JP2024179492A - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024179492A JP2024179492A JP2023098374A JP2023098374A JP2024179492A JP 2024179492 A JP2024179492 A JP 2024179492A JP 2023098374 A JP2023098374 A JP 2023098374A JP 2023098374 A JP2023098374 A JP 2023098374A JP 2024179492 A JP2024179492 A JP 2024179492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foaming material
- panel
- frame
- lower frame
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 170
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 155
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 64
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Special Wing (AREA)
Abstract
【課題】下框の防火性能を高めることができる建具を提供すること。
【解決手段】建具1は、パネルである複層ガラス70と、上框30、下框40および左右の縦框とを備える。下框40は、複層ガラス70を保持するパネル保持溝48を有し、パネル保持溝48の底面には第1水抜き穴435が形成され、下框40のパネル保持溝48の室外側側面には、第1加熱発泡材111が下框40の長手方向に沿って配置される。下框40のパネル保持溝48において、第1加熱発泡材111よりも室内側には第2加熱発泡材112が下框40の長手方向に沿って配置され、第1加熱発泡材111は、第2加熱発泡材112に比べて低温で発泡する加熱発泡材である。
【選択図】図2
【解決手段】建具1は、パネルである複層ガラス70と、上框30、下框40および左右の縦框とを備える。下框40は、複層ガラス70を保持するパネル保持溝48を有し、パネル保持溝48の底面には第1水抜き穴435が形成され、下框40のパネル保持溝48の室外側側面には、第1加熱発泡材111が下框40の長手方向に沿って配置される。下框40のパネル保持溝48において、第1加熱発泡材111よりも室内側には第2加熱発泡材112が下框40の長手方向に沿って配置され、第1加熱発泡材111は、第2加熱発泡材112に比べて低温で発泡する加熱発泡材である。
【選択図】図2
Description
本発明は、パネルを枠体で保持した建具に関する。
建物の開口部に配置される建具として、防火性能を有するドアや窓等の防火建具が知られている。このような防火建具として、アルミ合金等の金属材料製の上框、下框および左右の竪材の内周に形成されるパネル開口に、少なくとも室外側に耐火パネルを有する複層パネルを配置した防火建具が知られている(特許文献1参照)。
この防火建具の下框の底壁部には、パネル開口内に浸入した結露等の水を排水する排水穴が設けられている。また、下框のパネル開口に配置する加熱膨張材を、下框の室外側壁部に配置することで、排水穴による良好な排水を維持できるようにしている。
この防火建具の下框の底壁部には、パネル開口内に浸入した結露等の水を排水する排水穴が設けられている。また、下框のパネル開口に配置する加熱膨張材を、下框の室外側壁部に配置することで、排水穴による良好な排水を維持できるようにしている。
しかしながら、火災時に障子が熱反りすると、加熱膨張材が膨張しない、あるいは膨張タイミングが遅れ、防火性能が低下する場合がある。例えば、室内火災によって障子の室内面が加熱されると、各框の加熱面となる室内面が、非加熱面である室外面よりも熱伸びする。このため、戸先框では、枠に係合する錠部分に対し、上下端部が室外側に熱反りし、下框は特に戸先側が室外側に移動して火炎から離れるため、下框の室外面の表面温度は上昇し難くなる。このため、下框の室外側壁部に配置された加熱膨張材が膨張しない、あるいは膨張するタイミングが遅くなる。
この場合、下框の排水穴を早期に塞ぐことができず、パネル開口内の可燃物、例えば複層パネルのパネル間に設けられる封着材等から発生する可燃性ガスが排水穴から噴出して発炎する可能性がある。また、パネル開口と下框間のシールが火災によって破損した場合は、可燃性ガスが下框とパネルとの間を通って流出して発炎する可能性もある。このため、下框の防火性能が低下するという課題がある。
この場合、下框の排水穴を早期に塞ぐことができず、パネル開口内の可燃物、例えば複層パネルのパネル間に設けられる封着材等から発生する可燃性ガスが排水穴から噴出して発炎する可能性がある。また、パネル開口と下框間のシールが火災によって破損した場合は、可燃性ガスが下框とパネルとの間を通って流出して発炎する可能性もある。このため、下框の防火性能が低下するという課題がある。
本発明の目的は、下框の防火性能を高めることができる建具を提供することにある。
本発明の建具は、パネルと、前記パネルを保持する上框、下框および左右の縦框とを備える建具であって、前記下框は、前記パネルを保持するパネル保持溝を有し、前記パネル保持溝の底面には水抜き穴が形成され、前記パネル保持溝の室外側側面には、第1加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記パネル保持溝において、前記第1加熱発泡材よりも室内側には第2加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記第1加熱発泡材は、前記第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する加熱発泡材であることを特徴とする。
本発明によれば、下框の防火性能を高めた建具を提供することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3に示すように、本実施形態の建具1は、建物の開口に取り付けられたドア枠2と、このドア枠2内に配置されたドア本体3とを備える片開きドアである。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3に示すように、本実施形態の建具1は、建物の開口に取り付けられたドア枠2と、このドア枠2内に配置されたドア本体3とを備える片開きドアである。
ドア枠2は、図1に示すように、上枠21、下枠22、吊元側の縦枠23、戸先側の縦枠24を四角枠状に接合して形成されている。
上枠21は、図2に示すように、見込方向に沿って設けられた見込面部211と、見込面部211から下方に延出された戸当り部212とを備える。見込面部211の室外側端部には下面に開口する保持溝が形成され、この保持溝には上枠21とドア本体3との間から雨風が浸入することを一次的に防ぐシール材215が取り付けられている。戸当り部212には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材216が取り付けられている。また、見込面部211の下面には、後述する加熱発泡材101が設けられている。
上枠21は、図2に示すように、見込方向に沿って設けられた見込面部211と、見込面部211から下方に延出された戸当り部212とを備える。見込面部211の室外側端部には下面に開口する保持溝が形成され、この保持溝には上枠21とドア本体3との間から雨風が浸入することを一次的に防ぐシール材215が取り付けられている。戸当り部212には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材216が取り付けられている。また、見込面部211の下面には、後述する加熱発泡材101が設けられている。
下枠22は、図2に示すように、見込方向に沿って設けられた見込面部221と、見込面部221の室内側端部から連続して形成された見付け片部222とを備える。見付け片部222には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材226が取り付けられている。また、見付け片部222には、後述する加熱発泡材102、103が設けられている。
吊元側の縦枠23は、図3に示すように、見込方向に沿って設けられた見込面部231と、見込面部231から縦枠24側に延出された戸当り部232とを備える。戸当り部232には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材236が取り付けられている。
戸先側の縦枠24は、見込方向に沿って設けられた見込面部241と、見込面部241から縦枠23側に延出された戸当り部242とを備える。戸当り部242には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材246が取り付けられている。
縦枠23、24の見込面部231、241には、後述する加熱発泡材104~107が設けられている。
戸先側の縦枠24は、見込方向に沿って設けられた見込面部241と、見込面部241から縦枠23側に延出された戸当り部242とを備える。戸当り部242には室外側に開口する保持溝が形成され、この保持溝にはドア本体3に当接して気密性を確保するシール材246が取り付けられている。
縦枠23、24の見込面部231、241には、後述する加熱発泡材104~107が設けられている。
[ドア本体]
ドア本体3は、図1に示すように、上框30、下框40、吊元側の縦框50、戸先側の縦框60を枠組みして構成される枠体3Aと、枠体3Aの内部に組み込まれるパネルである複層ガラス70とを備えて構成されている。枠体3Aは、上框30および下框40の小口を、縦框50、60に当接させて固定している、いわゆる縦勝ちの枠体である。
吊元側の縦框50は、図3に示すように、丁番90を介してドア枠2の吊元側の縦枠23に取り付けられる。これにより、ドア本体3はドア枠2に対して室外側に開閉自在に取り付けられている。
戸先側の縦框60の上下方向の中間位置には、図1および図3に示すように、レバーハンドル91および錠ケース92が取り付けられ、縦枠24には錠ケース92から出没されるラッチボルトやデッドボルトが係合される錠受93が取り付けられている。
ドア本体3は、図1に示すように、上框30、下框40、吊元側の縦框50、戸先側の縦框60を枠組みして構成される枠体3Aと、枠体3Aの内部に組み込まれるパネルである複層ガラス70とを備えて構成されている。枠体3Aは、上框30および下框40の小口を、縦框50、60に当接させて固定している、いわゆる縦勝ちの枠体である。
吊元側の縦框50は、図3に示すように、丁番90を介してドア枠2の吊元側の縦枠23に取り付けられる。これにより、ドア本体3はドア枠2に対して室外側に開閉自在に取り付けられている。
戸先側の縦框60の上下方向の中間位置には、図1および図3に示すように、レバーハンドル91および錠ケース92が取り付けられ、縦枠24には錠ケース92から出没されるラッチボルトやデッドボルトが係合される錠受93が取り付けられている。
[下框]
下框40は、図2に示すように、アルミ押出形材からなる下框本体41と、アルミ押出形材からなる押縁46とを備える。
下框本体41は、図4にも示すように、室外側見付面部410と、室内側見付面部420と、内周側見込面部430と、外周側見込面部440とを備え、これらによって区画される中空部450を有する。
下框40は、図2に示すように、アルミ押出形材からなる下框本体41と、アルミ押出形材からなる押縁46とを備える。
下框本体41は、図4にも示すように、室外側見付面部410と、室内側見付面部420と、内周側見込面部430と、外周側見込面部440とを備え、これらによって区画される中空部450を有する。
室外側見付面部410の上端側は、室内側見付面部420よりも上方に延出され、その上端部には、室内側に開口する保持溝を形成する保持溝部411が形成されている。保持溝部411は、断面略L字状に突出された2つの突片を備えて構成されている。保持溝部411の下側には、後述する第1加熱発泡材111が設けられている。
内周側見込面部430は、第1見込面部431と、第2見込面部432と、ビスホール433とを備える。第1見込面部431は、室外側見付面部410から室内側に向かって延出されてビスホール433に連結されている。第2見込面部432は、室内側見付面部420から室外側に向かって延出されてビスホール433に連結されている。このため、ビスホール433は、内周側見込面部430の見込方向の略中央位置に設けられている。また、第1見込面部431は、第2見込面部432に比べて高さ位置が低くされている。
内周側見込面部430は、第1見込面部431と、第2見込面部432と、ビスホール433とを備える。第1見込面部431は、室外側見付面部410から室内側に向かって延出されてビスホール433に連結されている。第2見込面部432は、室内側見付面部420から室外側に向かって延出されてビスホール433に連結されている。このため、ビスホール433は、内周側見込面部430の見込方向の略中央位置に設けられている。また、第1見込面部431は、第2見込面部432に比べて高さ位置が低くされている。
第1見込面部431には、第1水抜き穴435が形成され、第2見込面部432には、第2水抜き穴436が形成されている。図5(A)に示すように、第1水抜き穴435は、下框本体41の長手方向に沿って複数箇所(図5(A)では4箇所)に形成されている。第2水抜き穴436は、下框本体41の長手方向に沿って複数箇所(図5(A)では2箇所)に形成されている。
内周側見込面部430には、押縁46が係合される第1係合片437が下框本体41の長手方向全長に渡って形成されている。第1係合片437は、ビスホール433の上面から上方に延出され、さらに室内側に延出されて断面L字状に形成されている。
室内側見付面部420の上端には、室外側に突出されて押縁46が係合される第2係合片421が、下框本体41の長手方向全長に渡って形成されている。
内周側見込面部430には、押縁46が係合される第1係合片437が下框本体41の長手方向全長に渡って形成されている。第1係合片437は、ビスホール433の上面から上方に延出され、さらに室内側に延出されて断面L字状に形成されている。
室内側見付面部420の上端には、室外側に突出されて押縁46が係合される第2係合片421が、下框本体41の長手方向全長に渡って形成されている。
外周側見込面部440の室外側端部および室内側端部には、第3水抜き穴445および第4水抜き穴446が形成されている。図5(B)に示すように、第3水抜き穴445および第4水抜き穴446は、下框本体41の長手方向に延長された長孔とされ、下框本体41の長手方向に沿って複数箇所(図5(B)では2箇所)に形成されている。外周側見込面部440の下面には、後述する第3加熱発泡材113、114が設けられている。
下框本体41の内周側見込面部430上には、セッティングブロック49が載置されている。本実施形態では、セッティングブロック49は、図5(A)に示すように、下框本体41の長手方向の一箇所、具体的には、下框本体41の長手方向中央位置よりも吊元側の位置に配置されている。セッティングブロック49は、第1係合片437を跨いで第1見込面部431および第2見込面部432に載置されている。
[押縁]
押縁46は、アルミ押出形材で構成され、図2および図6(A)に示すように、係合片部461と、パネル保持片部462とを備えて断面略L字状に形成されている。
係合片部461およびパネル保持片部462が連続する角部には、第2係合片421が係合される凹溝部463が形成されている。押縁46は、係合片部461の室外側先端が、第1係合片437と第2見込面部432との間の溝に係合し、凹溝部463に第2係合片421が係合することで、下框本体41に取り付けられている。
また、係合片部461は、パネル保持片部462に接合される室内側端部が、室外側先端よりも高い位置となるように傾斜して配置される。このため、係合片部461の表面に直交する直交方向は鉛直上方に対して室外側に傾斜している。この係合片部461の表面には後述する第2加熱発泡材112が設けられている。
図6(B)に示すように、係合片部461には、セッティングブロック49の配置位置に合わせて切欠464が形成されている。
押縁46は、アルミ押出形材で構成され、図2および図6(A)に示すように、係合片部461と、パネル保持片部462とを備えて断面略L字状に形成されている。
係合片部461およびパネル保持片部462が連続する角部には、第2係合片421が係合される凹溝部463が形成されている。押縁46は、係合片部461の室外側先端が、第1係合片437と第2見込面部432との間の溝に係合し、凹溝部463に第2係合片421が係合することで、下框本体41に取り付けられている。
また、係合片部461は、パネル保持片部462に接合される室内側端部が、室外側先端よりも高い位置となるように傾斜して配置される。このため、係合片部461の表面に直交する直交方向は鉛直上方に対して室外側に傾斜している。この係合片部461の表面には後述する第2加熱発泡材112が設けられている。
図6(B)に示すように、係合片部461には、セッティングブロック49の配置位置に合わせて切欠464が形成されている。
下框40では、図2に示すように、下框本体41および押縁46によって、パネルである複層ガラス70を保持するパネル保持溝48が構成されている。すなわち、下框本体41の内周側見込面部430および押縁46の係合片部461によってパネル保持溝48の底面部が構成され、室外側見付面部410において内周側見込面部430との接合部から上方に延出する部分によってパネル保持溝48の室外側側面が構成され、押縁46のパネル保持片部462によってパネル保持溝48の室内側側面が構成される。
[上框]
上框30は、図2に示すように、上框本体31と、押縁36とを備えている。上框本体31は、下框本体41と同じ断面形状のアルミ押出形材であり、押縁36は、押縁46と同じ断面形状のアルミ押出形材である。すなわち、上框本体31は、下框本体41と同様に、室外側見付面部310、室内側見付面部320、内周側見込面部330、外周側見込面部340を備えている。ただし、水抜き穴が形成されていない点が下框本体41と相違する。
押縁36は、切欠が形成されていない点が押縁46と相違するが、係合片部361、パネル保持片部362を備える等、その他の構成は押縁46と同一であるため説明を省略する。
このため、上框30においても、下框40と同様に、上框本体31および押縁36によって、パネル保持溝38が構成される。すなわち、上框本体31の内周側見込面部330および押縁36の係合片部361によってパネル保持溝38の底面部が構成され、室外側見付面部310において内周側見込面部330との接合部から下方に延出する部分によってパネル保持溝38の室外側側面が構成され、押縁36のパネル保持片部362によってパネル保持溝38の室内側側面が構成される。
上框30は、図2に示すように、上框本体31と、押縁36とを備えている。上框本体31は、下框本体41と同じ断面形状のアルミ押出形材であり、押縁36は、押縁46と同じ断面形状のアルミ押出形材である。すなわち、上框本体31は、下框本体41と同様に、室外側見付面部310、室内側見付面部320、内周側見込面部330、外周側見込面部340を備えている。ただし、水抜き穴が形成されていない点が下框本体41と相違する。
押縁36は、切欠が形成されていない点が押縁46と相違するが、係合片部361、パネル保持片部362を備える等、その他の構成は押縁46と同一であるため説明を省略する。
このため、上框30においても、下框40と同様に、上框本体31および押縁36によって、パネル保持溝38が構成される。すなわち、上框本体31の内周側見込面部330および押縁36の係合片部361によってパネル保持溝38の底面部が構成され、室外側見付面部310において内周側見込面部330との接合部から下方に延出する部分によってパネル保持溝38の室外側側面が構成され、押縁36のパネル保持片部362によってパネル保持溝38の室内側側面が構成される。
[縦框]
吊元側の縦框50は、図3に示すように、縦框本体51と、押縁56とを備えている。
縦框本体51は、上框本体31と同様に中空筒状のアルミ押出形材で構成される。すなわち、縦框本体51は、室外側見付面部510、室内側見付面部520、内周側見込面部530、外周側見込面部540を備えている。押縁56は、係合片部561、パネル保持片部562を備える等、押縁46と同様の部品である。
吊元側の縦框50は、図3に示すように、縦框本体51と、押縁56とを備えている。
縦框本体51は、上框本体31と同様に中空筒状のアルミ押出形材で構成される。すなわち、縦框本体51は、室外側見付面部510、室内側見付面部520、内周側見込面部530、外周側見込面部540を備えている。押縁56は、係合片部561、パネル保持片部562を備える等、押縁46と同様の部品である。
戸先側の縦框60は、縦框本体61と、押縁66とを備えている。
縦框本体61は、縦框本体51と同様の構成であり、室外側見付面部610、室内側見付面部620、内周側見込面部630、外周側見込面部640を備えている。押縁66は、係合片部661、パネル保持片部662を備える等、押縁46と同様の部品である。
縦框本体61は、縦框本体51と同様の構成であり、室外側見付面部610、室内側見付面部620、内周側見込面部630、外周側見込面部640を備えている。押縁66は、係合片部661、パネル保持片部662を備える等、押縁46と同様の部品である。
縦框本体51、61の内周側見込面部530、630には、セッティングブロック59、69が両面テープ等で取り付けられている。このため、押縁56、66には、セッティングブロック59、69が配置可能な切欠が形成されている。
縦框50、60においても、上框30や下框40と同様に、縦框本体51、61および押縁56、66によって、パネル保持溝58、68が構成される。
また、縦框50、60の外周側見込面部540、640には、後述する加熱発泡材121、122、131、132が設けられている。さらに、縦框60の中空部には、錠ケース92の取付高さ位置に合わせて、加熱発泡材133が貼られた補強板65が取り付けられている。
縦框50、60においても、上框30や下框40と同様に、縦框本体51、61および押縁56、66によって、パネル保持溝58、68が構成される。
また、縦框50、60の外周側見込面部540、640には、後述する加熱発泡材121、122、131、132が設けられている。さらに、縦框60の中空部には、錠ケース92の取付高さ位置に合わせて、加熱発泡材133が貼られた補強板65が取り付けられている。
[複層ガラス]
ドア本体3の枠体3Aの開口に取り付けられるパネルである複層ガラス70は、図2、図3に示すように、面材である室外側ガラス71および室内側ガラス72と、室外側ガラス71および室内側ガラス72間に配置されるスペーサー73および封着材74を備える。複層ガラス70の外周縁部は、バックアップ材75およびシーリング材76を介して、各パネル保持溝38、48、58、68内に保持されている。
ドア本体3の枠体3Aの開口に取り付けられるパネルである複層ガラス70は、図2、図3に示すように、面材である室外側ガラス71および室内側ガラス72と、室外側ガラス71および室内側ガラス72間に配置されるスペーサー73および封着材74を備える。複層ガラス70の外周縁部は、バックアップ材75およびシーリング材76を介して、各パネル保持溝38、48、58、68内に保持されている。
室外側ガラス71は、網入ガラスからなる防火ガラスで構成され、室内側ガラス72は、例えば、Low-Eガラスで構成される。なお、室外側ガラス71を板ガラスで構成し、室内側ガラス72を防火ガラスで構成してもよいし、室外側ガラス71および室内側ガラス72を防火ガラスで構成してもよい。なお、防火ガラスとしては、網入ガラスに限定されず、耐熱強化ガラス等の各種の防火ガラスを用いることができる。
スペーサー73は、室外側ガラス71および室内側ガラス72間の間隔を維持するものであり、内部に乾燥剤を充填したアルミ中空材などの公知のものを用いることができる。スペーサー73は、室外側ガラス71および室内側ガラス72の外周面よりも内側に配置されている。複層ガラス70は、室外側ガラス71、室内側ガラス72間においてスペーサー73で区画される中空部に、乾燥空気やアルゴンガスを封入したり、中空部を真空状態にしてユニット化することで、断熱性能を向上している。
封着材74は、スペーサー73の外周側において、室外側ガラス71および室内側ガラス72の各外周端部間に形成される空間に充填されている。封着材74は、各ガラス71、72を強固に接着固定でき、中空部の水密性、気密性を確保できる材質であればよく、シリコン系シーリング材などを利用できる。なお、スペーサー73は各ガラス71、72に接着剤で接着されており、この接着剤により1次シールが構成され、封着材74により2次シールが構成される。
なお、枠体3A内に配置されるパネルとしては、室外側ガラス71、室内側ガラス72の2枚のガラスを備えるものに限定されず、室外側ガラス71、室内側ガラス72に加えて、各ガラス71、72間に配置される1枚以上の中間ガラスを備えるものでもよい。
なお、枠体3A内に配置されるパネルとしては、室外側ガラス71、室内側ガラス72の2枚のガラスを備えるものに限定されず、室外側ガラス71、室内側ガラス72に加えて、各ガラス71、72間に配置される1枚以上の中間ガラスを備えるものでもよい。
[加熱発泡材]
ドア枠2の上枠21、下枠22、縦枠23、24には、加熱発泡材が両面テープ等によって貼られている。具体的には、図2に示すように、上枠21の見込面部211の下面には、加熱発泡材101が上枠21の全長に渡って貼られている。下枠22の見付け片部222の室外面には、加熱発泡材102、103が貼られている。加熱発泡材102は、下枠22の戸先側端部から所定寸法範囲(例えば100mm)において、シール材226よりも下側に貼られている。加熱発泡材103は、下枠22の略全長に渡ってシール材226よりも上側に貼られている。
縦枠23の見込面部231には、図3に示すように、加熱発泡材104、105が貼られている。加熱発泡材104は、見込面部231において室外側端部近くに貼られており、下側の丁番90よりも下方位置に貼られている。加熱発泡材105は、室内側端縁が戸当り部232に当接する位置において縦枠23の全長に貼られている。
縦枠24の見込面部241には、加熱発泡材106、107が貼られている。加熱発泡材106は、見込面部241において室外側端部近くであり、かつ、縦枠24の上端および下端から所定寸法範囲にそれぞれ貼られている。加熱発泡材107は、室内側端縁が戸当り部242に当接する位置において縦枠24の全長に貼られている。
これらの加熱発泡材101~107は、発泡温度が200℃程度の一般的な加熱発泡材であり、例えばエポキシ系加熱発泡材などを利用できる。
ドア枠2の上枠21、下枠22、縦枠23、24には、加熱発泡材が両面テープ等によって貼られている。具体的には、図2に示すように、上枠21の見込面部211の下面には、加熱発泡材101が上枠21の全長に渡って貼られている。下枠22の見付け片部222の室外面には、加熱発泡材102、103が貼られている。加熱発泡材102は、下枠22の戸先側端部から所定寸法範囲(例えば100mm)において、シール材226よりも下側に貼られている。加熱発泡材103は、下枠22の略全長に渡ってシール材226よりも上側に貼られている。
縦枠23の見込面部231には、図3に示すように、加熱発泡材104、105が貼られている。加熱発泡材104は、見込面部231において室外側端部近くに貼られており、下側の丁番90よりも下方位置に貼られている。加熱発泡材105は、室内側端縁が戸当り部232に当接する位置において縦枠23の全長に貼られている。
縦枠24の見込面部241には、加熱発泡材106、107が貼られている。加熱発泡材106は、見込面部241において室外側端部近くであり、かつ、縦枠24の上端および下端から所定寸法範囲にそれぞれ貼られている。加熱発泡材107は、室内側端縁が戸当り部242に当接する位置において縦枠24の全長に貼られている。
これらの加熱発泡材101~107は、発泡温度が200℃程度の一般的な加熱発泡材であり、例えばエポキシ系加熱発泡材などを利用できる。
ドア本体3の下框40、縦框50、60には、加熱発泡材が両面テープ等で貼られている。下框40の室外側見付面部410において、パネル保持溝48の室外側側面には、図2、図4および図5(A)に示すように、第1加熱発泡材111が下框40の全長に渡って貼られている。
下框40の押縁46の係合片部461には、図6に示すように、第2加熱発泡材112が、押縁46の全長に渡って貼られている。なお、係合片部461には切欠464が形成されているため、第2加熱発泡材112は、切欠464を除く係合片部461の全長、つまり押縁46の長手方向の吊元側の一端から戸先側の他端の範囲において、第2加熱発泡材112と干渉する部材、例えば、セッティングブロック49が配置される切欠464部分を除いて貼られている。
下框40の外周側見込面部440の下面には、図5(B)に示すように、第3加熱発泡材113、114が貼られている。第3加熱発泡材113は、吊元側の端部から戸先側の端部近くまで連続して貼られており、第3加熱発泡材114は、戸先側の端部に貼られている。第3加熱発泡材114は、戸先側の縦框60の下端を塞ぐ図示略の小口キャップを取り付けるためのネジ穴441が塞がれることを防止するために、第3加熱発泡材113に比べて見込方向室内側にずらして貼られている。なお、本実施形態では、吊元側の縦框50の下端を塞ぐ小口キャップは設けていないが、この小口キャップを設ける場合は、吊元側にも第3加熱発泡材114と同様に室内側にずらした加熱発泡材を配置すれば良い。
また、第3加熱発泡材113は、両面テープなどで外周側見込面部440に貼り付けられているが、さらにネジ442によって脱落しないように固定されている。
下框40の押縁46の係合片部461には、図6に示すように、第2加熱発泡材112が、押縁46の全長に渡って貼られている。なお、係合片部461には切欠464が形成されているため、第2加熱発泡材112は、切欠464を除く係合片部461の全長、つまり押縁46の長手方向の吊元側の一端から戸先側の他端の範囲において、第2加熱発泡材112と干渉する部材、例えば、セッティングブロック49が配置される切欠464部分を除いて貼られている。
下框40の外周側見込面部440の下面には、図5(B)に示すように、第3加熱発泡材113、114が貼られている。第3加熱発泡材113は、吊元側の端部から戸先側の端部近くまで連続して貼られており、第3加熱発泡材114は、戸先側の端部に貼られている。第3加熱発泡材114は、戸先側の縦框60の下端を塞ぐ図示略の小口キャップを取り付けるためのネジ穴441が塞がれることを防止するために、第3加熱発泡材113に比べて見込方向室内側にずらして貼られている。なお、本実施形態では、吊元側の縦框50の下端を塞ぐ小口キャップは設けていないが、この小口キャップを設ける場合は、吊元側にも第3加熱発泡材114と同様に室内側にずらした加熱発泡材を配置すれば良い。
また、第3加熱発泡材113は、両面テープなどで外周側見込面部440に貼り付けられているが、さらにネジ442によって脱落しないように固定されている。
下框40の押縁46に取り付けられる第2加熱発泡材112は、ドア枠2に取り付けられる加熱発泡材101~107と同じく、発泡温度が200℃程度の一般的な加熱発泡材であり、例えばエポキシ系加熱発泡材などである。
一方、第1加熱発泡材111および第3加熱発泡材113、114は、第2加熱発泡材112に比べて発泡温度が低い加熱発泡材であり、例えば、150℃程度で発泡する低温膨張タイプのエポキシ系加熱発泡材などである。
このため、建具1の室内側で火災が発生し、ドア本体3が熱反りして下框40の室外側見付面部410の温度の上昇スピードが遅くても、第1加熱発泡材111は低温膨張タイプであるため、発泡タイミングが遅れることを防止できる。このため、図7に示すように、第1加熱発泡材111が早期に発泡して第1水抜き穴435を塞ぐことができる。
また、押縁46に設けられた第2加熱発泡材112は、第1加熱発泡材111に比べて発泡温度が高い通常タイプであるが、室内火災時には押縁46側の温度は上昇しやすいため、第1加熱発泡材111と同様のタイミングで発泡する。さらに、第2加熱発泡材112は、傾斜された係合片部461の表面に貼られており、複層ガラス70の小口である下面に向かって発泡する。このため、第2加熱発泡材112は、発泡時に複層ガラス70の下面、特に封着材74部分を覆うため、封着材74が加熱溶融して可燃性ガスが発生することを抑制できる。
さらに、第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112の発泡により、パネル保持溝48の空間を埋めて塞ぐことができる。このため、仮に複層ガラス70のバックアップ材75およびシーリング材76が切れて隙間が発生しても、可燃性ガスが複層ガラス70の室内外を流通することを防止でき、火炎の発生も抑制できる。
なお、下框40の下面に貼り付けた第3加熱発泡材113、114も低温膨張タイプであるため、熱反りで下框40の温度があまり上昇しなくても、第3加熱発泡材113、114は早期に発泡し、下框40および下枠22間を塞ぐことができる。
一方、第1加熱発泡材111および第3加熱発泡材113、114は、第2加熱発泡材112に比べて発泡温度が低い加熱発泡材であり、例えば、150℃程度で発泡する低温膨張タイプのエポキシ系加熱発泡材などである。
このため、建具1の室内側で火災が発生し、ドア本体3が熱反りして下框40の室外側見付面部410の温度の上昇スピードが遅くても、第1加熱発泡材111は低温膨張タイプであるため、発泡タイミングが遅れることを防止できる。このため、図7に示すように、第1加熱発泡材111が早期に発泡して第1水抜き穴435を塞ぐことができる。
また、押縁46に設けられた第2加熱発泡材112は、第1加熱発泡材111に比べて発泡温度が高い通常タイプであるが、室内火災時には押縁46側の温度は上昇しやすいため、第1加熱発泡材111と同様のタイミングで発泡する。さらに、第2加熱発泡材112は、傾斜された係合片部461の表面に貼られており、複層ガラス70の小口である下面に向かって発泡する。このため、第2加熱発泡材112は、発泡時に複層ガラス70の下面、特に封着材74部分を覆うため、封着材74が加熱溶融して可燃性ガスが発生することを抑制できる。
さらに、第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112の発泡により、パネル保持溝48の空間を埋めて塞ぐことができる。このため、仮に複層ガラス70のバックアップ材75およびシーリング材76が切れて隙間が発生しても、可燃性ガスが複層ガラス70の室内外を流通することを防止でき、火炎の発生も抑制できる。
なお、下框40の下面に貼り付けた第3加熱発泡材113、114も低温膨張タイプであるため、熱反りで下框40の温度があまり上昇しなくても、第3加熱発泡材113、114は早期に発泡し、下框40および下枠22間を塞ぐことができる。
吊元側の縦框50には、外周側見込面部540の外周面つまり縦枠23に対向する面に、加熱発泡材121、122が両面テープなどで貼り付けられている。加熱発泡材121は、外周側見込面部540の室外側端部に沿って、かつ、上下2箇所に設けられた丁番90間に貼られている。加熱発泡材122は、丁番90が固定された箇所を除いて縦框50の上下方向の全長に渡って貼り付けられている。
戸先側の縦框60には、外周側見込面部640の外周面つまり縦枠24に対向する面に、加熱発泡材131、132が両面テープなどで貼り付けられている。加熱発泡材131は、外周側見込面部640の室外側端部に沿って、かつ、縦框60の上下方向の全長に渡って貼り付けられている。加熱発泡材132は、外周側見込面部640の室内側端部に沿って、かつ、縦框60の上下方向の全長に渡って貼り付けられている。
戸先側の縦框60の中空部には、レバーハンドル91が設けられた高さ位置に合わせて補強板65が取り付けられており、この補強板65には加熱発泡材133が貼られている。なお、補強板65および加熱発泡材133には、レバーハンドル91の軸が挿通される貫通穴が形成されている。
縦框50、縦框60に貼り付けられた加熱発泡材121、122、131、132、133は、加熱発泡材101~107と同じく、発泡温度が200℃程度の一般的な加熱発泡材であり、例えばエポキシ系加熱発泡材などを利用できる。
戸先側の縦框60には、外周側見込面部640の外周面つまり縦枠24に対向する面に、加熱発泡材131、132が両面テープなどで貼り付けられている。加熱発泡材131は、外周側見込面部640の室外側端部に沿って、かつ、縦框60の上下方向の全長に渡って貼り付けられている。加熱発泡材132は、外周側見込面部640の室内側端部に沿って、かつ、縦框60の上下方向の全長に渡って貼り付けられている。
戸先側の縦框60の中空部には、レバーハンドル91が設けられた高さ位置に合わせて補強板65が取り付けられており、この補強板65には加熱発泡材133が貼られている。なお、補強板65および加熱発泡材133には、レバーハンドル91の軸が挿通される貫通穴が形成されている。
縦框50、縦框60に貼り付けられた加熱発泡材121、122、131、132、133は、加熱発泡材101~107と同じく、発泡温度が200℃程度の一般的な加熱発泡材であり、例えばエポキシ系加熱発泡材などを利用できる。
なお、加熱発泡材が枠や框の全長に渡って貼り付けられるとは、枠や框において加熱発泡材を貼付可能な面において長手方向の全長に渡って貼り付けることを意味する。したがって、縦枠23、24においては、上枠21および下枠22の小口が当接される部分を除いた全長に加熱発泡材を貼り付けることを意味し、縦框50、60においては、上框30や下框40の小口が当接される部分を除いた全長に加熱発泡材を貼り付けることを意味する。また、加熱発泡材が枠や框の全長に渡って貼り付けられるとは、加熱発泡材の発泡時に、枠や框において加熱発泡材を貼付可能な面を覆うことができるように貼り付けられていればよく、枠や框において加熱発泡材を貼付可能な面の長手方向の全長よりも僅かに短い寸法で加熱発泡材を配置してもよい。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態の建具1によれば、下框40のパネル保持溝48の室外側側面に、低温膨張タイプの第1加熱発泡材111を下框40の長手方向に沿って配置したので、ドア本体3の熱反りによって下框40の室外面の表面温度が上昇し難い場合でも、第1加熱発泡材111を火災発生後の早いタイミングで発泡させることができる。このため、パネル保持溝48の底面に形成された第1水抜き穴435も早期に塞ぐことができ、可燃性ガスが第1水抜き穴435から噴出して発炎することも防止できる。
パネル保持溝48に、第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112を配置したので、火災発生時に、パネル保持溝48内を発泡した第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112で充填でき、封着材74を加熱発泡材111、112で覆うことで、可燃性ガスの発生も抑制できる。さらに、シーリング材76およびバックアップ材75が火炎で破損した場合でも、パネル保持溝48内に加熱発泡材111、112が充填されているので、可燃性ガスがパネル保持溝48から室内空間や室外空間に流出して発炎することも防止できる。したがって、下框40の防火性能を高めることができる。
第2加熱発泡材112は、低温膨張タイプの第1加熱発泡材111に比べてコストが低い一般的な加熱発泡材を用いているので、第2加熱発泡材112を低温膨張タイプとした場合に比べて、建具1の製造コストを低減できる。
第1実施形態の建具1によれば、下框40のパネル保持溝48の室外側側面に、低温膨張タイプの第1加熱発泡材111を下框40の長手方向に沿って配置したので、ドア本体3の熱反りによって下框40の室外面の表面温度が上昇し難い場合でも、第1加熱発泡材111を火災発生後の早いタイミングで発泡させることができる。このため、パネル保持溝48の底面に形成された第1水抜き穴435も早期に塞ぐことができ、可燃性ガスが第1水抜き穴435から噴出して発炎することも防止できる。
パネル保持溝48に、第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112を配置したので、火災発生時に、パネル保持溝48内を発泡した第1加熱発泡材111および第2加熱発泡材112で充填でき、封着材74を加熱発泡材111、112で覆うことで、可燃性ガスの発生も抑制できる。さらに、シーリング材76およびバックアップ材75が火炎で破損した場合でも、パネル保持溝48内に加熱発泡材111、112が充填されているので、可燃性ガスがパネル保持溝48から室内空間や室外空間に流出して発炎することも防止できる。したがって、下框40の防火性能を高めることができる。
第2加熱発泡材112は、低温膨張タイプの第1加熱発泡材111に比べてコストが低い一般的な加熱発泡材を用いているので、第2加熱発泡材112を低温膨張タイプとした場合に比べて、建具1の製造コストを低減できる。
第1加熱発泡材111は、室外側見付面部410の室内面において、保持溝部411と内周側見込面部430との間に配置されるため、第1加熱発泡材111の位置決めが容易となり、第1加熱発泡材111の貼付作業性を向上できる。
第1加熱発泡材111は、下框40の長手方向全長に配置されるため、発泡時にはパネル保持溝48の底面に複数形成される第1水抜き穴435を確実に塞ぐことができ、さらに、下框40の全長に渡ってパネル保持溝48の空間を塞ぐことができる。
第2加熱発泡材112は押縁46に貼り付けられているので、押縁46を下框本体41に取り付ける前に、第2加熱発泡材112を押縁46に容易に取り付けることができて生産性を向上できる。
第2加熱発泡材112は、表面直交方向が室外側に傾いた係合片部461の表面に設けられているので、火災時に複層ガラス70の底面に向かって発泡させることができ、複層ガラス70の外周面に設けられた封着材74を第2加熱発泡材112で早期に覆うことができる。このため、封着材74が溶融して可燃性ガスが発生することを抑制でき、防火性能を向上できる。
第2加熱発泡材112は、係合片部461の長手方向の全長において、切欠464を除いて配置されるため、セッティングブロック49が配置されるパネル保持溝48の底面あるいは底面近くに配置できる。このため、第2加熱発泡材112を、複層ガラス70の下面に対向する位置に容易に配置でき、発泡時に複層ガラス70の下面を早期に覆うことができる。
第1加熱発泡材111は、下框40の長手方向全長に配置されるため、発泡時にはパネル保持溝48の底面に複数形成される第1水抜き穴435を確実に塞ぐことができ、さらに、下框40の全長に渡ってパネル保持溝48の空間を塞ぐことができる。
第2加熱発泡材112は押縁46に貼り付けられているので、押縁46を下框本体41に取り付ける前に、第2加熱発泡材112を押縁46に容易に取り付けることができて生産性を向上できる。
第2加熱発泡材112は、表面直交方向が室外側に傾いた係合片部461の表面に設けられているので、火災時に複層ガラス70の底面に向かって発泡させることができ、複層ガラス70の外周面に設けられた封着材74を第2加熱発泡材112で早期に覆うことができる。このため、封着材74が溶融して可燃性ガスが発生することを抑制でき、防火性能を向上できる。
第2加熱発泡材112は、係合片部461の長手方向の全長において、切欠464を除いて配置されるため、セッティングブロック49が配置されるパネル保持溝48の底面あるいは底面近くに配置できる。このため、第2加熱発泡材112を、複層ガラス70の下面に対向する位置に容易に配置でき、発泡時に複層ガラス70の下面を早期に覆うことができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の建具1Bを、図8および図9を参照して説明する。建具1Bは、ドア枠2と、ドア本体3Bとを備える。ドア枠2は、第1実施形態と同一であるため、同一符号を付して説明を省略する。
ドア本体3Bは、パネルとして複層ガラス70の代わりに単板ガラス70Bを設け、複層ガラス70用の押縁36、46、56、66の代わりに単板ガラス70B用の押縁700を設けた点が、第1実施形態のドア本体3と相違する。このため、建具1Bにおいて、第1実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
次に、第2実施形態の建具1Bを、図8および図9を参照して説明する。建具1Bは、ドア枠2と、ドア本体3Bとを備える。ドア枠2は、第1実施形態と同一であるため、同一符号を付して説明を省略する。
ドア本体3Bは、パネルとして複層ガラス70の代わりに単板ガラス70Bを設け、複層ガラス70用の押縁36、46、56、66の代わりに単板ガラス70B用の押縁700を設けた点が、第1実施形態のドア本体3と相違する。このため、建具1Bにおいて、第1実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
ドア本体3Bの下框40Bは、下框本体41と、押縁700とを備えて構成される。下框本体41の室外側見付面部410には、第1加熱発泡材111が貼り付けられ、保持溝部411には、グレイジングビード750が取り付けられている。下框本体41の内周側見込面部430には、セッティングブロック800が両面テープ等で取り付けられている。
押縁700は、下框本体41の第1係合片437および第2係合片421に係合して、下框本体41に着脱可能に取り付けられる。押縁700の室外面にはグレイジングビード710、第2加熱発泡材112が取り付けられている。
押縁700は、下框本体41の第1係合片437および第2係合片421に係合して、下框本体41に着脱可能に取り付けられる。押縁700の室外面にはグレイジングビード710、第2加熱発泡材112が取り付けられている。
上框30B、縦框50B、60Bは、下框40Bと同様に、上框本体31、縦框本体51、61と、押縁700とで構成され、上框本体31、縦框本体51、61にはグレイジングビード750、セッティングブロック800が取り付けられ、押縁700にはグレイジングビード710、第2加熱発泡材112が取り付けられている。
単板ガラス70Bは、網入ガラス等の防火ガラスで構成され、その外周面はセッティングブロック800で位置決めされ、室内面および室外面に当接するグレイジングビード710、750で保持されている。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態の建具1Bにおいても、下框本体41の室外側見付面部410つまりパネル保持溝48の室外側側面に低温膨張タイプの第1加熱発泡材111を貼り付けているので、第1実施形態と同じ効果を奏することができる。
また、下框40Bの押縁700だけでなく、上框30B、縦框50B、60Bの押縁700にも第2加熱発泡材112を設けたので、火災時には、上框30B、下框40B、縦框50B、60Bのパネル保持溝38、48、58、68に、第2加熱発泡材112を発泡させて充填できるため、可燃性ガス等がパネル保持溝38、48、58、68を介して室内側や室外側に流出することを防止できる。
第2実施形態の建具1Bにおいても、下框本体41の室外側見付面部410つまりパネル保持溝48の室外側側面に低温膨張タイプの第1加熱発泡材111を貼り付けているので、第1実施形態と同じ効果を奏することができる。
また、下框40Bの押縁700だけでなく、上框30B、縦框50B、60Bの押縁700にも第2加熱発泡材112を設けたので、火災時には、上框30B、下框40B、縦框50B、60Bのパネル保持溝38、48、58、68に、第2加熱発泡材112を発泡させて充填できるため、可燃性ガス等がパネル保持溝38、48、58、68を介して室内側や室外側に流出することを防止できる。
[変形例]
本発明の建具は、前記各実施形態のドアに限定されず、引違い窓等の障子が左右方向や上下方向にスライドする窓でもよいし、すべり出し窓等の障子が室内外方向に開閉される窓でもよく、さらにはFIX窓でもよい。なお、FIX窓では、パネルを保持する枠材を上枠、下枠、左右の縦枠と呼ぶこともある。このため、本発明の建具において、パネルを保持する上框、下框、左右の縦框は、FIX窓の上枠、下枠、左右の縦枠を含むものである。
また、建具は、複数の窓を組み合わせた段窓、連窓でもよい。すなわち、本発明は、ガラス等のパネルを保持する下框を有する建具であれば適用できる。また、建具のパネルは、ガラスパネルに限らず、樹脂パネルを利用してもよい。
本発明の建具は、前記各実施形態のドアに限定されず、引違い窓等の障子が左右方向や上下方向にスライドする窓でもよいし、すべり出し窓等の障子が室内外方向に開閉される窓でもよく、さらにはFIX窓でもよい。なお、FIX窓では、パネルを保持する枠材を上枠、下枠、左右の縦枠と呼ぶこともある。このため、本発明の建具において、パネルを保持する上框、下框、左右の縦框は、FIX窓の上枠、下枠、左右の縦枠を含むものである。
また、建具は、複数の窓を組み合わせた段窓、連窓でもよい。すなわち、本発明は、ガラス等のパネルを保持する下框を有する建具であれば適用できる。また、建具のパネルは、ガラスパネルに限らず、樹脂パネルを利用してもよい。
第2加熱発泡材112は、押縁46、700に取り付けられるものに限定されず、下框本体41の内周側見込面部430に取り付けてもよい。また、下框本体41に断面コ字状にパネル保持溝が設けられ、押縁を用いずにパネルを保持する場合も、下框本体41の内周側見込面部430に第2加熱発泡材112を取り付ければよい。
第1実施形態の建具1では、下框40のパネル保持溝48のみに第2加熱発泡材112を取り付けていたが、第2実施形態の建具1Bと同様に、押縁46以外の各押縁36、56、66にも第2加熱発泡材112を取り付けてもよい。
前記各実施形態では、複層ガラス70を室内側から保持する内押縁を用いていたが、室外側から保持する外押縁を用いて押縁側加熱発泡材を配置してもよい。
第1実施形態の建具1では、下框40のパネル保持溝48のみに第2加熱発泡材112を取り付けていたが、第2実施形態の建具1Bと同様に、押縁46以外の各押縁36、56、66にも第2加熱発泡材112を取り付けてもよい。
前記各実施形態では、複層ガラス70を室内側から保持する内押縁を用いていたが、室外側から保持する外押縁を用いて押縁側加熱発泡材を配置してもよい。
[本発明のまとめ]
本発明の建具は、パネルと、前記パネルを保持する上框、下框および左右の縦框とを備える建具であって、前記下框は、前記パネルを保持するパネル保持溝を有し、前記パネル保持溝の底面には水抜き穴が形成され、前記パネル保持溝の室外側側面には、第1加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記パネル保持溝において、前記第1加熱発泡材よりも室内側には第2加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記第1加熱発泡材は、前記第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する加熱発泡材であることを特徴とする。
本発明の建具によれば、下框のパネル保持溝の室外側側面に、第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する第1加熱発泡材を下框の長手方向に沿って配置したので、下框の室外面の表面温度が上昇し難い場合でも、第1加熱発泡材を早期に発泡させることができる。このため、パネル保持溝の底面に形成された水抜き穴も早期に塞ぐことができ、可燃性ガスが水抜き穴から噴出して発炎することも防止できる。
パネル保持溝には、第1加熱発泡材に加えて第2加熱発泡材も配置したので、火災時には、第1加熱発泡材および第2加熱発泡材を発泡させてパネル保持溝内に充填することができ、パネル保持溝内に露出するシール材を加熱発泡材で覆うことで、可燃性ガスの発生を抑制できる。さらに、パネル保持溝に加熱発泡材が充填されるため、パネルと下框との間を塞ぐシーリング材およびバックアップ材や、グレイジングビードなどが火炎によって破損した場合に、可燃性ガスが下框とパネルとの間を通って室内空間や室外空間に流出して発炎することも防止できる。したがって、下框の防火性能を高めることができる。
第2加熱発泡材は、第2加熱発泡材よりも低温で発泡する第1加熱発泡材に比べてコストが低い一般的な加熱発泡材を用いることができるので、建具の製造コストを低減できる。
本発明の建具は、パネルと、前記パネルを保持する上框、下框および左右の縦框とを備える建具であって、前記下框は、前記パネルを保持するパネル保持溝を有し、前記パネル保持溝の底面には水抜き穴が形成され、前記パネル保持溝の室外側側面には、第1加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記パネル保持溝において、前記第1加熱発泡材よりも室内側には第2加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、前記第1加熱発泡材は、前記第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する加熱発泡材であることを特徴とする。
本発明の建具によれば、下框のパネル保持溝の室外側側面に、第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する第1加熱発泡材を下框の長手方向に沿って配置したので、下框の室外面の表面温度が上昇し難い場合でも、第1加熱発泡材を早期に発泡させることができる。このため、パネル保持溝の底面に形成された水抜き穴も早期に塞ぐことができ、可燃性ガスが水抜き穴から噴出して発炎することも防止できる。
パネル保持溝には、第1加熱発泡材に加えて第2加熱発泡材も配置したので、火災時には、第1加熱発泡材および第2加熱発泡材を発泡させてパネル保持溝内に充填することができ、パネル保持溝内に露出するシール材を加熱発泡材で覆うことで、可燃性ガスの発生を抑制できる。さらに、パネル保持溝に加熱発泡材が充填されるため、パネルと下框との間を塞ぐシーリング材およびバックアップ材や、グレイジングビードなどが火炎によって破損した場合に、可燃性ガスが下框とパネルとの間を通って室内空間や室外空間に流出して発炎することも防止できる。したがって、下框の防火性能を高めることができる。
第2加熱発泡材は、第2加熱発泡材よりも低温で発泡する第1加熱発泡材に比べてコストが低い一般的な加熱発泡材を用いることができるので、建具の製造コストを低減できる。
本発明の建具において、前記下框は、下框本体と、前記下框本体に着脱可能に取り付けられて前記パネル保持溝の室内側側面を構成する押縁と、を備え、前記第2加熱発泡材は、前記押縁に取り付けられることが好ましい。
本発明の建具によれば、押縁を下框本体に取り付ける前に、第2加熱発泡材を押縁に取り付けることができるため、第2加熱発泡材を容易に押縁に取り付けることができて生産性を向上できる。
本発明の建具によれば、押縁を下框本体に取り付ける前に、第2加熱発泡材を押縁に取り付けることができるため、第2加熱発泡材を容易に押縁に取り付けることができて生産性を向上できる。
本発明の建具において、前記パネルは、複数の面材と、前記面材間に配置されるスペーサーと、前記スペーサーの外周面と前記面材とで区画される空間に充填されるシール材とを備えて構成され、前記第2加熱発泡材は、前記パネルの底面に向かって発泡することが好ましい。
本発明の建具によれば、第2加熱発泡材がパネルの底面に向かって発泡するように構成したので、火災時に、パネルの外周面に設けられたシール材を第2加熱発泡材で早期に覆うことができる。このため、シール材が溶融して可燃性ガスが発生することを抑制でき、防火性能を向上できる。
本発明の建具によれば、第2加熱発泡材がパネルの底面に向かって発泡するように構成したので、火災時に、パネルの外周面に設けられたシール材を第2加熱発泡材で早期に覆うことができる。このため、シール材が溶融して可燃性ガスが発生することを抑制でき、防火性能を向上できる。
本発明の建具において、前記パネル保持溝の底面には、前記パネルを支持するセッティングブロックが配置され、前記第1加熱発泡材は、前記下框の長手方向全長に渡って配置され、前記第2加熱発泡材は、前記セッティングブロックが配置された箇所を除いて前記下框の長手方向全長に渡って配置されていることが好ましい。
本発明の建具によれば、第1加熱発泡材は、下框の長手方向全長に配置されるため、発泡時にはパネル保持溝の底面に形成される水抜き穴を確実に塞ぐことができ、さらに、下框の全長に渡ってパネル保持溝内に充填されてパネル保持溝の空間を塞ぐことができる。また、第2加熱発泡材は、セッティングブロックの配置箇所を除いて配置されるため、セッティングブロックが配置されるパネル保持溝の底面あるいは底面近くに配置できる。このため、第2加熱発泡材を、パネルの下面に対向する位置に容易に配置でき、発泡時にパネル下面を早期に覆うことができる。
本発明の建具によれば、第1加熱発泡材は、下框の長手方向全長に配置されるため、発泡時にはパネル保持溝の底面に形成される水抜き穴を確実に塞ぐことができ、さらに、下框の全長に渡ってパネル保持溝内に充填されてパネル保持溝の空間を塞ぐことができる。また、第2加熱発泡材は、セッティングブロックの配置箇所を除いて配置されるため、セッティングブロックが配置されるパネル保持溝の底面あるいは底面近くに配置できる。このため、第2加熱発泡材を、パネルの下面に対向する位置に容易に配置でき、発泡時にパネル下面を早期に覆うことができる。
1…建具、1B…建具、2…ドア枠、3…ドア本体、3B…ドア本体、30…上框、30B…上框、40…下框、40B…下框、41…下框本体、46…押縁、48…パネル保持溝、49…セッティングブロック、50…縦框、50B…縦框、60…縦框、60B…縦框、70…複層ガラス、70B…単板ガラス、71…室外側ガラス、72…室内側ガラス、73…スペーサー、74…封着材、75…バックアップ材、76…シーリング材、111…第1加熱発泡材、112…第2加熱発泡材、113…第3加熱発泡材、114…第3加熱発泡材、435…第1水抜き穴、436…第2水抜き穴、461…係合片部、462…パネル保持片部、464…切欠、700…押縁。
Claims (4)
- パネルと、前記パネルを保持する上框、下框および左右の縦框とを備える建具であって、
前記下框は、前記パネルを保持するパネル保持溝を有し、
前記パネル保持溝の底面には水抜き穴が形成され、
前記パネル保持溝の室外側側面には、第1加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、
前記パネル保持溝において、前記第1加熱発泡材よりも室内側には第2加熱発泡材が前記下框の長手方向に沿って配置され、
前記第1加熱発泡材は、前記第2加熱発泡材に比べて低温で発泡する加熱発泡材である
ことを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具において、
前記下框は、
下框本体と、
前記下框本体に着脱可能に取り付けられて前記パネル保持溝の室内側側面を構成する押縁と、を備え、
前記第2加熱発泡材は、前記押縁に取り付けられる
ことを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具において、
前記パネルは、複数の面材と、前記面材間に配置されるスペーサーと、前記スペーサーの外周面と前記面材とで区画される空間に充填されるシール材とを備えて構成され、
前記第2加熱発泡材は、前記パネルの底面に向かって発泡する
ことを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具において、
前記パネル保持溝の底面には、前記パネルを支持するセッティングブロックが配置され、
前記第1加熱発泡材は、前記下框の長手方向全長に渡って配置され、
前記第2加熱発泡材は、前記セッティングブロックが配置された箇所を除いて前記下框の長手方向全長に渡って配置されている
ことを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023098374A JP2024179492A (ja) | 2023-06-15 | 2023-06-15 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023098374A JP2024179492A (ja) | 2023-06-15 | 2023-06-15 | 建具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024179492A true JP2024179492A (ja) | 2024-12-26 |
Family
ID=93948195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023098374A Pending JP2024179492A (ja) | 2023-06-15 | 2023-06-15 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024179492A (ja) |
-
2023
- 2023-06-15 JP JP2023098374A patent/JP2024179492A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7569464B2 (ja) | 開口部装置の製造方法 | |
JP7174104B2 (ja) | 建具 | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
KR20220013883A (ko) | 이중 단열 방화 유리문 | |
CN210659823U (zh) | 一种外平开耐火窗 | |
JP7204535B2 (ja) | 防火建具 | |
JP6613046B2 (ja) | 防火建具 | |
JP2024179492A (ja) | 建具 | |
JP6131029B2 (ja) | 窓 | |
JP2024179493A (ja) | 建具 | |
JP6431139B2 (ja) | ガラス付建具 | |
JP7061057B2 (ja) | 建具 | |
JP2018168585A (ja) | 戸体および建具 | |
JP2024179908A (ja) | 建具 | |
JP6843684B2 (ja) | 建具 | |
JP6978333B2 (ja) | 建具 | |
JP6820795B2 (ja) | 建具 | |
JP6741528B2 (ja) | 建具 | |
JP6671523B2 (ja) | 建具 | |
JP7633076B2 (ja) | 建具 | |
JP2024147281A (ja) | 窓枠および建具 | |
JP2024010915A (ja) | 建具 | |
JP7189032B2 (ja) | 建具 | |
JP6978567B2 (ja) | 建具 | |
JP7633077B2 (ja) | 建具 |