[go: up one dir, main page]

JPS6337846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337846B2
JPS6337846B2 JP776683A JP776683A JPS6337846B2 JP S6337846 B2 JPS6337846 B2 JP S6337846B2 JP 776683 A JP776683 A JP 776683A JP 776683 A JP776683 A JP 776683A JP S6337846 B2 JPS6337846 B2 JP S6337846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cylinder
combustion
vaporization
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP776683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131810A (ja
Inventor
Masaru Ito
Katsuhiko Yamamoto
Toshuki Ishiguro
Mitsuhiro Imajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP776683A priority Critical patent/JPS59131810A/ja
Publication of JPS59131810A publication Critical patent/JPS59131810A/ja
Publication of JPS6337846B2 publication Critical patent/JPS6337846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Evaporation-Type Combustion Burners (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液体燃料を気化するとともに燃焼用
空気と混合し、これを金網等によつて構成された
バーナの表面にて燃焼させる液体燃料燃焼装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のこの種の液体燃料燃焼装置を第1図に示
し説明する。ヒータ1により加熱されるつぼ状の
気化筒2の側壁には、給油ポンプ3および燃焼フ
アン4にそれぞれ接続された給油口5および給気
口6が開口している。また気化筒2の上部には多
数の小孔が設けられた整流筒7およびその周囲に
整流空間8を介して金網の燃焼筒9が配されてい
る。さらに燃焼筒9の周囲には排気空間10を介
して外筒が設けられている。気化筒2の上部開口
部には混合気通路12を開設した絞り板13が配
設され、気化筒2とによつて気化室14を区画
し、また整流筒7およびその上部を閉鎖したキヤ
ツプ17とによつて混合室15を区画している。
また18は気化筒2と一体の受熱フランジであ
る。上記構成において、ヒータ1に通電されて気
化筒2が加熱され、所定温度まで達すると給油ポ
ンプ3および燃焼フアン4が作動して液体燃料お
よび燃焼用空気を気化室14に供給する。気化室
14に入つた液体燃料は加熱された気化筒2の内
壁にて気化し、燃焼用空気と混合して気化室14
から絞り板13の混合気通路12を通つて混合室
15内に入る。混合室15に入つた混合気はさら
に均一に混合されて整流筒7の多数の小孔から整
流空間8に入るとともに、点火装置(図示せず)
により点火されて燃焼筒9の表面にて均一に燃焼
が行われ、その燃焼熱により燃焼筒9は均一に赤
熱し、輻射熱をその周囲に放散する。また、燃焼
が行われるとその輻射熱および高温の排気ガスに
より受熱フランジ18が加熱され、その回収され
た熱により気化筒2は液体燃料の気化を行うのに
十分な温度に保たれるのでヒータ1への通電は停
止される。
ところが、上記従来例においては燃焼熱の熱回
収を行う受熱フランジ18と燃料の気化を行う気
化筒2の底部(気化面)とは離れており、加熱が
必要な気化筒2の気化面を加熱するためには、気
化筒2の全体を加熱する必要があり熱の放散が大
きく無駄が多いばかりか、受熱フランジ18と気
化筒2の気化面との熱コウ配のために気化面を所
定温度以上にするために受熱フランジ18をさら
に高温に加熱しておかねばならず、材料の耐久性
の面から好ましくなかつた。また気化筒2全体が
加熱されるため、給油口5等の低温に保持してお
きたい部分も高温になり易く、消火後の給油口5
からの燃料の蒸発による臭気の原因になつてい
た。さらに受熱フランジ18は燃焼筒9の外周に
配されており、気化筒2への熱伝導を良好にする
ために肉厚が比較的厚く構成されているために熱
容量が大きく、ヒータ1の通電によつて気化筒2
を所定温度まで加熱する予熱時間が長くなつてし
まう欠点を有していた。
発明の目的 本発明は従来例における上記欠点を解消するも
ので、気化筒への燃焼熱の回収構成を改良して、
部分的な高温化の防止・予熱時間の短縮・耐久性
の向上・臭気の低減を行うとともに燃焼部におけ
る均一な表面燃焼による均一な赤熱を維持するこ
とを目的としている。
発明の構成 この目的を達するため本発明は液体燃料供給手
段と燃焼空気供給手段を有する気化筒と、気化筒
に接続されたバーナと、気化筒の外周に排ガス空
間を介して配設されるとともに部分的に排気口が
開設された排ガス筒と、前記バーナからの排ガス
が排ガス空間にいたる途中に配設された仕切板を
備えるとともに、この仕切板に前記排気口と反対
側の開口面積を大きくした排ガス流通口を設けた
ものである。
この構成によつて高温の排気ガスは気化筒外周
面と接触しながら部分的に開口した排気口に集中
して流れることになり、その時その近傍の気化筒
面すなわち気化面部分を強く加熱することにな
り、その他の部分は比較的低温度に保たれる。ま
た、部分的に設けられた排気口のため、バーナに
おける排気ガスの流れも不均一になり排気口近傍
に流れが偏りがちであるが、仕切板によりバーナ
における排気ガスの流れは均一になりバーナにお
ける均一な赤熱が維持されるという作用がある。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図および第3図
を用いて説明する。
図において、50は気化筒で、内部にヒータ5
1を埋設してあり、その一端には送風筒52を介
して燃焼フアン54が接続されている。また、送
風筒52の同心状に給油ノズル55を配し、その
先端を気化筒50の内周壁に対向させて臨ませる
とともに、給油管53を介して給油ポンプ56に
接続している。気化筒50内の送風筒52の開口
部で、給油ノズル55の先端が臨むところには、
燃焼空気を気化筒内周壁に導く送風ガイド58を
保持している。また、気化筒50を包含する形で
排気ガス筒59が設けられ、ここに排気口60が
開口するとともに気化筒50との間に排ガス空間
72を形成している。一方、気化筒50の他端に
は、混合板61および円筒状で多数の小孔を有し
て内部に混合室62を形成した整流筒63を配
し、その先端面に閉鎖板64を装着している。そ
して、整流筒63の同心軸上外側に整流空間65
を介して金網で構成した燃焼筒66を配してい
る。閉鎖板64はその外周面にガラス等の熱透過
性の良い材料からなる保護筒68を保持し、これ
と燃焼筒66との間に燃焼空間69を形成すると
ともに、外筒68の他端は前記排気ガス筒59に
接続されている。また、前記気化筒50におい
て、気化筒内周壁における液体燃料の気化面57
部分に対応した気化筒外周壁67に対向して前記
排気ガス筒59の排気口60が部分的に開口して
いる。一方、燃焼筒66から排気口60にいたる
排気ガス通路において、燃焼筒66と気化筒50
との接続部には仕切板70が配されるとともに、
仕切板70には第3図に示されるごとく排気口6
0の反対側の位置の開口面積が大きくなるように
排ガス流通口71が設けられている。すなわち、
仕切板70全周に設けられた排ガス流通口71の
うち、排気口60の反対側に位置した排ガス流通
口71の穴径が大きくしてある。
つぎに動作について説明する。ヒータ51に通
電され、気化筒50が所定温度まで加熱される
と、燃焼フアン54が駆動されて燃焼空気が送風
筒52を介して気化筒50内に供給され、次に給
油ポンプ56が駆動されて液体燃料が給油ノズル
55の先端から気化筒内に噴出される。送風ガイ
ド58は、燃焼用空気を気化面57に当てるごと
く燃料粒子と燃焼用空気を送出する。気化筒50
内は高温状態であるために燃料粒子は瞬時に気化
されて気化ガスとなり燃焼用空気と混合されなが
ら予混合気として前方の混合室62に導かれる。
混合気は、整流筒63に設けた多数の小孔を通る
ことにより整流されるとともに、さらに整流空間
65の微小間隙間で十分に整流された予混合気と
なつて燃焼筒66の燃焼面より噴出し、点火装置
(図示せず)により着火され、燃焼筒66に薄い
火炎を形成し、表面燃焼を行う。燃焼によつて生
成される高温の排ガスは、燃焼空間69および排
ガス空間72を通つて排気口60より排出される
が、その時気化筒50の外周面を加熱して気化筒
50への熱回収が行われる。ここで排気口60
は、気化筒50の内周壁における気化面57部分
に対応した気化筒外周面67に対向して部分的に
開口しているため、高温の燃焼排ガスは排気口6
0に向かつて集中して流れることになり、そのた
めそこに対向した気化筒外周面67は部分的に強
く加熱され、気化面57部分が高温になるととも
にその他の気化筒50部分は比較的低温に保たれ
る。そのため、気化筒50全体が高温になること
がなく熱放散が少なくなると同時に給油ノズル5
5の加熱温度上昇が少なく、消火後の臭気発生を
防止することができるとともに高温になる場所が
少ないので耐久性を向上できる。また、従来例の
ような受熱フランジがないので気化筒50の熱容
量が小さく、予熱時間を短縮することができる。
一方、燃焼筒66と気化筒50との接続部にお
いて排気ガス通路中に配された仕切板70には部
分的に設けられた排気口60に対してその反対側
の開口面積が大きくなるように排気ガス流通口7
1が設けられているために、排気口60に対して
偏よつて流れがちな燃焼筒66における排気ガス
の流れは整流され、均一に燃焼空間69から排出
される。そのため燃焼筒66における偏よつた排
気ガスの流れによる燃焼筒66の部分的な強い加
熱を防止して、均一な加熱すなわち均一な赤熱を
得ることができる。さらに、部分的な加熱による
燃焼筒66の変形を防止し材料としての耐久性の
劣化を防止できる。
上記実施例では仕切板70に穴径の異なる排気
ガス流通口71を開口したが、第4図に示す他の
実施例のごとく、仕切板70を偏心して配置して
も同様の効果が得られる。
発明の効果 本発明によれば、バーナからの高温の排ガスを
気化筒外周面に導びくとともに、気化筒内周面に
おける気化面部分に対応した気化筒外周面に対向
して排ガス噴出口が部分的に開口しているため、
液体燃料の気化を行うのに必要な部分すなわち気
化面が高温の燃焼排ガスにより集中して加熱され
るため、気化部における液体燃料の気化による部
分的な冷却がなくなり、タールの生成が防止でき
るばかりでなく、気化面部分以外の気化筒部分を
比較的低温に保つことが可能となり、材料の耐久
性の向上・給油ノズルからの燃料の蒸発による臭
気の防止を行うことができる。また受熱フランジ
は不必要であるので、気化筒の熱容量は小さくヒ
ータによる気化筒予熱時間を短かくすることがで
きる。
また、仕切板によつて排気口に対して偏よつて
流れがちな燃焼筒における排気ガスの流れは整流
され、均一に燃焼空間から排出されるので燃焼筒
は均一に加熱されて均一な赤熱を得ることができ
る。そのため燃焼筒の部分的な加熱による変形や
材料としての耐久性の劣化を防止できる。さら
に、仕切板によつて燃焼空間は保温されるので燃
焼反応が良好になり、一酸化炭素の排出の低減
等、排気ガス特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における液体燃料燃焼装置を示
す縦断面図、第2図は本発明における液体燃料燃
焼装置の一実施例を示す縦断面図、第3図は第2
図における実施例のA−A線断面を示す横断面
図、第4図は他の実施例を示す横断面図である。 50……気化筒、54……燃焼フアン、55…
…給油ノズル、56……給油ポンプ、59……排
気ガス筒、60……排気口、63……整流筒、6
4……閉鎖板、66……燃焼筒、68……保護
筒、70……仕切板、71……排ガス流通口、7
2……排ガス空間。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体燃料供給手段と燃焼空気供給手段を有す
    る気化筒と、気化筒に接続されたバーナと、気化
    筒の外周に排ガス空間を介して配設されるととも
    に部分的に排気口が開設された排ガス筒と、前記
    バーナからの排ガスが排ガス空間にいたる途中に
    配設された仕切板を備えるとともに、この仕切板
    に前記排気口と反対側の開口面積を大きくした排
    ガス流通口を設けた液体燃料燃焼装置。 2 仕切板の全周に排ガス流通口を設けるととも
    に、前記排気口と反対側の排ガス流通口の穴径を
    大きくした特許請求の範囲第1項記載の液体燃料
    燃焼装置。 3 仕切板を前記外筒に対して偏心して設け、外
    筒と仕切板外周との隙間を排気口と反対側を大き
    くした特許請求の範囲第1項記載の液体燃料燃焼
    装置。
JP776683A 1983-01-19 1983-01-19 液体燃料燃焼装置 Granted JPS59131810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP776683A JPS59131810A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP776683A JPS59131810A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131810A JPS59131810A (ja) 1984-07-28
JPS6337846B2 true JPS6337846B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=11674800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP776683A Granted JPS59131810A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59131810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102042U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147005A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102042U (ja) * 1989-01-31 1990-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131810A (ja) 1984-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056501A (en) Combustion heater
CA1166905A (en) Heating device for preheating combustion air for an internal combustion engine
JPS6337846B2 (ja)
JP2520078B2 (ja) 蒸発式バ―ナ
JPH0612333Y2 (ja) 車両用熱焼式ヒータの燃焼器
JPH094820A (ja) 液体燃料燃焼装置
US2398883A (en) Liquid fuel burner
JPS5986811A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0131893Y2 (ja)
JPS6335217Y2 (ja)
JPH0113264Y2 (ja)
JPH08135926A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5924110A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2558216Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の気化器
KR200156823Y1 (ko) 개방형 기화식 석유난방기
JPH0324985Y2 (ja)
JPS5974414A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3232572B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS6324336Y2 (ja)
JPS5923931Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6143051Y2 (ja)
JPS5923928Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6335220Y2 (ja)
JP2712792B2 (ja) 燃焼器
JP2639931B2 (ja) 液体燃料燃焼装置