JP2022137031A - 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 - Google Patents
神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022137031A JP2022137031A JP2022095087A JP2022095087A JP2022137031A JP 2022137031 A JP2022137031 A JP 2022137031A JP 2022095087 A JP2022095087 A JP 2022095087A JP 2022095087 A JP2022095087 A JP 2022095087A JP 2022137031 A JP2022137031 A JP 2022137031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fmoc
- acid
- seq
- synthesis
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/2271—Neuropeptide Y
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/26—Glucagons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6845—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6883—Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/0019—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
- A61K49/0021—Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
- A61K49/0032—Methine dyes, e.g. cyanine dyes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0052—Small organic molecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0056—Peptides, proteins, polyamino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/06—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
- C07K1/061—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/1072—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/12—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/57545—Neuropeptide Y
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0205—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
- C07K2317/14—Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
チロシン(PYY)化合物を目的とする。本発明はまた、医薬組成物及びその使用方法に
関する。新規化合物は、とりわけ、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、イン
スリン抵抗性、及び脂質異常症などの疾患及び障害を予防、治療、又は寛解させるのに有
用である。
本出願は、2016年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/413,61
3号、及び2016年10月27日に出願された米国仮特許出願第62/413,586
号に基づく優先権を主張するものである。各開示はその全体が参照により本明細書に組み
込まれる。
本出願は、ファイル名「PRD3411配列表」及び2017年10月23日の作成日
で、ASCII形式の配列表としてEFS-Webを介して電子的に提出され、96kb
のサイズを有する配列表を含む。EFS-Webを介して提出された配列表は、本明細書
の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に記載される情
報と、ファイル名「PRD3411配列表」でEFS-Webを介して電子的に提出され
た配列表との間の配列番号1~111の構造に関して一貫性がない場合は、本明細書の情
報を優先するものとする。
る「NPYファミリー」と呼ばれる、密接に関連するペプチドアゴニスト群によって活性
化される。NPY、ペプチドチロシン-チロシン(PYY)、及び膵臓ポリペプチド(P
P)の、長さ36個全てのアミノ酸は、NPY受容体ファミリーのアゴニストである。N
PYは、神経伝達物質であり、合成され、共貯蔵(co-stored)され、ノルエピネフリン
及びエピネフリンと共に放出される。NPYは、ヒト及びげっ歯類の中枢神経系(CNS
)中の最も豊富かつ広範に分布したペプチドのうちの1つであり、摂食及びストレスに関
連する脳の領域で発現される。末梢神経系では、NPY含有ニューロンは主に交感神経性
である。PYYは、腸内分泌細胞によって主に合成され、放出される。内皮セリン-プロ
テアーゼ、ジ-ペプチジルペプチダーゼIV(DPP-IV)によるNPY及びPYYの
切断は、NPY受容体ファミリーのY2及びY5サブタイプの選択的リガンドであるNP
Y3~36及びPYY3~36を生成する。PPは、主に、インスリン、グルカゴン、又
はソマトスタチンを貯蔵するものとは異なる膵島細胞に見られる。
理学に関連するものとして理解されている。受容体Y1、Y2、及びY5は、NPY及び
PYYに優先的に結合するが、Y4受容体はPPに優先的に結合する。Y2及びY5受容
体はまた、NPY3~36及びPYY3~36によって強力に活性化される。一般に、N
PYファミリーのリガンドは、NPY受容体イソ型のそれぞれに対して可変選択性を有し
、PYY3~36は、Y2イソ型に対して中程度から安定した選択性を有することが以前
に報告されている。これらの受容体のそれぞれは、百日咳毒素感受性Gαiを介してアデ
ニル酸シクラーゼの阻害に連結している。
る。PYY1~36は空腹状態で優勢であり、PYY3~36は、ヒトにおいて食後に見
られる主要形態であり、血漿濃度は消費されるカロリー数と負の相関関係にある。PYY
3~36は、ヒト、サル、ラット、ウサギ、及びマウスにおける食物摂取を低減すること
が実証されている(Batterham RL et al.Nature 2002
Aug 8;418(6898):650~4、Batterham RL et al
.N Engl J Med 2003 Sep 4;349(10):941~8、C
hallis BG et al.,Biochem Biophys Res Com
mun 2003 Nov 28;311(4):915~9)。PYY3~36の食欲
減退効果は、この受容体における優先的結合、及びY2欠損マウスにおける供給有効性の
喪失に基づいて、Y2媒介であると考えられる(Batterham RL,et al
.Nature 2002 Aug 8;418(6898):650~4)。PYY3
~36の弓状核内注射は、ラット及びマウスにおける食物摂取を低減し(Batterh
am et al.Nature 2002 Aug 8;418(6898):650
~4)、視床下部Y2受容体の関与がこれらの効果を媒介し得ることを示唆している。供
給に対する急性効果は、ob/obマウス、DIOマウス、及びZucker fa/f
aマウスの体重に対する用量依存的効果に変換されることも示されている(Pittne
r RA et al.Int J Obes relat Metab Disord
2004 Aug;28(8):963~71)。加えて、PYY3~36は、DIO
げっ歯類におけるインスリン媒介グルコース処理及びインスリン感受性を改善することも
示されている(Vrang N et al.,Am J Physiol Regul
Integr Comp Physiol Aug;291(2):R367~75)
。肥満外科手術は、循環PYY免疫反応性の増大をもたらし(le Roux CW e
t al.,Ann Surg 2006 Jan;243(1);108~14)、術
後の体重減少において役割を果たすように思える。
泌及び吸収促進効果を考慮すると、PYY3~36は、肥満及び関連状態、並びに多くの
胃腸障害の治療に有効であり得る。しかしながら、治療剤としてのPYY3~36自体の
治療的有用性は、その迅速な代謝及び結果として生じる短い循環半減期によって制限され
る(Torang et al.,Am.J.Physiol.Regul.Integ
r.Comp.Physiol.310:R866~R874(2016))。
ルを有するPYY類似体又はその誘導体を得ることが望ましい。インビボでの半減期の遅
延性を有するこのような誘導体は、より長い作用持続時間を有するY2受容体の調節を提
供し、そのような調節を必要とする対象の治療薬として好適であろう。
に提示されており、先行技術の容認として決して解釈されるべきではなく、また本明細書
における任意の参考文献の引用は、そのような参考文献が本出願の「先行技術」を構成す
ることを容認するものとして解釈されるべきではない。
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NH
C(O)-、又は-CH2S-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、
Z34は、
酸化、リン酸化、環化、脂質化、又はPEG化を含む1つ以上のプロセスによって修飾さ
れている。)の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
うちのいずれか1つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解
させる方法であって、当該症候群、障害、又は疾患が、肥満、2型糖尿病、メタボリック
シンドローム(すなわち、シンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、
耐糖能)、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、脂質異常症、アテロー
ム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロール及び/又は脂質
レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などその他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎
症、及び湿疹からなる群から選択される、方法を提供し、それを必要とする対象に、有効
量の式Iの化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又はその一形態、組成物
、若しくは薬剤、又は本明細書に記載の組み合わせのいずれかを投与することを含む。
いずれかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを企図し、
併用療法は、それを必要とする対象に、有効量の式Iの化合物、その誘導体、若しくは薬
学的に許容される塩、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を、以下の追加の化合物の
うちのいずれか1つ以上と組み合わせて投与することを含む:ジペプチジルペプチダーゼ
-4(DPP-4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチ
ン、アログリプチンなど);GLP-1受容体アゴニスト(例えば、エキセナチド及びリ
キシセナチドなどの、短時間作用型GLP-1受容体アゴニスト;中間作用型GLP-1
受容体アゴニスト(例えば、リラグルチド;長期放出型エキセナチド、アルビグルチド、
デュラグルチドなどの長時間作用型GLP-1受容体アゴニスト;ナトリウム-グルコー
ス共輸送体-2(SGLT-2)阻害剤(例えば、カナグリフォジン、ダパグリフォジン
、エンパグリフォジンなど);胆汁酸封鎖剤(例えば、コレセベラムなど);及びドーパ
ミン受容体アゴニスト(例えば、ブロモクリプチン急速放出)。いくつかの実施形態では
、追加の化合物の用量は、式Iの化合物、その誘導体、又は薬学的に許容される塩と組み
合わせて与えられるときに低減される。いくつかの実施形態では、式Iの化合物と組み合
わせて使用される場合、追加の化合物は、それぞれが単独で使用される場合よりも低い用
量で使用され得る。
れかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを企図し、併用
療法は、それを必要とする対象に、有効量の式Iの化合物、その誘導体、若しくは薬学的
に許容される塩、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を、以下の追加の化合物のうち
のいずれか1つ以上と組み合わせて投与することを含む:ビグアニド(例えば、メトホル
ミンなど);インスリン;オキシントモジュリン;スルホニル尿素(例えば、クロルプロ
パミド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、グリベンクラミド、グリボルヌリド、
グリソキセピド、グリクロピラミド、トラザミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、カ
ルブタミドなど);及びチアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン
、ロベグリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン、
リボグリタゾン、トログリタゾンなど)。いくつかの実施形態では、式Iの化合物、その
誘導体、又は薬学的に許容される塩と組み合わせて使用される場合、追加の化合物は、そ
れぞれが単独で使用される場合よりも低い用量で使用され得る。
症候群、又は症状のいずれかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解さ
せることを企図し、併用療法は、それを必要とする対象に、有効量の式Iの化合物、その
誘導体、若しくは薬学的に許容される塩、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を、肥
満手術(例えば、Roux-en-Y胃バイパス手術などの胃バイパス手術;スリーブ胃
切除術;調節可能な胃バンド手術;十二指腸スイッチを伴う胆すい消化回避術;胃内バル
ーン;胃縫縮術、及びこれらの組み合わせ)などの外科療法と組み合わせて投与すること
を含む。
特許請求の範囲」を読むことにより、より良く理解されるであろう。
記載する。これら参照文献のそれぞれをその全容において参照により本明細書に援用する
ものである。本明細書に含まれる文書、操作、材料、装置、物品などの考察は、本発明の
背景を提供するためのものである。かかる考察は、これらの事物のいずれか又は全てが、
開示又は特許請求されるいずれかの発明に対する先行技術の一部を構成することを容認す
るものではない。
属する分野の当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。そうでない場合、本明
細書で使用される特定の用語は、本明細書に記載される意味を有するものである。
」は、特に文脈上明らかに述べられていない限り、複数の指示対象物を含むことに留意し
なければならない。
ての場合において、「約」という用語によって修飾されているものとして理解されるべき
である。したがって、数値は一般的に、記載される値の±10%を含む。例えば、1mg
/mLの濃度は0.9mg/mL~1.1mg/mLを含む。同様に、1%~10%(w
/v)の濃度範囲は0.9%(w/v)~11%(w/v)を含む。本明細書で使用する
場合、数値範囲の使用は、文脈上そうでない旨が明確に示されていない限り、全ての可能
な部分範囲、その範囲内の整数及び値の分数を含むその範囲内の全ての個々の数値を明示
的に含む。
全ての要素を指すと理解されるべきである。当業者であれば、単なる通常の実験を利用す
るだけで、本明細書に記載した特定の実施形態に対する多くの等価物を認識するか、又は
確認できるであろう。このような等価物は、本発明によって包含されることが意図される
。
含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)
」、「含有する(contains)」、若しくは「含有する(containing)」、又はそれらの任
意の他の変形形態は、明記される整数又は整数群を含むが、任意のその他の整数又は整数
群を除外することは示唆していないと理解され、包括的又は無制限であることが意図され
る。例えば、一連の要素を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置は、必
ずしもそれらの要素のみに限定されるものではなく、明示的に列挙されない、又はそのよ
うな組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置に本来存在しないその他の要素を
含み得る。更に、明示的にそうではないことが明記されない限り、「又は」は包括的な又
はを指すものであり、排他的な又はを指すものではない。例えば、条件A又はBは、Aが
真であり(又は存在し)かつBが偽である(又は存在しない)場合、Aが偽であり(又は
存在せず)かつBが真である(又は存在する)場合、並びにA及びBの両方が真である(
又は存在する)場合、のいずれか一つによって充足される。
、「およそ」、「概ね」、「実質的に」などの用語は、当業者には理解されるように、記
載の寸法/特徴が厳密な境界又はパラメータではなく、また機能的に同じ又は類似する、
それらからのわずかな変動を除外しないことを示すことも理解されたい。最小値では、数
値パラメータを含むこのような参照は、当該技術分野において受け入れられている数学的
及び工業的原理(例えば、四捨五入、測定、又はその他の系統的誤差、製造公差など)を
使用すると、最下位の数字は変化しない変動を含むであろう。
配列(例えば、環状PYY3~36ポリペプチド配列)との関連において、以下の配列比
較アルゴリズムのうちの1つを使用して、又は本開示を考慮して当該技術分野において既
知の方法を使用した目視検査によって測定されるとき、最大一致について比較され、整列
される場合、同一であるか、又は同一であるアミノ酸残基若しくはヌクレオチドの指定さ
れた割合を有する2つ以上の配列又はサブ配列を指す。
機能する。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験及び参照配列がコンピュータに入
力され、必要に応じて、サブ配列座標が指定され、配列アルゴリズムプログラムパラメー
タが指定される。次いで、配列比較アルゴリズムは、指定されたプログラムパラメータに
基づいて、参照配列に対する試験配列(複数可)の配列同一性パーセントを計算する。
v.Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズム、Need
leman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相
同性整列アルゴリズム、Pearson & Lipman,Proc.Nat’l.A
cad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似検索方法、これらのアルゴ
リズムのコンピュータ化された実装(Wisconsin Genetics Soft
ware Package,Genetics Computer Group,575
Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、F
ASTA、及びTFASTA)、又は目視検査(概して、Current Protoc
ols in Molecular Biology,F.M.Ausubel et
al.,eds.,Current Protocols,a joint ventu
re between Greene Publishing Associates,
Inc.and John Wiley&Sons,Inc.,(1995 Suppl
ement)(Ausubel)を参照されたい)によって行うことができる。
ぞれ、Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403~410
及びAltschulら(1997)Nucleic Acids Res.25:33
89~3402に記載されているBLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムである
。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、国立生物工学情報センター(National C
enter for Biotechnology Information)を通じて公的に入手可能である。
載されるように、第1の核酸によりコード化されるポリペプチドが、第2の核酸によりコ
ード化されるポリペプチドと免疫学的に交差反応性であることである。したがって、ポリ
ペプチドは、典型的には、例えば2つのペプチドが同類置換によってのみ異なる場合に、
第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であることの
別の指標は、以下に記載されるように、2つの分子が厳しい条件下で互いにハイブリダイ
ズすることである。
しくはヒトを意味する。本明細書で使用するところの「哺乳動物」なる用語は、あらゆる
哺乳動物を包含する。哺乳動物の例としては、これらに限定されるものではないが、ウシ
、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒト
などが挙げられ、より好ましくはヒトである。
の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を
使用することにより、本明細書に記載の症候群、障害、又は疾患を、治療学的又は予防学
的に予防する、治療する、又は寛解させるための方法を意味する。このような方法は、有
効量の上記化合物、化合物形態、組成物又は薬剤を、治療過程中の異なる時点で、又は併
用形式で同時に、投与することを含む。本発明の方法は、既知の治療的処置レジメンを全
て包含するものとして理解されるものである。
織系、動物、又はヒトにおいて生物学的又は医学的反応(治療される症候群、障害、若し
くは疾患、又は治療される症候群、障害、若しくは疾患の症状を予防する、治療する、又
は寛解させることを含む)を引き出す活性化合物又は医薬用薬剤の量を意味する。
びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量での組み合わせから生じる任意の生成物を
包含するものとする。
一般的な一態様では、本発明は、式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC
(O)-、又は-CH2S-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、
Z34は、
酸化、リン酸化、環化、脂質化、又はPEG化を含む1つ以上のプロセスによって修飾さ
れている。)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む。
導体は、アミド化、脂質化、又はPEG化を含む1つ以上のプロセスによって修飾されて
いる式Iの化合物である。)、又はその薬学的に許容される塩を含む。
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z11は、D又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z23は、S又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、当該Kのアミノ側鎖は、任意に、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S
-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S
-であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
れる塩からなる群から選択される、式Iの化合物又はその誘導体である。
る塩からなる群から選択される、式Iの化合物又はその誘導体である。
塩を含む複合体、及びそれに複合された半減期延長部分に関する。本明細書で使用される
場合、「複合された」という用語は、直接又はリンカーを介して半減期延長部分に共有結
合により連結された又は共有結合により接続された、本発明の化合物を指す。本開示にお
いて、式Iの化合物、その誘導体、又はその薬学的に許容される塩に関して、「化合物を
含む複合体及びそれに複合された半減期延長部分」という語句は、「半減期延長部分に複
合された化合物」という語句と互換的に使用される。
部分に共有結合により接続する共有結合体又は原子鎖を含む化学モジュールを指す。リン
カーとしては、例えば、ペプチドリンカー、炭化水素リンカー、ポリエチレングリコール
(PEG)リンカー、ポリプロピレングリコール(PPG)リンカー、多糖類リンカー、
ポリエステルリンカー、PEG及び埋め込まれた複素環からなるハイブリッドリンカー、
並びに炭化水素鎖を挙げることができるが、これらに限定されない。リンカーは、例えば
、本発明の化合物に最初に共有結合により接続され、次いで半減期延長部分に共有結合に
より接続され得る。
「半減期延長部分(half-life extending moiety)」という用語と互換的に使用される。
例示的な半減期延長部分としては、モノクローナル抗体又はその断片、アルブミン、アル
ブミン変異体、アルブミン結合タンパク質及び/又はドメイン、トランスフェリン、並び
にそれらの断片及び類似体が挙げられるが、これらに限定されない。所望の特性のために
、本発明の複合体に組み込むことができる追加の半減期延長部分としては、例えば、PE
G5000又はPEG20,000などのポリエチレングリコール(PEG)分子、α-
トコフェロリル、脂肪酸、及び異なる鎖長の脂肪酸エステル、例えば、ラウリン酸塩、ミ
リスチン酸塩、ステアリン酸塩、アラキジン酸塩、ベヘン酸塩、オレイン酸塩、アラキド
ン酸塩、オクタン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、ドコサン二酸など、ポリ
リジン、オクタン、炭水化物(デキストラン、セルロース、オリゴ糖又は多糖類)が挙げ
られる。
減期延長部分のうちの1つ以上に共有結合により連結され得る。例えば、以下の実施例に
よって示されるように、PEG部分又は親油性部分などの半減期延長部分は、例えば、周
知の方法を使用して、システイン又はリジン残基を分子に組み込み、半減期延長部分をシ
ステイン又はリジンに付着させることによって、本発明のペプチド分子に付加することが
できる。半減期延長部分としてモノクローナル抗体に複合された本発明の化合物の例は、
2016年10月27日に出願された米国特許仮出願第62/413,586号、及び代
理人整理番号PRD3436で本出願と同日に出願された「Antibody-coup
led cyclic peptide tyrosine tyrosine com
pounds as modulators of neuropeptide rec
eptors」と題した米国特許出願第______号にも記載されており、両出願の内
容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
減期延長部分内に操作されたCys残基のスルフヒドリル基と部位特異的に反応し、それ
により、環状PYYペプチドと半減期延長部分との間に共有結合を作り出す、ブロモアセ
トアミド又はマレイミドなどの本発明の環状PYYの側鎖上に導入される。本発明の化合
物は、直接又はリンカーを介して、半減期延長部分のうちの1つ以上に共有結合により連
結され得る。本発明に有用なリンカーとしては、ペプチドリンカー、炭化水素リンカー、
ポリエチレングリコール(PEG)リンカー、ポリプロピレングリコール(PPG)リン
カー、多糖類リンカー、ポリエステルリンカー、又はPEG及び埋め込まれた複素環から
なるハイブリッドリンカーが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態
では、リンカーを有する半減期延長部分は、当該技術分野において既知の方法を使用して
、PYYのアミノ酸残基4、7、9、10、11、13、14、15、16、17、18
、19、20、21、22、23、24、26、30、又は31などの、環状PYYの1
つ以上のアミノ酸位置で本発明の化合物に複合され得る。ある特定の実施形態では、リン
カーを有さない半減期延長部分は、当該技術分野において既知の方法を使用して、PYY
のアミノ酸残基4、7、9、10、11、13、14、15、16、17、18、19、
20、21、22、23、24、26、30、又は31などの、環状PYYの1つ以上の
アミノ酸位置で本発明の化合物に複合され得る。アミノ酸残基の番号付けは、hPYY3
~36のものに従う。配列番号1~配列番号110を含むがこれらに限定されない本発明
の化合物のいずれかを、直接又はリンカーを介して間接的に半減期延長部分に複合させる
ことができる。本発明の実施形態によると、配列番号74、95、98、99、100、
101、102、103、104、105、106、107、108、109、及び11
0からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩は、リンカーを介して
、モノクローナル抗体又はその断片などの半減期延長部分に共有結合により連結され得る
。
プチド分子を含む複合体は、本開示を考慮して既知のアッセイによって機能性についてア
ッセイすることができる。例えば、本発明のペプチド分子の生物学的又は薬物動態学活性
は、単独で又は本発明による複合体において、既知のインビトロ又はインビボアッセイを
使用してアッセイし、比較することができる。
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
pは、0又は1であり、
mは、0、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、で置換され、
pは、0又は1であり、
mは、0、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
pは、0又は1であり、
mは、0、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
pは、0又は1であり、
mは、0、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、G又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
pは、0又は1であり、
mは、0、2、3、又は5であり、
nは、1、2、又は4であり、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、又は-NHC(O)CH
2S-であり、
Z4は、K、A、E、又はSであり、
Z9は、Gであり、
Z11は、Dであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L又はKであり、当該Kのアミノ側鎖は、
IIの化合物を含む。
80%、85%、90%、95%、又は99%の配列同一性を示す、N末端~PYYの側
鎖環状類似体を含む。2つの類似体間の配列同一性を決定するための方法の一例として、
2つのペプチド
は、整列させた残基の総数から異なる残基の数(すなわち、整列させた同一残基の数)を
引いたものを、hPYY3~36の残基の総数で除算したものである。この例では、異な
る残基は、置換K11と交換されたD11であり、その後hC31と交換されたV31、
そして最後に脱カルボニル化されたR35が続く。したがって、この例では、配列同一性
は、(34-3)/34×100である。
PYY3~36は、食物摂取を阻害するためにY2受容体のアゴニストとして作用する
、遠位腸内のL細胞によって分泌される内因性ホルモンである。食欲及び食物摂取の制御
におけるその役割、並びに哺乳動物の胃腸管におけるその抗分泌及び吸収促進効果を考慮
すると、PYY3~36は、肥満及び関連状態、並びに多くの胃腸障害の治療に有効であ
り得る。しかしながら、治療剤としてのPYY3~36自体の治療的有用性は、その迅速
な代謝及び短い循環半減期によって制限される。したがって、本発明は、広義には、PY
Y3~36ペプチドの半減期を延長しインビボでのペプチドの代謝を低減する、修飾され
たPYY3~36複合体に関する。
チドである。「環状PYYペプチド」、「環状PYY3~36類似体」、及び「環状PY
Y3~36ペプチド類似体」という用語は、互換的に使用され得る。
鎖環状類似体を説明することを意図している。
域は左側にあり、C末端領域は右側にある。異性体形態のアミノ酸が知られているが、別
途に明示的に示されない限り、示されるのはL型のアミノ酸である。本発明の分子を説明
する際の便宜上、様々なアミノ酸の従来の及び非従来の略語(単一及び3文字コードの両
方)及び機能部分が使用される。これらの略語は当業者にはよく知られているが、明確に
するために、以下に列記する:A=Ala=アラニン;R=Arg=アルギニン;N=A
sn=アスパラギン;D=Asp=アスパラギン酸;βA=βAla=β-アラニン;C
=Cys=システイン;hC=hCys=ホモシステイン;E=Glu=グルタミン酸;
Q=Gln=グルタミン;G=Gly=グリシン;H=His=ヒスチジン;I=Ile
=イソロイシン;L=Leu=ロイシン;K=Lys=リジン;Nle=ノルロイシン;
F=Phe=フェニルアラニン;P=Pro=プロリン;S=Ser=セリン;T=Th
r=スレオニン;W=Trp=トリプトファン;Y=Tyr=チロシン、及びV=Val
=バリン。
番号付け規則は、hPYY3~36のものに従う。hPYY3~36の対応する位置にお
ける天然残基に対する、NTSC-PYYペプチドに導入された特定のアミノ酸置換は、
適切なアミノ酸コード、続いて置換の位置によって示される。したがって、NTSC-P
YYペプチド内の「S4」は、hPYY3~36の対応する天然のlys4残基がセリン
に置換されたペプチドを指す。同様に、NTSC-PYYペプチド内の「hC31」は、
hPYY3~36の対応する天然のval31残基がホモシステインに置換されたペプチ
ドを指す。NTSC-PYYペプチド内で生じる更なるアミノ酸置換は、この規則に従っ
て記載され、当業者によってこのようなものとして認識されるであろう。
関与するN末端残基から出発して左から右方向に、それらの間で連結基(複数可)と共に
サイクルに関与するアミノ残基を組み込む。全ての場合において、サイクルのN末端アミ
ノ酸残基は、そのα-アミノ官能基を介して連結基に連結し、これは次に、NTSC-P
YYペプチドの31位のアミノ酸の側鎖残基に接続する。したがって、「シクロ-(I3
-m-COPhCH2-hC31)」は、Ile3のα-アミノ官能基がメタ-トルイル
酸残基でアシル化されるNTSC-PYYペプチドのサイクルを記載するために使用され
、そのメチル基は、チオエーテル結合によってhCys31残基の側鎖に更に連結される
。同様に、「シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31)」は、天然
のIle3残基が欠失しており、lys4のその(ここでN末端)α-アミノ官能基が3
-アセトアミドプロパノイル基によりアシル化され、そのアセトアミドメチレン炭素は、
チオエーテル結合によってhCys31残基の側鎖に接続されている、NTSC-PYY
ペプチドのサイクルを説明するために使用される。
YY3~36配列の様々な位置に組み込まれ得る。リジン残基は、直接的又は間接的のい
ずれかでモノクローナル抗体に結合されるように修飾され得る。モノクローナル抗体への
間接的結合において、リジン残基は、環状PYYペプチドがモノクローナル抗体に結合さ
れることを可能にするリンカーを含むように修飾され得る。当業者であれば、関連するオ
ルソログもそのように効果的に使用することができ、本明細書において企図されることを
認識するであろう。
ルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化されているリシニル残基を表す。
がN-ヘキサデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化さ
れているリシニル残基を表す。
ノ基がN-オクタデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル
化されているリシニル残基を表す。
ノ基がN-ドデカン-1-オイルグルタミン酸のγ-カルボキシル基によってアシル化さ
れているリシニル残基を表す。
側鎖ε-アミノ基が8-アミノ-3,6-ジオキサオクタン酸によってアシル化されてい
るリシニル残基を表す。
-3,6,12,15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン酸)を介して連続して一緒
に連結された2つのOEG単位を表す。
ソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン酸によってアシル化され
ているリシニル残基を表す。
ルボン酸官能基を介して(22S)-22-アミノ-10,19-ジオキソ-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸によってアシル化されている
リシニル残基を表す。
基がその1-カルボン酸官能基を介して(22S)-10,19-ジオキソ-22-ステ
アルアミド-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸によ
ってアシル化されているリシニル残基を表す。
-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して(21S)-9,18,23-トリオキ
ソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-トリアザノナトリアコンタン
-1,21,39-トリカルボン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す。
の側鎖ε-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して(21S)-9,18,23-
トリオキソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-トリアザヘンテトラ
コンタン-1,21,41-トリカルボン酸によってアシル化されているリシニル残基を
表す。
その1-カルボン酸官能基を介して10,19-ジオキソ-3,6,12,15-テトラ
オキサ-9,18-ジアザヘキサトリアコンタン二酸によってアシル化されているリシニ
ル残基を表す。
ボン酸官能基を介してN-ブロモアセチル-75-アミノ-4,7,10,13,16,
19,22,25,28,31,34,37,40,43,46,49,52,55,5
8,61,64,67,70,73-テトラコサオキサペンタヘプタコンタン酸によって
アシル化されているリシニル残基を表す。
ボン酸官能基を介してN-ブロモアセチル-39-アミノ-4,7,10,13,16,
19,22,25,28,31,34,37-ドデカオキサノナトリアコンタン酸によっ
てアシル化されているリシニル残基を表す。
ン酸官能基を介してN-ブロモアセチル-3-[(17-アミノ-3,6,9,12,1
5-ペンタオキサヘプタデカ-1-イル)オキシ]-プロパン酸によってアシル化されて
いるリシニル残基を表す。
語は、その側鎖ε-アミノ基がその1-カルボン酸官能基を介して27-[4-[2-[
3-[2-[2-[3-(N-ブロモアセチルアミノ)プロポキシ]エトキシ]エトキシ
]プロピルアミノカルボニル]エチル]テトラゾール-1-イル]-4,7,10,13
,16,19,22,25-オクタオキサヘプタコサン酸によってアシル化されているリ
シニル残基を表す。
基を介して4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37,4
0,43,46,49-ヘキサデカオキサペンタコンタン酸によってアシル化されている
リシニル残基を表す。
能基を介して4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37-
ドデカオキサオクタトリアコンタン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す。
ルボキシ官能基を有するα-トコフェロリル単位を表す。
ルボン酸官能基を介して(2-(((2R)-2,5,7,8テトラメチル-2-((4
R,8R)-4,8,12-トリメチルトリデシル)クロマン-6-イル)オキシ)アセ
チル)-L-グルタミン酸によってアシル化されているリシニル残基を表す。
に還元アミド結合を組み込む。この還元アミド連結は、「psi-(R35,Y36)」
という用語により表される。
含む。したがって、「N-Me-Q34」又は「N-Me-R35」という用語は、それ
ぞれ、配列の34位においてα-N-メチル化グルタミン、及び配列の35位においてα
-N-メチル化アルギニンを表す。
、34位においてα-メチルグルタミン残基、並びに残基R35とY36との間に還元ア
ミド結合の両方を含む配列を指す。
う用語は、35位においてα-メチルアルギニン残基、並びにこの残基とY36との間に
還元アミド結合の両方を含む配列を指す。
コール(PEG)分子と1つ以上のNTSC-PYYペプチドとの共有結合複合体を指す
。当該複合体は、これに限定されないが、1~24個のPEG分子を1つのNTSC-P
YYペプチド上に含むことができる。当該複合体は、PEG分子とNTSC-PYY分子
との間に、γ-グルタメート、-NHC(O)、C(O)、及びC(1~4)アルキルが
挙げられるがこれらに限定されない、好適なリンカーを更に含んでもよい。
つ以上の親油性基との共有結合複合体を指す。好ましい親油性基としては、長鎖炭化水素
基が挙げられる。他の親油性基としては、ステロイド、テルペン、脂溶性ビタミン、フィ
トステロール、テルペノイド、リン脂質、グリセロール、及び天然又は合成脂肪酸が挙げ
られる。親油性基の例としては、α-トコフェロリル、ステアリン酸、パルミチン酸、及
びアラキジン酸が挙げられるが、これらに限定されない。当該複合体は、親油性分子とN
TSC-PYY分子との間に、γ-グルタメート、-NHC(O)、C(O)、及びC(
1~4)アルキルが挙げられるがこれらに限定されない、好適なリンカーを更に含んでも
よい。
。
別の一般的な態様では、本発明は、本発明の複合体及び化合物、並びに薬学的に許容さ
れる担体を含む医薬組成物に関する。本明細書で使用される場合、「医薬組成物」という
用語は、薬学的に許容される担体と一緒に本発明の複合体を含む生成物を意味する。本発
明の複合体及び化合物、並びにそれらを含む組成物は、本明細書で言及される治療用途の
ための薬剤の製造にも有用である。
塩、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤、油、脂質、脂質含有小胞、ミクロスフェア、リポソー
ム封入体、又は医薬製剤で使用するための当該技術分野では周知のその他の材料を指す。
担体、賦形剤又は希釈剤の特性は、特定の用途の投与経路によって決まる点が理解されよ
う。本明細書で使用するころの「薬学的に許容される担体」なる用語は、本発明に基づく
組成物の効果又は本発明に基づく組成物の生物活性を妨げない無毒性材料を指す。特定の
実施形態によると、本開示を考慮して、抗体の医薬組成物での使用に好適ないずれの薬学
的に許容される担体も本発明において使用することができる。
酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸
カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジ
シル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グリセプト酸塩、グルコン酸塩、グ
ルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭
化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラ
クトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物
、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテ
ン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩
、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル
酸塩、及びトリエチオジドが挙げられるが、これらに限定されない。また、有機酸又は無
機酸としては、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、
メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2-ナフタレンスルホン酸
、p-トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸又はトリフル
オロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。
2-ヒドロキシメチル-プロパン-1,3-ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタン、トロメタン、又は「TRIS」としても知られる)、アンモニア、ベンザチン
、t-ブチルアミン、カルシウム、クロロプロカイン、コリン、シクロへキシルアミン、
ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、L-リジン、マグネシウム、メグル
ミン、N-メチル-D-グルカミン、ピペリジン、カリウム、プロカイン、キニーネ、ナ
トリウム、トリエタノールアミン、又は亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
0.01mg/ml~約50mg/ml、又は約0.1mg/ml~約25mg/mlの
量で本発明の化合物を含む医薬製剤が提供される。医薬製剤は、約3.0~約10、例え
ば、約3~約7、又は約5~約9のpHを有し得る。製剤は更に、緩衝系、防腐剤(複数
可)、等張化剤(複数可)、キレート剤(複数可)、安定化剤、及び界面活性剤(複数可
)からなる群から選択される、少なくとも1つの成分を含み得る。
既知であり、例えば、Remington:The Science and Prac
tice of of Pharmacy(例えば、21st edition(200
5)、及び任意の後編)である。追加成分の非限定的な例としては、緩衝剤、希釈剤、溶
媒、張度調節剤、防腐剤、安定化剤、及びキレート剤が挙げられる。1つ以上の薬学的に
許容される担体は、本発明の医薬組成物を処方する際に使用され得る。
性製剤、すなわち、水を含む製剤である。液体製剤は、溶液、懸濁液、エマルション、マ
イクロエマルション、ゲルなどを含み得る。水性製剤は、典型的には、少なくとも50%
w/wの水、又は少なくとも60%、70%、75%、80%、85%、90%、若しく
は少なくとも95%w/wの水を含む。
プ)を介して注射することができる注射剤として処方され得る。注射は、例えば、皮下、
筋肉内、腹腔内、又は静脈内に送達され得る。
か、又は医師若しくは患者が使用前に溶媒及び/若しくは希釈剤を添加する、凍結乾燥又
は噴霧乾燥組成物である。固体剤形としては、圧縮錠剤などの錠剤、及び/又はコーティ
ングされた錠剤、及びカプセル(例えば、硬又は軟ゼラチンカプセル)を挙げることがで
きる。医薬組成物はまた、例えば、小袋、糖衣錠、粉末、顆粒、トローチ剤、又は再構成
用の粉末の形態であってもよい。
でもよく、又は剤形は遅延放出、持続放出、又は変性放出であってもよく、その場合、そ
れらは、胃腸管における剤形の溶解速度を調節する非水溶性ポリマーを含んでもよい。
Hは約7.0~約9.5である。本発明の別の実施形態では、製剤のpHは約3.0~約
7.0である。
は、アルギニン、アスパラギン酸、ビシン、クエン酸塩、リン酸水素二ナトリウム、フマ
ル酸、グリシン、グリシルグリシン、ヒスチジン、リジン、マレイン酸、リンゴ酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、コハク酸塩
、酒石酸、トリシン、及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、及びこれらの混
合物が挙げられる。緩衝剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/ml~約50m
g/ml、例えば約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよい。これら
の具体的な緩衝剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する
。
は、塩化ベンゼトニウム、安息香酸、ベンジルアルコール、ブロノポール、ブチル4-ヒ
ドロキシベンゾエート、クロロブタノール、クロロクレゾール、クロロヘキシジン、クロ
ルフェネシン、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、エチル4-ヒドロキ
シベンゾエート、イミド尿素、メチル4-ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-フェニルエタノール、プロピル4-ヒドロキシベンゾエート、
デヒドロ酢酸ナトリウム、チオメロサール、及びこれらの混合物が挙げられる。防腐剤は
、個々に又は集合体中に、約0.01mg/ml~約50mg/ml、例えば約0.1m
g/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよい。これらの具体的な防腐剤のそれぞれ
1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する。
としては、塩(塩化ナトリウムなど)、アミノ酸(グリシン、ヒスチジン、アルギニン、
リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、及びスレオニンなど)、アル
ジトール(グリセロール、1,2-プロパンジオールプロピレングリコールなど)、1,
3-プロパンジオール、及び1,3-ブタンジオールなど)、ポリエチレングリコール(
例えば、PEG400)、並びにこれらの混合物が挙げられる。等張剤の別の例としては
、糖が挙げられる。糖の非限定的な例は、例えば、フルクトース、グルコース、マンノー
ス、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デ
キストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、α及びβ-HPCD、可溶
性澱粉、ヒドロキシエチル澱粉、及びカルボキシメチルセルロースナトリウムを含む、単
糖類、二糖類、又は多糖類、あるいは水溶性グルカンであり得る。等張剤の別の例は糖ア
ルコールであり、「糖アルコール」という用語は、少なくとも1つの-OH基を有するC
(4~8)炭化水素として定義される。糖アルコールの非限定的な例としては、マンニト
ール、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール、ズルシトール、キシリトール、及
びアラビトールが挙げられる。本段落に列記される各等張剤を含む医薬組成物は、本発明
の代替実施形態を構成する。等張剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/ml~
約50mg/ml、例えば約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよい
。これらの具体的な等張剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を
構成する。
例としては、クエン酸、アスパラギン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)の塩、及
びこれらの混合物が挙げられる。キレート剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg
/ml~約50mg/ml、例えば約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在
してよい。これらの具体的なキレート剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代
替実施形態を構成する。
しては、1つ以上の凝集阻害剤、1つ以上の酸化阻害剤、1つ以上の界面活性剤、及び/
又は1つ以上のプロテアーゼ阻害剤が挙げられる。
シ-/ヒドロキシセルロース及びそれらの誘導体(HPC、HPC-SL、HPC-L、
及びHPMCなど)、シクロデキストリン、2-メチルチオエタノール、ポリエチレング
リコール(PEG 3350など)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロ
リドン、塩(塩化ナトリウムなど)、硫黄含有物質、例えばモノチオグリセロール)、又
はチオグリコール酸である。安定化剤は、個々に又は集合体中に、約0.01mg/ml
~約50mg/ml、例えば約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよ
い。これらの具体的な安定化剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形
態を構成する。
の界面活性剤、少なくとも1つの界面活性剤、又は2つの異なる界面活性剤を含む。「界
面活性剤」という用語は、水溶性(親水性)部分及び脂溶性(親油性)部分からなる任意
の分子又はイオンを指す。界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界
面活性剤、非イオン性界面活性剤、及び/又は双極性界面活性剤からなる群から選択され
得る。界面活性剤は、個々に又は集合体中に、約0.1mg/ml~約20mg/mlの
濃度で存在してよい。これらの具体的な界面活性剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、
本発明の代替実施形態を構成する。
、EDTA、及び/又はベンズアミジン塩酸(HCl)を含む。プロテアーゼ阻害剤は、
個々に又は集合体中に、約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよい。
これらの具体的なプロテアーゼ阻害剤のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代替
実施形態を構成する。
分な量のアミノ酸塩基を含み得る。「アミノ酸塩基」という用語は、1つ以上のアミノ酸
(メチオニン、ヒスチジン、イミダゾール、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパ
ラギン酸、トリプトファン、スレオニンなど)、又はこれらの類似体を指す。任意のアミ
ノ酸は、その遊離塩基形態又はその塩形態のいずれかで存在し得る。アミノ酸塩基の任意
の立体異性体(すなわち、L、D、又はこれらの混合物)が存在し得る。アミノ酸塩基は
、個々に又は他のアミノ酸塩基と組み合わせて、約0.01mg/ml~約50mg/m
l、例えば約0.1mg/ml~約20mg/mlの濃度で存在してよい。これらの具体
的なアミノ酸塩基のそれぞれ1つを含む医薬組成物は、本発明の代替実施形態を構成する
。
することも当業者に自明である。したがって、最適投与量は、当業者によって容易に決定
することができ、使用される具体的な化合物、投与方法、調製物の力価、及び病状の進行
度に応じて変動する。加えて、対象の年齢、体重、食事、及び投与時間を含む、治療され
る具体的な対象に関連する要因は、投与量を適切な治療的濃度に調節する必要性を生じさ
せるものである。
、単一用量を2、3、4、5、6、7、8、9、又は10の部分用量(subdose)に分割
することができる)、1日当たり約1μg~約5mgの用量で、又は1用量当たり約0.
01μg/kg~約500μg/kg、より好ましくは約0.05μg/kg~約250
μg/kg、最も好ましくは約50μg/kg未満で末梢的に投与される。これらの範囲
内の投与量は、当然ながら各アゴニストの効力によって変化し、当業者によって容易に決
定される。したがって、上記の投与量は平均的な場合の例である。当然ながら、これより
も多いか又は少ない投与量範囲が有効である個々の例もあり得、かかる例も本発明の範囲
内である。
.01μg/kg~約500μg/kgの用量で、より好ましくは約0.05μg/kg
~約250μg/kgの用量で、最も好ましくは約50μg/kg未満の用量で、約1μ
g~約5mgの用量、又は約0.01μg/kg~約500μg/kgの用量で、より好
ましくは約0.05μg/kg~約250μg/kgの用量、最も好ましくは約50μg
/kg未満の用量の第2の治療薬(例えば、リラグルチド)の用量と共に投与される。
される、従来の非毒性の塩又は第四級アンモニウム塩が挙げられる。かかる酸付加塩の例
としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟
脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒
石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩
などのアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジ
シクロヘキシルアミノ塩などの有機塩基との塩、並びにアルギニンなどのアミノ酸との塩
が挙げられる。更に、塩基性の窒素含有基は、例えばハロゲン化アルキルによって四級化
してもよい。
ができる。例としては、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、口内又は眼内
投与が挙げられる。経口経路により投与してもよい。非経口投与に適する製剤としては、
例えば、水溶性の塩、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張炭水化物
溶液、及びシクロデキストリン包接錯体などの水溶性形態の活性複合体の水溶液が挙げら
れる。
含む、医薬組成物の製造方法も包含する。加えて、本発明は、1つ以上の薬学的に許容さ
れる担体を本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を包
含する。
って、これらの形態も本発明の範囲に包含されるものとする。加えて、化合物は、例えば
水(すなわち水和物)又は一般的な有機溶媒と溶媒和物を形成してよい。本明細書で使用
される場合、「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理
的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合など、様々な度合いのイオン結合及び共
有結合を伴う。特定の場合において、例えば1つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子
に組み込まれているとき、この溶媒和物は分離することができるようになる。用語「溶媒
和物」は、溶液相溶媒和物及び分離可能な溶媒和物の両方を包含するものとする。適切な
溶媒和物の非限定的な例としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。
る。ゆえに、本発明の治療方法における「投与」という用語には、本発明の複合体、ある
いは具体的に開示されていなくとも、明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう多形体
又はその溶媒和物を用いて、本明細書に記載の症候群、障害、又は疾患を治療する、寛解
させる、又は予防する手段が含まれる。
ドラッグは、インビボで目的の化合物に容易に変換可能な、当該化合物の機能的誘導体で
ある。したがって、本発明の治療方法における用語「投与」には、本明細書に記載される
様々な障害の、具体的に開示された化合物による治療か、又は具体的に開示されていなく
とも、患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換される化合物による治療が含まれ
るものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する従来の手順は、例えば
、「Design of Prodrugs」(Ed.H.Bundgaard、Els
evier,1985)に記載されている。
、自然発生であるか合成的に生成されたものであるか、また自然存在度であるか同位体濃
縮形態であるかを問わず、その元素の全ての同位体及び同位体混合物を含むものとするこ
とが意図される。例えば、水素に関しては、その範囲内に1H、2H(D)、及び3H(
T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素に関しては、それらの範囲内に12C、13C及
び14C、並びに16O及び18Oがそれぞれ含まれる。かかる同位体は、放射性であっ
ても非放射性であってもよい。本発明の放射性標識化合物は、3H、11C、18F、1
22I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br、及び82Br
の群から選択される放射性同位体を含み得る。好ましくは、放射性同位体は、3H、11
C、及び18Fの群から選択される。
は、一重結合周りの回転が障害されることにより生じる立体異性体であり、回転に対する
立体歪み障害が、配座異性体の単離を可能にする程度に十分高いものである。かかる配座
異性体及びその混合物は全て、本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。
ナンチオマー又はジアステレオマーとして存在し得る。かかる異性体及びその混合物は全
て、本発明の範囲内に包含されると理解されるべきである。
異性体は、分取クロマトグラフィーなどの従来法により分離することができる。化合物は
ラセミ体で調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成若しく
は分解のいずれかにより調製することもできる。化合物は、例えば(-)-ジ-p-トル
オイル-D-酒石酸及び/又は(+)-ジ-p-トルオイル-L-酒石酸のような光学的
に活性な酸で塩を形成させることでジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊
離塩基の再生などの標準的方法により、その成分であるエナンチオマーに分解することが
できる。化合物はまた、ジアステレオマーのエステル又はアミドを形成した後、クロマト
グラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することにより、分解することもできる。あ
るいは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)又はSFCを介したキラルカラムを使
用して、化合物を分解してもよい。場合によっては、1H NMRスペクトルにおいて、
複雑なマルチプレット及びピークの一体化をもたらす、1H NMRにより観察可能な、
化合物の回転異性体が存在し得る。
かにおける感受性基又は反応性基を保護することが必要及び/又は望ましい場合がある。
これは、Protective Groups in Organic Chemist
ry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973、及びT
.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups
in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,
1991(それらのそれぞれは、全ての目的のために参照によりその全体が本明細書に組
み込まれる)に記載されるものなど、従来の保護基の手段によって達成され得る。保護基
は、その後の利便な段階において、当該技術分野で周知の方法を用いて除去することがで
きる。
本発明は、Y2受容体媒介症候群、障害、又は疾患を予防する、治療する、又は寛解さ
せることを必要とする対象に、それを行うための方法を目的とし、それを必要とする対象
に、任意に半減期延長部分に複合された、有効量の本発明の化合物、その誘導体、又は薬
学的に許容される塩、あるいは医薬組成物を投与することを含む。
つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを必要
とする対象に、それを行うための方法も提供し、それを必要とする対象に、有効量の、任
意に半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体、若しくは薬学的に許容さ
れる塩、又は医薬組成物を投与することを含む。
ボリックシンドローム(すなわち、シンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(
例えば、耐糖能)、高血糖症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高イン
スリン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症
、並びに管理されていないコレステロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及
び心血管危険因子など、その他の心血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪
肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに/又は
湿疹からなる群から選択される。
、又はそれ以上を実現するのに十分である治療量を指す:(i)治療される疾患、障害、
若しくは病態、又はそれに関連する症状の重症度を低減する、又は寛解させること、(i
i)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状の期間を短縮すること
、(iii)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状の進行を防止
すること、(iv)治療される疾患、障害若しくは状態、又はそれに関連する症状の退縮
を生じさせること、(v)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状
の進展若しくは発症を予防すること、(vi)治療される疾患、障害若しくは病態、又は
それに関連する症状の再発を防止すること、(vii)治療される疾患、障害、若しくは
病態、又はそれに関連する症状を有する対象の入院を減少させること、(viii)治療
される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状を有する対象の入院期間を短縮
させること、(ix)治療される疾患、障害若しくは病態、又はそれに関連する症状を有
する対象の生存率を高めること、(xi)治療される対象の疾患、障害若しくは病態、又
はそれに関連する症状を阻害若しくは軽減すること、及び/又は(xii)別の治療の予
防又は治療効果を強化又は改善すること。
生理学的状態(例えば、年齢、体重、健康状態など)、対象がヒトであるか動物であるか
、投与される他の薬剤、及び治療が予防的なものであるか治療的なものであるか、などの
様々な因子によって異なり得る。治療用量は、安全性及び有効性を最適化するために最適
に滴定される。
び「治療(treatment)」という用語は全て、疾患、障害、又は病態に関連する少なくと
も1つの測定可能な物理的パラメータの改善又は逆転を指すことを意味し、これは対象に
おいて必ずしも認識されるとは限らないが、対象において認識可能な場合もある。「治療
する(treat)」、「治療する(treating)」、及び「治療(treatment)」なる用語は更
に、疾患、障害、若しくは病態の退縮を生じさせる、その進行を防止する、又は少なくと
もその進行を遅らせることを指す場合もある。特定の実施形態では、「治療する(treat
)」、「治療する(treating)」、及び「治療(treatment)」は、疾患、障害、若しく
は病態に関連する1つ以上の症状の緩和、進展若しくは発症の予防、又はその期間の短縮
を指す。特定の実施形態では、「治療する(treat)」、「治療する(treating)」、及
び「治療(treatment)」は、疾患、障害、又は病態の再発の防止を指す。特定の実施形
態では、「治療する(treat)」、「治療する(treating)」、及び「治療(treatment)
」は、疾患、障害、又は病態を有する対象の生存率の向上を指す。特定の実施形態では、
「治療する(treat)」、「治療する(treating)」、及び「治療(treatment)」は、対
象における疾患、障害、又は病態の消失を指す。
治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを必要とする対象に、それを行う
ための方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の、任意に半減期延長
部分に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬
組成物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象の体重は、本明細書に記載
の本発明の複合体、化合物、医薬組成物、形態、若しくは薬剤のいずれかの投与前の対象
の体重に対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、組成物、形態、薬剤、若しくは
組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して、例えば、約0.01%~約0.
1%、約0.1%~約0.5%、約0.5%~約1%、約1%~約5%、約2%~約3%
、約5%~約10%、約10%~約15%、約15%~約20%、約20%~約25%、
約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約45%、
又は約45%~約50%低減される。
1ヶ月間、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、約6ヶ月間、約7ヶ月間
、約8ヶ月間、約9ヶ月間、約10ヶ月間、約11ヶ月間、約1年間、約1.5年間、約
2年間、約2.5年間、約3年間、約3.5年間、約4年間、約4.5年間、約5年間、
約6年間、約7年間、約8年間、約9年間、約10年間、約15年間、又は約20年間維
持される。
のいずれか1つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させ
ることを必要とする対象に、それを行う方法であって、当該症候群、障害、又は疾患が、
肥満、I型若しくはII型糖尿病、メタボリックシンドローム(すなわち、シンドローム
X)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、耐糖能)、高血糖症、高インスリン血症
、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖、脂質異常症、
アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレステロール及び/
又は脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などその他の心血管危険因子、骨粗
鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(N
ASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群から選択される、方法を提供し、それを必要と
する対象に、有効量の、任意に半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体
若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物を投与することを含む。
血糖)、高血圧、異常コレステロールレベル(例えば、低HDLレベル)、異常トリグリ
セリドレベル(例えば、高トリグリセリド)、大腰線(すなわち、腰部周囲)、腹部領域
の脂肪の増加、インスリン抵抗性、耐糖能、高いC反応性タンパク質レベル(すなわち、
前炎症状態)、並びに血漿プラスミノゲン活性化因子阻害剤-1及びフィブリノーゲンレ
ベル(すなわち、血栓状態)のいずれか1つ以上を有する対象を指す。
方法は、それを必要とする対象に、有効量の、任意に半減期延長部分に複合された本発明
の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物を投与することを
含む。いくつかの実施形態では、対象の食物摂取は、本明細書に記載の本発明の複合体、
化合物、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかの投与前の対象の食物摂取
に対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若しく
は組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して、例えば、約0.01%~約0
.1%、約0.1%~約0.5%、約0.5%~約1%、約1%~約5%、約2%~約3
%、約5%~約10%、約10%~約15%、約15%~約20%、約20%~約25%
、約25%~約30%、約30%~約35%、約35%~約40%、約40%~約45%
、又は約45%~約50%低減される。
、約1ヶ月間、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、約6ヶ月間、約7ヶ
月間、約8ヶ月間、約9ヶ月間、約10ヶ月間、約11ヶ月間、約1年間、約1.5年間
、約2年間、約2.5年間、約3年間、約3.5年間、約4年間、約4.5年間、約5年
間、約6年間、約7年間、約8年間、約9年間、約10年間、約15年間、又は約20年
間維持される。
う方法を提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の、任意に半減期延長部分
に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成
物を投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象のA1Cは、本明細書に記載の
本発明の複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかの投与前
の対象のA1Cに対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形態
、薬剤、若しくは組み合わせのいずれも受けていない対照対象と比較して、例えば、約0
.001%~約0.01%、約0.01%~約0.1%、約0.1%~約0.2%、約0
.2%~約0.3%、約0.3%~約0.4%、約0.4%~約0.5%、約0.5%~
約1%、約1%~約1.5%、約1.5%~約2%、約2%~約2.5%、約2.5%~
約3%、約3%~約4%、約4%~約5%、約5%~約6%、約6%~約7%、約7%~
約8%、約8%~約9%、又は約9%~約10%低減される。
それを提供し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の、任意に半減期延長部分に
複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物
を投与することを含む。空腹時血糖レベルは、本明細書に記載の本発明の複合体、化合物
、組成物、形態、薬剤、若しくは組み合わせのいずれかの投与前の対象の空腹時血糖レベ
ルに対して、又は本明細書に記載の本発明の複合体、化合物、組成物、形態、薬剤、若し
くは組み合わせのいずれかを受けていない対照対象と比較して、約140~約150mg
/dL未満、約140~約130mg/dL未満、約130~約120mg/dL未満、
約120~約110mg/dL未満、約110~約100mg/dL未満、約100~約
90mg/dL未満、又は約90~約80mg/dL未満まで低減され得る。
し、本方法は、それを必要とする対象に、有効量の、任意に半減期延長部分に複合された
本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物を投与する
ことを含む。本明細書で使用される場合、「調節する」とは、受容体活性を増加又は減少
させることを指す。
物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物は、それを必要とする対
象に、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、1日5回、1日6回、1日7回、又は
1日8回投与される。いくつかの実施形態では、有効量の、任意に半減期延長部分に複合
された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物は、
それを必要とする対象に、2日に1回、週に1回、週に2回、週に3回、週に4回、週に
5回、週に6回、1ヶ月に2回、1ヶ月に3回、又は1ヶ月に4回投与される。
は症候群のいずれかの1つ以上の症状を予防する、治療する、その発症を遅延させる、又
は寛解させることを必要とする対象に、それを行うための方法を含み、本方法は、それを
必要とする対象に、併用療法で、有効量の、任意に半減期延長部分に複合された本発明の
化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物を投与することを含
む。ある特定の実施形態では、併用療法は、第2の治療薬である。ある特定の実施形態で
は、併用療法は、外科療法である。
投与との関連において、複数の治療の使用を指す。
半減期延長部分に複合された化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩、又は医
薬組成物と同時に、1つ以上の追加の治療薬、又は1つ以上の外科療法を施すことを指す
。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加の治療薬又は外科療法は、有効量の、任意に
半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容される塩
、又は医薬組成物と同日に投与され得、他の実施形態では、1つ以上の追加の治療薬又は
外科療法は、有効量の、任意に半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体
若しくは薬学的に許容される塩、又は医薬組成物と同じ週又は同じ月に投与され得る。
ローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症からなる群から選択され、第2の治療薬は抗
糖尿病薬であり得る。ある特定の実施形態では、抗糖尿病薬は、グルカゴン様ペプチド-
1(GLP-1)受容体調節因子であり得る。
いずれかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを必要とす
る対象において、それを行うことを企図し、併用療法は、それを必要とする対象に、有効
量の、任意に半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に
許容される塩、又は医薬組成物を、以下の治療薬のうちのいずれか1つ以上と組み合わせ
て投与することを含む:ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)阻害剤(例えば、
シタグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチンなど);GLP-
1受容体アゴニスト(例えば、エキセナチド及びリキシセナチドなどの、短時間作用型G
LP-1受容体アゴニスト;中間作用型GLP-1受容体アゴニスト(例えば、リラグル
チド);長期放出型エキセナチド、アルビグルチド、デュラグルチドなどの長時間作用型
GLP-1受容体アゴニスト;ナトリウム-グルコース共輸送体-2(SGLT-2)阻
害剤(例えば、カナグリフォジン、ダパグリフォジン、エンパグリフォジンなど);胆汁
酸封鎖剤(例えば、コレセベラムなど);ドーパミン受容体アゴニスト(例えば、ブロモ
クリプチン急速放出);ビグアニド(例えば、メトホルミンなど);インスリン;オキシ
ントモジュリン;スルホニル尿素(例えば、クロルプロパミド、グリメピリド、グリピジ
ド、グリブリド、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリソキセピド、グリクロピラミ
ド、トラザミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、カルブタミドなど);及びチアゾリ
ジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、ロベグリタゾン、シグリタゾン
、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン、リボグリタゾン、トログリタゾン
など)。いくつかの実施形態では、追加の治療薬(複数可)の用量は、任意に半減期延長
部分に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくはその薬学的に許容される塩、又は
医薬組成物と組み合わせて与えられる場合に低減される。いくつかの実施形態では、本発
明の複合体又は化合物と組み合わせて使用される場合、追加の治療薬(複数可)は、それ
ぞれが単独で使用される場合よりも低い用量で使用され得る。
、シンドロームX)、インスリン抵抗性、耐糖能異常(例えば、耐糖能)、高血糖症、高
インスリン血症、高トリグリセリド血症、先天性高インスリン症(CHI)による低血糖
、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性腎症、並びに管理されていないコレス
テロール及び/若しくは脂質レベルに関連する高血圧及び心血管危険因子などその他の心
血管危険因子、骨粗鬆症、炎症、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、非アルコー
ル性脂肪性肝炎(NASH)、腎疾患、並びに湿疹からなる群から選択される、ある特定
の実施形態では、第2の治療薬はリラグルチドであり得る。
れかを予防する、治療する、その発症を遅延させる、又は寛解させることを必要とする対
象において、それを行うことを企図し、併用療法は、それを必要とする対象に、有効量の
、任意に半減期延長部分に複合された本発明の化合物、その誘導体若しくは薬学的に許容
される塩、又は医薬組成物を、外科療法と組み合わせて投与することを含む。ある特定の
実施形態では、外科治療は、肥満手術(例えば、Roux-en-Y胃バイパス手術など
の胃バイパス手術;スリーブ胃切除術;調節可能な胃バンド手術;十二指腸スイッチを伴
う胆すい消化回避術;胃内バルーン;胃縫縮術、及びこれらの組み合わせ)であり得る。
投与される実施形態では、本発明の複合体又は化合物は、追加の治療薬又は外科療法の前
、後、又は同時に投与され得る。「併用される」なる用語の使用は、治療が対象に投与さ
れる順序を限定しない。例えば、第1の治療(例えば、本明細書に記載される組成物)を
、対象への第2の治療の投与の前(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2
時間、4時間、6時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間
、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間前)、同時
に、又はその後(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6
時間、12時間、16時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間
、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間後)に投与することができる
。
本明細書及び本願を通して、以下の略語が使用され得る。Abu:4-アミノ酪酸;A
c2O:酢酸無水物;aq:水性;alloc:アリルオキシカルボニル;arach:
アラキドイル;Boc:tert-ブトキシカルボニル;BSA:ウシ血清アルブミン;
CDI:1,1’-カルボニルジイミダゾール;DCM::ジクロロメタン;Dde:1
-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキサ-1-イリデン)エチル;DIB
AL-H:水素化ジイソブチルアルミニウム;DIC:ジイソプロピルカルボジイミド;
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン;DMA:N,N-ジメチルアセトアミド;DM
F:N,N-ジメチルホルムアミド;DMSO:メチルスルホキシド;DODT:2,2
’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール;EDC:N-(3-ジメチルアミノプロピ
ル)-N’-エチルカルボジイミド;EDCI:1-(3-ジメチルアミノプロピル)-
3-エチルカルボジイミド塩酸塩;Et:エチル;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:
エチルアルコール;FBS:ウシ胎児血清;Fmoc:9-フルオレニルメチルオキシカ
ルボニル;g:グラム;h:時間;HATU:2-(1H-7-アザベンズトリアゾール
-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート;
HBSS:ハンクス平衡塩溶液;HBTU 2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル
)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート);HCTU
:2-(6-クロロ-1H-ベンズトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラ
メチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート;HCl:塩酸;HEPES:4-(2-
ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸;HOBT:1-ヒドロキシベン
ズトリアゾール;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;ivDde:1-(4,4-
ジメチル-2,6-ジオキソシクロヘキサ-1-イリデン)-3-メチルブチル;LAH
:リチウムアルミニウム水素化物;LCMS:質量分析計を有する高圧液体クロマトグラ
フィー;Me:メチル;MeCN:アセトニトリル;MeOH:メチルアルコール;mg
:ミリグラム;min:分;Mmt:4-メトキシトリチル;mpm:mL/分;Mtt
:4-メチルトリチル;NHS:N-ヒドロキシスクシンイミド;NMP:1-メチル-
2-ピロリドン;OEG:8-アミノ-3,6-ジオキサオクタノイル;Oxyma:エ
チルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセテート;Pal:パルミトイル;Pbf:2,2,
4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル;Pd(PPh3)4
:テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);PhSiH3:フェニルシ
ラン;psi:低減したアミド結合(隣接するアミノ酸間);PyBroP:ブロモ-ト
リス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;Pyoxim:1-シア
ノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート;rt:室温;RT:保持時間;satd.:飽和;S
PPS:固相ペプチド合成;Stear:ステアロイル;t-Bu:tert-ブチル;
TBTU:2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチ
ルアミニウムテトラフルオロボレート;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒド
ロフラン;THP:テトラヒドロピラニル;TIPS:トリイソプロピルシラン;Tri
s:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;Trt:トリフェニルメチル
本発明における式Iの化合物は、当業者に知られる一般的な合成法に従って合成するこ
とができる。以下の合成の説明は、例示目的のためのものであり、決して本発明の限定を
意図するものではない。
連続するペプチド連結を形成するための様々な既知の従来の処置によって合成することが
でき、自動ペプチド合成装置、従来のベンチ合成、又は両方のアプローチの組み合わせを
使用して、Merrifield(J.Am.Chem.Soc.,1963,85,2
149~2154)により概して記載されるように、優先的に固相ペプチド合成(SPP
S)により行われる。ペプチド合成のための従来の処置は、1つのアミノ酸残基の遊離ア
ミノ基(その他の反応性官能基は好適に保護されている)と別のアミノ酸の遊離カルボキ
シル基(その反応性官能基も好適に保護されている)との間の縮合を伴う。ペプチド結合
形成に通常利用される縮合剤の例としては、1-ヒドロキシベンズトリアゾール(HOB
T)又はエチルシアノ(ヒドロキシイミノ)アセテート(Oxyma Pure)を有す
る又は有しないジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、2-(1H-ベンゾトリアゾ
ール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェー
ト(HBTU)、2-(1H-7-アザベンズトリアゾール-1-イル)-1,1,3,
3-テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(6-クロ
ロ-1H-ベンズトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルアミニウム
ヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチ
リデンアミノオキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(
PyOxim)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テト
ラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(TBTU)ブロモ-トリス-ピロリジノ-
ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBroP)などが挙げられる。
1~4784)により説明され、Palasek(J.Pept.Sci.,2007,
13,143~148)により近年改良されたように、好ましくはマイクロ波加熱を適用
することにより、室温又は高温で行われ得る。
ミノ酸のカルボキシ末端が、好適な結合剤を使用して従来の固相樹脂上に結合される、N
-α-Fmoc保護されたアミノ酸方法論を用いて、便利に調製することができる。好適
な従来の市販の固相樹脂としては、RinkアミドMBHA樹脂、RinkアミドAM樹
脂、Tentagel S RAM Resin、Fmoc-PAL-PEG PS樹脂
、SpheriTide Rinkアミド樹脂、ChemMatrix Rink樹脂、
Sieberアミド樹脂、TG Sieber樹脂などが挙げられる。次いで、樹脂結合
されたFmoc-アミノ酸は、DMF又はNMPのいずれか中20%ピペリジンへの曝露
によって脱保護されてもよく、その処理は、Fmoc保護基を選択的に除去する役割を果
たす。次いで、追加のFmoc保護されたアミノ酸は、続いて順次結合及び脱保護され、
それによって所望の樹脂結合された、保護されたペプチドを生成する。ある特定の場合に
おいて、Fmoc脱保護条件に耐えるであろうペプチド配列中の別のアミンに対して直交
反応性保護基を利用することが必要であり得る。4-メチルトリチル(Mtt)又は4-
メトキシトリチル(Mmt)などの保護基は、いずれも1%TFA/DCM処理によって
除去可能であるか、又は好ましくはアリルオキシカルボニル(alloc;Pd(PPh
3)4/PhSiH3処理により除去可能)、1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキ
ソシクロへキス-1-イリデン)エチル(Dde;2~3%ヒドラジン/DMFで処理す
ることによって除去可能)、及び1-(4,4-ジメチル-2,6-ジオキソシクロへキ
ス-1-イリデン)-3-メチルブチル(ivDde;2~3%ヒドラジン/DMFで処
理することによって除去可能)が、そのような場合に効果的に使用され得る。
護プロトコルに対してそれらを不活性にするために、好適な保護基で合成を通して保護さ
れる。アミノ酸側鎖のための複数の保護基が当該技術分野において既知であるが、本明細
書では、以下の保護基が最も好ましい:セリン、スレオニン、グルタミン酸、アスパラギ
ン酸、及びチロシンにはtert-ブチル(t-Bu);アスパラギン、グルタミン、シ
ステイン、ホモシステイン、及びヒスチジンにはトリチル(Trt);トリプトファン及
びリジンのε-アミノ基にはtert-ブチルオキシカルボニル(Boc);並びにアル
ギニンには2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル(
Pbf)。これらの保護基は、高濃度のトリフルオロ酢酸(TFA)などの強酸処理によ
り除去される。
プロピルシラン(TIPS)、水、フェノール、及びアニソールなどのカルボカチオンス
カベンジャーの様々な組み合わせと共に主に(TFA)からなる切断カクテルを使用して
、樹脂から同時に切断される。次いで、ペプチド/カクテル濾液を冷エーテルで沈殿させ
ることにより、粗固体ペプチドを単離する。Sieber樹脂結合された保護されたペプ
チドの特別な場合では、樹脂からの保護されたペプチドの切断は、側鎖脱保護を引き起こ
すことなく、DCM中1~2%TFAで繰り返し処理すると有利にもたらされ得る。単離
されたら、保護されたペプチドの更なる操作を、溶液相反応において行うことができる。
最後に、保護されたペプチドは、切断カクテルを用いた別個の処理を使用して全体的に脱
保護され、上記のように沈殿され得る。次いで、このようにして得られた粗ペプチドを、
アセトニトリル又はエタノールなどの有機共溶媒を含む主に水性の溶媒系中に低濃度(約
<4mg/mL)で溶解する。溶液のpHを>5に上昇させると、次にペプチドは分子内
環化反応を経て、本発明の対応する粗NTSC PYY類似体を形成する。このように形
成されたNTSC PYY類似体は、当該技術分野において一般的に既知の精製技術を使
用して精製することができる。本明細書で使用されるペプチド精製の好ましい方法は、逆
相高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)である。次いで、精製されたペプチドは、液
体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)によって特徴付けられる。
BRIDGEが-Ph-CH2-S-であるC末端アミドNTSC-PYYペプチドの
合成のための一般的な合成手順をスキーム1に示す。
ミド。
A)樹脂結合されたC末端アミドペプチドの合成
保護されたペプチジル樹脂は、スキーム1に示すように、上述のFmoc戦略を使用し
て、低充填Rinkアミド樹脂、好ましくは、Fmoc-PAL-PEG PS樹脂(約
0.16~0.2meq/g、Applied Biosystemsにより供給)を使
用するCEM Liberty Blue Microwaveペプチド合成装置で、0
.1mmolスケールで合成することができる。標準的なFmoc保護されたアミノ酸(
Novabiochem(EMD Millipore)、Bachem、Peptid
es International、又はChem-Impexにより供給)は、結合剤
としてDIC/Oxyma、及び4分間約90℃の反応温度を使用する樹脂充填に対して
5倍過剰で結合され得る。Fmoc-Arg(Pbf)-OHを、それぞれ90℃で4分
間二重結合し、Fmoc-His(Trt)-OHを、室温で4分間、続いて50℃で8
分間の2段階プロトコルを用いて結合することができる。単一のFmoc脱保護は、DM
F(脱保護溶液)中20%ピペリジンを使用して、90℃で1.5分間行うことができる
。
Fmoc脱保護されたペプチド樹脂(0.1mmol)を、マイクロ波反応器内で、7
5℃で15分間、DMF(4mL)中のクロロ-又はブロモメチル安息香酸(20当量)
のいずれかの所望の異性体(メタ又はパラ)及びDIC(10当量)の溶液で処理するこ
とができる。反応完全性は、Kaiserニンヒドリン試験(Kaiser,et al
.,Anal.Biochem.,1970,34,595~598)により判定するこ
とができる。結合が不完全であると判定された場合、結合は、新しい試薬で繰り返されて
よい。
SPPSが完了したら、樹脂をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄し、乾燥させるこ
とができる。次いで、樹脂を、TFA/水/TIPS(95:2.5:2.5)(Cle
avage Cocktail A)、又はより好ましくはTFA/水/フェノール/T
IPS(88:5:5:2)(Cleavage Cocktail B)のいずれかか
らなる切断カクテル(10mL/0.1mmolスケール)で処理し、マイクロ波反応器
内で、38℃で40分間加熱した後、濾過することができる。樹脂をTFAで洗浄し、合
わせた濾液を窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮することができ、次いで、ペプチドを
、冷ジエチルエーテル(40mL)を添加することによって沈殿させることができる。ペ
プチド/エーテル懸濁液を遠心分離してよく、エーテル層をデカントした。ペプチドペレ
ットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、デカントしてよく、このプロセスは3回繰り返
され得る。次いで、このようにして得られた粗ペプチドを、穏やかな窒素流下で乾燥させ
ることができる。
粗システイン-又はホモシステイン含有ペプチドを、<4mg/mL.の濃度で脱酸素
化MeCN/水(50~60%MeCN)又はEtOH/水(60%EtOH)に溶解し
てよい。次いで、ペプチド溶液のpHを、固体NaHCO3、飽和水性NaHCO3又は
1M水性トリス緩衝剤(pH7.5)のいずれかを添加することにより、約7~9に上昇
させてよく、得られた溶液を室温で3~16時間撹拌することができる。典型的には、環
化は、分析LC/MSによって判定されるように、3~4時間以内に完了する。
環化反応混合物は、TFAの添加によってpH1.5~3に酸性化されてもよく、溶液
を濃縮して、有機共溶媒(MeCN又はEtOH)の大部分をわずかに濁りが生じる点ま
で除去してもよい。混合物を均質にするために必要に応じて最小限の量の共溶媒を添加し
戻してもよく、次いで、得られた溶液を、複数回の注入で分取HPLCによって直接精製
してもよい。精製は、以下から選択される逆相C18又はC8カラムを使用して、Agi
lent PrepStar HPLCシステム又はGilson HPLC 2020
Personal Purification Systemのいずれかで実行され得
る:Varian Pursuit XR C18(21×250mm、100Å、5μ
m);Varian Pursuit XRジフェニル(30×100mm、100Å、
5μm);Zorbax 300 SB-C8(21×250mm、300Å、5μm)
;Waters Atlantis T3 C18(19×250mm、100Å、5μ
m);Agilent Polaris 5 C18-A(30×250mm、180Å
、5μm)。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び初期濃度10~20%B
から最終濃度40~90%Bの範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出
からなり、実行時間は36~80分間の範囲であり得る。UV検出は、220及び254
nmで監視することができる。生成物含有画分は、上記からの適切なカラムタイプ(4.
6×250mm、5μm)を使用して、Agilent 1100 HPLCシステムで
分析HPLCによって分析することができる。純粋な画分を合わせ、濃縮して有機相の大
部分を除去した後、凍結乾燥してもよい。TFA/HCl塩交換は、Andrushch
enkoら(J.Pept.Sci.,2006,13,37~43)により説明される
手順に従い、2mM HClからの3回の凍結乾燥により後に行うことができる。
ドの合成のための一般的な合成手順をスキーム2に示す。
末端アミド
工程A、C、D、及び精製(E)は、スキーム1に記載されるものと本質的に同じであ
る。しかしながら、以下に記載されるように、代替的なBRIDGEが工程Bで導入され
てもよい。
反応器内で、DMF(5mL)中のブロモ酢酸無水物(6~20当量)の溶液で処理して
もよく、その時点までに、反応は、Kaiserニンヒドリン試験により完了であると概
ね判定され得る。結合が不完全であると判定された場合、結合は、新しい試薬で繰り返さ
れてよい。
成手順をスキーム3に示す。
A)HATU媒介結合:
フリット化されたマイクロ波反応槽(CEM Corporationにより供給)中
で、NovaSyn TG Sieber樹脂(Novabiochemにより供給)(
0.1mmol)を脱保護溶液(5mL)で処理し、50℃で2.5分間加熱してよい。
反応物を排出し、DMFで洗浄し、50℃で5分間脱保護溶液で再度処理する。樹脂を排
出し、DMFで洗浄した後、3回目の脱保護処理を50℃で5分間行う。樹脂を排出し、
DMFで、次いでDCMで十分に洗浄する。次いで、樹脂を、DMF(4mL)中のスキ
ーム14からのFmoc-Arg(Pbf)-psi-(N-Boc)Tyr(tBu)
-OH(3~5当量)、HATU(2.75~4.5当量)、及びDIEA(6~10当
量)の溶液で処理し、室温で24時間混合する。混合物を排出し、樹脂をDMFで十分に
洗浄した。次いで、マイクロ波条件下で、50℃で5分間、DMF(5mL)中20%A
c2Oで処理することによって、樹脂を末端保護する。反応物を排出し、樹脂をDMFで
、次いでDCMで十分に洗浄する。
フリット化されたマイクロ波反応槽中で、NovaSyn TG Sieber樹脂(
0.1mmol)を上記工程Aに記載されるように脱保護し、次いで、MeCN(4mL
)中のmoc-Arg(Pbf)-psi-(N-Boc)Tyr(tBu)-OH(2
.75当量)、DIC(2.75当量)、Oxyma(2.75当量)、及びDIEA(
0.275当量)の溶液で処理し、室温で24時間混合してよい。反応物を排出し、樹脂
をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄し、末端保護せずに直接使用することができる。
プチドの精練
事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹脂上への更なるアミノ酸
延長は、CEM Liberty Blue Microwaveペプチド合成装置で実
行され得る。標準的なFmoc保護されたアミノ酸は、結合剤としてHBTU/DIEA
、及び15分間約50℃の反応温度を使用する初期樹脂充填に対して5倍過剰で結合され
た。Fmoc-Arg(Pbf)-OHは、各結合に対して、室温で25分間、続いて5
0℃で15分間の2段階プロトコルを用いて二重結合してもよく、Fmoc-His(T
rt)-OHは、各結合に対して、室温で4分間、続いて50℃で8分間の2段階プロト
コルを用いて二重結合してもよい。Fmoc脱保護は、各段階に対して、新しい脱保護溶
液を使用して1)50℃で2.5分、及び2)50℃で5分間の2段階で実施することが
できる。場合によっては、単離された粗ペプチドの質を改善するために、二重結合を終始
有利に使用することができる。
安息香酸結合のいずれかによって、50℃の反応温度で進行させてよい。あるいは、チオ
エーテルBRIDGE部分は、スキーム2の工程Bに示されるブロモアセチル化結合を使
用して導入されてもよい。
次いで、Sieber樹脂からの保護されたペプチドの切断は、DCM(10mL/0.
1mmolスケール)中1~2%TFAの溶液で達成され、約10分間混合された後、濾
過され得る。この処理は、各処理で新しいカクテルを使用して、更に9回繰り返すことが
できる。次いで、合わせた濾液を濃縮して、黄色のシロップ/固体としての保護された粗
ペプチドを得、これを後の全体的な脱保護のために直接使用することができる。上記で得
られた保護されたペプチドを、室温で2.5時間、Cleavage Cocktail
B(10mL)で処理し、次いで窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮する。粗ペプチ
ドは、冷ジエチルエーテル(40mL)を添加することによって沈殿させることができる
。ペプチド/エーテル懸濁液を遠心分離してよく、エーテル層をデカントする。ペプチド
ペレットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、デカントしてよく、このプロセスは3回繰
り返すことができる。このようにして得られた粗ペプチドを、穏やかな窒素流下で乾燥さ
せてよい。還元アミド(psi-R35,Y36)ペプチドの環化及び精製は、スキーム
1の工程D及び工程Eに記載の手順に従って達成することができる。
することができる。
に脂質化したリジン残基を導入するための手順
A)標準的なRinkアミド樹脂上に構築されたペプチド配列に誘導体化されたリジン
残基を導入するための手順
所望の誘導体化時点に先行する時点まで精練され、スキーム1、工程Aに記載されるよ
うに調製された樹脂結合されたC末端アミドペプチドに、Dde-Lys(Fmoc)-
OH又はivDde-Lys(Fmoc)-OHのいずれか、次いでFmoc-Glu-
OtBu(全てNovabiochemにより供給)を、スキーム1、工程Aに記載され
るようにDIC/Oxyma結合方法を用いて、マイクロ波条件下で(手動で又はLib
erty Blue Peptide Synthesizerで)順次結合させ精練る
ことができる。Fmoc脱保護の後、樹脂を、90℃で10分間、マイクロ波条件下で、
DMF中親油性酸[パルミチン酸又はα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)](
5~10当量)、DIC(5~10当量)、及びHOBT又はOxyma(5~10当量
)のいずれかの溶液で処理することができる。次いで、反応物を排出し、樹脂をDMFで
洗浄する。
誘導体化されたリシニルペプチド樹脂は、90℃で3.5分間、マイクロ波条件下でD
MF(6mL/0.1mmol樹脂)中3%ヒドラジンの溶液で処理することができる。
反応物を排出し、この手順を更に2回繰り返すことができる。反応物を排出し、樹脂をD
MFで、次いでDCMで十分に洗浄する。
手順
パルミトイル化-γ-Glu-リシニル残基が配列に組み込まれる場合、Fmoc-L
ys(Pal-Glu-OtBu)-OH(Peptides Internation
al又はActivePeptideから入手可能)は、スキーム1、工程Aに記載され
る手順で直接使用することができる。
Eの手順に従って完了させることができる。
ペプチドの合成は、スキーム5に従って達成することができる。
れたペプチド配列に誘導体化されたリジン残基を導入するための手順
A)(psi-R35,Y36)事前充填されたSieber樹脂上で構築されたペプ
チド配列に誘導体化されたリジン残基を導入するための手順
スキーム3、工程Aに記載されるように調製された、部分的に精練された還元アミド(
psi-R35,Y36)ペプチドに、50℃で15分間、HATU/DIEA又はHB
TU/DIEA結合方法のいずれかを使用して、Alloc-Lys(Fmoc)-OH
(Chem-Impex又はAAPPTec,LLCから入手可能)、続いてFmoc-
Glu-OtBu、及び次いでパルミチン酸(それぞれ5当量)を順次結合させることが
できる。結合される親油性酸がステアリン酸、アラキジン酸、オクタデカン二酸、モノ-
tert-ブチルエステル(AstaTech,Inc.から入手可能)、又は20-(
tert-ブトキシ)-20-オキソイコサン酸(Key Organics,Inc.
から入手可能)である場合、NMPは、試薬可溶化の改善の理由で溶媒として使用され得
、結合反応は、50℃で30分間、HATU/DIEAによって媒介され得る。あるいは
、アラキジン酸に関しては、結合は、スキーム1、工程Aに記載されるDIC/Oxym
a媒介手順を使用するが、5当量の試薬及び反応溶媒としてTHFを用いて行うことがで
きる。
上記の樹脂(0.1mmol)を脱酸素化DCMで洗浄し、次いで脱酸素化DCM(5
mL)中のPhSiH3(12.5当量)で処理する。2分後、脱酸素化DCM(5mL
)中のPd(PPh3)4(0.25当量)の溶液を添加してよく、反応物を窒素雰囲気
下で0.5時間混合する。反応物を排出し、樹脂を脱酸素化DCMで1回洗浄する。樹脂
を上記のようにPhSiH3(12.5当量)及びPd(PPh3)4(0.25当量)
で再度処理し、更に0.5時間反応させる。反応物を排出し、樹脂をDCM、DMF、及
びDCMで連続的に十分に洗浄する。
ように実行することができる。
ーム6に示す。
A)アジド-及びアキニルを含む樹脂結合されたC末端アミドペプチドの合成
N-末端が4-ペンチン酸で末端保護された樹脂結合されたε-アジドノルロイシンを
含む保護されたペプチドを、スキーム1、工程Aに従って調製することができる。4-ペ
ンチン酸の組み込みのために二重結合プロトコルを用いることができる。
リジン残基を導入するための手順
スキーム1、工程Aに記載の手順に従い、Fmoc-Lys(Dde)-OHを、誘導
体化される配列位置でSPPSに組み込むことができる。直鎖状配列が完了したら(4-
ペンチン酸の組み込み後)、樹脂を、DMF(8mL/0.1mmolスケール)中3%
ヒドラジンで、室温で5分間処理し、次いで混合物を排出する。この手順は、約6回繰り
返すことができる。その後、樹脂をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄する。次いで、
実施例6Aに記載の手順に従い、Dde脱保護された樹脂上に、Fmoc-Glu-Ot
Bu及び親油性酸を順次結合する。
SPPSが完了したら、樹脂をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄し、乾燥させるこ
とができる。次いで、樹脂を、TFA/水/DODT/TIPS(92.5:2.5:2
.5:2.5)(切断カクテルC)からなる切断カクテル(10mL/0.1mmolス
ケール)で処理し、マイクロ波反応器内で38℃で40分間加熱した後、濾過する。樹脂
をTFAで洗浄し、合わせた濾液を窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮し、ペプチドを
、冷ジエチルエーテル(40mL)を添加することによって沈殿させることができる。ペ
プチド/エーテル懸濁液を遠心分離してよく、エーテル層をデカントする。ペプチドペレ
ットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、デカントしてもよく、このプロセスは3回繰り
返すことができる。このようにして得られた粗ペプチドを、穏やかな窒素流下で乾燥させ
てよい。
1)CuSO4(2mLの水中7mg)
2)5.4mLのEtOH及び0.6mLのMeCN中30mgのTBTA
3)プレミックス溶液1(943μL)及び溶液2(4.8mL)
4)アスコルビン酸ナトリウム(3mLの水中30mg)
からの粗ペプチドの溶液(0.021mmol)に、溶液3、続いて溶液4(2.4mL
)を添加し、得られた乳白色の溶液を、LCMS分析によって環化が完了したと判定され
るまで(約1~5時間)35~40℃に温める。反応溶液を、水(0.1%TFA)又は
60%MeCN/水(0.1%TFA)のいずれかで40mLに希釈し、濾過し、スキー
ム1、工程Eに記載されるように複数回の注入を用いて分取HPLCにより直接精製する
ことができる。
7に示す。
A)樹脂結合されたC末端アミドペプチドの合成
保護されたペプチジル樹脂は、Protein TechnologiesのSymp
hony Xペプチド合成装置でFmoc戦略を使用して合成することができる。結合は
、室温で10分間、DMF中のHATU及びNMMを使用して、Rinkアミド樹脂又は
Sieber樹脂のいずれかで実行することができる。Fmocアミノ酸は、6倍過剰で
使用され、二重結合され得る。psi-(R35,Y36)修飾を含むペプチドに関して
、Fmoc-Arg(Pbf)Ψ[CH2N(Boc)]Tyr(t-Bu)-OHは、
室温で1時間、DMF中のHATU及びNMMを使用して3倍過剰で結合された。直鎖状
配列の末端残基のα-アミノはBoc保護されてもよく、ラクタム架橋を形成するグルタ
ミン酸残基のγ-カルボキシル基はアリル保護されてもよい。ペプチド中のリジン(複数
可)は、直交Dde保護されてもよい。
直鎖状配列の完了後、DCM中のPd(PPh3)4及びPhSiH3を使用して、グ
ルタメート側鎖アリル保護基を除去することができる。次いで、N-ヒドロキシスクシン
イミド(NHS)エステルを、室温で10分間、HATU及びDIEAを使用してNHS
を二重結合することにより合成することができる。
ペプチドを、室温で2時間、TFA/TIPS/水(95:2.5:2.5)で処理す
ることにより、樹脂から切断し、全体的に脱保護した後、エーテル中に沈殿させ、遠心分
離により回収し、乾燥させてよい。粗生成物をDMSOに溶解させてよい。TEA(10
当量)を添加し、環化を室温で1時間進行させる。粗生成物を水で希釈し、分取RP-H
PLCにより精製することができる。2%ヒドラジン/DMF(濃度5mM)にペプチド
を溶解させ、室温で1時間撹拌することによって、直交dde保護されたリジンを脱保護
することができる。反応混合物を水で希釈し、10%TFA/水を添加してpHを2に調
整し、溶液を、スキーム1、工程Eに記載されるように分取RP-HPLCにより直接精
製することができる。BRIDGEがラクタムである、脂質化したC末端アミドNTSC
-PYY類似体の溶液相合成をスキーム8に示す。
液相合成をスキーム8に示す。
プチドの溶液相脂質化。
Z4、Z7、Z9、Z11、Z22、Z23、又はZ30のうちの1つのみがリジンで
あり得る、上記のスキーム7で得られたペプチドを、DMF(5mMの濃度)に溶解し、
TEA(5当量)、続いて、保護された脂質のN-ヒドロキシエステル(2当量)を添加
する。反応物を室温で一晩進行させ、次いで分取HPLCにより精製することができる。
t-ブチルエステルを、室温で30分間、TFA/TIPS/水(95:2.5:2.5
)において脱保護し、反応物を濃縮し、スキーム1、工程Eに記載されるように分取RP
-HPLCにより精製することができる。
スキーム9、10、及び11は全て、本発明のブロモアセチル化環状チオエーテルペプ
チドへの様々な経路を示す。スキーム9では、チオエーテル架橋が、ペプチド配列中のチ
オール含有アミノ酸側鎖と、ペプチドのアミノ末端のブロモアセチル基と、の反応によっ
て形成される。スキーム10は、スキーム9と同様のアプローチを図示するが、リシン側
鎖とブロモアセチル基との間に別個のPEGスペーサーが挿入される。スキーム11は、
ペプチドのアミノ末端のチオール求核剤とペプチド配列内のリジン側鎖に共有結合したブ
ロモアセチル基との反応によって架橋が形成される、別のクラスのブロモアセチル化環状
チオエーテルペプチドの合成のための戦略を図示する。
樹脂上の保護されたペプチドは、FMOC戦略を使用して、Sieberアミド又はR
inkアミド樹脂上で合成され得る。標準的なFMOC保護されたアミノ酸(Novab
iochem(EMD Millipore)、Bachem、Peptides In
ternational、又はChem-Impexにより供給)は、室温又は高温で、
結合剤としてDIC/Oxyma、HBTU/DIPEA、又はHATU/NMMを使用
して、樹脂充填に対して3~6倍過剰で結合することができる。二重結合は、高純度のた
めに、及び特にα-N-アルキル化アミノ酸上に結合されたアミノ酸に行うことができる
。psi-(R35,Y36)修飾を含むペプチドに関して、Fmoc-Arg(Pbf
)Ψ[CH2N(Boc)]Tyr(t-Bu)-OHは、室温で1時間、DMF中のH
ATU及びNMMを使用して3倍過剰で結合することができる。
ブロモアセチル化されるリジンは、alloc、ivDDE、又はDDE保護基のいず
れかで直交保護され得る。樹脂上の直鎖状配列の完了後、直交保護されたリジンは脱保護
されてもよく(allocに関しては、DCM中のPd(Ph3)4及びフェニルシラン
;DDE又はivDDEに関しては、DMF中2%ヒドラジン)、アミノ基は、1)50
℃で5分間、マイクロ波反応器内でDMF中の大量過剰のブロモ酢酸無水物と反応させる
こと(その時点までに、反応は、Kaiserニンヒドリン試験により完了であると概ね
決定され得る)、2)室温で、TEA又はDIPEAなどの塩基の存在下で、DMF又は
DCM中の大量過剰のブロモ酢酸無水物と反応させること、あるいは3)DIC又はDI
C/Oxymaを使用してブロモ酢酸と結合させること、などの様々な条件下でブロモア
セチル化されてもよい。
SPPSが完了したら、樹脂を、DMFで、次いでDCMで十分に洗浄し、乾燥させる
ことができる。Sieberアミド樹脂結合されたペプチドを用いて、乾燥樹脂をDCM
(10mL)中1~2%TFAの溶液で5~10分間処理した後、濾過してよい。この処
理は、各処理に新しいカクテルを使用して、更に数回繰り返すことができる。次いで、濾
液を合わせ、濃縮して、黄色の発泡体としての保護された粗ペプチドを得る。次いで、こ
の発泡体を、切断カクテルTFA/フェノール/H2O/TIPS(88/5/5/2)
、又はTFA/水/TIPS(95:2.5:2.5)、又はTFA/フェノール/H2
O/TIPS/DTT(84/10/2.5/2.5/1)で処理し、マイクロ波反応器
内で38℃で30~45分間、又は室温で2~3.5時間加熱してもよい。粗ペプチドは
、冷ジエチルエーテル中で沈殿させてよい。ペプチド/エーテル懸濁液を遠心分離してよ
く、エーテル層をデカントする。ペプチドペレットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、
デカントしてもよく、このプロセスは3回繰り返すことができる。このようにして得られ
た粗ペプチドを、穏やかな窒素流下で乾燥させてよい。
中1~2%TFAで前処理することなく、上記のように切断カクテルで処理して、完全に
脱保護されたペプチドを得ることができる。
粗遊離チオール及びブロモアセトアミド含有ペプチドは、任意にEDTAを添加して、
4~10mg/mLの濃度で、脱酸素化MeCN/水又はEtOH/水に溶解してもよい
。次いで、ペプチド溶液のpHを、NaHCO3、NaOH、DIPEA、又はTEAな
どの塩基を添加することにより約7~9に上昇させることができ、得られた溶液を室温で
0.25~2.5時間撹拌する。
9に塩基性化し、任意にEDTAの存在下で、室温で0.25~2.5時間撹拌してもよ
い。酸性化後、反応溶液を室温で濃縮して有機溶媒を除去し、次いで、HPLC精製を行
ってもよい。
環化反応混合物をTFAで酸性化し、溶液を濃縮して有機共溶媒(MeCN又はEtO
H)の大部分を除去し、次いで得られた溶液を逆相カラム上で分取HPLCによって直接
精製することができる。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び初期濃度0~
20%Bから最終濃度40~90%Bの範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の
勾配溶出からなり、実行時間は20~60分間の範囲であり得る。UV検出は、220及
び254nmで監視することができる。生成物含有画分は、Waters T3 Atl
antis C18カラム(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agilent
1100 HPLCシステムでHPLCによって分析することができる。純粋な画分を
合わせ、濃縮して有機相の大部分を除去した後、凍結乾燥してもよい。
プチドのアミノ末端のブロモアセチル基と、の反応によって形成される、ブロモアセチル
化環状チオエーテルC末端アミドペプチドの合成。このスキームでは、dde保護基を用
いてリジン側鎖を保護し、DMF中2%ヒドラジンでの処理によって除去する。
ペプチドのアミノ末端のブロモアセチル基と、の反応によって形成され、別個のPEGス
ペーサーがブロモアセチル基とリジン側鎖との間に導入される、ブロモアセチル化環状チ
オエーテルペプチドの合成。このスキームでは、alloc保護基を用いてリジン側鎖を
保護し、Pd(PPh3)4及びフェニルシランでの処理によって除去する。
配列中のブロモアセチル化リジン側鎖と、の反応によって形成され、別個のPEGスペー
サーがブロモアセチル基と別のリジン側鎖との間に導入される、ブロモアセチル化環状チ
オエーテルペプチドの合成。
環状ラクタムペプチドは、スキーム12.に示される手順に従って合成することができ
る。環状ラクタムペプチドは、最初に、Z4、Z7、Z9、Z11、Z22、Z23、又
はZ30のうちの1つのみがリジンであるスキーム7に従って合成される。次いで、リジ
ンを、pH10の10%ACN/水中のブロモ酢酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(3~7当量)を使用して、室温で20分間ブロモアセチル化する。最終的なブロモア
セチル化ペプチドは、環状チオエーテルペプチドについて概説したように、RP-HPL
Cにより精製することができる。
ブロモアセチル化環状トリアゾール連結ペプチドは、スキーム13に示す手順に従って
合成することができる。樹脂上の直鎖状保護ペプチドは、L-アジド-リジンがトリアゾ
ール形成に組み込まれてもよく、N末端残基が4-ペンチン酸であってもよいことを除い
て、スキーム10の環状チオエーテルペプチドについて記載したのと同様の方法で合成す
ることができる。FmocをDMF中20%ピペリジンで除去し、次いで、ブロモ酢酸無
水物と反応させることができる。直鎖状配列は、全体的に脱保護されてもよく(TFA/
TIPS/水:95%/2.5%/2.5%)、粗ペプチドは、冷エーテル中に沈殿させ
、遠心分離によって回収され、分取RP-HPLCによって精製されてもよい。精製され
た直鎖状ペプチドを、緩衝溶液(HEPES、MOPSなど)中のCuSO4/TBTA
及びNaASrbの存在下で環化して環状トリアゾール連結ペプチドを得ることができ、
これは、スキーム1、工程Eに記載されるように、分取RP-HPLCによって精製する
ことができる。
、30位又は31位の残基が、アルキニルアミノ酸(例えば、2-アミノ-7-オクチン
酸)である、直鎖状配列で始まる、代替的なクラスの環状トリアゾール連結ペプチドを上
述したものと同様の様式で合成することができる。
精製したペプチドを、WATERS Atlantis T3 C18(4.6×25
0mm、300Å、5μm)カラムを使用して、HP1100シリーズHPLCで構成さ
れたHewlett Packard Series 1100 MSDシステムでLC
/MSにより分析した。ペプチドの極性/非極性性質に応じて、1mL/分の流速及び3
5℃のカラム温度で、方法1)22分かけて15~60%B、方法2)22分かけて30
~60%B、方法3)22分かけて40~90%Bの3つの勾配のうちの1つを使用した
(上記の緩衝剤A及びB)。電子噴霧分析(ES-API、陽性イオンスキャン)により
各ペプチドの質量分析が提供された。全ての場合において、複数の荷電種が観察され、1
/3[M+3]+及び1/4[M+4]+イオンが特徴のある、最も顕著に観察されたイ
オンであった。全ての生成物は、許容可能な限度内で、予想される複数の荷電イオンをも
たらした。ペプチドの質量スペクトル分析の結果及び観察されたLC保持時間(RT)を
表1に示す。
本明細書に記載の以下の実施例及び実施形態は例示の目的のみであって、それらを考慮
した様々な修正又は変更が当業者に提示され、本出願の趣旨及び範囲、並びに添付の特許
請求の範囲内に含まれることが理解される。本明細書で引用される全ての発行物、特許、
及び特許出願は、全ての目的においてそれらの全体が参照により本明細書に組み込まれる
。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の合成
A)Tert-ブチルα-トコフェリルオキシアセテート(7):
ert-ブチルブロモアセテート(470μL、3.18mmol)、及びK2CO3(
1.1g、7.94mmol)の混合物を室温で2~3日間撹拌した。次いで、混合物を
K2CO3の小さなプラグを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、
EtOAc/ヘプタン(0~5%)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーにより精
製して、tert-ブチルα-トコフェリルオキシアセテート(7)を無色の油状物とし
て得た。1H NMR(CDCl3)δ4.17(s,2H),2.56(t,J=6.
57Hz,2H),2.18(s,3H),2.14(s,3H),2.07(s,3H
),1.65-1.86(m,2H),1.52(s,9H),0.98~1.46(m
,22H),0.80~0.90(m,14H)。
1.4g、2.57mmol)の溶液にTFA(6mL)を添加し、得られた溶液を室温
で撹拌した。2時間後、溶液を減圧下で濃縮し、得られた暗色油状物を、MeOH/DC
M(0~2.5%含有0.5%HOAc)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによ
り精製して、α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)を琥珀色のシロップと
して得、これを真空下でゆっくり凝固させた。1H NMR(CDCl3)δ4.34(
s,2H),2.57(t,J=6.82Hz,2H),2.16(s,3H),2.1
2(s,3H),2.08(s,3H),1.79(qt,J=6.76,13.01H
z,2H),1.48~1.59(m,3H),1.18~1.48(m,12H),1
.01~1.17(m,7H),0.77~0.93(m,14H)。LC/MS:C3
1H52O4の質量計算値:488.75;実測値:489.5[M+H]+。
1.(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチル-10
,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,1
8,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-酸(16)の合成
A)ベンジル2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11-トリオキサ-5-アザト
リデカン-13-オエート(9)
キサ-5-アザトリデカン-13-酸(18g、68.366mmol)、臭化ベンジル
(23.386g、136.732mmol)、炭酸カリウム(28.346g、205
.099mmol)、及びDMF(200mL)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹
拌し、EtOAc(500mL)で希釈した。混合物を水(300mL)及び食塩水(1
50mL×2)で洗浄した。有機相を蒸発させ、シリカゲルカラム(EtOAc/プロピ
ルエーテル、1:5)で精製して、ベンジル2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,1
1-トリオキサ-5-アザトリデカン-13-オエートを無色の油状物(9)として得た
。LC/MS:C18H27NO6の質量計算値:353.2、実測値:354.05[
M+H]+。
-トリオキサ-5-アザトリデカン-13-オエート(12g、33.955mmol)
、TFA(19.358g、169.774mmol)、及びDCM(150mL)を入
れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、乾燥させて、ベンジル2
-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)アセテートを淡黄色の油状物(10)として
得た。LC/MS:C13H19NO4の質量計算値:253.13、実測値:254.
05[M+H]+。
ペンタオキサ-5,14-ジアザドコサン-22-オエート(11)
キサ-5-アザトリデカン-13-酸(8.835g、33.558mmol)、ベンジ
ル2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)アセテート(8.5g、33.558m
mol)、HATU(15.312g、40.270mmol)、DIEA(8.674
g、67.116mmol)、及びDMF(100mL)を入れた。得られた溶液を室温
で一晩撹拌し、EtOAc(500mL)で希釈した。有機層を、水(200mL)及び
食塩水(100mL×2)で洗浄した。有機相を蒸発させ、シリカゲルカラム(DCM/
MeOH、10:1)で精製して、ベンジル2,2-ジメチル-4,13-ジオキソ-3
,8,11,17,20-ペンタオキサ-5,14-ジアザドコサン-22-オエートを
淡黄色の油状物(11)として得た。LC/MS:C24H38N2O9の質量計算値:
498.26、実測値:499.50[M+H]+。
アザヘプタデカン-1-オエート(12)
8,11,17,20-ペンタオキサ-5,14-ジアザドコサン-22-オエート(1
5g、30.086mmol)、TFA(17.153g、150.431mmol)、
及びDCM(200mL)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発
させ、乾燥させて、ベンジル17-アミノ-10-オキソ-3,6,12,15-テトラ
オキサ-9-アザヘプタデカン-1-オエートを淡黄色の油状物(12)として得た。L
C/MS:C19H30N2O7の質量計算値:398.21、実測値:399.2[M
+H]+。
-イル)メトキシ)カルボニルアミノ)-10,19-ジオキソ-3,6,12,15-
テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン-1,23-ジオエート(13)
15-テトラオキサ-9-アザヘプタデカン-1-オエート(11g、27.607mm
ol)、(S)-4-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニルアミノ
)-5-tert-ブトキシ-5-オキソペンタン酸(11.746g、27.607m
mol)、HATU(12.596g、33.128mmol)、DIEA(7.136
g、55.214mmol)、及びDMF(100mL)を入れた。得られた溶液を室温
で一晩撹拌し、EtOAc(500mL)で希釈した。有機層を、水(200mL×2)
及び食塩水(200mL)で洗浄した。有機相を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィ
ー(DCM/MeOH、10:1)により精製して、(S)-1-ベンジル23-ter
t-ブチル22-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニルアミノ)-
10,19-ジオキソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサ
ン-1,23ジオエートを淡黄色の油状物(13)として得た。LC/MS:C43H5
5N3O12の質量計算値:805.38、実測値:806.80[M+H]+。
ソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン-1,23-ジオ
エート(14)
23-tert-ブチル22-(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニ
ルアミノ)-10,19-ジオキソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジ
アザトリコサン-1,23-ジオエート(10g、12.408mmol)、及びDBU
を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した後、水(200mL×2)で洗浄した。有
機相を濃縮した。残渣を水(200mL)で溶解し、エーテル(200mL×2)で抽出
した。水相をDCM(200mL)で抽出した。有機相を蒸発させ、乾燥させて、(S)
-1-ベンジル23-tert-ブチル22-アミノ-10,19-ジオキソ-3,6,
12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン-1,23-ジオエートを淡黄
色の油状物(14)として得た。LC/MS:C28H45N3O10の質量計算値:5
83.31、実測値:584.65[M+H]+。
キソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-トリアザノナトリアコンタ
ン-1,21,39-トリカルボキシレート(15)
ノ-10,19-ジオキソ-3,6,12,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリ
コサン-1,23-ジオエート(1.575g、2.699mmol)、18-tert
-ブトキシ-18-オキソオクタデカン酸(1g、2.699mmol)、HATU(1
.231g、3.239mmol)、DIEA(697.654mg、5.398mmo
l、2当量)、及びDMF(15mL)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌し、E
tOAc(200mL)で希釈した。有機層を、水(100mL×2)及び食塩水(10
0mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeO
H、10:1)により精製して、(S)-1-ベンジル21,39-ジ-tert-ブチ
ル9,18,23-トリオキソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-
トリアザノナトリアコンタン-1,21,39-トリカルボキシレートを淡黄色の油状物
(15)として得た。LC/MS:C50H85N3O13の質量計算値:935.61
、実測値:936.6[M+H]+。
,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,1
8,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-酸(16)
ル9,18,23-トリオキソ-2,5,11,14-テトラオキサ-8,17,22-
トリアザノナトリアコンタン-1,21,39-トリカルボキシレート(2.5g、3.
041mmol)、Pd/C(10重量%、500mg)、及びMeOH(50mL)を
入れた。得られた溶液を室温で一晩、H2(3.5気圧)下で撹拌した。残渣を濾過し、
濃縮し、逆相シリカゲルクロマトグラフィー(NH4HCO3/H2O、0.05%)に
より精製して、(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチ
ル-10,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ
-9,18,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-酸を淡黄色の半固体(16)と
して得た。LC/MS:C43H79N3O13の質量計算値:845.56、実測値:
846.55[M+H]+。1H NMR(300MHz,CD3OD)δ:4.24~
4.29(m,1H),4.07(s,2H),4.03(s,2H),3.69~3.
72(m,8H),3.57~3.67(m,4H),3.45~3.49(m,2H)
,3.34~3.42(m,2H),2.23~2.35(m,6H),2.12~2.
21(m,1H),1.93~1.96(m,1H),1.52~1.70(m,4H)
,1.45~1.51(m,18H),1.33(s,24H)。
、本発明の代表例に過ぎず、本発明を何ら限定するものではない。
u)]-OHの合成
1.Fmoc-psi-[Arg(Pbf)-(N-Boc)Tyr(tBu)]-O
Hの合成
A.H2N-Tyr(tBu)-OAllの合成
氷冷したDMF(500mL)中のFmoc-Tyr(tBu)-O(69g、150
.15mmol)及びK2CO3(62g、445.36mmol)の溶液に、臭化アリ
ル(72g、595.16mmol)を添加し、得られた混合物を3時間撹拌した。次い
で、氷/水(1L)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾
燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の油状物としてFmoc-Tyr(t
Bu)-OAllを得た。氷冷したDMF(600mL)中のFmoc-Tyr(tBu
)-OAll(70g、140.1mmol)の溶液に、ピペリジン(150mL)を2
0分かけて滴下して添加した。3時間後、反応溶液を水/氷(1L)に注ぎ、EtOAc
(2×2L)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃
縮した。このようにして得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、E
tOAc/石油エーテル(10:1)で溶出して、黄色の油状物として34gのH2N-
Tyr(tBu)-OAllを得た。
氷冷したDCM(500mL)中のFmoc Arg(Pbf)-OH(1)(64.
8g、99.88mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(20g、2
06.2mmol)、及びHATU(57g、149.91mmol)の混合物に、DI
EA(52g、402.2mmol)を10分かけて滴下して添加し、得られた混合物を
室温で一晩撹拌した。次いで、反応物を水/氷(1L)に注ぎ、DCM(1L)で抽出し
た。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の固体として70
gの粗Fmoc-Arg(Pbf)-N(Me)OMe(2)を得て、これを更に精製す
ることなく使用した。
窒素の不活性雰囲気下で、冷却した(-78℃)THF(1M、107mL、0.10
7mmol)中のLAHの溶液に、カニューレを通して、冷却した(-50℃)THF(
100mL)中のFmoc-Arg(Pbf)-N(Me)OMe(2)(50g、72
.3mmol)の溶液を1時間かけて滴下して添加した。-78℃で5時間撹拌した後、
混合物を1N HCl溶液(300mL)に注ぎ、必要に応じて追加の1N HClを添
加してpHを4に調整し、次いでEtOAc(2×2L)で抽出した。合わせた有機抽出
物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮して、黄色の固体として45gの粗Fmo
c-Arg(Pbf)-CHO(3)を得て、これを更に精製することなく使用した。
合成
氷冷したTHF(200mL)中の工程CのFmoc-Arg(Pbf)-CHO(3
)(45g、71.12mmol)及び工程AのH2N-Tyr(tBu)-OAll(
32g、115.37mmol)、MeOH(200mL)、並びにHOAc(15mL
)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(18.0g、286.4mmol)を30
分かけて少しずつ添加し、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。飽和水性NaHCO3(
500mL)溶液を添加して反応をクエンチし、混合物をEtOAc(2×2L)で抽出
した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。残渣を、E
tOAc/石油エーテル(10:1)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製して、黄色の固体として40gのFmoc-psi-[Arg(Pbf)-Tyr(
tBu)]-OAll(4)を得た。
ll(5)の合成
MeCN(240mL)中のFmoc-psi-[Arg(Pbf)-Tyr(tBu
)-OAll](4)(53g、59.28mmol)の溶液に、ジ-tert-ブチル
ジカーボネート(20g、91.3mmol)を添加し、得られた溶液を50℃で一晩撹
拌した。次いで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAc/石油エーテル(1:1
)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、黄色の固体として32g
のFmoc psi-[Arg(Pbf)-N(Boc)Tyr(tBu)]-OAll
(5)を得た。
(6)の合成
窒素の不活性雰囲気下で、冷却した(-30℃)DCM(600mL)中のFmoc-
psi-[Arg(Pbf)-N(Boc)Tyr(tBu)]-OAll(5)(32
g、32mmol)の溶液に、Pd(PPh3)4(3.0g、4.33mmol)を添
加し、続いてN-メチルアニリン(10g、93mmol)を30分かけて滴下して添加
した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。残渣を、EtOA
c/石油エーテル(1:1)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して
、黄色がかった固体として26.8gのFmoc-psi-[Arg(Pbf)-N(B
oc)Tyr(tBu)]-OH(6)を得た。1H NMR(300MHz,CD3O
D)δ7.75~7.77(2H,m),7.59~7.60(2H,m),7.32~
7.33(4H,m),7.09~7.11(2H,m),6.87~7.00(2H,
m),4.27~4.50(3H,m),3.30~3.50(4H,m),3.02~
3.23(3H,m),2.75-2.98(3H,m),2.57(3H,s),2.
48(3H,s),2.00(3H,s),1.31~1.41(28H,m)。LC/
MS(ES,m/z):C52H67N5O10Sの質量計算値:953.46、実測値
:954.55[M+H]+。
樹脂上への充填
フリット化されたマイクロ波反応槽(CEM Corporationにより供給)中
で、NovaSyn TG Sieber樹脂(Novabiochemにより供給)(
0.2mmol)を、DMF(10mL)中20%ピペリジンで処理し、CEMマイクロ
波反応器内で50℃で2.5分間加熱した。反応物を排出し、樹脂をDMFで洗浄し、C
EMマイクロ波反応器内で、50℃で5分間、DMF中20%ピペリジンで再度処理した
。排出し、DMFで洗浄した後、脱保護処理をもう1回繰り返した。次いで、樹脂を、D
MF(4mL)中の上記から得たFmoc-psi-[Arg(Pbf)-(N-Boc
)Tyr(tBu)]-OH(3~5当量)、HATU(2.75~4.8当量)、及び
DIEA(6~10当量)の溶液で処理し、室温で6~24時間混合した。混合物を排出
し、樹脂をDMFで十分に洗浄した後、50℃で5分間、マイクロ波条件下で、DMF(
5mL)中20%Ac2Oで処理することにより末端保護した。反応物を排出し、樹脂を
DMF及びDCMで十分に洗浄した。
RHYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹脂(0.2mmol)上
へのアミノ酸延長をCEM Liberty Blue Microwaveペプチド合
成装置で実行した。標準的なα-Fmoc保護されたアミノ酸は、結合剤としてHBTU
/DIEAを使用して、50℃で15分間、初期樹脂充填に対して3.8倍過剰で二重結
合された。Fmoc-Arg(Pbf)-OHを、室温で25分、続いて50℃で15分
の2段階プロトコルを用いて二重結合し、Fmoc-His(Trt)-OHを、室温で
4分、続いて50℃で8分間の2段階プロトコルを用いて二重結合した。
YLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成:Allo
c脱保護
上記から得られた樹脂を、脱酸素化DCM(10mL)中のフェニルシラン(25当量
)の溶液で処理した。約2分間撹拌した後、DCM(10mL)中のPd(PPh3)4
(0.5当量)の溶液を添加し、樹脂混合物をアルゴン下で30分間撹拌した。反応物を
排出し、樹脂を脱酸素化DCMで洗浄した。脱保護を新しい試薬で繰り返し、その後、反
応物を排出し、樹脂をDCM及びDMFで十分に洗浄した。
PEELNRYY ASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Si
eber樹脂の合成:N-Fmoc dPEG12カルボン酸の11Kへの結合
上記のAlloc脱保護されたペプチド-Sieber樹脂を、CEMマイクロ波反応
器内で、50℃で15分間、DMF(7mL)中のN-Fmoc-dPEG12-カルボ
ン酸(5当量)、HBTU(4.8当量)、及びDIEA(10当量)の溶液で処理し、
その時点までに、反応は負のKaiser試験を示した。反応物を排出し、樹脂をDMF
及びDCMで十分に洗浄した。
CH2Br)ASPEEL NRYYASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R3
5Y36)-Sieber樹脂の合成:βA及びdPEG12におけるビス-ブロモアセ
チル化
上記の樹脂を、CEMマイクロ波反応器内で、50℃で5分間、新しいDMF中の20
%ピペリジンを使用して、Fmoc脱保護を行った。脱保護を2回繰り返した。このよう
にして得られたFmoc脱保護されたペプチド樹脂を、CEMマイクロ波反応器内で、5
0℃で10分間、DMF(5mL)中のブロモ酢酸無水物(20当量)の溶液で処理し、
その時点までに、反応は負のKaiser試験を示した。反応物を排出し、樹脂をDMF
及びDCMで十分に洗浄した後、乾燥させた。
CH2Br)ASPEEL NRYYASLRHYLNL(hC)TRQ(psi-R3
5Y36)-CONH2の合成:樹脂からの切断及び全体的な脱保護
乾燥させた樹脂を、DCM(10mL)中1.5%TFAの溶液で処理し、5~10分
間混合した後、濾過した。各処理に新しいカクテルを使用して、この処理を更に9回繰り
返した。次いで、合わせた濾液を合わせ、濃縮して、黄色の発泡体としての保護された粗
ペプチドを得た。この発泡体を、室温で2.5時間、20mLの切断カクテル(TFA/
フェノール/H2O/TIPS=88/5/5/2)で処理し、次いで窒素流下で約2.
5mLの体積に濃縮し、次いで、冷エーテル(40mL)を添加してペプチドを沈殿させ
た。混合物を遠心分離し(5分間、5000rpm)、デカントした。このプロセスを更
に2回繰り返して、オフホワイト色の粉末としての粗ペプチドを得た。
理して、完全に脱保護されたペプチドを得た。
上記の粗ペプチドを脱酸素化50%MeCN/水(5~10mg/mL)に溶解し、E
DTA(1mM)を任意に添加した。次いで、7.5w/v% NaHCO3溶液を添加
して、反応溶液のpHを約8に上昇させた。得られた溶液を室温で0.5~2.5時間撹
拌した後、TFAを添加することによってpH<1に酸性化した。次いで、室温の減圧下
で、溶液を元の体積の約半分(約24mL)に濃縮した。得られた溶液を逆相分取HPL
Cにより精製した。Varian Pursuit XR C18カラム(30×250
mm、100Å、5μm)を使用して、Gilson HPLC 2020 Perso
nal Purification Systemで精製した。移動相は、緩衝剤A(水
中0.1%TFA)、及び36分かけて初期濃度20%Bから最終濃度50%Bの範囲の
緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び
254nmで監視された。生成物含有画分は、上記と同じカラムタイプ(4.6×250
mm、5μm)を使用して、Agilent 1100 HPLCシステムで分析HPL
Cによって分析された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として
生成物を得た。12.27分(LC:Atlantis T3 C18カラム、5um、
4.6×250mm、1.0mL/分、15~60%勾配)での生成物のピークに関して
LCMS:1225.5(M+4H)/4,1633.4(M+3H)/3及び2450
.0(M+2H)/2。
1.H2N-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)T
RQRY-PAL-PEG樹脂の合成
保護されたペプチジル樹脂は、スキーム1に示されるように、上述のFmoc戦略を使
用して、0.1mmolスケールで、低充填Rinkアミド樹脂、好ましくはFmoc-
PAL-PEG PS樹脂(約0.16~0.2meq/g、Applied Bios
ystemsにより供給)を使用して、CEM Liberty Blue Micro
waveペプチド合成装置で合成された。標準的なFmoc保護されたアミノ酸は、結合
剤としてDIC/Oxyma及び4分間約90℃の反応温度を使用して、樹脂充填に対し
て5倍過剰で結合された。Fmoc-Arg(Pbf)-OHは、それぞれ90℃で4分
間二重結合し、Fmoc-His(Trt)-OHは、室温で4分間、続いて50℃で8
分間の2段階プロトコルを用いて結合した。1回のFmoc脱保護は、DMF中の20%
ピペリジン(脱保護溶液)を使用して、90℃で1.5分間行った。
HYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
上記のFmoc脱保護されたペプチド-樹脂(0.1mmol)を、マイクロ波反応器
内で、75℃で15分間、DMF(4mL)中のm-ブロモメチル安息香酸(20当量)
及びDIC(10当量)の溶液で処理し、その時点までに、反応はKaiserニンヒド
リン試験により完了であると概ね決定された(Kaiser,et al.,Anal.
Biochechem.,1970,34,595~598)。結合が不完全であると決
定された場合、結合は新しい試薬で繰り返された。反応物を排出し、樹脂をDMF及びD
CMで十分に洗浄した。
HYLNL(hC)TRQRY-CONH2の合成:脱保護及び樹脂からの切断
次いで、上記の樹脂を、TFA/水/フェノール/TIPS(88:5:5:2)から
なる切断カクテル(10mL/0.1mmolスケール)で処理し、マイクロ波反応器内
で38℃で40分間加熱した後、濾過した。樹脂をTFAで洗浄し、合わせた濾液を窒素
流下で約2.5mLの体積に濃縮し、ペプチドを、冷ジエチルエーテル(40mL)を添
加することにより沈殿させた。ペプチド/エーテル懸濁液を遠心分離し、エーテル層をデ
カントした。ペプチドペレットをエーテルに再懸濁し、遠心分離し、デカントし、このプ
ロセスを3回繰り返した。このようにして得られた粗ペプチドを穏やかな窒素流下で乾燥
させた。
上記の粗ペプチドを、≦4mg/mL.の濃度で脱酸素化MeCN/水(60%MeC
N)に溶解した。次いで、ペプチド溶液のpHを、水性NH4OAc(200mM、pH
8.4)を添加することにより約7~9に上昇させ、得られた溶液を、LCMSにより環
化が完了するまで(典型的には3~4時間)、室温で撹拌した。環化反応混合物を、TF
Aを添加することによりpH1.5~3に酸性化し、溶液を濃縮して、有機共溶媒の大部
分をわずかな濁りが生じる点まで除去した。混合物を均質にするために必要に応じて最小
限の量のMeCNを添加し戻し、次いで、得られた溶液を、C18 Varian Pu
rsuit XR C18(21×250mm、100Å、5μm)カラムを使用して、
複数回の注入で分取HPLCによって直接精製した。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%
TFA)、及び45分かけて初期濃度20%Bから最終濃度40%Bの範囲の緩衝剤B(
MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254nm
で監視された。生成物含有画分は、表1に列記される適切なカラムを使用して、Agil
ent 1100 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を
合わせ、濃縮して有機相の大部分を除去した後、凍結乾燥させた。
1.(H2N)-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL-(ア
ジド-norLeu)-TRQRYPAL-PEG樹脂の合成
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-アジドnorLe
u-OHを使用して、実施例2、工程1に記載の方法に従って、樹脂結合されたペプチド
を0.1mmolスケールで調製した。
SLRHYLNL-(アジド-norLeu)-TRQRYPAL-PEG樹脂の合成
DIC/HOBTプロトコル(75℃、10分間)を用いて、マイクロ波条件下で、4
-ペンチン酸を上記の樹脂上に結合した。反応物を排出し、樹脂をDMF及びDCMで十
分に洗浄した。
SLRHYLNL-(アジド-norLeu)-TRQRYPAL-CONH2の合成
上記の樹脂を、マイクロ波条件下(38℃、40分間)下で、TFA/DODT/H2
O/TIS(92.5:2.5:2.5:2.5)からなる10mLの切断カクテルで処
理した。反応物を排出し、樹脂をTFA(10mL)で洗浄した。次いで、合わせた濾液
を窒素流下で約2.5mLの体積に濃縮した。次いで、冷エーテル(40mL)を添加し
てペプチドを沈殿させ、混合物を遠心分離し(5分間、5000rpm)、デカントした
。このプロセスを更に2回繰り返して、オフホワイト色の粉末としての粗ペプチドを得た
。
2mLの脱酸素化H2O中に7mgのCuSO4を調製する。5.4mLのEtOH及
び0.6mLのMeCN中に30mgのTBTAを調製する。0.94mLのCuSO4
溶液及び4.8mLのTBTA溶液を予備混合する。3mLの脱酸素化H2O中に30m
gのアスコルビン酸Naを調製する。
備混合したCuSO4/TBTA溶液を添加し、続いて2.4mLのアスコルビン酸Na
溶液を添加した(溶液は直ちに乳白色になった)。混合物を40℃に加温し、1.5時間
撹拌し、この時点で、LCMS分析は完全な反応を示した。混合物を水で約40mLに希
釈し(0.1%TFA)、混合物を遠心分離し、上清を逆相分取HPLCにより精製した
。精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(21×250mm、1
00Å、5μm)を使用して、35℃で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TF
A)、及び初期濃度10%Bから中間濃度18%B(21mpm)、そして35分かけて
最終濃度33%B(10.5mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の
勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254nmで監視された。生成物含有画分
は、上記と同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agilen
t 1100 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を合わ
せ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。
1.(Dde)K(NH2)ASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)TRQ
RY-PAL-PEG樹脂の合成
実施例2、工程1に記載の方法を用い、樹脂結合されたペプチドを調製した。
RHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
Fmoc-Glu-OtBu(5当量)を、マイクロ波条件下で、DIC/Oxyma
結合方法(90℃、6分間、dc)を用いて上記の樹脂上に結合させた。樹脂を排出し、
DMFで洗浄した。次いで、Fmoc脱保護を、3段階プロトコル(75℃で0.5分間
、75℃で3分間、75℃で3分間)を用いて(各段階でDMF洗浄を行う)、DMF中
20%ピペリジンを使用して行った。
ASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
パルミチン酸(5当量)を、マイクロ波条件下で、DIC/Oxyma結合方法(90
℃、5分)を用いて上記の樹脂上に結合させた。樹脂を排出し、DMF及びDCMで十分
に洗浄した。
ASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
上記の樹脂をDMFで洗浄した後、室温で5分間、DMF中2%ヒドラジンの溶液(6
mL/0.1mmol樹脂)で処理し、次いで排出し、DMFで洗浄した。処理を更に5
回繰り返した。
PEELNRYYASLRHYLNL(hC)TRQRY-PAL-PEG樹脂の合成
残りのアミノ酸結合は、実施例2、工程1に記載の方法を用いて行われた。
実施例2、工程2~4に記載の方法を用いて、残りの合成を行った。生成物の精製は、
Varian Pursuit XRS C18カラム(21×250mm、100Å、
5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び
5分かけて23%Bから中間濃度33%B(21mpm)、そして55分かけて最終濃度
48%B(10.5mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出
からなった。
工程3においてパルミチン酸の代わりにα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)
(8)を使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精
製は、Agilent 300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm
)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分か
けて初期濃度35%Bから中間濃度45%B(21mpm)、そして60分かけて最終濃
度60%B(10.5mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶
出からなった。
1.(HCCH(CH2)2CONH)-IKPEAPGEDASPEELNRYYA
SLRHYLNK(Dde)-(アジド-norLeu)-TRQRY-PAL-PEG
樹脂の合成
樹脂結合されたペプチドは、実施例3、工程1に記載されるように、30位のFmoc
-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Dde)-OHを使用し、この工程におい
て、3位のFmoc-Ile-OHの後に、2位に4-ペンチン酸(二重結合)を組み込
み、調製された。
SLRHYLNK(NH2)-(アジド-norLeu)-TRQRY-PAL-PEG
樹脂の合成
上記の樹脂を、室温で5分間、DMF中3%ヒドラジン(8mL/0.1mmolスケ
ール)で処理し、次いで混合物を排出し、DMFで洗浄した。この手順を約5回繰り返し
、その後、樹脂をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK(NH-γ-Glu-AcVitE)-(アジド-norLeu)-T
RQRY-PAL-PEG樹脂の合成
実施例2、工程1に記載の結合手順を用いて、5分間の結合時間で、Fmoc-Glu
-OtBuを上記の樹脂上に結合した。樹脂を、3段階マイクロ波プロトコル(75℃で
0.5分間、75℃で3分間、75℃で3分間)を用いて、DMF中20%ピペリジンで
処理することにより脱保護し、その後、樹脂をDMF及びDCMで十分に洗浄した。次い
で、α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)を、Fmoc-Glu-OtB
uの結合に使用した同じ手順を用いて、樹脂上に結合した。
SLRHYLNK(NH-γ-Glu-AcVitE)-(アジド-norLeu)-T
RQRY-CONH2の合成
上記の樹脂からのペプチドの切断及び沈殿は、実施例3、工程3に記載の手順を用いて
行った。
実施例3、工程4に記載の手順を用いて、表題化合物を調製した。生成物の精製は、V
arian Pursuit XR C8カラム(21×250mm、100Å、5μm
)で、35℃で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分かけて初
期濃度35%Bから中間濃度48%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度63
%B(10.5mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出から
なった。
11位の代わりに9位に配置されたK(NH-γ-Glu-Pal)残基を用いて、実
施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Agilent
300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び初期濃度23%Bから中間濃
度43%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度43%B(10.5mpm)の
範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。不純な生成物含有
画分を、初期濃度25%Bから中間濃度35%B(21mpm)、そして80分かけて最
終濃度45%B(10.5mpm)の勾配を使用して、室温で、Waters T3 C
18カラム(250×19mm、100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたK(NH-γ-Glu-Pal)残基を用いて、
実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Agilen
t 300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、35
℃で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び初期濃度21%Bから中
間濃度31%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度41%B(10.5mpm
)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。不純な生成物
含有画分を、初期濃度21%Bから中間濃度31%B(21mpm)、そして80分かけ
て最終濃度40%B(10.5mpm)の勾配を使用して、室温で、Waters T3
C18カラム(250×19mm、100Å、5μm)上で再精製した。
1.H2N-IKPEAPGEDASPEELNRYYASLRHYLNL(hC)T
RQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、保護されたアミノ酸の5倍過剰を使用する
修正を加えて、実施例1、工程3に記載されるように行われた。
HYLNL(hC)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
結合を75℃の代わりに50℃で行う修正を加えて、実施例1、工程に記載の手順に従
って、m-ブロモメチル安息香酸を上記の樹脂上に結合した。
実施例1、工程7及び8に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製した
。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(21×250
mm、100Å、5μm)を使用して、35℃で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.
1%TFA)、及び10分かけて初期濃度10%Bから中間濃度18%B(21mpm)
、そして35分かけて最終濃度33%B(10.5mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN
中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにDde-Lys(Fmoc)-OHを使用
し、工程3においてパルミチン酸の代わりにα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE
)(8)を使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の
精製は、Agilent 300SB C8カラム(21×250mm、100Å、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び10
分かけて初期濃度30%Bから中間濃度40%B(21mpm)、そして35分かけて最
終濃度55%B(21mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶
出からなった。不純な生成物含有画分を、5分かけて初期濃度35%Bから中間濃度43
%B(21mpm)、そして40分かけて最終濃度58%B(10.5mpm)の修正し
た勾配を使用して再精製した。
1.(Alloc)K(NH2)-(hC)-TRQ(psi-R35Y36)-Si
eber樹脂の合成
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにAlloc-Lys(Fmoc)-OHを
使用して、実施例9、工程1に記載の手順に従って、上記の樹脂を調製した。
i-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
Fmoc-Glu-OtBu及びα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)
(それぞれ5当量)を、50℃で15~20分間、マイクロ波条件下で、HBTU/DI
EA媒介結合を使用して上記の樹脂上に順次結合した。
35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程4に記載の手順に従って、alloc保護基を除去した。
NH4OAc緩衝剤の代わりに1M TRIS/HCl緩衝剤(pH7.5)を使用し
て環化を引き起こす修正を加えて、実施例9、工程1~3に記載の手順に従って、上記の
樹脂から表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR
C18カラム(21×250mm、100Å、5μm)を使用して、35℃で行った。
移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び10分かけて初期濃度10%Bから中
間濃度18%B(21mpm)、そして35分かけて最終濃度33%B(10.5mpm
)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
工程1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-
Me-Arg(pbf)-OHを使用し、NH4OAc緩衝剤の代わりに1M NaHC
O3緩衝剤を使用して環化を引き起こす修正を加えて、実施例2に記載の手順に従って、
表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18
カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、
緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて10~60%B(30mpm)の範
囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、60%EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用
し、飽和水性NaHCO3を、NH4OAc緩衝剤の代わりに使用して環化を引き起こす
修正を加えて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製
は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm
)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約
9)、及び5分かけて初期濃度15%Bから中間濃度20%B(100mpm)、そして
40分かけて最終濃度35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶
出からなった。
工程1において、11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-P
al)残基を用い、工程1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わり
にFmoc-N-Me-Arg(pbf)-OHを用い、工程6においてNH4OAc緩
衝剤の代わりに1M NaHCO3緩衝剤を使用して環化を引き起こす修正を加えて、実
施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian
Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用し
て、室温を行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて20
~70%B(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出か
らなった。不純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使用して
、室温で、Varian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100mm、
100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、3位のFmoc-Ile-OH結合の代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、ま
た、NH4OAc緩衝剤の代わりに1M NaHCO3緩衝剤を使用して環化を引き起こ
し、ブロモ酢酸無水物との結合が、以下の手順を用いて、工程6(実施例2の工程2)に
おいて、m-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用される修正を加えて、実施例4に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した:Fmoc脱保護されたペプチド樹脂(0.1m
mol)を、50℃で5~10分間、マイクロ波反応器内で、DMF(5mL)中のブロ
モ酢酸無水物(10当量)の溶液で処理する(この時点までに、反応は概して、Kais
erニンヒドリン試験により完了したと判定された)。結合が不完全であると判定された
場合、結合は新しい試薬で繰り返された。生成物の精製は、Varian Pursui
t XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて20~60%B(
30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。不
純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使用して、室温で、V
arian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100mm、100Å、5
μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、3位のFmoc-Ile-OH結合を省略し、工程6において(実施例2の工程2)、
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施例4に
記載の手順に従って、表題化合物を調製した。加えて、1M NaHCO3緩衝剤をNH
4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Varia
n Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使
用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて
20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶
出からなった。不純な画分を、25分かけて30~50%B(30mpm)の勾配を使用
して、室温で、Varian Pursuit XRジフェニルカラム(30×100m
m、100Å、5μm)上で再精製した。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Ala
-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。工程6にお
いて、TRIS/HCl緩衝剤(1M、pH7.5)をNH4OAc緩衝剤の代わりに使
用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Polaris C1
8-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動
相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度
35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40mpm)の範囲の
緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Glu
(OtBu)-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した
。工程6において、TRIS/HCl緩衝剤(1M、pH7.5)をNH4OAc緩衝剤
の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Pola
ris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分かけて初期濃度20%B
から中間濃度35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40mp
m)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基、工程
1において、35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me
-Arg(pbf)-OH、Fmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-
Cys(trt)-OHを用い、工程6において(実施例2の工程2)、m-ブロモメチ
ル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施例4に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。
ペプチドを、Varian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、
100Å、5μm)を使用して、室温で精製した。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%T
FA)、及び36分かけて20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中
0.1%TFA)の勾配溶出からなった。生成物含有画分を合わせ、固体NaHCO3で
処理して、pHを約7~8に上昇させた。得られた溶液を室温で4時間撹拌した後、TF
AでpH4に酸性化した。溶液を5~10mLの体積に濃縮し、MeCNを添加して、あ
らゆる沈殿物を溶解させた。生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm
)の勾配で、上記のように行った。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基、工程
1において35位のFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-
Arg(pbf)-OH、及びFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc
-Cys(trt)-OHを用いて、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。粗直鎖状ペプチドを、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生
成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用
し、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Al
a-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。工程6に
おいて、TRIS/HCl緩衝剤(1M、pH7.5)をNH4OAc緩衝剤の代わりに
使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Polaris C
18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移
動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃
度35%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度45%B(40mpm)の範囲
の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
11位の代わりに30位に配置されたLys(NH-γ-Glu-Pal)残基を用い
、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用
し、工程1において4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Gl
u(OtBu)-OHを使用して、実施例4に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。工程6において、TRIS/HCl緩衝剤(1M、pH7.5)をNH4OAc緩衝
剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Agilent Pol
aris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温
で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び5分かけて初期濃度20%
Bから中間濃度33%B(40mpm)、そして40分かけて最終濃度43%B(40m
pm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにオクタデカン二酸モノ
-tert-ブチルエステル(AstaTech,Inc.から入手可能)を使用し、工
程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを溶媒
として用いた結合プロトコルを使用し、工程2において、Fmoc-Glu-OtBuを
結合する前に直列にFmoc-OEG-OHの2つの単位を結合して、実施例11に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステルの代わりに20-(tert-ブト
キシ)-20オキソイコサン酸(Key Organics,Inc.から入手可能)を
使用して、実施例23に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチド
を、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化し
た。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して
行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにステアリン酸を使用し
、工程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを
溶媒として用いた結合プロトコルを用いて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合
物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~80%Bの勾配を使用して、実施例19に記
載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~80%B
(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにアラキジン酸を使用し
、工程2において50℃で30分間のHATU/DIEA及びDMFの代わりにNMPを
溶媒として用いた結合プロトコルを用いて、実施例11に記載の手順に従って、表題化合
物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~90%Bの勾配を使用して、実施例19に記
載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~90%B
(30mpm)の勾配を使用して行った。
実施例23に記載の手順に従うが、直列Fmoc-OEG-OH結合後のFmoc-G
lu-OtBuの結合を省略して、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~
60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生
成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位におけるFmoc-Ile-OHの結合を省略し、工程4(実施例9、工程2)に
おいてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにp-ブロモメチル安息香酸を使用して、実施
例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60
%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物
の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、実施例
15に記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安
息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例11に記載の手順に従って、表題
化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19
に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60
%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-β-OHを使用し、実施例15に
記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸
の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステルの代わりにステアリン酸を使用して
、実施例23に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20
~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終
生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、26位のFmoc-His(trt)-OHの代わりにFmoc-Al
a-OHを使用し、工程4(実施例9、工程1)において、4位のFmoc-Lys(B
oc)-OHの代わりにFmoc-Ala-OHを使用して、実施例11に記載の手順に
従って、表題化合物を調製した。工程6において、TRIS/HCl緩衝剤(1M、pH
7.5)をNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製
は、Agilent Polaris C18-Aカラム(30×250mm、100Å
、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及
び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度35%B(40mpm)、そして40分かけ
て最終濃度45%B(40mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾
配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミ
チン酸を使用し、工程4(実施例9、工程1)において、34位のFmoc-Gln(t
rt)-OHの代わりにFmoc-N(Me)-Gln(trt)-OHを使用して、実
施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。この場合、結合は、NMPを溶
媒として、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で
行った。Fmoc-N(Me)-Gln(trt)-OH及びFmoc-Arg(pbf
)-OHを二重結合した。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(
DMF中20%ピペリジン;室温;10分、15分)。粗直鎖状ペプチドを、20~70
%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物
の精製は、36分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにパルミチン酸を使用し
、31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)
-OHを使用し、3位のFmoc-Ile-OHの代わりに6-Fmoc-アミノヘキサ
ン酸を使用し、実施例15に記載の修正を使用し、工程4(実施例9、工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例11に記載の
手順に従って、表題化合物を調製した。水性NaHCO3(2N)をNH4OAc緩衝剤
の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Varian Pursu
it XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて20~70%B
(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
以下の修正を加えて、実施例9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した:本明細
書で使用される充填されたSieber樹脂を調製するために、実施例1、工程1に記載
の手順に従って、Fmoc-Arg(Pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-A
rg(pbf)-OHから調製したFmoc-psi-[N-Me-Arg(Pbf)-
N(Boc)Tyr(tBu)]-OHが、Fmoc-psi-[Arg(Pbf)-N
(Boc)Tyr(tBu)]-OH(6)の代わりに使用され、Fmoc-Lys(P
al-Glu-OtBu)-OH(Active Peptideから)が、30位のL
euの代わりに使用され、m-クロロメチル安息香酸が、工程2において、m-ブロモメ
チル安息香酸の代わりに使用され、NMPを溶媒として使用して結合が室温で行われ、H
ATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)が使用され、Fmoc-Arg(pb
f)-OHが二重結合された。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用し
た(DMF中20%ピペリジン;室温;10分、15分)。粗直鎖状ペプチドを、20~
70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生
成物の精製は、36分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
3位のFmoc-Ile-OHの代わりにFmoc-βAla-OHを使用し、実施例
15に記載の修正を使用して、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安
息香酸の代わりにブロモ酢酸無水物を結合して、実施例35に記載の手順に従って、表題
化合物を調製した。実施例19の修正されたワークアップは省略した。Fmoc-βAl
a-OHをマイクロ波条件下で50℃で20分間結合した。飽和水性NaHCO3をNH
4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Varia
n Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使
用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて
20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶
出からなった。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)
-OHを使用し、30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Pal
-Glu-OtBu)-OH(Active Peptideから)を使用して、実施例
9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。加えて、Fmoc-Abu-OHが、
工程1において2位の配列上に付加され、ブロモ酢酸無水物との結合が、実施例15に記
載の修正を使用して、工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。
飽和水性NaHCO3を工程3においてNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を
引き起こした。生成物の精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(
30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A
(水中0.1%TFA)、及び36分かけて20~70%B(30mpm)の範囲の緩衝
剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。
以下の修正を加えて、実施例35に記載の手順に従って、表題化合物を調製した:Fm
oc-βAla-OHが、50℃で20分間、マイクロ波条件を使用して工程1に従い2
位の配列上に付加され、実施例15に記載の修正を使用して、工程2においてブロモ酢酸
無水物との結合がm-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。飽和水性NaHCO
3をNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、V
arian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、100Å、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び36
分かけて20~80%B(30mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)
の勾配溶出からなった。
工程2において、α-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりにアラ
キジン酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。Fmo
c-Ser(tBu)-OHが、工程4(実施例9、工程1)において、4位のFmoc
-Lys(Boc)-OHの代わりに使用され、m-クロロメチル安息香酸が、工程4(
実施例9、工程2)において、m-ブロモメチル安息香酸の代わりに使用された。60%
EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO
3を工程4においてNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成
物の精製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm
、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH
、pH約9)、及び5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度25%B(100mpm)
、そして40分かけて最終濃度40%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)
の勾配溶出からなった。
1.(HCCH(CH2)2CONH)-IKPEAPGEDASPEELNRYYA
SLRHYLNK(Dde)-(アジド-norLeu)-TRQ(psi-R35Y3
6)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてNMP、5倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で
行われた。Fmoc-Arg(pbf)-OH及びFmoc-His(trt)-OHを
二重結合した。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中2
0%ピペリジン;室温;10分、15分)。
SLRHYLNK(NH2)-(アジド-norLeu)-TRQ(psi-R35Y3
6)-Sieber樹脂の合成
上記の樹脂を、室温で2分間、DMF中2%ヒドラジン(12mL/0.2mmolス
ケール)で処理し、次いで混合物を排出した。この手順を約4回繰り返し、その後、樹脂
をDMFで、次いでDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK((OEG)2-γ-Glu-Pal)-(アジド-norLeu)-
TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
室温で1.5時間、HBTU/DIEAプロトコルを使用して、上記樹脂を、(S)-
10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,12,15-テトラオキサ-9
,18-ジアザトリコサン二酸(5当量)と結合させた[工程Gにおいて18-tert
-ブトキシ-18-オキソオクタデカン酸の代わりにパルミチン酸を使用することにより
、中間体3の合成について記載した手順に従って調製された]。樹脂を排出し、DMF及
びDCMで十分に洗浄した。
SLRHYLNK((OEG)2-γ-Glu-Pal)-(アジド-norLeu)-
TRQ(psi-R35Y36)-CONH2の合成
乾燥させた樹脂を、DCM(20mL)中2%TFAの溶液で処理し、20分間混合し
た後、濾過した。各処理に新しいカクテルを使用して、この処理を更に2回繰り返した。
次いで、合わせた濾液を合わせ、濃縮して、黄色の発泡体としての保護された粗ペプチド
を得た。この発泡体を、室温で2.5時間、20mLの切断カクテル(TFA/H2O/
TIPS=95/2.5/2.5)で処理し、次いで窒素流下で約2.5mLの体積に濃
縮した。次いで、冷エーテル(40mL)を添加してペプチドを沈殿させ、混合物を遠心
分離し(5分間、5000rpm)、デカントした。このプロセスを更に2回繰り返して
、オフホワイト色の粉末としての粗ペプチドを得た。
理して、完全に脱保護されたペプチドを直接得た。
m、100Å、5μm)を使用して逆相分取HPLCにより精製した。移動相は、緩衝剤
A(水中0.1%TFA)、及び36分かけて20~70%Bの範囲の緩衝剤B(MeC
N中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254nmで監視
された。生成物含有画分は、上記と同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を
使用して、Agilent 1100 HPLCシステムで分析HPLCによって分析さ
れた。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。1
6.87分(LC:Atlantis T3 C18カラム、5μm、4.6×250m
m、1.0mL/分、30~60%勾配)での生成物のピークに関してLCMS:121
1.8(M+4H)/4,1615.4(M+3H)/3及び2422.9(M+2H)
/2。
1mLのH2O中5.1mgのCuSO4を調製する。3mLのEtOH中10.4m
gのTBTAを調製する。400μLのCuSO4溶液及び3mLのTBTA溶液を予備
混合する。2mLのH2O中13mgのアスコルビン酸Naを調製する。
チド(37mg)の溶液に、1.7mLの予備混合したCuSO4/TBTA溶液を添加
し、続いて1mLのアスコルビン酸Na溶液を添加した。反応溶液が透明になるまでEt
OH/H2O比を調整する。混合物を室温で3時間撹拌し、HPLCによって監視した。
30分後、反応は完了した。混合物をpH4に調整し、逆相分取HPLCにより精製した
。精製は、Varian Pursuit XR C18カラム(30×250mm、1
00Å、5μm)を使用して行った。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び
36分かけて20~60%Bの範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出
からなった。UV検出は、220及び254nmで監視された。生成物含有画分は、上記
と同じカラムタイプ(4.6×250mm、5μm)を使用して、Agilent 11
00 HPLCシステムで分析HPLCによって分析された。純粋な画分を合わせ、次い
で凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を得た。
工程3において、(S)-10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸の代わりに、L-グルタミン
酸,N-(1-オキソヘキサデシル)-,1-(1,1-ジメチルエチル)エステルを使
用して、実施例40に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3において、(S)-10,19-ジオキソ-22-パルミトアミド-3,6,1
2,15-テトラオキサ-9,18-ジアザトリコサン二酸の代わりに、(S)-22-
(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチル-10,19,24,41-
テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,18,23-トリアザテ
トラテトラコンタン-1-酸(16)(中間体2)を使用して、実施例40に記載の手順
に従って、表題化合物を調製した。
1.(Alloc)Lys((OEG)2-γ-Glu-NH2)-(hC)-TRQ
(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてNMP、5倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(1時間、単一結合)を使用して、室温で
行われた。Fmoc-Arg(pbf)-OHが二重結合された。2段階Fmoc脱保護
プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20%ピペリジン;室温;10分、15
分)。
(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
50℃で20~30分間、HATU/DIEA及びNMPを溶媒として用いるマイクロ
波条件を使用して、工程1からの樹脂上にパルミチン酸を結合させた。
psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程4に記載の手順に従って、上記樹脂のalloc保護基を除去した。
工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用
して、実施例9、工程1~3に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製し
た。粗直鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に
従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mp
m)の勾配を使用して行った。
直列Fmoc-OEG-OH単位及びFmoc-Glu-OtBu単位が工程1の代わ
りに工程2において組み込まれるように修正された、実施例43に記載の手順に従って、
表題化合物を調製した。オクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエステル(AstaT
ech,Inc.)を、工程2においてパルミチン酸の代わりに使用し、リンカー脂質配
列を30位の代わりに11位に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
Fmoc-dPEG24-カルボン酸を、直列Fmoc-OEG-OH単位の代わりに
使用し、パルミチン酸と共に工程2に組み込まれるように修正された、実施例43に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配列を30位の代わりに11位
に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~90%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~90%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
30位のLeuの代わりにFmoc-Lys(Pal-Glu-OtBu)-OH(A
ctive Peptideから)を使用して、実施例9に記載の手順に従って、表題化
合物を調製した。加えて、Fmoc-βAla-OHが、50℃で20分間、マイクロ波
条件を使用して工程1に従い、2位の配列上に付加され、ブロモ酢酸無水物との結合が、
実施例15に記載の修正を使用して、工程2においてm-ブロモメチル安息香酸の代わり
に使用された。固体粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19
に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70
%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
11位の代わりに7位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例44に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。生成物の精製は、Varian Pursuit XR
C18カラム(30×250mm、100Å、5μm)を使用して、室温で行った。粗直
鎖状ペプチドを、20~60%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に従って精
製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~60%B(30mpm)の勾
配を使用して行った。
工程2においてパルミチン酸の代わりにオクタデカン二酸モノ-tert-ブチルエス
テル(AstaTech,Inc.)を使用し、30分の結合時間で、30位の代わりに
22位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例43に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに16-
テトラヒドロピラン-2-イルオキシパルミチン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2
)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、
実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをM
eCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてN
H4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Wate
rs XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して
、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び5
分かけて初期濃度20%Bから中間濃度10%B(100mpm)、そして40分かけて
最終濃度30%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった
。
実施例48に記載の手順に従い、30位の代わりに23位にリンカー-脂質配列を配置
して、表題化合物を調製した。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Lys(Pal-Glu-Ot
Bu)-OH(Active Peptideから)を使用し、工程1において4位のF
moc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Ser(tBu)-OHを使用し
て、実施例9に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2Oを
MeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4において
NH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Wat
ers XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用し
て、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び
5分かけて初期濃度10%Bから中間濃度20%B(100mpm)、そして40分かけ
て最終濃度30%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなっ
た。不純な画分を、5分かけて初期濃度10%Bから中間濃度20%B(100mpm)
、そして60分かけて最終濃度30%B(100mpm)で構成される勾配を使用して再
クロマトグラフした。
Fmoc-dPEG12-カルボン酸を、直列Fmoc-OEG-OH単位の代わりに
使用し、それを、工程2においてFmoc-Glu-OtBu及びパルミチン酸と共に組
み込んで、実施例43に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配
列を30位の代わりに11位に配置した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を
使用して、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、3
6分かけて20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりに直列の4単位のFmoc-OEG-O
Hを使用して、実施例52に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
2つの代わりに直列の2単位のFmoc-OEG-OHを配置して、実施例53に記載
の手順に従って、表題化合物を調製した。
30位の代わりに23位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例43に記載の手順に
従って、表題化合物を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して
、実施例19に記載の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけ
て20~70%B(30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに(4’
-クロロビフェニル-4-イル)酢酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm
-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に
記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/H2
Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OAc緩
衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XBr
idge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行っ
た。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて1
0~28%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに3-[
(2,4-ジクロロフェノキシ)フェン-4-イル]プロピオン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtO
H/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工
程4においてNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精
製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH
約9)、及び40分かけて10~30%B(80mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)
の勾配溶出からなった。生成物含有画分を合わせ、TFAで酸性化し、濃縮し、Agil
ent Polaris C18-Aカラム(30×250mm、100Å、5μm)上
で、室温で再クロマトグラフした。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び4
5分かけて初期濃度20%Bから中間濃度15%B(40mpm)、そして最終濃度45
%B(40mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなっ
た。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
(4-フルオロフェニル}ウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/H
2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OAc
緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XB
ridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて
15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2を省略し、工程1にパルミチン酸結合を組み込んで、実施例43に記載の手順に
従って、表題化合物を調製した。リンカー-脂質配列を11位の代わりに22位に配置し
た。粗直鎖状ペプチドを、20~70%Bの勾配を使用して、実施例19に記載の修正に
従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~70%B(30mp
m)の勾配を使用して行った。
4つの代わりに直列の2つのFMOC-OEG-OH単位を組み込み、11位の代わり
に7位にリンカー-脂質配列を配置して、実施例53に記載の手順に従って、表題化合物
を調製した。粗直鎖状ペプチドを、20~80%Bの勾配を使用して、実施例19に記載
の修正に従って精製及び環化した。最終生成物の精製は、36分かけて20~80%B(
30mpm)の勾配を使用して行った。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(4-トリフルオロメチル)フェニル}ウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工
程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用し
て、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2O
をMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4におい
てNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Wa
ters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用
して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及
び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶
出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11,
11,11-トリフルオロウンデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)において
m-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/H
2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OAc
緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XB
ridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行
った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて
10~28%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに15,
15,15-トリフルオロペンタデカン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)におい
てm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例1
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/
H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OA
c緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters X
Bridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で
行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけ
て15~30%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった
。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに16-
エトキシパルミチン酸を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモメチル
安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に記載の手順に従
って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶
媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OAc緩衝剤の代わりに
使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XBridge C1
8 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行った。移動相は、
緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び40分かけて15~30%B(
100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに13,
13,14,14,15,15,16,16,16-D9-パルミチン酸(Cambri
dge Isotopes)を使用し、工程4(実施例9、工程2)においてm-ブロモ
メチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香酸を使用して、実施例11に記載の手
順に従って、表題化合物を調製した。60%EtOH/H2OをMeCN/H2Oの代わ
りに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工程4においてNH4OAc緩衝剤の代
わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精製は、Waters XBridge
C18 OBDカラム(50×250mm、5μm)を使用して、室温で行った。移動
相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH約9)、及び5分かけて15~20%
B(100mpm)から、そして40分かけて35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤
B(MeCN)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ウンデカン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtO
H/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工
程4においてNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精
製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH
約9)、及び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN
)の勾配溶出からなった。
工程2においてα-トコフェリルオキシ酢酸(AcVitE)(8)の代わりに11-
[(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ウンデカン酸を使用し、工程4(実
施例9、工程2)においてm-ブロモメチル安息香酸の代わりにm-クロロメチル安息香
酸を使用して、実施例11に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。60%EtO
H/H2OをMeCN/H2Oの代わりに溶媒として使用し、飽和水性NaHCO3を工
程4においてNH4OAc緩衝剤の代わりに使用して、環化を引き起こした。生成物の精
製は、Waters XBridge C18 OBDカラム(50×250mm、5μ
m)を使用して、室温で行った。移動相は、緩衝剤A(水中10mM NH4OH、pH
約9)、及び40分かけて15~35%B(100mpm)の範囲の緩衝剤B(MeCN
)の勾配溶出からなった。
1.(Fmoc)-βA-IKPEAPGEK(Alloc)ASPEELNRYYA
SLRHYLNCVTRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてDMF、6倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/DIEAプロトコル(10分間、二重結合)を使用して、室温
で行われた。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20
%ピペリジン;室温;10分、15分)。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
各処理について10分間の修正した反応時間を使用して、実施例1、工程4に記載の方
法に従って、上記の樹脂の脱保護を行った。次いで、DMF中でHATU/DIEAプロ
トコル(1時間、室温)を使用して、樹脂を中間体2(15)(5当量)と結合させた。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
Fmoc脱保護(20%ピペリジン/DMF)後、上記の樹脂をブロモ酢酸無水物(1
0当量、室温、30分間)で処理してブロモアセチル化樹脂を得た。
(CH2)16CO2tBu)-ASPEELNRYYASLRHYLNCVTRQ(p
si-R35Y36)-CONH2の合成
上記の樹脂を、室温で1.5時間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5
)からなる切断カクテルで処理した。実施例1、工程7に記載の手順に従って、粗ペプチ
ドをエーテルで沈殿させた。
上記で得られた粗ペプチドを、10%MeCN/H2O中10mg/mLの濃度で溶解
し、TEAを添加して溶液pHを8~9に上昇させた。室温で約20分間撹拌した後、T
FAを添加してpHを2に下げ、溶液を、Kinetics C18 Evoカラム(3
0×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLCにより直接精製した。移動相は、
緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び22分かけて20~60%Bの範囲の緩衝剤B(
MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、220及び254nm
で監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、綿様の固体として生成物を
得た。
1.(Boc)-G-ISPEAPGEK(dde)ASPEELNRYYASLRH
YLNLE(OAllyl)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
実施例1、工程2からの事前充填された(psi-R35,Y36)-Sieber樹
脂(0.1mmol)上へのアミノ酸延長は、溶媒としてDMF、6倍過剰の保護された
アミノ酸、及びHATU/NMMプロトコル(10分間、二重結合)を使用して、室温で
行われた。2段階Fmoc脱保護プロトコルを全体にわたって使用した(DMF中20%
ピペリジン;室温;10分、15分)。
YLNLE(NHS)TRQ(psi-R35Y36)-Sieber樹脂の合成
各処理について10分間の修正した反応時間を使用して、実施例1、工程4に記載の方
法に従って、上記の樹脂のAlloc脱保護を行った。次いで、DMF中でHATU/D
IEAプロトコル(1時間、室温、二重結合)を使用して、樹脂をNHS(10当量)と
結合させた。
YLNLE(NHS)TRQ(psi-R35Y36)の合成
上記の樹脂を、室温で1.5時間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5
)からなる切断カクテルで処理した。実施例1、工程7に記載の手順に従って、粗ペプチ
ドをエーテルで沈殿させた。
上記で得られた粗ペプチドを、DMSO中80mg/mLの濃度で溶解し、TEA(2
5当量)を添加して、ラクタム化を引き起こした。室温で約30分間撹拌した後、反応物
を10%MeCN/水で10倍希釈し、pHを2に調整し、粗ペプチドを、Kineti
cs C18 Evoカラム(30×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLC
により直接精製した。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び22分かけて1
0~60%Bの範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配からなった。UV検
出は、220及び254nmで監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて
、K(Dde)保護されたペプチドを得た。室温で30分間、2%ヒドラジン/DMF(
10mgペプチド/ml)を使用して、Dde保護基を除去した。反応物を10%MeC
N/水で10倍希釈し、pHをTFAで2に調整し、粗ペプチド溶液を上記のように精製
して、綿様固体として生成物を得た。
30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-E(OAll)-OHを使用し
、31位のFmoc-E(OAll)-OHの代わりにFmoc-Val-OHを使用し
て、実施例69の手順に従って、表題化合物を調製した。
1.(Boc)-G-ISPEAPGEK(dde)ASPEELNRYYASLRH
YLN E(OAllyl)VTRQ(N-Me-R)Y-NovaSyn TGR樹脂
の合成
実施例69、工程1に記載の手順を使用して、NovaSyn TGR樹脂(0.1m
mol)上へのアミノ酸延長を行った。
実施例69、工程2~4に記載の手順に従って、上記の樹脂から表題化合物を調製した
。
1.(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,43-ジメチル-10
,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペンタオキサ-9,1
8,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-oicN-ヒドロキシスクシンイミドエ
ステルの合成
1.0mLのDMF中の(S)-22-(tert-ブトキシカルボニル)-43,4
3-ジメチル-10,19,24,41-テトラオキソ-3,6,12,15,42-ペ
ンタオキサ-9,18,23-トリアザテトラテトラコンタン-1-酸(中間体2(16
))(54.0mg、0.063mmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(14.6
mg、0.127mmol)、及びHATU(24.1mg、0.063mmol)の溶
液に、DIEA(0.022mL、0.127mmol)を添加し、混合物を室温で30
分間撹拌し、更に精製することなく次の工程で直接使用した。
DMF(0.2mL)中の[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R
35,Y36)]-PYY2~36(実施例70で調製)(4mg、0.96μmol)
の溶液に、24μLのN-ヒドロキシエステル溶液(工程1で調製)及びTEA(0.6
6μL;5当量)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を10%MeCN/水
で10倍希釈し、pHをTFAで2に調整し、粗ペプチドを、Kinetics C18
Evoカラム(30×100mm、100Å、5μm)上で分取HPLCにより直接精
製した。移動相は、緩衝剤A(水中0.1%TFA)、及び22分かけて10~60%B
の範囲の緩衝剤B(MeCN中0.1%TFA)の勾配溶出からなった。UV検出は、2
20及び254nmで監視された。純粋な画分を合わせ、次いで凍結乾燥させて、t-ブ
チルエステル保護されたペプチドを得た。t-ブチルエステル保護基を、室温で1.5時
間、TFA/H2O/TIPS(95:2.5:2.5)の混合物を使用して除去した。
混合物を濃縮し、ペプチドを上記のとおり精製して、綿様固体として生成物を得た。
工程5においてN-Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりにN-Fmoc-d
PEG6-カルボン酸を使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。
実施例1に記載の手順に従うが、PEGリンカー結合工程5を省略して、表題化合物を
調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHに代わりFmoc-Cys(trt)-
OHを使用し、工程3においてFmoc-βAla-OH結合工程を省略して、実施例1
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3及び工程4に修正を加えて、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。工程3において、Fmoc-Lys(Alloc)-OH及びFmoc-Lys(
dde)-OHを、それぞれ30位及び11位に使用した。30位のAllocをPd(
PPh3)4-フェニルシランで脱保護した後、mPEG16-カルボン酸をHATU
DIPEAと結合させた。工程4において、DMF中2%ヒドラジンを用いて、11位の
ddeを除去した。
工程3においてmPEG16-カルボン酸の代わりにmPEG12-カルボン酸を使用
し、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン酸結合工程を省略して、実施例7
6に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3においてFmoc-Gln(trt)-OHの代わりにFmoc-N-Me-G
ln(trt)-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。
工程1BにおいてFmoc-Arg(pbf)-OHの代わりにFmoc-N-Me-
Arg(pbf)-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。
4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにFmoc-Arg(pbf)-O
Hを使用し、工程3において30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Tr
p(Boc)-OHを使用して、実施例79に記載の手順に従って、表題化合物を調製し
た。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)
-OHを使用し、工程3においてFmoc-βAla-OHの代わりにFmoc-γ-ア
ミノブタン酸を使用して、実施例80に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
Fmoc-βAla-OHの代わりにFmoc-PEG2-カルボン酸を使用し、31
位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)-OH
を使用し、工程3においてFmoc-Ile-OHの結合を省略して、実施例1に記載の
手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Lys(N3)-
OHを使用し、工程3においてFmoc-βAla-OHの代わりにペンタ-4-イン酸
を使用し、以下の環化手順Bに従い、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。
AcBr(38mg、0.0067mmol)で完全に脱保護されたペプチドの溶液に、
1.7mLの予備混合されたCuSO4/TBTA溶液を添加し(溶液は、水(0.4m
L)中2.2mgのCuSO4の溶液とEtOH中11mgのTBTAの溶液とを混合す
ることによって調製された)、続いて水(1mL)中7mgのアスコルビン酸ナトリウム
を添加した。透明な反応溶液を室温で混合したままにし、HPLCにより監視した。30
分後、反応は完了し、TFAを用いて反応混合物をpH4に調整し、HPLC精製(Pu
rsuit XRS 5 250×30mm C18カラム、30mpm流量で実行し、
214 nM波長を監視し、36分かけて20~60%MeCN-水/水(両方とも0.
1%TFAを有する)の範囲の勾配を用いた)を行った。所望の画分を回収し、凍結乾燥
した。
Fmoc-βAla-OH結合工程を省略し、工程5においてFmoc-dPEG12
-カルボン酸の代わりにN3-PEG8カルボン酸を使用し、工程3においてブロモ酢酸
無水物アシル化の代わりにDICとの3-(ブロモメチル)安息香酸結合を使用し、以下
の環化手順Cに従い、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
5mmol)の溶液に、水性NaHCO3溶液を添加して、反応混合物をpH6.4以上
に調整した。20分後、LCMSは反応が完了したことを示し、TFAを用いて反応混合
物をpH4に調整し、HPLC精製(Pursuit XRS 5 250×30mm
C18カラム、30mpm流量で実行し、214 nM波長を監視し、36分かけて10
~60%MeCN-水/水(両方とも0.1%TFAを有する)の範囲の勾配を用いた)
を行った。所望の画分を回収し、凍結乾燥した。
-3-アザヘキサデカン-16-イル)ペンタ-4-インアミドを用いた環化手順Bに従
って、クリックケミストリーによってリンカー延長を受け、これは、HATU-DIPE
Aを使用して、N-Boc-PEG4-NH2をペンタ-4-イン酸と結合させ、続いて
TFAでBocを脱保護し、TEAの存在下でブロモ酢酸無水物でアシル化することによ
って調製した。
11位の代わりに23位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
11位の代わりに22位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例
1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
11位の代わりに7位に配置されたPEG12-AcBrリンカーを用いて、実施例1
に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-V-OHを使用し
、30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)-OHを使用
し、工程3においてFmoc-βAla-OHの代わりにFmoc-Gly-OHを使用
して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程1を省略して還元ジペプチドを作製し、工程2においてFmoc-psi-(R3
5-N(Boc)-Y36)-OH充填の代わりにFmoc-(N-Me)Arg-OH
との結合が続くFmoc-Tyr(tBu)-OH充填を使用して、実施例88に記載の
手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3においてFmoc-Gly-OHの代わりにFmoc-βAla-OHを使用し
て、実施例89に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
工程3において30位のFmoc-Cys(trt)-OHの代わりにFmoc-hC
ys(trt)-OHを使用して、実施例89に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。
31位のFmoc-Val-OHの代わりにFmoc-hCys(trt)-OHを使
用し、工程3において30位のFmoc-Cys(trt)-OHの代わりにFmoc-
Leu-OHを使用して、実施例90に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Val-OHを使
用し、30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Cys(trt)-OHを
使用し、工程3においてN末端のFmoc-βAla-OHの代わりにFmoc-Gly
-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Val-OHを使
用し、工程3において30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Cys(t
rt)-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
31位のFmoc-hCys(trt)-OHの代わりにFmoc-Val-OHを使
用し、30位のFmoc-Leu-OHの代わりにFmoc-Glu(OAlloc)-
OHを使用し、11位のFmoc-Lys(Alloc)-OHの代わりにFmoc-L
ys(Dde)-OHを使用し、4位のFmoc-Lys(Boc)-OHの代わりにF
moc-Ser(tBu)-OHを使用し、工程3においてN末端のFmoc-βAla
-OHの代わりにBoc-Gly-OHを使用して、実施例1に記載の手順に従って、表
題化合物を調製した(0.05mmolスケール)。
、及びDCM(1mL)中のPd(PPh3)4(0.2当量)の溶液を添加し、混合物
を10分間撹拌した。反応物を排出し、樹脂を脱酸素化DCMで洗浄し、脱保護を1回繰
り返した。
10当量)を添加し、混合物を5分間撹拌した後、DMF中のN-ヒドロキシスクシンイ
ミド(10当量)の溶液を添加し、更に20分間撹拌した。樹脂を濾過し、手順を1回繰
り返した。
で2時間脱保護した。切断カクテルを約1mLに濃縮した後、40mLのエーテルに添加
した。得られた沈殿物を遠心分離により回収し、N2下で乾燥させた。
応を室温で3時間進行させた。得られた溶液を水で30mLに希釈し、pHを2に調整し
、30分で水(0.1%TFA)中20~40%MeCNの直線勾配で溶出させる、30
mm×250mm C18カラム上でRP-HPLCにより精製した。生成物を含有する
画分を凍結乾燥させた。
リジンからDdeを除去した。得られた混合物を水で10mLに希釈し、pHを2に調整
した後、上記のようにRP-HPLCにより精製した。
酢酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(3当量の0.1M/DMF溶液)の溶液を
添加し、反応を室温で10分間進行させた。得られた混合物を水で10mLに希釈し、p
Hを2に調整した後、上記のようにRP-HPLCにより精製して表題生成物を得た。
工程5においてN-Fmoc-dPEG12-カルボン酸の代わりにN-Fmoc-d
PEG24-カルボン酸を使用して、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製
した。
工程3においてFmoc-βAla-OHの代わりにFmoc-Gly-OHを使用し
て、実施例1に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
実施例89に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
実施例90に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
実施例94に記載の手順に従うが、工程5においてFmoc-dPEG12-カルボン
酸結合工程を省略して、表題化合物を調製した。
配列番号1
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,psi-(35R,36Y)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31)]-PYY3
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K(γ-G
lu-AcVitE)11]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)9]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),psi-(R35Y36
)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-AcV
itE)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),(N-Me-R35)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-p-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,K(γ-Glu-
Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),E4,K(γ-Glu-
Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-p-COPhCH2-C31),K(γ-Glu-Pal)
30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-C31),K(γ-Glu-Pal)
30,(N-Me-R35)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),E4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC18CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Ste
ar)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Ara
ch)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-CO
C16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-p-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)3NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Stear)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),A4,A26,K(γ-
Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-Q34),psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)5NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-Pal
)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(K4-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY4
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)3NHCOCH2-C31),K(γ-Gl
u-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,(N-Me-R35),psi-(R35,Y36)]-PYY3
~36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),S4,K(γ-Glu-
Arach)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K((OE
G)2-γ-Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2トリアゾリル-Nle31),K((OE
G)2-γ-Glu-COC16CO2H)30,psi-(R35,Y36)]-PY
Y3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(COCH2CH2(
OCH2CH2)24NH-γ-Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-hC31),K(γ-G
lu-Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)7,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)22,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-(Pa
l-16-OH))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-COC16CO2H)23,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),S4,K(γ-Glu-
Pal)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(COCH2CH2(
OCH2CH2)12NH-γ-Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)4-γ-
Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)23,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-COC
H2Ph-(4-ClPh)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)2PhO-(2,4-Cl2Ph)30,psi-(R35,Y36)]-PY
Y3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(4-F-Ph))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-3
6
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)22,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K((OEG)2-γ-
Glu-Pal)7,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(4-F3C-Ph))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3
-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-CF3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)13-CF3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-(Pa
l-16-OEt))30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)11(CD2)3CD3)30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-3
6
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(2,4-(CF3)2-Ph))30,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-COPhCH2-hC31),K(γ-Glu-CO(
CH2)10-(3,5-(CF3)2-Ph))30,psi-(R35,Y36)]
-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-CO(CH2)2NHCOCH2-C30),K((OEG
)2-γ-Glu-COC16CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY
3-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E31),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,(N-Me-R35)]-PYY
3~36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K((OEG)2-γ-Glu-COC1
6CO2H)11,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG6-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(AcBr)11,psi-
(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2-C31),K(PEG12-AcBr)11,
psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,K(mPEG16)30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(AcBr)11,K(mP
EG12)20,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,(N-Me)Q34,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,N-Me-R35,psi-(R35,36Y)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),R4,K(PEG12-AcB
r)11,W30,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(3I-COCH2CH2CH2NHCOCH2-C31),R4,
K(PEG12-AcBr)11,W30,psi-(R35,Y36)]-PYY3-
36
構造:
名称:[シクロ-(K4-OEG-COCH2-C31),K(PEG12-AcBr
)11,psi-(R35,Y36)]-PYY4-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-COCH2CH2triazolylNle31),K(P
EG12-AcBr)11,psi-(R35,Y36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(I3-m-CO-benzyl-hC31),K(PEG8-tr
iazolyl-CH2CH2CO-PEG4-AcBr)11,psi-(R35,Y
36)]-PYY3-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)2
3,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)2
2,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)7
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11,
psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11,
N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11
,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12-AcBr)11
,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG12-AcBr)1
1,N-Me-R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-hC30),K(PEG12-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(PEG12-AcBr)11
,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K(AcBr)11,psi-(R35,
Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K(PEG24-AcBr)1
1,psi-(R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-Ac-hC31),K(PEG12-AcBr)11,ps
i-(R35-Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K(AcBr)11,N-Me-R
35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(AcBr)11,N-Me-
R35]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K(AcBr)11,psi-(
R35,Y36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),psi-(R35,Y36)]
-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-hC31),K11,psi-(R35,Y
36)]-PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,psi-(R35,Y36)]-PYY2
-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-E30),S4,K11,psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),N-Me-R35]-PYY2-3
6
構造:
名称:[シクロ-(G2-COCH2-C30),K11,N-Me-R35]-PY
Y2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),N-Me-R35]-PYY2-
36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K11,N-Me-R35]-P
YY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),psi-(R35,Y36)]-
PYY2-36
構造:
名称:[シクロ-(βA2-COCH2-C30),K11,psi-(R35,Y3
6)]-PYY2-36
構造:
インビトロでPYY類似体の効力を試験するために使用される方法は、ヒトNPY2R
Gi-タンパク質結合受容体の調節を通してアデニル酸シクラーゼによって産生された
フォルスコリン誘導cAMPの阻害を測定するように設計された細胞系アッセイであった
。ヒトNPY2RトランスフェクトされたHEK細胞におけるフォルスコリン誘導cAM
P産生は、用量依存的な方法でPYY類似体及び対照によるNPY2Rの活性化によって
低減され、LANCE FRET系競合cAMPイムノアッセイ(PerkinElme
r)において測定された。
gro)、10%FBS(Hyclone)、1%Pen/Strep(Life Te
chnologies)、1%L-グルタミン(Thermo Scientific)
、1%ピルビン酸Na(Thermo Scientific))に添加した。細胞を4
50×gで5分間遠心分離し、上清を吸引し、細胞を0.2×106細胞/mlの密度で
細胞培地に再懸濁した。細胞を、Biocoatコラーゲンコーティングした白色384
ウェルプレート(Becton Dickinson)に、5000細胞/ウェルの最終
密度に分注し(25μL/ウェル)、37℃、5%CO2で16~24時間インキュベー
トした。アッセイプレート中の上清をデカントした。PYY類似体及び対照の希釈物を、
1×HBSS(Cellgro)、5mM HEPES(Cellgro)、0.1%B
SA(PerkinElmer)、及び0.5mM 3-イソブチル-1-メチルキサン
チン(Sigma)において調製し、6μL/ウェルの各試料を指定ウェルに添加した。
Lance cAMP抗体(PerkinElmer)を、1xHBSS(Cellgr
o)、5mM HEPES(Cellgro)、0.005mMフォルスコリン(Sig
ma)、0.1%BSA(PerkinElmer)、及び0.5mM 3-イソブチル
-1-メチルキサンチン(Sigma)に1:100希釈し、6μLの抗体混合物をプレ
ートに添加し、次いで、これを室温で25分間インキュベートした。次いで、ビオチン-
cAMP(1:750)及びユウロピウム-W8044(1:2250)(Perkin
Elmer)を含有する12μL/ウェルのLANCE cAMP検出試薬ミックスを各
アッセイプレートに添加し、次いで、これを室温で2時間インキュベートした。プレート
をPerkinElmer Envisionプレートリーダー(励起320nm、発光
-615nm及び665nm)で読み取り、相対蛍光単位(RFU)を(615nm/6
65nm)×10,000.として計算した。全ての試料は3つ組で測定された。Eud
ean Shawによって設計されたCrucible社内データ分析ソフトウェアを使
用して、データを分析した。各ウェル内の未知のcAMP濃度は、各プレート内に含まれ
る既知のcAMP濃度の参照標準から補間された。EC50、Log(EC50)、Hi
llSlope(nH)、頂部、及び底部などのパラメータは、Non-Clinica
l Statistics & Computing department at J
anssen R&Dにより実施された、R環境内の非線形加重最小二乗法アプリケーシ
ョンを使用して、4-Pモデルを適合させたlog化合物濃度に対してcAMP濃度値を
プロットすることによって得られた(オープンソースhttp://cran.us.r
-project.org/)。
C-PYY類似体の効力を以下の表2に示す。
A)痩せたC57BL6Nマウスにおける食物摂取:急性投与
雄のC57BL/6マウス(10~12週齢)をTaconic Laborator
yから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部屋の、AlphaDri床敷
を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水を自由に摂取させ、通常の食
餌(Lab Diet Cat:5001)で維持した。実験開始72時間以上前に、動
物をBioDAQケージ(Research Diets,Inc.,New Brun
swick,NJ))に馴化させた。
マウスを8匹の動物のコホートに分けた。4:00~5:00pmに、動物の体重を量り
、皮下投与を介して1μmol/kg(500nmol/mL)の用量で、ビヒクル(2
.7mMリン酸二ナトリウム、61.33mMプロピレングリコール、19.5mMフェ
ノール、pH8.2)又は試験化合物のいずれかで処置した。化合物投与後、各ケージの
食物重量の変化を、BioDAQ自動監視システムによって24時間連続的に記録した。
ホッパー及びケージの周囲の領域からバキュームで屑を毎日除去した。必要に応じて飼料
を補充した。化合物投与後24時間にわたるビヒクルに対する平均累積食物摂取量の割合
を計算し、表3に報告する。PrismにおけるTukeyの事後検定を用いて、一方向
ANOVAを使用して統計分析を実行した。全てのデータは平均として提示される。
雄のDIO C57BL/6マウス(20週齢、高脂肪食餌で14週間)をTacon
ic Laboratoryから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部屋
の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水を
自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Research Diet)で維持した
。実験開始の少なくとも1週間前に、動物を施設に馴化させた。
:00~4:00pmに、動物の体重を量り、皮下投与を介して100nmol/kg(
50nmol/mL)の用量で、ビヒクル(2.7mMリン酸二ナトリウム、61.33
mMプロピレングリコール、19.5mMフェノール、pH8.2)又は試験化合物のい
ずれかで処置した。体重を投与24時間後に測定し、体重減少の割合を計算し、表3に報
告する。PrismにおけるTukeyの事後検定を用いて、一方向ANOVAを使用し
て統計分析を実行した。全てのデータは平均として提示される。
雄のDIO C57BL/6マウス(20週齢、高脂肪食餌で14週間)をTacon
ic Laboratoryから得た。12時間の光/暗サイクルの温度制御された部屋
の、AlphaDri床敷を有する各ケージに1匹のマウスを収容した。マウスには水を
自由に摂取させ、高脂肪食餌(D12492,Research Diet)で維持した
。実験開始の少なくとも1週間前に、動物を施設に馴化させた。
4:00pmに、動物の体重を量り、皮下投与を介して100nmol/kg(50nm
ol/mL)の用量で、ビヒクル(2.7mMリン酸二ナトリウム、61.33mMプロ
ピレングリコール、19.5mMフェノール、pH8.2)又は試験化合物のいずれかで
処置した。7日後、体重を測定し、体重減少の割合を計算し、表3に報告する。Pris
mにおけるTukeyの事後検定を用いて、一方向ANOVAを使用して統計分析を実行
した。全てのデータは平均として提示される。
のであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれ
る全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載の発明を列挙する。
[発明1]
式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z 30 が不在の場合にのみ1であることを条件とし、
BRIDGEは、-Ph-CH 2 -S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH 2 S-、-SCH 2 C(O)NH-、-(OCH 2 CH 2 ) 2 NHC(O)CH 2 S、-NHC(O)-、又は-CH 2 S-であり、
Z 4 は、K、A、E、S、又はRであり、
Z 7 は、A又はKであり、
Z 9 は、G又はKであり、
Z 11 は、D又はKであり、
Z 22 は、A又はKであり、
Z 23 は、S又はKであり、
Z 26 は、A又はHであり、
Z 30 は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z 30 は、qが1である場合にのみ不在である。)、
Z 34 は、
Z 35 は、
の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
[発明2]
前記化合物が、式Iの化合物、又はアミド化、脂質化、若しくはPEG化を含む1つ以上のプロセスによって修飾された式Iの化合物、あるいはその薬学的に許容される塩である、発明1に記載の化合物。
[発明3]
BRIDGEが、-Ph-CH 2 -S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH 2 S-、-SCH 2 C(O)NH-、-(OCH 2 CH 2 ) 2 NHC(O)CH 2 S、-NHC(O)-、又は-CH 2 S-であり、
Z 7 が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 9 は、G又はKであり、該Kのアミノ側鎖は、任意に、
uは、0又は1であり、
vは、14、16、又は18である。)、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 11 が、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
xは、0又は1であり、
yは、14、16、又は18である。)、
Z 22 が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 23 が、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH 2 Br、-C(O)CH 2 I、又は-C(O)CH 2 Clで置換され、
Z 30 が、L、W、不在、又はKであり(但し、Z 30 は、qが1である場合にのみ不在である。)、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
sは、0又は1であり、
qは、14、16、又は18である。)、又は
発明2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
[発明4]
mが、0、1、2、3、又は5であり、
nが、1、2、又は4であり、
Z 7 が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z 9 が、G又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
uは1であり、
vは14である。)
で置換され、
Z 11 は、D又はKであり、該Kのアミノ側鎖は、任意に、
xは1であり、
yは14である。)、
Z 22 が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 23 が、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z 30 が、L、W、不在、又はKであり(但し、Z 30 は、qが1である場合にのみ不在である。)、前記Kのアミノ側鎖は、
sは、1であり、
qは、14、16、又は18である。)、あるいは
発明3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
[発明5]
配列番号1~配列番号110、又はそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択される、発明1に記載の化合物。
[発明6]
発明1~5のいずれか一つに記載の化合物と、それに複合体化された半減期延長部分とを含む、複合体。
[発明7]
発明1~5のいずれか一つに記載の化合物又は発明6に記載の複合体と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
[発明8]
肥満を予防、治療、又は寛解させるための方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物、発明6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。
[発明9]
症候群、障害、又は疾患を予防、治療、又は寛解させる方法であって、前記症候群、障害、又は疾患が、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症からなる群から選択され、予防、治療、又は寛解を必要とする対象に、有効量の、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物、発明6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。
[発明10]
前記症候群、障害、又は疾患が、2型糖尿病である、発明9に記載の方法。
[発明11]
食物摂取を低減する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物、発明6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。
[発明12]
Y2受容体活性を調節する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物、発明6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。
[発明13]
肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症からなる群から選択される、疾患、障害、又は症候群を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物、発明6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を、少なくとも1つの抗糖尿病薬と組み合わせて投与することを含む、前記方法。
[発明14]
前記抗糖尿病薬が、グルカゴン様ペプチド-1受容体調節因子である、発明13に記載の方法。
[発明15]
医薬組成物を調製する方法であって、発明1~5のいずれか一つに記載の化合物又は発明6に記載の複合体を、薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む、前記方法。
Claims (15)
- 式I:
pは、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、又は5であり、
nは、1、2、3、又は4であり、
qは、0又は1であるが、但し、qは、Z30が不在の場合にのみ1であることを条件
とし、
BRIDGEは、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、
-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NHC(O)-、又は-CH2S-
であり、
Z4は、K、A、E、S、又はRであり、
Z7は、A又はKであり、
Z9は、G又はKであり、
Z11は、D又はKであり、
Z22は、A又はKであり、
Z23は、S又はKであり、
Z26は、A又はHであり、
Z30は、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、
Z34は、
Z35は、
硫酸化、リン酸化、環化、脂質化、又はPEG化を含む1つ以上のプロセスによって修飾
されている。)
の化合物、又はその薬学的に許容される塩。 - 前記化合物が、式Iの化合物、又はアミド化、脂質化、若しくはPEG化を含む1つ以
上のプロセスによって修飾された式Iの化合物、あるいはその薬学的に許容される塩であ
る、請求項1に記載の化合物。 - BRIDGEが、-Ph-CH2-S-、-トリアゾリル-、-NHC(O)CH2S
-、-SCH2C(O)NH-、-(OCH2CH2)2NHC(O)CH2S、-NH
C(O)-、又は-CH2S-であり、
Z7が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z9は、G又はKであり、該Kのアミノ側鎖は、任意に、
uは、0又は1であり、
vは、14、16、又は18である。)、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z11が、D又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
xは、0又は1であり、
yは、14、16、又は18である。)、
Z22が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z23が、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
-C(O)CH2Br、-C(O)CH2I、又は-C(O)CH2Clで置換され、
Z30が、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、前記Kのアミノ側鎖は、任意に、
sは、0又は1であり、
qは、14、16、又は18である。)、又は
請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。 - mが、0、1、2、3、又は5であり、
nが、1、2、又は4であり、
Z7が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
Z9が、G又はKであり、前記Kのアミノ側鎖が、
uは1であり、
vは14である。)
で置換され、
Z11は、D又はKであり、該Kのアミノ側鎖は、任意に、
xは1であり、
yは14である。)、
Z22が、A又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z23が、S又はKであり、前記Kのアミノ側鎖は、
Z30が、L、W、不在、又はKであり(但し、Z30は、qが1である場合にのみ不
在である。)、前記Kのアミノ側鎖は、
sは、1であり、
qは、14、16、又は18である。)、あるいは
請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。 - 配列番号1~配列番号110、又はそれらの薬学的に許容される塩からなる群から選択
される、請求項1に記載の化合物。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物と、それに複合体化された半減期延長部分
とを含む、複合体。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又は請求項6に記載の複合体と、薬学的に
許容される担体とを含む、医薬組成物。 - 肥満を予防、治療、又は寛解させるための方法であって、それを必要とする対象に、有
効量の、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、請求項6に記載の複合体、又はそ
の一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。 - 症候群、障害、又は疾患を予防、治療、又は寛解させる方法であって、前記症候群、障
害、又は疾患が、肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、及
び脂質異常症からなる群から選択され、予防、治療、又は寛解を必要とする対象に、有効
量の、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、請求項6に記載の複合体、又はその
一形態、組成物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。 - 前記症候群、障害、又は疾患が、2型糖尿病である、請求項9に記載の方法。
- 食物摂取を低減する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、請求項1~5
のいずれか一項に記載の化合物、請求項6に記載の複合体、又はその一形態、組成物、若
しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。 - Y2受容体活性を調節する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、請求項
1~5のいずれか一項に記載の化合物、請求項6に記載の複合体、又はその一形態、組成
物、若しくは薬剤を投与することを含む、前記方法。 - 肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、及び脂質異常症か
らなる群から選択される、疾患、障害、又は症候群を治療する方法であって、それを必要
とする対象に、有効量の、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、請求項6に記載
の複合体、又はその一形態、組成物、若しくは薬剤を、少なくとも1つの抗糖尿病薬と組
み合わせて投与することを含む、前記方法。 - 前記抗糖尿病薬が、グルカゴン様ペプチド-1受容体調節因子である、請求項13に記
載の方法。 - 医薬組成物を調製する方法であって、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又は
請求項6に記載の複合体を、薬学的に許容される担体と組み合わせることを含む、前記方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2025034490A JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662413586P | 2016-10-27 | 2016-10-27 | |
US201662413613P | 2016-10-27 | 2016-10-27 | |
US62/413,586 | 2016-10-27 | ||
US62/413,613 | 2016-10-27 | ||
PCT/US2017/058451 WO2018081367A1 (en) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | Cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors |
JP2019522454A JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522454A Division JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025034490A Division JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022137031A true JP2022137031A (ja) | 2022-09-21 |
Family
ID=62020814
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522454A Active JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522221A Active JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522246A Active JP7231539B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2022095087A Withdrawn JP2022137031A (ja) | 2016-10-27 | 2022-06-13 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2022162413A Pending JP2023012467A (ja) | 2016-10-27 | 2022-10-07 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2023194207A Pending JP2024020405A (ja) | 2016-10-27 | 2023-11-15 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2025034490A Pending JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019522454A Active JP7090077B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522221A Active JP7387431B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2019522246A Active JP7231539B2 (ja) | 2016-10-27 | 2017-10-26 | 免疫グロブリン及びその使用 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022162413A Pending JP2023012467A (ja) | 2016-10-27 | 2022-10-07 | 免疫グロブリン及びその使用 |
JP2023194207A Pending JP2024020405A (ja) | 2016-10-27 | 2023-11-15 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての抗体結合環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
JP2025034490A Pending JP2025102780A (ja) | 2016-10-27 | 2025-03-05 | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Country Status (39)
Country | Link |
---|---|
US (15) | US10961293B2 (ja) |
EP (5) | EP3532092A4 (ja) |
JP (7) | JP7090077B2 (ja) |
KR (6) | KR20240046621A (ja) |
CN (4) | CN110036022A (ja) |
AU (6) | AU2017348172B2 (ja) |
BR (3) | BR112019008351A2 (ja) |
CA (3) | CA3041046A1 (ja) |
CL (3) | CL2019001110A1 (ja) |
CO (3) | CO2019003938A2 (ja) |
CR (3) | CR20190210A (ja) |
CY (1) | CY1124732T1 (ja) |
DK (1) | DK3532486T3 (ja) |
DO (3) | DOP2019000106A (ja) |
EC (3) | ECSP19029942A (ja) |
ES (2) | ES3025907T3 (ja) |
HR (1) | HRP20211626T1 (ja) |
HU (1) | HUE056442T2 (ja) |
IL (6) | IL266206B2 (ja) |
JO (3) | JOP20190097A1 (ja) |
LT (1) | LT3532486T (ja) |
MA (3) | MA46672A (ja) |
MD (1) | MD3532486T2 (ja) |
MX (6) | MX2019004955A (ja) |
MY (1) | MY199666A (ja) |
NI (2) | NI201900043A (ja) |
PE (3) | PE20190917A1 (ja) |
PH (3) | PH12019500723A1 (ja) |
PL (1) | PL3532486T3 (ja) |
PT (1) | PT3532486T (ja) |
RS (1) | RS62677B1 (ja) |
SA (3) | SA519401646B1 (ja) |
SG (4) | SG10202107777XA (ja) |
SI (1) | SI3532486T1 (ja) |
SM (1) | SMT202100647T1 (ja) |
TW (4) | TWI781118B (ja) |
UY (3) | UY37457A (ja) |
WO (3) | WO2018081375A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202200648B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015095604A2 (en) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and assays relating to circulating tumor cells |
JOP20190097A1 (ar) * | 2016-10-27 | 2019-04-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | الجلوبولينات المناعية واستخداماتها |
US10875902B2 (en) | 2018-04-25 | 2020-12-29 | Janssen Pharmaceutica Nv | Glucagon like peptide 1 (GLP-1) fusion peptide coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine conjugates and uses thereof |
TWI847981B (zh) * | 2018-04-25 | 2024-07-11 | 比利時商健生藥品公司 | 類升糖素肽1 (glp-1)融合肽偶合環狀酪酪肽接合物及其用途 |
CN113748125A (zh) * | 2019-03-19 | 2021-12-03 | 恩泽生物科学有限公司 | 胰高血糖素样肽-1(glp-1)受体激动剂及其类似物的制备方法 |
WO2020262590A1 (ja) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 味の素株式会社 | 環状ペプチドの製造方法 |
CA3156452A1 (en) | 2019-11-11 | 2021-05-20 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Npy2 receptor agonists |
CN111494606B (zh) * | 2020-04-24 | 2021-12-14 | 广州医科大学 | 神经肽y的新应用 |
CN116171282A (zh) | 2020-08-07 | 2023-05-26 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 可溶npy2受体激动剂 |
CN115073556A (zh) * | 2021-03-12 | 2022-09-20 | 上海天慈生命科学发展有限公司 | 一类阿片/神经肽ff受体多靶点环肽分子及其制备和应用 |
US20230015478A1 (en) * | 2021-06-14 | 2023-01-19 | Resolute Bio, Inc. | Glp-1 receptor agonists having improved pharmacological and drug delivery properties |
WO2023097363A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | Garvan Institute Of Medical Research | Improved binding proteins and uses thereof |
CN115028551B (zh) * | 2022-07-15 | 2024-01-05 | 成都普康生物科技有限公司 | 一种叠氮-九甘醇-丙酸的制备方法 |
CN116098987A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-12 | 华东医院 | 甘丙肽在制备治疗非酒精性脂肪性肝病药物中的用途 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070244041A1 (en) * | 2004-02-23 | 2007-10-18 | Reoscience A/S | Peptide Yy Analogues |
JP2007531713A (ja) * | 2004-03-17 | 2007-11-08 | 7ティーエム ファーマ エイ/エス | 治療的介入のためのy2選択性レセプターアゴニスト |
JP7090077B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2022-06-23 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2434149A1 (fr) | 1978-06-22 | 1980-03-21 | Parcor | Nouveaux derives de la l-cysteine |
US5393669A (en) | 1993-02-05 | 1995-02-28 | Martek Biosciences Corp. | Compositions and methods for protein structural determinations |
US7166575B2 (en) | 2002-12-17 | 2007-01-23 | Nastech Pharmaceutical Company Inc. | Compositions and methods for enhanced mucosal delivery of peptide YY and methods for treating and preventing obesity |
WO2005077094A2 (en) | 2004-02-11 | 2005-08-25 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Pancreatic polypeptide family motifs and polypeptides comprising the same |
JP2008511337A (ja) | 2004-09-02 | 2008-04-17 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ヘテロ多量体分子 |
ES2592271T3 (es) | 2005-03-31 | 2016-11-29 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Métodos de producción de polipéptidos mediante la regulación de la asociación de los polipéptidos |
DE102005028778A1 (de) | 2005-06-22 | 2006-12-28 | SUNJÜT Deutschland GmbH | Mehrlagige Folie mit einer Barriere- und einer antistatischen Lage |
EP2471810A1 (en) | 2006-02-22 | 2012-07-04 | Merck Sharp & Dohme Corporation | Oxyntomodulin derivatives |
CA2646598C (en) * | 2006-03-21 | 2014-08-19 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Peptide-peptidase inhibitor conjugates and methods of using same |
EP2035456A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-03-18 | Novo Nordisk A/S | Production of bispecific antibodies |
CA2665808A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-05-22 | Centocor Ortho Biotech Inc. | Ccr2 antagonists for treatment of fibrosis |
JP2008169195A (ja) * | 2007-01-05 | 2008-07-24 | Hanmi Pharmaceutical Co Ltd | キャリア物質を用いたインスリン分泌ペプチド薬物結合体 |
WO2009033743A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | University Of Zurich Prorektorat Forschung | Monoclonal amyloid beta (abeta)-specific antibody and uses thereof |
WO2009085462A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Centocor, Inc. | Design and generation of human de novo pix phage display libraries via fusion to pix or pvii, vectors, antibodies and methods |
CN102272151B (zh) | 2008-11-04 | 2014-08-20 | 詹森药业有限公司 | Crhr2肽激动剂及其用途 |
JP2012507487A (ja) * | 2008-11-05 | 2012-03-29 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 神経ペプチド2受容体(y−2r)アゴニスト及びその使用 |
AU2010245011B2 (en) | 2009-04-27 | 2015-09-03 | Oncomed Pharmaceuticals, Inc. | Method for making heteromultimeric molecules |
US9156901B2 (en) | 2009-07-13 | 2015-10-13 | Ditte Riber | Acylated glucagon analogues |
JP2013505221A (ja) | 2009-09-18 | 2013-02-14 | ノヴォ ノルディスク アー/エス | 長時間作用性y2受容体アゴニスト |
JP2013506628A (ja) | 2009-09-30 | 2013-02-28 | グラクソ グループ リミテッド | 延長された半減期を有する薬物融合物及びコンジュゲート |
NZ701825A (en) | 2010-04-20 | 2016-06-24 | Genmab As | Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof |
ES2757857T3 (es) | 2010-09-27 | 2020-04-30 | Janssen Biotech Inc | Anticuerpos de unión a colágeno II humano |
US8906649B2 (en) * | 2010-09-27 | 2014-12-09 | Janssen Biotech, Inc. | Antibodies binding human collagen II |
JP6167040B2 (ja) | 2010-11-05 | 2017-07-19 | ザイムワークス,インコーポレイテッド | Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計 |
BR112013018877A2 (pt) * | 2011-01-28 | 2016-10-04 | Sanofi Sa | composições farmacêuticas que compreendem anticorpos humanos para pcsk9 |
CA3080189C (en) | 2011-06-17 | 2023-01-17 | Hanmi Science Co., Ltd. | A conjugate comprising oxyntomodulin and an immunoglobulin fragment, and use thereof |
WO2013063702A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Zymeworks Inc. | Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain |
JP6148729B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-06-14 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 共有結合している抗原−抗体結合体 |
TWI816739B (zh) | 2012-11-06 | 2023-10-01 | 南韓商韓美藥品股份有限公司 | 包含調酸素及免疫球蛋白片段之蛋白質接合物的液態製劑 |
WO2014102299A2 (en) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Sanofi | Anti-lamp1 antibodies and antibody drug conjugates, and uses thereof |
EP2943512A4 (en) * | 2013-01-11 | 2016-06-01 | California Inst Biomedical Res | BOVINE FUSION ANTIBODY |
HK1214829A1 (zh) | 2013-05-02 | 2016-08-05 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | 治疗肽 |
TR201903526T4 (tr) | 2014-04-11 | 2019-03-21 | Medimmune Llc | Sistein-mühendislik uygulanmış antikorlar içeren konjuge edilmiş bileşikler. |
AR100978A1 (es) | 2014-06-26 | 2016-11-16 | Hoffmann La Roche | LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS |
EA035581B1 (ru) | 2014-07-30 | 2020-07-10 | НДжМ БИОФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ИНК. | Композиции и способы применения для лечения метаболических расстройств |
EA201891084A1 (ru) | 2015-11-02 | 2019-10-31 | Антитела к il1rap, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связываются с il1rap и cd3, и их применение | |
TWI847981B (zh) * | 2018-04-25 | 2024-07-11 | 比利時商健生藥品公司 | 類升糖素肽1 (glp-1)融合肽偶合環狀酪酪肽接合物及其用途 |
-
2017
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0097A patent/JOP20190097A1/ar unknown
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0095A patent/JOP20190095A1/ar unknown
- 2017-10-26 US US16/344,141 patent/US10961293B2/en active Active
- 2017-10-26 PE PE2019000881A patent/PE20190917A1/es unknown
- 2017-10-26 JP JP2019522454A patent/JP7090077B2/ja active Active
- 2017-10-26 PL PL17864112T patent/PL3532486T3/pl unknown
- 2017-10-26 JO JOP/2019/0096A patent/JOP20190096B1/ar active
- 2017-10-26 EP EP17863347.5A patent/EP3532092A4/en active Pending
- 2017-10-26 MA MA046672A patent/MA46672A/fr unknown
- 2017-10-26 CN CN201780066833.XA patent/CN110036022A/zh active Pending
- 2017-10-26 AU AU2017348172A patent/AU2017348172B2/en active Active
- 2017-10-26 MX MX2019004955A patent/MX2019004955A/es unknown
- 2017-10-26 US US15/794,250 patent/US10428134B2/en active Active
- 2017-10-26 DK DK17864112.2T patent/DK3532486T3/da active
- 2017-10-26 UY UY0001037457A patent/UY37457A/es active IP Right Grant
- 2017-10-26 JP JP2019522221A patent/JP7387431B2/ja active Active
- 2017-10-26 CA CA3041046A patent/CA3041046A1/en active Pending
- 2017-10-26 RS RS20211419A patent/RS62677B1/sr unknown
- 2017-10-26 JP JP2019522246A patent/JP7231539B2/ja active Active
- 2017-10-26 SG SG10202107777XA patent/SG10202107777XA/en unknown
- 2017-10-26 US US15/794,171 patent/US10640544B2/en active Active
- 2017-10-26 PE PE2019000865A patent/PE20191079A1/es unknown
- 2017-10-26 KR KR1020247010337A patent/KR20240046621A/ko active Pending
- 2017-10-26 TW TW106136953A patent/TWI781118B/zh active
- 2017-10-26 IL IL266206A patent/IL266206B2/en unknown
- 2017-10-26 SI SI201730982T patent/SI3532486T1/sl unknown
- 2017-10-26 CR CR20190210A patent/CR20190210A/es unknown
- 2017-10-26 CN CN201780066750.0A patent/CN109890410A/zh active Pending
- 2017-10-26 PE PE2019000878A patent/PE20190916A1/es unknown
- 2017-10-26 HR HRP20211626TT patent/HRP20211626T1/hr unknown
- 2017-10-26 AU AU2017348180A patent/AU2017348180B2/en active Active
- 2017-10-26 KR KR1020197015097A patent/KR102653381B1/ko active Active
- 2017-10-26 KR KR1020237029347A patent/KR102704251B1/ko active Active
- 2017-10-26 MA MA046718A patent/MA46718A/fr unknown
- 2017-10-26 TW TW106136948A patent/TWI773699B/zh active
- 2017-10-26 CA CA3041672A patent/CA3041672A1/en active Pending
- 2017-10-26 SG SG11201902886SA patent/SG11201902886SA/en unknown
- 2017-10-26 KR KR1020197015094A patent/KR102653376B1/ko active Active
- 2017-10-26 EP EP17864112.2A patent/EP3532486B8/en active Active
- 2017-10-26 CN CN202410186893.7A patent/CN118085061A/zh active Pending
- 2017-10-26 BR BR112019008351A patent/BR112019008351A2/pt unknown
- 2017-10-26 UY UY0001037456A patent/UY37456A/es active IP Right Grant
- 2017-10-26 US US16/344,174 patent/US10968265B2/en active Active
- 2017-10-26 BR BR112019008500A patent/BR112019008500A2/pt unknown
- 2017-10-26 TW TW111126993A patent/TW202304972A/zh unknown
- 2017-10-26 CR CR20190209A patent/CR20190209A/es unknown
- 2017-10-26 SM SM20210647T patent/SMT202100647T1/it unknown
- 2017-10-26 MA MA46665A patent/MA46665B1/fr unknown
- 2017-10-26 SG SG11201902879SA patent/SG11201902879SA/en unknown
- 2017-10-26 IL IL314935A patent/IL314935A/en unknown
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058462 patent/WO2018081375A1/en active IP Right Grant
- 2017-10-26 HU HUE17864112A patent/HUE056442T2/hu unknown
- 2017-10-26 AU AU2017348175A patent/AU2017348175B2/en active Active
- 2017-10-26 TW TW106136950A patent/TWI794189B/zh active
- 2017-10-26 ES ES21198106T patent/ES3025907T3/es active Active
- 2017-10-26 LT LTEPPCT/US2017/058455T patent/LT3532486T/lt unknown
- 2017-10-26 UY UY0001037455A patent/UY37455A/es unknown
- 2017-10-26 CA CA3041674A patent/CA3041674A1/en active Pending
- 2017-10-26 BR BR112019008417A patent/BR112019008417A2/pt unknown
- 2017-10-26 IL IL266202A patent/IL266202B2/en unknown
- 2017-10-26 US US16/344,263 patent/US10858413B2/en active Active
- 2017-10-26 MD MDE20190989T patent/MD3532486T2/ro unknown
- 2017-10-26 CR CR20190208A patent/CR20190208A/es unknown
- 2017-10-26 KR KR1020247010321A patent/KR20240046290A/ko active Pending
- 2017-10-26 CN CN201780066841.4A patent/CN110099692B/zh active Active
- 2017-10-26 US US15/794,231 patent/US10968264B2/en active Active
- 2017-10-26 ES ES17864112T patent/ES2897480T3/es active Active
- 2017-10-26 IL IL266204A patent/IL266204B2/en unknown
- 2017-10-26 PT PT178641122T patent/PT3532486T/pt unknown
- 2017-10-26 MX MX2019004952A patent/MX2019004952A/es unknown
- 2017-10-26 EP EP25160021.9A patent/EP4574166A2/en active Pending
- 2017-10-26 MY MYPI2019002333A patent/MY199666A/en unknown
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058455 patent/WO2018081370A1/en active IP Right Grant
- 2017-10-26 KR KR1020197015098A patent/KR102573684B1/ko active Active
- 2017-10-26 SG SG11201902873RA patent/SG11201902873RA/en unknown
- 2017-10-26 IL IL301843A patent/IL301843A/en unknown
- 2017-10-26 MX MX2019004954A patent/MX2019004954A/es unknown
- 2017-10-26 EP EP21198106.3A patent/EP3988123B1/en active Active
- 2017-10-26 IL IL314808A patent/IL314808A/en unknown
- 2017-10-26 EP EP17865051.1A patent/EP3534928A4/en active Pending
- 2017-10-26 WO PCT/US2017/058451 patent/WO2018081367A1/en active IP Right Grant
-
2019
- 2019-04-03 PH PH12019500723A patent/PH12019500723A1/en unknown
- 2019-04-05 PH PH12019500749A patent/PH12019500749A1/en unknown
- 2019-04-17 CO CONC2019/0003938A patent/CO2019003938A2/es unknown
- 2019-04-23 CL CL2019001110A patent/CL2019001110A1/es unknown
- 2019-04-24 SA SA519401646A patent/SA519401646B1/ar unknown
- 2019-04-24 SA SA519401642A patent/SA519401642B1/ar unknown
- 2019-04-24 PH PH12019500906A patent/PH12019500906A1/en unknown
- 2019-04-24 CL CL2019001129A patent/CL2019001129A1/es unknown
- 2019-04-24 SA SA519401647A patent/SA519401647B1/ar unknown
- 2019-04-25 DO DO2019000106A patent/DOP2019000106A/es unknown
- 2019-04-25 CL CL2019001136A patent/CL2019001136A1/es unknown
- 2019-04-25 DO DO2019000107A patent/DOP2019000107A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2023005465A patent/MX2023005465A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929942A patent/ECSP19029942A/es unknown
- 2019-04-26 CO CONC2019/0004203A patent/CO2019004203A2/es unknown
- 2019-04-26 NI NI201900043A patent/NI201900043A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929835A patent/ECSP19029835A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2024001845A patent/MX2024001845A/es unknown
- 2019-04-26 EC ECSENADI201929995A patent/ECSP19029995A/es unknown
- 2019-04-26 NI NI201900044A patent/NI201900044A/es unknown
- 2019-04-26 MX MX2023014354A patent/MX2023014354A/es unknown
- 2019-04-26 CO CONC2019/0004186A patent/CO2019004186A2/es unknown
- 2019-07-04 DO DO2019000178A patent/DOP2019000178A/es unknown
- 2019-08-16 US US16/542,751 patent/US10787495B2/en active Active
-
2020
- 2020-03-16 US US16/820,174 patent/US11591379B2/en active Active
- 2020-08-21 US US16/947,875 patent/US11401315B2/en active Active
- 2020-10-30 US US17/085,128 patent/US12134636B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-05 US US17/168,325 patent/US11732019B2/en active Active
- 2021-02-05 US US17/168,503 patent/US11767354B2/en active Active
- 2021-11-11 CY CY20211100986T patent/CY1124732T1/el unknown
- 2021-11-19 AU AU2021269420A patent/AU2021269420B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-07 AU AU2022200089A patent/AU2022200089B2/en active Active
- 2022-01-13 ZA ZA2022/00648A patent/ZA202200648B/en unknown
- 2022-06-13 JP JP2022095087A patent/JP2022137031A/ja not_active Withdrawn
- 2022-10-07 JP JP2022162413A patent/JP2023012467A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-12 US US18/154,020 patent/US20230365644A1/en active Pending
- 2023-06-28 US US18/343,689 patent/US20240018208A1/en active Pending
- 2023-11-15 JP JP2023194207A patent/JP2024020405A/ja active Pending
-
2024
- 2024-10-02 US US18/904,962 patent/US20250026803A1/en active Pending
-
2025
- 2025-03-05 JP JP2025034490A patent/JP2025102780A/ja active Pending
- 2025-03-07 AU AU2025201677A patent/AU2025201677A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070244041A1 (en) * | 2004-02-23 | 2007-10-18 | Reoscience A/S | Peptide Yy Analogues |
JP2007531713A (ja) * | 2004-03-17 | 2007-11-08 | 7ティーエム ファーマ エイ/エス | 治療的介入のためのy2選択性レセプターアゴニスト |
JP7090077B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2022-06-23 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JOURNAL OF RECEPTOR RESEARCH, vol. 13, JPN6021040287, 1993, pages 215 - 228, ISSN: 0005099701 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022137031A (ja) | 神経ペプチドy受容体の調節因子としての環状ペプチドチロシンチロシン化合物 | |
JP5019466B2 (ja) | グルカゴン様ペプチド−2アナログ | |
CN112004822B (zh) | 胰高血糖素样肽1(glp-1)融合肽偶联的环状肽酪氨酸-酪氨酸缀合物及其用途 | |
US20240117000A1 (en) | Glucagon like peptide 1 (glp-1) fusion peptide coupled cyclic peptide tyrosine tyrosine conjugates and uses thereof | |
NZ793477A (en) | Cyclic peptide tyrosine tyrosine compounds as modulators of neuropeptide y receptors | |
EA045724B1 (ru) | Циклические пептидные тирозин–тирозиновые соединения в качестве модуляторов рецепторов нейропептида y |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20250326 |