[go: up one dir, main page]

JP2501410Y2 - 金型用中子ピン - Google Patents

金型用中子ピン

Info

Publication number
JP2501410Y2
JP2501410Y2 JP1988153914U JP15391488U JP2501410Y2 JP 2501410 Y2 JP2501410 Y2 JP 2501410Y2 JP 1988153914 U JP1988153914 U JP 1988153914U JP 15391488 U JP15391488 U JP 15391488U JP 2501410 Y2 JP2501410 Y2 JP 2501410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product forming
mold
mounting hole
groove
core pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988153914U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0276659U (ja
Inventor
克彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ahresty Corp
Original Assignee
Ahresty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ahresty Corp filed Critical Ahresty Corp
Priority to JP1988153914U priority Critical patent/JP2501410Y2/ja
Publication of JPH0276659U publication Critical patent/JPH0276659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501410Y2 publication Critical patent/JP2501410Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ダイカスト鋳造等において鋳造製品に所要
の穴等を形成するべく金型のキャビティ面に植設状に突
設される金型用中子ピンに関するものである。
〈従来の技術〉 この種金型用中子ピンでは、キャビティ内に充填され
た溶湯の凝固収縮により、キャビティ面から突出してい
る製品形成部が、その軸方向と直交する方向に作用する
曲げ応力の影響を繰り返し受けることになる。そしてそ
の曲げ応力は、挿着部と製品形成部の境界部分、すなわ
ち製品形成部の根元部分に集中して掛るため、製品形成
部の根元部分が金属疲労をおこし、中子ピンが製品形成
部の根元部分から折れやすい不具合があった。
〈考案が解決しようとする課題〉 本考案はこの様な従来の不具合に鑑みてなされたもの
であり、金型のキャビティ面から突出している製品形成
部を撓みやすくする事によって、溶湯の凝固収縮に伴う
曲げ応力の影響を繰り返し受けても、長期に亘って折れ
る惧れのない金型用中子ピンを提供せんとするものであ
る。
〈課題を解決するための手段〉 斯る目的を達成する本考案の金型用中子ピンは、金型
のピン取付孔内に挿着され前記ピン取付孔の内径とほぼ
等しい外径部分をもつ挿着部と、金型のキャビティ面か
ら突出させる製品形成部とからなり、前記挿着部におけ
る製品形成部寄りの外周部分に周方向に凹溝を形成する
と共に、前記挿着部における上記凹溝から前記製品形成
部までの部分の外径を他の挿着部の外径より少し小径に
形成して当該部分の外周面とピン取付孔内周面との間に
クリアランスを形成せしめた事を特徴としたものであ
る。
〈実施例〉 以下、本考案実施の一例を図面に基づいて説明する。
図中、Aは本考案に係る金型用中子ピンを示し、Bは
この金型用中子ピンAを装着する鋳造用金型を示す。
本考案に係る金型用中子ピンAは、金型Bのキャビテ
ィ面B1から背面に向かって穿設されたピン取付孔1内に
挿着支持されそのピン取付孔1の内径とほぼ等しい外径
部分をもつ挿着部A1と、この挿着部A1の軸径とほぼ同径
に形成され金型のキャビティ面B1から突出させる製品形
成部A2とを同軸状同一体に形成してなる。
そして、金型Bのピン取付孔1内に挿着される挿着部
A1の先端側、すなわち挿着部A1における製品形成部A2
りの外周部分に、周方向に凹溝2を形成すると共に、そ
の凹溝2から製品形成部A2までの部分A3の外径を他の挿
着部A1の外径より少し小径に形成して当該部分A3の外周
面とピン取付孔1の内周面との間にクリアランス3を形
成せしめる。
凹溝2は、金型Bのキャビティ内に充填された溶湯の
凝固収縮によって製品形成部A2が曲げ応力をうけた際に
製品形成伏せA2の根元部分に掛かる曲げ応力を減少させ
るためのものであり、挿着部A1の製品形成部A2寄りの外
周部分、詳しくはピン取付孔1内にあって金型キャビテ
ィ面B1近傍に位置した部分の外周部分に、周方向に1個
ないし複数個を形成する。
即ち、第1図及び第2図に示した第1実施例のもの
は、ピン取付孔1内に位置した挿着部A1の製品形成部A2
寄りに複数個(3個)の凹溝2を周方向に沿ってリング
状に同一巾、同一間隔でもって形成すると共に、各凹溝
2の深さを、製品形成部A2に近いものほど漸次深く形成
し、また第3図に示した第2実施例のものは、巾広状の
凹溝2を1つ形成せしめたものである。尚、上記第1実
施例において、各凹溝2の深さを同一に形成すること、
及び各凹溝2の巾や間隔を変えて形成することは自由で
ある。
而して、金型のキャビティ内に溶湯を充填して製品を
鋳造すると、キャビティ内に充填された溶湯の凝固収縮
に伴う曲げ応力が製品形成部A2に掛る。この時、製品形
成部A2と一体的に挿着部A1の部分A3がクリアランス3の
範囲でもって動くので、本来なら製品形成部A2の根元部
分に集中する曲げ応力が、凹溝2の部分へ移動して減少
する。
即ち、溶湯の凝固収縮に伴う製品形成部A2の撓み量δ
は一定であるから、製品形成部A2の根元近くの部分A3
クリアランス3の範囲でもって自由に動くことによっ
て、最大曲げ応力を受ける位置が製品形成部A2の根元部
分からその奥の凹溝2部分へ移動し、製品形成部A2の長
さLが疑似的に長くなったと同じこととなるので、その
分最大曲げ応力が小さくなって製品形成部A2が撓みやす
くなり、加えて凹溝2の存在によって製品形成部A2が一
層のこと撓みやすくなるものである。また、挿着部A1
部分A3がピン取付孔1の内周面に掛った場合でも、挿着
部A1の部分A3を支点にして凹溝2の部分が曲がるので、
製品形成部A2に掛る最大曲げ応力は小さくなる。
〈考案の効果〉 本考案の金型用中子ピンは斯様に構成したので、キャ
ビティ内に充填された溶湯の凝固収縮に伴う曲げ応力が
製品形成部に掛かった際に、本来なら製品形成部の根元
部分に集中する最大曲げ応力が、製品形成部の根元近く
に形成せしめたクリアランスの存在によって凹溝の部分
へ移動して減少するため製品形成部が撓みやすくなり、
同時に、凹溝の存在により製品形成部が一層のこと撓み
やすくなる。その結果、製品形成部が金型のキャビティ
内に充填された溶湯の凝固収縮に伴う曲げ応力の影響を
繰り返し受けても、その根元部分が金属疲労を起こすこ
とが少なく、長期に亘って中子ピンが製品形成部の根元
部分から折れる惧れがなくなる。
尚、下記表1に、本考案に係る中子ピンと従来の中子
ピンとにおける実操業上の比較データ(金型に装着した
中子ピンが折れるまでの鋳造回数)を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す金型に組込んだ状態
の断面図、第2図は第1図の(2)−(2)線に沿う断
面図、第3図は本考案の第2実施例を示す金型に組込ん
だ状態の断面図である。 図中 A:中子ピン、A1:挿着部 A2:製品形成部、B:金型 B1:キャビティ面、1:ピン取付孔 2:凹溝、3:クリアランス

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金型(B)のピン取付孔(1)内に挿着さ
    れ前記ピン取付孔(1)の内径とほぼ等しい外径部分を
    もつ挿着部(A1)と、金型(B)のキャビティ面(B1
    から突出させる製品形成部(A2)とからなり、前記挿着
    部(A1)における製品形成部(A2)寄りの外周部分に周
    方向に凹溝(2)を形成すると共に、前記挿着部(A1
    における上記凹溝(2)から前記製品形成部(A2)まで
    の部分(A3)の外径を他の挿着部(A1)の外径より少し
    小径に形成して当該部分(A3)の外周面とピン取付孔
    (1)の内周面との間にクリアランス(3)を形成せし
    めた事を特徴とする金型用中子ピン。
JP1988153914U 1988-11-25 1988-11-25 金型用中子ピン Expired - Lifetime JP2501410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988153914U JP2501410Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 金型用中子ピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988153914U JP2501410Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 金型用中子ピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276659U JPH0276659U (ja) 1990-06-12
JP2501410Y2 true JP2501410Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=31430171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988153914U Expired - Lifetime JP2501410Y2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 金型用中子ピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501410Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780390B2 (ja) * 2011-05-27 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 金型用鋳抜きピン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281760A (ja) * 1987-05-13 1988-11-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用シリンダヘッドの製造方法
JPH065009Y2 (ja) * 1987-05-28 1994-02-09 株式会社アーレスティ 金型用中子ピン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0276659U (ja) 1990-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072132Y2 (ja) 金型用中子ピン
JP2501410Y2 (ja) 金型用中子ピン
CA1075876A (en) Core for the making of castings equipped with slender ducts
US4352387A (en) Process for producing a hollow cast product
JPS63250075A (ja) ピン・ソケット型接点デバイスのためのソケット型接点部材
JPH065009Y2 (ja) 金型用中子ピン
JPH0780042B2 (ja) 金型用中子ピン
HU207384B (en) Method for producing ball-deflecting device for the nut of ball-screw furthermore ball-screw
JP3560015B2 (ja) 金型用鋳抜ピン
JPH1058111A (ja) 金型用中子スリーブピン
JP7024467B2 (ja) 成形金型
KR100230462B1 (ko) 사출성형용 금형 및 이를 이용하여 제조된 광커넥터용 세라믹페룰 잉곳
JP2879178B2 (ja) セラミックプッシュロッドおよびその製造方法
CN217252619U (zh) 一种浇注用砂箱
JPS641178Y2 (ja)
JPS59206141A (ja) 中空カム軸用鋳物の鋳造方法
JP2593218Y2 (ja) 鋳造金型
JP2002126864A (ja) 金型用中子ピン
JPS641176Y2 (ja)
JPH05672A (ja) ステアリングホイール芯金
JP3073288B2 (ja) 樹脂表面温度センサー
JPH0625650Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP3231250B2 (ja) ポリマ碍子
JP3033372U (ja) 組立整流子
JP3134089B2 (ja) ロッカアームならびにその製造方法