JP2558509Y2 - 排紙台 - Google Patents
排紙台Info
- Publication number
- JP2558509Y2 JP2558509Y2 JP1992032933U JP3293392U JP2558509Y2 JP 2558509 Y2 JP2558509 Y2 JP 2558509Y2 JP 1992032933 U JP1992032933 U JP 1992032933U JP 3293392 U JP3293392 U JP 3293392U JP 2558509 Y2 JP2558509 Y2 JP 2558509Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- printed
- base
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
- B65H39/11—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/20—Avoiding or preventing undesirable effects
- B65H2601/25—Damages to handled material
- B65H2601/251—Smearing
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シート状物を受け入れ
て積載していく排紙台に係り、例えば印刷装置や複写機
等から排出されてきた印刷済み又は複写済みの用紙を受
け入れて積載する排紙台として用いることができる他、
該用紙を仕分けして複数の収納箇所に収納するソータ等
の装置にも応用できる。
て積載していく排紙台に係り、例えば印刷装置や複写機
等から排出されてきた印刷済み又は複写済みの用紙を受
け入れて積載する排紙台として用いることができる他、
該用紙を仕分けして複数の収納箇所に収納するソータ等
の装置にも応用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、孔版印刷機用のソータを使用する
場合、ノンソートモードでは複数段設けられた収納棚
(以下、ビンと称す。)の一部或いはビン以外に設けら
れた専用の排紙トレイ上に用紙を排出するように構成さ
れている。また、ソートモード時は、孔版印刷機から搬
送されてくる印刷済用紙を受け取る受け口に対して複数
のビンを上方または下方に順次移動させることで丁合処
理を行っている。これらソータを使用してソートモード
設定で印刷を行うと、孔版印刷機から搬送されてくる印
刷済用紙は各ビンに収納され、つぎの印刷用紙が収納さ
れるまでにある程度の時間があるので、先に収納されて
いる印刷用紙の印刷画像がほぼ乾いた状態で次の用紙を
受け入れることが可能となる。このため、次に収納され
る印刷用紙の先端部や中央部が完全に収納されるまでに
既に収納されている印刷用紙の画像面を擦って移動して
も、特にその画像面を汚す等の問題はない。従って、複
写機に使用されている小型のソータを使用して丁合処理
しても問題はない。
場合、ノンソートモードでは複数段設けられた収納棚
(以下、ビンと称す。)の一部或いはビン以外に設けら
れた専用の排紙トレイ上に用紙を排出するように構成さ
れている。また、ソートモード時は、孔版印刷機から搬
送されてくる印刷済用紙を受け取る受け口に対して複数
のビンを上方または下方に順次移動させることで丁合処
理を行っている。これらソータを使用してソートモード
設定で印刷を行うと、孔版印刷機から搬送されてくる印
刷済用紙は各ビンに収納され、つぎの印刷用紙が収納さ
れるまでにある程度の時間があるので、先に収納されて
いる印刷用紙の印刷画像がほぼ乾いた状態で次の用紙を
受け入れることが可能となる。このため、次に収納され
る印刷用紙の先端部や中央部が完全に収納されるまでに
既に収納されている印刷用紙の画像面を擦って移動して
も、特にその画像面を汚す等の問題はない。従って、複
写機に使用されている小型のソータを使用して丁合処理
しても問題はない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】一方、それらのソータ
を利用してノンソートにて印刷処理すると、印刷済用紙
が特定のビンに連続して収納される。その際に、既に専
用ビンに収容された印刷用紙の印刷画像が乾かないうち
に次の印刷済用紙がその印刷画像面を擦って収納される
ので、既に収納されている印刷済用紙の画像が乱される
とともに汚されることとなり、また次に収納された印刷
済用紙の裏側に前に収納された印刷済用紙に形成された
印刷画像が転写してしまう、所謂裏移り現象を生じる。
を利用してノンソートにて印刷処理すると、印刷済用紙
が特定のビンに連続して収納される。その際に、既に専
用ビンに収容された印刷用紙の印刷画像が乾かないうち
に次の印刷済用紙がその印刷画像面を擦って収納される
ので、既に収納されている印刷済用紙の画像が乱される
とともに汚されることとなり、また次に収納された印刷
済用紙の裏側に前に収納された印刷済用紙に形成された
印刷画像が転写してしまう、所謂裏移り現象を生じる。
【0004】印刷済みの用紙を連続的に受け入れても、
先に収納されている用紙が後から入ってくる用紙によっ
て擦られることのない排紙台を提供することを目的とし
ている。
先に収納されている用紙が後から入ってくる用紙によっ
て擦られることのない排紙台を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【実施例】図1において、1は印刷装置であり、2はソ
ータである。印刷装置1から排出された印刷済みの用紙
は、無端ベルト3で搬送されてソータ2に送入される。
ータである。印刷装置1から排出された印刷済みの用紙
は、無端ベルト3で搬送されてソータ2に送入される。
【0006】ソータ2は、印刷装置1に着脱自在に設け
られ、ソートモードでは印刷済みの用紙を複数箇所のビ
ンに仕分けして積層収納することができ、ノンソートモ
ードでは水平となった排紙台4に用紙を連続的に受け入
れる。
られ、ソートモードでは印刷済みの用紙を複数箇所のビ
ンに仕分けして積層収納することができ、ノンソートモ
ードでは水平となった排紙台4に用紙を連続的に受け入
れる。
【0007】図2に示すように、排紙台4は、基台5
と、基台5の後部に設けられて送入された用紙の先端が
突き当たるストッパ6と、基台5の両側に設けられて前
記用紙の両側をガイドする一対のガイド側板7,7と、
基台5の前部の両側に設けられた一対の案内部材8,8
とを有している。
と、基台5の後部に設けられて送入された用紙の先端が
突き当たるストッパ6と、基台5の両側に設けられて前
記用紙の両側をガイドする一対のガイド側板7,7と、
基台5の前部の両側に設けられた一対の案内部材8,8
とを有している。
【0008】前記一対の案内部材8,8は、各々の斜面
9,9によって送入された用紙を案内する。これら一対
の斜面9,9は、用紙が送入されてくる向きに沿って高
くなっている。即ち、用紙の送入方向に沿い、ストッパ
6に向けて高くなっていく。また、用紙の送入方向と直
交する面でみると、基台5の中心又は送入された用紙の
中心線に向けて低くなっている。即ち、両斜面9,9は
基台5の内方へ向けて傾いている。また、ストッパ6と
対向する両案内部材8,8の後端面10,10は基台5
に対して垂直になっており、基台5上に積載される用紙
の後端の位置を決めるようになっている。
9,9によって送入された用紙を案内する。これら一対
の斜面9,9は、用紙が送入されてくる向きに沿って高
くなっている。即ち、用紙の送入方向に沿い、ストッパ
6に向けて高くなっていく。また、用紙の送入方向と直
交する面でみると、基台5の中心又は送入された用紙の
中心線に向けて低くなっている。即ち、両斜面9,9は
基台5の内方へ向けて傾いている。また、ストッパ6と
対向する両案内部材8,8の後端面10,10は基台5
に対して垂直になっており、基台5上に積載される用紙
の後端の位置を決めるようになっている。
【0009】上記の構成において、印刷装置1から排出
された印刷済用紙は無端ベルト3に搬送されて排紙台4
に送入される。図3に示すように、印刷済用紙11は案
内部材8の斜面9に案内されて下方に凸のU字形にな
り、さらにやや上方に向けてストッパ6側に排出され
る。
された印刷済用紙は無端ベルト3に搬送されて排紙台4
に送入される。図3に示すように、印刷済用紙11は案
内部材8の斜面9に案内されて下方に凸のU字形にな
り、さらにやや上方に向けてストッパ6側に排出され
る。
【0010】上述のような形状となって案内部材8を飛
び越えた印刷済用紙11は安定した高さで飛び、先に基
台5上に重なっている印刷済用紙11に触れることがな
い。そして、印刷済用紙11の先端がストッパ6に衝突
する。衝突力が大きいと、印刷済用紙11は案内部材8
の方向に戻りながら落下していくが、案内部材8の後端
面10は基台5に対して垂直になっており、印刷済用紙
11の後端は該後端面10に接触する。このため、印刷
済用紙11は該後端面10に沿って落下するので位置の
整合性がよくなり、各印刷済用紙11は基台5上の所定
位置に互いに擦り合うことなく整然と積み重なってい
く。
び越えた印刷済用紙11は安定した高さで飛び、先に基
台5上に重なっている印刷済用紙11に触れることがな
い。そして、印刷済用紙11の先端がストッパ6に衝突
する。衝突力が大きいと、印刷済用紙11は案内部材8
の方向に戻りながら落下していくが、案内部材8の後端
面10は基台5に対して垂直になっており、印刷済用紙
11の後端は該後端面10に接触する。このため、印刷
済用紙11は該後端面10に沿って落下するので位置の
整合性がよくなり、各印刷済用紙11は基台5上の所定
位置に互いに擦り合うことなく整然と積み重なってい
く。
【0011】図4は第2実施例を示している。ここで
は、用紙の側縁を整然と揃えるためのガイド側板17の
底板17aに、案内部材18を固定している。ガイド側
板17は用紙のサイズに合せて左右にスライドさせるこ
とができる。このガイド側板17を左右に位置調整すれ
ば、案内部材18,18間の距離もそれに合せて自動調
整される。案内部材18の斜面19の構成は第1実施例
と同じである。
は、用紙の側縁を整然と揃えるためのガイド側板17の
底板17aに、案内部材18を固定している。ガイド側
板17は用紙のサイズに合せて左右にスライドさせるこ
とができる。このガイド側板17を左右に位置調整すれ
ば、案内部材18,18間の距離もそれに合せて自動調
整される。案内部材18の斜面19の構成は第1実施例
と同じである。
【0012】図5は第3実施例の案内部材28を示して
いる。この案内部材28では、用紙を案内する斜面29
が2つの部分29a,29bに分かれている。
いる。この案内部材28では、用紙を案内する斜面29
が2つの部分29a,29bに分かれている。
【0013】図6は第4実施例の案内部材38を示して
いる。この案内部材38では、用紙を案内する斜面39
が曲面で構成されている。第3,第4実施例とも、斜面
29,39が用紙の送入方向について高くなり、内方に
傾斜しているのは第1,第2実施例と同じである。ま
た、排紙台として構成する場合の他の部分の構造も第
1,第2実施例と同様である。
いる。この案内部材38では、用紙を案内する斜面39
が曲面で構成されている。第3,第4実施例とも、斜面
29,39が用紙の送入方向について高くなり、内方に
傾斜しているのは第1,第2実施例と同じである。ま
た、排紙台として構成する場合の他の部分の構造も第
1,第2実施例と同様である。
【0014】このように、本考案の各実施例によれば、
印刷装置に付設されるソータにおいて、複数段のビンの
一部(実際は最上段のビン)のビンをノンソートトレイ
として使用し、そのトレイの印刷済用紙排紙出口側に排
出方向に対し直行する断面にみてほぼU字形の弧状に印
刷済用紙を湾曲させて排紙方向に沿う見掛け上の剛性を
増大させるため、排紙方向に沿う基台の両側に各々案内
部材を設け、かつ案内部材には排紙方向に向けて傾斜角
度および隆起高さが徐々に大きくなるような斜面を設け
ているので、これにより印刷済用紙が排出方向に折れ曲
がらずにトレイ真上位置まで移動してトレイ上に実質的
に水平な姿勢を保って落下することができる。このた
め、先に収納されてトレイ上にある印刷済用紙の印刷画
像面を擦ることなく次々に印刷済用紙をトレイ上に収納
することができる。
印刷装置に付設されるソータにおいて、複数段のビンの
一部(実際は最上段のビン)のビンをノンソートトレイ
として使用し、そのトレイの印刷済用紙排紙出口側に排
出方向に対し直行する断面にみてほぼU字形の弧状に印
刷済用紙を湾曲させて排紙方向に沿う見掛け上の剛性を
増大させるため、排紙方向に沿う基台の両側に各々案内
部材を設け、かつ案内部材には排紙方向に向けて傾斜角
度および隆起高さが徐々に大きくなるような斜面を設け
ているので、これにより印刷済用紙が排出方向に折れ曲
がらずにトレイ真上位置まで移動してトレイ上に実質的
に水平な姿勢を保って落下することができる。このた
め、先に収納されてトレイ上にある印刷済用紙の印刷画
像面を擦ることなく次々に印刷済用紙をトレイ上に収納
することができる。
【0015】
【考案の効果】本考案によれば、排紙台の入口側に斜面
を有する一対の案内部材を設け、送入された用紙が下方
に凸のU字形になって下方に折れ曲がることなくストッ
パまで飛ぶことができるようになっている。このため、
すでに基台上にある印刷済用紙の印刷画像面を擦ること
なく、次々に用紙を重ねていくことができる。
を有する一対の案内部材を設け、送入された用紙が下方
に凸のU字形になって下方に折れ曲がることなくストッ
パまで飛ぶことができるようになっている。このため、
すでに基台上にある印刷済用紙の印刷画像面を擦ること
なく、次々に用紙を重ねていくことができる。
【図1】第1実施例の全体構成を示す正面図である。
【図2】第1実施例の排紙台の斜視図である。
【図3】第1実施例の排紙台における案内部材の作用を
示す図である。
示す図である。
【図4】第2実施例の排紙台の斜視図である。
【図5】第3実施例の案内部材の斜視図である。
【図6】第4実施例の案内部材の斜視図である。
4 排紙台 5 基台 6 ストッパ 8,18,28,38 案内部材 9,19,29,39 斜面 11 シート状物としての印刷済用紙
Claims (1)
- 【請求項1】 処理済みのシート状物が送入される基台
と、前記基台の後部に設けられて前記シート状物が衝突
するストッパとを有する排紙台において、 前記基台の前部の両側に前記シート状物を案内する斜面
をそれぞれ備えた一対の案内部材を設け、 前記一対の斜面が前記シート状物の送入方向に沿って高
くなり、かつ前記送入方向と直交する断面においては前
記基台の中心に向けて低くなるように構成されたことを
特徴とする排紙台。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992032933U JP2558509Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 排紙台 |
US08/060,933 US5407192A (en) | 1992-05-19 | 1993-05-13 | Sorter having a pivoting non-sort bin |
DE69308375T DE69308375T2 (de) | 1992-05-19 | 1993-05-19 | Sortiervorrichtung |
EP93303884A EP0571195B1 (en) | 1992-05-19 | 1993-05-19 | Sorter |
US08/300,342 US5419548A (en) | 1992-05-19 | 1994-09-02 | Sorter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992032933U JP2558509Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 排紙台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589356U JPH0589356U (ja) | 1993-12-07 |
JP2558509Y2 true JP2558509Y2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=12372736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992032933U Expired - Lifetime JP2558509Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 排紙台 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5419548A (ja) |
JP (1) | JP2558509Y2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5686950A (en) * | 1994-05-09 | 1997-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Mounting device and a recording apparatus including the same |
US5511770A (en) * | 1994-09-23 | 1996-04-30 | Hewlett-Packard Company | Sheet media handling system with interrelated input alignment and output support |
US5603493A (en) * | 1994-12-03 | 1997-02-18 | Hewlett Packard Company | System for use in handling media |
US5536000A (en) * | 1995-01-30 | 1996-07-16 | Hewlett-Packard Company | Adjustable sheet media handling system with active sheet media drop |
US5709382A (en) * | 1995-05-15 | 1998-01-20 | Tohoku Ricoh Co., Ltd. | Sheet discharging device for a printer |
US5887239A (en) * | 1996-08-30 | 1999-03-23 | Hewlett-Packard Company | Image-related device having image-medium receiving tray, and a tray for same, and a method for designing such tray |
JP4098864B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2008-06-11 | 東北リコー株式会社 | 排紙装置 |
US6231043B1 (en) | 1999-07-29 | 2001-05-15 | Lexmark International, Inc. | Retractable exit tray for imaging apparatus |
US6902161B2 (en) * | 2003-04-02 | 2005-06-07 | Lexmark International, Inc. | Sheet feeder avoiding sheet sag |
SE531201C2 (sv) * | 2007-08-20 | 2009-01-13 | Lasermax Roll Systems Ab | Anordning för stapling av ark |
JP5958251B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | シート排出装置、及びそれを備えた画像記録装置 |
WO2014076943A1 (en) * | 2012-11-19 | 2014-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6572044B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2019-09-04 | 理想科学工業株式会社 | 排紙装置 |
EP3386768B1 (en) * | 2015-12-09 | 2020-07-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media tray and printer comprising ramp, and method of preventing collision |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3957264A (en) * | 1975-08-07 | 1976-05-18 | International Business Machines Corporation | Collator bins |
JPS6228621Y2 (ja) * | 1979-09-29 | 1987-07-22 | ||
JPS59198252A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-10 | Canon Inc | 反転型のシ−ト受けトレイ |
JPS6464966A (en) * | 1987-09-07 | 1989-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Paper discharger |
US4836526A (en) * | 1987-09-29 | 1989-06-06 | Xerox Corporation | Sheet sorters |
JPH03138260A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-12 | Canon Inc | シート排出装置 |
US5172905A (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Film receive magazine for a laser imager |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP1992032933U patent/JP2558509Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-09-02 US US08/300,342 patent/US5419548A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5419548A (en) | 1995-05-30 |
JPH0589356U (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2558509Y2 (ja) | 排紙台 | |
JPH0327476B2 (ja) | ||
US4361319A (en) | Bin for receiving sheets | |
JP3258109B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
CA1120883A (en) | Sheet stacking apparatus | |
JP3438866B2 (ja) | 用紙排紙機構 | |
US4836526A (en) | Sheet sorters | |
JP2558509Z (ja) | ||
JPS5986546A (ja) | 多段式キヤツチトレイ | |
JPH0656330A (ja) | シート収納装置 | |
JPH11157732A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPS6186359A (ja) | 紙葉体の仕分け積載装置 | |
JP3476156B2 (ja) | 排紙トレイ | |
JPS63147771A (ja) | シ−ト積載装置 | |
JPH0348114Y2 (ja) | ||
JP2003104618A (ja) | 排紙装置及び印刷装置 | |
JPS597668A (ja) | 反転装置を有するソ−タ− | |
JPH09301609A (ja) | シート仕分け装置 | |
JP2518073Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS5917455A (ja) | 反転装置を有するソ−タ− | |
JPH054770A (ja) | スタツカ | |
JPH07101615A (ja) | 排紙スタッカ装置 | |
JPH072513Y2 (ja) | コレータのシート排出装置 | |
JP2000016677A (ja) | シート収容装置 | |
JP3402005B2 (ja) | シート後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905 Year of fee payment: 10 |