[go: up one dir, main page]

JP2560114B2 - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JP2560114B2
JP2560114B2 JP1166012A JP16601289A JP2560114B2 JP 2560114 B2 JP2560114 B2 JP 2560114B2 JP 1166012 A JP1166012 A JP 1166012A JP 16601289 A JP16601289 A JP 16601289A JP 2560114 B2 JP2560114 B2 JP 2560114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
plunger
wedge
groove
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1166012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271911A (ja
Inventor
明 信川
達栄 沢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP1166012A priority Critical patent/JP2560114B2/ja
Publication of JPH0271911A publication Critical patent/JPH0271911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560114B2 publication Critical patent/JP2560114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/12Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable
    • B23B31/16Chucks with simultaneously-acting jaws, whether or not also individually adjustable moving radially
    • B23B31/16233Jaws movement actuated by oblique surfaces of a coaxial control rod
    • B23B31/16237Details of the jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工作機械に用いるチャックに関するもので
あり、近年の高速回転化傾向に伴う高回転域において
も、強大な把握力と高い把握精度の得られる機能を備え
たチャックに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の中実チャック構造は、ボディの半径方向内方部
位に相当するジュウの内方部分にプランジャと噛合する
噛合手段を備えるものであり、第1図乃至第4図の如き
である。さらに中空チャック構造は、ボディの軸線方向
後方部位で且つ半径方向内方部位に相当するジョウの後
方内方部分にプランジャと噛合する噛合手段を備えるも
のであり、例えば特開昭55−106707号公報記載のFig1乃
至Fig4図及び実開昭53−99081号のマイクロフィルム記
載の如きである。
しかし、前者及び後者いずれの噛合手段においても、
ジョウ側の噛合部強度とプランジャ側の噛合部強度とに
は著しい差があり、この力学的な強度差を解消すること
は、構造的制限から困難であるとされていた。
しかも、この力学的な強度差は、把握力が増大するに
伴ってさらに拡大する傾向にあることから高回転域にお
いて特に問題となる課題であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、係る従来のチャックの欠点をみごとに解決
するものであり、噛合手段の構造を構造力学的側面から
究明することによって、特にプランジャ側の噛合部強度
を向上させ、且つプランジャとボディとを合理的な形状
の組合せとなし、歪の極めて少ない強力なプランジャ及
び剛性に影響されないボディを得ることに主眼がある。
〔課題を解決するための手段〕
しかるに、本発明は、後述する如き特殊なボディの構
造及び特殊なジョウの構造ならびに特殊なプランジャの
構造になすと共に、特にジョウ及びプランジャの噛合手
段を力学的に合理性のある構造となさしめたものであ
り、その特徴とするところは、ボディ中心穴および放射
方向へ複数の案内溝を有するボディと、該ボディ中心穴
を軸線方向前方・後方へ摺動移動し、前記案内溝に対応
する複数のウェッジ溝を備えるひとつのプランジャと、
該プランジャの摺動移動に連動しボディの半径方向内方
・外方へ摺動移動する複数のジョウとからなるチャック
が、以下のように構成されている。すなわち、 (ア)前記プランジャは、各ウェッジ溝5が断面逆T字
形の空間に形成されるような対の顎部(V)を備えてい
ること、 (イ)前記ボディに設けた複数のジョウの各案内溝に
は、その溝底部位にスロット溝(11)が設けられ、該ス
ロット溝(11)の幅は、前記対の顎部(V)の夫々が曲
げ力の作用で変形しながら破損する際における破損し易
い破損部位よりも狭い幅に形成され、且つ該スロット溝
(11)がボディの半径方向外方寄りに適量の肉厚部
(W)を残して形成されていること、 (ウ)前記ジョウの後方に突出部(12)を備え、該突出
部がひとつの楔部材(50)と該楔部材に直交しこれより
も幅が狭い補強部材(60)とから形成されていること、 (エ)前記各ジョウの楔部材(50)の夫々が、プランジ
ャに設けた複数のウェッジ溝(5)のいずれかと噛合す
る構造になされていること、 (オ)前記補強部材(60)が、スロット溝(11)に収容
される部分を備える形状になされていること、及び、 (カ)前記破損部位の外周面(G)が、曲げ力の作用に
よって変形するに際して、スロット溝(11)の近傍のボ
ディ中心穴の内周面(F)で支え得る保持溝造になされ
ていることにある。
〔作用〕
第7図と第8図を用いてその作用を説明すると、プラ
ンジャ4の軸線方向作用力で被加工物を把握したときに
発生するジョウ2の突出部12における負荷の分力は、面
圧負荷分力と曲げ負荷分力とに分けられ、一方の面圧負
荷をもっぱらにひとつの楔部材50が荷担するものとな
し、他方の曲げ負荷をもっぱらに補強部材60が荷担する
ものとなすのである。
係るジョウ2の突出部12の形状となし、加えて前記負
荷分力の分力荷担構造を用いることによって、プランジ
ャ4の逆T字形ウェッジ溝を形どる張り出し部材がはじ
めて片振り荷重のみを荷担すればよいものとなるのであ
る(従来形状のジョウは、両振り荷重を荷担しなければ
ならない欠点があった)。
〔実施例〕
本発明に係るチャックの一例を第5図乃至第9図を用
いて詳述する。
第5図は三つ爪チャックの縦断面図、第6図はそのボ
ディ1を斜め方向から見た拡大部分図、第7図はマスタ
ージョウの2の斜視図、第8図は第5図のY−Y′線切
断拡大図、第9図はプランジャ4の斜視図である。
第6図に示す如く、ボディ1には矢印Z方向の内方か
ら半径方向の外方へ向けてマスタージョウ2を嵌装する
ための案内溝10が3方向等分(1方向のみ図示する)に
設けられているほか、案内溝10の溝底には該溝幅よりも
狭く且つ半径方向外方寄りに適量の肉厚部Wを残す一定
長さKで幅Aのスロット溝11が設けられており、該スロ
ット溝11には第7図に示すマスタージョウ2の突出部12
を構成する補強部材60の一部が収納されるようになされ
ている。
この際、該スロット溝幅Aは、第8、9図示のように
プランジャ4のウェッジ溝の外周方向空間5aの幅Bと近
似的に等しくなすことが望ましい。他方前記外周面Gと
前記内周面Fとの間隙は、プランジャ4が軸線方向に摺
動可能な範囲で最小に設定しチャックの把握精度を保持
するものである。
以上のチャック構造において、第7図に示す如くマス
タージョウ2には、その後方内方寄りに突出部であると
ころの逆T字形の突出部12が設けてある。該突出部12
は、第9図に示すプランジャ4のウェッジ溝5と噛合す
るときに楔作用を発生する楔部材50と、該楔部材部材に
直交しこれを力学的に補強する補強部材60とから形成さ
れている。さらに切断端面形状T字形に形成されてい
て、楔部材50はもっぱらに噛合時の面圧負荷を荷担し、
補強部材60はもっぱらに噛合時の曲げ負荷を荷担する。
前記ウェッジ溝5dは逆T字形の空間をなし、この空間
は、プランジャの半径方向に伸びプランジャの外周面に
開口する半径方向空間5aと、この空間5aと直交する横方
向空間5bからなり、前記半径方向空間5a内を補強部材60
が伸び、前記横方向空間5b内に楔部材50が収納されてい
る。
しかるに、要求される補強部材60の形状は、噛合時に
おける曲げ負荷に有効なるようにその断面係数Zが大な
るものであること、即ち力学的計算式で説明すれば、幅
をCとし、突出部12のジョウの長手方向の丈長をLとし
たとき、Z=CL2/6(C、Lは第7図示)におけるLを
最大限に大きくすることである。
また、マスタージョウ2における突出部12の丈長L
(楔部材50の厚さに補強部材の高さを加えた長さ)の最
大長さは、マスタージョウ2の長さlの半分程度にされ
る。
本実施例に用いるチャックでは、ボディ1の半径方向
内方寄りに形成したスロット溝11に収容される部分を備
える形状の補強部材60となすことにより、前述した寸法
Lを極めて大きくできる工夫をなしたものである。前記
突出部12の補強部材60のジョーの長手方向の丈長Lが突
出部の突出方向に向かうに従って漸減する形状に形さ
れ、曲げモーメントに丈長Lがほぼ対応するようになっ
ている。しかしながら、補強部材60の外方端面の形状を
第7図の如き直線とせずに、加工が困難であることを別
にすれば、力学的に合理性のある曲げモーメント線図曲
線に類似させるとよい。
これに対し、特開昭55−106707合公報記載の発明に係
る楔かぎ片10の形状は、楔面10aとうね状隆起10bとをも
つ断面凸状に形成されたものであり、楔かぎ片10の半径
方向厚さを大きくすることで前述の曲げ負荷を荷担する
ものである。しかるに、曲げ負荷を荷担するに最も有効
なうね状隆起10bの隆起量が激減することから、強力な
把握力は得られないものとなるのである。
従って、本実施例に関する第7図示のマスタージョウ
と比べたとき、その曲げ負荷は断然に小さなものとなる
のである。
把握力を従来にない、より強力なチャックとなすため
のもうひとつの工夫について、プランジャの構造を基に
し説明する。
先ず、従来のチャックにおけるプランジャ構造につい
て第1図乃至第4図を用い、詳しく説明する。
第1図は三つ爪チャックの上部縦断面図であって、第
13図に示す如くボディ1′の半径方向に3等分の放射線
状案内溝10′を設け、該案内溝10′に第2図示のマスタ
ージョウ2′が摺動自在に嵌挿される。そして、マスタ
ージョウ2′の前方(ボディ1′の前方R側及びS側)
にはトップジョウ3′が図示しないボルトで固着され、
またボディ1′中心の穴にはプランジャ4′が軸線方向
の摺動を自在になし嵌挿されている。
しかして、プランジャ4′の外周にも第3図に示す如
き3方向等分(1方向のみ図示する)にウェッジ溝5′
が設けてあり、マスタージョウ2′の内方に設けられて
いる突出部2′aと噛合する。該噛合状態の詳細が第1
図のX−X′線切断拡大図である第4図に示されてい
る。
係るジョウの内方部分に噛合手段を備えた構造のチャ
ックは、以下の作用的欠陥を持っている。
今トップジョウ3′で図示しない被加工物の外径を把
握するための作動を行うと、マスタージョウ2′の突出
部2′aには、矢印Pなる力が半径方向の外方へ向けて
作用し、この力Pが顎部4′bへ負荷され、該負荷の作
用によりプランジャ4′の逆T字形ウェッジ溝4′aを
形どる張り出し部材には、ボディ1′の穴との接触が離
合する部分Qを基点として曲げモーメントMが矢印方向
に作用する。しかして更に作用力Pが増大すると該部分
は弾性変形に伴う応力の集中を受けジグザグ線6の如き
破損が進行する。当然ながら、曲げ力の作用で変形しな
がら破損する際における破損し易い破損部位は離合する
部分Qを基点にしないときは、T字形ウェッジ溝4′a
の最も脆弱な切欠き部位から45度方向へ向けジグザク線
6の破損が進行する。
他方トップジョウ3′で図示しない被加工物の内径を
把握するための作動を行うと、マスタージョウ2′の突
出部2′aには、矢印Pに反対する方向の力が半径方向
内方へ作用し、この力の作用により前記の張り出し部材
には、曲げモーメントMが矢印方向に反対する方向へ作
用する。
即ち、顎部4′bには矢印P方向の力及び矢印Pに反
対する方向の力が共に負荷されるのである。別言すれ
ば、力Pの負荷に対してウェッジ溝4′aを形どる張り
出し部材は常に両振り荷重を荷担しなければならない欠
点がある。
係る顎部4′bへの力の負荷は、上記例における内方
部分に噛合手段を備えたジョウの構造のみならず、後方
内方部分に噛合手段を備えたジョウの構造(例えば特開
昭55−106707号公報のFig1乃至Fig2及び実開昭53−9908
1号のマイクロフィルム)においても、全く同様であ
る。
叙上の従来チャック構造に対し本実施例のものは、第
8図示の如く、プランジャ4の顎部外周面Gをボディ1
の穴の内周面Fで支える構造となし、前記曲げモーメン
トMの作用を阻止する工夫によって前記ジグザグ線6に
よる破損を完全に防止するものである。
〔作用〕
本実施例は以上の如き構造のチャックを用い、図示し
ないシリンダの作動によってプランジャ4をボディの軸
線方向前方・後方へ摺動移動させる。この摺動移動に伴
うプランジャ4の軸線方向作用力で各トップジョウ3を
同時に作動させ被加工物の外径を把握すると、夫々のマ
スタージョウ2の突出部12には半径方向の内方へ向けて
負荷が発生する。しかして該負荷は、突出部12の楔部材
50を押圧破損する作用分力(面圧負荷分力)と、突出部
12の補強部材60を曲げ破損する作用分力(曲げ負荷分
力)とに分かれて荷担される。
なお、この把握と反対に、被加工物の内径を把握する
ときは、前記突出部12の半径方向の外方へ向けての負荷
が発生し、前記外径把握と異なる逆方向への面圧負荷分
力と曲げ負荷分力とに分かれて荷担される。
よって、前記楔部材50は、外径把握と内径把握とで荷
担方向が異なる両振り荷重による分力荷担機能になされ
ている。
次にプランジャ4側における力学的な強度を検討して
みると、該プランジャ4は前述の面圧負荷分力の反力を
ウェッジ溝5を形どる張り出し部材における顎部Vの横
方向空間5bを画する面をなす顎面Tで受け止める構造に
なされていることからこの面圧負荷分の反力に充分耐え
得る寸法の形状になされている。しかし、さらに被加工
物の把握力を増大させ荷担する負荷を増加させると前記
張り出し部材は、第4図に示す如き矢印P方向の曲げモ
ーメントMを受け半径方向外方への弾性変形により曲げ
が発生する。係る場合には、顎部Vの外周面Gをスロッ
ト溝11近傍の内周面Fで支えることから、顎部Vの曲げ
応力は増加せず圧縮応力として荷担され第4図のジグザ
グ線6の如き破損が進行することは全くなくなるのであ
る。しかるに、このように顎部Vの外周面Gを支える面
は、プランジャ4の移動範囲全域で形成される構造にな
されることが望ましいのは勿論のことである。
他方、トップジョウ3で被加工物の内径を把握する
と、突出部12の楔部材50には半径方向の外方へ向けての
負荷が発生する。しかして前述の説明から明らかなとお
り、プランジャ4の前記顎部Vへの面圧負荷分力は、全
く負荷されないことから係る分力荷担の必要がない。即
ち前記張り出し部材は、従来の両振り荷重と全く異なる
片振り荷重による分力荷担機構となるものである。
〔他の実施例〕
他の実施例を説明するに、プランジャ4の顎部Vの外
周面Gは、第9図に示す如くウェッジ溝5の端縁部まで
円弧に形成されスロット溝11近傍の内周面Fと充分に接
触する面積大になされるものが望ましい。若し前記マス
タージョウ2との噛合関係からこの円弧の一部である顎
部の互いに対向する外周前方隅端面を切削する場合で
も、第10図に示す如くウェッジ溝の半径方向空間5aの幅
を含む切削幅Hは、マスタージョウ2の楔部材50の幅D
よりも小さくするのが好ましく、H<Dであれば前記円
弧の例と同様な作用効果が得られるものとなる。
また、プランジャのウェッジ溝形状は、第8図示例の
如き単なる逆T字形をなすもののほかに、第11図に示す
形状の如くウェッジ溝の横方向空間5bの横方向両端部に
ヌスミ空間Nを形成し、集中応力の分散を図り顎部Vの
横方向空5bを画する面をなす顎面Tへ作用する力による
局部破損を防止するとか、また第12図に示す形状の如く
前記顎面Tをウェッジ溝5の中心線に向け厚さが漸減す
る直線或いは曲線からなる屋根形の傾斜面に形成し、負
荷である曲げモーメントMに対応した合理的な形状にな
すとかして、より一層の強度的な安全度を高めるように
なすことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、叙上のような構成になされていることか
ら、プランジャにおいては、力学的に弱いウェッジ溝を
形どる張り出し部材をボディの剛性を活用して補強する
ようにして解決し、従来にない強力な且つ把握精度の良
好なものが得られるのであり、ボディにおいては、半径
方向の外方寄りに適量な肉厚部を残すスロット溝を形成
する工夫により何等剛性に影響されないものとなるので
ある。さらにこれらを力学的に合理性のある組合せに構
成することにより得られたチャック構造は、従来のもの
に比べ力学的な強度の均衡が図られており、大幅に剛性
が向上し、強力な超把握力が得られ、把握精度の飛躍的
な向上が図られるものとなるのである。
さらにボディのスロット溝にジョウの補強部材が収容
できる構造は、チャックのボディ厚さを極めて薄くする
ことができるほか、プランジャの軸線方向移動量を大き
くできることから、半径方向へのジョウ移動量が大きく
なる著効を奏するのである。そしてジョウの突出部形状
を工夫したことによって得られた把握力の向上は、特に
切削速度のスピードアップと、このスピードアップに伴
なう精度の低下防止に著効がある。しかも軽量化された
ジョウの突出部は、高回転域における慣性力の減少にも
優れた性能を発揮する著効を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜第4図は従来の構造を示すもので、第1図はチャ
ックの上部縦断面図、第2図はマスタージョウの斜視
図、第3図はプランジャの部分斜視図、第4図は第1図
のX−X′線切断拡大図、第5図〜第12図は具体的な実
施例を示すもので、第5図はチャックの縦断面図、第6
図はボディの部分斜視図、第7図はマスタージョウの斜
視図、第8図は第5図のY−Y′線切断端面拡大図、第
9図及び第10図はプランジャの部分斜視図、第11図及び
第12図はプランジャのウェッジ溝形状の他の例、第13図
は従来構造を示すボディの部分斜視図である。 1……ボディ 2……マスタージョウ 3……トップジョウ 4……プランジャ 5(4′a)……ウェッジ溝 V(4′b)……顎部 12……突出部 10……案内溝 11……スロット溝 50……楔部材 60……補強部材

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボディ中心穴および放射方向へ複数の案内
    溝を有するボディと、該ボディ中心穴を軸線方向前方・
    後方へ摺動移動し、前記案内溝に対応する複数のウェッ
    ジ溝を備えるひとつのプランジャと、該プランジャの摺
    動移動に連動しボディの半径方向内方・外方へ摺動移動
    する複数のジョウとからなるチャックが、次のように構
    成されているチャック装置 (ア)前記プランジャは、各ウェッジ溝5が断面逆T字
    形の空間に形成されるような対の顎部(V)を備えてい
    ること、 (イ)前記ボディに設けた複数のジョウの各案内溝に
    は、その溝底部位にスロット溝(11)が設けられ、該ス
    ロット溝(11)の幅は、前記対の顎部(V)の夫々が曲
    げ力の作用で変形しながら破損する際における破損し易
    い破損部位よりも狭い幅に形成され、且つ該スロット溝
    (11)がボディの半径方向外方寄りに適量の肉厚部
    (W)を残して形成されていること、 (ウ)前記ジョウの後方に突出部(12)を備え、該突出
    部がひとつの楔部材(50)と該楔部材に直交しこれより
    も幅が狭い補強部材(60)とから形成されていること、 (エ)前記各ジョウの楔部材(50)の夫々が、プランジ
    ャに設けた複数のウェッジ溝(5)のいずれかと噛合す
    る構造になされていること、 (オ)前記補強部材(60)が、スロット溝(11)に収容
    される部分を備える形状になされていること、及び、 (カ)前記破損部位の外周面(G)が、曲げ力の作用に
    よって変形するに際して、スロット溝(11)の近傍のボ
    ディ中心穴の内周面(F)で支え得る保持構造になされ
    ていること。
  2. 【請求項2】前記プランジャのウェッジ溝(5)の逆T
    字形の空間は、プランジャの半径方向に伸びプランジャ
    の外周面に開口する半径方向空間と、この半径方向空間
    とほぼ直交する方向に伸びる横方向空間とからなり、こ
    の横方向空間を画する半径方向外側の顎面が半径方向空
    間の両側で互いに屋根形に傾斜している特許請求の範囲
    第1項記載のチャック装置。
  3. 【請求項3】チャック装置の作動時に前記顎部(V)の
    外周面(G)が、これと接触する内周面(F)で支えら
    れ、このとき顎部(V)の受ける負荷が圧縮応力となる
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のチャック装置。
  4. 【請求項4】前記スロット溝の溝幅(A)が、プランジ
    ャのウェッジ溝(5)の半径方向空間(5b)の幅(B)
    とほぼ等しい幅に形成されている特許請求の範囲第2項
    又は第3項記載のチャック装置。
  5. 【請求項5】前記プランジャの顎部の互いに対向する外
    周前方隅端面のカット幅Hとジョウの楔部材幅(D)と
    が、H<Dなる関係を有する特許請求の範囲第3項記載
    のチャック装置。
  6. 【請求項6】前記ウェッジ溝の横方向空間の横方向両端
    部に集中応力の分散を図るヌスミ空間Nが形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の
    いずれかに記載のチャック装置。
  7. 【請求項7】前記突出部(12)のジョーの長手方向の丈
    長(L)が突出部の突出方向に向かうに従って漸減する
    形状に形成されている特許請求の範囲第1項乃至第6項
    のいずれかに記載のチャック装置。
JP1166012A 1989-06-27 1989-06-27 チャック装置 Expired - Lifetime JP2560114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166012A JP2560114B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166012A JP2560114B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 チャック装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP513780A Division JPS56102403A (en) 1980-01-18 1980-01-18 Chuck for holding work-piece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271911A JPH0271911A (ja) 1990-03-12
JP2560114B2 true JP2560114B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=15823265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166012A Expired - Lifetime JP2560114B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560114B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021603A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社北川鉄工所 チャック機構
WO2019107142A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 株式会社北川鉄工所 チャック及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1886083A (en) 1931-01-02 1932-11-01 Union Mfg Co Chuck
US2191371A (en) 1939-03-14 1940-02-20 Albert E Church Wedge type chuck

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704214A (en) * 1950-08-04 1955-03-15 Beausoleil Pierre Francois Lathe chuck with independently paired jaws
JPS5641923Y2 (ja) * 1977-01-14 1981-10-01
US4155564A (en) * 1977-10-06 1979-05-22 Erickson Tool Company Rotatable chuck mechanism
DE2903904C3 (de) * 1979-02-02 1986-07-10 Paul Forkardt GmbH & Co KG, 4000 Düsseldorf Kraftbetätigtes Backenfutter
JPS56102403A (en) * 1980-01-18 1981-08-15 Kitagawa Tekkosho:Kk Chuck for holding work-piece
JPS6344484A (ja) * 1986-08-05 1988-02-25 バブコツク日立株式会社 石炭−水スラリ廃液の回収装置
GB2214861A (en) * 1988-02-06 1989-09-13 Roto Rake Manufacturing Ltd Routing bit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1886083A (en) 1931-01-02 1932-11-01 Union Mfg Co Chuck
US2191371A (en) 1939-03-14 1940-02-20 Albert E Church Wedge type chuck

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021603A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 株式会社北川鉄工所 チャック機構
WO2019107142A1 (ja) 2017-12-01 2019-06-06 株式会社北川鉄工所 チャック及びその製造方法
US11141798B2 (en) 2017-12-01 2021-10-12 Kitagawa Iron Works Co., Ltd. Chuck and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271911A (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182607A (ja) 手持ち式工具装置用の工具および工具ホルダ
US4668137A (en) High-frequency motor incorporating tool drawing-up device therein
JP2560114B2 (ja) チャック装置
JPS6344484B2 (ja)
EP3646974B1 (en) Chuck mechanism
JP2560114C (ja)
JP2646076B2 (ja) チャックのジョウ形状
US5943934A (en) Cutting device with movable punch
JP2011177871A (ja) チャックの作動体構造
JPH05212608A (ja) 爪を内方側から組込むチャック
JP2579750B2 (ja) くさび式チヤツク
JP2838188B2 (ja) 精密チャック
JPH07178608A (ja) 工作機械用チャック
US4488731A (en) Multiple-jaw chuck
JP2878443B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JP3305982B2 (ja) チャックにおける把握荷重担持方法、チャックのマスタジョウ支持構造及びマスタジョウ
EP0215642A1 (en) Precision chuck
JPH0810479Y2 (ja) ドローバーを備えたパワーチャック
JP2576944Y2 (ja) 材料試験機
JPS61288904A (ja) チヤツク
JPH0271910A (ja) チャック装置
JPH10128456A (ja) 曲げ加工機の圧力型
EP0904876B1 (en) Chuck
JPS6243760Y2 (ja)
JP2551725Y2 (ja) トルクレンチ