成されている。また、スリット
部42cは係止孔42aと42bとの間に形成されてい
ると共に、スリット部42dは係止孔42bからイジェ
クトレバー4の基端部側に向かって形成されている。ま
た、これらスリット部42c,42dのスリット幅は、
係止孔42a,42bの直径よりも小さく形成されてい
る。そして、前記係合部43には、前記スリット部42
dと対向するように切欠部43aが形成されている。
【0021】前記イジェクトアーム5は、基板10に固
設された軸51に回転可能に軸支されている。また、イ
ジェクトアーム5の一端52は、前記係合部43に形成
された切欠部43a及び前記係合部42に形成されたス
リット部42dに挿通されている。一方、イジェクトア
ーム5の他端53には、装着装置1に着脱されるハード
ディスクと当接する当接部53aが該イジェクトアーム
5の長手方向に延設されている。また、この当接部53
aは、ハードディスクに当接する面が円弧状に形成され
ている。
【0022】そして、上記構成のイジェクトアーム5の
一端52は、装着装置1内にハードディスクが装着され
ている時には、前記スリット部42dの基端42d1
係合するように成っている。また、装着装置1内よりハ
ードディスクを排出するために、イジェクト釦41を図
3中、矢印C方向に押圧してイジェクトレバー4を同方
向にスライドさせていくと、イジェクトアーム5は軸5
1を回転中心として同図中、矢印D方向に回転する。従
って、イジェクトアーム5の一端52がイジェクトレバ
ー4のスリット部42dの基面42d1 と係合する点
は、イジェクトレバー4のC方向へのスライド量が多く
なるにつれて、イジェクトアーム5の回転中心である軸
51に近づくように移動するように成っている。
【0023】一方、イジェクトアーム5の他端53に設
けられている当接部53aとハードディスクとが当接す
る点(当接点)は、イジェクトアーム5と共に当接部5
3aが図3中、矢印D方向に回転していくにつれて、イ
ジェクトアーム5の回転中心である軸51より離れるよ
うに移動するように成っている。以上より、ハードディ
スクの排出時にイジェクト釦41を一定の押圧力で押圧
していくと、当接部53aの当接点よりハードディスク
が受ける排出方向(図3中、矢印C方向とは反対の方
向)への押圧力は排出時初期に最大となり、その後、小
さくなるように成っている。
【0024】前記プランジャ6は、装着装置1に電源が
投入されている時には、ソレノイド60に電流が通流さ
れて、図3中、矢印E方向に縮退し、装着装置1に電源
が投入されていない時には、ソレノイド60に電流が通
流されず、矢印E方向とは反対の方向に伸長するように
成っている。そして、装着装置1に電源が投入されてお
り、かつ装着装置1内にハードディスクが装着されてい
る時には、スリット部42cの幅より大きいプランジャ
6の係止部61が前記係止孔42aと係止し、イジェク
トレバー4のスライドが阻止されてハードディスクを排
出させることができないように成っており、また、装着
装置1に電源が投入されており、かつ装着装置1内にハ
ードディスクが装着されていないときには、係止部61
が前記係止孔42bと係止し、イジェクトレバー4のス
ライドが阻止されてハードディスクを装着できないよう
に成っている。
【0025】一方、装着装置1に電源が投入されておら
ず、かつハードディスクが装着されていない時にはプラ
ンジャ6の前記係止部61よりも基端部側に位置してい
ると共に、前記スリット部42c,42dのスリット幅
よりも若干直径が小さい軸部62が係止孔42bと対向
して位置し、装着装置1内に電源が投入されておらず、
かつハードディスクが装着されているときは、軸部62
が係止孔42aと対向して位置するように成っている。
そして、軸部62の直径はスリット部42cのスリット
幅より小さいので、イジェクトレバー4の係止孔42
a,42bと軸部62とが対向して位置しているときに
は、イジェクトレバー4がスライド可能となるように成
っている。
【0026】従って、装着装置1に電源が投入されてい
ない場合には、イジェクトレバー4はスライド可能な状
態にあるので、ハードディスクの挿入・排出を行なうこ
とができるように成っている。尚、図1中、7は装着装
置1内に突出して設けられている図示しない本体(例え
ばパソコン)側のコネクタ部であり、このコネクタ部7
に設けられているコネクタ71及びコネクタ72に、夫
々図示しないハードディスクに設けられているコネクタ
及びパソコンに設けられているコネクタを嵌合させるこ
とによって、ハードディスクとパソコンとを接続するよ
うに成っている。
【0027】尚、本実施例においては、イジェクトレバ
ー4及びイジェクトアーム5が前記した排出機構に相当
し、プランジャ6が前記した係止機構に相当するもので
ある。以上のような構成の装着装置1に、図4に示すよ
うに、ハードディスク8を挿入し、パソコンPに設けら
れている電源スイッチP1をON状態にすることによっ
て電源P2と装着装置1とが接続されて、装着装置1に
電源が投入される。そして、これによってパソコン本体
部P3とハードディスク8とが接続され、データの記録
再生を行なうことができるようになっていると共に、装
着装置1のプランジャ6が電源スイッチP1を介して電
源Pと接続されて、装着装置1への電源投入時、即ち電
源スイッチP1がON状態と成っている時には、プラン
ジャ6によってイジェクトレバー4のスライドが阻止さ
れ、ハードディスク8の挿入・排出が阻止されるように
成っている。
【0028】次に、上述実施例の作用について述べる。
装着装置1に電源が投入されており、かつ装着装置1内
にハードディスクが装着されていない時には、プランジ
ャ6のソレノイド60に電流が通流され、該プランジャ
が縮退し、プライジャ6の先端に形成されている係止部
61がイジェクトレバー4の係止部42に形成されてい
る係止孔42bと係止する。
【0029】また、装着装置1に電源が投入されてお
り、かつ装着装置1内にハードディスクが装着されてい
る時には、プランジャ6のソレノイド60に電流が通流
され、該プランジャ6が縮退し、プランジャ6の先端に
形成されている係止部61がイジェクトレバー4の係止
部42に形成されている係止孔42aと係止する。従っ
て、装着装置1に電源が投入されているときにはイジェ
クトレバー4のスライドが阻止され、この結果、ハード
ディスクの挿入・排出が阻止される。
【0030】一方、装着装置1に電源が投入されておら
ず、かつ、装着装置1内にハードディスクが装着されて
いる時には、プランジャ6のソレノイド60に電流が通
流されず、該プランジャ6が伸長し、プランジャ6の軸
部62がイジェクトレバー4の係合部42に形成されて
いる係止孔42aと対向して位置する(図5参照)。従
って、イジェクトレバー4は、図5中、矢印F方向にス
ライド可能な状態と成っている。
【0031】そして、この図5に示す状態でイジェクト
釦41を同図中、矢印F方向に一定の押圧力で押圧して
いくと、イジェクトレバー4のスリット部42cがプラ
ンジャ6の軸部62を通過しながらイジェクトレバー4
が同方向にスライドしていくと共に、イジェクトアーム
5が軸51を回転中心として、同図中、矢印G方向に回
転する。従って、イジェクトアーム5の一端52がイジ
ェクトレバー4のスリット部42の基端42d1 と係合
する点Hは、イジェクトレバー4の矢印F方向へのスラ
イド量が多くなるにつれて、イジェクトアーム5の回転
中心である軸51に近づくように移動する。
【0032】そして、イジェクトレバー4の矢印F方向
へのスライド量が所定量となった時には、図6に示すよ
うに、イジェクトアーム5の一端52は、スリット部4
2dの基端42d1 と係合すると共に、係合部43の切
欠部4aの基端43a1 と係合する。即ち、図6に示す
点H及び点Iの2点で係合する。また、スライドレバー
4の矢印F方向へのスライド量が上記所定量を越える
と、イジェクトアーム5の一端52は、図7に示すよう
に、スリット部42dの基端42d1 との係合が解かれ
て、切欠部43aの基端43a1 とのみ点Iで係合する
ように成り、イジェクトアーム5の一端52が切欠部4
3aの基端43a1と係合する係合点は、スライドレバ
ー4の矢印F方向へのスライド量が多くなるにつれてイ
ジェクトアームの軸51に近づくように移動する。
【0033】従って、イジェクト釦41を一定の押圧力
で矢印F方向に押圧していく場合にイジェクトアーム5
の一端52に作用するモーメントは、排出時初期に最大
となり、その後、次第に小さくなる。一方、イジェクト
アーム5の他端53に設けられている当接部53aとハ
ードディスク8とが当接する図5に示す当接点Jは、イ
ジェクトアーム5と共に当接部53aが、矢印G方向に
回転するに従って、図5〜図7に示すようにイジェクト
アーム5の軸51より離れるように移動する。
【0034】従って、ハードディスク8が当接点Jより
受ける排出方向(図5中、矢印F方向とは反対の方向)
への押圧力は、排出時初期に最大となり、その後、小さ
くなる。以上のような実施例によれば、装着装置1に電
源が投入されているときには、プランジャ6の係止部6
1がイジェクトレバー4の係止孔42a,42bと係止
してイジェクトレバー4のスライドが阻止され、この結
果、ハードディスク8の挿入・排出が阻止されるので、
ハードディスク8やパソコン本体の損傷等を防止するこ
とができる。
【0035】また、上述実施例によれば、装着装置1に
電源が投入されている場合には、イジェクトレバー4及
びプランジャ6とより構成される簡易な係止機構によっ
てハードディスク8の挿入・排出を阻止することができ
るので、装着装置1に電源が投入されている場合にハー
ドディスク8の挿入・排出を阻止するための高価な電気
回路及び特別な制御プログラムを設ける必要がないの
で、装着装置1を安価に製作することができる。
【0036】更に、上述実施例によれば、ハードディス
ク8の排出時に、イジェクトアーム5のハードディスク
8に当接する当接点Jが、イジェクトアーム5の回転中
心である軸51より離れるように移動しながらハードデ
ィスク8の排出動作が行なわれるので、イジェクト釦4
1を例えば1kgの押圧力で押圧することによって、図
8に実線Kで示すように排出時初期に大きな排出力を得
ることができる。
【0037】また、上述実施例によれば、ハードディス
ク8の排出時に、イジェクトアーム4とイジェクトレバ
ー5との係合点がイジェクトアーム5の回転中心である
軸51に近づくようにHからIへと移動しながらハード
ディスク8の排出動作が行なわれるので、イジェクト釦
41を例えば1kgの押圧力で押圧することによって、
図8の実線Kで示すように排出時初期に大きな排出力を
得ることができる。
【0038】
【考案の効果】請求項1記載の考案によれば、記録再生
装置排出時に、イジェクトアームの記録再生装置に当接
する当接点が、イジェクトアームの回転中心から離れる
ように移動しながら記録再生装置の排出動作が行なわれ
るので、排出時にイジェクト釦に加える押圧力を一定と
することができる。
【0039】請求項2記載の考案によれば、記録再生装
置排出時に、イジェクトアームとイジェクトレバーとの
係合部が、イジェクトアームの回転中心に近づくように
移動しながら記録再生装置の排出動作が行なわれるの
で、排出時にイジェクト釦に加える押圧力を一定とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る一例の記録再生装置の装
着装置の内部構造を示す平面図である。
【図2】図1のA−A矢視側面図である。
【図3】図1の記録再生装置の装着装置の要部斜視図で
ある。
【図4】本考案の実施例の概略構成を示す図である。
【図5】本考案の実施例の作用を説明するための図(そ
の1)である。
【図6】本考案の実施例の作用を説明するための図(そ
の2)である。
【図7】本考案の実施例の作用を説明するための図(そ
の3)である。
【図8】本考案の実施例の効果を説明するための図であ
る。
【図9】従来装置における嵌合ストロークと荷重との関
係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 記録再生装置の装着装置 2 挿入口 3 保持部 4 イジェクトレバー 41 イジェクト釦 42,43 係合部 42a,42b 係止孔 43a 切欠部 5 イジェクトアーム 51 軸 53a 当接部 6 プランジャ 50 ソレノイド 61 係止部 62 軸部 7 本体側コネクタ部 71 コネクタ 8 ハードディスク

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録再生装置が挿入される挿入口と、 前記挿入口から挿入された記録再生装置を保持する保持
    部と、 スライド自在に支持されたイジェクトレバーと、 一端が前記イジェクトレバーと係合し、他端が前記記録
    再生装置に当接して該記録再生装置の排出方向に移動可
    能に軸支されたイジェクトアームと、 を備え、 前記記録再生装置排出時に、前記イジェクトアームの他
    端の前記記録再生装置に当接する当接点が前記イジェク
    トアームの回転中心から離れるように移動しながら前記
    記録再生装置の排出動作が行なわれることを特徴とする
    記録再生装置の装着装置。
  2. 【請求項2】 記録再生装置が挿入される挿入口と、 前記挿入口から挿入された記録再生装置を保持する保持
    部と、 スライド自在に支持されたイジェクトレバーと、 一端が前記イジェクトレバーと係合し、他端が前記記録
    再生装置に当接して該記録再生装置の排出方向に移動可
    能に軸支されたイジェクトアームと、 を備え、 前記記録再生装置排出時に、前記イジェクトアームの一
    端と前記イジェクトレバーとの係合部が、前記イジェク
    トアームの回転中心に近づくように移動しながら前記記
    録再生装置の排出動作が行なわれることを特徴とする記
    録再生装置の装着装置。
JP1993045528U 1993-08-20 1993-08-20 記録再生装置の装着装置 Expired - Lifetime JP2575405Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045528U JP2575405Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 記録再生装置の装着装置
US08/470,753 US5684655A (en) 1993-08-20 1995-06-06 Loading unit, for data writing and/or reading device, having improved reliability in loading/ejecting operation and having function enabling easy ejection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045528U JP2575405Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 記録再生装置の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719885U JPH0719885U (ja) 1995-04-07
JP2575405Y2 true JP2575405Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12721915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045528U Expired - Lifetime JP2575405Y2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 記録再生装置の装着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684655A (ja)
JP (1) JP2575405Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722126C1 (de) * 1997-05-27 1998-11-19 Siemens Nixdorf Inf Syst Auswurfmechanismus für in schlitzartige Vertiefungen eines Gehäuses einsetzbare Steck-Baugruppen
CN1146083C (zh) * 1997-10-15 2004-04-14 姚立和 一种记忆卡匣插座
US6466399B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-15 Terastor Corporation Cartridge latch and release system
CN2821646Y (zh) * 2005-08-10 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子组件推抵装置
US7865210B2 (en) 2007-01-05 2011-01-04 Apple Inc. Ejectable component assemblies in electronic devices
US8154862B2 (en) * 2010-08-30 2012-04-10 Ping-Hung Lai Open external hard drive enclosure
KR101667035B1 (ko) * 2015-06-15 2016-10-24 몰렉스 엘엘씨 전자기기용 카드 소켓

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562301B2 (ja) * 1986-05-09 1996-12-11 株式会社リコー デイスクドライブ装置のデイスク保持機構
KR900007144B1 (ko) * 1986-08-25 1990-09-29 가부시키가이샤 도시바 광학식 디스크레코드 재생장치
JPS63184496U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
US4870518A (en) * 1988-02-26 1989-09-26 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US4965685A (en) * 1988-02-26 1990-10-23 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US5084792A (en) * 1989-04-28 1992-01-28 Teac Corporation Loading and ejecting mechanism for magnetic tape cassette apparatus with tape transport shifting mechanism
JP2581235B2 (ja) * 1989-11-13 1997-02-12 ティアツク株式会社 磁気ヘッド保持装置の位置決め方法
JPH0371480U (ja) * 1989-11-13 1991-07-19
JPH0376252U (ja) * 1989-11-22 1991-07-31
JPH0636522Y2 (ja) * 1989-11-22 1994-09-21 ティアツク株式会社 ディスクカートリッジの誤挿入防止機構
US5237473A (en) * 1989-11-22 1993-08-17 Teac Corporation Magnetic disk drive comprising a disk cartridge and a driving device which magnetic disk drive has an eject mechanism for softly ejecting the disk cartridge from the driving device
JP2716576B2 (ja) * 1990-07-03 1998-02-18 キヤノン株式会社 光学式情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719885U (ja) 1995-04-07
US5684655A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576064Y2 (ja) コネクタ装置
US6270365B1 (en) IC card connector having IC card ejection mechanism
JPH0517826Y2 (ja)
US6338636B2 (en) IC card connector having IC card ejection mechanism
JPH11250543A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP2575405Y2 (ja) 記録再生装置の装着装置
JP4033759B2 (ja) 投入物が装着される装置
JP2879412B2 (ja) イジェクト機構付きコネクタ
EP0554071B1 (en) Connector device for an information processing medium
JP3357298B2 (ja) イジェクト装置とそれを備えたカード用コネクタ
JP3320365B2 (ja) カード用電気コネクタ
JPH1027649A (ja) 横方向寸法を減少したメモリカードコネクタ
JP2760220B2 (ja) フロッピィディスク装置
JP2001093615A (ja) カード用コネクタ
JP3778614B2 (ja) イジェクト装置、並びに該イジェクト装置を備えたコネクタ及び電子機器
JP3615611B2 (ja) Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法
JP2991048B2 (ja) カートリッジ着脱装置
JP3010473B2 (ja) イジェクタ付きコネクタ
JP3264585B2 (ja) イジェクト機構付カード用コネクタ
JP2742339B2 (ja) 記憶媒体ドライブ装置
JP2001236472A (ja) 記録媒体差込み用コネクタ
JPH08185929A (ja) ロック付きイジェクタ収納式コネクタ
JP2001110515A (ja) カード用コネクタ
JP4441885B2 (ja) スライドトレーのイジェクト機構、記録媒体駆動装置及び電子機器
JP3099922U (ja) カセットテープのローディング機構