JP6671523B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671523B2 JP6671523B2 JP2019024959A JP2019024959A JP6671523B2 JP 6671523 B2 JP6671523 B2 JP 6671523B2 JP 2019024959 A JP2019024959 A JP 2019024959A JP 2019024959 A JP2019024959 A JP 2019024959A JP 6671523 B2 JP6671523 B2 JP 6671523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory material
- frame
- fire
- peripheral side
- shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Special Wing (AREA)
Description
特許文献1には、戸の外周に熱に反応して発泡する発泡材を設けておき、火災時にその発泡材が発泡して枠と戸の間を塞ぐことで、火炎や煙等が侵入するのを防ぐことが開示されている。しかし、前述の内倒し窓等のように、枠と障子の隙間が大きい場合には、発泡材が発泡する途中で室外側や室内側に曲がったり、脱落したりするため、枠と障子の間の隙間をきっちりと塞ぐことが困難であった。
枠1は、アルミニウム合金の押出形材よりなる上枠5、下枠6及び左右の竪枠7,7を枠組みして構成されている。
障子2は、アルミニウム合金の押出形材よりなる上框8、下框9及び左右の竪框10,10を框組みし、その内側に複層ガラス11を取付けて構成されている。複層ガラス11の室外側のガラス11aは、網入りの強化ガラスになっている。障子2は、図2に示すように、下框9の室内側下部に設けたヒンジ部12が下枠6に取付けたヒンジ金具13に回動自在に連結されている。また障子2の上框8の室内側面にはラッチ14が取付けてあり、ラッチ14が上枠5に取付けたラッチ受け15と係合することで、閉鎖した障子2がロックされる。
竪枠7の内周側見込み面7aの室外側端部には、図1に示すように、タイト材ホルダー18が内周側に突出して設けられ、タイト材ホルダー18に取付けたタイト材19が、竪框10の外周側見込み面10aに当接している。また、竪枠7の内周側見込み面7aの室内外方向中間部やや室内側寄りの位置にもタイト材ホルダー20が内周側に突出して設けられ、このタイト材ホルダー20に取付けたタイト材21が、竪框10の室内側端部に外周側に張り出して設けたフィン22の室外側面に当接している。室内外方向中間部のタイト材ホルダー20の根元部には、後述する耐火材ホルダー23が係止する溝24が室外側に向けて形成してある。
耐火材保持部25には、火災の熱に反応して発泡・膨張する耐火材3が保持してある。この耐火材は、プラスチック技術を活用した有機系耐火材であり、通常の状態では薄いシート状で、200℃以上に加熱されると厚さ方向に5〜40倍に膨張し、断熱層を形成する。火災時に消失することがなく、有害ガスが発生することもない。かかる耐火材3としては、例えば積水化学工業株式会社製の商品名「フィブロック」を用いることができる。耐火材3は、耐火材保持部25に挿入した後、耐火材保持部25の内周側のリップ部25aをかしめることで、耐火材保持部25から抜け落ちたりしないように保持される。そうして耐火材3を装着した耐火材ホルダー23は、図1に示すように、竪枠7の内周側見込み面7aにネジ27で固定されている。
上框8の外周側見込み面8aには、ステンレス製の補強板32がネジ33で取付けてあり、その室内側の端部に火災の熱に反応して発泡・膨張する耐火材34が取付けてある。この耐火材34は、上枠5に設けられたタイト材ホルダー36に対向して配置されている。さらに、その上枠5のタイト材ホルダー36の室内側面にも火災の熱に反応して発泡・膨張する耐火材37が取付けてあり、この耐火材37はラッチ14とラッチ受け15との係合部に対向して配置されている。上框8の中空部内には、ステンレス製の補強材38が設けてある。
耐火材3を両面テープや接着剤等で竪枠7の内周側見込み面7aに直接取付けた場合には、長時間風雨にさらされるうちに剥がれ落ちたりするおそれがあるが、本実施形態では耐火材3を耐火材ホルダー23に保持した上で竪枠7にネジ27で固定したので、耐火材3が剥がれ落ちるおそれがない。
さらに、下枠6のタイト材ホルダー39の室外側面に取付けた耐火材40が室外側に向けて発泡し、発泡した耐火材40が下框9にパネル保持溝46内の水を抜くために下框9の長手方向両端部に形成された水抜き孔を塞ぎ、水抜き孔から火炎や煙等が入るのを阻止する。下框9はヒンジ部12で下枠6と連結されているが、ヒンジ部12は長手方向の両端部が竪框10と干渉しないように切欠かれており、また下枠のタイト材51は長手方向の両端部が竪枠7と干渉しないように切欠かれているので、そのままでは下枠6の両端部における下框9との隙間から火が貫通するおそれがある。本建具では、下枠6のタイト材ホルダー39の内周側面に取付けた耐火材44が内周側に向けて発泡し、発泡した耐火材44が下枠6と下框9間の隙間を塞ぐことで、下枠6の両端部における下框9との隙間から火が貫通するのを防ぐことができる。耐火材44は、タイト材51を保護する働きもある。耐火材40,44は、下枠6の長手方向の全長に設けてもよいが、下枠6の長手方向の両端部だけに設けてあってもよい。
さらに、下枠6の中空部内に設けた耐火材45が発泡して下枠6の排水孔を塞ぎ、排水孔から火炎や煙等が入るのを阻止する。また、框8,9,10のパネル保持溝46内に設けた耐火材47が発泡してパネル保持溝46内の隙間を塞ぐことで、框8,9,10と複層ガラス11との間から火炎や煙等が貫通するのを阻止できる。
2 障子
3 耐火材
4 突壁
7a 竪枠の内周側見込み面(枠の内周側見込み面)
10a 竪框の外周側見込み面(障子の外周側見込み面)
Claims (1)
- 枠と、障子とを備え、枠または障子の一方の見込面に、火災の熱で発泡する耐火材を設けてあると共に、耐火材の見込み方向に隣接する位置に、枠または障子の他方の見込面に向けて突出して耐火材の発泡する方向を規制するガイドとなる突壁を有し、突壁は、両見込面の間の隙間の半分程度まで突出しており、耐火材が他方の見込面に向けて密に発泡することを特徴とする建具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024959A JP6671523B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 建具 |
JP2019224958A JP6968862B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-12-13 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024959A JP6671523B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 建具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187235A Division JP6484419B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | 建具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019224958A Division JP6968862B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-12-13 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090320A JP2019090320A (ja) | 2019-06-13 |
JP6671523B2 true JP6671523B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=66835982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019024959A Active JP6671523B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671523B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5752027B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-07-22 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP5950295B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2016-07-13 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP5982199B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-08-31 | 三協立山株式会社 | 建具 |
JP5918077B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-05-18 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP6110266B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-04-05 | 三協立山株式会社 | 建具 |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019024959A patent/JP6671523B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019090320A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6484419B2 (ja) | 建具 | |
JP5778848B2 (ja) | 建具 | |
JP5749129B2 (ja) | 開口部建材 | |
JP5752027B2 (ja) | 建具 | |
JP5746961B2 (ja) | 建具 | |
JP6246251B2 (ja) | 建具 | |
US8656683B2 (en) | Shutter | |
JP2012122304A (ja) | サッシ | |
JP6131028B2 (ja) | 窓およびサッシ | |
JP6671523B2 (ja) | 建具 | |
JP5653896B2 (ja) | 建具 | |
JP6613046B2 (ja) | 防火建具 | |
JP6968862B2 (ja) | 建具 | |
JP2019190202A (ja) | 改装ドア枠及び改装ドア | |
JP6883947B2 (ja) | サッシ窓 | |
JP6841951B2 (ja) | 建具 | |
JP5778850B2 (ja) | 建具 | |
JP2014105557A (ja) | 窓 | |
JP2018168585A (ja) | 戸体および建具 | |
JPH0612694U (ja) | 開閉ガラス戸付木製サッシの防火装置 | |
JP6810560B2 (ja) | 建具 | |
JP7211907B2 (ja) | 建具 | |
JP6886498B2 (ja) | 建具 | |
JP2024179492A (ja) | 建具 | |
JP2015145619A (ja) | 建具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190327 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191223 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6671523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |