[go: up one dir, main page]

JPH0612333Y2 - 車両用熱焼式ヒータの燃焼器 - Google Patents

車両用熱焼式ヒータの燃焼器

Info

Publication number
JPH0612333Y2
JPH0612333Y2 JP1987199415U JP19941587U JPH0612333Y2 JP H0612333 Y2 JPH0612333 Y2 JP H0612333Y2 JP 1987199415 U JP1987199415 U JP 1987199415U JP 19941587 U JP19941587 U JP 19941587U JP H0612333 Y2 JPH0612333 Y2 JP H0612333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
cylinder
combustor
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987199415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106713U (ja
Inventor
和光 新井
Original Assignee
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼクセル filed Critical 株式会社ゼクセル
Priority to JP1987199415U priority Critical patent/JPH0612333Y2/ja
Publication of JPH01106713U publication Critical patent/JPH01106713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0612333Y2 publication Critical patent/JPH0612333Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両用燃焼式ヒータの燃焼器に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、車両用燃焼式ヒータの燃焼器としては、例えば本
願出願人による実願昭61-123534号のものがある。
一般に、従来の車両用燃焼式ヒータの燃焼器は、液体燃
料を燃焼筒内部の燃焼室内に供給すると共に、燃焼筒の
周囲に導入した燃焼用空気を燃焼筒周壁の空気流入孔か
ら燃焼室内に導入し、該導入された燃焼用空気と気化し
た液体燃料との混合気を燃焼室内で着火して燃焼させる
ように構成されている。
しかしながら、このような従来の燃焼器では、冷たい燃
焼用空気が燃焼筒の周囲に導入され、該燃焼筒が燃焼用
空気により絶えず冷却されるので、(1)前記混合気を
燃焼室内で着火して燃焼させる際に燃焼室の周囲温度が
中央部の温度に比して低くなるため、一部に不完全燃焼
が生じて燃焼性能が悪く、(2)この不完全燃焼により
燃焼筒の内周面及び燃焼器に接続される熱交換器の内周
面にカーボンが付着するため、燃焼筒及び熱交換器の耐
久性が悪く、さらに、(3)燃焼性能が悪いために暖房
を停止してから混合気の燃焼が消失するまでの消火時間
が長く、消失時の青白煙が多く排出されるという問題点
があった。
(考案の目的) 本考案は、このような従来の問題点に着目して為された
もので、燃焼用空気が燃焼筒の外周面に触れないように
することにより、燃焼性能及び耐久性を向上すると共
に、混合気の燃焼が消失する際の青白煙の排出量を減少
した車両用燃焼式ヒータの燃焼器を提供することを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するための本考案の要旨は、燃焼筒周
壁の空気流入孔から該燃焼筒内の燃焼室内に導入される
燃焼用空気と気化された液体燃料との混合気を該燃焼室
内で着火して燃焼させるようにした車両用燃焼式ヒータ
の燃焼器において、前記燃焼筒の周壁全体を覆う保温カ
バーを設け、該保温カバーの内周面と前記燃焼筒の外周
面との間に隙間を設け、さらに、該保温カバーの周壁
の、前記空気流入孔と対応する位置に、前記燃焼用空気
を該空気流入孔から前記燃焼室内に導入する空気流入孔
を穿設したことを特徴とする車両用燃焼式ヒータの燃焼
器に存する。
(作用) そして、上記車両用燃焼式ヒータの燃焼器では、燃焼筒
の周壁全体が保温カバーにより覆われ且つ前記隙間が断
熱のための空気層となることにより、燃焼室全体が保温
され、外部から導入される燃焼用空気は保温カバー及び
燃焼筒の空気流入孔を通って燃焼室内に導入されるの
で、燃焼筒は燃焼用空気によって冷却されない。
(実施例) 以下、図面に基いて本考案の一実施例を説明する。
第1図は、本考案の一実施例に係る燃焼器を適用した車
両用燃焼式ヒータの縦断面図で、該燃焼式ヒータは、燃
焼器1と熱交換器2とから構成されている。
燃焼器1は、多数の空気流入孔4aが周壁に穿設され且
つ内部が燃焼室3となる燃焼筒4を備え、該燃焼筒4の
一端に形成されたフランジ4bは中央に開口部を有する
取付板5に固定され、燃焼筒4の他端は例えばセラミッ
ク繊維で成形された円板状の燈芯6で閉塞されている。
該燈芯6の外側端面には、不図示の燃料供給用ポンプに
より圧送される液体燃料を燈芯6に供給するための燃料
通路7aを有する通路形成部材7のフランジ7bが取付
けられている。
燃焼筒4の外周には、その周壁全体を覆う保温カバー8
が装着されている。該保温カバー8は、燃焼筒4の外周
に第2図に示すように僅かな隙間を持たせて軽く圧入嵌
合した筒部8aと、通路形成部材7のフランジ7bの前
端面を覆う端壁部8bとから成っている。該端壁部8b
の中央に形成された開口部から通路形成部材7の軸部が
外側に突出している。保温カバー8の筒部8aの周壁に
は、燃焼筒4の空気流入孔4aと対応する位置に該空気
流入孔4aと略同径の空気流入孔8cが穿設されてい
る。尚、本願出願人による実験結果では空気流入孔8c
の大きさは燃焼筒4の空気流入孔4aの配列によっては
二割程度まで大きく又は小さくした方が燃焼状態が良好
な場合があった。
保温カバー8及び通路形成部材7の周囲は本体カバー9
により覆われ、該本体カバー9の一端のフランジ9aは
取付板5に固定されている。該本体カバー9の周壁に
は、着火部10aが燃焼室3内に突出するようにグロー
プラグ10が装着される取付孔9bと燃焼用空気入口9
cとが形成されていると共に、本体カバー9の前端壁に
は、通路形成部材7の軸部を外部に突出させる開口部9
dが形成されている。該開口部9dを形成するフランジ
9eには、中央に通路形成部材7の先端を外部に突出さ
せる開口部を有する密封部材11が取り付けられてい
る。このようにして、本体カバー9と保温カバー8及び
通路形成部材7との間は空気通路12になっている。
前記取付板5の反燃焼器側端面に接続管13のフランジ
13aが固定され、該接続管13を介して熱交換器2が
燃焼器1に接続されている。
熱交換器2は、一端が接続管13の内周に嵌合した燃焼
管21と、該燃焼管21の外周を覆うように配置された
内筒22と、該内筒22の外周を覆うように配置された
外筒23とを備えている。
第1図及び第3図に示すように、燃焼管21は燃焼ガス
通路24を形成し、該燃焼ガス通路24の端部は燃焼管
21の外周と内筒22の内周との間に形成される燃焼ガ
ス通路25の一端と連通している。内筒22の一端側開
口部はカバー26により閉塞され、その他端側開口部は
前記接続管13とスペーサ27とにより閉塞されている。
内筒22の他端側には、燃焼ガス通路25の他端側から燃
焼ガスを排出するための排気口22aが形成されてい
る。内筒22の内周には、第3図及び第4図に示すよう
に、周方向に等間隔を存して複数のフィン22bが突設
されており、内筒22と燃焼ガス通路25を通る燃焼ガ
スとが効率的に熱交換されるように成っている。
第1図及び第3図に示すように、前記外筒23の両側に
は暖房用空気吸入口23a及び暖房用空気吹出口23b
が形成されている。該吸入口23a及び吹出口23bは、
内筒22の外周と外筒23の内周との間に形成される暖
房用空気通路27を介して互いに連通している。前記内
筒22の外周には、第3図及び第4図に示すように、周
方向に等間隔を存して複数のフィン22cが突設されて
おり、吸入口23aから吸入された暖房用空気が暖房用
空気通路27内を吹出口23bに向かって流れる間に燃
焼ガスとの熱交換により熱くなった内筒22と効率的に
熱交換されるように成っている。さらに、フィン22c
の側面には、第4図に示すように、表面積を大きくする
ために細かい凹凸22c′が付けてある。
以下、上記構成を有する車両用燃焼式ヒータの作用を説
明する。
不図示の操作部をオンして車室内の暖房を開始させる
と、燃焼用空気は、不図示のブロアにより燃焼用空気入
口9cから空気通路12内に供給され、保温カバー8及
び燃焼筒3の空気流入孔8c及び4aを通って燃焼室3
内に導入される。一方、液体燃料は、不図示のポンプに
より通路形成部材7の燃料通路7aから燈芯6に供給さ
れて該燈芯6に一時含浸される。グロープラグ10がス
パークすることにより、燈芯6に含浸された液体燃料が
気化すると共にこの気化した液体燃料と燃焼用空気との
混合気が着火して燃焼が開始され、高温の燃焼ガスが発
生する。なお、暖房中は燃焼用空気が絶えず燃焼用空気
入口9cから保温カバー8及び燃焼筒3の空気流入孔8
c及び4aを通って燃焼室3内に導入されるが、燃焼筒
4の周壁全体が保温カバー8により覆われて保温され且
つ保温カバー8の筒部8aの内周面と燃焼筒4の外周面
との間の隙間(第2図を参照)が断熱のための空気層と
なることにより、燃焼室3全体が保温される。従って、
混合気の燃焼が開始して高温になる燃焼室3の周囲全
体、即ち燃焼筒4の周壁全体が燃焼用空気によって冷却
されず、混合気が完全燃焼するための高温状態が保持さ
れる。
燃焼室3内で発生した前記高温の燃焼ガスは、第1図の
実線矢印で示すように、取付板5の開口部、接続管1
3、燃焼ガス通路24及び燃焼ガス通路25を通った
後、内筒22の排気口22aから排出される。このと
き、内筒22は、高温の燃焼ガスが燃焼ガス通路25内
を通る間に該燃焼ガスとの熱交換により熱くなる。一
方、暖房用空気は、第1図の破線で示すように、暖房用
吸入口23aから吸入され、暖房用空気通路27内を暖
房用吹出口23bに向かって流れる。この暖房用空気
は、暖房用空気通路27内を通る間に熱くなった内筒2
2と熱交換されて温められ、この温められた暖房用空気
が暖房用吹出口23bから車室内に吹き出て車室内を暖
房する。
車室内の暖房を停止するために前記不図示の操作部をオ
フすると、前記燃焼用空気及び液体燃料の供給が停止さ
れ、燃焼室3内に残存する混合気の燃焼が消失すると、
燃焼ガスがなくなり、車室内の暖房が停止する。
なお、上記実施例では、保温カバー8の筒部8aの内周
と燃焼筒4の外周との間に第2図に示すように僅かな隙
間を持たせて保温カバー8の筒部8aを燃焼筒4の外周
に軽く圧入嵌合したが、筒部8aの内周と燃焼筒4の外
周との隙間を大きくすると共に空気流入孔8cと4aと
を接続管で接続することにより、筒部8aの内周面と燃
焼筒4の外周面との間に断熱のための密閉された空気層
を設けるように構成してもよい。この場合には、この密
閉された空気層により、上記実施例に比べて、燃焼筒4
の周壁全体が燃焼用空気によってより冷却されにくくな
るという利点がある。
なお、上記実施例は、液体燃料が燃焼室3内部で気化さ
れるタイプのものであるが、本考案は気化された液体燃
料を燃焼室3内に供給するタイプの燃焼式ヒータにも適
用できる。この燃焼式ヒータは、例えば、液体燃料供給
路の途中に配された気化プラグにより気化された液体燃
料が燃焼室内に供給されるように成っている。
(考案の効果) 以上詳述した如く、本考案に係る車両用燃焼式ヒータの
燃焼器によれば、燃焼筒の周壁全体を覆う保温カバーを
設け、該保温カバーの内周面と前記燃焼筒の外周面との
間に隙間を設け、さらに、該保温カバーの周壁の、燃焼
筒周壁の空気流入孔と対応する位置に、燃焼用空気を該
空気流入孔から燃焼筒内部の燃焼室内に導入する空気流
入孔を穿設した構成により、燃焼筒の周壁全体が保温カ
バーにより覆われ且つ前記隙間が断熱のための空気層と
なることにより、燃焼室全体が保温され、外部から導入
される燃焼用空気は保温カバー及び燃焼筒の空気流入孔
を通って燃焼室内に導入されるので、気化した液体燃料
と燃焼用空気との混合気の燃焼が開始して高温になる燃
焼室の周囲全体、即ち燃焼筒の周壁全体が燃焼用空気に
よって冷却されない。従って、燃焼筒内の燃焼室内が高
温状態に保持されて混合気が常に完全燃焼し、不完全燃
焼によるススが燃焼筒の内周壁に付着せず、燃焼性能及
び耐久性を向上することができ、且つ混合気が完全燃焼
するために、液体燃料及び燃焼用空気の燃焼室内への供
給を停止してから混合気の燃焼が消失するまでの消火時
間が短くなり、消失時の青白煙の排出量を減少させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本考案の一実施例を示しており、第
1図は車両用燃焼式ヒータの縦断面図、第2図は第1図
の一部を拡大した断面図、第3図は第1図のIII-III線
に沿う断面図、第4図は第3図の一部を拡大した断面図
である。 1……燃焼器、3……燃焼室、4……燃焼筒、4a……
空気流入孔、8……保温カバー、8c……空気流入孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼筒周壁の空気流入孔から該燃焼筒内の
    燃焼室内に導入される燃焼用空気と気化された液体燃料
    との混合気を該燃焼室内で着火して燃焼させるようにし
    た車両用燃焼式ヒータの燃焼器において、前記燃焼筒の
    周壁全体を覆う保温カバーを設け、該保温カバーの内周
    面と前記燃焼筒の外周面との間に隙間を設け、さらに、
    該保温カバーの周壁の、前記空気流入孔と対応する位置
    に、前記燃焼用空気を該空気流入孔から前記燃焼室内に
    導入する空気流入孔を穿設したことを特徴とする車両用
    燃焼式ヒータの燃焼器。
JP1987199415U 1987-12-28 1987-12-28 車両用熱焼式ヒータの燃焼器 Expired - Lifetime JPH0612333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199415U JPH0612333Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 車両用熱焼式ヒータの燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987199415U JPH0612333Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 車両用熱焼式ヒータの燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106713U JPH01106713U (ja) 1989-07-18
JPH0612333Y2 true JPH0612333Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31489865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987199415U Expired - Lifetime JPH0612333Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 車両用熱焼式ヒータの燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612333Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310405A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Denso Corp 燃焼器
US7231500B2 (en) 2001-03-22 2007-06-12 Sony Computer Entertainment Inc. External data interface in a computer architecture for broadband networks
US7457939B2 (en) 2001-03-22 2008-11-25 Sony Computer Entertainment Inc. Processing system with dedicated local memories and busy identification
US7516334B2 (en) 2001-03-22 2009-04-07 Sony Computer Entertainment Inc. Power management for processing modules
US9183051B2 (en) 2004-03-29 2015-11-10 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for achieving thermal management using processing task scheduling

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233319C2 (de) * 1982-09-08 1986-08-07 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Verdampfungsbrenner
JPS6095414U (ja) * 1983-12-02 1985-06-29 アジア石油株式会社 ポツト式バ−ナ
JPS6148225U (ja) * 1984-08-30 1986-04-01

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231500B2 (en) 2001-03-22 2007-06-12 Sony Computer Entertainment Inc. External data interface in a computer architecture for broadband networks
US7457939B2 (en) 2001-03-22 2008-11-25 Sony Computer Entertainment Inc. Processing system with dedicated local memories and busy identification
US7516334B2 (en) 2001-03-22 2009-04-07 Sony Computer Entertainment Inc. Power management for processing modules
JP2002310405A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Denso Corp 燃焼器
US9183051B2 (en) 2004-03-29 2015-11-10 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for achieving thermal management using processing task scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106713U (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08580Y2 (ja) 燃焼式暖房装置
CA1297397C (en) Burner
US4530658A (en) Vaporization burner
US4684341A (en) Fuel vaporization apparatus for combustor
JPH0612333Y2 (ja) 車両用熱焼式ヒータの燃焼器
JPH02208405A (ja) 燃焼式暖房装置
JP2558216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の気化器
JPH059487Y2 (ja)
JPH054561B2 (ja)
JPS6337474Y2 (ja)
JPS621616A (ja) 車両の急速暖房装置
JPH05604B2 (ja)
JPH0447207B2 (ja)
JPS6021618Y2 (ja) 気化バ−ナ
JPS62763A (ja) 熱交換器の構造
JPH0249492Y2 (ja)
JP3843874B2 (ja) 燃焼器を備える熱機関システム
JP3143282B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6337846B2 (ja)
JPH05650Y2 (ja)
JPH0268408A (ja) 車両用燃焼式ヒータの燃焼器
JPS6365211A (ja) 液体燃料気化装置
JPH03102108A (ja) 燃焼式暖房装置
JPH0518012B2 (ja)
JPS6365210A (ja) 燃焼器