JP2561367Y2 - 試料吸排装置 - Google Patents
試料吸排装置Info
- Publication number
- JP2561367Y2 JP2561367Y2 JP1992029020U JP2902092U JP2561367Y2 JP 2561367 Y2 JP2561367 Y2 JP 2561367Y2 JP 1992029020 U JP1992029020 U JP 1992029020U JP 2902092 U JP2902092 U JP 2902092U JP 2561367 Y2 JP2561367 Y2 JP 2561367Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction plate
- reaction
- sample
- arm
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1081—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
- G01N35/109—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/0092—Scheduling
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/0092—Scheduling
- G01N2035/0093—Scheduling random access not determined by physical position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0474—Details of actuating means for conveyors or pipettes
- G01N2035/0482—Transmission
- G01N2035/0484—Belt or chain
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/028—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114165—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with step of insertion or removal from test line
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
- Y10T436/114998—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、検体や試薬等の液体試
料を一定量吸引し排出する試料吸排装置に関する。詳し
くは、複数の反応容器を有する反応プレートの保持機能
を備えた、低コスト化、コンパクト化を図ることができ
る試料吸排装置に関する。
料を一定量吸引し排出する試料吸排装置に関する。詳し
くは、複数の反応容器を有する反応プレートの保持機能
を備えた、低コスト化、コンパクト化を図ることができ
る試料吸排装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、1枚のプレートに複数の反応
容器が備えられた反応プレートを用いる試料分析装置が
知られている。そのような装置は、例えば、セットされ
た反応プレートの容器部分に検体、緩衝液、試薬等の液
を分注し、各容器内で所定の反応を生じさせ、その反応
液の特性を測定部にて測定する構成となっている。反応
プレートを用いる試料分析装置においては、2次元的に
移動可能な試料吸排手段が必要である。また、反応プレ
ートの保持、移動手段も必要である。これらは、いずれ
も個々には公知である。
容器が備えられた反応プレートを用いる試料分析装置が
知られている。そのような装置は、例えば、セットされ
た反応プレートの容器部分に検体、緩衝液、試薬等の液
を分注し、各容器内で所定の反応を生じさせ、その反応
液の特性を測定部にて測定する構成となっている。反応
プレートを用いる試料分析装置においては、2次元的に
移動可能な試料吸排手段が必要である。また、反応プレ
ートの保持、移動手段も必要である。これらは、いずれ
も個々には公知である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、2次元的
に移動可能な機能及び反応プレートの保持、移動機能の
両者の機能を、一つにコンパクトにまとめることができ
れば、コスト、大きさの点で大変有利である。本考案
は、反応プレートの保持機能を備え、2次元的に移動可
能な試料吸排装置を提供することを目的とする。
に移動可能な機能及び反応プレートの保持、移動機能の
両者の機能を、一つにコンパクトにまとめることができ
れば、コスト、大きさの点で大変有利である。本考案
は、反応プレートの保持機能を備え、2次元的に移動可
能な試料吸排装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案の試料吸排装置は、試料を吸引、排出する
ピペットと、ピペットを垂下させて保持するアームと、
アームの上下方向の移動をガイドするガイド手段と、反
応プレートを保持する反応プレート保持部と、反応プレ
ート保持部の上下方向の移動をガイドするガイド手段
と、アームと反応プレート保持部とが相反する向きに上
下移動するように、回転軸を介して両者を連結する連結
手段と、 アーム及び反応プレート保持部を上下移動させ
るための駆動源と、を備えたことを特徴としている。す
なわち、アームと反応プレート保持部とはベルトの相対
する側に取り付けられている。そして、アームと反応プ
レート保持部とが、回転軸を介して連結されているの
で、一方が上昇すれば他方は下降する。 この場合、連結
手段が、一対のプーリー部材と、これらのプーリー部材
に掛け渡され、プーリー部材に対して一方の部位にアー
ムが取り付けられ、他方の部位に反応プレート保持部が
取り付けられたベルト部材とから構成され、駆動源はベ
ルト部材を正逆回転するように構成することが望まし
い。
めに、本考案の試料吸排装置は、試料を吸引、排出する
ピペットと、ピペットを垂下させて保持するアームと、
アームの上下方向の移動をガイドするガイド手段と、反
応プレートを保持する反応プレート保持部と、反応プレ
ート保持部の上下方向の移動をガイドするガイド手段
と、アームと反応プレート保持部とが相反する向きに上
下移動するように、回転軸を介して両者を連結する連結
手段と、 アーム及び反応プレート保持部を上下移動させ
るための駆動源と、を備えたことを特徴としている。す
なわち、アームと反応プレート保持部とはベルトの相対
する側に取り付けられている。そして、アームと反応プ
レート保持部とが、回転軸を介して連結されているの
で、一方が上昇すれば他方は下降する。 この場合、連結
手段が、一対のプーリー部材と、これらのプーリー部材
に掛け渡され、プーリー部材に対して一方の部位にアー
ムが取り付けられ、他方の部位に反応プレート保持部が
取り付けられたベルト部材とから構成され、駆動源はベ
ルト部材を正逆回転するように構成することが望まし
い。
【0005】
【作用】駆動源の動作によりプーリーに掛け渡されたベ
ルトが回転する。アームと反応プレート保持部は、ベル
トの相対する側に取り付けられているので、アームと保
持部は互いに逆方向に移動する。すなわち、アームが上
昇すると保持部は下降し、アームが下降すると保持部は
上昇する。このため、反応プレートを保持(又は保持し
た反応プレートを開放)しようと保持部を下降させた場
合、ピペットは上昇するので、反応プレートの保持(又
は開放)に支障をきたさない。逆に、液の吸引、排出の
ためピペットを下降させた場合、保持部は上昇するの
で、吸排動作に支障をきたさない。試料吸排装置全体を
前後左右に移動させることにより、吸引した液を別の場
所で排出することができ、また、反応プレートを保持し
て別の場所に移動させることができる。
ルトが回転する。アームと反応プレート保持部は、ベル
トの相対する側に取り付けられているので、アームと保
持部は互いに逆方向に移動する。すなわち、アームが上
昇すると保持部は下降し、アームが下降すると保持部は
上昇する。このため、反応プレートを保持(又は保持し
た反応プレートを開放)しようと保持部を下降させた場
合、ピペットは上昇するので、反応プレートの保持(又
は開放)に支障をきたさない。逆に、液の吸引、排出の
ためピペットを下降させた場合、保持部は上昇するの
で、吸排動作に支障をきたさない。試料吸排装置全体を
前後左右に移動させることにより、吸引した液を別の場
所で排出することができ、また、反応プレートを保持し
て別の場所に移動させることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成部材の寸法、材質、形状、その相対配置などは、
とくに特定的な記載がない限りは、本考案の範囲をそれ
らのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に
すぎない。図1は、本考案の試料吸排手段66部分一実
施例を示すの正面図である(後述の図4において矢印C
方向から見た図)。基板72にガイドレール74が取り
付けられ、スライダ76がガイドレール74に沿って上
下にのみ移動する。そのスライダ76には取付部材78
を介してアーム80が取り付けられている。アーム80
に吸引ピペット82が垂下するように取り付けられてい
る。吸引ピペット82にはチューブ84が接続されてい
る。基板72には、ガイドレール74と平行に別のガイ
ドレール86が取り付けられ、スライダ88がそのガイ
ドレール86に沿って上下にのみ移動する。スライダ8
8には取付部材92、94、93、96を介して、反応
プレート12を保持する保持部90が取り付けられてい
る。保持部90は、先端がそれぞれ内側に曲がった、す
なわち、□の下辺の中央部分を切り欠いたような形状の
取付部材96と、取付部材96の内側に設けられた内側
部材98とからなる。保持部90の曲げ部分100、1
02に反応プレート12の取手18、20がはまること
により、反応プレート12が保持される。なお、103
は、縦部材104に取り付けられた位置決め用のセンサ
である。
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成部材の寸法、材質、形状、その相対配置などは、
とくに特定的な記載がない限りは、本考案の範囲をそれ
らのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に
すぎない。図1は、本考案の試料吸排手段66部分一実
施例を示すの正面図である(後述の図4において矢印C
方向から見た図)。基板72にガイドレール74が取り
付けられ、スライダ76がガイドレール74に沿って上
下にのみ移動する。そのスライダ76には取付部材78
を介してアーム80が取り付けられている。アーム80
に吸引ピペット82が垂下するように取り付けられてい
る。吸引ピペット82にはチューブ84が接続されてい
る。基板72には、ガイドレール74と平行に別のガイ
ドレール86が取り付けられ、スライダ88がそのガイ
ドレール86に沿って上下にのみ移動する。スライダ8
8には取付部材92、94、93、96を介して、反応
プレート12を保持する保持部90が取り付けられてい
る。保持部90は、先端がそれぞれ内側に曲がった、す
なわち、□の下辺の中央部分を切り欠いたような形状の
取付部材96と、取付部材96の内側に設けられた内側
部材98とからなる。保持部90の曲げ部分100、1
02に反応プレート12の取手18、20がはまること
により、反応プレート12が保持される。なお、103
は、縦部材104に取り付けられた位置決め用のセンサ
である。
【0007】図2は、反応プレート保持部90部分を側
面から見た図(図1において矢印D方向から見た図)で
ある。反応プレート12の取手18両端下部に設けられ
た保持用の凸部22、24が、曲げ部分100を両側か
ら挟むように位置するので、反応プレート12は一定位
置を維持したまま持ち上げられ、ずれることはない。さ
らに、基板72には縦部材104を介して先の丸い円柱
状の部材106が設けられており、保持具90が反応プ
レート12を保持し持ち上げたときに、円柱状部材10
6が反応プレート12の一つの容器内にはまるようにな
っている。このため、反応プレート12はしっかりと保
持されることになり、前後左右の移動に対しても位置ず
れをおこしたり、ぐらついたりすることがない。
面から見た図(図1において矢印D方向から見た図)で
ある。反応プレート12の取手18両端下部に設けられ
た保持用の凸部22、24が、曲げ部分100を両側か
ら挟むように位置するので、反応プレート12は一定位
置を維持したまま持ち上げられ、ずれることはない。さ
らに、基板72には縦部材104を介して先の丸い円柱
状の部材106が設けられており、保持具90が反応プ
レート12を保持し持ち上げたときに、円柱状部材10
6が反応プレート12の一つの容器内にはまるようにな
っている。このため、反応プレート12はしっかりと保
持されることになり、前後左右の移動に対しても位置ず
れをおこしたり、ぐらついたりすることがない。
【0008】基板72には1対のプーリー108、11
0が回転自在に取り付けられ、ベルト112がプーリー
108、110に掛け渡される。一方のプーリー108
はモータ114の回転軸に連結されており、ベルト11
2は正逆に回転できる。ベルト112の一方の側には取
付部材78が接続され、ベルト112の他方の側には取
付部材92が接続される。このため、アーム80と保持
部90は互いに逆方向に移動する。すなわち、アーム8
0が上昇すると保持部90は下降し、アーム80が下降
すると保持部90は上昇する。液の吸排動作と反応プレ
ートの保持動作の頻度を比べてみると、液の吸排の方が
圧倒的に多く、両方の動作を同時にする必要がないの
で、一つのモータ114でアーム80、保持部90を交
互に上下移動させても問題はない。また、反応プレート
を保持(又は保持した反応プレートを開放)しようと保
持部90を下降させたとき、ピペット82は上昇するの
で、反応プレートの保持(又は開放)に何ら支障をきた
さない。液の吸引・分注のためピペット82を下降させ
たときも、保持部90は上昇するので、吸排動作に何ら
支障をきたさない。
0が回転自在に取り付けられ、ベルト112がプーリー
108、110に掛け渡される。一方のプーリー108
はモータ114の回転軸に連結されており、ベルト11
2は正逆に回転できる。ベルト112の一方の側には取
付部材78が接続され、ベルト112の他方の側には取
付部材92が接続される。このため、アーム80と保持
部90は互いに逆方向に移動する。すなわち、アーム8
0が上昇すると保持部90は下降し、アーム80が下降
すると保持部90は上昇する。液の吸排動作と反応プレ
ートの保持動作の頻度を比べてみると、液の吸排の方が
圧倒的に多く、両方の動作を同時にする必要がないの
で、一つのモータ114でアーム80、保持部90を交
互に上下移動させても問題はない。また、反応プレート
を保持(又は保持した反応プレートを開放)しようと保
持部90を下降させたとき、ピペット82は上昇するの
で、反応プレートの保持(又は開放)に何ら支障をきた
さない。液の吸引・分注のためピペット82を下降させ
たときも、保持部90は上昇するので、吸排動作に何ら
支障をきたさない。
【0009】図3は、本考案の装置において用いられる
反応プレートの一例の斜視図である。反応プレート12
は樹脂製であり、1つのプレートに、例えば5×5の計
25個の反応容器14を備え、これらの容器14が基板
16により互いに連なり、全体が一体成形されている。
容器14の内径、高さは、一例としてそれぞれ約8m
m、約24mmである。反応プレート12は上からみる
と、一辺が一例として、約70mmの正方形状である。
反応プレート12の両側面には、反応プレートを保持す
るための取手18、20が連設されている。さらに、取
手18、20の両端には下に向かって保持用の凸部2
2、24が設けられているので、反応プレートの保持を
さらに容易にするとともに、移動の際の反応プレートの
位置ずれを起こりにくくしている。詳しくは後述する。
各容器14の上端及び外枠は、基板16の位置よりも高
い位置にあるため(ここでは一例として、6mm)、容
器部内の液は外に飛び出しにくく、また、基板16上に
こぼれた液も容器14内に入りにくい構造となってい
る。反応プレート12の一角26は、位置決めのため一
部切り欠かかれている。各容器14の底部には、凹部2
8が設けられているので、製造上、安定した寸法が得ら
れ、装置への設置が確実に行なえる。反応プレートは、
全体を透明体に成形するのが望ましい。
反応プレートの一例の斜視図である。反応プレート12
は樹脂製であり、1つのプレートに、例えば5×5の計
25個の反応容器14を備え、これらの容器14が基板
16により互いに連なり、全体が一体成形されている。
容器14の内径、高さは、一例としてそれぞれ約8m
m、約24mmである。反応プレート12は上からみる
と、一辺が一例として、約70mmの正方形状である。
反応プレート12の両側面には、反応プレートを保持す
るための取手18、20が連設されている。さらに、取
手18、20の両端には下に向かって保持用の凸部2
2、24が設けられているので、反応プレートの保持を
さらに容易にするとともに、移動の際の反応プレートの
位置ずれを起こりにくくしている。詳しくは後述する。
各容器14の上端及び外枠は、基板16の位置よりも高
い位置にあるため(ここでは一例として、6mm)、容
器部内の液は外に飛び出しにくく、また、基板16上に
こぼれた液も容器14内に入りにくい構造となってい
る。反応プレート12の一角26は、位置決めのため一
部切り欠かかれている。各容器14の底部には、凹部2
8が設けられているので、製造上、安定した寸法が得ら
れ、装置への設置が確実に行なえる。反応プレートは、
全体を透明体に成形するのが望ましい。
【0010】図4は、本考案の試料吸排装置の使用例を
示すもので、免疫凝集測定装置の一例の平面図である。
反応系、測定系などの基本構成については従来から知ら
れている装置と同じである。この免疫凝集測定装置は、
上記の従来装置をコストダウンを図るようにし小型にし
たものである。主な相違点は、ディスポーザブル(使い
捨て)の反応プレートを用いた点にある。このことによ
り洗浄装置を不要としている。また、液の吸排手段を1
つにし、その吸排手段を2次元に移動させることによ
り、他のユニットの移動を無くし、また、吸排手段に反
応プレートの保持機能を持たせることにより、スペース
の有効利用、コストダウンを図っている。
示すもので、免疫凝集測定装置の一例の平面図である。
反応系、測定系などの基本構成については従来から知ら
れている装置と同じである。この免疫凝集測定装置は、
上記の従来装置をコストダウンを図るようにし小型にし
たものである。主な相違点は、ディスポーザブル(使い
捨て)の反応プレートを用いた点にある。このことによ
り洗浄装置を不要としている。また、液の吸排手段を1
つにし、その吸排手段を2次元に移動させることによ
り、他のユニットの移動を無くし、また、吸排手段に反
応プレートの保持機能を持たせることにより、スペース
の有効利用、コストダウンを図っている。
【0011】図4を参照しながらこの免疫凝集測定装置
の全体的な構成を説明する。10は、反応プレート12
を配置するための反応プレート用のテーブルである。3
4は、検体ラック36を配置しておく検体ラック用のテ
ーブルである。44は、試薬類を恒温状態に保つための
試薬恒温部である。58は、反応液(検体と試薬類の混
合液)を振盪攪拌しながら恒温状態に保つための反応恒
温部である。66は、検体等の液を吸引、排出する試料
吸排手段である。90は、反応プレート12を保持する
保持部である。試料吸排手段66、保持部90は同じX
Y移動部70に取り付けられて前後左右に移動させられ
る。2は、各種の設定や入力を行う操作パネルである。
4はプリンタ、6は表示部である。
の全体的な構成を説明する。10は、反応プレート12
を配置するための反応プレート用のテーブルである。3
4は、検体ラック36を配置しておく検体ラック用のテ
ーブルである。44は、試薬類を恒温状態に保つための
試薬恒温部である。58は、反応液(検体と試薬類の混
合液)を振盪攪拌しながら恒温状態に保つための反応恒
温部である。66は、検体等の液を吸引、排出する試料
吸排手段である。90は、反応プレート12を保持する
保持部である。試料吸排手段66、保持部90は同じX
Y移動部70に取り付けられて前後左右に移動させられ
る。2は、各種の設定や入力を行う操作パネルである。
4はプリンタ、6は表示部である。
【0012】反応プレート12を設置するための反応プ
レート用のテーブル10は、例えば3個の仕切部材30
で仕切られており、4枚の反応プレートが配置できるよ
うになっている。配置場所を、手前(図4において下
方)から第1の配置場所32a、第2の配置場所32
b、第3の配置場所32c、第4の配置場所32dとす
る。第1、第2の場所32a、32bは使用前の反応プ
レート12a、12bを配置しておくための配置場所で
ある。第3、第4の配置場所32c、32dは使用後の
反応プレートが配置される配置場所であり、測定前には
空きになっている。測定が始まり、反応プレート12a
や12bが使用済となると配置場所32c、32dに配
置される。テーブル10は、図4において矢印A方向に
引き出すことが可能である。図5は、図4において矢印
B方向から見た図であり、テーブル10を引き出した状
態を示している。テーブル10を引き出すことにより、
反応プレートの設置や取り出しが容易にできる。検体ラ
ック用のテーブル34には、一例として、最大8つの検
体ラック36が配置できる。1つの検体ラックには、例
えば5つの検体容器38が装着できる。検体はヒト血
清、血漿又は尿である。各検体は、シャシ40の貫通孔
42を通して吸引採取される。検体ラック用のテーブル
34も、反応プレート用のテーブル10と同様に矢印A
方向に引き出すことができる。
レート用のテーブル10は、例えば3個の仕切部材30
で仕切られており、4枚の反応プレートが配置できるよ
うになっている。配置場所を、手前(図4において下
方)から第1の配置場所32a、第2の配置場所32
b、第3の配置場所32c、第4の配置場所32dとす
る。第1、第2の場所32a、32bは使用前の反応プ
レート12a、12bを配置しておくための配置場所で
ある。第3、第4の配置場所32c、32dは使用後の
反応プレートが配置される配置場所であり、測定前には
空きになっている。測定が始まり、反応プレート12a
や12bが使用済となると配置場所32c、32dに配
置される。テーブル10は、図4において矢印A方向に
引き出すことが可能である。図5は、図4において矢印
B方向から見た図であり、テーブル10を引き出した状
態を示している。テーブル10を引き出すことにより、
反応プレートの設置や取り出しが容易にできる。検体ラ
ック用のテーブル34には、一例として、最大8つの検
体ラック36が配置できる。1つの検体ラックには、例
えば5つの検体容器38が装着できる。検体はヒト血
清、血漿又は尿である。各検体は、シャシ40の貫通孔
42を通して吸引採取される。検体ラック用のテーブル
34も、反応プレート用のテーブル10と同様に矢印A
方向に引き出すことができる。
【0013】図6は、図4において矢印B方向から見た
図であり、テーブル34を引き出した状態を示してい
る。前面パネル33、底板35からなる検体ラックの載
置台37は、取り外しが可能である。検体ラックの設
置、取り出しはテーブル34を引き出すか、又はさらに
取り外して行う。通常は、左6ラック分の設置場所を使
用し、右の2ラック分の配置場所は緊急検体用に空けて
おく。試薬恒温部44の裏面にはクーラー(図示せず)
が設けられ、試薬類を約15℃以下に保つ。試薬恒温部
44の上面には凹部46、48、50が複数設けられ、
各凹部に緩衝液容器52、ラテックス試薬容器54、希
釈液容器56が置かれる。反応恒温部58の上に反応プ
レートが乗せられ、裏面に取り付けられたヒータ(図示
せず)により、検体、試薬類の混合液である反応液を約
45℃に保つ。さらに、反応恒温部58全体が振盪運動
する。振盪運動の回転半径は、一例として1.5mm、
回転速度は600rpmである。反応恒温部58の上面
には、反応プレートの容器部分がそれぞれ嵌まる複数の
凹部60が設けられている。反応恒温部58には、第1
の配置場所58aと第2の配置場所58bが設けられ、
これらの配置場所に2つの反応プレートを置き、同時に
恒温保持、振盪攪拌することができる。62、64は反
応プレートを両側から挟んで保持する保持部材である。
図であり、テーブル34を引き出した状態を示してい
る。前面パネル33、底板35からなる検体ラックの載
置台37は、取り外しが可能である。検体ラックの設
置、取り出しはテーブル34を引き出すか、又はさらに
取り外して行う。通常は、左6ラック分の設置場所を使
用し、右の2ラック分の配置場所は緊急検体用に空けて
おく。試薬恒温部44の裏面にはクーラー(図示せず)
が設けられ、試薬類を約15℃以下に保つ。試薬恒温部
44の上面には凹部46、48、50が複数設けられ、
各凹部に緩衝液容器52、ラテックス試薬容器54、希
釈液容器56が置かれる。反応恒温部58の上に反応プ
レートが乗せられ、裏面に取り付けられたヒータ(図示
せず)により、検体、試薬類の混合液である反応液を約
45℃に保つ。さらに、反応恒温部58全体が振盪運動
する。振盪運動の回転半径は、一例として1.5mm、
回転速度は600rpmである。反応恒温部58の上面
には、反応プレートの容器部分がそれぞれ嵌まる複数の
凹部60が設けられている。反応恒温部58には、第1
の配置場所58aと第2の配置場所58bが設けられ、
これらの配置場所に2つの反応プレートを置き、同時に
恒温保持、振盪攪拌することができる。62、64は反
応プレートを両側から挟んで保持する保持部材である。
【0014】この免疫凝集測定装置には、試料の吸引排
出をする手段は1つしか備えられていない。試料吸排手
段66は液の吸引排出のため上下に移動する。試料吸排
手段66には、反応プレート12を保持し持ち上げるこ
とができる保持部90が備えられている。保持部90を
備えた試料吸排手段66は、免疫凝集測定装置上を2次
元的に移動することができるXY移動部70に取り付け
られている。このことにより、試料吸排手段66はある
場所で吸引した液を別の場所で排出することができる
し、反応プレートをある場所から別の場所に移動させる
こともできる。
出をする手段は1つしか備えられていない。試料吸排手
段66は液の吸引排出のため上下に移動する。試料吸排
手段66には、反応プレート12を保持し持ち上げるこ
とができる保持部90が備えられている。保持部90を
備えた試料吸排手段66は、免疫凝集測定装置上を2次
元的に移動することができるXY移動部70に取り付け
られている。このことにより、試料吸排手段66はある
場所で吸引した液を別の場所で排出することができる
し、反応プレートをある場所から別の場所に移動させる
こともできる。
【0015】次に、図4を参照しながら実際の動作につ
いて説明する。反応プレートの保持部90を備えた試料
吸排手段66は、テーブル10の第1の配置場所32a
の上方まで移動し、保持部90が下降し、反応プレート
12aを保持する。反応プレートを保持すると上昇し、
反応恒温部58の第1の反応部58aの上方まで移動
し、保持した反応プレート12aを置く。反応プレート
12bについても同様に、テーブル10の第2の配置場
所32bから第2の反応部58b上に移動させられる。
次に、試料吸排手段66により検体、緩衝液、ラテック
ス試薬が順次一定量吸引され、反応恒温部58に置かれ
た反応プレートの未使用の容器14に順次排出される。
例えば、検体10μl、緩衝液80μl、ラテックス試
薬10μlからなる100μlの反応液は、恒温状態に
保たれ振盪攪拌されながら、抗原抗体反応に基づくラテ
ックス粒子の凝集反応が促進される。測定までの間、次
々と検体ごとに反応液が作製される。116はピペット
82を洗浄するための洗浄槽である。また必要に応じ、
希釈液により予め検体を希釈することも行なわれる。
いて説明する。反応プレートの保持部90を備えた試料
吸排手段66は、テーブル10の第1の配置場所32a
の上方まで移動し、保持部90が下降し、反応プレート
12aを保持する。反応プレートを保持すると上昇し、
反応恒温部58の第1の反応部58aの上方まで移動
し、保持した反応プレート12aを置く。反応プレート
12bについても同様に、テーブル10の第2の配置場
所32bから第2の反応部58b上に移動させられる。
次に、試料吸排手段66により検体、緩衝液、ラテック
ス試薬が順次一定量吸引され、反応恒温部58に置かれ
た反応プレートの未使用の容器14に順次排出される。
例えば、検体10μl、緩衝液80μl、ラテックス試
薬10μlからなる100μlの反応液は、恒温状態に
保たれ振盪攪拌されながら、抗原抗体反応に基づくラテ
ックス粒子の凝集反応が促進される。測定までの間、次
々と検体ごとに反応液が作製される。116はピペット
82を洗浄するための洗浄槽である。また必要に応じ、
希釈液により予め検体を希釈することも行なわれる。
【0016】所定時間の反応が完了すると、反応液は試
料吸排手段66に採取され測定チャンバ118に分注さ
れ、測定部(図示せず)へ移送され測定される。反応プ
レートの容器がすべて使用されれば、その使用済の反応
プレートはテーブル10の配置場所32c、32dに移
動させられる。そこで、テーブル10を引き出し、使用
済の反応プレートを廃棄し、新しい反応プレートを配置
場所32a、32bに配置しておく。これら反応プレー
トの配置、取り出しは、装置が動作中でも行うことがで
きる。検体ラックの配置、取り出しも同様である。各テ
ーブル10、34近傍には、引出し可/不可を示す表示
手段が設けられている。例えば、緑は可、赤は不可を表
示しているので、その表示に従って上記引き出し動作を
行えばよい。また、不可状態であっても引出し予約を入
力することにより、シーケンスを変更し(ただし、測定
結果に影響を及ぼす反応条件などの重要なシーケンスの
変更は行わない)、引出し可能状態にすることができ
る。
料吸排手段66に採取され測定チャンバ118に分注さ
れ、測定部(図示せず)へ移送され測定される。反応プ
レートの容器がすべて使用されれば、その使用済の反応
プレートはテーブル10の配置場所32c、32dに移
動させられる。そこで、テーブル10を引き出し、使用
済の反応プレートを廃棄し、新しい反応プレートを配置
場所32a、32bに配置しておく。これら反応プレー
トの配置、取り出しは、装置が動作中でも行うことがで
きる。検体ラックの配置、取り出しも同様である。各テ
ーブル10、34近傍には、引出し可/不可を示す表示
手段が設けられている。例えば、緑は可、赤は不可を表
示しているので、その表示に従って上記引き出し動作を
行えばよい。また、不可状態であっても引出し予約を入
力することにより、シーケンスを変更し(ただし、測定
結果に影響を及ぼす反応条件などの重要なシーケンスの
変更は行わない)、引出し可能状態にすることができ
る。
【0017】図7は、表示手段の表示方法を示すフロー
チャートである。検体ラック用のテーブルにおける表示
を行う場合には、試料吸排手段66が検体ラック用のテ
ーブル34へ移動するか、しないかにより、引出しの可
/不可を判定し、表示している。反応プレート用のテー
ブル10についても同様である。
チャートである。検体ラック用のテーブルにおける表示
を行う場合には、試料吸排手段66が検体ラック用のテ
ーブル34へ移動するか、しないかにより、引出しの可
/不可を判定し、表示している。反応プレート用のテー
ブル10についても同様である。
【0018】図8は、テーブルの引出しの予約/予約解
除を示すフローチャートである。予約が入れば、テーブ
ルを引出し可能状態にするシーケンスを行う。すなわ
ち、検体の反応シーケンスや測定シーケンスはそのまま
続行しつつ、試料吸排手段をテーブルにアクセスしない
ようにする。引出し可能シーケンスに入れば、図7に示
すように表示が緑となり、引出しが可能となる。引出し
を閉じて再度予約キーを入力すると、通常シーケンスに
戻る。
除を示すフローチャートである。予約が入れば、テーブ
ルを引出し可能状態にするシーケンスを行う。すなわ
ち、検体の反応シーケンスや測定シーケンスはそのまま
続行しつつ、試料吸排手段をテーブルにアクセスしない
ようにする。引出し可能シーケンスに入れば、図7に示
すように表示が緑となり、引出しが可能となる。引出し
を閉じて再度予約キーを入力すると、通常シーケンスに
戻る。
【0019】図9は、テーブルの引出しを行った場合の
処理を示すフローチャートである。すでに予約が入って
いるか、引出し可能シーケンス中であれば、そのまま引
出し可能シーケンスを開始又は続行する。予約が入って
いない場合、引出し可能状態にあれば、予約を入れる。
引出し可能状態になければ、アラームとともに試料吸排
手段のピペットをただちに上昇させて退避させ、停止さ
せてエラー処理を行う。
処理を示すフローチャートである。すでに予約が入って
いるか、引出し可能シーケンス中であれば、そのまま引
出し可能シーケンスを開始又は続行する。予約が入って
いない場合、引出し可能状態にあれば、予約を入れる。
引出し可能状態になければ、アラームとともに試料吸排
手段のピペットをただちに上昇させて退避させ、停止さ
せてエラー処理を行う。
【0020】ところで、テーブルの引出しをロックする
ロック手段を設け、テーブルの引出しが不可のときにロ
ック手段を動作させ、テーブルが引出せないようにして
おけば、さらに好適である。
ロック手段を設け、テーブルの引出しが不可のときにロ
ック手段を動作させ、テーブルが引出せないようにして
おけば、さらに好適である。
【0021】
【考案の効果】本考案は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) ピペットの上下移動と反応プレート保持部の上
下移動を一つの駆動源で行うことができるので、低コス
ト化、コンパクト化が図れる。
で、つぎのような効果を奏する。 (1) ピペットの上下移動と反応プレート保持部の上
下移動を一つの駆動源で行うことができるので、低コス
ト化、コンパクト化が図れる。
【図1】本考案の試料吸排装置の一実施例を示す正面説
明図(図4において矢印C方向から見た図)である。
明図(図4において矢印C方向から見た図)である。
【図2】反応プレート保持部分の側面説明図(図1にお
いて矢印D方向から見た図)である。
いて矢印D方向から見た図)である。
【図3】本考案の装置において用いられる反応プレート
の一例を示す斜視図である。
の一例を示す斜視図である。
【図4】本考案の試料吸排装置を使用した装置の一例を
示すもので、免疫凝集装置を示す平面説明図である。
示すもので、免疫凝集装置を示す平面説明図である。
【図5】図4において、矢印B方向から見た図で、反応
プレート用テーブルを引き出した状態を示す説明図(反
応プレート用テーブル周りの側面説明図)である。
プレート用テーブルを引き出した状態を示す説明図(反
応プレート用テーブル周りの側面説明図)である。
【図6】図4において、矢印B方向からみた図で、検体
ラック用のテーブルを引き出した状態を示す説明図(検
体ラック用のテーブル周りの側面説明図)である。
ラック用のテーブルを引き出した状態を示す説明図(検
体ラック用のテーブル周りの側面説明図)である。
【図7】表示手段の表示方法を示すフローチャートであ
る。
る。
【図8】テーブルの引出しの予約/予約解除を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図9】テーブルの引出しを行なった場合の処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
10 反応プレート用のテーブル 12 反応プレート 14 反応容器 16 基板 18 取手 20 取手 34 検体ラック用のテーブル 36 検体ラック 44 試薬恒温部 58 反応恒温部 66 試料吸排手段 70 XY移動部 80 アーム 82 ピペット 90 反応プレート保持部 108 プーリー 110 プーリー 112 ベルト 114 駆動源
Claims (2)
- 【請求項1】 試料を吸引、排出するピペットと、 ピペットを垂下させて保持するアームと、 アームの上下方向の移動をガイドするガイド手段と、反 応プレートを保持する反応プレート保持部と、 反応プレート保持部の上下方向の移動をガイドするガイ
ド手段と、アームと反応プレート保持部とが相反する向きに上下移
動するように、回転軸を介して両者を連結する連結手段
と、 アーム及び反応プレート保持部を上下移動 させるための
駆動源と、 を備えたことを特徴とする試料吸排装置。 - 【請求項2】 連結手段が、一対のプーリー部材と、こ
れらのプーリー部材に掛け渡され、プーリー部材に対し
て一方の部位にアームが取り付けられ、他方の部位に反
応プレート保持部が取り付けられたベルト部材とから構
成され、駆動源はベルト部材を正逆回転するようにした
請求項1記載の試料吸排装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992029020U JP2561367Y2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 試料吸排装置 |
US08/035,400 US5384093A (en) | 1992-04-03 | 1993-03-23 | Apparatus for aspirating and discharging a liquid sample |
EP93105272A EP0563893B1 (en) | 1992-04-03 | 1993-03-30 | Apparatus for aspirating and discharging a liquid sample |
DE69319163T DE69319163D1 (de) | 1992-04-03 | 1993-03-30 | Vorrichtung zum Absaugen und Abgeben einer Flüssigkeit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992029020U JP2561367Y2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 試料吸排装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0581715U JPH0581715U (ja) | 1993-11-05 |
JP2561367Y2 true JP2561367Y2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=12264734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992029020U Expired - Lifetime JP2561367Y2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | 試料吸排装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5384093A (ja) |
EP (1) | EP0563893B1 (ja) |
JP (1) | JP2561367Y2 (ja) |
DE (1) | DE69319163D1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9200909A (nl) * | 1992-05-22 | 1993-12-16 | Prolion Dev B V | Inrichting voor het op een voedingsbodem brengen van een vloeistofmonster. |
JP3512811B2 (ja) * | 1994-07-11 | 2004-03-31 | テクマー カンパニー | モジュール式バイアル自動サンプル装置 |
US5948360A (en) * | 1994-07-11 | 1999-09-07 | Tekmar Company | Autosampler with robot arm |
US5772962A (en) * | 1995-05-29 | 1998-06-30 | Hitachi, Ltd. | Analyzing apparatus using disposable reaction vessels |
US5633168A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-27 | Glasscock; Larry M. | Controlled dispersion flow analysis system |
US6103193A (en) * | 1996-05-01 | 2000-08-15 | Sanko Junyaku Co., Ltd. | Automatic immunoassay method and apparatus |
JP3582240B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2004-10-27 | 東ソー株式会社 | 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法 |
JP3338961B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2002-10-28 | ロビンズ サイエンティフィック コーポレイション | 多ウエル式マイクロスケール合成のための装置 |
US6054100A (en) * | 1996-11-18 | 2000-04-25 | Robbins Scientific Corporation | Apparatus for multi-well microscale synthesis |
US6258326B1 (en) | 1997-09-20 | 2001-07-10 | Ljl Biosystems, Inc. | Sample holders with reference fiducials |
US6469311B1 (en) | 1997-07-16 | 2002-10-22 | Molecular Devices Corporation | Detection device for light transmitted from a sensed volume |
US6097025A (en) * | 1997-10-31 | 2000-08-01 | Ljl Biosystems, Inc. | Light detection device having an optical-path switching mechanism |
US6071748A (en) | 1997-07-16 | 2000-06-06 | Ljl Biosystems, Inc. | Light detection device |
US6982431B2 (en) * | 1998-08-31 | 2006-01-03 | Molecular Devices Corporation | Sample analysis systems |
US6992761B2 (en) * | 1997-09-20 | 2006-01-31 | Molecular Devices Corporation | Broad range light detection system |
US6825921B1 (en) | 1999-11-10 | 2004-11-30 | Molecular Devices Corporation | Multi-mode light detection system |
US6326605B1 (en) | 1998-02-20 | 2001-12-04 | Ljl Biosystems, Inc. | Broad range light detection system |
US6576476B1 (en) | 1998-09-02 | 2003-06-10 | Ljl Biosystems, Inc. | Chemiluminescence detection method and device |
US6297018B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-10-02 | Ljl Biosystems, Inc. | Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms |
AU3649199A (en) | 1998-04-17 | 1999-11-08 | Ljl Biosystems, Inc. | Sample-holding devices and systems |
US6077660A (en) * | 1998-06-10 | 2000-06-20 | Abbott Laboratories | Diagnostic assay requiring a small sample of biological fluid |
AU5223899A (en) | 1998-07-27 | 2000-02-21 | Ljl Biosystems, Inc. | Apparatus and methods for spectroscopic measurements |
AU5667599A (en) | 1998-07-27 | 2000-02-21 | Ljl Biosystems, Inc. | Apparatus and methods for time-resolved spectroscopic measurements |
US6103199A (en) * | 1998-09-15 | 2000-08-15 | Aclara Biosciences, Inc. | Capillary electroflow apparatus and method |
AU3005400A (en) | 1999-02-23 | 2000-09-14 | Ljl Biosystems, Inc. | Frequency-domain light detection device |
WO2001012325A1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-02-22 | Bio/Data Corporation | Method and apparatus for directly sampling a fluid for microfiltration |
US7288195B2 (en) * | 1999-05-28 | 2007-10-30 | Bio/Data Corporation | Method and apparatus for directly sampling a fluid for microfiltration |
DE10017791A1 (de) * | 2000-04-10 | 2001-10-11 | Basf Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Mikrodosierung kleinster Flüssigkeitsmengen für Biopolymerarrays |
US6746648B1 (en) * | 2000-06-15 | 2004-06-08 | Beckman Coulter, Inc. | Method and system for transporting and storing multiple reagent packs and reagent packs used therein |
US20020081629A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-06-27 | Tibotec N.V. | Apparatus for the simultaneous transfer of liquid analytes |
WO2002061858A2 (en) * | 2000-11-17 | 2002-08-08 | Thermogenic Imaging, Inc. | Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements |
US20020132360A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-09-19 | Flir Systems Boston, Inc. | Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements |
US20040110301A1 (en) * | 2000-11-17 | 2004-06-10 | Neilson Andy C | Apparatus and methods for measuring reaction byproducts |
ATE355529T1 (de) * | 2003-08-20 | 2006-03-15 | Sysmex Corp | Probenanalysegerät und eine vorrichtung zur detektion von nukleinsäuren |
US7396512B2 (en) * | 2003-11-04 | 2008-07-08 | Drummond Scientific Company | Automatic precision non-contact open-loop fluid dispensing |
JP5102450B2 (ja) | 2006-01-27 | 2012-12-19 | シスメックス株式会社 | 核酸増幅分析装置 |
US7521248B2 (en) * | 2007-04-20 | 2009-04-21 | Atherotech, Inc. | Apo B measurement system and method |
US8222048B2 (en) * | 2007-11-05 | 2012-07-17 | Abbott Laboratories | Automated analyzer for clinical laboratory |
BR112014010955A2 (pt) * | 2011-11-07 | 2017-06-06 | Beckman Coulter Inc | sistema e método para processar amostras |
CN103884856B (zh) * | 2014-04-01 | 2015-06-10 | 重庆科斯迈生物科技有限公司 | 化学发光免疫分析仪杯条运送系统 |
CN107533074B (zh) | 2015-06-22 | 2020-09-08 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种样本分析装置 |
CN111033266B (zh) * | 2017-09-20 | 2024-04-16 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种自动分析装置及其工作方法 |
WO2019056233A1 (zh) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 一种自动分析装置及其工作方法 |
JP6991335B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-01-12 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 自動診断分析装置のためのプローブ先端廃棄物シュートおよびその方法 |
CN111521476B (zh) * | 2019-02-02 | 2021-06-15 | 深圳迎凯生物科技有限公司 | 样本稀释方法和免疫分析方法 |
CN210347441U (zh) * | 2019-06-13 | 2020-04-17 | 株式会社岛津制作所 | 自动进样器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4582990A (en) * | 1980-10-27 | 1986-04-15 | Randam Electronics, Inc. | Analytical instrument with two moving trains of sample holder-carrying trays under microprocessor control |
JPS5790162A (en) * | 1980-11-25 | 1982-06-04 | Hiroshi Inoue | Sample distributor |
JPS61280572A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-11 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 全自動血液凝固測定装置 |
US4803050A (en) * | 1985-07-22 | 1989-02-07 | Sequoia-Turner Corporation | Method and apparatus for liquid addition and aspiration in automated immunoassay techniques |
AU596987B2 (en) * | 1985-08-30 | 1990-05-24 | Tosoh Corporation | Automated immunoassay analyser |
US5104621A (en) * | 1986-03-26 | 1992-04-14 | Beckman Instruments, Inc. | Automated multi-purpose analytical chemistry processing center and laboratory work station |
GR871619B (en) * | 1986-10-31 | 1988-03-03 | Genetic Systems Corp | Automated patient sample analysis instrument |
US5055263A (en) * | 1988-01-14 | 1991-10-08 | Cyberlab, Inc. | Automated pipetting system |
US5260028A (en) * | 1988-02-22 | 1993-11-09 | Astle Thomas W | Method and apparatus for effecting solid phase extraction |
US5008082A (en) * | 1988-08-25 | 1991-04-16 | Eastman Kodak Company | Analyzers using linear sample trays with random access |
TW199858B (ja) * | 1990-03-30 | 1993-02-11 | Fujirebio Kk | |
JP2543243B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1996-10-16 | 株式会社京都第一科学 | 検体自動分析装置 |
US5206171A (en) * | 1990-12-17 | 1993-04-27 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada | Programmable automated inoculator/replicator |
US5232665A (en) * | 1991-07-26 | 1993-08-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multi-linear automatic apparatus for processing immunoassays |
-
1992
- 1992-04-03 JP JP1992029020U patent/JP2561367Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-23 US US08/035,400 patent/US5384093A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-30 DE DE69319163T patent/DE69319163D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-03-30 EP EP93105272A patent/EP0563893B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0563893A3 (ja) | 1995-02-22 |
EP0563893B1 (en) | 1998-06-17 |
DE69319163D1 (de) | 1998-07-23 |
US5384093A (en) | 1995-01-24 |
JPH0581715U (ja) | 1993-11-05 |
EP0563893A2 (en) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2561367Y2 (ja) | 試料吸排装置 | |
JP2745091B2 (ja) | 免疫凝集測定装置 | |
JP3972012B2 (ja) | 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置 | |
JP4128449B2 (ja) | 自動分析装置 | |
CN108614101B (zh) | 一种磁微粒全自动化学发光免疫分析仪 | |
WO2019033312A1 (zh) | 血液分析仪及其控制方法 | |
JPH05240868A (ja) | 標本の自動分析装置 | |
JP2001343392A (ja) | 液体分注装置及びそれを用いた自動分析装置 | |
US11726028B2 (en) | Container rack, specimen analysis device, and specimen analysis method | |
JP2010501859A (ja) | 自動臨床アナライザにおける患者サンプルの自動保管及び再処理システム | |
BRPI0901743A2 (pt) | aparelho para a análise automática de amostras em cartões de gel | |
TW201037291A (en) | System and method for the processing of liquid samples | |
JP6077992B2 (ja) | 検体処理装置およびラック | |
CN112654850A (zh) | 血样分析仪及血样混匀方法 | |
CN112904032A (zh) | 小型全自动化学发光分析系统 | |
JP4929317B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0540123A (ja) | 試料攪拌吸引方法及び装置 | |
JP4393481B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2002048806A (ja) | 検体試験装置の分注方法及び検体試験装置 | |
CN221359946U (zh) | 一种分液设备 | |
CN211563940U (zh) | 磁分离清洗模块 | |
JP2875071B2 (ja) | 輸血検査用分注装置 | |
JP2004226274A (ja) | 試薬容器 | |
JP2006250958A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3092361B2 (ja) | 血液凝固測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 10 |