JP6843684B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6843684B2 JP6843684B2 JP2017079712A JP2017079712A JP6843684B2 JP 6843684 B2 JP6843684 B2 JP 6843684B2 JP 2017079712 A JP2017079712 A JP 2017079712A JP 2017079712 A JP2017079712 A JP 2017079712A JP 6843684 B2 JP6843684 B2 JP 6843684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasket
- outdoor
- indoor
- surface portion
- double glazing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 120
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 99
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 70
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 11
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/249—Glazing, e.g. vacuum glazing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/22—Glazing, e.g. vaccum glazing
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Special Wing (AREA)
Description
特許文献1の建具では、複層ガラスは、複数の板ガラス間にスペーサーを配置し、さらにスペーサーの外周側に封着部シール(パネル間シール材)を充填して各板ガラスを固着している。また、複層ガラスの外周部には、ガスケット(グレージングチャンネル)が装着され、このガスケットおよび複層ガラスを、ガラス保持溝内に挿入して建具を組み立てている。
また、加熱発泡材は、ガスケットと框材との間に配置され、ガスケットと複層ガラスとの間には配置されないため、加熱発泡材の有無によってガスケットの種類を変更する必要が無い。このため、ガスケットの種類の増加を防止でき、部品管理も容易にできる。
また、ガスケットの底面部に形成される開口を角穴とし、さらにガスケットの長手方向つまり框材の長手方向に沿った一対の長辺と、長辺に直交する一対の短辺とで形成したので、テープ状の加熱発泡材を底面部に対向して配置した場合に、前記開口と平面的に重なる面積を大きくでき、加熱発泡材が膨張した際に、多くの加熱発泡材を開口から複層ガラスの外周面側に膨張させることができ、封着部シールの表面を確実に被覆できる。
本実施形態の引違い窓1は、図1〜図3に示すように、建物躯体の開口部に設けられる窓枠2と、窓枠2で囲まれた内部に左右方向に引き違い可能に配置された外障子3Aおよび内障子3Bとを備えている。
窓枠2は、アルミ製の押出形材によって形成された上枠21、下枠22および左右の縦枠23、24を枠組みして構成されている。図2に示すように、上枠21には、上レール25,26が形成されており、下枠22には、下レール27,28が形成されている。
見込み面部311は、上框31の見込み方向(Z軸方向)に沿って形成され、高さ位置が異なる第1見込み面部311Aと、第2見込み面部311Bとで構成されている。屋外見付け片部312は、見込み面部311の屋外側端縁から下方(見付け方向)に延長され、屋内見付け片部313は、見込み面部311の屋内側端縁から下方に延長されている。
見込み面部321は、下框32の見込み方向(Z軸方向)に沿って形成されている。屋外見付け片部322は、見込み面部321の屋外側端縁から上方に延長され、屋内見付け片部323は、見込み面部321の屋内側端縁から上方に延長されている。
見込み面部331、341は、縦框33、34の見込み方向(Z軸方向)に沿って形成されている。屋外見付け片部332、342は、見込み面部331、341の屋外側端縁から見付け方向(X軸方向)に沿って延長され、屋内見付け片部333、343は、見込み面部331、341の屋内側端縁から見付け方向(X軸方向)に沿って延長されている。
外障子3Aの下框32には、図2、6に示すように、屋外見付け片部322と見込み面部321とに沿って配置された断面L字状の補強材35が配置されている。
外障子3Aの縦框34には、図3、5に示すように、屋外見付け片部342、見込み面部341、屋内見付け片部343に沿って配置された断面コ字状の補強材36が配置されている。補強材36は、屋外見付け片部342、屋内見付け片部343の折返し部分に差し込まれて、屋外見付け片部342、屋内見付け片部343の口開きを防止する。
補強材35、36は、スチールやアルミ製のピース材(短尺材)であり、下框32や縦框34の長手方向に沿って間隔をあけて複数個配置され、下框32や縦框34に図示略のネジで固定されている。なお、他の框に補強材を設けてもよく、補強材の有無は、各框の構造や、各框に加わる力などを考慮して設定すれば良い。
図2に示すように、上框31には、3枚の加熱発泡材511、512、513が接着されている。加熱発泡材511〜513は、熱膨張性黒鉛などを含んで構成された長尺のテープ材であり、火災時などに温度が所定温度(例えば150〜200度程度)以上になると、発泡して約10〜40倍程度に膨張し、遮炎材として機能するものである。また、加熱発泡材511〜513は、裏面側に接着層(粘着層)が積層されており、剥離紙で保護されている。このため、剥離紙を剥がすだけで上框31に容易に接着できるものである。以下で説明する他の加熱発泡材514〜518も同じテープ材である。
加熱発泡材511〜513は、上框31の長手方向(X軸方向)に沿って接着されている。加熱発泡材511は、第1見込み面部311Aの下面に接着され、加熱発泡材512は、第2見込み面部311Bの下面に接着されている。加熱発泡材513は、外障子3Aの屋内見付け片部313や、内障子3Bの屋外見付け片部312の各内面において、第1見込み面部311A側の上端部分に接着されている。
加熱発泡材516は、見込み面部331、341に接着されている。加熱発泡材517は、屋外見付け片部332、342の内面において、見込み面部331、341側の端部に接着されている。加熱発泡材518は、屋内見付け片部333、343の内面において、見込み面部331、341側の端部に接着されている。
各框31〜34のガラス保持溝40には、複層ガラス50に装着されたガスケット(グレージングチャンネル)70が挿入されている。ガスケット70は、図4にも示すように、底面部71と、屋外面部72と、屋内面部73とを備えた硬質樹脂部74と、屋外面部72および屋内面部73の上端部に設けた軟質樹脂部75とを備えている。軟質樹脂部75は、硬質樹脂部74に比べて硬度が低く、複層ガラス50に当接して水密性、気密性を向上できるものであればよい。
底面部71は、薄肉部711と、薄肉部711の屋外側に設けられて薄肉部711と屋外面部72とを連結する屋外厚肉部712と、薄肉部711の屋内側に設けられて薄肉部711と屋内面部73とを連結する屋内厚肉部713とを備えている。屋外厚肉部712、屋内厚肉部713の複層ガラス50側の表面は、薄肉部711の表面よりも複層ガラス50に近づくように形成されている。これにより、薄肉部711と、屋外厚肉部712と、屋内厚肉部713とで囲まれる凹部76が形成されている。
短辺772の幅寸法(Z軸方向の寸法)W1は、例えば、底面部71の幅寸法Wの1/2以上、2/3以下程度に設定されている。
長辺771の長さ寸法L1は、例えば、幅寸法W1の4〜5倍程度に設定されている。また、各開口77間の寸法L2は、例えば、長さ寸法L1の1/10以上、1/15以下程度に設定されている。
底面部71における開口77の面積比は、約40%以上、70%以下程度に設定することが好ましく、開口77の面積は、ガスケット70の剛性、強度を確保できる範囲で、できるだけ大きくすればよい。本実施形態では、底面部71、屋外面部72、屋内面部73は、硬質樹脂部74で構成されているので、底面部71における開口77の面積比が約40%以上であっても、底面部71が捻れたりすることもなく、必要な強度を確保できる。
複層ガラス50は、図2,3に示すように、屋外側に配置された屋外ガラス51と、屋内側に配置された屋内ガラス52と、屋外ガラス51および屋内ガラス52間に配置されたスペーサー53および封着部シール54を備えている。
屋外ガラス51は、網入りガラスからなる防火ガラスで構成され、屋内ガラス52は、LOW−Eガラス等の板ガラスで構成されている。なお、屋外ガラス51を板ガラスで構成し、屋内ガラス52を防火ガラスで構成してもよいし、屋外ガラス51および屋内ガラス52を防火ガラスで構成してもよい。なお、防火ガラスとしては、網入りガラスに限定されず、耐熱強化ガラス等の各種の防火ガラスを用いることができる。
複層ガラス50の外周面とは、屋外ガラス51、屋内ガラス52の外周面(屋外厚肉部712、屋内厚肉部713に対向する面)と、封着部シール54の露出面(外周面)とを含むものである。
ガスケット70の屋外厚肉部712、屋内厚肉部713には、屋外ガラス51、屋内ガラス52の外周面がそれぞれ当接されて位置決めされている。
なお、下框32の見込み面部321には、加熱発泡材が配置されないため、セッティングブロック56および補強材35は、見込み面部321に直接載置されている。
火災時の熱で加熱発泡材511〜518が発泡、膨張した場合の防火構造について、図5、6を参照して説明する。
図5(A)に示すように、縦框34には、ピース材である補強材36が配置されているため、縦框34に設けられた各加熱発泡材516〜518は、補強材36の配置部分では補強材36に接着され、補強材36が配置されていない部分では縦框34に接着されている。
図5(B)に示すように、加熱発泡材516は、発泡すると、ガスケット70の開口77から凹部76内に膨張し、凹部76に面している封着部シール54の表面を覆って被覆する。
また、加熱発泡材517、518が発泡すると、ガスケット70の屋外面部72、屋内面部73と、屋外見付け片部342、屋内見付け片部343との間で膨張する。このため、軟質樹脂部75が焼失している場合には、加熱発泡材517、518は、屋外見付け片部342、屋内見付け片部343を覆い、複層ガラス50と屋外見付け片部342、屋内見付け片部343との間を塞ぐ。
他の縦框33、34においても、同様に、加熱発泡材516が開口77から凹部76内に膨張して封着部シール54の表面を覆い、加熱発泡材517、518が、複層ガラス50の屋外面や屋内面と、縦框33、34との隙間を塞ぐ。
下框32では、加熱発泡材514、515が発泡すると、開口77から凹部76に膨張して封着部シール54の表面を覆う。下框32では、見込み面部321には加熱発泡材が設けられておらず、加熱発泡材514、515は、屋外見付け片部322、屋内見付け片部323に設けられているので、互いに対向する加熱発泡材514、515が発泡、膨張して衝突すると、開口77から凹部76内に膨張して封着部シール54の表面を覆う。また、加熱発泡材514、515は、複層ガラス50の屋外面や屋内面と、下框32との隙間も塞ぐ。
以上により、各加熱発泡材511〜518が発泡するため、ガラス保持溝40での防火性能を確保できる。
(1)ガスケット70の底面部71に複数の開口77を形成しているので、特に開口77に対向して配置される加熱発泡材511、512、516や、下框32に設けられた加熱発泡材514、515が発泡、膨張した際に、開口77からガスケット70の内側に入り込み、複層ガラス50の外周面を覆うことができる。このため、封着部シール54から可燃性ガスが発生しても、そのガスをガラス51、52間に封入でき、ガスの流出を防止して流出したガスによる発火も防止できる。
また、ガスケット70に開口77を形成しているので、ガスケット70が残存していても、加熱発泡材511〜518で封着部シール54を確実にかつ迅速に覆うことができる。さらに、各框31〜34と複層ガラス50との間を膨張した加熱発泡材511〜518が塞ぐため、外障子3A、内障子3Bの加熱面(屋外側または屋内側)から非加熱面(屋内側または屋外側)への炎の貫通を防止でき、複層ガラス50の周囲の防火性能を向上できる。
また、ガスケット70の底面部71に形成される開口77を角穴とし、ガスケット70の長手方向つまり框31〜34の長手方向に沿った一対の長辺771と、長辺771に直交する一対の短辺772とで開口77を形成したので、テープ状の加熱発泡材511、516を底面部71に対向して配置した場合に、開口77と平面的に重なる面積を大きくできる。このため、加熱発泡材511、516が膨張した際に、多くの加熱発泡材511、516を開口77から複層ガラス50の外周面側に膨張させることができ、封着部シール54の表面を確実に被覆できる。
なお、本発明は以上の実施形態で説明した構成のものに限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形例は、本発明に含まれる。
例えば、加熱発泡材511〜518は、框31〜34に接着されるものに限定されず、ガスケット70側に接着してもよい。すなわち、加熱発泡材511〜518は、框31〜34とガスケット70との間に配置されていればよい。
また、各框31〜34における加熱発泡材の数や配置位置は前記実施形態に限定されない。例えば、下框32において、底面部71の開口77に対向する見込み面部321に加熱発泡材を接着してもよい。逆に、上框31や縦框33、34において、見込み面部311、331、341に加熱発泡材を配置せず、屋外見付け片部312、332、342や、屋内見付け片部313、333、343に加熱発泡材を接着してもよい。
また、開口77の形状も角穴に限定されず、楕円形状等でもよく、加熱発泡材511〜518の発泡膨張時に封着部シール54を覆うことができればよい。また、ガスケット70の底面部71の複数の開口77は、必ずしも建具の四辺(上、縦、下)に設けられるガスケット70のすべてが備える必要はなく、建具のいずれか一辺に設けられるガスケット70のみに開口77が設けられていてもよいし、建具の2辺もしくは3辺に設けられるガスケット70に開口77が設けられてもよい。
Claims (4)
- ガラス保持溝を有する框材と、
前記ガラス保持溝内に設けられたガスケットと、
前記ガスケットに装着された複層ガラスとを備え、
前記框材は、前記ガラス保持溝を区画する見込み面部、屋外見付け片部、屋内見付け片部を備え、
前記ガスケットは、前記複層ガラスと前記見込み面部との間に配置される底面部と、前記複層ガラスと前記屋外見付け片部との間に配置される屋外面部と、前記複層ガラスと前記屋内見付け片部との間に配置される屋内面部とを有し、
前記底面部には、前記ガスケットの長手方向に沿って複数の開口が形成され、
前記框材と前記ガスケットとの間には、加熱発泡材が配置され、
前記框材は、前記複層ガラスの外周面に沿って設けられる上框、下框、左右の縦框を備え、
前記加熱発泡材は、前記上框および前記左右の縦框では、前記見込み面部および前記底面部の間に配置され、前記下框では、前記見込み面部および前記底面部の間には配置されず、前記屋外見付け片部および前記屋外面部の間と、前記屋内見付け片部および前記屋内面部の間に配置されている
ことを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具において、
前記加熱発泡材は、
前記左右の縦框では、前記屋外見付け片部および前記屋外面部の間と、前記屋内見付け片部および前記屋内面部の間にも配置されている
ことを特徴とする建具。 - ガラス保持溝を有する框材と、
前記ガラス保持溝内に設けられたガスケットと、
前記ガスケットに装着された複層ガラスとを備え、
前記框材は、前記ガラス保持溝を区画する見込み面部、屋外見付け片部、屋内見付け片部を備え、
前記ガスケットは、前記複層ガラスと前記見込み面部との間に配置される底面部と、前記複層ガラスと前記屋外見付け片部との間に配置される屋外面部と、前記複層ガラスと前記屋内見付け片部との間に配置される屋内面部とを有し、
前記底面部には、前記ガスケットの長手方向に沿って複数の開口が形成され、
前記框材と前記ガスケットとの間には、加熱発泡材が配置され、
前記加熱発泡材は、テープ状に形成されて前記框材の長手方向に沿って前記框材に接着され、
前記ガスケットの前記底面部に形成される開口は、前記ガスケットの長手方向に沿った一対の長辺と、前記一対の長辺に直交する一対の短辺とで区画される角穴である
ことを特徴とする建具。 - ガラス保持溝を有する框材と、
前記ガラス保持溝内に設けられたガスケットと、
前記ガスケットに装着された複層ガラスとを備え、
前記框材は、前記ガラス保持溝を区画する見込み面部、屋外見付け片部、屋内見付け片部を備え、
前記ガスケットは、前記複層ガラスと前記見込み面部との間に配置される底面部と、前記複層ガラスと前記屋外見付け片部との間に配置される屋外面部と、前記複層ガラスと前記屋内見付け片部との間に配置される屋内面部とを有し、
前記底面部には、前記ガスケットの長手方向に沿って複数の開口が形成され、
前記框材と前記ガスケットとの間には、加熱発泡材が配置され、
前記ガスケットの前記底面部は、前記開口が形成された薄肉部と、前記薄肉部と前記屋外面部とを連結する屋外厚肉部と、前記薄肉部と前記屋内面部とを連結する屋内厚肉部とを備えて構成され、
前記屋外厚肉部は、前記複層ガラスの屋外ガラスの外周面に当接し、
前記屋内厚肉部は、前記複層ガラスの屋内ガラスの外周面に当接し、
前記複層ガラスにおいて、前記屋外ガラスおよび前記屋内ガラス間に設けられた封着部シールは、前記薄肉部と、前記屋外厚肉部と、前記屋内厚肉部とで区画された凹部に面して設けられている
ことを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079712A JP6843684B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079712A JP6843684B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178533A JP2018178533A (ja) | 2018-11-15 |
JP6843684B2 true JP6843684B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=64281529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079712A Active JP6843684B2 (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6843684B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530162B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2024-08-07 | 三協立山株式会社 | 建具 |
-
2017
- 2017-04-13 JP JP2017079712A patent/JP6843684B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018178533A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148549B2 (ja) | 樹脂製建具 | |
JP5055321B2 (ja) | 樹脂製建具 | |
KR101370463B1 (ko) | 커튼월 | |
JP6396673B2 (ja) | 樹脂窓 | |
JP7174104B2 (ja) | 建具 | |
JP6262965B2 (ja) | 建具 | |
JP6843684B2 (ja) | 建具 | |
JP6752747B2 (ja) | 戸体および建具 | |
JP2017066623A (ja) | 建具 | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
JP6017339B2 (ja) | 窓ユニット | |
KR20220013883A (ko) | 이중 단열 방화 유리문 | |
JP6837891B2 (ja) | 戸体および建具 | |
JP2024015203A (ja) | 建具 | |
JP6813404B2 (ja) | 障子及び建具 | |
JP6813415B2 (ja) | 戸体および建具 | |
JPH09184372A (ja) | 複層ガラスの装着構造 | |
JP2021167569A (ja) | 複合建具 | |
JP7061057B2 (ja) | 建具 | |
JP2016142012A (ja) | 複層ガラス体と建具 | |
JP6820795B2 (ja) | 建具 | |
JP7412317B2 (ja) | 建具 | |
JP6978567B2 (ja) | 建具 | |
JP2024179492A (ja) | 建具 | |
JP6894549B2 (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |