JPH07101615A - 排紙スタッカ装置 - Google Patents
排紙スタッカ装置Info
- Publication number
- JPH07101615A JPH07101615A JP24826093A JP24826093A JPH07101615A JP H07101615 A JPH07101615 A JP H07101615A JP 24826093 A JP24826093 A JP 24826093A JP 24826093 A JP24826093 A JP 24826093A JP H07101615 A JPH07101615 A JP H07101615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- receiving member
- discharge tray
- trailing edge
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/35—Means for moving support
- B65H2405/351—Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
Landscapes
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Abstract
の側縁部、前縁及び後縁を十分に整列させた状態で積載
することができる排紙スタッカ装置を提供する。 【構成】 排紙トレイ11は、原稿1部(1組)分のシ
ートが送給されてくるごとに、シート送給方向に直交す
る方向(矢印B方向)に移動する。この排紙トレイ11
の移動方向における一方の端部側にはガイド19が配設
されており、他方の端部側にはガイド18aが配設され
ている。また、排紙トレイ11のシート送給方向におけ
る前方及び後方には夫々前縁係止板23及びシート後縁
整列板24が配設されている。シート後縁整列板24
は、排紙トレイ11の移動に伴い、シート後縁整列板2
4に設けられたカムフォロア25が装置本体に固定され
たカム板29の先端部に沿って移動することにより、排
紙トレイ11上に積載されたシートの束の端部から一旦
離れた後、再びこのシートの束の後縁に当接する。
Description
所定の順番で送給されてくるシートを仕分けされた状態
に積み重ねる排紙スタッカ装置に関する。
写シートを仕分けして1頁目から順次揃え、1部(1
組)づつステープラで綴じて製本する場合に、コレータ
が使用される。このコレータにおいては、複数個の給紙
棚が垂直方向に適長間隔をおいて配設されており、例え
ば、原稿の1頁目を複写した多数枚の複写シートを最上
段の給紙棚にセットし、2頁目以降の原稿の複写シート
は2段目以降の給紙棚に順次セットする。そして、頁揃
えを開始すると、各給紙棚に積載された複写シートの最
上位のシートが各給紙棚から順次取り出され、排紙ロー
ラを介して排紙トレイ上に排出される。この場合に、複
写シートは、紙揃え装置(所謂、ジョガー)のシート側
方ガイド板に規制されて排紙トレイ上に落下し、この排
紙トレイ上に積み重ねられる。そして、1頁目から最終
頁迄の複数枚の複写シートからなるシート束は、先ず最
初の1組の複写シート束が排紙トレイの一方の側部に偏
位した状態に積み重ねられ、次の組の複写シート束は前
記排紙トレイが複写シートの送給方向に直交する方向に
移動することにより、前記排紙トレイの他方の側部に偏
位した状態に積み重ねられる。このようにして、複写シ
ートが各組毎に排紙トレイの一方の側部と他方の側部と
に交互に順次積み重ねられて仕分けされる。この仕分け
され積み重ねられた各組の複写シート束は、次順の工程
でステープラにより綴じられて製本される。
は、複写シートが排紙ローラから排出されるときに既に
その排出位置に若干のずれがあるため、シート束の縁部
を揃えることは困難である。また、複写シートはガイド
板に規制されて落下するため、複写シートがこのガイド
板側にずれた場合には、前記排紙トレイがこのガイド板
側に移動することにより、複写シートがガイド板に当接
してその位置が矯正されるが、複写シートが逆の方向に
ずれた場合には、その複写シートの位置は矯正不可能で
ある。
出されるシートの排出位置のずれ方向に拘わらずシート
束の縁部を揃えることができる排紙スタッカ装置を提案
した(特願平2−95282号)。
面図、図8は同じくその正面断面図である。また、図9
及び図10は同じくその排紙スタッカの動作を示す上面
図であり、図11はこの排紙スタッカ装置が組み込まれ
たコレータを示す模式的側面断面図である。
説明する。コレータ本体2の正面には、コレータ本体2
からその前方に突出するようにして、複数個(図示例は
10個)の給紙棚3が垂直方向に相互に適長間隔をおい
て配設されている。コレータ本体2内には、各給紙棚3
に対応して夫々給紙ローラ4が配設されている。この給
紙ローラ4は、その回転により、給紙棚3上に載置され
たシート1の束から、最上位のシート1を取り出し、こ
れをコレータ本体2内に送り込む。コレータ本体2の内
部には、搬送ベルト5がその搬送方向が垂直になるよう
に配設されている。この搬送ベルト5によりシート1が
垂直下方に向けて移動する。また、コレータ本体2内の
下部には、相互に逆方向に回転する1対の排紙ローラ7
が配設されており、この1対の排紙ローラ7により、搬
送ベルト5により下方に搬送されてきたシート1はコレ
ータ本体2の外部に配置された排紙スタッカ装置10に
向けて繰り出される。
給方向の前方には、排紙スタッカ装置10が配設されて
いる。この排紙スタッカ装置10においては、シート1
の送給方向の前方に向けて若干下降するように傾斜する
排紙トレイ11が配設されている。この排紙トレイ11
は図7中矢印Aにて示す複写シート1の送給方向に対し
て直交する方向(同様に図7中、矢印Bにて示す)に往
復移動することができるように、ローラ12を介して装
置本体の基台20に支持されている。また、この排紙ト
レイ11の近傍にはモータ13が設置されていて、この
モータ13の回転力はクランク14を介して排紙トレイ
11に伝達されるようになっている。これにより、モー
タ13が正逆回転すると、このモータ13の回転がクラ
ンク14により排紙トレイ11の往復移動に変換され
る。
支持されている。この回転軸15は装置本体の基台20
上に立設された1対の側板16に、その軸方向を複写シ
ート1の送給方向に直交する方向に向けて配置されてい
る。
(以下、第2の端部という)側であって、排紙トレイ1
1の後端部の近傍には、側縁ガイド17が側板16に固
定されて設置されている。また、この第2の端部側であ
って、排紙トレイ11の側縁中央部の近傍には、別の側
縁ガイド18が装置本体に固定されて配置されている。
端部(以下、第1の端部という)側には、1対のガイド
19が配設されている。このガイド19は基台20に設
けられたスライドレール21に排紙トレイ11の移動方
向(矢印B方向)に摺動可能に支持されている。そし
て、排紙トレイ11はこのガイド19のスライド域が繰
り抜かれており、この切り欠きを介してガイド19が排
紙トレイ11から上方に突出している。
向の前方端部には前縁ガイド22が配設されている。こ
のガイド22の先端部には係止板23が立設されてい
る。このガイド22は排紙トレイ11に対して適宜の抵
抗を有して摺動し、排紙トレイ11から複写シート送給
方向の前方に進出し、又は排紙トレイ11内に待避可能
に、この排紙トレイ11に支持されている。また、この
ガイド22は、矢印A方向に対し、複写シート送給方向
の前方に向かうにつれて第2の端部(ガイド17及びガ
イド18)から遠ざかるように傾斜する方向(図7中、
矢印Cにて示す)に往復移動する。従って、このガイド
22が矢印C方向に沿ってその前方に進出すると、その
先端部に配設された係止板23は排紙トレイ11の第2
の端部側の側縁から離隔する方向に移動する。そして、
この係止板23の中心は、排紙トレイ11がガイド19
寄り、即ち第1の端部側に偏位した場合には、図9に示
すように、複写シート1の送給中心D(図中、一点鎖線
にて示す)よりも第1の端部側にある。また、排紙トレ
イ11がガイド17,18寄り、即ち第2の端部側に偏
位した場合には、図10に示すように、係止板23の中
心は複写シート1の送給中心Dよりもこの第2の端部側
に位置する。
装置の動作について説明する。先ず、複写シート1の大
きさに合わせてガイド19及びガイド22の位置を調整
する。即ち、複写シート1がB4版等のように大寸の場
合には、ガイド19をガイド17,18から遠ざけると
共に、ガイド22の係止板23を前方に進出させる。こ
れにより、ガイド17,18,19,22により囲まれ
た領域を、B4版の大きさよりも少なくとも排紙トレイ
11の往復移動距離だけ大きな幅を有するものにする。
トレイ11を第1の端部側に例えばシートの送給中心D
よりも15mmだけ偏位するように移動させる。そうす
ると、前縁ガイド22の係止板23はその中心が複写シ
ート1の送給中心Dよりもガイド19寄りの第1の端部
側に位置する。
積載された複写シート1の束から給紙ローラ4によりそ
の最上位の複写シート1が順次取り出され、複写シート
1が搬送ベルト5により搬送されて排紙ローラ7から、
例えば頁順に排紙スタッカ装置10に送り出されてく
る。
の送給中心Dよりもずれているため、排紙ローラ7によ
り駆動されて排紙トレイ11に送給されてくる複写シー
ト1は係止板23に対し、その中心よりも約15mmだ
け第2の端部側に偏位した位置で当接する。このため、
複写シート1には係止板23への衝突により発生する慣
性モーメントが作用し、図9中、実線にて示すように、
複写シート1は若干時計方向に回動し、その後端部がガ
イド17寄りに位置する。複写シート1はこのように送
給方向Aに対して若干傾斜した状態で、排紙トレイ11
上に落下して載置される。
されてきて原稿1部に相当する分の複写シート1の束が
排紙トレイ11上に同一姿勢で重ねられた後、モータ1
3の回転により、排紙トレイ11が矢印B方向に移動
し、図10に示すように、第2の端部側に例えばその送
給中心Dよりも約15mmだけ偏位して位置する。複写
シート1の束は、その後端部がガイド17,18寄りに
偏位して傾斜して位置しているため、この移動の間に、
複写シート1の束の側縁後端側がガイド17,18に当
接し、複写シート1の束の姿勢がガイド17,18によ
り矯正される。従って、この移動が終了した時点では、
図9中破線にて示すように、複写シート1はその長手方
向がその送給方向に正確に一致し、更にその位置が第2
の端部側、即ちガイド17,18側に偏位した状態で排
紙トレイ11上に積載される。
停止した後には、前縁ガイド22の係止板23はその中
心が複写シート1の送給中心Dよりもガイド17,18
寄りの第2の端部側に位置する。
た複写シート1の各束の最上位の複写シート1が同様に
給紙ローラ4により順次取り出され、次組の複写シート
1が搬送ベルト5により搬送されて排紙ローラ7から、
頁順に連続的に排紙スタッカ装置10に送り出されてく
る。
対し、その中心よりも約15mmだけ第1の端部側に偏
位した位置で当接する。このため、複写シート1には係
止板23への衝突により発生する慣性モーメントが作用
し、図10中、実線にて示すように、複写シート1は若
干反時計方向に回動し、その後端部がガイド19寄りに
位置して積載される。複写シート1はこのように送給方
向Aに対して若干傾斜した状態で、排紙トレイ11上に
落下して載置される。
シート1が取り出されて排紙トレイ11に送給された
後、排紙トレイ11は図9に示すように第1の端部(ガ
イド19)側に移動する。これにより、複写シート1の
束の後端部はガイド19に当接し、その側縁がガイド1
9に沿って整列して、この複写シート1の束がその送給
方向に平行に矯正される。
図8に示すように、複写シート1の束30が、第2の端
部側に偏位したものと、第1の端部側に偏位したものと
が交互に繰り返されて排紙トレイ11上に載置されてい
く。このようにして頁揃えされ、仕分けされたシート束
30は排紙トレイ11上にその側縁及び前縁が整列した
状態で積載される。その後、製本工程において、シート
束30をステープラで綴じる。
た排紙スタッカ装置においては、排紙トレイ11が矢印
B方向に移動するごとに、シート束30の側縁がガイド
17,18又はガイド19に当接するため、シート束の
側縁は十分に整列されるものの、シートの前縁は、シー
トが排紙ローラから送り出されたときに係止板23に当
接して揃えられるだけであるので、シートの前後方向
(シートの送給方向)の整列が十分でないという欠点が
ある。
のであって、送給されてくるシートをその幅方向の縁部
及び長さ方向の縁部をきれいに揃えた状態で積載するこ
とができる排紙スタッカ装置を提供することを目的とす
る。
カ装置は、複数のシート束から順次送られてくるシート
を仕分けされた状態に積み重ねる排紙スタッカ装置にお
いて、前記シートを受けるシート受け部材と、このシー
ト受け部材を前記シートの送給方向に交差する所定の方
向に移動可能に支持するシート受け部材支持手段と、前
記シート受け部材を前記所定の方向の第1及び第2の端
部間で往復移動させるシート受け部材移動手段と、前記
第1及び第2の端部側に夫々配置された1対のシート側
縁ガイド部材と、前記シート受け部材における前記シー
トの送給方向の前部に配置され送給されてくる前記シー
トの前縁を係止するシート前縁係止部材と、前記シート
受け部材における前記シートの送給方向の後部に配置さ
れ前記シート受け部材の移動に伴ってその移動方向に交
差する方向に往復移動し前記シート受け部材上のシート
の束の後縁に当接して前記シートの束の後縁を整列させ
るシート後縁整列部材と、を有することを特徴とする。
えば第1の端部側に配置され、送給されてくるシートは
シート受け部材上に第2の端部側に偏位した状態で積載
される。シート受け部材上に1組分のシートが積載され
ると、シート受け部材はシート受け部材移動手段により
駆動されて第2の端部側に移動する。このシート受け部
材の移動により、シート受け部材上のシートの束の第2
の端部側縁部がシート側縁ガイド部材に当接して、シー
ト束の第2の端部側縁部が整列される。また、このシー
ト受け部材の移動に伴って、シート後縁整列部材は、シ
ート受け部材に対しその移動方向に交差する方向に往復
移動して、シート受け部材上に積載されたシート束の後
縁に当接する。シート束の前縁はシート前縁係止部材に
より係止されているので、このシート後縁整列部材の当
接により、シート束は前縁係止部材及び後縁整列部材に
挟まれ、シート束の前縁及び後縁が整列される。
に位置したシート受け部材上に落下してくる。このシー
トは、シート前縁係止部材に当接し、従前の組の複写シ
ートと逆方向の第1の端部側に偏位してシート受け部材
上に積み重ねられる。そして、その組の全てのシートが
シート受け部材上に積載されると、シート受け部材が第
1の端部側に移動する。これにより、この第1の端部側
に偏位したシートの束が第1の端部側に配置されたシー
ト側縁ガイド部材に当接して、このシート束の第1の端
部側縁部が揃えられる。このときも、シート受け部材の
移動に伴って、シート後縁整列部材がシート受け部材に
対しその移動方向に交差する方向に往復移動し、シート
受け部材上に積載されたシートの束の後縁に当接する。
このようにして、シート受け部材の移動ごとにシート後
縁整列部材がシート束の後縁に当接し、シート束の前縁
及び後縁を整列させるので、シート束の前縁及び後縁を
確実に揃えることができる。
部に位置しているときには、シート前縁係止部材はシー
トの送給中心よりも前記第1の端部側に位置しており、
シート受け部材が第2の端部に位置しているときには、
前記シート前縁係止部材はシートの送給中心よりも前記
第2の端部側に位置していることが好ましい。これによ
り、シートがシート受け部材上に送り出されシート前縁
係止部材に衝突したときに慣性モーメントが発生し、シ
ート受け部材が第1の端部に位置しているときにはシー
ト後縁が第2の端部側に移動し、シート受け部材が第2
の端部に位置しているときにはシート後縁が第1の端部
側に移動する。従って、シート受け部材の移動時にシー
ト側縁がシート側縁ガイド板に確実に当接して、シート
側縁を確実に整列させることができる。また、各種サイ
ズのシートを取り扱う場合には、前記第1の端部側の前
記シート側縁ガイド部材及び前記シート前縁係止部材の
位置を調整可能とする。これにより、各種サイズのシー
トに対応させることができる。
参照して説明する。
装置を示す上面図、図2は同じくその正面図、図3は同
じくその側面図、図4は同じくその排紙トレイを示す斜
視図である。また、図5は、排紙トレイに設けられたシ
ート後縁整列板を示す下面図である。本実施例が従来と
異なる点は、排紙トレイのシート送給方向の後方端部に
シート後縁整列板が設けられていることにあり、その他
の構成は基本的には従来と同様であるので、図1乃至図
5において、図7乃至図10と同一物には同一符号を付
してその詳しい説明を省略する。
ば図11に示すコレータに組み込まれて使用される。こ
のコレータは、例えば10段の給紙棚3が設けられてお
り、各給紙棚3のシート束の最上位のシートを所定のタ
イミングで順次送り出し、搬送ベルト5により下方に搬
送し、1対の排紙ローラ7を介して、本実施例に係る排
紙スタッカ装置10に排出するようになっている。この
場合に、最上段の給紙棚3からシートが送り出された
後、次段の給紙棚3からシートが送り出されるというよ
うに、上段側の給紙棚側から順にシートが送り出され
る。
レイ11が、シートの送給方向に対して直交する方向に
往復移動することができるように、ローラ12を介して
装置本体の基台20に支持されている。この排紙トレイ
11は、トレイ11のシート送給方向の後端部に係合さ
れたクランクロッド14aを介してモータ13aに連結
されており、このモータ13aの回転により図示左右方
向(図中矢印Bで示す方向)に移動する。なお、このモ
ータ13aは、コレータの各給紙棚からシートが1枚づ
つ送給された後に、回転駆動するようになっている。
部には、従来と同様に、前縁ガイド22が配設されてお
り、このガイド22の先端部には前縁係止板23が立設
されている。このガイド22は、排紙トレイ11の中心
軸に対し傾斜する方向に摺動可能になっており、シート
の大きさによってその配設位置を調整する。また、排紙
トレイ11の移動方向の一方の端部(第2の端部)側に
は、側縁ガイド18aが装置本体の側板16に固定され
て配置されている。更に、排紙トレイ11の移動方向の
他方の端部(第1の端部)側には切り欠きが設けられて
おり、1対のガイド19がこの切り欠きを介して上方に
突出している。なお、このガイド19は、基台20に設
けられたスライドレール21に排紙トレイ11の移動方
向に摺動可能に支持されている。
L字状のシート後縁整列板24が配設されている。この
後縁整列板24の水平部24bは排紙トレイ11の下面
側に配置されているが、図5に示すように、この水平部
24bにはシートの送給方向に平行に延びる長円状のス
ライド穴26が設けられている。一方、排紙トレイ11
の下面には、相互に離隔して配設されスライド穴26に
嵌合する2つのボス27が設けられており、このボス2
7により、後縁整列板24はシート送給方向に平行な方
向に移動可能な状態で、排紙トレイ11に支持されてい
る。また、後縁整列板24の水平部24bの両側縁部に
はばね取り付け部31aが設けられており、後縁整列板
24は、これらのばね取り付け部31aと排紙トレイ1
1に設けられたばね取り付け部31bとの間に掛け渡さ
れたコイルばね28により、常に排紙トレイ11の前縁
側に向けて付勢されている。
は、カムフォロア25が配設されている。一方、基台2
0にはその先端部が山形状に成形されたカム板29が固
定されている。後縁整列板24に配設されたカムフォロ
ア25は、前記コイルばね28の付勢力により、カム板
29の先端部に当接している。
装置の動作について説明する。先ず、シートの大きさに
合わせて、ガイド19及びガイド23の位置を調整す
る。つまり、ガイド18a,19,22及び後縁整列板
24の垂直部24aに囲まれた領域を、シートの大きさ
よりも少なくとも排紙トレイ11の往復移動距離だけ大
きな幅を有するものにする。
稼動させる。排紙トレイ11は、初期状態では、その移
動方向の一端側(例えば、ガイド18a寄りの第1の端
部)に配置される。従って、コレータの各給紙棚から順
次送り出されたシートは、排紙トレイ11上の第2の端
部側に偏位した状態で重ねられる。コレータから原稿1
部(1組)に相当する分のシートが送給され、これらの
シートが排紙トレイ11上に積載されると、次に、モー
タ13aが回転し、排紙トレイ11が矢印Bの方向(第
2の端部に向かう方向)に移動する。このとき、後縁整
列板24に設けられたカムフォロア25はカム板29の
先端部に沿って移動するため、後縁整列板24はコイル
ばね28の付勢力に抗してスライド穴26の長手方向に
沿って移動する。即ち、後縁整列板24の垂直部24a
は、排紙トレイ11が移動を開始すると、排紙トレイ1
1に対しその移動方向に直交する方向に移動して、排紙
トレイ11上のシートの束の後縁から一旦離れ、カムフ
ォロア25がカム板28の先端頂部を通過した後、コイ
ルばね28の付勢力により、再びシート束の後縁に当接
する。シート束の前縁は前縁係止板23により係止され
ているので、後縁整列板24がシート束の後縁に当接す
ることによりシート束は前縁係止板23と後縁整列板2
4とに挟まれ、シート束の前縁及び後縁が整列される。
また、排紙トレイ11の第2の端部側への移動により、
シート束の第2の端部側の側縁がガイド18aに当接
し、シート束の側縁が整列される。
置された後、コレータから給紙棚に積載されたシートの
各束の最上位のシートが同様に給紙ローラにより順次送
り出され、次組のシート1が搬送ベルト5により搬送さ
れて1対の排紙ローラ7から、頁順に連続的に排紙スタ
ッカ装置10に送り出されてくる。これらの次組のシー
トは、排紙トレイ11が第2の端部に配置されているの
で、排紙トレイ11上の第1の端部側に偏位した状態で
積載され、従前の組のシートと仕分けされる。そして、
原稿1部に相当する分のシートが積載されると、モータ
13aが回転し、排紙トレイ11は第1の端部側(即
ち、ガイド19側)に移動する。これにより、シート1
の束の側端部はガイド19に当接し、その側縁部がガイ
ド19に沿って整列する。また、この排紙トレイ11の
移動に伴ってカムフォロア25がカム板28の先端部に
沿って移動し、後縁整列板24の垂直部24aはシート
束の後縁から一旦離れ、その後再びシート束の後縁に当
接する。これにより、シート束の前縁及び後縁が揃えら
れる。
ッカ装置は、1組分のシートが排出される1サイクルご
とに排紙トレイ11がシート送給方向に直交する方向に
移動すると共に、後縁整列板がシートの束の後縁に当接
するので、シート束はその側縁部だけでなく、前縁及び
後縁も十分に整列される。このため、次の製本工程にお
ける製本作業が容易になるという効果を奏する。
に示すように、先端中央部がへこんだ形状としてもよ
い。この場合は、排紙トレイ11にシートが排紙されて
いるときには後縁整列板24の垂直部24aはシートの
束に接触しておらず、排紙トレイ11の移動の途中に、
後縁整列板2の垂直部24aがシート束の後縁に当接
し、その後再び後縁整列板24の垂直部24aはシート
束から離れる。この場合も、上述の実施例と同様に、シ
ート束をその幅方向及び長さ方向の両方に揃えることが
できる。
シート受け部材の往復運動により、送給されてくるシー
トを仕分けされた状態で積み重ね、シート側縁ガイド部
材により前記シート受け部材上に積み重ねられたシート
の束の側縁部を整列させると共に、前記シート受け部材
の移動に伴ってシート後縁整列部材が往復移動して前記
シートの束の後縁に当接するから、シート受け部材上に
仕分けされた状態のシートの束の側縁だけでなく、前縁
及び後縁も十分に整列された状態とすることができると
いう効果を奏する。
上面図である。
を示す下面図である。
図である。
面図である。
示す模式的側面断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のシート束から順次送られてくるシ
ートを仕分けされた状態に積み重ねる排紙スタッカ装置
において、前記シートを受けるシート受け部材と、この
シート受け部材を前記シートの送給方向に交差する所定
の方向に移動可能に支持するシート受け部材支持手段
と、前記シート受け部材を前記所定の方向の第1及び第
2の端部間で往復移動させるシート受け部材移動手段
と、前記第1及び第2の端部側に夫々配置された1対の
シート側縁ガイド部材と、前記シート受け部材における
前記シートの送給方向の前部に配置され送給されてくる
前記シートの前縁を係止するシート前縁係止部材と、前
記シート受け部材における前記シートの送給方向の後部
に配置され前記シート受け部材の移動に伴ってその移動
方向に交差する方向に往復移動し前記シート受け部材上
のシートの束の後縁に当接して前記シートの束の後縁を
整列させるシート後縁整列部材と、を有することを特徴
とする排紙スタッカ装置。 - 【請求項2】 前記シート受け部材が前記第1の端部に
位置したときには、前記シート前縁係止部材の中心が前
記シートの送給中心よりも前記第1の端部側に位置し、
前記シート受け部材が前記第2の端部に位置したときに
は、前記シート前縁係止部材の中心が前記シートの送給
中心よりも前記第2の端部側に位置することを特徴とす
る請求項1に記載の排紙スタッカ装置。 - 【請求項3】 前記第1の端部側の前記シート側縁ガイ
ド部材及び前記シート前縁係止部材は、前記シートのサ
イズに応じてその配設位置を調整可能であることを特徴
とする請求項1又は2に記載の排紙スタッカ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24826093A JP3412112B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 排紙スタッカ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24826093A JP3412112B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 排紙スタッカ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07101615A true JPH07101615A (ja) | 1995-04-18 |
JP3412112B2 JP3412112B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=17175508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24826093A Expired - Fee Related JP3412112B2 (ja) | 1993-10-04 | 1993-10-04 | 排紙スタッカ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3412112B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1072549A3 (en) * | 1999-07-26 | 2002-05-22 | Riso Kagaku Corporation | Collating apparatus |
EP1072550A3 (en) * | 1999-07-26 | 2002-06-05 | Riso Kagaku Corporation | Collating apparatus |
JP2015093775A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社デュプロ | 丁合装置 |
-
1993
- 1993-10-04 JP JP24826093A patent/JP3412112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1072549A3 (en) * | 1999-07-26 | 2002-05-22 | Riso Kagaku Corporation | Collating apparatus |
EP1072550A3 (en) * | 1999-07-26 | 2002-06-05 | Riso Kagaku Corporation | Collating apparatus |
US6464449B1 (en) | 1999-07-26 | 2002-10-15 | Riso Kagako Corporation | Collating apparatus with error detection |
JP2015093775A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社デュプロ | 丁合装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3412112B2 (ja) | 2003-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247864B2 (ja) | 高速後処理装置 | |
US4073391A (en) | Sheet jogger | |
US7832716B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP2015030592A (ja) | シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2015030592A5 (ja) | ||
US7261288B2 (en) | Postprocessing apparatus with two or more finishing devices | |
JPH09309659A (ja) | シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置 | |
GB1559290A (en) | Sheet collecting apparatus | |
US7931259B2 (en) | Sheet presser unit for folding unit | |
JP2608367B2 (ja) | シート後処理装置 | |
DE602005005896T2 (de) | Bogenfalzeinrichtung | |
JP3412112B2 (ja) | 排紙スタッカ装置 | |
JPH07285725A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH07285724A (ja) | シート後処理装置 | |
JP3564192B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH03293259A (ja) | 排紙スタッカ装置 | |
JP3119393B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP4135595B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2872560B2 (ja) | シート束移送手段を備えるシートとじ装置 | |
JP3660235B2 (ja) | 後処理装置 | |
JPH0748053A (ja) | 可撓性整合アーム付きビン内針止ソーター | |
JP3671985B2 (ja) | 折り丁仕分け装置 | |
JP2010168150A (ja) | 紙受け装置における紙受け処理方法 | |
JPH07285726A (ja) | シート後処理装置 | |
JP3671145B2 (ja) | 後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 8 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |