JP2558216Y2 - 液体燃料燃焼装置の気化器 - Google Patents
液体燃料燃焼装置の気化器Info
- Publication number
- JP2558216Y2 JP2558216Y2 JP1991073287U JP7328791U JP2558216Y2 JP 2558216 Y2 JP2558216 Y2 JP 2558216Y2 JP 1991073287 U JP1991073287 U JP 1991073287U JP 7328791 U JP7328791 U JP 7328791U JP 2558216 Y2 JP2558216 Y2 JP 2558216Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- flame
- vaporizer
- burner
- liquid fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は石油ファンヒータや石油
温風暖房機等の液体燃料燃焼装置の気化器に関する。
温風暖房機等の液体燃料燃焼装置の気化器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液体燃料燃焼装置を図を参照して
説明する。図4は従来の液体燃料燃焼装置の構造を示す
正面断面図、図5は気化器の一部切欠外観斜視図、図6
は同正面断面図である。
説明する。図4は従来の液体燃料燃焼装置の構造を示す
正面断面図、図5は気化器の一部切欠外観斜視図、図6
は同正面断面図である。
【0003】図4に於いて1は石油タンク、2は送油ポ
ンプ、3は気化器、4は噴出ノズル、5はバーナ、8は
バーナヘッド、20は給油タンク、21は本体である。
ンプ、3は気化器、4は噴出ノズル、5はバーナ、8は
バーナヘッド、20は給油タンク、21は本体である。
【0004】石油タンク1から送油ポンプ2、送油パイ
プ17を介し気化器3に送られた液体燃料は、ヒータ15で
加熱された気化器3によって気化され、噴出ノズル4か
ら気化ガスとなって噴出する。そしてバーナ5入口に設
けられた混合管6にはいり、燃焼用空気7と混合し、バ
ーナヘッド8を通ってバーナヘッド上部に設けられた燃
焼室9にはいる。ここで図外のイグナイター等で点火さ
れ、燃焼炎10が形成される。そして燃焼ガスは燃焼筒1
1を通って熱変換器12に至り、燃焼熱が熱交換され、
図外の温風用送風機の送風によって室内が暖房される。
プ17を介し気化器3に送られた液体燃料は、ヒータ15で
加熱された気化器3によって気化され、噴出ノズル4か
ら気化ガスとなって噴出する。そしてバーナ5入口に設
けられた混合管6にはいり、燃焼用空気7と混合し、バ
ーナヘッド8を通ってバーナヘッド上部に設けられた燃
焼室9にはいる。ここで図外のイグナイター等で点火さ
れ、燃焼炎10が形成される。そして燃焼ガスは燃焼筒1
1を通って熱変換器12に至り、燃焼熱が熱交換され、
図外の温風用送風機の送風によって室内が暖房される。
【0005】各バーナヘッド8の上部外周には保炎リン
グ14が突出して配設されている。保炎リング14は燃焼炎
10をバーナヘッド8の上方に集中させ、燃焼筒11にはい
るようにガイドするとともに、燃焼室9の横方向に燃焼
炎10が拡がるのを防止している。
グ14が突出して配設されている。保炎リング14は燃焼炎
10をバーナヘッド8の上方に集中させ、燃焼筒11にはい
るようにガイドするとともに、燃焼室9の横方向に燃焼
炎10が拡がるのを防止している。
【0006】前記気化器3の上部には、バーナヘッド8
の上方に突出するように張り出した熱回収ヘッド13が設
けられている。バーナヘッド8の上部で保炎リング14に
よって上向きに整えられた燃焼炎10はその一部が前記熱
回収ヘッド13を直接加熱して気化器3に熱を伝え、気化
器3内の液体燃料を気化させるように構成されている。
そして燃焼中に前記ヒータ15は熱回収ヘッド13よりの伝
導熱が不足する熱容量分だけ通電し、気化器3の気化温
度を一定に保つようになっている。即ち、ヒータ15は熱
回収ヘッド13の補助的な役割を果たしている。なお、図
中16は炎孔、18はソレノイド弁、19はヒータサーミスタ
である。
の上方に突出するように張り出した熱回収ヘッド13が設
けられている。バーナヘッド8の上部で保炎リング14に
よって上向きに整えられた燃焼炎10はその一部が前記熱
回収ヘッド13を直接加熱して気化器3に熱を伝え、気化
器3内の液体燃料を気化させるように構成されている。
そして燃焼中に前記ヒータ15は熱回収ヘッド13よりの伝
導熱が不足する熱容量分だけ通電し、気化器3の気化温
度を一定に保つようになっている。即ち、ヒータ15は熱
回収ヘッド13の補助的な役割を果たしている。なお、図
中16は炎孔、18はソレノイド弁、19はヒータサーミスタ
である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
気化器では、燃焼炎の内に熱回収ヘッドが突出するよう
に設けられているため、燃焼炎が完全燃焼するための流
れを乱す結果となり、赤火燃焼や不完全燃焼等の燃焼不
良をおこす原因となっていた。また熱回収ヘッドが高温
となるため材料の寿命が短いという難点があった。
気化器では、燃焼炎の内に熱回収ヘッドが突出するよう
に設けられているため、燃焼炎が完全燃焼するための流
れを乱す結果となり、赤火燃焼や不完全燃焼等の燃焼不
良をおこす原因となっていた。また熱回収ヘッドが高温
となるため材料の寿命が短いという難点があった。
【0008】本考案は上記の事情に鑑みて創案されたも
ので、燃焼不良をなくすとともに使用材料の長寿命化を
図った液体燃料燃焼装置の気化器を提供することを目的
としている。
ので、燃焼不良をなくすとともに使用材料の長寿命化を
図った液体燃料燃焼装置の気化器を提供することを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案に係る液体燃料燃
焼装置の気化器は、複数個のバーナヘッドを有するバー
ナと、バーナと独立して配置された熱回収ヘッドを有す
る気化器とを具備しており、且つ、前記熱回収ヘッド
は、先端部外壁が燃焼炎の周囲を取り囲むようにしてバ
ーナヘッドの上部に位置して保炎リングを形成するとと
もに、基端部が気化器本体に熱伝導可能に取り付けられ
ている。
焼装置の気化器は、複数個のバーナヘッドを有するバー
ナと、バーナと独立して配置された熱回収ヘッドを有す
る気化器とを具備しており、且つ、前記熱回収ヘッド
は、先端部外壁が燃焼炎の周囲を取り囲むようにしてバ
ーナヘッドの上部に位置して保炎リングを形成するとと
もに、基端部が気化器本体に熱伝導可能に取り付けられ
ている。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本考案に係る一実施例
を説明する。図1は液体燃料燃焼装置(以下本考案装置
という)の構造を示す正面視断面図、図2は本考案装置
の気化器一部切欠外観斜視図、図3は同正面断面図であ
る。従来技術と同一部品は同一の符号で示している。
を説明する。図1は液体燃料燃焼装置(以下本考案装置
という)の構造を示す正面視断面図、図2は本考案装置
の気化器一部切欠外観斜視図、図3は同正面断面図であ
る。従来技術と同一部品は同一の符号で示している。
【0011】本考案装置は気化器30の構造が異なるほか
は従来の液体燃料燃焼装置と同じである。気化器30は気
化器本体31と熱回収ヘッド32を含んでいる。
は従来の液体燃料燃焼装置と同じである。気化器30は気
化器本体31と熱回収ヘッド32を含んでいる。
【0012】熱回収ヘッド32は気化器本体31と同種の金
属からなり、先端部32A が円筒状に形成された板状体
で、基端部32B が気化器本体31の上部に熱伝導可能に固
定されている。
属からなり、先端部32A が円筒状に形成された板状体
で、基端部32B が気化器本体31の上部に熱伝導可能に固
定されている。
【0013】前記先端部32Aは図2に示すように気化
器3より近接した1個のバーナヘッド8の上部に位置し
ている。先端部32Aの外壁は、バーナヘッド8の炎孔
16の外周を包含し、炎孔16より噴出する燃焼炎の周
囲を取り囲むように設けられており、前記外壁によって
保炎リング33が形成されている。
器3より近接した1個のバーナヘッド8の上部に位置し
ている。先端部32Aの外壁は、バーナヘッド8の炎孔
16の外周を包含し、炎孔16より噴出する燃焼炎の周
囲を取り囲むように設けられており、前記外壁によって
保炎リング33が形成されている。
【0014】次に本考案装置の動作について説明する。
気化器30に送出された液体燃料は、ヒータ15で加熱され
た気化器本体31及び気化器30に装着された気化素子34よ
り気化熱を得て気化し、噴出ノズル4から噴出する。噴
出した気化燃料は燃焼用空気7を引き込んで混合管6に
はいり、混合ガスとなってバーナ5のバーナヘッド8に
開設された複数個の炎孔16上に燃焼炎10を形成する。燃
焼炎10は保炎リング14( 図2図示左側)によって上向に
整えられ、燃焼筒11内に確実に入り込む。
気化器30に送出された液体燃料は、ヒータ15で加熱され
た気化器本体31及び気化器30に装着された気化素子34よ
り気化熱を得て気化し、噴出ノズル4から噴出する。噴
出した気化燃料は燃焼用空気7を引き込んで混合管6に
はいり、混合ガスとなってバーナ5のバーナヘッド8に
開設された複数個の炎孔16上に燃焼炎10を形成する。燃
焼炎10は保炎リング14( 図2図示左側)によって上向に
整えられ、燃焼筒11内に確実に入り込む。
【0015】熱回収ヘッド32の保炎リング33は前記の他
の燃焼炎10を取り囲むように形成されているので、保炎
リング14と同様に作用し、燃焼炎10が上向きに集中さ
れ、燃焼炎10の拡がりが抑えられる。前記保炎リング33
は燃焼熱が全周に亘って伝導され高温となる。このため
気化器本体31への熱伝導量が多くなり、また速やかに伝
導され、液体燃料の気化熱源となる。
の燃焼炎10を取り囲むように形成されているので、保炎
リング14と同様に作用し、燃焼炎10が上向きに集中さ
れ、燃焼炎10の拡がりが抑えられる。前記保炎リング33
は燃焼熱が全周に亘って伝導され高温となる。このため
気化器本体31への熱伝導量が多くなり、また速やかに伝
導され、液体燃料の気化熱源となる。
【0016】従って、気化熱回収が十分可能となり、ヒ
ータ15は補助として通常火力で燃焼中は時々オンする程
度で良く、強火力時にはヒータ15をオンしなくても事足
りる。
ータ15は補助として通常火力で燃焼中は時々オンする程
度で良く、強火力時にはヒータ15をオンしなくても事足
りる。
【0017】なお、前記実施例に於いて、熱回収ヘッド
32は気化器本体32とは別体としたがこれを気化器本体31
と一体に構成してもよいことは言うまでもない。
32は気化器本体32とは別体としたがこれを気化器本体31
と一体に構成してもよいことは言うまでもない。
【0018】
【考案の効果】本考案に係る液体燃料燃焼装置の気化器
は、複数個のバーナヘッドを有するバーナと、バーナと
独立して配置された熱回収ヘッドを有する気化器とを具
備しており、且つ、前記熱回収ヘッドは、先端部外壁が
燃焼炎の周囲を取り囲むようにしてバーナヘッドの上部
に位置して保炎リングを形成するとともに、基端部が気
化器本体に熱伝導可能に取り付けられている。従って、
燃焼炎は完全燃焼によってクリーンな炎となるほか、熱
回収ヘッドは直接炎中にさらされないため使用材料の寿
命も長くなる。また、気化熱回収が良くなるので、ヒー
タの通電時間も少なくてすみ、省エネルギー化できる等
の利点がある。
は、複数個のバーナヘッドを有するバーナと、バーナと
独立して配置された熱回収ヘッドを有する気化器とを具
備しており、且つ、前記熱回収ヘッドは、先端部外壁が
燃焼炎の周囲を取り囲むようにしてバーナヘッドの上部
に位置して保炎リングを形成するとともに、基端部が気
化器本体に熱伝導可能に取り付けられている。従って、
燃焼炎は完全燃焼によってクリーンな炎となるほか、熱
回収ヘッドは直接炎中にさらされないため使用材料の寿
命も長くなる。また、気化熱回収が良くなるので、ヒー
タの通電時間も少なくてすみ、省エネルギー化できる等
の利点がある。
【図1】本考案装置の構造を示す正面視断面図である。
【図2】本考案装置の気化器一部切欠外観斜視図であ
る。
る。
【図3】本考案装置の気化器の正面断面図である。
【図4】従来の液体燃料燃焼装置の構造を示す正面断面
図である。
図である。
【図5】従来の気化器の一部切欠外観斜視図である。
【図6】従来の気化器の正面断面図である。
5 バーナ 8 バーナヘッド 10 燃焼炎 14 保炎リング 16 炎孔 30 気化器 31 気化器本体 32 熱回収ヘッド 32A 先端部 33 保炎リング
Claims (1)
- 【請求項1】 複数個のバーナヘッドを有するバーナ
と、バーナと独立して配置された熱回収ヘッドを有する
気化器とを具備しており、且つ、前記熱回収ヘッドは、
先端部外壁が燃焼炎の周囲を取り囲むようにしてバーナ
ヘッドの上部に位置して保炎リングを形成するととも
に、基端部が気化器本体に熱伝導可能に取り付けられて
いることを特徴とする液体燃料燃焼装置の気化器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991073287U JP2558216Y2 (ja) | 1991-08-19 | 1991-08-19 | 液体燃料燃焼装置の気化器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991073287U JP2558216Y2 (ja) | 1991-08-19 | 1991-08-19 | 液体燃料燃焼装置の気化器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0525118U JPH0525118U (ja) | 1993-04-02 |
JP2558216Y2 true JP2558216Y2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=13513786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991073287U Expired - Lifetime JP2558216Y2 (ja) | 1991-08-19 | 1991-08-19 | 液体燃料燃焼装置の気化器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2558216Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101434978B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2014-08-27 | 주식회사 경동나비엔 | 버너 플랜지의 과열이 방지되는 가스 보일러 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280307A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 液体燃料燃焼装置 |
JP2676271B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1997-11-12 | サンポット株式会社 | 気化式燃焼装置 |
JP3005028U (ja) * | 1994-06-07 | 1994-12-06 | 富士電気化学株式会社 | 積層チップ部品 |
JP3021623U (ja) * | 1995-02-24 | 1996-02-27 | 善夫 木口 | 水平力に対して重心廻りの応力で決める柱 |
JP3046715U (ja) * | 1996-04-24 | 1998-03-17 | 仲野 勝亮 | 主に円形乃至円盤状の食品の加工器 |
JP3071219U (ja) * | 2000-02-22 | 2000-08-29 | 株式会社 三敬 | 財布、バッグ等携帯用具用のカード入れ装置 |
-
1991
- 1991-08-19 JP JP1991073287U patent/JP2558216Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0525118U (ja) | 1993-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1297397C (en) | Burner | |
JPS62657A (ja) | 燃焼器 | |
JP2558216Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置の気化器 | |
JPH0612333Y2 (ja) | 車両用熱焼式ヒータの燃焼器 | |
JPH0618010A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP3049970B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2921153B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2924147B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0639218Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2924144B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH08583Y2 (ja) | 燃焼器 | |
JPH0120506Y2 (ja) | ||
JPH05650Y2 (ja) | ||
JPH0232978Y2 (ja) | ||
JP3355805B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6143051Y2 (ja) | ||
JP3143282B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH06117606A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2748675B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0125858Y2 (ja) | ||
JPH0740817Y2 (ja) | 気化式熱焼器具 | |
JPS6322460Y2 (ja) | ||
JP2811993B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPS6337846B2 (ja) | ||
JPS6361563B2 (ja) |