JP2023178030A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023178030A JP2023178030A JP2022091072A JP2022091072A JP2023178030A JP 2023178030 A JP2023178030 A JP 2023178030A JP 2022091072 A JP2022091072 A JP 2022091072A JP 2022091072 A JP2022091072 A JP 2022091072A JP 2023178030 A JP2023178030 A JP 2023178030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- mode
- forming apparatus
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 273
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 20
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 15
- 238000013518 transcription Methods 0.000 claims description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/129—Colour printing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Abstract
【課題】出力画像の色域を通常より拡大する画像形成モードで単色画像を出力する場合に、より高い品質及び濃度を有する出力画像を得るための技術を提供する。【解決手段】画像形成装置100のエンジン制御部202は、画像形成モードとして、通常モード(第1モード)と、記録材に形成される画像の色域を通常モードより拡大する広色域モード(第2モード)とを有する。エンジン制御部202は更に、広色域モードとして、単色画像及び多色画像の形成にそれぞれ対応した、単色用及び多色用の広色域モード(第2単色モード及び第2多色モード)を有する。エンジン制御部202は、単色用の広色域モード(第2単色モード)において、複数の画像形成部30のうち、画像形成部30KのみにK色のトナー像を形成させるように構成される。【選択図】図2
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
レーザビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置において、出力画像の品質指標の1つとして色域がある。色域は、画像形成装置が再現できる色の範囲(色再現範囲)を表す。特許文献1には、電子写真方式の画像形成装置として、記録材に形成される画像の色再現範囲を拡大するモード(広色域モード)で画像形成を実行可能な画像形成装置が開示されている。特許文献1の広色域モードでは、感光ドラムの周速(回転速度)に対して現像ローラの周速を速く設定し、感光ドラムに担持される単位面積当たりのトナー量を増やすことで、色再現範囲を拡大している。
上述のように、広色域モードを有する画像形成装置では、通常、広色域モードで単色画像(例えば、ブラック単色の画像)を形成する場合であっても、多色画像(例えば、フルカラー画像)を形成する場合と同様の画像形成条件が使用される。しかし、広色域モードで単色画像を形成する場合にこのような画像形成条件を使用することは、必ずしもユーザのニーズに合致するとは限らない。例えば、ブラック単色の画像の形成に適した画像形成条件を適用して、より高い品質及び濃度を有する画像を出力できることが求められうる。
本発明は、出力画像の色域を通常より拡大する画像形成モードで単色画像を出力する場合に、より高い品質及び濃度を有する出力画像を得るための技術を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、第1像担持体と、前記第1像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第1現像手段と、を有する第1画像形成部と、第2像担持体と、前記第2像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第2現像手段と、を有する第2画像形成部と、前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、第1モードと、記録材に形成される画像の色域を前記第1モードより拡大する第2モードと、を実行可能に制御し、前記第2モードは、前記第1画像形成部のみによって画像形成を行う第2単色モードと、前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部によって画像形成を行う第2多色モードと、から構成されることを特徴とする。
本発明によれば、出力画像の色域を通常より拡大する画像形成モードで単色画像を出力する場合に、より高い品質及び濃度を有する出力画像を得ることが可能になる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一又は同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
画像形成装置の一例として電子写真方式のレーザビームプリンタを説明する。ただし、画像形成装置は、レーザビームプリンタのみに限定されるものではなく、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、マイクロフィルムリーダプリンタ、記録機等の、他の種類の画像形成装置であってもよい。
画像形成装置の一例として電子写真方式のレーザビームプリンタを説明する。ただし、画像形成装置は、レーザビームプリンタのみに限定されるものではなく、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、マイクロフィルムリーダプリンタ、記録機等の、他の種類の画像形成装置であってもよい。
<画像形成装置の構成>
実施形態1では、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、通常モード(第1モード)と、記録材に形成される画像の色域を通常モードより拡大する広色域モード(第2モード)とを有する画像形成装置について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、広色域モードとして、単色画像の形成に対応した、単色用の広色域モード(第2単色モード)と、多色画像の形成に対応した、多色用の広色域モード(第2多色モード)とを有する。画像形成装置は、単色用の広色域モード(第2単色モード)において、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成部のうち、第1色(K色)に対応する第1画像形成部のみにトナー像を形成させるように構成される。以下では、このような画像形成装置の例について具体的に説明する。
実施形態1では、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、通常モード(第1モード)と、記録材に形成される画像の色域を通常モードより拡大する広色域モード(第2モード)とを有する画像形成装置について説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、広色域モードとして、単色画像の形成に対応した、単色用の広色域モード(第2単色モード)と、多色画像の形成に対応した、多色用の広色域モード(第2多色モード)とを有する。画像形成装置は、単色用の広色域モード(第2単色モード)において、それぞれ異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成部のうち、第1色(K色)に対応する第1画像形成部のみにトナー像を形成させるように構成される。以下では、このような画像形成装置の例について具体的に説明する。
図1は、実施形態1に係る画像形成装置100のハードウェア構成例を示す断面図である。画像形成装置100は、電子写真方式で記録材に画像形成を行うように構成されている。また、画像形成装置100は、中間転写方式を採用したインライン型のレーザビームプリンタとして構成されており、フルカラー画像を形成可能である。画像形成装置100は、中間転写体として中間転写ベルトを用いる。なお、画像形成装置は、中間転写体(中間転写ベルト)を介さずに感光体(感光ドラム)から記録材にトナー像を転写する直接転写方式を採用したレーザビームプリンタとして構成されてもよい。画像形成の対象となる記録材は、シート、記録紙、記録媒体、用紙、転写材、転写紙等と称されてもよい。
画像形成装置100は、それぞれ異なる色の画像(トナー像)を形成する複数の画像形成部として、画像形成部30Y,30M,30C,30Kを備える。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは、中間転写ベルト8のトナー像を担持する面の移動方向R1において上流側から下流側へ順に一列に配置されている。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを用いて画像を形成する。画像形成部30Y,30M,30C,30Kは同一の構成を有する。なお、参照番号に付与されているY,M,C,Kの文字は、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、及びブラック(K色)のトナー色を示しており、各色に共通する事項が説明される際には省略される。
画像形成部30は、画像形成装置100に対して着脱が可能なプロセスカートリッジ40を備える。プロセスカートリッジ40は、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像ローラ3を含む現像ユニット20、クリーニングブレード4、及び廃トナー容器24を含む。現像ユニット20は、現像ローラ3を含む。画像形成部30は更に、一次転写ローラ6及びレーザユニット7を備える。一次転写ローラ6は、中間転写ベルト8の内側の、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1と対向する位置に配置されている。レーザユニット7は、プロセスカートリッジ40の下方に配置されている。
感光ドラム1は、静電潜像、及び当該静電潜像をトナーで現像することで形成されたトナー像を担持する像担持体である。感光ドラム1は、図1に示す矢印方向(時計回りの方向)に所定の周速(周速度)で回転するように駆動される。
帯電ローラ2は、電圧印加部(図4の電圧印加部401及び402)から所定の帯電電圧が印加されることで、感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。レーザユニット7は、画像信号(画像データ)に基づいて感光ドラム1を露光することで、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成する。現像ローラ3は、現像ユニット20内のトナー容器から供給される現像剤(トナー)を用いて、感光ドラム1上に形成された静電潜像を現像することで、感光ドラム1上にトナー像を形成する。具体的には、電圧印加部(図4の電圧印加部411)から所定の現像電圧が現像ローラ3に印加されることで、現像ローラ3上のトナーが感光ドラム1上へ移動して付着する。これにより、感光ドラム1上の静電潜像がトナー像に現像される。
本実施形態において、感光ドラム1は像担持体(感光体)の一例であり、現像ローラ3は、像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像してトナー像を像担持体に形成する現像手段の一例である。また、一次転写ローラ6は、対応する像担持体に形成されたトナー像を中間転写体へ転写する一次転写手段の一例である。
画像形成装置100は、各感光ドラム1に対向する位置に配置された、可撓性を有する無端ベルト状の中間転写ベルト8を備える。中間転写ベルト8は、中間転写ベルト8を回転させるための駆動ローラ9と、中間転写ベルト8に適度なテンションを加えるための従動ローラ10とに張架されている。中間転写ベルト8は、駆動モータ(図示せず)によって駆動ローラ9に駆動力が伝達されることで、感光ドラム1と接触しながら、矢印R1方向(反時計回りの方向)に回転駆動される。中間転写ベルト8は、感光ドラム1の周速に対応した速度で移動する。
中間転写ベルト8の内側には、感光ドラム1から中間転写ベルト8にトナー像を転写する転写部材として一次転写ローラ6が配置されている。電圧印加部(図4の電圧印加部421及び422)によって一次転写電圧が一次転写ローラ6に印加されることで、感光ドラム1上に形成されたトナー像が、転写位置(一次転写部)において中間転写ベルト8上に転写される。例えば、一次転写ローラ6を介して中間転写ベルト8に正極性の電圧が印加されることで、負極性のトナー像が感光ドラム1から中間転写ベルト8上に転写される。その際、感光ドラム1Y,1M,1C,1Kにそれぞれ形成された、Y色、M色、C色、K色の4色のトナー像が、中間転写ベルト8上に順次に重ね合わせて転写される。
中間転写ベルト8上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト8の回転に従って、中間転写ベルト8と二次転写ローラ11との間の当接部である二次転写部17へ搬送される。二次転写部17において、記録材カセット13から搬送路を搬送されてきた記録材Pに、中間転写ベルト8上のトナー像が転写される。このように、本実施形態の中間転写ベルト8は、複数の画像形成部30のそれぞれの像担持体(感光ドラム1)に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される中間転写体(被転写体)の一例であり、中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される。
記録材カセット13には、シート状の記録材Pが積載された状態で収納される。給搬送装置12は、給紙ローラ14及び搬送ローラ対15を有する。給紙ローラ14は、記録材カセット13から記録材Pを搬送路に給紙するように構成される。搬送ローラ対15は、搬送路に給紙された記録材Pを、レジストローラ対16に向けて搬送するように構成される。レジストローラ対16まで搬送された記録材Pは、レジストローラ対16によって、所定の制御タイミングに、中間転写ベルト8の回転速度に対応した速度で二次転写部17へ搬送される。電圧印加部(図4の電圧印加部431)によって二次転写電圧が二次転写ローラ11に印加されることで、中間転写ベルト8上のトナー像が、二次転写部17において記録材P上に転写される。例えば、二次転写ローラ11を介して記録材Pに正極性の電圧が印加されることで、負極性のトナー像が中間転写ベルト8から記録材P上に転写される。
二次転写部17においてトナー像が転写された記録材Pは、定着ユニット18へ搬送される。定着ユニット18は、加熱部材である定着ローラ18aと、定着ローラ18aと対向して配置された、加圧部材である加圧ローラ18bとを備える。定着ユニット18は、定着ローラ18aと加圧ローラ18bとの間の当接部を記録材Pが通過する間に、記録材Pに熱及び圧力を加えることで、転写されたトナー像を記録材Pに定着させる定着処理を行う。定着処理が行われた記録材Pは、排出ローラ対19によって排出トレイ50上に排出される。
感光ドラム1から中間転写ベルト8へのトナー像の転写後に感光ドラム1の表面に残ったトナーは、クリーニングブレード4によって除去される。クリーニングブレード4は、感光ドラム1に当接した状態で、感光ドラム1上のトナーを廃トナー容器24に回収する。また、中間転写ベルト8から記録材Pへのトナー像の転写後に中間転写ベルト8の表面に残ったトナー、及び、当該転写時に記録材Pから中間転写ベルト8へ移動された紙粉は、クリーニングブレード31によって除去される。クリーニングブレード31は、中間転写ベルト8に当接した状態で、中間転写ベルト8上のトナー及び紙粉を廃トナー容器32に回収する。
図2は、画像形成装置100の概略的な制御構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、当該装置全体の動作を制御する制御部200を備える。制御部200は、プリンタ制御部201及びエンジン制御部202を備える。
プリンタ制御部201は、ホストコンピュータ211(外部装置)との間で通信を行う。プリンタ制御部201は、ホストコンピュータ211から印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブに含まれる印刷用データを、画像形成に使用可能な画像データに展開する。プリンタ制御部201は、ホストコンピュータ211から受信した画像データに対して、文字コードのビットマップ化処理、又は画像のハーフトーニング処理等の画像処理を行う機能を有する。プリンタ制御部201は、展開後の画像データをエンジン制御部202へ送信する。
エンジン制御部202は、例えばシリアル通信により、プリンタ制御部201と通信するとともに、画像形成部30Y,30M,30C,30Kを制御する。エンジン制御部202は、プリンタ制御部201から画像データを受信すると、受信した画像データに基づいて記録材Pに画像を形成する画像形成動作を行うよう、画像形成部30Y,30M,30C,30Kを制御する。
エンジン制御部202は、プロセッサ(CPU)、ROM、及びRAMを備える。ROMは、画像形成装置100の動作を制御するための制御プログラム等のプログラムが格納された、不揮発性の記憶装置である。RAMは、プログラム及びデータの一時格納領域、及びCPUによる作業領域として使用される、揮発性の記憶装置である。CPUは、ROMに格納されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、画像形成装置100の各デバイス(画像形成部30等)の動作を制御する。このように、本実施形態のエンジン制御部202(又は制御部200)は、第1画像形成部及び第2画像形成部を制御する制御手段の一例である。なお、本実施形態において、画像形成部30Kは第1画像形成部の一例であり、画像形成部30M,30C,30Kのそれぞれは第2画像形成部の一例である。
<駆動構成>
図3は、本実施形態の画像形成装置100における画像形成部30及び中間転写ベルト8の駆動構成例を示す模式図である。画像形成装置100は、駆動部301~305を備える。駆動部301~305の動作は、エンジン制御部202によって制御される。なお、各画像形成部30の現像ユニット20は、現像ローラ3、供給ローラ21、及び攪拌部材22を備える。攪拌部材22は、回転駆動されることで現像ユニット20のトナー容器内のトナーを攪拌するように構成される。供給ローラ21は、回転駆動されることでトナー容器内のトナーを現像ローラ3に供給するように構成される。
図3は、本実施形態の画像形成装置100における画像形成部30及び中間転写ベルト8の駆動構成例を示す模式図である。画像形成装置100は、駆動部301~305を備える。駆動部301~305の動作は、エンジン制御部202によって制御される。なお、各画像形成部30の現像ユニット20は、現像ローラ3、供給ローラ21、及び攪拌部材22を備える。攪拌部材22は、回転駆動されることで現像ユニット20のトナー容器内のトナーを攪拌するように構成される。供給ローラ21は、回転駆動されることでトナー容器内のトナーを現像ローラ3に供給するように構成される。
感光ドラム1Y,1M,1Cは、駆動部301によって回転駆動される。駆動部301は、駆動モータ(第1駆動源)と、当該駆動モータからの駆動力を伝達するギア列とを含む。また、感光ドラム1Kは、駆動部302によって回転駆動される。駆動部302は、駆動モータ(第2駆動源)を含む。駆動部302は更に、中間転写ベルト8用の駆動ローラ9を駆動することで中間転写ベルト8を回転(循環移動)させるように構成される。
現像ローラ3Y,3M,3C,3Kは、駆動部303によって回転駆動される。駆動部302は、駆動モータ(第3駆動源)と、当該駆動モータからの駆動力を伝達するギア列とを含む。図3には示されていないが、駆動部303は更に、別のギア列を介して、攪拌部材22Y,22M,22C,22Kの回転軸を回転駆動するように構成される。
画像形成装置100は、各現像ローラ3の状態を、対応する感光ドラム1に対して当接した当接状態と、当該感光ドラム1から離間した離間状態との間で切り替えるための駆動部304を備える。駆動部304は、駆動モータ(第4駆動源)と、当該駆動モータからの駆動力を伝達するギア列及びクラッチとを含む。エンジン制御部202は、各現像ローラ3の、対応する感光ドラム1に対する当接状態と離間状態との切り替えを、駆動部304(現像当接離間機構)を用いて個別に行うことが可能である。
画像形成装置100は、各一次転写ローラ6の状態を、中間転写ベルト8を介して対応する感光ドラム1に対して当接した当接状態と、当該感光ドラム1から離間した離間状態との間で切り替えるための駆動部305を備える。駆動部305は、駆動モータ(第5駆動源)と、当該駆動モータからの駆動力を伝達するギア列及びクラッチとを含む。エンジン制御部202は、各一次転写ローラ6の、対応する感光ドラム1に対する当接状態と離間状態との切り替えを、駆動部305を用いて個別に行うことが可能である。図3には示されていないが、駆動部305は更に、定着ローラ18aを駆動するように構成される。
感光ドラム1と現像ローラ3とが、同じ駆動源(駆動モータ)からギア列を介して駆動される場合、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比は、それぞれに対応するギアのギア比によって決まる値に固定される。これに対し、本実施形態の画像形成装置100は、各画像形成部30において、感光ドラム1と現像ローラ3とがそれぞれ異なる駆動源(駆動モータ)によって駆動されるように構成される。これにより、各画像形成部における感光ドラム1と現像ローラ3との周速比が可変となっている。
<電圧印加構成>
図4は、本実施形態の画像形成装置100における電圧印加構成の例を示す模式図である。図4に示すように、画像形成装置100は、電圧印加部401、402、411(411Y,411M,411C,411K)、421、422及び431を備え、各電圧印加部は高圧電源を含む。画像形成装置100における各電圧印加部からの電圧印加(電力供給)は、エンジン制御部202によって制御される。
図4は、本実施形態の画像形成装置100における電圧印加構成の例を示す模式図である。図4に示すように、画像形成装置100は、電圧印加部401、402、411(411Y,411M,411C,411K)、421、422及び431を備え、各電圧印加部は高圧電源を含む。画像形成装置100における各電圧印加部からの電圧印加(電力供給)は、エンジン制御部202によって制御される。
電圧印加部401及び402は、高圧電源によって帯電電圧を生成し、帯電電圧を帯電ローラ2に印加するように構成される。電圧印加部401は、画像形成部30Y,30M,30Cに対して共通に設けられ、それぞれの帯電ローラ2Y,2M,2Cに帯電電圧を印加するように構成される。電圧印加部402は、画像形成部30Kに対して設けられ、画像形成部30Kの帯電ローラ2Kに帯電電圧を印加するように構成される。
電圧印加部411Y,411M,411C,411Kは、高圧電源によって現像電圧を生成し、現像電圧を現像ローラ3に印加するように構成される。電圧印加部411Y,411M,411C,411Kは、それぞれ、画像形成部30Y,30M,30C,30Kに対して設けられ、それぞれの現像ローラ3Y,3M,3C,3Kに現像電圧を印加するように構成される。
電圧印加部421及び422は、高圧電源によって一次転写電圧を生成し、一次転写電圧を一次転写ローラ6に印加するように構成される。電圧印加部421は、画像形成部30Y,30M,30Cに対して共通に設けられ、それぞれの一次転写ローラ6Y,6M,6Cに一次転写電圧を印加するように構成される。電圧印加部422は、画像形成部30Kに対して設けられ、画像形成部30Kの一次転写ローラ6Kに一次転写電圧を印加するように構成される。なお、一次転写電圧の印加用に、各画像形成部に対して個別の電源が設けられてもよいし、全ての画像形成部に対して共通の電源が設けられてもよい。
電圧印加部431は、高圧電源によって二次転写電圧を生成し、二次転写電圧を二次転写ローラ11に印加するように構成される。なお、上述の電圧印加部421及び422を設けずに、電圧印加部431から出力される電圧を、中間転写ベルト8を介して一次転写電圧として各一次転写ローラ6に印加するように、画像形成装置100が構成されてもよい。
<通常モード及び広色域モード>
本実施形態の画像形成装置100は、上述のように、画像形成部ごとに、感光ドラム1と現像ローラ3とを個別の回転数で駆動できる駆動構成を有している。このような駆動構成を利用して、画像形成装置100(エンジン制御部202)は、画像形成モードとして、通常モード(第1モード)に加えて、記録材に形成される画像(出力画像)の色域を通常モードよりも拡大する広色域モード(第2モード)を有している。色域は、画像形成装置が記録材に画像を形成する際に再現できる色の範囲(色再現範囲)を表す。通常モードは、出力画像の濃度として通常の濃度を得るための画像形成モードである。また、本実施形態の画像形成装置100は、後述するように、通常モード及び広色域モードのそれぞれに対して、単色用及び多色用(フルカラー用)のモードを有する。
本実施形態の画像形成装置100は、上述のように、画像形成部ごとに、感光ドラム1と現像ローラ3とを個別の回転数で駆動できる駆動構成を有している。このような駆動構成を利用して、画像形成装置100(エンジン制御部202)は、画像形成モードとして、通常モード(第1モード)に加えて、記録材に形成される画像(出力画像)の色域を通常モードよりも拡大する広色域モード(第2モード)を有している。色域は、画像形成装置が記録材に画像を形成する際に再現できる色の範囲(色再現範囲)を表す。通常モードは、出力画像の濃度として通常の濃度を得るための画像形成モードである。また、本実施形態の画像形成装置100は、後述するように、通常モード及び広色域モードのそれぞれに対して、単色用及び多色用(フルカラー用)のモードを有する。
広色域モードは、通常モードとは異なる画像形成条件を有する。広色域モードでは、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比を、通常モードにおける周速比から変化させる。ここで、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比は、感光ドラム1の周速(回転速度)に対する現像ローラ3の周速(回転速度)の比である。具体的には、エンジン制御部202は、広色域モードにおいて、画像形成部ごとに、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比を、通常モードにおける周速比よりも高くなるように設定する。このように、通常モードよりも高い周速比で感光ドラム1及び現像ローラ3が回転する動作は、感光ドラム1に対して現像ローラ3から供給される単位面積当たりのトナー量(トナー供給能力)を、通常モードより増加させる動作に相当する。
広色域モードでは更に、現像コントラストを、通常モードにおける現像コントラストから変化させる場合もある。ここで、現像コントラストは、感光ドラム1の表面における露光された部分(画像部)の電位(明部電位)と、現像ローラ3の電位との電位差(差の絶対値)である。具体的には、エンジン制御部202は、広色域モードにおいて、画像形成部ごとに、感光ドラム1に形成された静電潜像をトナーにより現像するための現像コントラストを、通常モードにおける現像コントラストよりも大きくなるように設定する。これにより、例えば、現像ローラ3に付着可能な最大量のトナーが、静電潜像の現像に使用される。このように、通常モードよりも現像コントラストを大きくする動作も、感光ドラム1に対して現像ローラ3から供給される単位面積当たりのトナー量(トナー供給能力)を、通常モードより増加させる動作に相当する。
上述のように、感光ドラム1に対して現像ローラ3から供給される単位面積当たりのトナー量を増加させることで、記録材に形成される画像(出力画像)の色域を通常モードよりも拡大する広色域モードを実現できる。表1は、通常モード及び広色域モードにおける画像形成条件の設定例を示す。表1(A)は、各種プロセス速度、及び感光ドラム1と現像ローラ3との周速比の設定例を示し、表1(B)は、各種電位及び現像コントラストの設定例を示している。
表1(A)に示される例では、広色域モードにおける感光ドラム1と現像ローラ3との周速比が、通常モードにおける周速比の1.28倍(≒115/90)に設定されている。このように、通常モードにおける周速比よりも広色域モードにおける周速比を高くすることで、通常モードに比べて、現像ローラ3から感光ドラム1への単位時間当たりのトナー供給量を増加させることができる。なお、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比を変化させる方法はこれに限定されない。例えば、感光ドラム1の線速度を固定し、現像ローラ3の線速度を増加させることによって周速比を変更させる方法が用いられてもよい。
表1(B)に示される例では、広色域モードにおける現像コントラストを、通常モードにおける現像コントラストよりも大きくする設定が行われている。この設定は、現像ローラ3に付着可能な最大量のトナーが、静電潜像の現像に使用されることを可能にすることを目的としている。具体的には、通常モードでは、帯電ローラ2の電位V0=-1100[V]、感光ドラム1上の帯電後の暗部電位(非画像部の電位)Vd=-550[V]、明部電位(画像部の電位)Vl=-130[V]、現像ローラ3の電位Vdev=-400[V]に設定される。これにより、現像コントラスト(=|Vdev-Vl|)は270[V]となる。一方、広色域モードでは、V0=-1250[V]、Vd=-700[V]、Vl=-150[V]、Vdev=-450[V]に設定される。これにより、現像コントラストは400[V]となり、通常モードより大きくなる。
また、広色域モードでは、細線の再現性を向上させるために、暗部電位Vdと明部電位Vlとの電位差が、通常モードよりも大きく設定されている。即ち、エンジン制御部202は、広色域モードにおいて、画像形成部ごとに、静電潜像が形成された感光ドラム1における暗部電位Vdと明部電位Vlとの電位差を、通常モードにおける電位差よりも大きくなるように設定する。これにより、広色域モードでの出力画像における細線の再現性を向上させることが可能になる。本実施形態の画像形成装置100では、画像形成モードとして、静電潜像の電位差(即ち、明部電位と暗部電位との電位差)がそれぞれ異なる複数の画像形成モードを用意することが可能である。
<単色用の広色域モード>
次に、画像形成装置100において、広色域モードで単色画像(例:ブラック(K色)の単色画像)を記録材に形成する場合について説明する。以下で説明するように、本実施形態の画像形成装置100は、上述のような広色域モード(多色用の広色域モード)に加えて、単色画像を記録材に形成する場合に適した(即ち、単色画像の形成に適した)広色域モード(単色用の広色域モード)を有する。
次に、画像形成装置100において、広色域モードで単色画像(例:ブラック(K色)の単色画像)を記録材に形成する場合について説明する。以下で説明するように、本実施形態の画像形成装置100は、上述のような広色域モード(多色用の広色域モード)に加えて、単色画像を記録材に形成する場合に適した(即ち、単色画像の形成に適した)広色域モード(単色用の広色域モード)を有する。
上述ように、広色域モードを有する画像形成装置では、通常、広色域モードでK単色の画像を形成する場合であっても、フルカラー画像等の複数色(多色)の画像(多色画像)を形成する場合と同様の画像形成条件が使用される。即ち、画像形成部30Y,30M,30C,30Kのそれぞれにおいて、記録材に形成される画像の色域を拡大するトナー量に対応した画像形成条件(転写設定等)が使用される。
しかし、広色域モードで単色画像を形成する場合にこのような画像形成条件を使用することは、必ずしもユーザのニーズに合致するとは限らない。例えば、ブラック単色の画像の形成に適した(ブラック単色の形成に対応した)画像形成条件を適用して、より高い品質及び濃度を有する画像を出力できることが求められる。このように、広色域モードで単色画像を形成する場合に、より高い品質及び濃度を有する画像を出力可能にするには、例えば以下のような問題がある。
‐例えば、通常、中間転写方式を採用した画像形成装置では、中間転写ベルトの移動方向において、上流の画像形成部で中間転写ベルトに転写されたトナー像の、下流の画像形成部における感光ドラムへの再転写を防止するように、転写設定が行われる。このため、K単色の画像の形成する場合に適した強度の電界を一次転写部に発生させるよう、K色に対応する画像形成部に対してのみ独自の転写設定を行うことは難しい。
‐二次転写部に必要以上の強度の電界が生じることに起因して、トナー像の電荷が反転して転写効率の低下が起こりうる。
‐定着部では、加熱部材による必要以上の熱供給が行われると、トナー像の一部が加熱部材に付着するトナーオフセットが生じ、出力画像におけるグロス又は濃度の低下が起こりうる。
‐多色画像の形成に対応した広色域モードを使用して、K単色の画像として、出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が低い画像を形成する場合、引き締まった単色画像(モノクロ画像)を得ることができない。これは、複数の画像形成部において感光ドラム1からのトナー像の一次転写が可能な状態となっていることによって生じる、色かぶりトナーの影響に起因する。
‐K色以外の各トナー色に対応する画像形成部30では、トナーを使用した静電潜像の現像を行わないにもかかわらず、現像ユニット20(現像ローラ3)が駆動される。これは、K色以外の各トナー色に対応する現像ユニットの寿命を短くすることにつながる。
‐二次転写部に必要以上の強度の電界が生じることに起因して、トナー像の電荷が反転して転写効率の低下が起こりうる。
‐定着部では、加熱部材による必要以上の熱供給が行われると、トナー像の一部が加熱部材に付着するトナーオフセットが生じ、出力画像におけるグロス又は濃度の低下が起こりうる。
‐多色画像の形成に対応した広色域モードを使用して、K単色の画像として、出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が低い画像を形成する場合、引き締まった単色画像(モノクロ画像)を得ることができない。これは、複数の画像形成部において感光ドラム1からのトナー像の一次転写が可能な状態となっていることによって生じる、色かぶりトナーの影響に起因する。
‐K色以外の各トナー色に対応する画像形成部30では、トナーを使用した静電潜像の現像を行わないにもかかわらず、現像ユニット20(現像ローラ3)が駆動される。これは、K色以外の各トナー色に対応する現像ユニットの寿命を短くすることにつながる。
そこで、本実施形態の画像形成装置100は、上述の問題の1つ以上に対処するために、単色画像の形成に適した、単色用の広色域モード(第2単色モード)を有する。エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、複数の画像形成部30のうち、K色(第1色)に対応する画像形成部30K(第1画像形成部)のみに画像形成を行わせる。本実施形態では、色域を通常より拡大した単色画像(K単色の画像)を形成する場合に、単色用の広色域モードを使用することで、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成することが可能になる。これにより、より高い品質及び濃度の単色画像を出力することが可能になる。
具体的には、エンジン制御部202は、図5(A)に示される駆動条件に従って画像形成部30を制御する。エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、現像ローラ3Kを感光ドラム1Kに当接させる一方、現像ローラ3Y,3M,3Cを、それぞれ感光ドラム1Y,1M,1Cから離間させるよう、駆動部304を制御する。エンジン制御部202は、この状態で、画像形成部30Kを用いてK単色の画像を形成し、記録材Pに転写するよう、画像形成部30による画像形成動作を制御する。エンジン制御部202は更に、単色用の広色域モードにおいて、転写ローラ6Kを、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1Kに当接させる一方、転写ローラ6Y,6M,6Cを、それぞれ感光ドラム1Y,1M,1Cから離間させるよう、駆動部305を制御する。
このように、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、画像形成部30Kの現像ローラ3Kを、対応する感光ドラム1Kに当接させ、画像形成部30K以外の画像形成部30の現像ローラ3を、対応する感光ドラム1から離間させる。また、エンジン制御部202は更に、単色用の広色域モードにおいて、画像形成部30Kの一次転写ローラ6Kを、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1Kに当接させ、画像形成部30K以外の画像形成部30の現像ローラ3を、感光ドラム1Kから当接させる。これにより、単色画像(K単色の画像)の形成に対した画像形成条件(転写設定等)の設定が可能になり、より高い品質及び濃度の画像の出力が可能になる。
なお、図5(A)に示されるように、画像形成装置100は、通常モードについても、単色用の通常モードと多色用の通常モードとを有していてもよい。この場合、エンジン制御部202は、単色用の通常モードにおいて、多色用の広色域モードと同様に、現像ローラ3及び転写ローラ6について、感光ドラム1に対する当接/離間状態を制御する。これにより、通常モードにおいても、単色画像(K単色の画像)の形成に対した画像形成条件(転写設定等)の設定が可能になる。
<転写電流設定>
本実施形態の画像形成装置100において、エンジン制御部202は、単色用の広色域モード(第2単色モード)において、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成するよう、画像形成部30K(第1画像形成部)を制御する。これにより、広色域モードで単色画像を形成する場合に、より高い品質及び濃度を有する画像を出力可能にする。ここでは、以下の表2を参照して、本実施形態の画像形成装置100における画像形成条件の設定として、転写電流設定について更に説明する。表2は、各画像形成モードにおける転写条件(目標転写電流)の設定例を示している。
本実施形態の画像形成装置100において、エンジン制御部202は、単色用の広色域モード(第2単色モード)において、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成するよう、画像形成部30K(第1画像形成部)を制御する。これにより、広色域モードで単色画像を形成する場合に、より高い品質及び濃度を有する画像を出力可能にする。ここでは、以下の表2を参照して、本実施形態の画像形成装置100における画像形成条件の設定として、転写電流設定について更に説明する。表2は、各画像形成モードにおける転写条件(目標転写電流)の設定例を示している。
エンジン制御部202は、非画像形成時に(例えば、印刷ジョブごとの前回転動作時に)、一次転写部に流れる電流(一次転写電流)の値が目標値となるように、電圧印加部421及び422から各一次転写ローラ6に印加される一次転写電圧の調整を行う。その後の画像形成時に、調整済みの一次転写電圧を、電圧印加部421及び422から各一次転写ローラ6に印加させる。
具体的には、エンジン制御部202は、電圧印加部421及び422から各一次転写ローラ6に電圧が印加されることで、暗部電位Vdに一様に帯電した感光ドラム1と一次転写ローラ6との間に流れる電流を、一次転写電流として検知する。一次転写電流は、電流検知回路(図示せず)を用いて検知される。エンジン制御部202は、当該電流検知回路と、表2に例示される、画像形成モードに対応する一次転写電流の目標値とを使用して、定電流制御を行う。即ち、エンジン制御部202は、電流検知回路を用いて検知される一次転写電流の値が、画像形成モードに対応する一次転写電流の目標値で一定になるように、一次転写電圧の調整を行う。
また、エンジン制御部202は、非画像形成時に、二次転写部に流れる電流(二次転写電流)の値が目標値となるように、電圧印加部431から二次転写ローラ11に印加される二次転写電圧の調整を行う。その後の画像形成時に、調整済みの二次転写電圧を、電圧印加部431から二次転写ローラ11に印加させる。
具体的には、エンジン制御部202は、二次転写部を記録材が通過していない間に、電圧印加部431から二次転写ローラ11に電圧が印加されることで中間転写ベルト8を介して駆動ローラ9と二次転写ローラ11との間に流れる電流を、二次転写電流として検知する。二次転写電流は、電流検知回路(図示せず)を用いて検知される。エンジン制御部202は、当該電流検知回路と、表2に例示される、画像形成モードに対応する二次転写電流の目標値とを使用して、定電流制御を行う。即ち、エンジン制御部202は、電流検知回路を用いて検知される二次転写電流の値が、画像形成モードに対応する二次転写電流の目標値で一定になるように、二次転写電圧の調整を行う。
表2の設定例において、単色用の広色域モードにおける一次転写電流の目標値は、多色用の広色域モードにおける一次転写電流の目標値よりも高い値に設定されている。単色用の広色域モードにおいて、K色以外の各トナー色に対応する一次転写ローラ6は、対応する感光ドラム1からそれぞれ離間される。このため、単色(K色)のトナー像の一次転写のための一次転写電流の目標値を設定する際に、K色以外の各トナー色に対応する感光ドラム1へのトナー像の再転写の抑制を考慮する必要はない。そこで、表2の設定例では、単色用の広色域モードにおける一次転写電流の目標値は、K色のベタ画像の形成に適した、より高い目標値に設定されている。
一方、表2の設定例において、単色用の広色域モードにおける二次転写電流の目標値は、多色用の広色域モードにおける二次転写電流の目標値よりも低い値に設定されている。単色用の広色域モードでは、(色域の拡大のために増加したトナー量を有する)単色のトナー像を、二次転写部において記録材Pに転写できれば十分である。このため、単色用の広色域モードでは、二次転写電流の目標値が、多色用の広色域モードにおける、多色のトナー像を記録材に転写するための目標値よりも低く設定されている。
なお、表1の設定例において、中間転写ベルト8及び記録材Pについて、通常モードにおけるプロセス速度に対する広色域モードにおけるプロセス速度の比は、約1/3に設定されている。それにもかかわらず、表2の設定例では、通常モードにおける一次転写電流の目標値に対する広色域モードにおける一次転写電流の目標値の比は、単色用及び多色用のいずれについても、プロセス速度の比よりも大きくなるように設定されている。また、二次転写電流の目標値についても同様である。これは、広色域モードでは、感光ドラム1又は中間転写ベルト8に担持されている、通常モードよりも多い量のトナーを、各転写部において被転写体(中間転写ベルト8又は記録材P)に転写することが求められるためである。
この理由は次のように説明される。下記の式(1)は、単位面積当たりの電荷量として或る電荷量を有し、重量M及び幅(画像幅)Wのトナー像を、所定のプロセス速度PSで被転写体に転写するために必要な転写電流Itを表す。
It=Q/M × M/S× PS × W
=Q/S × PS × W (1)
ここで、Qはトナー像の総電荷量、Q/Mはトナーの単位重量当たりの電荷量、M/Sは単位面積当たりのトナー重量、Q/Sは単位面積あたりのトナーの電荷量である。広色域モードでは、上述のように、通常モードよりも、被転写体に転写されるべきトナーの量が増加する。このトナー量の増加に応じて、総電荷量Qが増加する。このため、広色域モードでは、転写部及び二次転写部における転写電流として、プロセス速度が通常モードにおけるプロセス速度の約1/3に設定されたとしても、一次通常モードにおける転写電流の約1/3よりも大きい転写電流が必要になると言える。
It=Q/M × M/S× PS × W
=Q/S × PS × W (1)
ここで、Qはトナー像の総電荷量、Q/Mはトナーの単位重量当たりの電荷量、M/Sは単位面積当たりのトナー重量、Q/Sは単位面積あたりのトナーの電荷量である。広色域モードでは、上述のように、通常モードよりも、被転写体に転写されるべきトナーの量が増加する。このトナー量の増加に応じて、総電荷量Qが増加する。このため、広色域モードでは、転写部及び二次転写部における転写電流として、プロセス速度が通常モードにおけるプロセス速度の約1/3に設定されたとしても、一次通常モードにおける転写電流の約1/3よりも大きい転写電流が必要になると言える。
<処理手順>
図6は、本実施形態の画像形成装置100において実行される、画像形成処理の手順の例を示すフローチャートである。図6の各ステップの処理は、制御部200(プリンタ制御部201及びエンジン制御部202)によって実行される。
図6は、本実施形態の画像形成装置100において実行される、画像形成処理の手順の例を示すフローチャートである。図6の各ステップの処理は、制御部200(プリンタ制御部201及びエンジン制御部202)によって実行される。
まずS601で、プリンタ制御部201は、ホストコンピュータ211(外部装置)から印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブに含まれる印刷用データを、画像形成に使用可能な画像データ(印刷ジョブによる入力画像)に展開する。ホストコンピュータ211では、プリンタドライバを用いて、画像形成モードの指定等を行うことが可能である。プリンタ制御部201は、展開後の画像データと画像形成の実行指示とを、エンジン制御部202へ送信する。なお、実行指示には、印刷ジョブにおいて指定された画像形成モード等の設定情報が含められる。
次にS602で、エンジン制御部202は、プリンタ制御部201によって受信された印刷ジョブにおける画像形成モードの指定及び入力画像に基づいて、記録材への画像の形成のために使用する画像形成モードを決定し、S603へ処理を進める。例えば、エンジン制御部202は、受信された印刷ジョブにおいて画像形成モードとして広色域モードが指定され、かつ、入力画像が単色画像であれば、単色用の広色域モード(第2単色モード)を使用することを決定する。この場合、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードで記録材に画像を形成するよう、複数の画像形成部30を制御する。また、エンジン制御部202は、受信された印刷ジョブにおいて画像形成モードとして広色域モードが指定され、かつ、入力画像が多色画像であれば、多色用の広色域モード(第2多色モード)を使用することを決定する。この場合、エンジン制御部202は、多色用の広色域モードで記録材に画像を形成するよう、複数の画像形成部30を制御する。
S603で、エンジン制御部202は、決定した画像形成モードに従って、当該画像形成モードに対応した画像形成条件を決定する。例えば、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードを使用する場合に、単色画像の形成に対応した画像形成条件を決定する。画像形成条件には、表1及び表2を参照して上述した、感光ドラム1と現像ローラ3との周速比、現像コントラスト、一次転写部及び二次転写部における目標転写電流値が含まれうる。画像形成条件には更に、図5(A)を参照して上述した、画像形成部30に対する各駆動部(図3)の駆動条件が含まれうる。
次にS604で、エンジン制御部202は、S603で決定した画像形成条件に従って、画像形成部ごとに、現像ローラ3及び転写ローラ6について、感光ドラム1に対する当接/離間状態を制御する。エンジン制御部202は、単色用の広色域モードを使用する場合には、図5(A)に示されるように、現像ローラ3Kを、対応する感光ドラム1Kに当接させ、現像ローラ3Y,3M,3Kを、対応する感光ドラム1Y,1M,1Kから離間させる。また、エンジン制御部202は、一次転写ローラ6Kを、中間転写ベルト8を介して、対応する感光ドラム1Kに当接させ、一次転写ローラ6Y,6M,6Kを、対応する感光ドラム1Y,1M,1Kから離間させる。
更にS605で、エンジン制御部202は、S603で決定した、一次転写部及び二次転写部における目標転写電流値に基づいて、電圧印加部421及び422から出力される一次転写電圧と、電圧印加部431から出力される二次転写電圧とを調整する。その後、S606で、エンジン制御部202は、印刷ジョブに基づく画像形成を開始し、図6の手順による処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置100において、エンジン制御部202は、画像形成モードとして、通常モード(第1モード)と、記録材に形成される画像の色域を通常モードより拡大する広色域モード(第2モード)と、を実行可能に制御する。広色域モードは、単色画像及び多色画像の形成にそれぞれ対応した、単色用の広色域モード(第2単色モード)及び多色用の広色域モード(第2多色モード)から構成される。単色用の広色域モード(第2単色モード)は、第1画像形成部(画像形成部30K)のみによって画像形成を行うモードである。多色用の広色域モード(第2多色モード)は、第1画像形成部及び第2画像形成部(画像形成部30Y,30M,30C)によって画像形成を行うモードである。エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、複数の画像形成部30のうち、K色(第1色)に対応する画像形成部30K以外の画像形成部を使用せず、画像形成部30KにK色のトナー像を形成させるように構成される。
これにより、広色域モードで単色画像を形成する場合であっても、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成することが可能になる。したがって、本実施形態によれば、広色域モードを有する画像形成装置において、広色域モードで単色画像を出力する場合に、より高い品質及び濃度の単色画像を出力することが可能になる。
[実施形態2]
実施形態2では、実施形態1に記載の、単色用の広色域モード(第2単色モード)についての他の例を説明する。本実施形態における単色用の広色域モードでは、K色に対応する現像ローラ3Kだけでなく、K色以外のトナー色に対応する現像ローラ3Y,3M,3Cも、対応する感光ドラム1Y、1M、1Cにそれぞれ当接した状態で、画像形成を行う。あるいは、K色に対応する一次転写ローラ6Kだけでなく、K色以外のトナー色に対応する一次転写ローラ6Y,6M,6Cも、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1Y、1M、1Cに当接した状態で、画像形成を行う。以下では、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
実施形態2では、実施形態1に記載の、単色用の広色域モード(第2単色モード)についての他の例を説明する。本実施形態における単色用の広色域モードでは、K色に対応する現像ローラ3Kだけでなく、K色以外のトナー色に対応する現像ローラ3Y,3M,3Cも、対応する感光ドラム1Y、1M、1Cにそれぞれ当接した状態で、画像形成を行う。あるいは、K色に対応する一次転写ローラ6Kだけでなく、K色以外のトナー色に対応する一次転写ローラ6Y,6M,6Cも、中間転写ベルト8を介して感光ドラム1Y、1M、1Cに当接した状態で、画像形成を行う。以下では、実施形態1と共通する部分については説明を省略し、実施形態1と異なる部分について主に説明する。
K単色の画像として、入力画像に基づいて形成される出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が高い画像を形成する場合、通常、複数色のトナーのうち明度が最も低いK色のトナーによって記録材の下地の大部分が隠されることになる。この場合、複数の画像形成部において感光ドラム1からのトナー像の一次転写が可能な状態となっていることによって生じる、色かぶりトナーの影響が相対的に小さくなる。
その一方で、記録材にトナーが転写される際の当該記録材とトナーとの間の滑り性が増加する。出力対象の画像パターンに起因して、転写されたトナー像にブレ及びバンディング(濃淡の縞)が発生しやすくなる。実施形態1における単色用の広色域モードでは、通常モードと比べて、感光ドラム1Kに供給されるトナー量が増加するため、上述の滑り性が更に増加しうる。これにより、転写されたトナー像にブレ及びバンディングがより発生しやすくなりうる。このような現象が顕在化する例として、搬送路上で記録材Pの後端が二次転写ローラ11から抜ける際に生じる、中間転写ベルト8上に次に転写されるトナー像のブレ、及び感光ドラム1上での現像ブレ等がある。
また、画像形成装置100は、例えば、入力画像として多色画像と単色画像とが混在した印刷ジョブを、ホストコンピュータ211から受信する場合がある。このような印刷ジョブを広色域モードで実行する場合、多色画像を印刷する場合と単色画像を印刷する場合とで、K色以外の3色について、感光ドラム1に対する現像ユニット20の当接状態と離間状態とを切り替える動作を行うことが必要になる。また、K色以外の3色について、感光ドラム1に対する一次転写ローラ6の当接状態と離間状態とを切り替える動作を行うことも必要になる。このような動作を繰り返すことで印刷ジョブの実行が完了するまでの時間が長くなり、画像形成装置100の生産性が低下する。
そこで、本実施形態では、上述の問題の1つ以上に対処するために、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、各駆動部(図3)の駆動条件の設定として、図5(B)に示す設定1及び設定2を有する。具体的には、エンジン制御部202は、外部装置から受信された印刷ジョブが所定の条件を満たさない場合には、単色用の広色域モードにおいて設定1の駆動条件を使用する。設定1は、図5(A)に示される、単色用の広色域モードについての駆動条件の設定と同様である。一方、エンジン制御部202は、外部装置から受信された印刷ジョブが所定の条件を満たす場合には、単色用の広色域モードにおいて設定2の駆動条件を使用する。
上述の所定の条件は、例えば、印刷ジョブによる入力画像が単色画像であり、かつ、当該入力画像に基づいて形成される出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が閾値を上回ることである。あるいは、所定の条件は、印刷ジョブによる入力画像として、単色画像と多色画像とが混在していることである。このような条件が満たされる場合に、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、図5(b)に示される設定2を使用する。
図5(B)に示す設定2を使用する場合、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードにおいて、画像形成部30Kの現像ローラ3Kだけでなく、画像形成部30K以外の画像形成部の現像ローラ3Y,3M,3Cも、それぞれ対応する感光ドラム1に当接させる。更に、エンジン制御部202は、画像形成部30Kの一次転写ローラ6Kだけでなく、画像形成部30K以外の画像形成部の一次転写ローラ6Y,6M,6Cも、それぞれ対応する感光ドラム1に中間転写ベルト8を介して当接させる。
本実施形態において、制御部200(プリンタ制御部201及びエンジン制御部202)は、実施形態1(図6)と同様の手順により、画像形成処理を実行する。ただし、エンジン制御部202は、単色用の広色域モードを使用する場合に、S603及びS604において、上述のように所定の条件に従って、設定2の駆動条件を使用して現像ローラ3及び一次転写ローラ6の当接/離間状態の制御を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、単色用の広色域モード(第2単色モード)を使用する場合に、所定の条件に従って、設定2の広色域モードを使用する。これにより、記録材にトナーが転写される際の当該記録材とトナーとの間の滑り性が増加することに対応でき、出力対象の画像パターンに起因して、転写されたトナー像にブレ及びバンディングが発生することを低減できる。また、印刷ジョブによる入力画像として多色画像と単色画像とが混在している場合に、画像形成装置100の生産性を維持しつつ、より高い品質の単色画像を出力することが可能になる。
なお、上述の各実施形態は種々の変更が可能である。例えば、エンジン制御部202は、追加モードにおいて、(感光ドラム1の回転ムラを抑えてバンディングを低減するための)ブレーキ効果がより得られるように、感光ドラム1Y,1M,1Cを、感光ドラム1Kとは異なる回転数で回転するように駆動してもよい。また、単色用の広色域モードにおいて、現像設定及び転写設定だけでなく、例えば、定着ユニット18における定着温調設定を、単色画像の形成に適した設定にするように、当該モードの設定を行ってもよい。
本明細書の開示は、以下の画像形成装置を含む。
(項目1)
画像形成装置であって、
第1像担持体と、前記第1像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第1現像手段と、を有する第1画像形成部と、
第2像担持体と、前記第2像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第2現像手段と、を有する第2画像形成部と、
前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、第1モードと、記録材に形成される画像の色域を前記第1モードより拡大する第2モードと、を実行可能に制御し、
前記第2モードは、前記第1画像形成部のみによって画像形成を行う第2単色モードと、前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部によって画像形成を行う第2多色モードと、から構成される
ことを特徴とする画像形成装置。
(項目2)
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1現像手段を前記第1像担持体に当接させ、前記第2現像手段を前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする項目1に記載の画像形成装置。
(項目3)
前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体を更に備え、
前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1の一次転写手段を、前記中間転写体を介して前記第1像担持体に当接させ、前記第2の一次転写手段を、前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする項目2に記載の画像形成装置。
(項目4)
前記制御手段は、外部装置から受信された印刷ジョブにおいて前記画像形成モードとして前記第2モードが指定され、かつ、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であれば、前記第2単色モードで記録材に画像を形成するよう、前記第1及び第2画像形成部を制御する
ことを特徴とする項目1乃至3のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目5)
前記制御手段は更に、外部装置から受信された印刷ジョブが所定の条件を満たす場合に、前記第2単色モードにおいて、前記第1及び第2現像手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に当接させ、前記第1及び第2の一次転写手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に前記中間転写体を介して当接させる
ことを特徴とする項目3に記載の画像形成装置。
(項目6)
前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であり、かつ、当該入力画像に基づいて形成される出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が閾値を上回ることである
ことを特徴とする項目5に記載の画像形成装置。
(項目7)
前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像として、単色画像と多色画像とが混在していることである
ことを特徴とする項目5に記載の画像形成装置。
(項目8)
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成するよう、前記第1画像形成部を制御する
ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目9)
前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記画像形成装置は、
前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される前記中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体と、
前記第1の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第1電圧印加手段と、
前記第2の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第2電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1電圧印加手段による前記一次転写電圧の印加によって前記第1画像形成部に対応する前記一次転写部に流れる一次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記一次転写電流の目標値よりも高い値に設定する
ことを特徴とする項目8に記載の画像形成装置。
(項目10)
前記中間転写体に転写された前記トナー像を、二次転写部において記録材に転写する二次転写手段と、
前記二次転写手段に対して二次転写電圧を印加する第3電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第3電圧印加手段による前記二次転写電圧の印加によって前記二次転写部に流れる二次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記二次転写電流の目標値よりも低い値に設定する
ことを特徴とする項目9に記載の画像形成装置。
(項目11)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体の周速に対する前記第1及び第2現像手段の周速の比である周速比を、前記第1モードにおける前記周速比よりも高くなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目12)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像するための現像コントラストを、前記第1モードにおける前記現像コントラストよりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至11のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目13)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記静電潜像が形成された前記第1及び第2像担持体における暗部電位と明部電位との電位差を、前記第1モードにおける前記電位差よりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目1)
画像形成装置であって、
第1像担持体と、前記第1像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第1現像手段と、を有する第1画像形成部と、
第2像担持体と、前記第2像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第2現像手段と、を有する第2画像形成部と、
前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、第1モードと、記録材に形成される画像の色域を前記第1モードより拡大する第2モードと、を実行可能に制御し、
前記第2モードは、前記第1画像形成部のみによって画像形成を行う第2単色モードと、前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部によって画像形成を行う第2多色モードと、から構成される
ことを特徴とする画像形成装置。
(項目2)
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1現像手段を前記第1像担持体に当接させ、前記第2現像手段を前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする項目1に記載の画像形成装置。
(項目3)
前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体を更に備え、
前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1の一次転写手段を、前記中間転写体を介して前記第1像担持体に当接させ、前記第2の一次転写手段を、前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする項目2に記載の画像形成装置。
(項目4)
前記制御手段は、外部装置から受信された印刷ジョブにおいて前記画像形成モードとして前記第2モードが指定され、かつ、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であれば、前記第2単色モードで記録材に画像を形成するよう、前記第1及び第2画像形成部を制御する
ことを特徴とする項目1乃至3のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目5)
前記制御手段は更に、外部装置から受信された印刷ジョブが所定の条件を満たす場合に、前記第2単色モードにおいて、前記第1及び第2現像手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に当接させ、前記第1及び第2の一次転写手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に前記中間転写体を介して当接させる
ことを特徴とする項目3に記載の画像形成装置。
(項目6)
前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であり、かつ、当該入力画像に基づいて形成される出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が閾値を上回ることである
ことを特徴とする項目5に記載の画像形成装置。
(項目7)
前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像として、単色画像と多色画像とが混在していることである
ことを特徴とする項目5に記載の画像形成装置。
(項目8)
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成するよう、前記第1画像形成部を制御する
ことを特徴とする項目1乃至7のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目9)
前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記画像形成装置は、
前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される前記中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体と、
前記第1の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第1電圧印加手段と、
前記第2の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第2電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1電圧印加手段による前記一次転写電圧の印加によって前記第1画像形成部に対応する前記一次転写部に流れる一次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記一次転写電流の目標値よりも高い値に設定する
ことを特徴とする項目8に記載の画像形成装置。
(項目10)
前記中間転写体に転写された前記トナー像を、二次転写部において記録材に転写する二次転写手段と、
前記二次転写手段に対して二次転写電圧を印加する第3電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第3電圧印加手段による前記二次転写電圧の印加によって前記二次転写部に流れる二次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記二次転写電流の目標値よりも低い値に設定する
ことを特徴とする項目9に記載の画像形成装置。
(項目11)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体の周速に対する前記第1及び第2現像手段の周速の比である周速比を、前記第1モードにおける前記周速比よりも高くなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目12)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像するための現像コントラストを、前記第1モードにおける前記現像コントラストよりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至11のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
(項目13)
前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記静電潜像が形成された前記第1及び第2像担持体における暗部電位と明部電位との電位差を、前記第1モードにおける前記電位差よりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の画像形成装置。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像形成装置、200:制御部、201:プリンタ制御部、202:エンジン制御部、1:感光ドラム、2:帯電ローラ、3:現像ローラ、6:一次転写ローラ、8:中間転写ベルト、11:二次転写ローラ、20:現像ユニット、30:画像形成部
Claims (13)
- 画像形成装置であって、
第1像担持体と、前記第1像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第1現像手段と、を有する第1画像形成部と、
第2像担持体と、前記第2像担持体に形成された静電潜像を現像することでトナー像を形成する第2現像手段と、を有する第2画像形成部と、
前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、記録材に画像を形成する画像形成モードとして、第1モードと、記録材に形成される画像の色域を前記第1モードより拡大する第2モードと、を実行可能に制御し、
前記第2モードは、前記第1画像形成部のみによって画像形成を行う第2単色モードと、前記第1画像形成部及び前記第2画像形成部によって画像形成を行う第2多色モードと、から構成される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1現像手段を前記第1像担持体に当接させ、前記第2現像手段を前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体を更に備え、
前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1の一次転写手段を、前記中間転写体を介して前記第1像担持体に当接させ、前記第2の一次転写手段を、前記第2像担持体から離間させる
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、外部装置から受信された印刷ジョブにおいて前記画像形成モードとして前記第2モードが指定され、かつ、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であれば、前記第2単色モードで記録材に画像を形成するよう、前記第1及び第2画像形成部を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は更に、外部装置から受信された印刷ジョブが所定の条件を満たす場合に、前記第2単色モードにおいて、前記第1及び第2現像手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に当接させ、前記第1及び第2の一次転写手段を、それぞれ前記第1及び第2像担持体に前記中間転写体を介して当接させる
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像が単色画像であり、かつ、当該入力画像に基づいて形成される出力画像全体に対するトナーの被覆面積率が閾値を上回ることである
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記所定の条件は、前記印刷ジョブによる入力画像として、単色画像と多色画像とが混在していることである
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、単色画像の形成に対応した画像形成条件に従って画像を形成するよう、前記第1画像形成部を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1画像形成部は、前記第1像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において中間転写体へ転写する第1の一次転写手段を更に含み、
前記第2画像形成部は、前記第2像担持体に形成された前記トナー像を、一次転写部において前記中間転写体へ転写する第2の一次転写手段を更に含み、
前記画像形成装置は、
前記第1及び第2像担持体に形成されたトナー像が重ね合わせて転写される前記中間転写体であって、前記中間転写体に転写されたトナー像は記録材に転写される、前記中間転写体と、
前記第1の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第1電圧印加手段と、
前記第2の一次転写手段に対して一次転写電圧を印加する第2電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第1電圧印加手段による前記一次転写電圧の印加によって前記第1画像形成部に対応する前記一次転写部に流れる一次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記一次転写電流の目標値よりも高い値に設定する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記中間転写体に転写された前記トナー像を、二次転写部において記録材に転写する二次転写手段と、
前記二次転写手段に対して二次転写電圧を印加する第3電圧印加手段と、を更に備え、
前記制御手段は、前記第2単色モードにおいて、前記第3電圧印加手段による前記二次転写電圧の印加によって前記二次転写部に流れる二次転写電流の目標値を、前記第2多色モードにおける前記二次転写電流の目標値よりも低い値に設定する
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体の周速に対する前記第1及び第2現像手段の周速の比である周速比を、前記第1モードにおける前記周速比よりも高くなるように設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記第1及び第2像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像するための現像コントラストを、前記第1モードにおける前記現像コントラストよりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記静電潜像が形成された前記第1及び第2像担持体における暗部電位と明部電位との電位差を、前記第1モードにおける前記電位差よりも大きくなるように設定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091072A JP2023178030A (ja) | 2022-06-03 | 2022-06-03 | 画像形成装置 |
EP23175663.6A EP4286950A1 (en) | 2022-06-03 | 2023-05-26 | Image forming apparatus |
US18/324,866 US12223374B2 (en) | 2022-06-03 | 2023-05-26 | Image forming apparatus |
CN202310645082.4A CN117170203A (zh) | 2022-06-03 | 2023-06-02 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022091072A JP2023178030A (ja) | 2022-06-03 | 2022-06-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023178030A true JP2023178030A (ja) | 2023-12-14 |
Family
ID=86604896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022091072A Pending JP2023178030A (ja) | 2022-06-03 | 2022-06-03 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12223374B2 (ja) |
EP (1) | EP4286950A1 (ja) |
JP (1) | JP2023178030A (ja) |
CN (1) | CN117170203A (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002148893A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Konica Corp | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP6333041B2 (ja) * | 2013-04-23 | 2018-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016071053A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017173458A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6672033B2 (ja) | 2016-03-22 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム |
US10948842B2 (en) * | 2018-05-08 | 2021-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6882240B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7516127B2 (ja) | 2020-06-19 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2022
- 2022-06-03 JP JP2022091072A patent/JP2023178030A/ja active Pending
-
2023
- 2023-05-26 US US18/324,866 patent/US12223374B2/en active Active
- 2023-05-26 EP EP23175663.6A patent/EP4286950A1/en active Pending
- 2023-06-02 CN CN202310645082.4A patent/CN117170203A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230394263A1 (en) | 2023-12-07 |
US12223374B2 (en) | 2025-02-11 |
EP4286950A1 (en) | 2023-12-06 |
CN117170203A (zh) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4550501B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7521068B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013200350A (ja) | 画像形成装置 | |
US6434345B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4649189B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003035977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001201902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023178030A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4929697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7524710B2 (ja) | 画像形成装置および滑剤供給制御方法 | |
JP4834334B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4454753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006098473A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3799245B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5017994B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007003823A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005164722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267378A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6746878B2 (ja) | 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2005315954A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005241735A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びメモリ媒体 | |
JP2020020921A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11194579A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007065423A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003241477A (ja) | 画像形成装置 |