JP2024020405A - 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 - Google Patents
神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024020405A JP2024020405A JP2023194207A JP2023194207A JP2024020405A JP 2024020405 A JP2024020405 A JP 2024020405A JP 2023194207 A JP2023194207 A JP 2023194207A JP 2023194207 A JP2023194207 A JP 2023194207A JP 2024020405 A JP2024020405 A JP 2024020405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- seq
- cyclic pyy
- fmoc
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/57545—Neuropeptide Y
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/2271—Neuropeptide Y
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/26—Glucagons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6845—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6883—Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/0019—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
- A61K49/0021—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
- A61K49/0032—Methine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0052—Small organic molecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0056—Peptides, proteins, polyamino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/1072—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/12—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0205—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
- C07K2317/14—Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】環状PYYペプチドに複合されたモノクローナル抗体を含む複合体を提供する。本発明はまた、前記複合体を含む医薬組成物及びその使用方法を提供する。新規複合体は、とりわけ、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症などの疾患及び障害を予防する、治療する、又は寛解させるのに有用である。
【選択図】なし
Description
本発明は、概ね、神経ペプチドY2受容体の調節因子である新規抗体結合環状ペプチド
チロシンチロシン(PYY)複合体を目的とする。本発明はまた、医薬組成物及びその使
用方法に関する。新規抗体結合化合物は、とりわけ、肥満、2型糖尿病、メタボリックシ
ンドローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症などの疾患及び障害を予防する、治療す
る、又は寛解させるのに有用である。
本出願は、2016年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/413,61
3号、及び2016年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/413,586
号に基づく優先権を主張するものである。各開示はその全体が参照により本明細書に組み
込まれる。
本出願は、ファイル名「PRD3436配列表」及び2017年10月23日の作成日
で、ASCII形式の配列表としてEFS-Webを介して電子的に提出され、135k
bのサイズを有する配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細
書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される
情報と、ファイル名「PRD3436配列表」でEFS-Webを介して電子的に提出さ
れた配列表との間の配列番号1~156の構造に関して一貫性がない場合、本明細書の情
報を優先するものとする。
る「NPYファミリー」と呼ばれる、密接に関連するペプチドアゴニスト群によって活性
化される。NPY、ペプチドチロシン-チロシン(PYY)、及び膵臓ポリペプチド(P
P)の、長さ36個全てのアミノ酸は、NPY受容体ファミリーのアゴニストである。N
PYは、神経伝達物質であり、合成され、共貯蔵(co-stored)され、ノルエピネフリン
及びエピネフリンと共に放出される。NPYは、ヒト及びげっ歯類の中枢神経系(CNS
)中の最も豊富かつ広範に分布したペプチドのうちの1つであり、供給及びストレスに関
連する脳の領域で発現される。末梢神経系では、NPY含有ニューロンは主に交感神経性
である。PYYは、腸内分泌細胞によって主に合成され、放出される。内皮セリン-プロ
テアーゼ、ジ-ペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)によるNPY及びPYYの
切断は、NPY受容体ファミリーのY2及びY5サブタイプの選択的リガンドであるNP
Y3-36及びPYY3-36を生成する。PPは、主に、インスリン、グルカゴン、又
はソマトスタチンを貯蔵するものとは異なる膵島細胞に見られる。
理学に関連するものとして理解される。受容体Y1、Y2、及びY5は、NPY及びPY
Yに優先的に結合するが、Y4受容体はPPに優先的に結合する。Y2及びY5受容体は
また、NPY3-36及びPYY3-36によって強力に活性化される。一般に、NPY
ファミリーのリガンドは、NPY受容体イソ型のそれぞれに対して可変選択性を有し、P
YY3-36は、Y2イソ型に対して中程度から強固な選択性を有することが以前に報告
されている。これらの受容体のそれぞれは、百日咳毒素感受性Gαiを介してアデニル酸
シクラーゼの阻害に結合される。
。PYY1-36は空腹状態で優勢であり、PYY3-36は、ヒトにおいて食後に見ら
れる主要形態であり、血漿濃度は消費されるカロリー数と負の相関関係にある。PYY3
-36は、ヒト、サル、ラット、ウサギ、及びマウスにおける食物摂取を低減することが
実証されている(Batterham RL et al.Nature 2002 A
ug 8;418(6898):650~4、Batterham RL et al.
N Engl J Med 2003 Sep 4;349(10):941~8、Ch
allis BG et al.,Biochem Biophys Res Comm
un 2003 Nov 28;311(4):915~9)。PYY3-36の食欲減
退効果は、この受容体における優先的結合、及びY2欠損マウスにおける供給有効性の喪
失に基づいて、Y2媒介であると考えられる(Batterham RL,et al.
Nature 2002 Aug 8;418(6898):650~4)。PYY3-
36の弓状内注射は、ラット及びマウスにおける食物摂取を低減し(Batterham
et al.Nature 2002 Aug 8;418(6898):650~4
)、視床下部Y2受容体の係合がこれらの効果を媒介し得ることを示唆している。供給に
対する急性効果は、ob/obマウス、DIOマウス、及びZucker fa/faマ
ウスの体重に対する用量依存的効果に変換されることも示されている(Pittner
RA et al.Int J Obes relat Metab Disord 2
004 Aug;28(8):963~71)。加えて、PYY3-36は、DIOげっ
歯類におけるインスリン媒介グルコース処理及びインスリン感受性を改善することも示さ
れている(Vrang N et al.,Am J Physiol Regul I
ntegr Comp Physiol Aug;291(2):R367~75)。肥
満外科手術は、循環PYY免疫反応性の増加をもたらし(le Roux CW et
al.,Ann Surg 2006 Jan;243(1);108~14)、術後の
体重減少において役割を果たすように思える。
泌及び吸収促進効果を考慮すると、PYY3-36は、肥満及び関連状態、並びにいくつ
かの胃腸障害の治療に有効であり得る。しかしながら、治療剤としてのPYY3-36自
体の治療的有用性は、その迅速な代謝及び結果として生じる短い循環半減期によって制限
される(Torang et al.,Am.J.Physiol.Regul.Int
egr.Comp.Physiol.310:R866~R874(2016))。
ルを有するPYY類似体又はその誘導体を得ることが望ましい。インビボでの半減期の遅
延性を有するこのような誘導体は、より長い作用持続時間を有するY2受容体の調節を提
供し、そのような調節を必要とする対象の治療薬として好適であろう。
に提示されており、先行技術の容認として決して解釈されるべきではなく、また本明細書
における任意の参考文献の引用は、そのような参照が本出願の「先行技術」を構成するこ
とを容認するものとして解釈されるべきではない。
体結合環状ペプチドチロシンチロシン(PYY)化合物に関する。
結合断片を含む複合体が提供され、この環状PYYペプチドは、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり
(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不在である。)、
Z34は、
によって表されるか、又はその誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、この誘導体
は、アミド化、グリコシル化、カルバミル化、硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、及びP
EG化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている、
式Iの化合物である。ある特定の実施形態では、環状PYYペプチドは、式Iの化合物、
又はアミド化、脂質化、及びPEG化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロ
セスによって修飾されている式Iの環状PYYペプチドの誘導体、又はその薬学的に許容
される塩である。
誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH2-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z11は、D又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z22は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z23は、S又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であり得る。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S
-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
47~156からなる群から選択されるか、又はその薬学的に許容される塩である。
して、環状PYYペプチドのリジン残基において、環状PYYペプチドに共有結合してい
る。例えば、リンカーは、ポリエチレングリコール(PEG)8-トリアゾリル-CH2
CH2CO-PEG4、2~24PEG単位のPEG鎖、2~10個の炭素原子を含有す
るアルキル鎖、(Gly4Ser)j(式中、j=1~4)、(AlaPro)u(式中
、u=1~10)、及び結合からなる群から選択されるリンカーを含み得る。
1つのみがリジンであり、リジンは、リンカーを介して、モノクローナル抗体又はその抗
原結合断片の改変システイン残基に共有結合している。
む複合体も提供され、この複合体は、配列番号102~127からなる群から選択される
配列、又はその薬学的に許容される塩を含み、mAbは、モノクローナル抗体又はその抗
原結合断片を表し、]2は、1つ又は2つの環状PYYペプチドがmAbに共有結合によ
り複合されていることを表す。
1、142、143、144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する
重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定
領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含む。ある特定の実施形態では、
単離されたモノクローナル抗体は、配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変
ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイン(V
L)とを含む。ある特定の実施形態では、単離されたモノクローナル抗体は、Fc部分を
更に含む。ある特定の実施形態では、単離されたモノクローナル抗体は、配列番号138
のポリペプチド配列を有する重鎖(HC)と、配列番号140のポリペプチド配列を有す
る軽鎖(LC)とを含む。
む複合体も提供され、このモノクローナル抗体又はその抗原結合断片は、配列番号141
、142、143、144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重
鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領
域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含み、好ましくは、このモノクロー
ナル抗体又はその抗原結合断片は、配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変
ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイン(V
L)とを含み、より好ましくは、このモノクローナル抗体は、配列番号138のポリペプ
チド配列を有する重鎖(HC)と、配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖(L
C)とを含み、この環状PYYペプチドは、配列番号1、73~100、及び147~1
56、からなる群から選択されるポリペプチド配列、又はその薬学的に許容される塩を含
み、このモノクローナル抗体又はその抗原結合断片は、環状PYYペプチドの残基7、9
、11、22、又は23、好ましくは環状PYYペプチドのリジン残基11において、直
接又はリンカーを介して環状PYYペプチドに複合される。
、好ましくは環状PYYペプチドのリジン残基の側鎖上に導入される求電子物質、好まし
くはブロモアセトアミド又はマレイミドを、モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の
配列番号143のシステイン残基のスルフヒドリル基と反応させ、それにより、環状PY
Yペプチドとモノクローナル抗体又はその抗原結合断片との間に共有結合を創出すること
を含む。
る。
又は障害は、肥満、I型又はII型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗
性、耐糖能異常、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インス
リン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、
並びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び
心血管危険因子などの他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患
(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる
群から選択される。本方法は、有効量の本発明の医薬組成物の投与をそれを必要とする対
象に行うことを含む。
効量の本発明の医薬組成物の投与をそれを必要とする対象に行うことを含む。
は、有効量の本発明の医薬組成物の投与をそれを必要とする対象に行うことを含む。
では、医薬組成物は、少なくとも1つの抗糖尿病薬と組み合わせて投与される。抗糖尿病
薬は、例えば、グルカゴン様ペプチド-1受容体調節因子であり得る。ある特定の実施形
態では、医薬組成物は、リラグルチドと組み合わせて投与される。
トも提供される。
される担体と組み合わせて医薬組成物を得ることを含む。
」を読むことにより、より良く理解されるであろう。
て読むことでより良く理解されるであろう。しかしながら、本出願は、図面に示される実
施形態そのものに限定されないことを理解するべきである。
は記載する。これら参照文献のそれぞれはその全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書に含まれる文書、操作、材料、デバイス、物品などの考察は、本発明のコンテキ
ストを与えるためのものである。かかる考察は、これらの事物のいずれか又は全てが、開
示又は特許請求されるいかなる発明に対しても先行技術の一部を構成することを容認する
ものではない。
属する技術分野の当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。そうでない場合、
本明細書で使用される特定の用語は、本明細書に記載される意味を有するものである。
」は、特に文脈上明らかでない限り、複数の指示対象物を含むことに留意しなければなら
ない。
全ての場合において、「約」という用語によって修飾されているものとして理解されるべ
きである。したがって、数値は一般的に、記載される値の±10%を含む。例えば、1m
g/mLの濃度は0.9mg/mL~1.1mg/mLを含む。同様に、1%~10%(
w/v)の濃度範囲は0.9%(w/v)~11%(w/v)を含む。本明細書で使用す
る場合、数値範囲の使用は、文脈上そうでない旨が明確に示されない限り、その範囲内の
整数及び値の分数を含む、全ての可能な部分範囲、その範囲内の全ての個々の数値を明示
的に含む。
の要素を指すと理解されるべきである。当業者であれば、単なる通常の実験手順を使用す
るだけで、本明細書に記載した特定の手順に対して非常に多くの同等物を認識するか、又
は確認することができよう。このような等価物は、本発明によって包含されることが意図
される。
含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)
」、「含有する(contains)」、若しくは「含有する(containing)」、又はそれらの任
意の他の変形形態は、明記される整数又は整数群を含むが、任意の他の整数又は整数群を
除外することを示唆しないと理解され、非独占又は無制限であることが意図される。例え
ば、一連の要素を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそ
れらの要素のみに限定されるものではなく、明示的に列挙されない、又はそのような組成
物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置に本来存在しない他の要素を含んでもよい
。更に、明示的に反対に明記されない限り、「又は」は包括的な又はを指すものであり、
排他的な又はを指すものではない。例えば、条件A又はBは、Aが真であり(又は存在す
る)かつBが偽である(又は存在しない)場合、Aが偽であり(又は存在しない)かつB
が真である(又は存在する)場合、並びにA及びBの両方が真である(又は存在する)場
合、のいずれか1つによって充足される。
、「およそ」、「概ね」、「実質的に」などの用語は、当業者には理解されるように、記
載の寸法/特徴が厳密な境界又はパラメータではなく、また機能的に同じ又は類似する、
それらからのわずかな相違を除外しないことを示すことも理解されたい。最小値では、数
値パラメータを含むこのような参照は、当該技術分野において受け入れられている数学的
及び工業的原理(例えば、四捨五入、測定、又は他の系統的誤差、製造公差など)を使用
すると、最小有効数字は変化しない変形形態を含むであろう。
配列(例えば、環状PYY3-36ポリペプチド配列、抗体の軽鎖又は重鎖配列)との関
連において、以下の配列比較アルゴリズムのうちの1つを使用して、又は本開示を考慮し
て当該技術分野において既知の方法を使用した目視検査によって測定されるとき、最大一
致について比較され、整列される場合、同一であるか、又は同一であるアミノ酸残基若し
くはヌクレオチドの指定された割合を有する2つ以上の配列又はサブ配列を指す。
作用する。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験及び参照配列がコンピュータに入
力され、必要に応じて、サブシーケンス座標が指定され、配列アルゴリズムプログラムパ
ラメータが指定される。次いで、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメ
ータに基づいて、参照配列に対する試験配列(複数可)の配列同一性パーセントを計算す
る。
n,Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズム、
Needleman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(197
0)の相同性アライメントアルゴリズム、Pearson & Lipman,Proc
.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似検索方法
、これらのアルゴリズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genet
ics Software Package,Genetics Computer G
roup,575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、B
ESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、又は目視検査(一般的に、Curre
nt Protocols in Molecular Biology,F.M.Au
subel et al.,eds.,Current Protocols,a jo
int venture between Greene Publishing As
sociates,Inc.and John Wiley & Sons,Inc.,
(1995 Supplement)(Ausubel)を参照されたい)によって行う
ことができる。
ぞれ、Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:4
03~410及びAltschul et al.(1997)Nucleic Aci
ds Res.25:3389~3402に記載されているBLAST及びBLAST
2.0アルゴリズムである。BLAST分析を行うソフトウェアは、国立生物工学情報セ
ンター(National Center for Biotechnology Information)を通じて公的に入手可能で
ある。
載されるように、第1の核酸によりコードされるポリペプチドが、第2の核酸によりコー
ドされるポリペプチドと免疫学的に交差反応性であることである。したがって、ポリペプ
チドは、典型的には、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる第2のポ
リペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一である別の指標は、以
下に記載されるように、2つの分子がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズ
することである。
しくはヒトを意味する。本明細書で使用するところの「哺乳動物」なる用語は、あらゆる
哺乳動物を包含する。哺乳動物の例としては、これらに限定されるものではないが、ウシ
、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒト
など、より好ましくはヒトが挙げられる。
しくは薬剤を使用することにより、本明細書に記載の症候群、障害、又は疾患を、治療学
的又は予防学的に、予防する、治療する、又は寛解させる方法を意味する。このような方
法は、有効量の当該複合体、その形成物、組成物、若しくは薬剤を、治療過程中の異なる
時点で、又は併用形式で同時に、投与することを含む。本発明の方法は、既知の治療的処
置レジメンを全て包含するものとして理解されるものである。
系、動物、又はヒトにおいて生物学的又は医学的反応(治療される症候群、障害、若しく
は疾患、又は治療される症候群、障害、若しくは疾患の症状を予防する、治療する、又は
寛解させることを含む)を引き出す活性複合体又は医薬用薬剤の量を意味する。
びに、直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を
包含するものとする。
続することを指す。化学化合物又は生物学的化合物を指す場合、結合されたとは、2つ以
上の化学化合物又は生物学的化合物間の共有結合による接続を指し得る。非限定的な例と
して、本発明の抗体は、目的のペプチドと結合されて抗体結合ペプチドを形成することが
できる。抗体結合ペプチドは、抗体をペプチドに複合するように設計された特定の化学反
応によって形成することができる。ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、リンカー
により本発明のペプチドと共有結合され得る。リンカーは、例えば、最初に抗体又はペプ
チドに共有結合により接続され、次いでペプチド又は抗体に共有結合により接続され得る
。
する共有結合体又は原子鎖を含む化学モジュールを指す。リンカーとしては、例えば、ペ
プチドリンカー、炭化水素リンカー、ポリエチレングリコール(PEG)リンカー、ポリ
プロピレングリコール(PPG)リンカー、多糖類リンカー、ポリエステルリンカー、P
EG及び埋め込まれた複素環からなるハイブリッドリンカー、並びに炭化水素鎖を挙げる
ことができるが、これらに限定されない。
又はその断片を指す。用語「複合された」は、リンカーを介して直接的又は間接的に、薬
学的に活性な部分、好ましくは治療用ペプチドに共有結合により連結された、又は共有結
合により接続された本発明の抗体又はその断片を指す。非限定的な例として、抗体は、本
発明のモノクローナル抗体であってもよく、薬学的に活性な部分は、目的の環状PYYペ
プチドなどの治療用ペプチドであり得る。
域は左側にあり、C末端領域は右側にある。アミノ酸の異性体形態は既知であるが、別途
明示的に示されない限り、示されるのはアミノ酸のL型である。
1つの一般的な態様では、本発明は、抗体結合ペプチドがペプチド単独と比較して延長
/増加した半減期を有するように部位特異的様式で、非標的化され、治療用ペプチド(例
えば、環状PYYペプチド)などの薬学的に活性な部分を化学的に複合する(すなわち、
結合する)ように使用することができるシステイン残基を含有するよう改変された新規抗
体に関する。本明細書で使用するとき、抗体との関連において、用語「非標的化」は、イ
ンビボで任意の標的に特異的に結合しない抗体を指す。本明細書で使用するとき、「標的
に特異的に結合する」抗体は、1×10-8M以下、好ましくは5×10-9M以下、1
×10-9M以下、5×10-10M以下、又は1×10-10M以下のKDで標的抗原
に結合する抗体を指す。用語「KD」は、Kd対Ka(すなわち、Kd/Ka)の比から
得られ、モル濃度(M)として表される解離定数を指す。抗体のKD値は、本開示を考慮
して当該技術分野における方法を用いて決定することができる。例えば、抗体のKDは、
バイオセンサーシステム、例えばBiacore(登録商標)システムを使用することに
よって、又はOctet RED96システムなどのバイオレイヤー干渉法技術を使用す
ることによってなど、表面プラズモン共鳴を使用することによって決定することができる
。抗体のKDの値が小さいほど、抗体が標的抗原に結合する親和性が高い。
きる。モノクローナル抗体は、インビボでの使用に利用され、特徴付けられている、十分
に研究されているタンパク質であり、したがって、インビボでのそれらの半減期の延長を
可能にする機構及びインビボでのそれらの除去のための機構は十分に理解されている。加
えて、モノクローナル抗体の2つの「アーム」の空間的分離及び提示は、治療部分(すな
わち、治療用ペプチド)の有効な二価提示に有利であり得る。毒素又は他の小分子薬物が
モノクローナル抗体に化学的に連結されている治療薬が開発されているが、典型的には、
特定の抗原に結合し、かつ抗原を優先的に発現した抗体-薬物複合体を目的の組織/細胞
に標的化するモノクローナル抗体を利用し、典型的には、薬物/小分子は、抗体の抗原結
合に影響を及ぼさない様式で抗体に結合される。
異的結合は所望されない。このため、任意の標的に特異的に結合することが予想されない
重鎖(HC)及び軽鎖(LC)可変(V)ドメイン対が、本発明の結合可能な非標的化モ
ノクローナル抗体を調製するために使用される。結合可能な非標的化モノクローナル抗体
を得るために、システイン残基を、選択された非標的抗体の相補性決定領域(CDR)の
うちの1つに改変する。薬学的に活性な部分(例えば、治療用ペプチド/化合物)は、非
標的化モノクローナル抗体の改変システイン残基への薬学的に活性な部分の複合を可能に
する適切な化学的部分を含有することができる。本発明の実施形態によるペプチド-モノ
クローナル抗体の一般的な複合戦略を図1に示す。
ウス、ラット)、ヒト、ヒト適合化、ヒト化、及びキメラモノクローナル抗体、抗体断片
、二重特異性又は多重特異性抗体、二量体、四量体、又は多量体抗体、並びに単鎖抗体を
含む。
つの明確に異なるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り当
てることができる。したがって、本発明の抗体は、カッパ又はラムダ軽鎖定常ドメインを
含有することができる。特定の実施形態によると、本発明の抗体は、マウス又はヒト抗体
からの重鎖及び/又は軽鎖定常領域を含む。重及び軽定常ドメインに加えて、抗体は、軽
鎖可変領域及び重鎖可変領域からなる抗原結合領域を含有し、これらのそれぞれは3つの
ドメイン(すなわち相補性決定領域1~3;(CDR1、CDR2、及びCDR3))を
含有する。軽鎖可変領域ドメインは、あるいはLCDR1、LCDR2、及びLCRD3
と称され、重鎖可変領域ドメインは、あるいはHCDR1、HCRD2、及びHCDR3
と称される。
わち、IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り当てることができる。IgG
は、ヒトにおいて約23日間の血清半減期を有する5種類の免疫グロブリンの中で最も安
定している。IgA及びIgGは、アイソタイプIgA1、IgA2、IgG1、IgG
2、IgG3、及びIgG4に更に下位分類される。4つのIgGサブクラスのそれぞれ
は、エフェクター機能として既知の異なる生物学的機能を有する。これらのエフェクター
機能は、一般に、Fc受容体(FcγR)との相互作用によって、又はC1qの結合及び
補体の固定によって媒介される。FcγRへの結合は、抗体依存性細胞媒介性細胞溶解を
もたらし得るが、補体因子への結合は、補体媒介性細胞溶解をもたらし得る。治療用ペプ
チドの半減期を延長する能力に利用される本発明の抗体は、エフェクター機能を有さない
又は最小限のエフェクター機能を有するが、FcRnに結合する能力を保持し、その結合
は、抗体がインビボ半減期の延長を有する主要な手段であり得る。
、及び配列番号143のアミノ酸配列を有するHCDR3を除く完全ヒトIg生殖系列V
遺伝子配列を有する重鎖可変領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片に関し、
この抗体又はその抗原結合断片は、インビボで任意のヒト抗原に特異的に結合しない。あ
る特定の実施形態では、本発明は、完全ヒトIg生殖系列V遺伝子配列を有する軽鎖可変
領域、及び配列番号143のアミノ酸配列を有するHCDR3を除く完全ヒトIg生殖系
列V遺伝子配列を有する重鎖可変領域を含む、単離された抗体又はその抗原結合断片、並
びにそれに複合された薬学的に活性な部分(例えば本発明の環状PYYペプチド)を含む
複合体に関し、この抗体又はその抗原結合断片は、インビボで任意のヒト抗原に特異的に
結合しない。本開示において、本発明の実施形態による抗体又はその抗原結合断片に関し
て、語句「抗体又はその抗原結合断片及びそれに複合された薬学的に活性な部分を含む複
合体」は、「薬学的に活性な部分に複合された抗体又はその抗原結合断片」と互換的に使
用される。
Fab’、F(ab’)2、Fv断片、ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)、(d
sFv)2、二重特異性dsFv(dsFv-dsFv’)、ジスルフィド安定化ダイア
ボディ(dsダイアボディ)、単鎖抗体分子(scFv)、単一ドメイン抗体(sdab
)scFv二量体(二価ダイアボディ)、1つ又は2つ以上のCDRを含む抗体の一部か
ら形成される多重特異性抗体、ラクダ化単一ドメイン抗体、ナノボディ、ドメイン抗体、
二価ドメイン抗体、又は抗原に結合するが完全な抗体構造を含まない任意の他の抗体断片
などの抗体断片を指す。抗原結合断片は、親抗体又は親抗体断片が結合する同じ抗原に結
合することができる。特定の実施形態によると、抗原結合断片は、軽鎖可変領域、軽鎖定
常領域、及びFdセグメント(すなわち、Fab断片に含まれる重鎖の部分)を含む。他
の特定の実施形態によると、抗原結合断片は、Fab及びF(ab’)を含む。
プチドによって接続される重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、この分野における従来
の単鎖抗体を指す。本明細書で使用するとき、用語「単一ドメイン抗体」は、重鎖可変領
域及び重鎖定常領域を含むか、又は重鎖可変領域のみを含む、この分野における従来の単
一ドメイン抗体を指す。
に含まない抗体又は抗体断片を指す(例えば、標的抗原に特異的に結合する単離された抗
体は、標的抗原に特異的に結合しない抗体を実質的に含まない)。更に、単離された抗体
又は抗体断片は、他の細胞材料及び/又は化学物質を実質的に含まない場合がある。
からなる。抗原結合部位は、様々な用語を用いて定義される:(i)相補性決定領域(C
DR)、これは、配列特異性に基づいてVH内に3つ(HCDR1、HCDR2、HCD
R3)及びVL内に3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)が存在する(Wu a
nd Kabat J Exp Med 132:211~50,1970、Kabat
et al Sequences of Proteins of Immunolo
gical Interest,5th Ed.Public Health Serv
ice,National Institutes of Health,Bethes
da,Md.,1991)。(ii)「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」、VH
内の3つ(H1、H2、H3)及びVL内の3つ(L1、L2、L3)は、Chothi
a and Lesk(Chothia and Lesk Mol Biol 196
:901~17,1987)により定義される構造において超可変性である、抗体可変ド
メインの領域を指す。他の用語には、「IMGT-CDR」(Lefranc et a
l.,Dev Comparat Immunol 27:55~77,2003)及び
「Specificity Determining Residue Usage」(
SDRU)(Almagro Mol Recognit 17:132~43,200
4)が含まれる。International ImMunoGeneTics(IMG
T)データベース(http://www_mgt_org)は、抗原結合部位の標準的
番号付け及び定義を提供する。CDR、HV、及びIMGT概要説明の対応が、Lefr
anc et al.,Dev Comparat Immunol 27:55~77
,2003に記載されている。
のを除く、可変領域の残りの配列である。抗原結合部位は上述のような様々な用語によっ
て定義され得るため、フレームワークの正確なアミノ酸配列は抗原結合部位がどのように
定義されたかによる。
配列番号145、及び配列番号146のアミノ酸配列のLCDR1、LCDR2、及びL
CDR3をそれぞれ有する軽鎖可変領域、並びに配列番号141、配列番号142、及び
配列番号143のアミノ酸配列のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3をそれぞれ有
する重鎖可変領域を含む。
更に含む。ヒトIgG4 Fc領域は、他のIgGサブタイプと比較して、FcγR及び
補体因子に結合する能力が低減されている。好ましくは、Fc領域は、エフェクター機能
を排除する置換を有するヒトIgG4 Fc領域を含有する。したがって、単離された抗
体は、次の置換のうちの1つ又は2つ以上を含有する修飾されたヒトIgG4 Fc領域
を有するFc領域を更に含む:残基233におけるグルタミン酸の代わりにプロリンを使
用、残基234におけるフェニルアラニンの代わりにアラニン又はバリンを使用、及び残
基235におけるロイシンの代わりにアラニン又はグルタメートを使用(EU番号付け、
Kabat,E.A.et al.(1991)Sequences of Prote
ins of Immunological Interest,5th Ed.U.S
.Dept.of Health and Human Services,Bethe
sda,Md.,NIH Publication no.91~3242)。残基29
7(EU番号付け)においてAsnの代わりにAlaを使用することによって、IgG4
Fc領域におけるN連結グリコシル化部位を除去することは、残留エフェクター活性が
排除されることを確実にする別の方法である。
て一緒に接合された二量体として存在する。したがって、本発明の抗体に有用なFc部分
は、重鎖二量体形成を安定させ、半IgG4 Fc鎖の形成を防止する、228(EU番
号付け)における位置でのプロリンに対するセリンなどの置換を含有するヒトIgG4
Fc領域であり得る。
ル抗体に一般的に見られるように除去される。
る重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。抗体が定常領域を含有する場合、
定常領域もヒト起源の配列に由来する。
ブリン遺伝子を使用する系から得られた場合のヒト起源の配列に「由来する」重鎖可変領
域又は軽鎖可変領域を含む。そのような系は、ファージ上に提示されたヒト免疫グロブリ
ン遺伝子ライブラリ、及び本明細書に記載されるヒト免疫グロブリン遺伝子座を保有する
マウスなど、トランスジェニックの非ヒト動物を含む。「ヒト抗体」は、例えばフレーム
ワーク又は抗原結合部位内に天然に存在する体細胞突然変異、又は意図的な置換の導入に
よりヒト生殖系列又は再編成された免疫グロブリン配列と比較した場合に、アミノ酸の相
違を含有し得る。典型的には、ヒト抗体は、アミノ酸配列において、ヒト生殖系列又は再
編成された免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも約80
%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90
%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は
100%同一である。一部の場合では、「ヒト抗体」は、例えばKnappik et
al.,J Mol Biol 296:57~86,2000)に記載されるヒトフレ
ームワーク配列分析から得られたコンセンサスフレームワーク配列、又は例えばShi
et al.,J Mol Biol 397:385~96,2010及び国際特許出
願公開第2009/085462号)に記載される、ファージ上に提示されたヒト免疫グ
ロブリン遺伝子ライブラリに組み込まれた合成HCDR3を含有し得る。抗原結合部位が
非ヒト種に由来する抗体は、「ヒト抗体」の定義には含まれない。
するものであるが、合成CDR及び/若しくは合成フレームワークを組み込んだファージ
ディスプレイなどの系を用いて生成され得るか、又はインビトロ突然変異誘発を行って抗
体の特性を改善することができ、インビボのヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存
在しない抗体を得ることができる。
ンスジェニック若しくは染色体導入動物(例えばマウス)又はそれから調製されたハイブ
リドーマから単離された抗体、抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から単離さ
れた抗体、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリから単離された抗体、並びにヒト免疫
グロブリン遺伝子配列を他のDNA配列にスプライスすることを伴う任意の他の手段によ
り調製、発現、創出、又は単離された抗体、あるいはFabアーム交換を用いてインビト
ロで生成される抗体などの組換え手段により調製、発現、創出、又は単離される全ての抗
体を含む。
子の調製物を指す。本発明のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、ファージディス
プレイ技術、単一リンパ球遺伝子クローニング技術、又は組換えDNA法によって作製す
ることができる。例えば、モノクローナル抗体は、トランスジェニック非ヒト動物、例え
ば、トランスジェニックマウス又はラットから得られるB細胞を含むハイブリドーマによ
って生成され得、ヒト重鎖導入遺伝子及び軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する。
配列と、配列番号139を含む可変軽鎖(VL)配列とを有するモノクローナル抗体を指
す。ある特定の実施形態では、mAbは、配列番号138を含む重鎖(HC)配列と、配
列番号140を含む軽鎖(LC)配列とを有する完全ヒトモノクローナル抗体である。あ
る特定の実施形態では、配列番号138の446位のリジン残基は、任意に欠落している
。
が2つ以上の種に由来する抗体を指す。軽鎖及び重鎖の両方の可変領域は、多くの場合、
所望の特異性、親和性、及び能力を有する1つの種の哺乳動物(例えば、マウス、ラット
、ウサギなど)に由来する抗体の可変領域に対応し、一方で定常領域は、その種における
免疫応答の誘発を回避するために、別の種の哺乳動物(例えば、ヒト)に由来する抗体の
配列に対応する。
イン配列を含む抗体を指し、複数の第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1のエ
ピトープに対して結合特異性を有するか、又は任意の既知の結合特異性を欠く生殖系列配
列を含み、複数の第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2のエピトープに対して
結合特異性を有するか、又は任意の既知の結合特異性を欠く生殖系列配列を含み、この第
1及び/又は第2の免疫グロブリン可変ドメインは、任意に、複合された薬学的に活性な
部分(例えば、治療用ペプチド)を含む。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープ
は、同じ抗原、例えば、同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユニット)上にあ
る。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複するか、又は実質的に重複す
る。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複しないか、又は実質的に重複
しない。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープは、異なる抗原、例えば、異なる
タンパク質(又は異なる多量体タンパク質のサブユニット)上にある。ある実施形態では
、第1及び第2の免疫グロブリン可変ドメインは、同一の複合された薬学的に活性な部分
を含む。ある実施形態では、第1及び第2の免疫グロブリン可変ドメインは、異なる薬学
的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第1の免疫グロブリン可変ドメインのみが、
複合された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第2の免疫グロブリン可変ド
メインのみが、複合された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、多重特異性抗
体は、第3、第4、又は第5の免疫グロブリン可変ドメインを含む。ある実施形態では、
多重特異性抗体は、二重特異性抗体分子、三重特異性抗体、又は四重特異性抗体分子であ
る。
の抗原に結合し、かつ/又は2つの複合された薬学的に活性な部分(例えば、同じ又は異
なる薬学的に活性な部分)を含む、多重特異性抗体を指す。二重特異性抗体は、第1のエ
ピトープに対して結合特異性を有するか、又は任意の既知の結合特異性を欠く生殖系列配
列を含む第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列、及び第2のエピトープに対して結合特
異性を有するか、又は任意の既知の結合特異性を欠く生殖系列配列を含む第2の免疫グロ
ブリン可変ドメイン配列を特徴とし、この第1及び/又は第2の免疫グロブリン可変ドメ
インは、任意に、複合された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第1及び第
2のエピトープは、同じ抗原、例えば、同じタンパク質(又は多量体タンパク質のサブユ
ニット)上にある。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープは、重複するか、又は
実質的に重複する。ある実施形態では、第1及び第2のエピトープは、異なる抗原、例え
ば、異なるタンパク質(又は異なる多量体タンパク質のサブユニット)上にある。ある実
施形態では、第1及び第2の免疫グロブリン可変ドメインは、同一の複合された薬学的に
活性な部分を含む。ある実施形態では、第1及び第2の免疫グロブリン可変ドメインは、
異なる薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第1の免疫グロブリン可変ドメイ
ンのみが、複合された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第2の免疫グロブ
リン可変ドメインのみが、複合された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、二
重特異性抗体は、第1のエピトープに対して結合特異性を有するか、又は任意の既知の結
合特異性を欠く生殖系列配列を含む第1の重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配
列、及び第2のエピトープに対して結合特異性を有するか、又は任意の既知の結合特異性
を欠く生殖系列配列を含む第2の重鎖可変ドメイン配列及び軽鎖可変ドメイン配列を含み
、この第1及び/又は第2の重鎖可変ドメインは、任意に、複合された薬学的に活性な部
分を含む。ある実施形態では、第1及び第2の重鎖可変ドメインは、同一の複合された薬
学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第1及び第2の重鎖可変ドメインは、異な
る薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第1の重鎖可変ドメインのみが、複合
された薬学的に活性な部分を含む。ある実施形態では、第2の重鎖可変ドメインのみが、
複合された薬学的に活性な部分を含む。
抗体軽鎖とを有する抗体を意味する。完全長抗体重鎖(HC)は、周知の重鎖可変ドメイ
ン及び定常ドメインVH、CH1、CH2、及びCH3からなる。完全長抗体軽鎖(LC
)は、周知の軽鎖可変ドメイン及び定常ドメインVL及びCLからなる。完全長抗体は、
一方又は両方の重鎖のいずれかにおいて、C末端リジン(K)を欠いていてもよい。
意味する。
用してかのいずれかで、異なる特異性を有する2つの抗体半分子のヘテロ二量体形成を好
むように各半分子における重鎖CH3界面に置換を導入することによって、2つの単一特
異性二価抗体間でのFabアーム交換(又は半分子交換)を使用して生成され得る。Fa
bアーム交換反応は、ジスルフィド結合異性化反応及びCH3ドメインの解離-会合の結
果である。親単一特異性抗体のヒンジ領域における重鎖ジスルフィド結合は減少する。親
単一特異性抗体のうち1つの得られた遊離システインは、第2の親単一特異性抗体分子の
システイン残基と重鎖内ジスルフィド結合を形成し、同時に、親抗体のCH3ドメインは
、解離-会合により解放及び再形成する。FabアームのCH3ドメインは、ホモ二量体
形成よりヘテロ二量体形成を好むように改変されてもよい。得られた生成物は、それぞれ
異なるエピトープに結合することができる、2つのFabアーム又は半分子を有する二重
特異性抗体である。
酸配列を有する2つの重鎖の相互作用を指す。抗体に関して本明細書で使用されるとき、
「ホモ二量体」は、同一のCH3アミノ酸配列を有する2つの重鎖を有する抗体を指す。
アミノ酸配列を有する2つの重鎖の相互作用を指す。抗体に関して本明細書で使用される
とき、「ヘテロ二量体」は、同一でないCH3アミノ酸配列を有する2つの重鎖を有する
抗体を指す。
6号を参照のこと)を使用して、完全長二重特異性抗体を生成することができる。簡潔に
、ヒトIgGにおけるCH3ドメインの界面を形成する選択されたアミノ酸は、ヘテロ二
量体形成を促進するために、CH3ドメイン相互作用に影響を及ぼす位置において変異さ
れ得る。小さな側鎖を有するアミノ酸(ホール)が、第1の抗原に特異的に結合する抗体
の重鎖内に導入され、大きな側鎖を有するアミノ酸(ノブ)が、第2の抗原に特異的に結
合する抗体の重鎖内に導入される。2つの抗体の共発現後に、ヘテロ二量体が、「ホール
」を有する重鎖と「ノブ」を有する重鎖との優先的な相互作用の結果として形成される。
ノブ及びホールを形成する例示的なCH3置換の対は、T366Y/F405A、T36
6W/F405W、F405W/Y407A、T394W/Y407T、T394S/Y
407A、T366W/T394S、F405W/T394S、及びT366W/T36
6S_L368A_Y407Vである(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける修飾
された位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける修飾された位置として表す)。
における負に荷電した残基を置換することによる静電的相互作用を使用する重鎖ヘテロ二
量体形成の促進が、米国特許出願公開第2010/0015133号、米国特許出願公開
第2009/0182127号、米国特許出願公開第2010/028637号、又は米
国特許出願公開第2011/0123532号に記載されるように使用されてもよい。他
の戦略では、ヘテロ二量体形成は、米国特許出願公開第2012/0149876号又は
米国特許出願公開第2013/0195849号に記載されるように、次の置換:L35
1Y_F405A_Y407V/T394W、T366I_K392M_T394W/F
405A_Y407V、T366L_K392M_T394W/F405A_Y407V
、L351Y_Y407A/T366A_K409F、L351Y_Y407A/T36
6V_K409F、Y407A/T366A_K409F、又はT350V_L351Y
_F405A_Y407V/T350V_T366L_K392L_T394W(第1の
重鎖の第1のCH3ドメインにおける修飾された位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメイ
ンにおける修飾された位置として表す)により促進することができる。
46号に記載される方法に従って、インビトロでの無細胞環境において、2つの単一特異
的ホモ二量体抗体のCH3領域中に非対称な突然変異を導入し、ジスルフィド結合を異性
化させる還元条件下において、2つの親単一特異性ホモ二量体抗体から二重特異性ヘテロ
二量体抗体を形成することにより生成され得る。この方法において、第1の単一特異性二
価抗体及び第2の単一特異性二価抗体は、ヘテロ二量体の安定性を促進するCH3ドメイ
ンにおいてある特定の置換を有するように改変されるが、これらの抗体は、ヒンジ領域に
おけるシステインがジスルフィド結合を異性化させるのに十分な還元条件下において共に
インキュベートされ、それにより、Fabアーム交換により二重特異性抗体が生成される
。インキュベート条件は、最適には、非還元条件に戻され得る。使用され得る例示的な還
元剤は、2-メルカプトエチルアミン(2-MEA)、ジチオスレイトール(DTT)、
ジチオエリスリトール(DTE)、グルタチオン、トリス(2-カルボキシエチル)ホス
フィン(TCEP)、L-システイン、及びベータ-メルカプトエタノールであり、好ま
しくは、2-メルカプトエチルアミン、ジチオスレイトール、及びトリス(2-カルボキ
シエチル)ホスフィンからなる群から選択される還元剤である。例えば、少なくとも20
℃の温度において、少なくとも25mMの2-MEAの存在下又は少なくとも0.5mM
のジチオスレイトールの存在下で、pH5~8、例えば、pH7.0又はpH7.4にお
いて、少なくとも90分のインキュベートが使用されてもよい。
的に指定しない限り、Kabat et al.,Sequences of Prot
eins of Immunological Interest,5th Ed.Pu
blic Health Service,National Institutes
of Health,Bethesda,Md.(1991)に記載されるEUインデッ
クスに従って行われる。
別の一般的な態様では、本発明は、ペプチドに結合された抗体がペプチド単独と比較し
て延長/増加した半減期を有するように部位特異的様式で、合成の治療用ペプチド(例え
ば、環状PYYペプチド)などの薬学的に活性な部分に共有結合により複合された、本発
明の抗体を含む複合体に関する。本発明はまた、医薬組成物及びその使用方法に関する。
この複合体は、とりわけ、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム(すなわち、シ
ンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、耐糖能)、高血糖症、高イン
スリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖、脂
質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロ
ール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などの他の心血管危
険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂
肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹などの疾患又は障害を予防する、治療する又
は緩解させるのに有用である。
に活性な部分の半減期を延長/増加させることができる少なくとも1つのシステイン残基
置換を含むように修飾される。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのシステイン残
基置換は、抗体の相補性決定領域に含まれる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つ
のシステイン残基置換は、重鎖相補性決定領域(HCDR)にある。ある特定の実施形態
では、少なくとも1つのシステイン残基置換はHCDR3にあり、HCDR3は、配列番
号143のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、配列番号143のアミノ酸配
列を含むHCDR3を含む抗体は、薬学的に活性な部分に複合することができる、少なく
とも1つの追加のシステイン置換を有する。
薬学的に活性な部分への抗体の複合を可能にするように化学的に修飾され得る。リンカー
としては、例えば、ペプチドリンカー、炭化水素リンカー、ポリエチレングリコール(P
EG)リンカー、ポリプロピレングリコール(PPG)リンカー、多糖類リンカー、ポリ
エステルリンカー、PEG及び埋め込まれた複素環からなるハイブリッドリンカー、又は
炭化水素鎖を挙げることができるが、これらに限定されない。PEGリンカーは、例えば
、2~24のPEG単位を含み得る。
4つ、5つ、又は6つの薬学的に活性な部分(例えば、治療用ペプチド(複数可))に複
合される。好ましい実施形態では、非標的化モノクローナル抗体は、目的の2つの薬学的
に活性な部分に複合される。モノクローナル抗体が目的の少なくとも2つの薬学的に活性
な部分に複合されるある特定の実施形態では、目的の薬学的に活性な部分は、同じ薬学的
に活性な部分であり得るか、又は異なる薬学的に活性な部分であり得る。
て既知である。簡潔に、本発明の抗体は、還元剤(例えば、TCEP(トリス(2-カル
ボキシエチル)ホスフィン)を用いて還元され、精製され(例えば、タンパク質A吸着又
はゲル濾過によって)、薬学的に活性な部分と複合され得る(例えば、複合を可能にする
条件下で凍結乾燥ペプチドを還元抗体に提供することによって)。複合反応後、複合体は
、イオン交換クロマトグラフィ又は疎水性相互作用クロマトグラフィ(HIC)によって
、タンパク質A吸着の最終精製工程により精製することができる。ある特定の実施形態で
は、本発明の抗体は、HIC方法を利用して還元される前に精製することができる。複合
方法のより詳細な説明については、例えば、実施例103及びDennler et a
l.,Antibodies 4:197~224(2015)を参照されたい。
結合断片を含む複合体が提供され、この環状PYYペプチドは、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり
(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不在である。)、
Z34は、
によって表されるか、又はその誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、この誘導体
は、アミド化、グリコシル化、カルバミル化、硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、及びP
EG化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている、
式Iの化合物である。
らなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている式Iの環状
PYYペプチドの誘導体、又はその薬学的に許容される塩である。
誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z11は、D又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z23は、S又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
抗体又はその断片を含み、この環状PYYペプチドは、配列番号1~100及び配列番号
147~156からなる群から選択される。好ましい実施形態では、複合体は、環状PY
Yペプチドに複合されたモノクローナル抗体又はその断片を含み、この環状PYYペプチ
ドは、配列番号1、配列番号73~100、及び配列番号147~156からなる群から
選択される。
して、環状PYYペプチドのリジン残基において、環状PYYペプチドに共有結合してい
る。例えば、リンカーは、ポリエチレングリコール(PEG)8-トリアゾリル-CH2
CH2CO-PEG4、2~24PEG単位のPEG鎖、2~10個の炭素原子を含有す
るアルキル鎖、(Gly4Ser)j(式中、j=1~4)、(AlaPro)u(式中
、u=1~10)、又は結合からなる群から選択されるリンカーを含み得る。
おいて既知の方法を使用して、PYYのアミノ酸残基4、7、9、10、11、13、1
4、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、26、30、又は
31などの、環状PYYの1つ又は2つ以上のアミノ酸位置で環状PYYペプチドに複合
され得る。アミノ酸残基の番号付けは、hPYY3-36のものに従う。ある特定の実施
形態では、式I中のZ7、Z9、Z11、Z22、及びZ23のうちの1つのみがリジン
であり、リジンは、リンカーを介して、モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の改変
システイン残基に共有結合している。好ましい実施形態では、本発明の実施形態によるモ
ノクローナル抗体又はその抗原結合断片は、環状PYYの残基11において環状PYYペ
チドに複合される。別の好ましい実施形態では、ブロモアセトアミド又はマレイミドなど
の求電子物質は、環状PYYの残基11におけるリジンのアミノ側鎖などの環状PYYの
側鎖上に導入され、求電子物質は、モノクローナル抗体又はその断片のCDR、好ましく
はHCDR3に改変されたCys残基のスルフヒドリル基と部位特異的に反応し、それに
より、環状PYYペプチドとモノクローナル抗体又はその断片との間に共有結合による連
結を創出する。より好ましくは、環状PYYペプチドは、配列番号1、配列番号73~1
00、及び配列番号147~156からなる群から選択される。一実施形態では、求電子
物質は、環状PYYの側鎖上に直接導入される。別の実施形態では、求電子物質は、リン
カーを介して環状PYYの側鎖上に導入される。
れる。
む複合体も提供され、この複合体は、式IIIa-b、IVa-b、Va-b、及び/又
はVIa-bによってそれぞれ表される。
xは、例えば、1、2、3、4、5、又は6、好ましくは2であり得る。
、γ-アミノブタノイル、GG、-CO(CH2)mSCH2-(但し、Link2=-
NH-の場合、m=1、2である。)、又は結合であってもよく、
link2は、例えば、-CH2-、ベンジル、エチルトリアゾリル、-NH-、又は
結合であってもよく、
nは、例えば、1、2、又は3であってもよく、
Xは、例えば、-S-又は-CH2-であってもよく、
Z3は、例えば、I又は結合であってもよく、
Z4は、例えば、K、S、又はRであってもよく、
Z30は、例えば、L、W、K(mPEG16)、又はK(mPEG12)であっても
よく、
Z34は、例えば、Qであってもよく、当該Qは、任意に、アルファ-アミド窒素上で
N-メチル化され、
Z35は、例えば、Rであってもよく、式中、当該Rは、任意に、アルファ-アミド窒
素上でN-メチル化されるか、又はRは脱カルボニル化されて、psi-(Z35Z36
)アミド結合をもたらすか、又はRは、アルファ-アミド窒素上でN-メチル化され、脱
カルボニルされて、psi-(Z35Z36)アミド結合をもたらす両方であり、
Z36は、例えば、Y(Tyr)、Cha(β-シクロヘキシルアラニン)、Aic(
2-アミノインダン-2-カルボン酸)、又はF(Phe)であってもよく、当該Fは、
任意に、フルオロ(4-F-Phe)、クロロ(4-Cl-Phe)、ブロモ(4-Br
-Phe)、ヨード(4-I-Phe)、アミノ(4-NH2-Phe)であってもよく
、かつ
Link3は、例えば、リジン側鎖への以下のアミド化:(PEG)8-トリアゾリル
-CH2CH2CO-PEG4(
ーナル抗体又はその抗原結合断片(mAb)(cPYY-L]2-mAb)を含む複合体
も提供され、この複合体は、配列番号102~127からなる群から選択される環状PY
Y配列、又はその薬学的に許容される塩を含み、mAbは、本発明の実施形態によるモノ
クローナル抗体又はその抗原結合断片を表し、]2は、1つ又は2つの環状PYYペプチ
ドがmAbに共有結合により複合されていることを表す。
%、75%、80%、85%、90%、95%、又は99%の配列同一性を示す、N末端
~PYYの側鎖環状類似体も提供する。2つの類似体間の配列同一性を決定する方法の一
例として、2つのペプチド
、整列させた残基の総数から異なる残基の数(すなわち、整列させた同一残基の数)を、
hPYY3-36の残基の総数で除算したものである。この例では、異なる残基は、置換
K11と交換されたD11であり、その後hC31と交換されたV31、そして最後に脱
カルボニル化されたR35が続く。したがって、この例では、配列同一性は、(34-3
)/34×100である。
PYY3-36は、食物摂取を阻害するためにY2受容体のアゴニストとして作用する
、遠位腸内のL細胞によって分泌される内因性ホルモンである。食欲及び食物摂取の制御
におけるその役割、並びに哺乳動物の胃腸管におけるその抗分泌及び吸収促進効果を考慮
すると、PYY3-36は、肥満及び関連状態、並びにいくつかの胃腸障害の治療に有効
であり得る。しかしながら、治療剤としてのPYY3-36自体の治療的有用性は、その
迅速な代謝及び短い循環半減期によって制限される。したがって、本発明は、広義には、
PYY3-36ペプチドの半減期を延長し、インビボでのペプチドの代謝を低減する修飾
されたPYY3-36複合体に関する。
ペプチドである。「環状PYYペプチド」、「環状PYY3-36類似体」、及び「環状
PYY3-36ペプチド類似体」という用語は、互換的に使用され得る。複合体に使用す
ることができる環状PYYペプチドの例は、2016年10月27日に出願された米国特
許出願第62/413,613号、及び代理人整理番号PRD3411で本出願と同日に
出願された「Cyclic peptide tyrosine tyrosine c
ompounds as modulators of neuropeptide r
eceptors」と題した米国特許出願第______号に記載されており、両出願の
内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
鎖環状類似体を説明することを意図している。
域は左側にあり、C末端領域は右側にある。アミノ酸の異性体形態は既知であるが、別途
明示的に示されない限り、示されるのはアミノ酸のL型である。本発明の分子を説明する
際の便宜上、様々なアミノ酸の従来の及び非従来の略語(単一及び3文字コードの両方)
及び機能部分が使用される。これらの略語は当業者にはよく知られているが、明確にする
ために、以下に列記する:A=Ala=アラニン;R=Arg=アルギニン;N=Asn
=アスパラギン;D=Asp=アスパラギン酸;βA=βAla=ベータ-アラニン;C
=Cys=システイン;hC=hCys=ホモシステイン;E=Glu=グルタミン酸;
Q=Gln=グルタミン;G=Gly=グリシン;H=His=ヒスチジン;I=Ile
=イソロイシン;L=Leu=ロイシン;K=Lys=リジン;Nle=ノルロイシン;
F=Phe=フェニルアラニン;P=Pro=プロリン;S=Ser=セリン;T=Th
r=スレオニン;W=Trp=トリプトファン;Y=Tyr=チロシン、及びV=Val
=バリン。
番号付け規則は、hPYY3-36のものに従う。hPYY3-36の対応する位置にお
ける天然残基に対して、NTSC-PYYペプチドに導入された特定のアミノ酸置換は、
適切なアミノ酸コード、続いて置換の位置によって示される。したがって、NTSC-P
YYペプチド中の「S4」は、hPYY3-36の対応する天然のlys4残基がセリン
に置換されたペプチドを指す。同様に、NTSC-PYYペプチド中の「hC31」は、
hPYY3-36の対応する天然のval31残基がホモシステインに置換されたペプチ
ドを指す。NTSC-PYYペプチド内で生じる更なるアミノ酸置換は、この規則に従っ
て記載され、当業者によってこのようなものとして認識されるであろう。
関与するN末端残基から出発して左から右方向に、それらの間に連結基(複数可)と共に
サイクルに関与するアミノ残基を組み込む。全ての場合において、サイクルのN末端アミ
ノ酸残基は、そのα-アミノ官能基を介して連結基に連結し、これは次に、NTSC-P
YYペプチドの31位のアミノ酸の側鎖残基に接続する。したがって、「シクロ-(I3
-m-COPhCH2-hC31)」は、Ile3のα-アミノ官能基がメタ-トルイル
酸残基でアシル化されるNTSC-PYYペプチドのサイクルを記載するために使用され
、そのメチル基は、チオエーテル結合によってhCys31残基の側鎖に更に連結される
。同様に、「シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31)」は、天然
のIle3残基が欠失しており、lys4のその(ここでN末端)α-アミノ官能基が3
-アセトアミドプロパノイル基によりアシル化され、そのアセトアミドメチレン炭素は、
チオエーテル結合によってhCys31残基の側鎖に接続される、NTSC-PYYペプ
チドのサイクルを説明するために使用される。
YY3-36配列の様々な位置に組み込まれ得る。リジン残基は、直接的又は間接的のい
ずれかでモノクローナル抗体に結合されるように修飾され得る。モノクローナル抗体への
間接的結合において、リジン残基は、環状PYYペプチドがモノクローナル抗体に結合さ
れることを可能にするリンカーを含むように修飾され得る。当業者であれば、関連するオ
ルソロガスもそのように効果的に使用することができ、本明細書において企図されること
を認識するであろう。
ルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化されているリシニル残基を表す。
がN-ヘキサデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化さ
れているリシニル残基を表す。
ノ基がN-オクタデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル
化されているリシニル残基を表す。
ノ基がN-ドデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化さ
れているリシニル残基を表す。
側鎖ε-アミノ基が8-アミノ-3,6-ジオキサオクタン酸によってアシル化されてい
るリシニル残基を表す。
-3,6,12,15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン酸)を介して連続して一緒
に連結された2つのOEG単位を表す。
ソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン酸によってアシル化され
ているリシニル残基を表す。
ルボン酸官能基を介して(22S)-22-アミノ-10,19-ジオキソ-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸によってアシル化されている
リシニル残基を表す。
基がその1-カルボン酸官能基を介して(22S)-10,19-ジオキソ-22-ステ
アルアミド-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸によ
ってアシル化されているリシニル残基を表す。
-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して(21S)-9,18,23-トリオキ
ソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-トリアザノナトリアコンタン
-1,21,39-トリカルボン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す。
の側鎖ε-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して(21S)-9,18,23-
トリオキソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-トリアザヘンテトラ
コンタン-1,21,41-トリカルボン酸によってアシル化されているリシニル残基を
表す。
その1-カルボン酸官能基を介して10,19-ジオキソ-3,6,12,15-テトラ
オキサ-9,18-ジアザヘキサトリアコタン二酸によってアシル化されているリシニル
残基を表す。
ボン酸官能基を介して、N-ブロモアセチル-75-アミノ-4,7,10,13,16
,19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55,
58,61,64,67,70,73-テトラコサオキサペンタヘプタコンタン酸によっ
てアシル化されている。
ボン酸官能基を介して、N-ブロモアセチル-39-アミノ-4,7,10,13,16
,19,22,25,28,31,34,37-ドデカオキサノナトリアコンタン酸によ
ってアシル化されているリシニル残基を表す。
ン酸官能基を介してN-ブロモアセチル-3-[(17-アミノ-3,6,9,12,1
5-ペンタオキサヘプタデカ-1-イル)オキシ]-プロパン酸によってアシル化されて
いるリシニル残基を表す。
語は、その側鎖ε-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して27-[4-[2-[
3-[2-[2-[3-(N-ブロモアセチルアミノ)プロポキシ]エトキシ]エトキシ
]プロピルアミノカルボニル]エチル]テトラゾール-1-イル]-4,7,10,13
,16,19,22,25-オクタオキサヘプタコサン酸によってアシル化されているリ
シニル残基を表す。
基を介して4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,4
0,43,46,49-ヘキサデカオキサペンタコンタン酸によってアシル化されている
リシニル残基を表す。
能基を介して、4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37
-ドデカオキサオクタトリアコンタン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す
。
ボキシ官能基を有するα-トコフェロリル単位を表す。
酸官能基を介して(2-(((2R)-2,5,7,8-テトラメチル-2-((4R,
8R)-4,8,12-トリメチルトリデシル)クロマン-6-イル)オキシ)アセチル
)-L-グルタミン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す。
R35との間に還元アミド結合を組み込む。この還元アミド連結は、「psi-(R35
,Y36)」という用語により表される。
基を含む。したがって、「N-Me-Q34」又は「N-Me-R35」という用語は、
それぞれ、配列の34位におけるα-N-メチル化グルタミン、及び配列の35位におけ
るα-N-メチル化アルギニンを表す。
、34位においてα-メチルグルタミン残基、並びに残基R35とY36との間に還元ア
ミド結合の両方を含む配列を指す。
う用語は、35位においてα-メチルアルギニン残基、並びにこの残基とY36との間に
還元アミド結合の両方を含む配列を指す。
本発明の抗体又はその抗原結合断片に加えて、本発明の複合体は、例えば共有結合の相
互作用を介して、薬学的に活性な部分(例えば、環状PYYペプチド)の半減期を延長す
るための1つ又は2つ以上の他の部分を組み込むことができる。例示的な他の半減期延長
部分としては、アルブミン、アルブミン変異体、アルブミン結合タンパク質、及び/又は
ドメイン、トランスフェリン、並びにそれらの断片及び類似体が挙げられるが、これらに
限定されない。所望の特性のために、本発明の複合体に組み込むことができる追加の半減
期延長部分としては、例えば、PEG5000又はPEG20,000などのポリエチレ
ングリコール(PEG)分子、脂肪酸及び異なる鎖長の脂肪酸エステル、例えば、ラウリ
ン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ステアリン酸エステル、アラキジン酸エステル、
ベヘン酸エステル、オレイン酸エステル、アラキドン酸エステル、オクタン二酸、テトラ
デカン二酸、オクタデカン二酸、ドコサン二酸など、ポリリジン、オクタン、炭水化物(
デキストラン、セルロース、オリゴ糖又は多糖類)を挙げることができる。これらの部分
は、タンパク質足場コード配列との直接融合体であってもよく、標準的なクローニング及
び発現技術によって生成されてもよい。あるいは、周知の化学結合方法を用いて、組換え
により及び化学的に生成された本発明の複合体にその部分を結合させることができる。
システインに結合させることによって、PEG化部分を、例えば、本発明のペプチド分子
に付加してもよい。
、官能性について比較することができる。例えば、目的の治療用ペプチドの生物学的又は
薬物動態学的活性は、単独で、又は本発明による複合体において、既知のインビトロ又は
インビボアッセイを使用してアッセイし、比較することができる。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明の複合体及び化合物、並びに薬学的に許容さ
れる担体を含む医薬組成物に関する。本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という
用語は、薬学的に許容される担体と一緒に本発明の複合体を含む生成物を意味する。本発
明の複合体及び化合物、並びにそれらを含む組成物は、本明細書で言及される治療用途の
ための薬剤の製造にも有用である。
塩、バッファー、安定剤、可溶化剤、油、脂質、脂質含有小胞、ミクロスフェア、リポソ
ーム封入体、又は医薬製剤で使用するための当該技術分野では周知の他の材料を指す。担
体、賦形剤又は希釈剤の特性は、特定の用途の投与経路によって決る点は理解されよう。
本明細書で使用するころの「薬学的に許容される担体」なる用語は、本発明に基づく組成
物の効果又は本発明に基づく組成物の生物活性を妨げない無毒性材料を指す。特定の実施
形態によると、本開示を考慮して、抗体の医薬組成物での使用に好適ないずれの薬学的に
許容される担体が本発明において使用することができる。
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸
カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジ
シル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グリセプト酸塩、グルコン酸塩、グ
ルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭
化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラ
クトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物
、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテ
ン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩
、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル
酸塩、及びトリエチオジドが挙げられるが、これらに限定されない。また、有機酸又は無
機酸としては、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、
メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2-ナフタレンスルホン酸
、p-トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸又はトリフル
オロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。
2-ヒドロキシメチル-プロパン-1,3-ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタン、トロメタン、又は「TRIS」としても知られる)、アンモニア、ベンザチン
、t-ブチルアミン、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、シクロへキシルアミン、
ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、L-リジン、マグネシウム、メグル
ミン、N-メチル-D-グルカミン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニーネ、ナ
トリウム、トリエタノールアミン、又は亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
0.01mg/mL~約50mg/mL、又は約0.1mg/mL~約25mg/mLの
量で本発明の複合体を含む医薬製剤が提供される。医薬製剤は、約3.0~約10、例え
ば、約3~約7、又は約5~約9のpHを有してもよい。製剤は更に、緩衝系、防腐剤(
複数可)、等張化剤(複数可)、キレート剤(複数可)、安定化剤、及び界面活性剤(複
数可)からなる群から選択される、少なくとも1つの成分を含み得る。
既知であり、例えば、Remington:The Science and Prac
tice of of Pharmacy(例えば、21st edition(200
5)、及び任意の後編)である。追加成分の非限定的な例としては、緩衝剤、希釈剤、溶
媒、張度調節剤、防腐剤、安定剤、及びキレート剤が挙げられる。1つ又は2つ以上の薬
学的に許容される担体は、本発明の医薬組成物を製剤化する際に使用され得る。
性製剤、すなわち、水を含む製剤である。液体製剤は、溶液、懸濁液、エマルション、マ
イクロエマルション、ゲルなどを含んでもよい。水性製剤は、典型的には、少なくとも5
0% w/wの水、又は少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、
又は少なくとも95% w/wの水を含む。
を介して注射することができる注射剤として製剤化され得る。注射は、例えば、皮下、筋
肉内、腹腔内、又は静脈内に送達され得る。
か、又は医師若しくは患者が使用前に溶媒及び/又は希釈剤を添加する、凍結乾燥又は噴
霧乾燥組成物である。固体剤形としては、圧縮錠剤などの錠剤、及び/又はコーティング
された錠剤、並びにカプセル(例えば、硬又は軟ゼラチンカプセル)を挙げることができ
る。医薬組成物はまた、例えば、サッシェ、糖衣錠、粉末、顆粒、トローチ剤、又は再構
成用の粉末の形態であってもよい。
でもよく、又は剤形は遅延放出、持続放出、又は変性放出であってもよく、その場合、そ
れらは、胃腸管における剤形の溶解速度を調節する非水溶性ポリマーを含んでもよい。
Hは約7.0~約9.5である。本発明の別の実施形態では、製剤のpHは約3.0~約
7.0である。
は、アルギニン、アスパラギン酸、ビシン、シトレート、リン酸一水素二ナトリウム、フ
マル酸、グリシン、グリシルグリシン、ヒスチジン、リジン、マレイン酸、リンゴ酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、コハク酸
塩、酒石酸、トリシン、及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、及びこれらの
混合物が挙げられる。緩衝液は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/mL~約50
mg/mL、例えば約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在してもよい。こ
れらの具体的な緩衝剤の各1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する。
は、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブロノポール、ブチル4-ヒ
ドロキシベンゾエート、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロヘキシジン、クロ
ルフェネシン、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、エチル4-ヒドロキ
シベンゾエート、イミド尿素、メチル4-ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-フェニルエタノール、プロピル4-ヒドロキシベンゾエート、
デヒドロ酢酸ナトリウム、チオメロサール、及びこれらの混合物が挙げられる。防腐剤は
、個々に又は集合体中に、約0.01mg/mL~約50mg/mL、例えば約0.1m
g/mL~約20mg/mLの濃度で存在してもよい。これらの具体的な防腐剤の各1つ
を含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する。
としては、塩(塩化ナトリウムなど)、アミノ酸(グリシン、ヒスチジン、アルギニン、
リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、及びスレオニンなど)、アル
ジトール(グリセロール、1,2-プロパンジオールプロピレングリコールなど)、1,
3-プロパンジオール、及び1,3-ブタンジオールなど)、ポリエチレングリコール(
例えば、PEG400)、並びにこれらの混合物が挙げられる。等張剤の別の例としては
、糖が挙げられる。糖の非限定的な例は、例えば、フルクトース、グルコース、マンノー
ス、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デ
キストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、アルファ及びベータ-HP
CD、可溶性澱粉、ヒドロキシエチル澱粉、及びカルボキシメチルセルロースナトリウム
を含む、単糖類、二糖類、又は多糖類であり得る。等張剤の別の例は糖アルコールであり
、「糖アルコール」という用語は、少なくとも1つの-OH基を有するC(4-8)炭化
水素として定義される。糖アルコールの非限定的な例としては、マンニトール、ソルビト
ール、イノシトール、ガラクチトール、ズルシトール、キシリトール、及びアラビトール
が挙げられる。本段落に列記される各等張剤を含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態
を構成する。等張剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/mL~約50mg/m
L、例えば約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在してもよい。これらの具
体的な等張剤の各1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する。
例としては、クエン酸、アスパラギン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)の塩、及
びこれらの混合物が挙げられる。キレート剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg
/mL~約50mg/mL、例えば約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在
してもよい。これらの具体的なキレート剤の各1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実
施形態を構成する。
は、1つ又は2つ以上の凝集阻害剤、1つ又は2つ以上の酸化阻害剤、1つ又は2つ以上
の界面活性剤、及び/あるいは1つ又は2つ以上のプロテアーゼ阻害剤が挙げられる。
/ヒドロキシセルロース及びそれらの誘導体(HPC、HPC-SL、HPC-L、及び
HPMCなど)、シクロデキストリン、2-メチルチオエタノール、ポリエチレングリコ
ール(PEG 3350など)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリド
ン、塩(塩化ナトリウムなど)、硫黄含有物質、例えばモノチオグリセロール)、又はチ
オグリコール酸である。安定剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/mL~約5
0mg/mL、例えば約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在してもよい。
これらの具体的な安定剤の各1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する
。
くは界面活性剤、少なくとも1つの界面活性剤、又は2つの異なる界面活性剤を含む。「
界面活性剤」という用語は、水溶性(親水性)部分及び脂溶性(親油性)部分からなる任
意の分子又はイオンを指す。界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び/又は双極性界面活性剤からなる群から選択さ
れ得る。界面活性剤は、個々に又は集合体中に、約0.1mg/mL~約20mg/mL
の濃度で存在してもよい。これらの具体的な界面活性剤の各1つを含む医薬組成物は、本
発明の代替実施形態を構成する。
、例えば、EDTA、及び/又はベンズアミジン塩酸(HCl)を含む。プロテアーゼ阻
害剤は、個々に又は集合体中に、約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在し
てもよい。これらの具体的なプロテアーゼ阻害剤の各1つを含む医薬組成物は、本発明の
代替実施形態を構成する。
分な量のアミノ酸塩基を含み得る。「アミノ酸塩基」という用語は、1つ又は2つ以上の
アミノ酸(メチオニン、ヒスチジン、イミダゾール、アルギニン、リジン、イソロイシン
、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニンなど)、又はこれらの類似体を指す。任
意のアミノ酸は、その遊離塩基形態又はその塩形態のいずれかで存在し得る。アミノ酸塩
基の任意の立体異性体(すなわち、L、D、又はこれらの混合物)が存在し得る。アミノ
酸塩基は、個々に又は他のアミノ酸塩基と組み合わせて、約0.01mg/mL~約50
mg/mL、例えば約0.1mg/mL~約20mg/mLの濃度で存在してもよい。こ
れらの具体的なアミノ酸塩基の各1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成
する。
することも当業者には明らかである。したがって、最適投与量は、当業者によって容易に
決定されることができ、使用される具体的な複合体、投与方法、調製物の強度、及び病状
の進行と共に変動するだろう。加えて、対象の年齢、体重、食事、及び投与時間を含む、
治療される具体的な対象に関連する要因は、投与量を適切な治療的濃度に調節する必要性
を生じさせるものである。
、単一用量を2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の部分用量(subdose)に分割
することができる)、1日当たり約1μg~約5mgの用量で、又は1用量当たり約0.
01μg/kg~約500μg/kg、より好ましくは約0.05μg/kg~約250
μg/kg、最も好ましくは約50μg/kg未満で末梢的に投与される。これらの範囲
内の投与量は、当然ながら各アゴニストの効力によって変化し、当業者によって容易に決
定される。したがって、上記の投与量は平均的な場合の例である。当然ながら、これより
も多いか又は少ない投与量範囲が有効である個々の例もあり得、かかる例も本発明の範囲
内である。
.01μg/kg~約500μg/kgの用量で、より好ましくは約0.05μg/kg
~約250μg/kgの用量で、最も好ましくは約50μg/kg未満の用量で、第2の
治療薬(例えば、リラグルチド)の用量と共に、約1μg~約5mgの用量で、又は約0
.01μg/kg~約500μg/kgの用量で、より好ましくは約0.05μg/kg
~約250μg/kgの用量で、最も好ましくは、約50μg/kg未満の用量で投与さ
れる。
される、従来の非毒性の塩又は第四級アンモニウム塩が挙げられる。かかる酸付加塩の例
としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟
脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒
石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩
などのアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジ
シクロヘキシルアミノ塩などの有機塩基との塩、並びにアルギニンなどのアミノ酸との塩
が挙げられる。更に、塩基性の窒素含有基は、例えばハロゲン化アルキルによって四級化
されてもよい。
きる。例としては、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、口内又は眼内投与
が挙げられる。経口経路により投与してもよい。非経口投与に適する製剤としては、例え
ば、水溶性の塩、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張炭水化物溶液
、及びシクロデキストリン包接錯体などの水溶性形態の活性複合体の水溶液が挙げられる
。
含む、医薬組成物の作製方法も包含する。加えて、本発明は、1つ又は2つ以上の薬学的
に許容される担体を本発明の複合体のいずれかと混合することによって作製される医薬組
成物を含む。
く、したがって、これらも本発明の範囲に含まれることが意図される。加えて、複合体は
、例えば水(すなわち水和物)又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成してもよい。本明
細書で使用されるとき、用語「溶媒和物」は、本発明の複合体と1つ又は2つ以上の溶媒
分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合など、イオン結合及び共有
結合の度合いの変化を伴う。特定の場合において、例えば1つ又は2つ以上の溶媒分子が
結晶質固体の結晶格子に組み込まれているとき、この溶媒和物は分離することができるよ
うになる。用語「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物と、分離可能な溶媒和物の両方を包含す
るものとする。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノラートな
どが挙げられる。
る。ゆえに、本発明の治療方法における「投与」という用語には、本発明の複合体、ある
いは具体的に開示されていなくとも、明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう多形体
又はその溶媒和物を用いて、本明細書に記載の症候群、障害、又は疾患を治療する、寛解
させる、又は予防する手段が含まれる。
うなプロドラッグは、インビボで必要な複合体に容易に変換可能な、複合体の機能的誘導
体である。したがって、本発明の治療方法において、用語「投与」は、具体的に開示され
る複合体を用いた、又は具体的に開示されなくてもよいが、患者への投与後にインビボで
特定の複合体に転換する複合体を用いた、記載される様々な障害の治療を包含するものと
する。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する従来の手順は、例えば、「De
sign of Prodrugs」(Ed.H.Bundgaard、Elsevie
r,1985)に記載されている。
、天然に存在するか又は合成により生成されたかのいずれか、また自然存在比であるか又
は同位体濃縮形態のいずれかで、当該元素の全ての同位体及び同位体の混合物を含むもの
とすることが意図される。例えば、水素への言及には、その範囲内に1H、2H(D)、
及び3H(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素への言及には、それらの範囲内に12
C、13C及び14C、並びに16O及び18Oがそれぞれ含まれる。かかる同位体は、
放射性同位体であってもよく、又は非放射性同位体であってもよい。本発明の放射性標識
複合体は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br
、76Br、77Br、及び82Brからなる群から選択される放射性同位体を含んでも
よい。好ましくは、放射性同位元素は、3H、11C、及び18Fからなる群から選択さ
れる。
は、一重結合周りの回転が障害されることにより生じる立体異性体であり、回転に対する
立体歪みによる干渉が、配座異性体の単離を可能にする程度に十分高いものである。かか
る配座異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解される。
ナンチオマー又はジアステレオマーとして存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全
て、本発明の範囲内に包含されると理解される。
性体は、分取クロマトグラフィなどの従来法により分離することができる。複合体はラセ
ミ体として調製され得るか、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分
解のいずれかにより調製することができる。複合体は、例えば(-)-ジ-p-トルオイ
ル-D-酒石酸及び/又は(+)-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸のような光学的に活
性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び
遊離塩基の再生などの標準的な方法により、その成分であるエナンチオマーに分解するこ
とができる。複合体はまた、ジアステレオマーのエステル又はアミドを形成した後、クロ
マトグラフィ分離を行い、キラル補助基を除去することにより、分解することもできる。
あるいは、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)又はSFCを介したキラルカラムを使
用して、複合体を分解してもよい。場合によっては、1H NMRスペクトルにおいて、
複雑な多重線及びピーク積分をもたらす1H NMRにより観察可能な、複合体の回転異
性体が存在し得る。
おける感受性基又は反応性基を保護することが必要及び/又は望ましい場合がある。これ
は、Protective Groups in Organic Chemistry
,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973、及びT.W
.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups i
n Organic Synthesis,John Wiley & Sons,19
91(それらのそれぞれは、全ての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込
まれる。)に記載されるものなど、従来の保護基の手段によって達成され得る。保護基は
、その後の便利な段階において、当該技術分野で既知の方法を用いて除去することができ
る。
本発明は、Y2受容体媒介症候群、障害、又は疾患を予防する、治療する、又は寛解さ
せることを、それを必要とする対象に行う方法に関し、本方法は、それを必要とする対象
に、有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を投与することを含む。
つ又は2つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させるこ
とを、それを必要とする対象に行う方法も提供し、本方法は、それを必要とする対象に、
有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を投与することを含む。
ボリックシンドローム(すなわち、シンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(
例えば、耐糖能)、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高イン
スリン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症
、並びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及
び心血管危険因子などの他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾
患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに/又は湿疹
からなる群から選択される。
、又はそれ以上を実現するのに十分である治療量を指す:(i)治療される疾患、障害、
若しくは状態、又はそれに関連する症状の重症度を低減する、又は寛解させること、(i
i)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状の期間を短縮すること
、(iii)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状の進行を防止
すること、(iv)治療される疾患、障害若しくは状態、又はそれに関連する症状の退縮
を生じること、(v)治療される疾患、障害又は病態、又はそれに関連する症状の進展又
は発症を予防すること、(vi)治療される疾患、障害又は病態、又はそれに関連する症
状の再発を防止すること、(vii)治療される疾患、障害、若しくは状態、又はそれに
関連する症状を有する対象の入院を減少させること、(viii)治療される疾患、障害
若しくは状態、又はそれに関連する症状を有する対象の入院期間を短縮させること、(i
x)治療される疾患、障害又は病態、又はそれに関連する症状を有する対象の生存率を高
めること、(xi)治療される対象の疾患、障害若しくは状態、又はそれに関連する症状
を阻害又は軽減すること、及び/又は(xii)別の治療の予防又は治療効果を強化又は
改善すること。
生理学的状態(例えば、年齢、体重、健康状態を含む)、対象がヒトであるか動物である
か、投与される他の薬剤、及び、治療が予防的なものであるか治療的なものであるか、な
どの様々な因子によって異なり得る。治療用量は、安全性及び有効性を最適化するために
最適に滴定される。
び「治療(treatment)」という用語は全て、疾患、障害、又は状態に関連する少なくと
も1つの測定可能な物理的パラメータの改善又は逆転を指すものであり、これは対象にお
いて必ずしも認識されるとは限らないが、対象において認識可能な場合もある。「治療す
る(treat)」、「治療する(treating)」、及び「治療(treatment)」なる用語はまた
、疾患、障害、又は病態の退縮を生じる、その進行を防止する、又は少なくともその進行
を遅らせることを指す場合もある。特定の実施形態では、「治療する(treat)」、「治
療する(treating)」、及び「治療(treatment)」は、疾患、障害、若しくは状態に関
連する1つ又は2つ以上の症状の緩和、進展若しくは発症の予防、又はその期間の短縮を
指す。特定の実施形態では、「治療する」、「治療する」、及び「治療」は、疾患、障害
、又は病態の再発の防止を指す。特定の実施形態では、「治療する」、「治療する」、及
び「治療」は、疾患、障害、又は病態を有する対象の生存率の向上を指す。特定の実施形
態では、「治療する」、「治療する」、及び「治療」は、対象における疾患、障害、又は
病態の消失を指す。
る、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを、それを必要とする対象に
行う方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合
物、又は医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象の体重は、本
明細書に記載の本発明の複合体、化合物、医薬組成物、形態、若しくは薬剤のいずれかの
投与前の対象の体重に対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、組成物、形態、薬
剤、若しくは組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して、例えば、約0.0
1%~約0.1%、約0.1%~約0.5%、約0.5%~約1%、約1%~約5%、約
2%~約3%、約5%~約10%、約10%~約15%、約15%~約20%、約20%
~約25%、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%
~約45%、又は約45%~約50%低減される。
、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、約6ヶ月間、約7ヶ月間、約8ヶ
月間、約9ヶ月間、約10ヶ月間、約11ヶ月間、約1年間、約1.5年間、約2年間、
約2.5年間、約3年間、約3.5年間、約4年間、約4.5年間、約5年間、約6年間
、約7年間、約8年間、約9年間、約10年間、約15年間、又は約20年間維持される
。
のいずれか1つ又は2つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は
寛解させることを、それを必要とする対象に行う方法であって、当該症候群、障害、又は
疾患が、肥満、I型若しくはII型糖尿病、メタボリックシンドローム(すなわち、シン
ドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、耐糖能)、高血糖症、高インス
リン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖、脂質
異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロー
ル及び/又は脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などの他の心血管危険因子
、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝
炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群から選択される、方法を提供し、本方法
は、それを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を投与
することを含む。
血糖)、高血圧、異常コレステロールレベル(例えば、低HDLレベル)、異常トリグリ
セリドレベル(例えば、高トリグリセリド)、大腰線(すなわち、腰部周囲)、腹部領域
の脂肪の増加、インスリン抵抗性、耐糖能、高いC反応性タンパク質レベル(すなわち、
前炎症状態)、及び血漿プラスミノゲン活性化因子阻害剤-1及びフィブリノーゲンレベ
ル(すなわち、血栓状態)の任意の1つ又は2つ以上を有する対象を指す。
れを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を投与するこ
とを含む。いくつかの実施形態では、対象の食物摂取は、本明細書に記載の本発明の複合
体、化合物、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかの投与前の対象の食物
摂取に対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若
しくは組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して、例えば、約0.01%~
約0.1%、約0.1%~約0.5%、約0.5%~約1%、約1%~約5%、約2%~
約3%、約5%~約10%、約10%~約15%、約15%~約20%、約20%~約2
5%、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約4
5%、又は約45%~約50%低減される。
月間、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、約6ヶ月間、約7ヶ月間、約
8ヶ月間、約9ヶ月間、約10ヶ月間、約11ヶ月間、約1年間、約1.5年間、約2年
間、約2.5年間、約3年間、約3.5年間、約4年間、約4.5年間、約5年間、約6
年間、約7年間、約8年間、約9年間、約10年間、約15年間、又は約20年間維持さ
れる。
う方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合物
、又は医薬組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象のA1Cは、本
明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのい
ずれかの投与前の対象のA1Cに対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物
、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して
、例えば、約0.001%~約0.01%、約0.01%~約0.1%、約0.1%~約
0.2%、約0.2%~約0.3%、約0.3%~約0.4%、約0.4%~約0.5%
、約0.5%~約1%、約1%~約1.5%、約1.5%~約2%、約2%~約2.5%
、約2.5%~約3%、約3%~約4%、約4%~約5%、約5%~約6%、約6%~約
7%、約7%~約8%、約8%~約9%、又は約9%~約10%低減される。
方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合物、
又は医薬組成物を投与することを含む。空腹時血糖レベルは、本明細書に記載の本発明の
複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかの投与前の対象の
空腹時血糖レベルに対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形
態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかを受けていない対照対象と比較して、約140
~約150mg/dL未満、約140~約130mg/dL未満、約130~約120m
g/dL未満、約120~約110mg/dL未満、約110~約100mg/dL未満
、約100~約90mg/dL未満、又は約90~約80mg/dL未満まで低減され得
る。
は、それを必要とする対象に、有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を投与
することを含む。本明細書で使用される場合、「調節する」とは、受容体活性を増加又は
減少させることを指す。
成物、若しくは薬剤は、それを必要とする対象に、1日1回、1日2回、1日3回、1日
4回、1日5回、1日6回、1日7回、又は1日8回投与される。他の実施形態では、有
効量の本発明の複合体若しくは化合物、又はその形態、組成物、若しくは薬剤は、それを
必要とする対象に、2日に1回、週に1回、週に2回、週に3回、週に4回、週に5回、
週に6回、1ヶ月に2回、1ヶ月に3回、又は1ヶ月に4回投与される。
は症候群のいずれかの1つ又は2つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延さ
せる、又は寛解させることを、それを必要とする対象に行う方法を提供し、本方法は、そ
れを必要とする対象に、併用療法で、有効量の本発明の複合体、化合物、又は医薬組成物
を投与することを含む。ある特定の実施形態では、併用療法は、第2の治療薬である。あ
る特定の実施形態では、併用療法は、外科療法である。
投与との関連において、複数の治療の使用を指す。
複合体若しくは化合物、又はその形態、組成物、若しくは薬剤と同時に、1つ若しくは2
つ以上の追加の治療薬、又は1つ若しくは2つ以上の外科療法を施すことを指す。いくつ
かの実施形態では、1つ若しくは2つ以上の追加の治療薬又は外科療法は、有効量の本発
明の複合体と同日に投与され得、他の実施形態では、1つ若しくは2つ以上の追加の治療
薬又は外科療法は、有効量の本発明の複合体又は化合物と同じ週又は同じ月に投与され得
る。
ローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症からなる群から選択され、第2の治療薬は抗
糖尿病薬であり得る。ある特定の実施形態では、抗糖尿病薬は、グルカゴン様ペプチド-
1(GLP-1)受容体調節因子であり得る。
いずれかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを、それを
必要とする対象に行うことも企図し、併用療法は、それを必要とする対象に、有効量の本
発明の複合体、化合物、又は医薬組成物を、以下の治療薬のうちの任意の1つ又は2つ以
上と組み合わせて投与することを含む:ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)阻
害剤(例えば、シタグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチンな
ど);GLP-1受容体アゴニスト(例えば、エキセナチド及びリキシセナチドなどの、
短時間作用型GLP-1受容体アゴニスト;中間作用型GLP-1受容体アゴニスト(例
えば、リラグルチド);長期放出型エクセナチド、アルビグルチド、デュラグルチドなど
の長時間作用型GLP-1受容体アゴニスト;ナトリウム-グルコース共輸送体-2(S
GLT-2)阻害剤(例えば、カナグリフォジン、ダパグリフォジン、エンパグリフォジ
ンなど);胆汁酸封鎖剤(例えば、コレセベラムなど);ドーパミン受容体アゴニスト(
例えば、ブロモクリプチン急速放出);ビグアニド(例えば、メトホルミンなど);イン
スリン;オキシントモジュリン;スルホニル尿素(例えば、クロルプロパミド、グリメピ
リド、グリピジド、グリブリド、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリソキセピド、
グリクロピラミド、トラザミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、カブタミドなど);
及びチアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、ロベグリタゾン、
シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン、リボグリタゾン、ト
ログリタゾンなど)。いくつかの実施形態では、追加の治療薬(複数可)の用量は、本発
明の複合体又は化合物と組み合わせて与えられる場合に低減される。いくつかの実施形態
では、本発明の複合体又は化合物と組み合わせて使用される場合、追加の治療薬(複数可
)は、それぞれが単独で使用される場合よりも低い用量で使用され得る。
、シンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、耐糖能)、高血糖症、高
インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖
、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレス
テロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などの他の心血
管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール
性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群から選択される、ある特定の
実施形態では、第2の治療薬はリラグルチドであり得る。
れかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを、それを必要
とする対象に行うことを企図し、併用療法は、それを必要とする対象に、有効量の本発明
の複合体、化合物、又は医薬組成物を、外科療法と組み合わせて投与することを含む。あ
る特定の実施形態では、外科治療は、肥満手術(例えば、Roux-en-Y胃バイパス
手術などの胃バイパス手術;スリーブ胃切除術;調節可能な胃バンド手術;十二指腸スイ
ッチを伴う胆すい消化回避術;胃内バルーン;胃縫縮術、及びこれらの組み合わせ)であ
り得る。
合物と同日に投与される実施形態では、本発明の複合体又は化合物は、追加の治療薬又は
外科療法の前、後、又は同時に投与され得る。「併用される」なる用語の使用は、治療が
対象に投与される順序を限定しない。例えば、第1の治療(例えば、本明細書に記載され
る組成物)を、対象への第2の治療の投与の前(例えば、5分、15分、30分、45分
、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時
間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週
間前)、同時に、又はその後(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間
、4時間、6時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1
週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間後)に投与する
ことができる。
本発明は以下の非限定的な実施形態も提供する。
断片を含む複合体であって、環状PYYペプチドが、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり
(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不在である。)、
Z34は、
によって表されるか、又はその誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、誘導体が、
アミド化、グリコシル化、カルバミル化、硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、及びPEG
化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている、式I
の化合物である、複合体である。
ら選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている式Iの環状PYYペプ
チドの誘導体、又はその薬学的に許容される塩である、実施形態1に記載の複合体である
。
くは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH2-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
くは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であり得る。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH2-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
断片を含む複合体であって、式IIIa-b、IVa-b、Va-b、及び/又がVIa
-bによって表され、式IIIa-b、IVa-b、Va-b、及びVIa-bにおいて
、式中、
xは、例えば、1、2、3、4、5、又は6、好ましくは2であり得る。
Link1は、例えば、G、βA、-COCH2OCH2CH2OCH2CH2NH-
、γ-アミノブタノイル、GG、-CO(CH2)mSCH2-(但し、リンク2=-N
H-の場合、m=1、2である。)、又は結合であってもよく、
Link2は、例えば、-CH2-、ベンジル、エチルトリアゾリル、-NH-、又は
結合であってもよく、
nは、例えば、1、2、又は3であってもよく、
Xは、例えば、-S-又は-CH2-であってもよく、
Z3は、例えば、I又は結合であってもよく、
Z4は、例えば、K、S、又はRであってもよく、
Z30は、例えば、L、W、K(mPEG16)、又はK(mPEG12)であっても
よく、
Z34は、例えば、Qであってもよく、当該Qは、任意に、アルファ-アミド窒素上で
N-メチル化され、
Z35は、例えば、Rであってもよく、式中、当該Rは、任意に、アルファ-アミド窒
素上でN-メチル化されるか、又はRは脱カルボニル化されて、psi-(Z35Z36
)アミド結合をもたらすか、又はRは、アルファ-アミド窒素上でN-メチル化され、脱
カルボニルされて、psi-(Z35Z36)アミド結合をもたらす両方であり、
Z36は、例えば、Y(Tyr)、Cha(β-シクロヘキシルアラニン)、Aic(
2-アミノインダン-2-カルボン酸)又はF(Phe)であってもよく、当該Fは、任
意に、フルオロ(4-F-Phe)、クロロ(4-Cl-Phe)、ブロモ(4-BBr
-Phe)、ヨード(4-I-Phe)、アミノ(4-NH2-Phe)であってもよく
、かつ
Link3は、例えば、リジン側鎖への以下のアミド化:(PEG)8-トリアゾリル
-CH2CH2CO-PEG4(
、実施形態1に記載の複合体である。
PYYペプチドのリジン残基において、環状PYYペプチドに共有結合している、実施形
態1~6のいずれか1つに記載の複合体である。
2CH2CO-PEG4、2~24PEG単位のPEG鎖、2~10個の炭素原子を含有
するアルキル鎖、(Gly4Ser)j(式中、j=1~4)、(AlaPro)u(式
中、u=1~10)、及び結合からなる群から選択される1つを含む、実施例7に記載の
複合体である。
リジンであり、このリジンは、リンカーを介して、モノクローナル抗体又はその抗原結合
断片の改変システイン残基に共有結合している、実施形態8に記載の複合体である。
合断片を含む複合体であって、配列番号102~127からなる群から選択される構造又
はその薬学的に許容される塩を含み、
mAbが、モノクローナル抗体又はその抗原結合断片を表し、]2が、1つ又は2つの
環状PYYペプチドがmAbに共有結合により複合されていることを表す、複合体である
。
2、143、144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重鎖相補
性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域1(
LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含む、実施形態1~10のいずれか1つに
記載の複合体である。
列を有する重鎖可変ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽
鎖可変ドメイン(VL)とを含む、実施形態11に記載の複合体である。
号140のポリペプチド配列を有する軽鎖(LC)とを含む、実施形態13に記載の複合
体である。
残基のアミノ側鎖上に導入される求電子物質、好ましくはブロモアセトアミド又はマレイ
ミドを、モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の配列番号143のシステイン残基の
スルフヒドリル基と反応させ、それにより、環状PYYペプチドとモノクローナル抗体又
はその抗原結合断片との間に共有結合による連結を創出することを含む、実施形態1~1
4のいずれか1つに記載の複合体の生成方法である。
れる担体とを含む、医薬組成物である。
効量の実施形態16に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む方
法である。
医薬組成物の投与前の対象の体重と比較して、約5%~約10%、約10%~約15%、
約15%~約20%、又は約20%~約25%の体重減少をもたらす、実施形態17に記
載の方法である。
て、当該疾患又は障害が、肥満、I型又はII型糖尿病、メタボリックシンドローム、イ
ンスリン抵抗性、耐糖能異常、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先
天性高インスリン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖
尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連す
る高血圧及び心血管危険因子などの他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール
性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに
湿疹からなる群から選択され、治療又は予防を必要とする対象に有効量の実施形態16に
記載の医薬組成物を投与することを含む、方法である。
ある。
である。
に記載の方法である。
。
実施形態19に記載の方法である。
、実施形態19に記載の方法である。
必要とする対象に有効量の実施形態16に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法
である。
薬組成物の投与前の対象の食物摂取と比較して、約5%~約10%、約10%~約15%
、約15%~約20%、約20%~約25%、約25%~約30%、約30%~約35%
、約35%~約40%、約40%~約45%、又は約45%~約50%の食物摂取の低減
をもたらす、実施形態27に記載の方法である。
それを必要とする対象に有効量の実施形態16に記載の医薬組成物を投与することを含む
、方法である。
か1つに記載の方法である。
態30に記載の方法である。
7~31のいずれか1つに記載の方法である。
ンスリン抵抗性、及び脂質異常症からなる群から選択され、第2の治療薬が少なくとも1
つの抗糖尿病薬である、実施形態32に記載の方法である。
、実施形態33に記載の方法である。
る。
れる、実施形態17~35のいずれか1つに記載の方法である。
される、実施形態36に記載の方法である。
れる、実施形態36に記載の方法である。
態36に記載の方法である。
医薬組成物を含むキットであり、好ましくはキットは、有効量の第2の治療薬を更に含み
、より好ましくは、キットは、有効量のリラグルチドを更に含む。
る。
生成方法であって、複合体を薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬組成物を得るこ
とを含む、方法である。
本発明の化合物又は複合体は、当業者に知られる一般的な合成法に従って合成すること
ができる。以下の合成の説明は、例示目的のためのものであり、決して本発明の限定を意
図するものではない。
連続するペプチド連結を形成するための様々な既知の従来の手順によって合成することが
でき、自動化されたペプチド合成装置、従来のベンチ合成、又は両方のアプローチの組み
合わせを使用して、Merrifield(J.Am.Chem.Soc.,1963,
85,2149~2154)により一般的に記載されるように、優先的に固相ペプチド合
成(SPPS)により行われる。ペプチド合成のための従来の手順は、1つのアミノ酸残
基の遊離アミノ基(その他の反応性官能基は好適に保護されている)と別のアミノ酸の遊
離カルボキシル基(その反応性官能基も好適に保護されている)との間の縮合を伴う。ペ
プチド結合形成に典型的に利用される縮合剤の例としては、1-ヒドロキシベンズトリア
ゾール(HOBT)又はエチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセテート(Oxyma P
ure)を有する又は有しないジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、2-(1H-
ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムヘキサフル
オロホスフェート(HBTU)、2-(1H-7-アザベンズトリアゾール-1-イル)
-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、
2-(6-クロロ-1H-ベンズトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメ
チルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、1-シアノ-2-エトキシ-
2-オキソエチリデンアミノオキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロ
ホスフェート(PyOxim)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1
,3,3-テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)ブロモ-トリス
-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP)などが挙げら
れる。
,4781~4784)により説明され、Palasek(J.Pept.Sci.,2
007,13,143~148)により近年改良されるように、好ましくはマイクロ波加
熱を適用することにより、室温又は高温で行われ得る。
ミノ酸のカルボキシ末端が、好適な結合剤を使用して従来の固相樹脂上に結合される、N
-α-FMOC(9-フルオロエニルメチルオキシカルボニル)保護されたアミノ酸方法
論を用いて、便宜上調製することができる。好適な従来の市販の固相樹脂としては、Ri
nkアミドMBHA樹脂、RinkアミドAM樹脂、Tentagel S RAM R
esin、FMOC-PAL-PEG PS樹脂、SpheriTide Rinkアミ
ド樹脂、ChemMatrix Rink樹脂、Sieberアミド樹脂、TG Sie
ber樹脂などが挙げられる。次いで、樹脂結合されたFMOC-アミノ酸は、N,N-
ジメチルホルムアミド(DMF)又は1-メチル-2-ピロリドン(NMP)のいずれか
中の20%ピペリジンへの曝露によって脱保護されてもよく、その処理は、FMOC保護
基を選択的に除去する役割を果たす。次いで、追加のFMOC保護されたアミノ酸は、続
いて順次結合及び脱保護され、それによって所望の樹脂結合された、保護されたペプチド
を生成する。ある特定の場合では、FMOC脱保護条件に耐えるであろうペプチド配列中
の別のアミンに対して直交反応性保護基を利用することが必要であり得る。4-メチルト
リチル(Mtt)又は4-メトキシトリチル(Mmt)のような保護基は、いずれも1%
トリフルオロ酢酸(TFA)/ジクロロメタン(DCM)処理によって除去可能であるか
、又は好ましくはアリルオキシカルボニル(alloc;Pd(PPh3)4(テトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))/PhSiH3(フェニルシラン)処
理により除去可能)、1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロへクス-1-イ
リデン)エチル(Dde;2~3%ヒドラジン/DMFで処理することによって除去可能
)、及び1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロへクス-1-イリデン)-3
-メチルブチル(ivDde;2~3%ヒドラジン/DMFで処理することによって除去
可能)が、そのような場合に効果的に使用され得る。
び脱保護プロトコルに対してそれらを不活性にするために、好適な保護基で合成を通して
保護される。アミノ酸側鎖のための複数の保護基が当該技術分野において既知であるが、
本明細書では、以下の保護基が最も好ましい:セリン、スレオニン、グルタミン酸、アス
パラギン酸、及びチロシンにはtert-ブチル(t-Bu);アスパラギン、グルタミ
ン、システイン、ホモシステイン、及びヒスチジンにはトリチル(Trt);トリプトフ
ァン及びリジンのε-アミノ基にはtert-ブチルオキシカルボニル(Boc);並び
にアルギニンには2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホ
ニル(Pbf)。これらの保護基は、高濃度のトリフルオロ酢酸(TFA)などの強酸処
理により除去される。
イソプロピルシラン(TIPS)、水、フェノール、及びアニソールなどの様々な組み合
わせのカルボカチオン掃去剤と共に、主に(TFA)からなる切断カクテルを使用して、
樹脂から同時に切断される。次いで、ペプチド/カクテル濾液を冷エーテルで沈殿させる
ことにより、粗固体ペプチドを単離する。Sieber樹脂結合された保護されたペプチ
ドの特別な場合では、樹脂からの保護されたペプチドの切断は、側鎖脱保護を引き起こす
ことなく、DCM中1~2% TFAで繰り返し処理すると有利にもたらされ得る。単離
されたら、保護されたペプチドの更なる操作は、溶液相反応において行われてもよい。最
後に、保護されたペプチドは、切断カクテルを用いた別個の処理を使用して、全体的に脱
保護され、上記のように沈殿されてもよい。次いで、このようにして得られた粗ペプチド
を、アセトニトリル又はエタノールなどの有機共溶媒を含有する主に水性溶媒系中に低濃
度(約<4mg/mL)で溶解する。溶液のpHを>5に上昇させると、次にペプチドは
分子内環化反応を経て、本発明の対応する粗NTSC PYY類似体を形成する。このよ
うに形成されたNTSC PYY類似体は、当該技術分野において一般的に既知の精製技
術を使用して精製することができる。本明細書で使用されるペプチド精製の好ましい方法
は、逆相高速液体クロマトグラフィ(HPLC)である。次いで、精製されたペプチドは
、液体クロマトグラフィ/質量分析(LC/MS)によって特徴付けられる。
した様々な修正又は変更が当業者に提示され、本出願の趣旨及び範囲、並びに添付の特許
請求の範囲の範囲内に含まれることが理解される。本明細書で引用される全ての発行物、
特許、及び特許出願は、全ての目的においてそれらの全体が参照により本明細書に組み込
まれる。
C末端アミドNTSC-PYYペプチドの合成のための一般的な合成手順は、2016
年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/413,613号、及び代理人整理
番号PRD3411で本出願と同日に出願された「Cyclic peptide ty
rosine tyrosine compounds as modulators
of neuropeptide receptors」と題した米国特許出願第___
___号に記載されている。両出願の内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み
込まれる。
u)]-OHの合成
1.Fmoc-psi-[Arg(Pbf)-(N-Boc)Tyr(tBu)]-O
Hの合成
A.H2N-Tyr(tBu)-OAllの合成
氷冷したDMF(500mL)中のFmoc-Tyr(tBu)-O(69g、150
.15mmol)及びK2CO3(62g、445.36mmol)の溶液に、臭化アリ
ル(72g、595.16mmol)を添加し、得られた混合物を3時間混合した。次い
で、氷/水(1L)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾
燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の油状物としてFmoc-Tyr(t
Bu)-OAllを得た。氷冷したDMF(600mL)中のFmoc-Tyr(tBu
)-OAll(70g、140.1mmol)の溶液に、ピペリジン(150mL)を2
0分かけて滴下して添加した。3時間後、反応溶液を水/氷(1L)に注ぎ、EtOAc
(2×2L)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃
縮した。このようにして得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、Et
OAc/石油エーテル(10:1)で溶出して、黄色の油状物として34gのH2N-T
yr(tBu)-OAllを得た。
氷冷したDCM(500mL)中のFmoc Arg(Pbf)-OH(1)(64.
8g、99.88mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(20g、2
06.2mmol)、及びHATU(57g、149.91mmol)の混合物に、DI
EA(52g、402.2mmol)を10分かけて滴下して添加し、得られた混合物を
室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を水/氷(1L)に注ぎ、DCM(1L)で抽出し
た。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の固体として70
gの粗Fmoc-Arg(Pbf)-N(Me)OMe(2)を得て、これを更に精製す
ることなく使用した。
窒素の不活性雰囲気下で、冷却した(-78℃)THF(1M、107mL、0.10
7mmol)中のLAHの溶液に、カニューレを通して、冷却した(-50℃)THF(
100mL)中のFmoc-Arg(Pbf)-N(Me)OMe(2)(50g、72
.3mmol)の溶液を1時間かけて滴下して添加した。-78℃で5時間撹拌した後、
混合物を1N HCl溶液(300mL)に注ぎ、必要に応じて追加の1N HClを添
加してpHを4に調整し、次いでEtOAc(2×2L)で抽出した。合わせた有機抽出
物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の固体として45gの粗Fmo
c-Arg(Pbf)-CHO(3)を得て、これを更に精製することなく使用した。
合成
氷冷したTHF(200mL)中の工程CのFmoc-Arg(Pbf)-CHO(3
)(45g、71.12mmol)及び工程AのH2N-Tyr(tBu)-OAll(
32g、115.37mmol)、MeOH(200mL)、並びにHOAc(15mL
)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(18.0g、286.4mmol)を30
分かけて少しずつ添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。飽和水性NaHCO3(
500mL)溶液を添加して反応をクエンチし、混合物をEtOAc(2×2L)で抽出
した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残渣を、E
tOAc/石油エーテル(10:1)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィにより精
製して、黄色の固体として40gのFmoc-psi-[Arg(Pbf)-Tyr(t
Bu)]-OAll(4)を得た。
ll(5)の合成
MeCN(240mL)中のFmoc-psi-[Arg(Pbf)-Tyr(tBu
)-OAll](4)(53g、59.28mmol)の溶液に、ジ-tert-ブチル
ジカーボナート(20g、91.3mmol)を添加し、得られた溶液を50℃で一晩撹
拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAc/石油エーテル(1:1
)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、黄色の固体として32gの
Fmoc psi-[Arg(Pbf)-N(Boc)Tyr(tBu)]-OAll(
5)を得た。
(6)の合成
窒素の不活性雰囲気下で、冷却した(-30℃)DCM(600mL)中のFmoc-
psi-[Arg(Pbf)-N(Boc)Tyr(tBu)]-OAll(5)(32
g、32mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(3.0g、4.33mmol)を添
加して、続いてN-メチルアニリン(10g、93mmol)を30分かけて滴下して添
加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を、EtO
Ac/石油エーテル(1:1)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィにより精製して
、黄色がかった固体として26.8gのFmoc-psi-[Arg(Pbf)-N(B
oc)Tyr(tBu)]-OH(6)を得た。1H NMR(300MHz,CD3O
D)δ7.75~7.77(2H,m),7.59~7.60(2H,m),7.32~
7.33(4H,m),7.09~7.11(2H,m),6.87~7.00(2H,
m),4.27~4.50(3H,m),3.30~3.50(4H,m),3.02~
3.23(3H,m),2.75~2.98(3H,m),2.57(3H,s),2.
48(3H,s),2.00(3H,s),1.31~1.41(28H,m)。LC/
MS(ES,m/z):C52H67N5O10Sの質量計算値:953.46、実測値
:954.55[M+H]+。
樹脂上への充填
フリット化されたマイクロ波反応槽(CEM Corporationにより供給され
る)中で、NovaSyn TG Sieber樹脂(Novabiochemにより供
給される)(0.2mmol)を、DMF(10mL)中20%ピペリジンで処理し、C
EMマイクロ波反応器中で50℃で2.5分間加熱した。反応物を排出し、樹脂をDMF
で洗浄し、CEMマイクロ波反応器中で、50℃で5分間、DMF中20%ピペリジンで
再度処理した。排出し、DMFで洗浄した後、脱保護処理をもう1回繰り返した。次いで
、樹脂を、DMF(4mL)中の上記から得たFmoc-psi-[Arg(Pbf)-
(N-Boc)Tyr(tBu)]-OH(3~5当量)、HATU(2.75~4.8
当量)、及びDIEA(6~10当量)の溶液で処理し、室温で6~24時間混合した。
混合物を排出し、樹脂をDMFで十分に洗浄した後、50℃で5分間、マイクロ波条件下
で、DMF(5mL)中20% Ac2Oで処理することにより末端保護した。反応物を
排出し、樹脂をDMF及びDCMで十分に洗浄した。
RHYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹脂(0.2mmol)上
のアミノ酸延長をCEM Liberty Blue Microwaveペプチド合成
装置で実行した。標準的なα-Fmoc保護されたアミノ酸は、結合剤としてHBTU/
DIEAを使用して、50℃で15分間、初期樹脂充填に対して3.8倍過剰で二重結合
された。Fmoc-Arg(Pbf)-OHを、室温で25分、続いて50℃で15分の
2段階プロトコルを用いて二重結合し、Fmoc-His(Trt)-OHを、室温で4
分、続いて50℃で8分間の2段階プロトコルを用いて二重結合した。
YLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成:Allo
c脱保護
上記から得られた樹脂を、脱酸素化DCM(10mL)中のフェニルシラン(25当量
)の溶液で処理した。約2分間撹拌した後、DCM(10mL)中のPd(PPh3)4
(0.5当量)の溶液を添加し、樹脂混合物をアルゴン下で30分間撹拌した。反応物を
排出し、樹脂を脱酸素化DCMで洗浄した。脱保護を新しい試薬で繰り返し、その後、反
応物を排出し、樹脂をDCM及びDMFで十分に洗浄した。
PEELNRYY ASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Si
eber樹脂の合成:N-Fmoc dPEG12カルボン酸の11Kへの結合
上記のAlloc脱保護されたペプチド-Sieber樹脂を、CEMマイクロ波条件
下で、50℃で15分間、DMF(7mL)中のN-Fmoc-dPEG12-カルボン
酸(5当量)、HBTU(4.8当量)、及びDIEA(10当量)の溶液で処理し、そ
の時点までに、反応は負のKaiser試験を示した。反応物を排出し、樹脂をDMF及
びDCMで十分に洗浄した。
CH2Br)ASPEEL NRYYASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R3
5Y36)-Sieber樹脂の合成:βA及びdPEG12におけるビス-ブロモアセ
チル化
上記の樹脂を、CEMマイクロ波反応器中で、50℃で5分間、DMF中の新しい20
%ピペリジンを使用して、Fmoc脱保護を行った。脱保護を2回繰り返した。このよう
にして得られたFmoc脱保護されたペプチド樹脂を、CEMマイクロ波反応器中で、5
0℃で10分間、DMF(5mL)中のブロモ酢酸無水物(20当量)の溶液で処理し、
その時点までに、反応は負のKaiser試験を示した。反応物を排出し、樹脂をDMF
及びDCMで十分に洗浄した後、乾燥させた。
CH2Br)ASPEEL NRYYASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R3
5Y36)-CONH2の合成:樹脂からの切断及び全体的な脱保護
乾燥させた樹脂を、DCM(10mL)中1.5% TFAの溶液で処理し、5~10
分間混合した後、濾過した。各処理に新しいカクテルを使用して、この処理を更に9回繰
り返した。次いで、合わせた濾液を合わせ、濃縮して、黄色の発泡体として保護された粗
ペプチドを得た。この発泡体を、室温で2.5時間、20mLの切断カクテル(TFA/
フェノール/H2O/TIPS=88/5/5/2)で処理し、次いで窒素流下で約2.
5mLの体積に濃縮し、次いで、冷エーテル(40mL)を添加してペプチドを沈殿させ
た。混合物を遠心分離し(5分間、5000rpm)、デカントした。このプロセスを更
に2回繰り返して、オフホワイト色の粉末として粗ペプチドを得た。
処理して、完全に脱保護されたペプチドを得た。
上記の粗ペプチドを脱酸素化50% MeCN/水(5~10mg/mL)に溶解し、
EDTA(1mM)を任意に添加した。次いで、7.5w/v% NaHCO3溶液を添
加して、反応溶液のpHを約8に上昇させた。得られた溶液を室温で0.5~2.5時間
撹拌した後、TFAを添加することによってpH<1に酸性化した。次いで、室温の減圧
下で、溶液を元の体積の約半分(約24mL)に濃縮した。得られた溶液を逆相分取HP
LCにより精製した。Varian Pursuit XR C18カラム(30×25
0mm、100Å、5μm)を使用して、Gilson HPLC 2020 Pers
onal Purification Systemで精製した。移動相は、緩衝液A(
水中0.1% TFA)、及び36分かけて初期濃度20%Bから最終濃度50%Bの範
囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、22
0及び254nmで監視された。生成物含有画分は、上記と同じカラムタイプ(4.6×
250mm、5μm)を使用して、Agilent 1100 HPLCシステムで分析
HPLCによって分析された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体
として生成物を得た。12.27分(LC:Atlantis T3 C18カラム、5
um、4.6×250mm、1.0mL/分、15~60%勾配)での生成物のピークに
関してLCMS:1225.5(M+4H)/4,1633.4(M+3H)/3及び2
450.0(M+2H)/2。
1.H2N-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)T
RQRY-PAL-PEG樹脂の合成
保護されたペプチジル樹脂は、スキーム1に示されるように、上述のFmoc戦略を使
用して、0.1mmolスケールで、低充填Rinkアミド樹脂、好ましくはFmoc-
PAL-PEG PS樹脂(約0.16~0.2meq/g、Applied Bios
ystemsにより供給される)を使用して、CEM Liberty Blue Mi
crowaveペプチド合成装置で合成された。標準的なFmoc保護されたアミノ酸は
、結合剤としてDIC/Oxyma及び4分間90℃の反応温度を使用して、樹脂充填に
対して5倍過剰で結合された。Fmoc-Arg(Pbf)-OHを、それぞれ90℃で
4分間二重結合し、Fmoc-His(Trt)-OHを、室温で4分間、続いて50℃
で8分間の2段階プロトコルを用いて結合した。1回のFmoc脱保護を、DMF中の2
0%ピペリジン(脱保護溶液)を使用して、90℃で1.5分間行った。
HYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
上記のFmoc脱保護されたペプチド-樹脂(0.1mmol)を、マイクロ波反応器
中で、75℃で15分間、DMF(4mL)中のm-ブロモメチル安息香酸(20当量)
及びDIC(10当量)の溶液で処理し、その時点までに、Kaiserニンヒドリン試
験により完了であると決定された(Kaiser,et al.,Anal.Bioch
em.,1970,34,595~598)。結合が不完全であると決定された場合結合
は新しい試薬で繰り返された。反応物を排出し、樹脂をDMF及びDCMで十分に洗浄し
た。
HYLNL(hC)TRQRY-CONH2の合成:脱保護及び樹脂からの切断
次いで、上記の樹脂を、TFA/水/フェノール/TIPS(88:5:5:2)から
なる切断カクテル(10mL/0.1mmolスケール)で処理し、マイクロ波反応器中
で38℃で40分間加熱した後、濾過した。樹脂をTFAで洗浄し、合わせた濾液を窒素
流下で約2.5mLの体積に濃縮し、ペプチドを、冷ジエチルエーテル(40mL)を添
加することにより沈殿させた。ペプチド/エーテル懸濁液を遠心分離し、エーテル層をデ
カントした。ペプチドペレットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、デカントし、このプ
ロセスを3回繰り返した。このようにして得られた粗ペプチドを穏やかな窒素流下で乾燥
させた。
上記の粗ペプチドを、≦4mg/mLの濃度で脱酸素化MeCN/水(60% MeC
N)に溶解した。次いで、ペプチド溶液のpHを、水性NH4OAc(200mM、pH
8.4)を添加することにより約7~9に上昇させ、得られた溶液を、LCMSにより環
化が完了するまで(典型的には3~4時間)、室温で撹拌した。環化反応混合物を、TF
Aを添加することによりpH1.5~3に酸性化し、溶液を濃縮して、有機共溶媒の大部
分をわずかな濁りが生じる点まで除去した。混合物を均質にするために必要に応じて最小
限の量のMeCNを添加し戻し、次いで、得られた溶液を、C18 Varian Pu
rsuit XR C18(21×250mm、100Å、5μm)カラムを使用して、
複数回の注入で分取HPLCによって直接精製した。移動相は、緩衝液A(水中0.1%
TFA)、及び45分かけて初期濃度20%Bから最終濃度40%Bの範囲の緩衝液B
(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254
nmで監視された。生成物含有画分は、適切なカラムを使用して、Agilent 11
00HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を合わせ、濃縮し
て有機相の大部分を除去した後、凍結乾燥させた。
1.(H2N)-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL-(ア
ジド-norLeu)-TRQRYPAL-PEG樹脂の合成
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-アジドnorLe
u-OHを使用して、実施例2、工程1に記載の方法に従って、樹脂結合されたペプチド
を0.1mmolスケールで調製した。
SLRHYLNL-(アジド-norLeu)-TRQRYPAL-PEG樹脂の合成
DIC/HOBTプロトコル(75℃、10分間)を用いて、マイクロ波条件下で、4
-ペンチン酸を上記の樹脂上に結合した。反応物を排出し、樹脂をDMF及びDCMで十
分に洗浄した。
SLRHYLNL-(アジド-norLeu)-TRQRYPAL-CONH2の合成
上記の樹脂を、マイクロ波条件下(38℃、40分間)下で、TFA/DODT/H2
O/TIS(92.5:2.5:2.5:2.5)からなる10mLの切断カクテルで処
理した。反応物を排出し、樹脂をTFA(10mL)で洗浄した。次いで、合わせた濾液
を窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮した。次いで、冷エーテル(40mL)を添加し
てペプチドを沈殿させ、混合物を遠心分離し(5分間、5000rpm)、デカントした
。このプロセスを更に2回繰り返して、オフホワイト色の粉末として粗ペプチドを得た。
2mLの脱酸素化H2O中に7mgのCuSO4を調製する。5.4mLのEtOH及
び0.6mLのMeCN中に30mgのTBTAを調製する。0.94mLのCuSO4
溶液及び4.8mLのTBTA溶液を予備混合する。3mLの脱酸素化H2O中に30m
gのアスコルビン酸Naを調製する。
備混合したCuSO4/TBTA溶液を添加し、続いて2.4mLのアスコルビン酸Na
溶液を添加した(溶液が直ちに乳白色になった)。混合物を40℃に加温し、1.5時間
撹拌し、この時点で、LCMS分析は完全な反応を示した。混合物を水(0.1% TF
A)で約40mLに希釈し、混合物を遠心分離し、上清を逆相分取HPLCにより精製し
た。精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(21×250mm、
100Å、5μm)を使用して、35℃で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1%
TFA)、及び初期濃度10%Bから中間濃度18%B(21mpm)、そして35分か
けて最終濃度33%B(10.5mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TF
A)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254nmで監視された。生成物含
有画分は、上記と同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agi
lent 1100 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分
を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。
1.(Dde)K(NH2)ASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)TRQ
RY-PAL-PEG樹脂の合成
実施例2、工程1に記載の方法を用い、樹脂結合されたペプチドを調製した。
RHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
Fmoc-Glu-OtBu(5当量)を、マイクロ波条件下で、DIC/Oxyma
結合方法(90℃、6分間、dc)を用いて上記の樹脂上に結合させた。樹脂を排出し、
DMFで洗浄した。次いで、Fmoc脱保護を、3段階プロトコル(75℃で0.5分間
、75℃で3分間、75℃で3分間)を用いて(各段階でDMF洗浄を行う)、DMF中
の20%ピペリジンを使用して行った。
ASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
パルミチン酸(5当量)を、マイクロ波条件下で、DIC/Oxyma結合方法(90
℃、5分)を用いて上記の樹脂上に結合させた。樹脂を排出し、DMF及びDCMで十分
に洗浄した。
ASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
上記の樹脂をDMFで洗浄した後、室温で5分間、DMF中2%ヒドラジンの溶液(6
mL/0.1mmol樹脂)で処理し、次いで排出し、DMFで洗浄した。処理を更に5
回繰り返した。
PEELNRYYASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
残りのアミノ酸結合は、実施例2、工程1に記載の方法を用いて行われた。
実施例2、工程2~4に記載の方法を用いて、残りの合成を行った。生成物の精製は、
Varian Pursuit XRS C18カラム(21×250mm、100Å、
5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及
び5分かけて23%Bから中間濃度33%B(21mpm)、そして55分かけて最終濃
度48%B(10.5mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配
溶出からなった。
工程3においてパルミチン酸の代わりにα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)
(8)を使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精
製は、Agilent 300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm
)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分
かけて初期濃度35%Bから中間濃度45%B(21mpm)、そして60分かけて最終
濃度60%B(10.5mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾
配溶出からなった。
1.(HCCH(CH2)2CONH)-IKPEAPGEDASPEELNRYYA
SLRHYLNK(Dde)-(アジド-norLeu)-TRQRY-PAL-PEG
樹脂の合成
樹脂結合されたペプチドは、実施例3、工程1に記載されるように、30位のFmoc
-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Dde)-OHを使用し、この工程におい
て、3位のFmoc-Ile-OHの後に、2位に4-ペンチン酸(二重結合される)を
組み込み、調製された。
SLRHYLNK(NH2)-(アジド-norLeu)-TRQRY-PAL-PEG
樹脂の合成
上記の樹脂を、室温で5分間、DMF中3%ヒドラジン(8mL/0.1mmolスケ
ール)で処理し、次いで混合物を排出し、DMFで洗浄した。この手順を約5回繰り返し
、その後、樹脂をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK(NH-γ-Glu-AcVitE)-(アジド-norLeu)-T
RQRY-PAL-PEG樹脂の合成
実施例2、工程1に記載の結合手順を用いて、5分間の結合時間で、Fmoc-Glu
-OtBuを上記の樹脂上に結合した。樹脂を、3段階マイクロ波プロトコル(75℃、
0.5分間;75℃、3分間;75℃、3分間)を用いて、DMF中20%ピペリジンで
処理することにより脱保護し、その後、樹脂をDMF及びDCMで十分に洗浄した。次い
で、α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)を、Fmoc-Glu-OtB
uの結合に使用した同じ手順を用いて、樹脂上に結合した。
SLRHYLNK(NH-γ-Glu-AcVitE)-(アジド-norLeu)-T
RQRY-CONH2の合成
上記の樹脂からのペプチドの切断及び沈殿は、実施例3、工程3に記載の手順を用いて
行った。
実施例3、工程4に記載の手順を用いて、表題化合物を調製した。生成物の精製は、V
arian Pursuit XR C8カラム(21×250mm、100Å、5μm
)で、35℃で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分かけて
初期濃度35%Bから中間濃度48%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度6
3%B(10.5mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出
からなった。
11位の代わりに9位に配置されたK(NH-γGlu-Pal)残基を用いて、実施
例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Agilent
300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び初期濃度23%Bから中間濃
度43%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度43%B(10.5mpm)の
範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。不純な生成物含
有画分を、初期濃度25%Bから中間濃度35%B(21mpm)、そして80分かけて
最終濃度45%B(10.5mpm)の勾配を使用して、室温で、Waters T3
C18カラム(250×19mm、100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたK(NH-γGlu-Pal)残基を用いて、実
施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Agilent
300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、35℃
で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び初期濃度21%Bから中
間濃度31%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度41%B(10.5mpm
)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。不純な生成
物含有画分を、初期濃度21%Bから中間濃度31%B(21mpm)、そして80分か
けて最終濃度40%B(10.5mpm)の勾配を使用して、室温で、Waters T
3 C18カラム(250×19mm、100Å、5μm)上で再精製した。
1.H2N-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)T
RQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、保護されたアミノ酸の5倍過剰を使用する
修正を加えて、実施例1、工程3に記載されるように行われた。
HYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
結合を75℃の代わりに50℃で行う修正を加えて、実施例1、工程に記載の手順に従
って、m-ブロモメチル安息香酸を上記の樹脂上に結合した。
実施例1、工程7及び8に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製した
。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(21×250
mm、100Å、5μm)を使用して、35℃で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.
1% TFA)、及び10分かけて初期濃度10%Bから中間濃度18%B(21mpm
)、そして35分かけて最終濃度33%B(10.5mpm)の範囲の緩衝液B(MeC
N中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにDde-Lys(Fmoc)-OHを使用
し、工程3においてパルミチン酸の代わりにα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE
)(8)を使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の
精製は、Agilent 300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び1
0分かけて初期濃度30%Bから中間濃度40%B(21mpm)、そして35分かけて
最終濃度55%B(21mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾
配溶出からなった。不純な生成物含有画分を、5分かけて初期濃度35%Bから中間濃度
43%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度58%B(10.5mpm)の修
正した勾配を使用して再精製した。
1.(Alloc)K(NH2)-(hC)-TRQ(psi-R35Y36)-Si
eber樹脂の合成
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにAlloc-Lys(Fmoc)-OHを
使用して、実施例9、工程1に記載の手順に従って、上記の樹脂を調製した。
i-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
Fmoc-Glu-OtBu及びα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)
(それぞれ5当量)を、50℃で15~20分間、マイクロ波条件下で、HBTU/DI
EA媒介結合を使用して上記の樹脂上に順次結合した。
35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程4に記載の手順に従って、alloc保護基を除去した。
NH4OAc緩衝液の代わりに1M TRIS/HCl緩衝液(pH7.5)を使用し
て環化を引き起こす修正を加えて、実施例9、工程1~3に記載の手順に従って、上記の
樹脂から表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR
C18カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、35℃で行った。
移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び10分かけて初期濃度10%Bから
中間濃度18%B(21mpm)、そして35分かけて最終濃度33%B(10.5mp
m)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
工程1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-
Me-Arg(pbf)-OHを使用し、NH4OAc緩衝液の代わりに1M NaHC
O3緩衝液を使用して環化を引き起こす修正を加えて、実施例2に記載の手順に従って、
表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18
カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、
緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて10~60%B(30mpm)の
範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、60% EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使
用し、飽和水性NaHCO3を、NH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こ
す修正を加えて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精
製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH
約9)、及び5分かけて初期濃度15%Bから中間濃度20%B(100mpm)、そし
て40分かけて最終濃度35%B(100mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN)の勾配
溶出からなった。
工程1において、11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-P
al)残基を用い、工程1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わり
にFmoc-N-Me-Arg(pbf)-OHを用い、工程6においてNH4OAc緩
衝液の代わりに1M NaHCO3緩衝液を使用して環化を引き起こす修正を加えて、実
施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian
Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用し
て、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて2
0~70%B(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶
出からなった。不純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使用
して、室温で、Varian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100m
m、100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、3位のFmoc-Ile-OH結合の代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、N
H4OAc緩衝液の代わりに1M NaHCO3緩衝液を使用して環化を引き起こし、ブ
ロモ酢酸無水物との結合は、以下の手順を用いて、工程6(実施例2の工程2)において
、m-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用される修正を加えて、実施例4に記載の手順
に従って、表題化合物を調製した:Fmoc脱保護されたペプチド樹脂(0.1ミリモル
)を、50℃で5~10分間、マイクロ波反応器中で、DMF(5mL)中のブロモ酢酸
無水物(10当量)の溶液で処理する(この時点までに、反応は、一般的に、Kaise
rニンヒドリン試験により完全であると決定された)。結合が不完全であると決定された
場合結合は新しい試薬で繰り返された。生成物の精製は、Varian Pursuit
XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行っ
た。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて20~60%B(
30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
不純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使用して、室温で、
Varian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100mm、100Å、
5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、3位のFmoc-Ile-OH結合を省略し、工程6において(実施例2の工程2)、
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施例4に
記載の手順に従って、表題化合物を調製した。加えて、1MNaHCO3緩衝液を、NH
4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Varian
Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用
して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて
20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配
溶出からなった。不純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使
用して、室温で、Varian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100
mm、100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Ala
-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。工程6にお
いて、TRIS/HCl緩衝液(1M、pH7.5)を、NH4OAc緩衝液の代わりに
使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Polaris C1
8-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動
相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃
度35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40mpm)の範囲
の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Glu
(OtBu)-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した
。工程6において、TRIS/HCl緩衝液(1M、pH7.5)を、NH4OAc緩衝
液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Pola
ris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分かけて初期濃度20%
Bから中間濃度35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40m
pm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基、工程
1において、35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me
-Arg(pbf)-OH、Fmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-
Cys(trt)-OHを用い、工程6において(実施例2の工程2)、m-ブロモメチ
ル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施例4に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。
ペプチドを、Varian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、
100Å、5μm)を使用して、室温で精製した。移動相は、緩衝液A(水中0.1%
TFA)、及び36分かけて20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN
中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。生成物含有画分を合わせ、固体NaHCO
3で処理して、pHを約7~8に上昇させた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した後、
TFAでpH4に酸性化した。溶液を5~10mLの体積に濃縮し、MeCNを添加して
、任意の沈殿物を溶解させた。生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mp
m)の勾配で、上記のように行った。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基、工程
1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-
Arg(pbf)-OH、及びFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc
-Cys(trt)-OHを用いて、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。粗直鎖状ペプチドを、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生
成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用
し、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Al
a-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。工程6に
おいて、TRIS/HCl緩衝液(1M、pH7.5)を、NH4OAc緩衝液の代わり
に使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Polaris C
18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移
動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間
濃度35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40mpm)の範
囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用
し、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Gl
u(OtBu)-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。工程6において、TRIS/HCl緩衝液(1M、pH7.5)を、NH4OAc緩
衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Pol
aris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温
で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び5分かけて初期濃度20
%Bから中間濃度33%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度43%B(40
mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにオクタデカン二酸モノ
-tert-ブチルエステル(AstaTech,Inc.から入手可能)を使用し、工
程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを溶媒
として用いた結合プロトコルを使用し、工程2において、Fmoc-Glu-OtBuを
結合する前に直列にFmoc-OEG-OHの2つの単位を結合する、実施例11に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステルの代わりに20-(tert-ブト
キシ)-20オキソイコサン酸(Key Organics,Inc.から入手可能)を
使用して、実施例23に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチド
を、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化し
た。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して
行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにステアリン酸を使用し
、工程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを
溶媒として用いた結合プロトコルを用いて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合
物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~80%Bの勾配を使用して、実施例19に記
載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~80%B
(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにアラキジン酸を使用し
、工程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを
溶媒として用いた結合プロトコルを用いて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合
物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~90%Bの勾配を使用して、実施例19に記
載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~90%B
(30mpm)の勾配を使用して行った。
実施例23に記載の手順に従うが、直列Fmoc-OEG-OH結合後のFmoc-G
lu-OtBuの結合を省略して、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~
60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生
成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位におけるFmoc-Ile-OHの結合を省略し、工程4(実施例9、工程2)に
おいてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施
例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60
%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物
の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、実施例
15に記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安
息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例11に記載の手順に従って、表題
化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19
に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60
%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-β-OHを使用し、実施例15に
記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸
の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステルの代わりにステアリン酸を使用して
、実施例23に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20
~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終
生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Al
a-OHを使用し、工程4(実施例9、工程1)において、4位のFmoc-Lys(B
oc)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用して、実施例11に記載の手順に
従って表題化合物を調製した。工程6において、TRIS/HCl緩衝液(1M、pH7
.5)を、NH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は
、Agilent Polaris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、
5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及
び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度35%B(40mpm)、そして40分かけ
て最終濃度45%B(40mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の
勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、工程4(実施例9、工程1)において、34位のFmoc-Gln(t
rt)-OHの代わりにFmoc-N(Me)-Gln(trt)-OHを使用して、実
施例11に記載の手順に従って表題化合物を調製した。この場合、結合は、NMPを溶媒
として、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で行
った。Fmoc-N(Me)-Gln(trt)-OH及びFmoc-Arg(pbf)
-OHを二重結合した。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(D
MF中20%ピペリジン;室温;10分、15分)。粗直鎖状ペプチドを、20~70%
Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の
精製は、36分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)
-OHを使用し、3位のFmoc-Ile-OHの代わりに6-Fmoc-アミノヘキサ
ン酸を使用し、実施例15に記載の修正を使用し、工程4(実施例9の工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を欠号して、実施例11に記載の
手順に従って表題化合物を調製した。水性NaHCO3(2N)を、NH4OAc緩衝液
の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Varian Pursui
t XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて20~70%B
(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった
。
以下の修正を加えて、実施例9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した:本明細
書で使用される充填されたSieber樹脂を調製するために、実施例1、工程1に記載
の手順に従って、Fmoc-Arg(Pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-A
rg(pbf)-OHから調製したFmoc-psi-[N-Me-Arg(Pbf)-
N(Boc)Tyr(tBu)]-OHが、Fmoc-psi-[Arg(Pbf)-N
(Boc)Tyr(tBu)]-OH(6)の代わりに使用され、Fmoc-Lys(P
al-Glu-OtBu)-OH(Active Peptideから)が、30位のL
euの代わりに使用され、m-クロロメチル安息香酸が、工程2において、m-ブロモメ
チル安息香酸の代わりに使用され、NMPを溶媒として使用して、結合が室温で行われ、
HATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)が使用され、Fmoc-Arg(p
bf)-OHが二重結合された。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用
した(DMF中20%ピペリジン;室温;10分、15分)。粗直鎖状ペプチドを、20
~70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終
生成物の精製は、36分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、実施例
15に記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安
息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例35に記載の手順に従って表題化
合物を調製した。実施例19の修正されたワークアップは省略した。Fmoc-βAla
-OHをマイクロ波条件下で50℃で20分間結合した。飽和水性NaHCO3を、NH
4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Varian
Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用
して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36分かけて
20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配
溶出からなった。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)
-OHを使用し、30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Pal
-Glu-OtBu)-OH(Active Peptideから)を使用して、実施例
9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。加えて、Fmoc-Abu-OHが、
工程1において2位の配列上に付加され、ブロモ酢酸無水物との結合が、実施例15に記
載の修正を使用して、工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。
飽和水性NaHCO3を、工程3においてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を
引き起こした。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(
30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A
(水中0.1% TFA)、及び36分かけて20~70%B(30mpm)の範囲の緩
衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。
以下の修正を加えて、実施例35に記載の手順に従って、表題化合物を調製した:Fm
oc-βAla-OHが、50℃で20分間、マイクロ波条件を使用して工程1に従い2
位の配列上に付加され、実施例15に記載の修正を使用して、工程2においてブロモ酢酸
無水物との結合がm-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。飽和水性NaHCO
3を、NH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、V
arian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び3
6分かけて20~80%B(30mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TF
A)の勾配溶出からなった。
工程2において、α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにアラ
キジン酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。Fmo
c-Ser(tBu)-OHが、工程4(実施例9、工程1)において、4位のFmoc
-Lys(Boc)-OHの代わりに使用され、m-クロロメチル安息香酸が、工程4(
実施例9、工程2)において、m-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。60%
EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHC
O3を、工程4においてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生
成物の精製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250m
m、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4O
H、pH約9)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度25%B(100mpm
)、そして40分かけて最終濃度40%B(100mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN
)の勾配溶出からなった。
1.(HCCH(CH2)2CONH)-IKPEAPGEDASPEELNRYYA
SLRHYLNK(Dde)-(アジド-norLeu)-TRQ(psi-R35Y3
6)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてNMP、5倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で
行われた。Fmoc-Arg(pbf)-OH及びFmoc-His(trt)-OHを
二重結合した。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中2
0%ピペリジン;室温;10分、15分)。
SLRHYLNK(NH2)-(アジド-norLeu)-TRQ(psi-R35Y3
6)-Sieber樹脂の合成
上記の樹脂を、室温で2分間、DMF中2%ヒドラジン(12mL/0.2mmolス
ケール)で処理し、次いで混合物を排出した。この手順を約4回繰り返し、その後、樹脂
をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK((OEG)2-γ-Glu-Pal)-(アジド-norLeu)-
TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
室温で1.5時間、HBTU/DIEAプロトコルを使用して、上記樹脂を、(S)-
10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,12,15-テトラオキサ-9
,18-ジアザトリコサン二酸(5当量)と結合させた[工程Gにおいて18-tert
-ブトキシ-18-オキソオクタデカン酸の代わりにパルミチン酸を使用することにより
、中間体3の合成について記載した手順に従って調製された]。樹脂を排出し、DMF及
びDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK((OEG)2-γ-Glu-Pal)-(アジド-norLeu)-
TRQ(psi-R35Y36)-CONH2の合成
乾燥させた樹脂を、DCM(20mL)中2% TFAの溶液で処理し、20分間混合
した後、濾過した。各処理に新しいカクテルを使用して、この処理を更に2回繰り返した
。次いで、合わせた濾液を合わせ、濃縮して、黄色の発泡体として粗保護ペプチドを得た
。この発泡体を、室温で2.5時間、20mLの切断カクテル(TFA/H2O/TIP
S=95/2.5/2.5)で処理し、次いで窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮した
。次いで、冷エーテル(40mL)を添加してペプチドを沈殿させ、混合物を遠心分離し
(5分間、5000rpm)、デカントした。このプロセスを更に2回繰り返して、オフ
ホワイト色の粉末として粗ペプチドを得た。
処理して、完全に脱保護されたペプチドを直接得た。粗ペプチドを、Varian Pu
rsuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して逆
相分取HPLCにより精製した。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び3
6分かけて20~70%Bの範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出
からなった。UV検出は、220及び254nmで監視された。生成物含有画分は、上記
と同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agilent 11
00 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を合わせ、次い
で凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。16.87分(LC:Atlant
is T3 C18カラム、5μm、4.6×250mm、1.0mL/分、30~60
%勾配)での生成物のピークに関してLCMS:1211.8(M+4H)/4,161
5.4(M+3H)/3及び2422.9(M+2H)/2。
1mLのH2O中に5.1mgのCuSO4を調製する。3mLのEtOH中に10.
4mgのTBTAを調製する。400μLのCuSO4溶液及び3mLのTBTA溶液を
予備混合する。2mLのH2O中に13mgのアスコルビン酸Naを調製する。
チド(37mg)の溶液に、1.7mLの予備混合したCuSO4/TBTA溶液を添加
し、続いて1mLのアスコルビン酸Na溶液を添加した。反応溶液が透明になるまでEt
OH/H2O比を調整する。混合物を3時間撹拌し、HPLCによって監視した。30分
後、反応は完了した。混合物をpH4に調整し、逆相分取HPLCにより精製した。精製
は、Varian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å
、5μm)を使用して行った。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び36
分かけて20~60%Bの範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出か
らなった。UV検出は、220及び254nmで監視された。生成物含有画分は、上記と
同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agilent 110
0 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を合わせ、次いで
凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。
工程3において、(S)-10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸の代わりに、L-グルタミン
酸、N-(1-オキソヘキサデシル)-、1-(1,1-ジメチルエチル)エステルを使
用して、実施例40に記載の手順法に従って、表題化合物を調製した。
工程3において、(S)-10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸の代わりに、(S)-22-
(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチル-10,19,24,41-
テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,18,23-トリアザテ
トラテトラコンタン-1-酸(16)(中間体2)を使用して、実施例40に記載の手順
に従って、表題化合物を調製した。
1.(Alloc)Lys((OEG)2-γ-Glu-NH2)-(hC)-TRQ
(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてNMP、5倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で
行われた。Fmoc-Arg(pbf)-OHが二重結合された。2段階Fmoc脱保護
プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20%ピペリジン;室温;10分、15
分)。
(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
50℃で20~30分間、HATU/DIEA及びNMPを溶媒として用いるマイクロ
波条件を使用して、工程1からの樹脂上にパルミチン酸を結合させた。
psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程4に記載の手順に従って、上記樹脂のalloc保護基を除去した。
工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用
して、実施例9、工程1~3に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製し
た。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に
従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mp
m)の勾配を使用して行った。
直列Fmoc-OEG-OH単位及びFmoc-Glu-OtBu単位が工程1の代わ
りに工程2において組み込まれるように修正された、実施例43に記載の手順に従って、
表題化合物を調製した。オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステル(AstaT
ech,Inc.)を、工程2においてパルミチン酸の代わりに使用し、リンカー脂質配
列を30位の代わりに11位に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
Fmoc-dPEG24-カルボン酸を、直列Fmoc-OEG-OH単位の代わりに
使用し、パルミチン酸と共に工程2に組み込まれるように修正された、実施例43に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配列を30位の代わりに11位
に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~90%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~90%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
30位のLeuの代わりにFmoc-Lys(Pal-Glu-OtBu)-OH(A
ctive Peptideから)を使用して、実施例9に記載の手順に従って、表題化
合物を調製した。加えて、Fmoc-βAla-OHが、50℃で20分間、マイクロ波
条件を使用して工程1に従い、2位の配列上に付加され、ブロモ酢酸無水物との結合が、
実施例15に記載の修正を使用して、工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わり
に使用された。個体粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19
に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70
%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
11位の代わりに7位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例44に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR
C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。粗直
鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精
製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾
配を使用して行った。
工程2(30分の結合時間)においてパルミチン酸の代わりにオクタデカン二酸モノ-
tert-ブチルエステル(AstaTech,Inc.)を使用し、30位の代わりに
22位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例43に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに16-
テトラヒドロピラン-2-イルオキシパルミチン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2
)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、
実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2Oを
MeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4におい
てNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Wat
ers XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用し
て、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び
5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度10%B(100mpm)、そして40分かけ
て最終濃度30%B(100mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN)の勾配溶出からなっ
た。
実施例48に記載の手順に従い、30位の代わりに23位にリンカー-脂質配列を配置
して、表題化合物を調製した。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Pal-Glu-Ot
Bu)-OH(Active Peptideから)を使用し、工程1において4位のF
moc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Ser(tBu)-OHを使用し
て、実施例9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2O
をMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4にお
いてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Wa
ters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用
して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及
び5分かけて初期濃度10%Bから中間濃度20%B(100mpm)、そして40分か
けて最終濃度30%B(100mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN)の勾配溶出からな
った。不純な画分を、5分かけて初期濃度10%Bから中間濃度20%B(100mpm
)、そして60分かけて最終濃度30%B(100mpm)で構成される勾配を使用して
再クロマトグラフした。
Fmoc-dPEG12-カルボン酸を、直列Fmoc-OEG-OH単位の代わりに
使用し、それを、工程2においてFmoc-Glu-OtBu及びパルミチン酸と共に組
み込んで、実施例43に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配
列を30位の代わりに11位に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりに直列の4単位のFmoc-OEG-O
Hを使用して、実施例52に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
2つの代わりに直列の2単位のFmoc-OEG-OHを配置して、実施例53に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。
30位の代わりに23位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例43に記載の手順に
従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して
、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけ
て20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに(4’
-クロロビフェニル-4-yl)酢酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm
-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に
記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMeCN/H
2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてNH4OA
c緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XB
ridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて
10~28%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに3-[
(2,4-ジクロロフェノキシ)フェン-4-イル]プロピオン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% Et
OH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を
、工程4においてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の
精製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5
μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、p
H約9)、及び40分かけて10~30%B(80mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN
)の勾配溶出からなった。生成物含有画分を合わせ、TFAで酸性化し、濃縮し、Agi
lent Polaris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)
上で、室温で再クロマトグラフした。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及
び45分かけて初期濃度20%Bから中間濃度15%B(40mpm)、そして最終濃度
45%B(40mpm)の範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出か
らなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
(4-フルオロフェニル}ウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMeCN/
H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてNH4O
Ac緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters X
Bridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけ
て15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった
。
工程2を省略し、工程1にパルミチン酸結合を組み込んで、実施例43に記載の手順に
従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配列を11位の代わりに22位に配置し
た。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に
従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70%B(30mp
m)の勾配を使用して行った。
4つの代わりに直列の2つのFMOC-OEG-OH単位を組み込み、11位の代わり
に7位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例53に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~80%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~80%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(4-トリフルオロメチル)フェニル}ウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工
程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用し
て、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2
OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4に
おいてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、W
aters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使
用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、
及び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配
溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11,
11,11-トリフルオロウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMeCN/
H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてNH4O
Ac緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters X
Bridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけ
て10~28%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった
。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに15,
15,15-トリフルオロペンタウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)に
おいてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施
例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMe
CN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてN
H4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Water
s XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、
室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40
分かけて15~30%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出から
なった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに16-
エトキシパルミチン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル
安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに
溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてNH4OAc緩衝液の代わ
りに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XBridge C
18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は
、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて15~30%B
(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに13,
13,14,14,15,15,16,16,16-D9-パルミチン酸(Cambri
dge Isotopes)を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモ
メチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に記載の手
順に従って、表題化合物を調製した。60% EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代
わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を、工程4においてNH4OAc緩衝液
の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XBridg
e C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行った。移
動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び5分かけて15~20
%B(100mpm)から、そして40分かけて35%B(100mpm)の範囲の緩衝
剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ウンデカン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% Et
OH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を
、工程4においてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の
精製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5
μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、p
H約9)、及び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeC
N)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ウンデカン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60% Et
OH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を
、工程4においてNH4OAc緩衝液の代わりに使用して環化を引き起こした。生成物の
精製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5
μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝液A(水中10mM NH4OH、p
H約9)、及び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeC
N)の勾配溶出からなった。
1.(Fmoc)-βA-IKPEAPGEK(Alloc)ASPEELNRYYA
SLRHYLNCVTRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてDMF、6倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(10分間、二重結合)を使用して、室温
で行われた。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20
%ピペリジン;室温;10分、15分)。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
各処理について10分間の修正した反応時間を使用して、実施例1、工程4に記載の方
法に従って、上記の樹脂の脱保護を行った。次いで、DMF中でHATU/DIEAプロ
トコル(1時間、室温)を使用して、樹脂を中間体2(15)(5当量)と結合させた。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
Fmoc脱保護(20%ピペリジン/DMF)後、上記の樹脂をブロモ酢酸無水物(1
0当量、室温、30分間))で処理してブロモアセチル化樹脂を得た。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-CONH2の合成
上記の樹脂を、室温で1.5時間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5
)からなる切断カクテルで処理した。実施例1、工程7に記載の手順に従って、粗ペプチ
ドをエーテルで沈殿させた。
上記で得られた粗ペプチドを、10%MeCN/H2O中10mg/mLの濃度で溶解
し、TEAを添加して溶液pHを8~9に上昇させた。室温で約20分間撹拌した後、T
FAを添加してpHを2に下げ、溶液を、Kinetics C18 Evoカラム(3
0×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLCにより直接精製した。移動相は、
緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び22分かけて20~60%Bの範囲の緩衝液B
(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254
nmで監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として生成
物を得た。
1.(Boc)-G-ISPEAPGEK(dde)ASPEELNRYYASLRH
YLNLE(OAllyl)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてDMF、6倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/NMMプロトコル(10分間、二重結合)を使用して、室温で
行われた。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20%
ピペリジン;室温;10分、15分)。
YLNLE(NHS)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
各処理について10分間の修正した反応時間を使用して、実施例1、工程4に記載の方
法に従って、上記の樹脂のAlloc脱保護を行った。次いで、DMF中でHATU/D
IEAプロトコル(1時間、室温、二重結合)を使用して、樹脂をNHS(10当量)と
結合させた。
YLNLE(NHS)TRQ(psi-R35Y36)の合成
上記の樹脂を、室温で1.5時間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5
)からなる切断カクテルで処理した。実施例1、工程7に記載の手順に従って、粗ペプチ
ドをエーテルで沈殿させた。
上記で得られた粗ペプチドを、DMSO中80mg/mLの濃度で溶解し、TEA(2
5当量)を添加して、ラクタム化を引き起こした。室温で約30分間撹拌した後、反応物
を10%MeCN/水で10倍希釈し、pHを2に調整し、粗ペプチドを、Kineti
cs C18 Evoカラム(30×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLC
により直接精製した。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び22分かけて
10~60%Bの範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配からなった。U
V検出は、220及び254nmで監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥さ
せて、K(Dde)保護されたペプチドを得た。室温で30分間、2%ヒドラジン/DM
F(10mgペプチド/mL)を使用して、Dde保護基を除去した。反応物を10%M
eCN/水で10倍希釈し、pHをTFAで2に調整し、粗ペプチド溶液を上記のように
精製して、綿様固体として生成物を得た。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-E(OAll)-OHを使用し
、31位のFmoc-E(OAll)-OHの代わりにFmoc-Val-OHを使用し
て、実施例69の手順に従って、表題化合物を調製した。
1.(Boc)-G-ISPEAPGEK(dde)ASPEELNRYYASLRH
YLN E(OAllyl)VTRQ(N-Me-R)Y-NovaSyn TGR樹脂
の合成
実施例69、工程1に記載の手順を使用して、NovaSyn TGR樹脂(0.1m
mol)上へのアミノ酸延長を行った。
実施例69、工程2~4に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製した
。
1.(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチル-10
,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,1
8,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-oicN-ヒドロキシスクシンイミドエ
ステルの合成
1.0mLのDMF中の(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,4
3-ジメチル-10,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペ
ンタオキサ-9,18,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-酸(中間体2(16
))(54.0mg、0.063mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(14.6
mg、0.127mmol)、及びHATU(24.1mg、0.063mmol)の溶
液に、DIEA(0.022mL、0.127mmol)を添加し、混合物を室温で30
分間撹拌し、更に精製することなく次の工程で直接使用した。
DMF(0.2mL)中の[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R
35,Y36)]-PYY2-36(実施例70で調製された)(4mg、0.96μm
ol)の溶液に、24μLのN-ヒドロキシエステル溶液(工程1で調製)及びTEA(
0.66μL;5当量)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を10%MeC
N/水で10倍希釈し、pHをTFAで2に調整し、粗ペプチドを、Kinetics
C18 Evoカラム(30×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLCにより
直接精製した。移動相は、緩衝液A(水中0.1% TFA)、及び22分かけて10~
60%Bの範囲の緩衝液B(MeCN中0.1% TFA)の勾配溶出からなった。UV
検出は、220及び254nmで監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させ
て、t-ブチルエステル保護されたペプチドを得た。t-ブチルエステル保護基を、室温
で1.5時間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5)の混合物を使用して
除去した。混合物を濃縮し、ペプチドを上記のとおり精製して、綿様固体として生成物を
得た。
工程5においてN-Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりにN-Fmoc-d
PEG6-カルボン酸を使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。
実施例1に記載の手順に従うが、PEGリンカー結合工程5を省略して、表題化合物を
調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHに代わりFmoc-C(trt)-OHを使
用し、工程3においてFmoc-βA-OH結合工程を省略して、実施例1に記載の手順
に従って、表題化合物を調製した。
工程3及び工程4に修正を加えて、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。工程Aにおいて、Fmoc-K(Alloc)-OH及びFmoc-K(dde)
-OHを、それぞれ30位及び11位に使用した。30位のAllocをPd(PPh3
)4-フェニルシランで脱保護した後、mPEG16-カルボン酸をHATU DIPE
Aと結合させた。工程4において、DMF中2%ヒドラジンを用いて、11位のddeを
除去した。
工程AにおいてmPEG16-カルボン酸の代わりにmPEG12-カルボン酸を使用
し、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン酸結合工程を省略して、実施例7
6に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3においてFmoc-Q(trt)-OHの代わりにFmoc-N-Me-Q(t
rt)-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程1BにおいてFmoc-R(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-R(
pbf)-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
4位のFmoc-K(Boc)-OHの代わりにFmoc-R(pbf)-OHを使用
し、工程3において30位のFmoc-L-OHの代わりにFmoc-W(Boc)-O
Hを使用して、実施例79に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-C(trt)-OHを
使用し、工程3においてFmoc-βA-OHの代わりにFmoc-γ-アミノブタン酸
を使用して、実施例80に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
Fmoc-βA-OHの代わりにFmoc-PEG2-カルボン酸を使用し、31位の
Fmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-C(trt)-OHを使用し、工
程3においてFmoc-Ile-OHの結合を省略して、実施例1に記載の手順に従って
、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-K(N3)-OHを使
用し、工程3においてFmoc-βA-OHの代わりにペンタ-4-イン酸を使用し、以
下の環化手順Bに従う、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
AcBr(38mg、0.0067mmol)で完全に脱保護されたペプチドの溶液に、
1.7mLの予備混合されたCuSO4/TBTA溶液を添加し(溶液は、水(0.4m
L)中2.2mgのCuSO4の溶液と、EtOH中11mgの溶液とを混合することに
よって調製された)、続いて水(1mL)中7mgのアスコルビン酸ナトリウムを添加し
た。透明な反応溶液を室温で混合し、HPLCにより監視した。30分後、反応は完了し
、TFAを用いて反応混合物をpH4に調整し、HPLC精製(Pursuit XRS
5 250×30mm C18カラム、30mpm流量で実行し、214 nM波長を
監視し、36分かけて20~60% ACN-水/水(両方とも0.1% TFAを有す
る)の範囲の勾配を用いた)を行った。所望の画分を回収し、凍結乾燥した。
Fmoc-βA-OH結合工程を省略し、工程5においてFmoc-dPEG12-カ
ルボン酸の代わりにN3-PEG8カルボン酸を使用し、工程3においてブロモ酢酸無水
物アシル化の代わりにDICと結合する3-(ブロモメチル)安息香酸を使用し、以下の
環化手順Cに従う、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
5mmol)の溶液に、水性NaHCO3溶液を添加して、反応混合物をpH6.4以上
に調整した。20分後、LCMSは反応が完了したことを示し、TFAを用いて反応混合
物をpH4に調整し、HPLC精製(Pursuit XRS 5 250×30mm
C18カラム、30mpm流量で実行し、214 nM波長を監視し、36分かけて10
~60% ACN-水/水(両方とも0.1% TFAを有する)の範囲の勾配を用いた
)を行った。所望の画分を回収し、凍結乾燥した。
-3-アザヘキサデカン-16-イル)ペンタ-4-インアミドを用いた環化手順Bに従
って、クリックケミストリーによってリンカー延長を受け、これは、HATU-DIPE
Aを使用して、N-Boc-PEG4-NH2をペンタ-4-イン酸と結合させ、続いて
TFAでBocを脱保護し、TEAの存在下でブロモ酢酸無水物でアシル化することによ
って調製した。
11位の代わりに23位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
11位の代わりに22位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
11位の代わりに7位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例1
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-V-OHを使用し、3
0位のFmoc-L-OHの代わりにFmoc-C(trt)-OHを使用し、工程3に
おいてFmoc-βA-OHの代わりにFmoc-G-OHを使用して、実施例1に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程1を省略して還元ジペプチドを作製し、工程2においてFmoc-psi-(R3
5-N(Boc)-Y36)-OH充填の代わりにFmoc-(N-Me)R-OHとの
結合が続くFmoc-Y(tBu)-OH充填を使用して、実施例88に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。
工程3においてFmoc-G-OHの代わりにFmoc-βA-OHを使用して、実施
例89に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3において30位のFmoc-C(trt)-OHの代わりにFmoc-hC(t
rt)-OHを使用して、実施例89に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-V-OHの代わりにFmoc-hC(trt)-OHを使用し、工
程3において30位のFmoc-C(trt)-OHの代わりにFmoc-L-OHを使
用して、実施例90に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-V-OHを使用し、3
0位のFmoc-L-OHの代わりにFmoc-C(trt)-OHを使用し、工程3に
おいてN末端のFmoc-βA-OHの代わりにFmoc-G-OHを使用して、実施例
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-V-OHを使用し、工
程3において30位のFmoc-L-OHの代わりにFmoc-C(trt)-OHを使
用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hC(trt)-OHの代わりにFmoc-V-OHを使用し、3
0位のFmoc-L-OHの代わりにFmoc-Glu(OAlloc)-OHを使用し
、11位のFmoc-Lys(Alloc)-OHの代わりにFmoc-Lys(dde
)-OHを使用し、4位のFmoc-K(Boc)-OHの代わりにFmoc-Ser(
tBu)-OHを使用し、工程3においてN末端のFmoc-βA-OHの代わりにBo
c-G-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した(0.
05mmolスケール)。
、及びDCM(1mL)中のPd(PPh3)4(0.2当量)の溶液を添加し、混合物
を10分間撹拌した。反応物を排出し、樹脂を脱酸素化DCMで洗浄し、脱保護を1回繰
り返した。
10当量)を添加し、混合物を5分間撹拌した後、DMF中のN-ヒドロキシスクシンイ
ミド(10当量)の溶液を添加し、更に20分間撹拌した。樹脂を濾過し、手順を1回繰
り返した。
で2時間脱保護した。切断カクテルを約1mLに濃縮した後、40mLのエーテルに添加
した。得られた沈殿物を遠心分離により回収し、N2下で乾燥させた。
応を室温で3時間進行させた。得られた溶液を水で30mlに希釈し、pHを2に調整し
、30分で水(0.1% TFA)中20~40% ACNの直線勾配で溶出させる、3
0mm×250mm C18カラム上でRP-HPLCにより精製した。生成物を含有す
る画分を凍結乾燥させた。
リジンからDdeを除去した。得られた混合物を水で10mLに希釈し、pHを2に調整
した後、上記のようにRP-HPLCにより精製した。
酢酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(3当量の0.1M/DMF溶液)の溶液を
添加し、反応を室温で10分間進行させた。得られた混合物を水で10mLに希釈し、p
Hを2に調整した後、上記のようにRP-HPLCにより精製して表題生成物を得た。
工程5においてN-Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりにN-Fmoc-d
PEG24-カルボン酸を使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。
工程3においてFmoc-βA-OHの代わりにFmoc-G-OHを使用して、実施
例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
実施例89に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
実施例90に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
実施例94に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
改変のための開始V領域としてのPH9L3 VL及びPH9H5 VHの選択
PH9L3と指定された抗体軽鎖可変領域(VL)(配列番号128)(Teplya
kov et al.,「Structural variety in a huma
n antibody germline library,」mAbs Aug-Se
p 8(6):1045~63(2016))及びPH9H5と指定された抗体重鎖可変
領域(VH)(配列番号129)(Teplyakov et al.,「Struct
ural diversity in a human antibody germl
ine library,」mAbs Aug-Sep 8(6):1045~63(2
016))は、ペプチドの複合を可能にするmAbを改変する出発可変領域として選択さ
れた。PH9L3は、完全にヒトIg生殖系列V遺伝子配列で構成され、そのため、高い
親和性、抗原特異的結合をもたらすであろうインビボ親和性成熟プロセスからの任意の配
列突然変異を含有しない。PH9H5のCDR3は、そのVHにおいてヒト生殖系列V遺
伝子配列で構成されない唯一のセグメントである。PH9H5のCDR3は、抗ヒトCC
L2抗体、CNTO888由来であり、配列番号130によって提供される。PH9H5
/PH9L3 VH/VL対を含有するFabを生成した。
びJ領域配列を整列させて、生殖系列配列に対する配列同一性又は類似性を決定した。P
H9H5を、ヒトIg生殖系列遺伝子IGHV3-23*01(PubMed ID:M
99660)(配列番号132)及びヒトIGHJ1*01(PubMed ID:J0
0256)(配列番号133)の連結体(配列番号131)に整列させ、PH9H5アミ
ノ酸配列と連結したヒトIGHV3-23*01-IGHJ1*01配列との間の唯一の
差異は、PH9H5の配列番号130であるVH CDR3にある。
:X01668)(配列番号135)及びIGKJ1*01(PubMed ID:J0
0242)(配列番号136)の連結体(配列番号134)に整列させ、唯一の差異は、
V遺伝子/J遺伝子の接合点における1つの偏差である。
V領域の3つ全てのCDRにわたって選択CDR残基に単一のCys置換を含有するP
H9H5 VHの変異体を設計し、生成し、ヒトIgG1定常領域を有する完全な重鎖と
して哺乳類宿主発現ベクターにクローニングした。複合のためによりアクセス可能と思わ
れる置換のためのCDR残基の選択を補助するために、PH9H5/PH9L3 Fab
構造を利用し、変異体のいくつかにおいて、追加のグリシン(Gly)残基を、導入され
たCys残基のいずれかの側に挿入して、複合のためのCysのアクセス可能性を潜在的
に増加させた。これらがヒトカッパ定常領域を有する完全軽鎖として発現ベクターにクロ
ーニングされたことを除いて、PH9L3 VLの同様の変異体を設計し、生成した。合
計24のPH9H5の単一Cys変異体の発現構築物、及び22のPH9L3の単一Cy
s変異体の発現構築物を生成した。PH9H5_VH(配列番号129)内及びPH9L
3_VL(配列番号128)内の置換のために選択された残基を図2に要約する。
野生型PH9L3 LC構築物と一過性に共トランスフェクトすることにより、又は各P
H9L3ベースのLC Cys変異体構築物を野生型PH9H5HC構築物と共トランス
フェクトすることにより、Cys変異体を発現させた。初期試験トランスフェクションは
、HEK由来のExpi293を発現宿主として使用し、20mLスケールであった。H
C及びLC Cysの両方の変異体の大部分は、培養上清からの変異体タンパク質定量化
に基づいて良好に発現した。
Expi293において発現させ、変異体タンパク質を精製した。精製変異体の精製収率
及び品質特性は、ほぼ同じであり、初期ペプチド複合反応において精製タンパク質を使用
するのに十分であった。
MSCB33タンパク質及び他の変異体タンパク質の分析質量決定は、mAb当たり2
つの複合のために改変されたCysにおけるシステイン付加物の存在、並びにHC C末
端Lys残基の除去を示し、これは組換えにより生成されたmAbで一般的に見られる。
複合のための変異体mAbを調製するために、mAb内の天然ジスルフィド結合を維持す
るために開発された還元プロセスによって付加物を除去した(実施例103を参照された
い)。ヒトオキシントモジュリン(OXM)ペプチド類似体(GCG Aib2、Glu
16,24、Arg20、Leu27、Lys30-ε(PEG12)-NH2)との初
期試験複合は、5つ全てのHC Cys変異体mAb上でマレイミド化学を用いて行った
。複合効率はmAb変異体間で異なり、これは複合反応生成物及びそれぞれの相対的割合
により定性的に推定された。最大効率は、ホモ二量体生成物の最大割合によって測定した
場合、隣接Gly残基を含有する他のI102C変異体と比較して、MSCB33で観察
され、Y103C変異体MSCB35又はMSCB37では、複合はほとんど又は全く観
察されなかった。
びS54C置換、並びにPHpL3_VL(配列番号128)におけるS30C及びS9
2C置換)における改変システイン置換を有する、いくつかの他のHC及びLC Cys
変異体を、Expi293において大規模で発現させた。還元によるこれらの精製タンパ
ク質からのCys付加物の除去は困難であり、これらの変異体は更に追求されなかった。
Cys変異体の大部分で観察された課題及びI102C PH9H5変異体mAb、MS
CB33で観察された初期の良好な複合効率により、プロセス開発及び更なる改変の試み
はこの特定の変異体に重点を置いた。
MSCB33は、インビボでFc機能を低減するために、サイレントヒトIgG4_P
AA Fcを含有するように再度改変された。ヒトIgG4_PAAは、ヒトIgG4ア
ロタイプnG4m(a)上に突然変異S228P/F234A/L235Aを有する(I
MGTに定義されるIGHG4*01対立遺伝子に基づく)。IgG4_PAA Fcに
融合したMSCB33のVHを有する発現構築物を生成し、MSCB33発現に使用した
同じLC発現構築物と共に使用して、MSCB97と指定されるMSCB33のIgG4
_PAA変異体を生成した。MSCB97 VH、HC、VL、及びLCのアミノ酸配列
は、それぞれ、配列番号137、138、139、及び140により提供される。
行われ、このmAb変異体は良好に発現した。MSCB97を大規模なExpi293発
現実行から精製した。MSCB97の精製収率は264.53mg/Lであり、品質は8
5%単量体種で決定された。その後の大規模発現の実行及び精製は、収率及び品質が同様
であるか、又は良好であり、このmAbが生成され得る一貫性を示した。
LC-HCジスルフィド接続性はIgG1とIgG4のアイソタイプとの間で異なるた
め、上述のOXM-マレイミド試験ペプチドのTCEP還元及び複合を使用して、還元及
びマレイミド複合を試験し、IgG1 mAb MSCB33からIgG4_PAA m
Ab MSCB97へ移動可能であることが確認された。マレイミド複合から生じる連結
は、潜在的に可逆性であることが知られているため、より安定した連結をもたらすブロモ
アセトアミド複合化学を採用し、開始MSCB97に基づく10mgスケールで成功裏に
実施された。
,24、Arg20、Leu27、Lys30-ε(PEG12)-NH2(MSCB9
7-OXM1)のMSCB97複合体をアッセイして、インビトロGLP-1R及びGC
GRの効力を決定した。参照ペプチド及び参照非構造化ポリペプチド複合体に対する効力
は、妥当であり、MSCB33(IgG1)と同じペプチドで生成された複合体のものと
類似していた。これは、アイソタイプであるMSCB97(IgG4_PAA)とMSC
B33(IgG1)との間の単一の差が、同じペプチドを含有する複合体の効力に影響を
与えなかったことを示した。加えて、これらのデータは、望ましいインビトロ効力がイン
ビボで安定である連結をもたらすブロモアセトアミド化学により生成されたペプチド-m
Ab複合体において保持され得ることを示した。他のOXM類似体もMSCB97に複合
し、これらの複合体のインビトロ効力をアッセイした。これらの複合体は、MSCB97
-OXM1に対して同様のGLP-1R及びGCGR効力を有し、ペプチド効力を保持し
ながら、様々なペプチドをMSCB97に複合する能力を強調した。
MSCB97は、特定の抗原結合の欠如のために選択及び改変されたが、このmAbが
結合する可能性が最も高い抗原は、ある場合、VH CDR3の起源に基づいてヒトCC
L2である。OXMペプチド類似体又はPYYペプチド類似体を有する2つのペプチド-
MSCB97複合体を使用して、MSCB97が任意の特定のCCL2結合を示すかどう
かを評価した。
モン共鳴(SPR)によって直接測定された。市販の抗CCL2マウスmAbは陽性対照
として機能し、2つの非特異的ヒト抗体、CNTO 9412及びHH3B33は陰性対
照として機能した。全ての対照を同様に表面固定化し、最大400nMの濃度で組換えヒ
トCCL2を固定化複合体及び対照上に流した。事前確立されたアッセイ基準に基づいて
、特定の抗原結合を示すCCL2蓄積は、陽性対照では見られたが、陰性対照でも、いず
れのペプチド-MSCB97複合体でも見られなかった。これにより、ペプチド-mAb
複合体の関連する治療形態において、MSCB97がヒトCCL2結合を欠くことが確認
された。
完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)は、哺乳類発現宿主において組換えにより発現
され、当該技術分野において既知の標準的な方法を用いて細胞培養上清から精製すること
ができる。例えば、それぞれが分泌を可能にする適切なシグナルペプチドを含む、mAb
の軽鎖(LC)及び重鎖(HC)をコードするcDNA配列を、標準的な分子生物学的方
法を使用して別個の哺乳類発現ベクター又は単一の発現ベクターにクローニングすること
ができる。使用される発現ベクターは、pEE12.4、pcDNA(商標)3.1(+
)、又はpIRESpuro3などの市販のもの、又は類似の機能性を有する任意のカス
タム発現ベクターであり得る。そのようなベクターでは、mAbの重鎖及び軽鎖の転写は
それぞれ、hCMV-MIEプロモーターなどの既知の有効なプロモーターのいずれかに
よって駆動される。トランスフェクショングレードのプラスミドDNAは、QIAGEN
Plasmid Midi Kitなどの標準的な方法を用いて、別個のLC及びHC
発現構築物又はLC及びHCの両方を発現する単一の構築物のために調製される。
薬などの脂質をベースとするトランスフェクション試薬(製造業者の指示に従う)でトラ
ンスフェクションするために調製され、次いで、CHO-S又はHEK293-Fなどの
標準的な哺乳類発現宿主細胞株にトランスフェクトされる。mAb LC及びHCが別個
の発現構築物によってコードされる場合、2つの構築物は同時にトランスフェクトされる
。トランスフェクションの前及び後に、哺乳類細胞を、維持するために、又は標準的な細
胞培養法に従ってmAb発現のために培養され、それにより、細胞密度は、使用する培養
培地を維持するための範囲であり、その後の他の細胞培養条件は、利用される特定の哺乳
類宿主細胞株によって決定される。これらのパラメータは、典型的には、細胞株が得られ
たベンダー、又は科学文献に記載されている。例えば、CHO-S細胞を懸濁液中CHO
Freestyle(商標)培地に維持し、37℃及び8% CO2に設定された加湿
インキュベータ内で125 RPMで振盪し、細胞濃度が1.5~2.0×106細胞/
mLであるときに分割する。
トランスフェクションの数日後に採取し、遠心分離により清澄化し、濾過する。CHO-
S細胞の発現持続時間は、典型的には4日間であるが、調節することができ、異なる哺乳
類宿主細胞株に関して異なり得る。大規模トランスフェクション(>10リットル)は、
Centramateなどの濃縮装置を使用して10倍濃縮される。タンパク質A樹脂に
mAbを結合させ、樹脂を洗浄し、低pH緩衝液を使用してタンパク質を溶出させる標準
的な方法を利用して、HiTrap MabSelect Sureなどのタンパク質A
親和性カラムを使用して、mAbを清澄化された上清から精製する。PH7の緩衝液を含
有するチューブへの溶出によって直ちにタンパク質画分を中和し、ピーク画分をプールし
、濾過し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、pH7.2に対して一晩、4℃で透析する
。透析後、mAbを再度濾過し(0.2μフィルター)、タンパク質濃度を280nmで
の吸光度によって決定する。精製mAbタンパク質の品質は、SDS-ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(PAGE)及び分析サイズ排除HPLCによって評価され、内毒素レベ
ルは、limulus amebocyte溶解物(LAL)アッセイを使用して測定さ
れる。精製mAbを4℃で貯蔵する。
MSCB97を、製造者の推奨に従ってMSCB97発現構築物の精製プラスミドDN
Aを用いて、細胞を一過性にトランスフェクトすることにより、ExpiCHO-S(商
標)細胞(ThermoFisher Scientific,Waltham,MA;
カタログ番号A29127)において発現させた。簡潔に、ExpiCHO-S(商標)
細胞を、37℃、8% CO2及び125RPMに設定された振盪インキュベータ内で、
ExpiCHO(商標)発現培地(ThermoFisher Scientific、
カタログ番号A29100)中の懸濁液中に維持した。トランスフェクションの日に、1
mL当たり6.0×106細胞に希釈することができるように細胞を継代し、細胞生存率
を98%以上に維持する。一過性トランスフェクションは、ExpiFectamine
(商標)CHOトランスフェクションキット(ThermoFisher Scient
ificカタログ番号A29131)を使用して行った。トランスフェクトされる希釈細
胞の1mlごとに、1マイクログラムのプラスミドDNAを使用し、OptiPRO(商
標)SFM複合体形成培地に希釈する。ExpiFectamine(商標)CHO試薬
を、1:3比(v/v、DNA:試薬)で使用し、OptiPRO(商標)にも希釈する
。希釈したDNA及びトランスフェクション試薬を1分間組み合わせ、DNA/脂質複合
体を形成させ、次いで細胞に添加した。一晩インキュベートした後、ExpiCHO(商
標)フィード及びExpiFectamine(商標)CHOエンハンサを細胞に添加し
た。培養上清を採取する前に、細胞を32℃で5日間振盪しながら培養した。
遠心分離(30分、6000rpm)を通して清澄化した後、濾過した(0.2μPES
膜、Corning)。最初に、Pall Centramate Tangentia
l Flow Filtrationシステムを使用して、大規模トランスフェクション
(5~20リットル)を10倍濃縮した。10×DPBS(ダルベッコリン酸緩衝生理食
塩水)、pH7.2を、AKTA FPLCクロマトグラフィシステムを使用して、樹脂
1mL当たり約20mgのタンパク質の相対濃度で、平衡化した(DPBS、pH7.2
)HiTrap MabSelect Sure Protein Aカラム(GE H
ealthcare;Little Chalfont,United Kingdom
)上に充填する前に、1×最終濃度まで上清に添加した。充填後、カラムを10カラム体
積のDPBS、pH7.2で洗浄した。タンパク質を0.1MのNa-酢酸(pH3.5
)10カラム体積で溶出させた。タンパク質画分は、溶出画分体積の20%の2.0M
Tris(pH7)を入れたチューブに溶出することによって直ちに中和した。ピーク画
分をプールし、必要に応じて、追加のTrisを用いてpHを約5.5に調整した。精製
タンパク質を濾過し(0.2μ)、濃度を、BioTek SynergyHT(商標)
分光光度計で280nmでの吸光度により決定した。精製タンパク質の量を、SDS-P
AGE、及び分析サイズ排除HPLC(Dionex HPLCシステム)により評価し
た。内毒素レベルをLALアッセイ(Pyrotell(登録商標)-T、Associ
ates of Cape Cod社)を用いて測定した。
方法A:TCEPによるmAbの部分還元
Tris-酢酸緩衝液(20mL、EDTA中1mM)中の10mg/mLのmAb溶
液を、3当量のTCEPで処理した。溶液をpH6に調整し、質量分析計(LCMS)を
用いた室温での高圧液体クロマトグラフィの1時間後に、C102位のジスルフィド付加
物が完全に還元されたことを示した。還元mAbを、タンパク質A吸着及び溶出(4CV
100mM酢酸)により精製し、180mgの還元mAbを得た。
凍結乾燥したペプチド(5当量対mAb)を上述の還元mAbに添加した。EDTAを
1mMの最終濃度に添加し、pHを7に調整した。濃度を8mg/mLに調整し、穏やか
に撹拌しながら室温で16時間反応を進行させた。TCEP(0.5当量対mAb)を添
加し、穏やかに撹拌しながら室温で4時間反応を更に進行させ、その後、高分子量(MW
)種を3%未満に低減させた。
-アセテート、pH5.5)から100%B(100mM TRIS-アセテート、pH
5.5;0.5M NaCl)を使用して、CaptoSP樹脂上のイオン交換クロマト
グラフィにより精製した。所望の複合体を含有する画分をプールし、140mgの複合体
を回収し、少量の未反応ペプチドと共溶出した。タンパク質A吸着及び溶出(4CV 1
00mM酢酸)により最終精製を行った。生成物のpHを6に調整して、<3%高MW種
の>90%純度で120mgの複合体(収率60%)を得た。
mAbの疎水性相互作用クロマトグラフィ(HIC)精製
Tris-酢酸緩衝液中の20mg/mLのmAb溶液を、疎水性相互作用カラム(T
OSOH TSKgelフェニル7.5×21cm)上に充填し、直線勾配(0~70%
B/A、溶媒A:5% iPrOH、1M(NH4)2SO4、100mMリン酸緩衝液
、pH6.0;溶媒B:20% iPrOH、100mMリン酸緩衝液)で溶出した。m
Ab単量体ピークをプールし、濃縮し(5~10mg/mL)、3-(N-モルホリノ)
プロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液(100mM、pH5.5)に対して透析した。
精製mAb(27mL、9.28mg/mL)に4当量のTCEP、続いてEDTA(
1mM)を添加した。室温で2時間後、LCMSは、C102位のジスルフィド付加物が
完全に還元されたことを示した。還元mAbを、Zebra脱塩スピンカラム(7×10
mL、7K MWCO、MOPS 100mM、pH5.5との予備平衡)で処理し、遊
離システイン/GSHを除去した。還元mAb(28mL)の組み合わせた画分に、Mi
lli Qグレードの水(6.5当量対mAb、15~20mg/mL)中のPYYペプ
チドの溶液、続いてEDTA(1mM)を添加した。1N NaOHを滴下して添加する
ことにより、反応物のpHを7.2~7.4に調整した。穏やかに撹拌しながら室温で1
8時間反応を進行させた。反応過程中に形成されたmAb-mAb二量体を低減し、所望
のmAbホモ二量体への変換を可能にするために、更なる0.5当量のTCEPを添加し
た後、更に12時間反応を継続した。2M酢酸を添加することにより、反応物のpHをp
H5.5に下げ、粗複合体を、疎水性相互作用クロマトグラフィにより精製し、直線勾配
(0~100%B/A、溶媒A:5% iPrOH、1M(NH4)2SO4、100m
Mリン酸緩衝液、pH6.0;溶媒B:20% iPrOH、100mMリン酸緩衝液)
で溶出した。タンパク質A吸着(PBS)及び溶出(NaOAc、pH3.5)により最
終精製を行った。生成物のpHを6に調整し、PBSに対して透析して最終試料(56%
)を得た。
ow Filtration(TFF)による還元剤の除去後、任意に0.2~0.5当
量のTCEPの存在下で、過剰なペプチドを還元mAbに添加した。
PYY-mAb複合体の分析特性評価は、(i)疎水性相互作用クロマトグラフィ(H
IC)、(ii)LC-ESIMSによる無傷質量測定、(iii)サイズ排除クロマト
グラフィ(SEC)を使用して実施した。PYY-mAb複合体及び複合方法の分析特性
評価の結果を表1に示す。
化合物1は、ヒト、ラット、マウス、及びアカゲザルY2受容体、並びにヒトY1、Y
4、及びY5受容体を発現するクローン細胞(HEK又はCHO)において、インビトロ
でNPY受容体を活性化する能力について評価された。PYY3-36、NPY、及びP
Pは、研究対照としてこれらのアッセイに含まれた。
cAMPアッセイで使用するために、NPY受容体を発現する安定なトランスフェクト
されたクローン細胞株を開発した。簡潔に、そのプロトコルに従いLipofectam
ine 2000キット(Invitrogen)を用いて、HEK293細胞株を、ヒ
トY2受容体(寄託番号:NM_000910.2)、ヒトY5受容体(寄託番号:NM
_006174.2)、マウスY2受容体(寄託番号:NM_008731)、及びアカ
ゲザルY2受容体(寄託番号:NM_001032832)のコード配列を保有する発現
プラスミドでトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に、細胞を選択
培地(10%ウシ胎児血清(FBS)、50I.U.ペニシリン、50μg/mlのスト
レプトマイシン、2mMのL-グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、及び600
μg/ml G418を有するDMEM高グルコース)で再度平板培養した。細胞を選択
培地に2週間保持した後、限定希釈法を用いて単一のクローンを採取した。続いて、トラ
ンスフェクトした細胞を、10%ウシ胎児血清、1% L-グルタミン、1%ピルビン酸
ナトリウム、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及び600μg/ml G418で
補足したDMEM高グルコース培地(Cellgro)で培養することによって維持した
。
、ヒトY1受容体(カタログ番号93-0397C2)及びヒトY4受容体(カタログ番
号95-0087C2)を発現する。DiscoveryX細胞を、10% FBSで補
足したF12培地(Gibco)中、及びG418選択下(800μg/mL)で培養し
た。ラットY2受容体は、Promega Corporationから得たGlo-S
ensor CHO-K1株において発現された。これらの細胞を、発光ベースのcAM
PアッセイのためにpGloSensor(商標)-23F cAMPプラスミドでトラ
ンスフェクトしたが、Perkin-Elmer LANCE cAMPアッセイでの使
用のために試験及び検証した。ラットY2細胞を、10% FBS及び800μg/mL
G418で補足したF12培地(Gibco)中で成長させた。
窒素中に貯蔵した。アッセイの前日に、バイアルを解凍し、15mlの適切な培地に添加
した。細胞を450×gで5分間遠心分離し、上清を吸引し、細胞を0.2×106細胞
/mLの密度でG418を含まない培地に再懸濁した。細胞を、Biocoatコラーゲ
ンコーティングされた白色384ウェルプレートに、5000細胞/ウェルの最終密度に
分配した(25μl/ウェル)。細胞プレートを、5% CO2/90% O2雰囲気下
で37℃の加湿組織培養インキュベータ内で一晩インキュベートした。
cAMPアッセイは、様々な受容体アッセイと同じであった。LANCE cAMPキ
ット(Perkin Elmer Corporation;Waltham,MA)を
全ての実験で使用して、細胞内cAMPレベルを定量化した。アッセイの日に、細胞培地
を細胞からデカントし、6μlのペプチド(2倍濃度)をウェルに添加した。ペプチドは
、刺激緩衝液中の11ポイント用量反応(段階1:3希釈を用いて100nM又は10μ
Mから開始)としてペプチドを作製した。刺激緩衝液は、HBSS(ハンクス平衡塩溶液
)中5mM HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホ
ン酸)、500μM IBMX、及び0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)からなる。
次に、フォルスコリン(2×、5μM最終濃度)及びLANCE cAMP抗体(1:1
00)を含有する6μlの刺激緩衝液を細胞に添加した。室温で25分間インキュベート
した後、12μlのアッセイ検出ミックスを各ウェルに添加した。検出ミックスは、LA
NCE cAMPキットで提供されるように、ビオチン-cAMP(1:750)及びユ
ウロピウム-W8044(1:2250)を検出緩衝液中に希釈することによって調製し
た。プレートを室温で2時間インキュベートした後、Envisionプレートリーダー
(励起320nm、発光615nm及び665nm)でTR-FRETアッセイとして読
み取った。チャネル1蛍光(615nmでの相対蛍光単位)及びチャネル2蛍光(665
nmでの相対蛍光単位)を、それらの比と共にExcelファイルにエクスポートした。
Envisionプレートリーダーからのデータは、(615nm/665nm)×1
0,000として計算された相対蛍光単位(RFU)として表した。全ての試料は3つ組
で測定された。Eudean Shawによって設計されたCrucible社内データ
分析ソフトウェアを使用して、データを分析した。各ウェル内の未知のcAMP濃度は、
各プレート内に含まれる既知のcAMP濃度の参照標準から補間された。EC50、Lo
g(EC50)、HillSlope(nH)、頂部、及び底部などのパラメータは、N
on-Clinical Statistics & Computing depar
tment at Janssen R&Dにより実施された、R環境内の非線形加重最
小二乗法適用を使用して、4-Pモデルを適合させたlog化合物濃度に対してcAMP
濃度値をプロットすることによって得られた(オープンソースhttp://cran.
us.r-project.org/)。
雄のC57BL/6Nマウス(9~12週齢)をTaconic Laborator
yから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部屋の、AlphaDri床敷
を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水を自由に摂取させ、飼料(5
001、Lab Diet)で維持した。
、尾部切除によりt=4、24、及び48時間で収集した。時点当たり2~3匹の動物か
らの血液(約600μL)も、心臓穿刺によりt=4、24、及び48時間で収集した。
4%比の完全プロテアーゼ阻害剤溶液及び1%比のDPPIV阻害剤を含有するK3E(
EDTA)チューブに血液試料を収集した。血液試料を湿潤氷上に設置した後、各時点で
収集した後30分以内に細胞除去のために冷蔵条件下(約5℃)で10,000rpmで
10分間遠心分離し、利用可能な全ての血漿を96ウェルプレートに移した。ウェルプレ
ートを-80℃の冷凍庫に貯蔵した。化合物のレベルは、以下に記載のLCMS法を用い
て測定した。データを表4に示す。
抗ヒトFc抗体を使用して免疫親和性捕捉によって血漿試料を処理した後、三重TOF
(飛行時間型)質量分析計で逆相LC高分解能フルスキャンMS分析を行った。生MSス
ペクトルをデコンボリューションして、注入試料中の成分の分子量を解明した。無傷複合
体の分子イオンのピークを、未変化の無傷複合体の定量化に使用した。別個のアッセイに
おいて、抗ヒトFc抗体を使用して免疫親和性捕捉によって血漿試料を処理した後、トリ
プシン消化及びトリプル四重極質量分析計で逆相LC-MSMS分析を行った。mAbの
Fc上に位置するペプチドを、全mAbの定量化について監視した。両方のアッセイに関
して、標準曲線及び品質管理試料は、血漿中の参照標準をスパイクすることによって調製
され、発生した試料と同時に同じ手順を使用して処理された。無傷複合体の濃度と全mA
bの濃度との比を、残存%であると計算した。
DIOマウスPK
雄のDIO C57BL/6Nマウス(20週齢、高脂肪食餌で14週間)をTaco
nic Laboratoryから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部
屋の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水
を自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Research Diet)で維持し
た。
屠殺し、t=4、8、24、48、72、120、及び168時間で血液を収集した。3
匹のナイーブ動物からの血液も収集した。各動物から約300μLの血液を、70% C
O2及び30% O2混合物により誘導されたガス麻酔下で、断頭後に頸静脈を介して収
集した。12μl(4%比)の完全プロテアーゼ阻害剤溶液及び3μL(1%比)のDP
P-IV阻害剤を含有するK3E(EDTA)コーティングSarstedt Micr
ovette(登録商標)チューブに血液試料(約300μL)を収集した。血液試料を
湿潤氷上に設置した後、各時点で収集した後30分以内に細胞除去のために冷蔵条件下(
約5℃)で10,000rpmで約4分間遠心分離し、利用可能な全ての血漿を96ウェ
ルプレートに移した。ウェルプレートを、-80℃の冷凍庫に入れるまでドライアイス上
で貯蔵した。データを表5及び図3に示す。
化合物1を、PBS(pH7.0~7.6)中1.0mg/kgの用量レベルで、雄の
Sprague-Dawleyラット(Charles River Laborato
ries,Wilmington,MA)に皮下及び静脈内投与した。約500μLの血
液を、伏在静脈(投与後t=1、4、24、48、72、96、168、及び240時間
)を介して、時間点当たり3匹の動物から約500μLの血液を収集した。投与後336
時間の血液試料を、70% CO2及び30% O2混合物により誘導されたガス麻酔下
で、断頭後に頸静脈を介して収集した。20μl(4%比)の完全プロテアーゼ阻害剤溶
液及び5μL(1%比)のDPPIV阻害剤を含有するK3E(EDTA)コーティング
Sarstedt Microvette(登録商標)チューブに血液試料を収集した。
血液試料を湿潤氷上に設置した後、各時点で収集した後60分以内に細胞除去のために冷
蔵条件下(約5℃)で10,000rpmで約4分間遠心分離し、利用可能な全ての血漿
を96ウェルプレートに移した。化合物1のレベルは、以下に記載のLCMS法を用いて
測定した。データを表6に示す。
全ての動物を、投与前少なくとも8時間、及び血液試料収集の最初の4時間絶食させた
。3匹の動物が1mg/kgの化合物1の単回IV投与を受け、3匹の動物が1mg/k
gの化合物1の単一SC投与を受けた。投与前、並びに投与後1、6、10、24、36
、48、72、120、168、240、336、432、及び504時間後に血液を収
集した。IV群に関して、追加の試料を投与0.5時間後に収集した。4%比の完全プロ
テアーゼ阻害剤溶液及び1%比のDPPIV阻害剤を含有するK3E(EDTA)コーテ
ィングSarstedt Microvette(登録商標)チューブに、各動物から約
1mLの血液を収集した。血液試料を湿潤氷上に設置した後、各時点で収集した後30分
以内に遠心分離し、得られた血漿を3つに分割し、三つ組96ウェルプレートに移した。
ウェルプレートを、-80℃の冷凍庫に入れるまでドライアイス上で貯蔵した。データを
表7及び図4に示す。
抗ヒトFc抗体を使用して免疫親和性捕捉によって血漿試料を処理した後、三重TOF
(飛行時間型)質量分析計で逆相LC高分解能フルスキャンMS分析を行った。生MSス
ペクトルをデコンボリューションして、注入試料中の成分の分子量を解明した。無傷複合
体の分子イオンのピークを定量化に使用した。標準曲線及び品質管理試料は、血漿中の参
照標準をスパイクすることによって調製され、発生した試料と同時に同じ手順を使用して
処理された。DIOマウス、ラット、及びカニクイザルのPKデータを、それぞれ、表5
、表6、及び表7に示す。DIOマウス及びカニクイザルのPKデータも、図3及び4に
それぞれ示される。
食餌誘導型肥満(DIO)マウスにおける体重減少:急性投与
化合物1を、単回投与後に雄のDIO C57B1/6マウスの足摂取量及び体重を低
減させる能力について評価した。雄のDIO C57BL/6Nマウス(20週齢、高脂
肪食餌で14週間)をTaconic Laboratoryから得た。12時間の光/
暗サイクルの温度制御された部屋の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマ
ウスを収容した。マウスには水を自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Rese
arch Diet)で維持した。実験開始の少なくとも1週間前に、動物を施設に馴化
させた。
:00~4:00pmに、動物を量り、ビヒクル、0.1、0.3、1.0、3.0、若
しくは7.5nmol/kgの用量の化合物1、又は皮下(s.c.)投与を介して0.
3nmol/kgのデュラグルチドで処置した。体重及び食物摂取量を、投与24時間後
、48時間後、及び72時間後に測定し、体重減少率及び食物摂取の低減率を計算した。
PrismにおけるTukeyの事後検定を用いて、二元配置反復測定ANOVAを使用
して統計分析を行った。全てのデータは平均±SEMとして表される(図5及び図6)。
化合物1を、8日間にわたって雄のDIO C57B1/6マウスにおいて反復投与し
て、食物摂取量及び体重を低減させ、グルコースホメオスタシスを改善する能力について
評価した。雄のDIO C57BL/6Nマウス(20週齢、高脂肪食餌で14週間)を
Taconic Laboratoryから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御
された部屋の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウ
スには水を自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Research Diet)
で維持した。実験開始の少なくとも1週間前に、動物を施設に馴化させた。
~4:00pmに、動物及び食物摂取量を量った。動物を、毎日皮下投与を介して0.3
nmol/kgのビヒクル(dPBS、pH7.2)若しくはデュラグルチド、又は3日
毎に皮下投与を介して0.1、0.3、1.0、3.0nmol/kgの用量の化合物1
で処置した。8日後、マウスを5時間絶食させ、次いで、2g/kgのグルコースのボー
ラスをt=0で経口投与する。グルコース接種後、t=0、30、60、90、及び12
0分に血糖値を測定し、血漿インスリンを測定するために、t=0、30、及び90分に
血液を採取する。PrismにおけるTukeyの事後検定を用いて、一元配置ANOV
A又は二元配置反復測定ANOVAを使用して統計分析を行った。全てのデータは平均±
SEMとして表される(図7、図8、及び表8~11)。
*溶媒に対してp<0.05血糖値については、二元配置ANOVA RM、Tuke
yの多重比較検定;AUCについては、一元配置ANOVA、Tukeyの多重比較検定
*溶媒に対してp<0.05血糖値については、二元配置ANOVA RM、Tuke
yの多重比較検定;AUCについては、一元配置ANOVA、Tukeyの多重比較検定
化合物1を、9日間にわたって雄のDIO C57B1/6マウスにおいて反復投与し
て、長期作用型GLP-1アゴニストのリラグルチドと組み合わせた、食物摂取量及び体
重を低減させ、グルコースホメオスタシスを改善する能力について評価した。
nic Laboratoryから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部
屋の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水
を自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Research Diet)で維持し
た。実験開始の少なくとも1週間前に、動物を施設に馴化させた。
0日目の3:00~4:00pmに、動物及び食物摂取量を量った。単一処置群の動物を
、毎日皮下投与を介して10nmol/kgのビヒクル(dPBS、pH7.2)若しく
はリラグルチド、又は3日毎に皮下投与を介して、0.1若しくは1.0nmol/kg
の用量の化合物1で処置した。組み合わせ群の動物は、リラグルチド(10nmol/k
g)を1日1回、及び0.1又は1.0nmol/kgの用量で3日毎に化合物1を受け
た。8日目に、MRIにより身体組成を測定した。9日目に、マウスを5時間絶食させ、
空腹時血糖及びインスリンを測定した。PrismにおけるTukeyの事後検定を用い
て、一元配置ANOVA又は二元配置反復測定ANOVAを使用して統計分析を行った。
全てのデータは平均±SEMとして表される(図9及び表12~17)。
時間当たり、群当たりの平均±SEMを表した。
*溶媒に対してp<0.05二元配置ANOVA RM:Tukeyの多重比較検定
する化合物1の単回投与の効果
化合物1を、単回投与後にSprague-Dawleyの食物摂取量及び体重を低減
させる能力について評価した。動物は、体重200~225gのものをCharles
River Labs(Wilmington,MA)より得、配送の1週間以内に使用
した。動物は、12時間の明暗サイクルを行った調温室内で、Alphaドライ床材及び
濃縮用プラスチックチューブの入ったケージに1匹ずつ収容した。ラットには自由に水を
摂取させ、実験用のげっ歯類食餌;Irradiated Certified Pic
oLab(登録商標)Rodent Diet 20,5K75*(Purina Mi
lls,St.Louis,MO via ASAP Quakertown,PAから
供給された)を与えた。投与に先立って各ラットについて動物の体重を測定し、記録した
。
物を量り、皮下(s.c.)投与を介してビヒクル(dPBS、pH7.2)、0.1、
0.3、1.0、若しくは3.0nmol/kgの用量の化合物1、又は0.3nmol
/kgのデュラグルチドで処置した。体重及び食物摂取量を、投与1日後、2日後、及び
3日後に測定し、体重減少率及び食物摂取の低減率を計算した。PrismにおけるTu
keyの事後検定を用いて、二元配置反復測定ANOVAを使用して統計分析を行った。
全てのデータは平均±SEMとして表される(表18~20)。
*溶媒に対してp<0.05総食物消費量については、一元配置ANOVA、Dunn
ettの多重比較検定;毎日の食物消費量については、二元配置ANOVA、Tukey
の多重比較検定
*溶媒に対してp<0.053日目の体重の正味変化については、一元配置ANOVA
、Dunnettの多重比較検定;体重の毎日の変化については、二元配置ANOVA、
Tukeyの多重比較検定
物1の効果
化合物1は、肥満アカゲザルにおける足摂取量を低減させる能力について評価した。リ
ラグルチドが有効用量の化合物1と共投与される場合に観察される追加の有効性も評価し
た。最初に、略された用量範囲の研究を実施して、共投与中に使用されるリラグルチドの
用量を決定した。6匹の動物は、生理食塩水の1日1回のsc投与を3週間受けた。食物
摂取量を毎日測定し、ベースライン摂取量を、3週間にわたるビヒクル処置の平均日摂取
量として設定した。次いで、6匹の動物を2つの群;0.01mg/kg(n=3)及び
0.02mg/kg(n=3)に分けた。それぞれ、ベースラインに対して食物摂取量に
対する影響を決定し、最大許容用量を特定するために、1週間、リラグルチドの皮下日用
量を受けた。また、リラグルチド処置を中止した後、2週間にわたって食物摂取量も測定
した。全てのデータは平均週間食物摂取量±SEMとして表される(図10)。
イン期間後、化合物1を毎日4週間s.c.投与した。動物に、0.01mg/kgで7
日間、次いで0.03mg/kgで7日間、次いで0.015mg/kgで9日間投与し
、最終的に0.01mg/kgのリグルチドと組み合わせて0.015mg/kgの化合
物1を5日間共投与した。食物摂取量を毎日監視し、体重を毎週測定した。化合物1の処
置後及び併用処置後に、グルコース、インスリン、総コレステロール、HDL、LDL、
ALT、及びASTレベルをベースラインで評価した。全てのデータは平均±SEMとし
て表される(表21~22、並びに図11及び図12)。
ることを理解されたい。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に制限されず
、本説明によって定義されるように本発明の趣旨及び範囲内の修正を包含することを意図
するものと理解される。
配列番号1
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,psi-(35R,36Y)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31)]-PYY3
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K(γ-G
lu-AcVitE)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)9]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),psi-(R35Y36
)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),(N-Me-R35)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-p-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,K(γ-Glu-
Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),E4,K(γ-Glu-
Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-p-COPhCH2-C31),K(γ-Glu-Pal)
30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-C31),K(γ-Glu-Pal)
30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),E4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC18CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Ste
ar)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Ara
ch)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-CO
C16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-p-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)3NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Stear)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-Q34),psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)5NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY4
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)3NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY3
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),S4,K(γ-Glu-
Arach)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K((OE
G)2-γ-Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K((OE
G)2-γ-Glu-COC16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PY
Y3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(COCH2CH2(
OCH2CH2)24NH-γ-Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)7,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)22,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-(Pa
l-16-OH))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)23,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),S4,K(γ-Glu-
Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(COCH2CH2(
OCH2CH2)12NH-γ-Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)4-γ-
Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)23,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-COC
H2Ph-(4-ClPh)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)2PhO-(2,4-Cl2Ph)30,psi-(R35,Y36)]-PY
Y3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(4-F-Ph))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-3
6
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)22,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)7,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(4-F3C-Ph))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-CF3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)13-CF3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-(Pa
l-16-OEt))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)11(CD2)3CD3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-3
6
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(2,4-(CF3)2-Ph))30,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(3,5-(CF3)2-Ph))30,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-C30),K((OEG
)2-γ-Glu-COC16CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY
3-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E31),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,(N-Me-R35)]-PYY
3-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K((OEG)2-γ-Glu-COC1
6CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG6-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(AcBr)11,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2-C31),K(PEG12-AcBr)11,
psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,K(mPEG16)30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(AcBr)11,K(mP
EG12)20,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,(N-Me)Q34,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,N-Me-R35,psi-(R35,36Y)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),R4,K(PEG12-AcB
r)11,W30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(3I-COCH2CH2CH2NHCOCH2-C31),R4,
K(PEG12-AcBr)11,W30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-
36
構造:
名称:[シクロ-(K4-OEG-COCH2-C31),K(PEG12-AcBr
)11,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2CH2トリアゾリルNle31),K(PEG1
2-AcBr)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造
名称:[シクロ-(I3-m-CO-ベンジル-hC31),K(PEG8-トリアゾ
リル-CH2CH2CO-PEG4-AcBr)11,psi-(R35,Y36)]-
PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)2
3,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36、構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)2
2,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)7
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11,
psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11,
N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11
,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12-AcBr)11
,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K(AcBr)11,psi-(R35,
Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG24-AcBr)1
1,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-Ac-hC31),K(PEG12-AcBr)11,ps
i-(R35-Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(AcBr)11,N-Me-R
35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(AcBr)11,N-Me-
R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(AcBr)11,psi-(
R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
hPYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)11,psi
-(35R,36Y)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物1)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG6)11,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物2)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K11,psi-(R35,Y
36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物3)
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2-C31),K(PEG12)11,psi-(
R35,Y36)]-PYY3-36 mAbホモ二量体複合体(化合物4)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)11,K(m
PEG16)30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体
複合体(化合物5)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K11,K(mPEG12)2
0,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物
6)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)11,(N-
Me)Q34,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合
体(化合物7)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)11,N-M
e-R35,psi-(R35,36Y)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体
(化合物8)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),R4,K(PEG12)11,
W30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化
合物9)
構造:
名称:[シクロ-(3I-COCH2CH2CH2NHCOCH2-C31),R4,
K(PEG12)11,W30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36 mA
bホモ二量体複合体(化合物10)
構造:
名称:[シクロ-(K4-OEG-COCH2-C31),K(PEG12)11,p
si-(R35,Y36)]-PYY4-36 mAbホモ二量体複合体(化合物11)
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2CH2トリアゾリルNle31),K(PEG1
2)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36 mAbホモ二量体複合体(
化合物12)
構造
名称:[シクロ-(I3-m-CO-ベンジル-hC31),K(PEG8-トリアゾ
リル-CH2CH2CO-PEG4)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-
36 mAbホモ二量体複合体(化合物13)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)23,psi
-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物14)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)22,psi
-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物15)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)7,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物16)
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12)11,psi-(
R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物17)
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12)11,N-Me-
R35]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物18)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12)11,N-Me
-R35]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物19)
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12)11,N-Me
-R35]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物20)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12)11,N-M
e-R35]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物21)
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12)11,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物22)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12)11,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物23)
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36ホモ二量体複合体(化合物24)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG24)11,psi
-(R35,Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物25)
名称:[シクロ-(G2-Ac-hC31),K(PEG12)11,psi-(R3
5-Y36)]-PYY2-36 mAbホモ二量体複合体(化合物26)
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),psi-(R35,Y36)]
-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K11,psi-(R35,Y
36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,psi-(R35,Y36)]-PYY2
-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),N-Me-R35]-PYY2-3
6
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K11,N-Me-R35]-PY
Y2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),N-Me-R35]-PYY2-
36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K11,N-Me-R35]-P
YY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K11,psi-(R35,Y3
6)]-PYY2-36
構造:
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載の発明を付記する。
[発明1]
環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合体であって、
前記環状PYYペプチドが、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z 30 が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH 2 -S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH 2 S-、-SCH 2 C(O)NH-、
-(OCH 2 CH 2 ) 2 NHC(O)CH 2 S、-NHC(O)-、又は-CH 2 S-であり、
Z 4 は、K、A、E、S、又はRであり、
Z 7 は、A又はKであり、
Z 9 は、G又はKであり、
Z 11 は、D又はKであり、
Z 22 は、A又はKであり、
Z 23 は、S又はKであり、
Z 26 は、A又はHであり、
Z 30 は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z 30 は、qが1である場合にのみ不在である。)、
Z 34 は、
Z 35 は、
によって表されるか、又はその誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、該誘導体が、アミド化、グリコシル化、カルバミル化、硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、及びPEG化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている、式Iの化合物である、
前記複合体。
[発明2]
前記環状PYYペプチドが、式Iの化合物、又はアミド化、脂質化、及びPEG化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている式Iの前記環状PYYペプチドの誘導体、又はその薬学的に許容される塩である、発明1に記載の複合体。
[発明3]
前記環状PYYペプチドが、式Iによって表されるか、又は前記その誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z 30 が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH 2 -S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH 2 S-、-SCH 2 C(O)NH 2 -、
-(OCH 2 CH 2 ) 2 NHC(O)CH 2 S、-NHC(O)-、又は-CH 2 S-であり、
Z 4 は、K、A、E、S、又はRであり、
Z 7 は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 9 は、G又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 11 は、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 22 は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 23 は、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 26 は、A又はHであり、
Z 30 は、L又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 34 は、
Z 35 は、
発明1に記載の複合体。
[発明4]
前記環状PYYペプチドが、式Iによって表されるか、又は前記その誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z 30 が不在の場合にのみ1であり得る。)、
BRIDGEは、-Ph-CH 2 -S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH 2 S-、-(OCH 2 CH 2 ) 2 NHC(O)CH 2 S、-NHC(O)-、又は-CH 2 S-であり、
Z 4 は、K、A、E、S、又はRであり、
Z 7 は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 9 は、G又はKであり、
Z 11 は、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 22 は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z 23 は、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z 26 は、A又はHであり、
Z 30 は、L又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 34 は、
Z 35 は、
発明1に記載の複合体。
[発明5]
前記環状PYYペプチドが、配列番号1、73~100、及び147~156からなる群から選択されるか、又はその薬学的に許容される塩である、発明1に記載の複合体。
[発明6]
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、リンカーを介して、前記環状PYYペプチドのリジン残基において、前記環状PYYペプチドに共有結合している、発明1~5のいずれか一つに記載の複合体。
[発明7]
前記リンカーが、ポリエチレングリコール(PEG)8-トリアゾリル-CH 2 CH 2 CO-PEG4、2~24PEG単位のPEG鎖、2~10個の炭素原子を含有するアルキル鎖、(Gly 4 Ser) j (式中、j=1~4)、(AlaPro) u (式中、u=1~10)、及び結合からなる群から選択される1つを含む、発明6に記載の複合体。
[発明8]
式I中のZ 7 、Z9、Z 11 、Z 22 、及びZ 23 のうちの1つのみがリジンであり、前記リジンが、前記リンカーを介して、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の改変システイン残基に共有結合している、発明7に記載の複合体。
[発明9]
環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合体であって、前記複合体が、配列番号102~127からなる群から選択される配列又はその薬学的に許容される塩を含み、
mAbが、前記モノクローナル抗体又は前記その抗原結合断片を表し、] 2 が、1つ又は2つの前記環状PYYペプチドが前記mAbに共有結合により複合されていることを表す、
前記複合体。
[発明10]
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、配列番号141、142、143、144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含む、発明1~9のいずれか一つに記載の複合体。
[発明11]
前記単離されたモノクローナル抗体が、配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)とを含む、発明10に記載の複合体。
[発明12]
Fc部分を更に含む、発明11に記載の複合体。
[発明13]
配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖(HC)と、配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖(LC)とを含む、発明12に記載の複合体。
[発明14]
環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合体であって、
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、配列番号141、142、143、144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、LCDR2、及びLCDR3を含み、好ましくは、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)とを含み、より好ましくは、前記モノクローナル抗体が、配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖(HC)と、配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖(LC)とを含み、
前記環状PYYペプチドが、配列番号1、73~100、及び147~156からなる群から選択されるポリペプチド配列又はその薬学的に許容される塩を含み、
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、前記環状PYYペプチドの残基7、9、11、22、又は23、好ましくは前記環状PYYペプチドのリジン残基11において、直接又はリンカーを介して前記環状PYYペプチドに複合される、
前記複合体。
[発明15]
発明1~14のいずれか一つに記載の複合体の生成方法であって、前記環状PYYペプチドの側鎖、好ましくは前記環状PYYペプチドのリジン残基の前記側鎖上に導入される求電子物質、好ましくはブロモアセトアミド又はマレイミドを、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の配列番号143のシステイン残基のスルフヒドリル基と反応させ、それにより、前記環状PYYペプチドと前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片との間に共有結合を創出することを含む、前記方法。
[発明16]
発明1~14のいずれか一つに記載の複合体と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
[発明17]
疾患又は障害の治療又は予防をそれを必要とする対象に行う方法であって、前記疾患又は障害が、肥満、I型又はII型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、耐糖能異常、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などの他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群から選択され、該方法が、治療又は予防を必要とする前記対象に有効量の発明16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[発明18]
食物摂取の低減をそれを必要とする対象に行う方法であって、それを必要とする前記対象に有効量の発明16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[発明19]
Y2受容体活性の調節をそれを必要とする対象に行う方法であって、それを必要とする前記対象に有効量の発明16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
[発明20]
前記医薬組成物が、注射により投与される、発明17~19のいずれか一つに記載の方法。
[発明21]
前記医薬組成物が、少なくとも1つの抗糖尿病薬と組み合わせて投与される、発明17~20のいずれか一つに記載の方法。
[発明22]
前記抗糖尿病薬が、グルカゴン様ペプチド-1受容体調節因子である、発明21に記載の方法。
[発明23]
前記医薬組成物が、リラグルチドと組み合わせて投与される、発明21に記載の方法。
[発明24]
発明1~14のいずれか一つに記載の複合体を含むキットであって、好ましくは、リラグルチド及び注射用デバイスを更に含む、前記キット。
[発明25]
発明1~15のいずれか一つに記載の複合体を含む医薬組成物の生成方法であって、前記複合体を薬学的に許容される担体と組み合わせて前記医薬組成物を得ることを含む、前記方法。
Claims (25)
- 環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合
体であって、
前記環状PYYペプチドが、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、
Z34は、
Z35は、
によって表されるか、又はその誘導体若しくは薬学的に許容される塩であり、該誘導体が
、アミド化、グリコシル化、カルバミル化、硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、及びPE
G化からなる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている、式
Iの化合物である、
前記複合体。 - 前記環状PYYペプチドが、式Iの化合物、又はアミド化、脂質化、及びPEG化から
なる群から選択される1つ又は2つ以上のプロセスによって修飾されている式Iの前記環
状PYYペプチドの誘導体、又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の複
合体。 - 前記環状PYYペプチドが、式Iによって表されるか、又は前記その誘導体若しくは薬
学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1である。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH2-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z9は、G又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z11は、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z22は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z23は、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z34は、
Z35は、
請求項1に記載の複合体。 - 前記環状PYYペプチドが、式Iによって表されるか、又は前記その誘導体若しくは薬
学的に許容される塩であり、式中、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であり(但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であり得る。)、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S
-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z22は、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z23は、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z34は、
Z35は、
請求項1に記載の複合体。 - 前記環状PYYペプチドが、配列番号1、73~100、及び147~156からなる
群から選択されるか、又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の複合体。 - 前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、リンカーを介して、前記環状PYY
ペプチドのリジン残基において、前記環状PYYペプチドに共有結合している、請求項1
~5のいずれか一項に記載の複合体。 - 前記リンカーが、ポリエチレングリコール(PEG)8-トリアゾリル-CH2CH2
CO-PEG4、2~24PEG単位のPEG鎖、2~10個の炭素原子を含有するアル
キル鎖、(Gly4Ser)j(式中、j=1~4)、(AlaPro)u(式中、u=
1~10)、及び結合からなる群から選択される1つを含む、請求項6に記載の複合体。 - 式I中のZ7、Z9、Z11、Z22、及びZ23のうちの1つのみがリジンであり、
前記リジンが、前記リンカーを介して、前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片の
改変システイン残基に共有結合している、請求項7に記載の複合体。 - 環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合
体であって、前記複合体が、配列番号102~127からなる群から選択される配列又は
その薬学的に許容される塩を含み、
mAbが、前記モノクローナル抗体又は前記その抗原結合断片を表し、]2が、1つ又
は2つの前記環状PYYペプチドが前記mAbに共有結合により複合されていることを表
す、
前記複合体。 - 前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、配列番号141、142、143、
144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重鎖相補性決定領域1
(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)
、LCDR2、及びLCDR3を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の複合体。 - 前記単離されたモノクローナル抗体が、配列番号137のポリペプチド配列を有する重
鎖可変ドメイン(VH)と、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイ
ン(VL)とを含む、請求項10に記載の複合体。 - Fc部分を更に含む、請求項11に記載の複合体。
- 配列番号138のポリペプチド配列を有する重鎖(HC)と、配列番号140のポリペ
プチド配列を有する軽鎖(LC)とを含む、請求項12に記載の複合体。 - 環状PYYペプチドに結合されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片を含む複合
体であって、
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、配列番号141、142、143、
144、145、及び146のポリペプチド配列をそれぞれ有する重鎖相補性決定領域1
(HCDR1)、HCDR2、HCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)
、LCDR2、及びLCDR3を含み、好ましくは、前記モノクローナル抗体又はその抗
原結合断片が、配列番号137のポリペプチド配列を有する重鎖可変ドメイン(VH)と
、配列番号139のポリペプチド配列を有する軽鎖可変ドメイン(VL)とを含み、より
好ましくは、前記モノクローナル抗体が、配列番号138のポリペプチド配列を有する重
鎖(HC)と、配列番号140のポリペプチド配列を有する軽鎖(LC)とを含み、
前記環状PYYペプチドが、配列番号1、73~100、及び147~156からなる
群から選択されるポリペプチド配列又はその薬学的に許容される塩を含み、
前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断片が、前記環状PYYペプチドの残基7、
9、11、22、又は23、好ましくは前記環状PYYペプチドのリジン残基11におい
て、直接又はリンカーを介して前記環状PYYペプチドに複合される、
前記複合体。 - 請求項1~14のいずれか一項に記載の複合体の生成方法であって、前記環状PYYペ
プチドの側鎖、好ましくは前記環状PYYペプチドのリジン残基の前記側鎖上に導入され
る求電子物質、好ましくはブロモアセトアミド又はマレイミドを、前記モノクローナル抗
体又はその抗原結合断片の配列番号143のシステイン残基のスルフヒドリル基と反応さ
せ、それにより、前記環状PYYペプチドと前記モノクローナル抗体又はその抗原結合断
片との間に共有結合を創出することを含む、前記方法。 - 請求項1~14のいずれか一項に記載の複合体と、薬学的に許容される担体とを含む、
医薬組成物。 - 疾患又は障害の治療又は予防をそれを必要とする対象に行う方法であって、前記疾患又
は障害が、肥満、I型又はII型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性
、耐糖能異常、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリ
ン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並
びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び心
血管危険因子などの他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(
NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群
から選択され、該方法が、治療又は予防を必要とする前記対象に有効量の請求項16に記
載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 - 食物摂取の低減をそれを必要とする対象に行う方法であって、それを必要とする前記対
象に有効量の請求項16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 - Y2受容体活性の調節をそれを必要とする対象に行う方法であって、それを必要とする
前記対象に有効量の請求項16に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。 - 前記医薬組成物が、注射により投与される、請求項17~19のいずれか一項に記載の
方法。 - 前記医薬組成物が、少なくとも1つの抗糖尿病薬と組み合わせて投与される、請求項1
7~20のいずれか一項に記載の方法。 - 前記抗糖尿病薬が、グルカゴン様ペプチド-1受容体調節因子である、請求項21に記
載の方法。 - 前記医薬組成物が、リラグルチドと組み合わせて投与される、請求項21に記載の方法
。 - 請求項1~14のいずれか一項に記載の複合体を含むキットであって、好ましくは、リ
ラグルチド及び注射用デバイスを更に含む、前記キット。 - 請求項1~15のいずれか一項に記載の複合体を含む医薬組成物の生成方法であって、
前記複合体を薬学的に許容される担体と組み合わせて前記医薬組成物を得ることを含む、
前記方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662413586P | 2016-10-27 | 2016-10-27 | |
US201662413613P | 2016-10-27 | 2016-10-27 | |
US62/413,586 | 2016-10-27 | ||
US62/413,613 | 2016-10-27 | ||
JP2019522221A JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
PCT/US2017/058455 WO2018081370A1 (en) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | Antibody-coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522221A Division JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024020405A true JP2024020405A (ja) | 2024-02-14 |
Family
ID=62020814
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522454A Active JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522221A Active JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522246A Active JP7231539B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2022095087A Withdrawn JP2022137031A (ja) | 2016-10-27 | 2022-06-13 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2022162413A Pending JP2023012467A (ja) | 2016-10-27 | 2022-10-07 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2023194207A Pending JP2024020405A (ja) | 2016-10-27 | 2023-11-15 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2025034490A Pending JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522454A Active JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522221A Active JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522246A Active JP7231539B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2022095087A Withdrawn JP2022137031A (ja) | 2016-10-27 | 2022-06-13 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2022162413A Pending JP2023012467A (ja) | 2016-10-27 | 2022-10-07 | 免疫グロブリン及びその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025034490A Pending JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Country Status (39)
Country | Link |
---|---|
US (15) | US10961293B2 (ja) |
EP (5) | EP3532092A4 (ja) |
JP (7) | JP7090077B2 (ja) |
KR (6) | KR20240046621A (ja) |
CN (4) | CN110036022A (ja) |
AU (6) | AU2017348172B2 (ja) |
BR (3) | BR112019008351A2 (ja) |
CA (3) | CA3041046A1 (ja) |
CL (3) | CL2019001110A1 (ja) |
CO (3) | CO2019003938A2 (ja) |
CR (3) | CR20190210A (ja) |
CY (1) | CY1124732T1 (ja) |
DK (1) | DK3532486T3 (ja) |
DO (3) | DOP2019000106A (ja) |
EC (3) | ECSP19029942A (ja) |
ES (2) | ES3025907T3 (ja) |
HR (1) | HRP20211626T1 (ja) |
HU (1) | HUE056442T2 (ja) |
IL (6) | IL266206B2 (ja) |
JO (3) | JOP20190097A1 (ja) |
LT (1) | LT3532486T (ja) |
MA (3) | MA46672A (ja) |
MD (1) | MD3532486T2 (ja) |
MX (6) | MX2019004955A (ja) |
MY (1) | MY199666A (ja) |
NI (2) | NI201900043A (ja) |
PE (3) | PE20190917A1 (ja) |
PH (3) | PH12019500723A1 (ja) |
PL (1) | PL3532486T3 (ja) |
PT (1) | PT3532486T (ja) |
RS (1) | RS62677B1 (ja) |
SA (3) | SA519401646B1 (ja) |
SG (4) | SG10202107777XA (ja) |
SI (1) | SI3532486T1 (ja) |
SM (1) | SMT202100647T1 (ja) |
TW (4) | TWI781118B (ja) |
UY (3) | UY37457A (ja) |
WO (3) | WO2018081375A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202200648B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015095604A2 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and assays relating to circulating tumor cells |
JOP20190097A1 (ar) * | 2016-10-27 | 2019-04-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | الجلوبولينات المناعية واستخداماتها |
US10875902B2 (en) | 2018-04-25 | 2020-12-29 | Janssen Pharmaceutica Nv | Glucagon like peptide 1 (GLP-1) fusion peptide coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine conjugates and uses thereof |
TWI847981B (zh) * | 2018-04-25 | 2024-07-11 | 比利時商健生藥品公司 | 類升糖素肽1 (glp-1)融合肽偶合環狀酪酪肽接合物及其用途 |
CN113748125A (zh) * | 2019-03-19 | 2021-12-03 | 恩泽生物科学有限公司 | 胰高血糖素样肽-1(glp-1)受体激动剂及其类似物的制备方法 |
WO2020262590A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 味の素株式会社 | 環状ペプチドの製造方法 |
CA3156452A1 (en) | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Npy2 receptor agonists |
CN111494606B (zh) * | 2020-04-24 | 2021-12-14 | 广州医科大学 | 神经肽y的新应用 |
CN116171282A (zh) | 2020-08-07 | 2023-05-26 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 可溶npy2受体激动剂 |
CN115073556A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 上海天慈生命科学发展有限公司 | 一类阿片/神经肽ff受体多靶点环肽分子及其制备和应用 |
US20230015478A1 (en) * | 2021-06-14 | 2023-01-19 | Resolute Bio, Inc. | Glp-1 receptor agonists having improved pharmacological and drug delivery properties |
WO2023097363A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | Garvan Institute Of Medical Research | Improved binding proteins and uses thereof |
CN115028551B (zh) * | 2022-07-15 | 2024-01-05 | 成都普康生物科技有限公司 | 一种叠氮-九甘醇-丙酸的制备方法 |
CN116098987A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-12 | 华东医院 | 甘丙肽在制备治疗非酒精性脂肪性肝病药物中的用途 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2434149A1 (fr) | 1978-06-22 | 1980-03-21 | Parcor | Nouveaux derives de la l-cysteine |
US5393669A (en) | 1993-02-05 | 1995-02-28 | Martek Biosciences Corp. | Compositions and methods for protein structural determinations |
US7166575B2 (en) | 2002-12-17 | 2007-01-23 | Nastech Pharmaceutical Company Inc. | Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of peptide YY and methods for treating and preventing obesity |
WO2005077094A2 (en) | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Pancreatic polypeptide family motifs and polypeptides comprising the same |
US20070244041A1 (en) * | 2004-02-23 | 2007-10-18 | Reoscience A/S | Peptide Yy Analogues |
MXPA06010347A (es) * | 2004-03-17 | 2007-06-19 | 7Tm Pharma As | Agonistas de receptor selectivo de y2 para intervenciones terapeuticas. |
JP2008511337A (ja) | 2004-09-02 | 2008-04-17 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ヘテロ多量体分子 |
ES2592271T3 (es) | 2005-03-31 | 2016-11-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos |
DE102005028778A1 (de) | 2005-06-22 | 2006-12-28 | SUNJÜT Deutschland GmbH | Mehrlagige Folie mit einer Barriere- und einer antistatischen Lage |
EP2471810A1 (en) | 2006-02-22 | 2012-07-04 | Merck Sharp & Dohme Corporation | Oxyntomodulin derivatives |
CA2646598C (en) * | 2006-03-21 | 2014-08-19 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of using same |
EP2035456A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-03-18 | Novo Nordisk A/S | Production of bispecific antibodies |
CA2665808A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-05-22 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Ccr2 antagonists for treatment of fibrosis |
JP2008169195A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-24 | Hanmi Pharmaceutical Co Ltd | キャリア物質を用いたインスリン分泌ペプチド薬物結合体 |
WO2009033743A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | University Of Zurich Prorektorat Forschung | Monoclonal amyloid beta (abeta)-specific antibody and uses thereof |
WO2009085462A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Centocor, Inc. | Design and generation of human de novo pix phage display libraries via fusion to pix or pvii, vectors, antibodies and methods |
CN102272151B (zh) | 2008-11-04 | 2014-08-20 | 詹森药业有限公司 | Crhr2肽激动剂及其用途 |
JP2012507487A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 神経ペプチド2受容体(y−2r)アゴニスト及びその使用 |
AU2010245011B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-09-03 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Method for making heteromultimeric molecules |
US9156901B2 (en) | 2009-07-13 | 2015-10-13 | Ditte Riber | Acylated glucagon analogues |
JP2013505221A (ja) | 2009-09-18 | 2013-02-14 | ノヴォ ノルディスク アー/エス | 長時間作用性y2受容体アゴニスト |
JP2013506628A (ja) | 2009-09-30 | 2013-02-28 | グラクソ グループ リミテッド | 延長された半減期を有する薬物融合物及びコンジュゲート |
NZ701825A (en) | 2010-04-20 | 2016-06-24 | Genmab As | Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof |
ES2757857T3 (es) | 2010-09-27 | 2020-04-30 | Janssen Biotech Inc | Anticuerpos de unión a colágeno II humano |
US8906649B2 (en) * | 2010-09-27 | 2014-12-09 | Janssen Biotech, Inc. | Antibodies binding human collagen II |
JP6167040B2 (ja) | 2010-11-05 | 2017-07-19 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計 |
BR112013018877A2 (pt) * | 2011-01-28 | 2016-10-04 | Sanofi Sa | composições farmacêuticas que compreendem anticorpos humanos para pcsk9 |
CA3080189C (en) | 2011-06-17 | 2023-01-17 | Hanmi Science Co., Ltd. | A conjugate comprising oxyntomodulin and an immunoglobulin fragment, and use thereof |
WO2013063702A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Zymeworks Inc. | Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain |
JP6148729B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-06-14 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 共有結合している抗原−抗体結合体 |
TWI816739B (zh) | 2012-11-06 | 2023-10-01 | 南韓商韓美藥品股份有限公司 | 包含調酸素及免疫球蛋白片段之蛋白質接合物的液態製劑 |
WO2014102299A2 (en) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Sanofi | Anti-lamp1 antibodies and antibody drug conjugates, and uses thereof |
EP2943512A4 (en) * | 2013-01-11 | 2016-06-01 | California Inst Biomedical Res | BOVINE FUSION ANTIBODY |
HK1214829A1 (zh) | 2013-05-02 | 2016-08-05 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | 治疗肽 |
TR201903526T4 (tr) | 2014-04-11 | 2019-03-21 | Medimmune Llc | Sistein-mühendislik uygulanmış antikorlar içeren konjuge edilmiş bileşikler. |
AR100978A1 (es) | 2014-06-26 | 2016-11-16 | Hoffmann La Roche | LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS |
EA035581B1 (ru) | 2014-07-30 | 2020-07-10 | НДжМ БИОФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ИНК. | Композиции и способы применения для лечения метаболических расстройств |
EA201891084A1 (ru) | 2015-11-02 | 2019-10-31 | Антитела к il1rap, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связываются с il1rap и cd3, и их применение | |
JOP20190097A1 (ar) * | 2016-10-27 | 2019-04-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | الجلوبولينات المناعية واستخداماتها |
TWI847981B (zh) * | 2018-04-25 | 2024-07-11 | 比利時商健生藥品公司 | 類升糖素肽1 (glp-1)融合肽偶合環狀酪酪肽接合物及其用途 |
-
2017
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0097A patent/JOP20190097A1/ar unknown
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0095A patent/JOP20190095A1/ar unknown
- 2017-10-26 US US16/344,141 patent/US10961293B2/en active Active
- 2017-10-26 PE PE2019000881A patent/PE20190917A1/es unknown
- 2017-10-26 JP JP2019522454A patent/JP7090077B2/ja active Active
- 2017-10-26 PL PL17864112T patent/PL3532486T3/pl unknown
- 2017-10-26 JO JOP/2019/0096A patent/JOP20190096B1/ar active
- 2017-10-26 EP EP17863347.5A patent/EP3532092A4/en active Pending
- 2017-10-26 MA MA046672A patent/MA46672A/fr unknown
- 2017-10-26 CN CN201780066833.XA patent/CN110036022A/zh active Pending
- 2017-10-26 AU AU2017348172A patent/AU2017348172B2/en active Active
- 2017-10-26 MX MX2019004955A patent/MX2019004955A/es unknown
- 2017-10-26 US US15/794,250 patent/US10428134B2/en active Active
- 2017-10-26 DK DK17864112.2T patent/DK3532486T3/da active
- 2017-10-26 UY UY0001037457A patent/UY37457A/es active IP Right Grant
- 2017-10-26 JP JP2019522221A patent/JP7387431B2/ja active Active
- 2017-10-26 CA CA3041046A patent/CA3041046A1/en active Pending
- 2017-10-26 RS RS20211419A patent/RS62677B1/sr unknown
- 2017-10-26 JP JP2019522246A patent/JP7231539B2/ja active Active
- 2017-10-26 SG SG10202107777XA patent/SG10202107777XA/en unknown
- 2017-10-26 US US15/794,171 patent/US10640544B2/en active Active
- 2017-10-26 PE PE2019000865A patent/PE20191079A1/es unknown
- 2017-10-26 KR KR1020247010337A patent/KR20240046621A/ko active Pending
- 2017-10-26 TW TW106136953A patent/TWI781118B/zh active
- 2017-10-26 IL IL266206A patent/IL266206B2/en unknown
- 2017-10-26 SI SI201730982T patent/SI3532486T1/sl unknown
- 2017-10-26 CR CR20190210A patent/CR20190210A/es unknown
- 2017-10-26 CN CN201780066750.0A patent/CN109890410A/zh active Pending
- 2017-10-26 PE PE2019000878A patent/PE20190916A1/es unknown
- 2017-10-26 HR HRP20211626TT patent/HRP20211626T1/hr unknown
- 2017-10-26 AU AU2017348180A patent/AU2017348180B2/en active Active
- 2017-10-26 KR KR1020197015097A patent/KR102653381B1/ko active Active
- 2017-10-26 KR KR1020237029347A patent/KR102704251B1/ko active Active
- 2017-10-26 MA MA046718A patent/MA46718A/fr unknown
- 2017-10-26 TW TW106136948A patent/TWI773699B/zh active
- 2017-10-26 CA CA3041672A patent/CA3041672A1/en active Pending
- 2017-10-26 SG SG11201902886SA patent/SG11201902886SA/en unknown
- 2017-10-26 KR KR1020197015094A patent/KR102653376B1/ko active Active
- 2017-10-26 EP EP17864112.2A patent/EP3532486B8/en active Active
- 2017-10-26 CN CN202410186893.7A patent/CN118085061A/zh active Pending
- 2017-10-26 BR BR112019008351A patent/BR112019008351A2/pt unknown
- 2017-10-26 UY UY0001037456A patent/UY37456A/es active IP Right Grant
- 2017-10-26 US US16/344,174 patent/US10968265B2/en active Active
- 2017-10-26 BR BR112019008500A patent/BR112019008500A2/pt unknown
- 2017-10-26 TW TW111126993A patent/TW202304972A/zh unknown
- 2017-10-26 CR CR20190209A patent/CR20190209A/es unknown
- 2017-10-26 SM SM20210647T patent/SMT202100647T1/it unknown
- 2017-10-26 MA MA46665A patent/MA46665B1/fr unknown
- 2017-10-26 SG SG11201902879SA patent/SG11201902879SA/en unknown
- 2017-10-26 IL IL314935A patent/IL314935A/en unknown
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058462 patent/WO2018081375A1/en active IP Right Grant
- 2017-10-26 HU HUE17864112A patent/HUE056442T2/hu unknown
- 2017-10-26 AU AU2017348175A patent/AU2017348175B2/en active Active
- 2017-10-26 TW TW106136950A patent/TWI794189B/zh active
- 2017-10-26 ES ES21198106T patent/ES3025907T3/es active Active
- 2017-10-26 LT LTEPPCT/US2017/058455T patent/LT3532486T/lt unknown
- 2017-10-26 UY UY0001037455A patent/UY37455A/es unknown
- 2017-10-26 CA CA3041674A patent/CA3041674A1/en active Pending
- 2017-10-26 BR BR112019008417A patent/BR112019008417A2/pt unknown
- 2017-10-26 IL IL266202A patent/IL266202B2/en unknown
- 2017-10-26 US US16/344,263 patent/US10858413B2/en active Active
- 2017-10-26 MD MDE20190989T patent/MD3532486T2/ro unknown
- 2017-10-26 CR CR20190208A patent/CR20190208A/es unknown
- 2017-10-26 KR KR1020247010321A patent/KR20240046290A/ko active Pending
- 2017-10-26 CN CN201780066841.4A patent/CN110099692B/zh active Active
- 2017-10-26 US US15/794,231 patent/US10968264B2/en active Active
- 2017-10-26 ES ES17864112T patent/ES2897480T3/es active Active
- 2017-10-26 IL IL266204A patent/IL266204B2/en unknown
- 2017-10-26 PT PT178641122T patent/PT3532486T/pt unknown
- 2017-10-26 MX MX2019004952A patent/MX2019004952A/es unknown
- 2017-10-26 EP EP25160021.9A patent/EP4574166A2/en active Pending
- 2017-10-26 MY MYPI2019002333A patent/MY199666A/en unknown
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058455 patent/WO2018081370A1/en active IP Right Grant
- 2017-10-26 KR KR1020197015098A patent/KR102573684B1/ko active Active
- 2017-10-26 SG SG11201902873RA patent/SG11201902873RA/en unknown
- 2017-10-26 IL IL301843A patent/IL301843A/en unknown
- 2017-10-26 MX MX2019004954A patent/MX2019004954A/es unknown
- 2017-10-26 EP EP21198106.3A patent/EP3988123B1/en active Active
- 2017-10-26 IL IL314808A patent/IL314808A/en unknown
- 2017-10-26 EP EP17865051.1A patent/EP3534928A4/en active Pending
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058451 patent/WO2018081367A1/en active IP Right Grant
-
2019
- 2019-04-03 PH PH12019500723A patent/PH12019500723A1/en unknown
- 2019-04-05 PH PH12019500749A patent/PH12019500749A1/en unknown
- 2019-04-17 CO CONC2019/0003938A patent/CO2019003938A2/es unknown
- 2019-04-23 CL CL2019001110A patent/CL2019001110A1/es unknown
- 2019-04-24 SA SA519401646A patent/SA519401646B1/ar unknown
- 2019-04-24 SA SA519401642A patent/SA519401642B1/ar unknown
- 2019-04-24 PH PH12019500906A patent/PH12019500906A1/en unknown
- 2019-04-24 CL CL2019001129A patent/CL2019001129A1/es unknown
- 2019-04-24 SA SA519401647A patent/SA519401647B1/ar unknown
- 2019-04-25 DO DO2019000106A patent/DOP2019000106A/es unknown
- 2019-04-25 CL CL2019001136A patent/CL2019001136A1/es unknown
- 2019-04-25 DO DO2019000107A patent/DOP2019000107A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2023005465A patent/MX2023005465A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929942A patent/ECSP19029942A/es unknown
- 2019-04-26 CO CONC2019/0004203A patent/CO2019004203A2/es unknown
- 2019-04-26 NI NI201900043A patent/NI201900043A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929835A patent/ECSP19029835A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2024001845A patent/MX2024001845A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929995A patent/ECSP19029995A/es unknown
- 2019-04-26 NI NI201900044A patent/NI201900044A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2023014354A patent/MX2023014354A/es unknown
- 2019-04-26 CO CONC2019/0004186A patent/CO2019004186A2/es unknown
- 2019-07-04 DO DO2019000178A patent/DOP2019000178A/es unknown
- 2019-08-16 US US16/542,751 patent/US10787495B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-16 US US16/820,174 patent/US11591379B2/en active Active
- 2020-08-21 US US16/947,875 patent/US11401315B2/en active Active
- 2020-10-30 US US17/085,128 patent/US12134636B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-05 US US17/168,325 patent/US11732019B2/en active Active
- 2021-02-05 US US17/168,503 patent/US11767354B2/en active Active
- 2021-11-11 CY CY20211100986T patent/CY1124732T1/el unknown
- 2021-11-19 AU AU2021269420A patent/AU2021269420B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-07 AU AU2022200089A patent/AU2022200089B2/en active Active
- 2022-01-13 ZA ZA2022/00648A patent/ZA202200648B/en unknown
- 2022-06-13 JP JP2022095087A patent/JP2022137031A/ja not_active Withdrawn
- 2022-10-07 JP JP2022162413A patent/JP2023012467A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-12 US US18/154,020 patent/US20230365644A1/en active Pending
- 2023-06-28 US US18/343,689 patent/US20240018208A1/en active Pending
- 2023-11-15 JP JP2023194207A patent/JP2024020405A/ja active Pending
-
2024
- 2024-10-02 US US18/904,962 patent/US20250026803A1/en active Pending
-
2025
- 2025-03-05 JP JP2025034490A patent/JP2025102780A/ja active Pending
- 2025-03-07 AU AU2025201677A patent/AU2025201677A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7387431B2 (ja) | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 | |
JP2021522231A (ja) | チオエーテル環状ペプチドアミリン受容体調節因子 | |
HK40073399A (en) | Antibody-coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors | |
HK40012539A (en) | Antibody-coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors | |
HK40012539B (en) | Antibody-coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors | |
EA044997B1 (ru) | Конъюгат антител, связанный с циклическим пептидом, фармацевтическая композиция и набор, содержащие конъюгат, способы их получения и применения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250512 |