[go: up one dir, main page]

JPH0639218Y2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH0639218Y2
JPH0639218Y2 JP1988076716U JP7671688U JPH0639218Y2 JP H0639218 Y2 JPH0639218 Y2 JP H0639218Y2 JP 1988076716 U JP1988076716 U JP 1988076716U JP 7671688 U JP7671688 U JP 7671688U JP H0639218 Y2 JPH0639218 Y2 JP H0639218Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
liquid fuel
transfer plate
fuel combustion
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988076716U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027426U (ja
Inventor
利和 寺内
清司 森田
洋二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1988076716U priority Critical patent/JPH0639218Y2/ja
Publication of JPH027426U publication Critical patent/JPH027426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639218Y2 publication Critical patent/JPH0639218Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、気化管を用いて液体燃料を気化し、この気
化ガスをノズルから噴出させることにより燃焼させる液
体燃料燃焼装置に関するものである。
〔従来の技術〕
気化管式の液体燃料燃焼装置はシーズヒータ等の電気ヒ
ータの外周面と気化管との空間に液体燃料を気化する気
化室を形成し、この気化室で気化された気化ガスをノズ
ルからバーナの内部に噴出させることによって空気と混
合し、燃焼させるものであり、燃焼効率が高いことから
各種装置の熱源として利用されている。
第4図は、一般に用いられている従来の気化管式液体燃
料燃焼装置の一例を示す要部断面図である。
図において、1は気化管であって、耐熱ステンレス等に
よって円筒状に作られ、その内部には金属メッシュ等か
らなる気化安定部材2を介して加熱するためのシーズヒ
ータ3が設けられている。
そして、気化管1の片側端部はシーズヒータ3に溶接さ
れることによって、両者間に気化室4を形成しており、
その溶接側は噴出ノズル5に接続されている。
6は温度検出用のサーミスタで、気化管1の周囲に固定
され、気化管1の温度を検出している。
7は噴出ノズル5の先端開口5aの開閉を行う弁杵で、電
磁ソレノイド8によって作動される。9はポンプ10の排
出側に接続されて燃料の供給を行う燃料管で、その端部
は気化管1における噴出ノズル5の接続側端部とは反対
側端部に接続されている。
11は噴出ノズル5の前方部分に設けられ、噴出ノズル5
の先端開口5aから噴出される気化ガスを受けるバーナス
ロート部11bとこのバーナスロート部で受けた気化ガス
を燃焼させるバーナヘッド部11aを有するステンレス製
のバーナで、点火プラグ12で発生される火花によって着
火される。
以上のように、構成された従来の気化管式の液体燃料燃
焼装置において、液体燃料の燃焼を行うには、まず、シ
ーズヒータ3に通電して発熱させる。
そして、このシーズヒータ3によって気化管1が徐々に
加熱されて所定温度まで上昇すると、サーミスタ6の出
力によってポンプ10が駆動され、液体燃料が燃料管9を
介して気化管1の気化室4、つまり気化管の内壁面とシ
ーズヒータ3の外周面との間の空間に送り込まれる。
気化管1の内部に送り込まれた液体燃料は、その内壁
面、シーズヒータ3の外壁面および気化安定部材2に接
することによってすみやかに気化する。
次に、電磁ソレノイド8が励磁されて弁杵7が吸引移動
されると、この弁杵7の先端によって閉じられていた噴
出ノズル5の先端開口5aが開いて気化ガスがバーナ11の
内部に噴出される。
この場合、噴出ノズル5から噴出される気化ガスはエジ
ェクター効果によって周囲の一次空気と混合することに
より混合気となってバーナ11に供給されることになる。
そして、点火プラグ12に火花が発生すると、混合気に点
火されて火炎となる。
次に、運転停止は、ポンプ10の運転を停止させて液体燃
料の供給を停止させた後、数秒遅れて電磁ソレノイド8
の励磁を解くことにより、弁杵7を復帰させ、噴出ノズ
ル5の先端開口5aを閉じることによって行われる。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の液体燃料燃焼装置は以上のように構成されてお
り、例えば−10℃の低温の雰囲気で使用すると、バーナ
ヘッド部11aの燃焼熱ではバーナスロート部11bの温度を
高く維持することができず、バーナ11内に気化ガスが再
凝縮してドレインが発生し、臭が発生したり、赤火燃焼
の原因となるなどの不具合があった。
この考案は上記のような課題を解消するためになされた
もので、低温雰囲気や気化ガスの再凝縮による燃焼状態
の変化や臭の発生しない液体燃料燃焼装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係わる液体燃料燃焼装置は、熱伝導率の大き
い伝熱板でもって、バーナヘッド部近くと、バーナスロ
ート部近傍とを熱的につないだものである。
〔作用〕
この考案における液体燃料燃焼装置は、バーナに取り付
けた伝熱板により、燃焼熱がバーナスロート部に伝えら
れ、バーナ全体を温めることにより、バーナ内での気化
ガスの再凝縮がなくなり、ドレイン発生を防止し、臭や
異常燃焼を防ぐ。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
説明する。
第1図〜第3図において、上記実施例と同一符号はその
構成と同一なので説明を省略する。
13はバーナ11の外側面に取り付けた伝熱板で、アルミな
どの熱伝導率の大きい材質で形成されており、第3図に
示す如く、バーナヘッド部11aに差し込む折り曲げガイ
ド14と、バーナ11とのはずれ防止用ツメ15と、バーナス
ロート部11b裏側に接触させる折り曲げ部16と、万一燃
焼装置が故障した場合のドレイン抜き用穴17とから構成
されている。
上記伝熱板13のバーナ11への取付け例を第2図に示す。
はずれ防止用ツメ15と折り曲げガイド14により、伝熱板
13はバーナ11からは容易に脱落しない構造となってい
る。
次に本液体燃料燃焼装置の作用を説明するが、運転開
始、運転停止の動作は従来例と同様のため省略する。
混合ガスが点火プラグ12にてバーナヘッド部11a上にて
着火すると、火炎が形成され、燃焼ガスの輻射,伝導,
対流でまず、バーナヘッド部11a周辺が温まり(約400
℃)、伝熱板13の折り曲げガイド14も同程度の温度とな
る。
バーナ11は耐熱性が必要なために、一般的にステンレス
で作るため、熱伝導が K=0.245×10-3J/cm・S・K と小さいので、同一バーナ11内でもバーナヘッド部11a
より離れれば離れるほど温度が低く、バーナスロート部
11b近傍では、100℃(at室温10℃)程度まで落ち、バー
ナ11内でこの低温部に接触する噴出ガスは、再凝縮して
しまい、ドレインとなってしまう。
ところが、本実施例では、伝熱板13があるため、例えば
アルミの場合、 K=2.3×10-3J/cm・S・K とステンレスより一桁大きい値なので、同一の場所の温
度が約50deg程度アップし、噴出ガスはバーナ壁面で接
触しても全く再凝縮しない。
また、伝熱板13は熱伝導率が大きいので、熱源近くの温
度も250℃程度と低く、また、材料の温度勾配が小さい
ので、熱変形も小さくなる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、バーナの外側面にバ
ーナヘッド部の燃焼熱をバーナスロート部に伝導する伝
熱板を取り付けたので、バーナが熱伝導率の小さいステ
ンレス等で形成されていても、バーナスロート部はバー
ナヘッド部から積極的に燃焼熱の伝導を受けることによ
って、バーナ全体の温度を上昇させることができ、低温
部がなくなり、気化ガスの再凝縮を防いで赤火燃焼や臭
い発生を防止できる。また、バーナ部分のみで熱の授受
をすべて行っているため、熱伝導にロスが発生しなく、
かつ伝熱板の取付構成も簡単に行えるようになり、安価
に提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による液体燃料燃焼装置の一実施例を
示す断面図、第2図はその伝熱板を取り付けたバーナ部
分の斜視図、第3図は伝熱板の一実施例を示す斜視図、
第4図は従来の液体燃料燃焼装置を示す断面図である。 図において、1は気化管、3はシーズヒータ、5は噴出
ノズル、11はバーナ、11aはバーナヘッド部、11bはバー
ナスロート部、13は伝熱板である。 尚、図中同一符号と同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体燃料を気化させる気化管と、この気化
    管で気化された気化ガスを噴出する噴出ノズルと、この
    噴出ノズルから噴出される気化ガスを受けて燃焼させる
    バーナとを有する液体燃料燃焼装置において、前記バー
    ナの外周面にバーナヘッド部の燃焼熱をバーナスロート
    部に伝導する伝熱板を取り付けたことを特徴とする液体
    燃料燃焼装置。
JP1988076716U 1988-06-09 1988-06-09 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JPH0639218Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076716U JPH0639218Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076716U JPH0639218Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH027426U JPH027426U (ja) 1990-01-18
JPH0639218Y2 true JPH0639218Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=31301729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988076716U Expired - Lifetime JPH0639218Y2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639218Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637859B2 (ja) * 1991-06-10 1997-08-06 シャープ株式会社 気化燃焼装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598017U (ja) * 1982-06-30 1984-01-19 株式会社ノーリツ 液体燃料燃焼装置
JPS61141518U (ja) * 1985-02-14 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027426U (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0639218Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3878349B2 (ja) 強制燃焼器
JP2676271B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP2558216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の気化器
JPH0223941Y2 (ja)
JP2629423B2 (ja) 燃焼装置
JP2712792B2 (ja) 燃焼器
JP2673516B2 (ja) 副燃焼室付きガスバーナ
JP2946949B2 (ja) 燃焼装置
JPS632728Y2 (ja)
JP2022133791A (ja) 液体燃料燃焼器
JP2567768Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH05654Y2 (ja)
JPS5913460Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JPH0120506Y2 (ja)
JPS6183814A (ja) 石油気化式バ−ナ
JPS6387512A (ja) 気化式燃焼装置
JPS5924108A (ja) 燃焼装置
JP2000274607A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH1189730A (ja) ガスグリル
JPH05106809A (ja) 気化式石油燃焼装置
JPH08247413A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0737842B2 (ja) 燃焼装置
JPS61130715A (ja) 石油燃焼装置
JP2003240231A (ja) 液体燃料燃焼装置