[go: up one dir, main page]

JP2023173890A - 通信装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023173890A
JP2023173890A JP2022086419A JP2022086419A JP2023173890A JP 2023173890 A JP2023173890 A JP 2023173890A JP 2022086419 A JP2022086419 A JP 2022086419A JP 2022086419 A JP2022086419 A JP 2022086419A JP 2023173890 A JP2023173890 A JP 2023173890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
rate service
printing device
processing
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086419A
Other languages
English (en)
Inventor
大志 益満
Taishi Masumitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022086419A priority Critical patent/JP2023173890A/ja
Priority to EP23174671.0A priority patent/EP4283458A1/en
Priority to US18/322,463 priority patent/US12067318B2/en
Priority to KR1020230067555A priority patent/KR20230165145A/ko
Publication of JP2023173890A publication Critical patent/JP2023173890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/344Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷装置を定額で利用するサービスにおいて、さらなる利便性の向上が求められている。【解決手段】 前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が前記第1の定額サービスと異なる第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。【選択図】 図5

Description

本発明は、通信装置、制御方法およびプログラムに関する。
印刷装置を定額で利用するサービスが知られている。例えば、画像形成装置が契約情報を管理するサーバと通信することが不可能である場合、画像形成装置に対して定額サービス専用の消耗品を用いた印刷が制限される。(特許文献1)。
特開2021-110775号公報
印刷装置を定額で利用するサービスにおいて、さらなる利便性の向上が求められている。
上述のような課題を解決するため、本開示に係る通信装置は、印刷装置であって、前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が前記第1の定額サービスと異なる第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
本開示によれば、通信装置と後処理装置の間で通信可能な構成において、さらなる利便性の向上を実現できる。
画像処理システム100を示すブロック図である。 消耗品定額サービス契約時のシーケンス図である。 定額サービス機能を有効化するフローチャートである。 カートリッジ400の装着可能判定処理を実行するフローチャートである。 ジョブ実行処理を行うフローチャートである。 消耗品定額サービス契約状態の場合のジョブ実行フローチャートである。 本体込定額サービス契約状態の場合のジョブ実行フローチャートである。 画像形成装置本体300の所有権情報の更新処理を実行するフローチャートである。 ジョブ実行処理を行うフローチャートである。 消耗品定額サービス契約状態の場合のジョブ実行フローチャートである。 本体込定額サービス契約状態の場合のジョブ実行フローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施例である画像処理システム100の構成を示すブロック図である。画像処理システム100は、画像形成装置200と、サーバ500と、ホスト端末600を有する。
画像形成装置200は、記録材を用いた印字動作を行う画像形成装置本体300と、画像形成装置本体300に装着可能であり記録材として用いられるインクを充填するカートリッジ400を有する。画像形成装置本体300は、CPU310と、プログラムメモリ320と、データメモリ330と、通信制御部340と、印刷制御部350と、印刷部360と、接続部370を有する。
CPU310はシステム制御部であり、画像形成装置200全体を制御する。
プログラムメモリ320は、CPU310が実行する制御プログラムや、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。
データメモリ330は、画像メモリ331、契約情報記憶部332を含み、プログラム制御変数等を格納し、印刷制御部350の処理時に利用する各種ワークバッファ領域が設けられている。画像メモリ331は、図示しない画像処理部によって処理された画像データを蓄積する。契約情報記憶部332は、画像形成装置本体300が通信制御部340を通じて受信した定額サービスの契約情報を保持する。定額サービスについては後述する。なお本実施形態では、契約情報記憶部332が保持する定額サービスの契約情報は、どの定額サービスにも契約していない定額サービス未契約状態を示す情報、消耗品定額サービス契約状態を示す情報、本体込定額サービス契約状態を示す情報のいずれかとする。
通信制御部340は、通信回線390や各種インターフェイスを介して外部とのデータ授受を制御する。
印刷制御部350は、画像メモリ331より印刷用のデータを取得し、印刷部360を介しての印刷処理を制御する。
印刷部360は、印刷制御部350による印刷命令を受けて印刷処理を行う。この際、契約情報記憶部332に保持された契約情報が消耗品定額サービス契約状態または本体込定額サービス契約状態であり、画像形成装置本体300に定額サービス専用カートリッジが装着されていれば、印刷制御部350は印刷情報をサーバ500へ送信する。なお、印刷情報とはコピーやプリントといったジョブモードや印刷量、印刷結果をまとめたログ(以下、印刷実績ログ)のことであり、印刷制御部350が印字動作を伴うジョブ単位で生成し、通信制御部340を通してサーバ500へ送信する。また、定額サービス専用のカートリッジを用いているか否かの判定は印刷部360が行い、判定結果を印刷制御部350へ伝える。
なお印字動作を伴うジョブであるか否かは、ジョブデータに含まれる、例えば、印刷ジョブであるかコピージョブであるかスキャンジョブであるかFAX送信ジョブであるかを示す識別情報に基づいて判断される。印刷ジョブやコピージョブを示す識別情報である場合は、印字動作を伴うジョブであると判定され、スキャンジョブやFAX送信ジョブを示す識別情報である場合は、印字動作を伴わないジョブであると判定される。
なお、印字動作を伴うジョブであるか否かは、ユーザにより指示されるジョブデータの処理の実行が印字処理の実行であるかに基づいて判定されてもよい。つまり、対応するジョブデータの処理が印字動作を伴う処理であるか否かが判定されてもよい。例えば、ユーザによって印刷実行ボタンやコピー実行ボタンが押下された場合は、対応するジョブデータの処理が印字動作を伴う処理であると判定され、スキャン実行ボタンやFAX送信実行ボタンが押下された場合は、対応するジョブデータが印字動作を伴わない処理であると判定されてもよい。よって以降において印字動作を伴うジョブとは、ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理であることを示し、印字動作を伴わないジョブとは、ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理であることをも示す。
接続部370は、画像形成装置本体300とカートリッジ400を接続する。また、接続部370は、メモリ410からカートリッジ400の情報を読み取り、印刷部360による情報取得の要求を受けてカートリッジ400の情報を提供する。
上記構成要素310、320、330、340、350、360、370は、CPU310が管理するCPUバス380を介して、相互に接続されている。
カートリッジ400は、メモリ410を有する。メモリ410は、カートリッジ400を識別するためのカートリッジ情報1、インクの残量情報を示すカートリッジ情報2、カートリッジ400が定額サービス専用のものであるかを判別するための情報であるカートリッジ情報3を記録している。カートリッジ情報1は、カートリッジが製造される際に割り当てられるシリアル番号である。カートリッジ情報2は、カートリッジに含まれるインクの残量に関する情報であり、体積の単位を用いて表されてもよいし、所定の閾値によって分割された残量レベルで表されてもよい。カートリッジ情報3は、市販で購入されたカートリッジ(定額サービス専用カートリッジ以外のカートリッジ)(以下、通常カートリッジ)であるのか、定額サービス専用のカートリッジであるのかを判別するための情報である。カートリッジ情報3は、消耗品定額サービス専用のカートリッジ400と本体込定額サービス専用のカートリッジ400においては異なるパラメータであってもよいし、同一のパラメータであってもよい。
カートリッジ400は、印刷に用いる記録材を充填し、接続部370から取り外して交換可能なものであればよい。そのため、カートリッジ400はインクカートリッジのみに限定されず、例えばトナーカートリッジであってもよい。
サーバ500は、CPU510と、プログラムメモリ520と、サービス情報記憶部530と、通信制御部540を有する。
CPU510はシステム制御部であり、サーバ500全体を制御する。
プログラムメモリ520は、CPU510が実行する制御プログラムや、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等を格納する。
サービス情報記憶部530は、定額サービスに契約したユーザの情報や定額サービスで利用される画像形成装置の識別情報(例えばシリアル番号など)、画像形成装置200から送信された印刷実績ログより収集した印刷情報を保持する。
通信制御部540は、通信回線560を介して外部とのデータ授受を制御する。
上記構成要素510~540は、CPU510が管理するCPUバス550を介して、相互に接続されている。
ホスト端末600は、ネットワークに接続し、サーバ500との通信を行うことが可能な通信機器(情報処理装置)である。例えばスマートフォンである。
なお画像形成装置200として、本実施形態ではプリンタ(印刷装置)を例示しているが、例えば、インクジェット方式のプリンタ(インクジェットプリンタ)、フルカラーレーザービーム(電子写真)方式のプリンタ(レーザービームプリンタ)、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、ホスト端末600として、本実施形態ではスマートフォンを例示しているが、これに限定されない。例えば情報処理装置として、携帯端末、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、PDA(PERSONAL DIGITAL ASSISTANT)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。
ここで、画像形成装置に関する定額サービスとして、消耗品定額サービスと本体込定額サービスについて説明する。画像形成装置において、画像形成装置200を所有するユーザに対して印刷に用いる消耗品(例えば、インクやトナー、用紙)を定額で利用可能とする消耗品定額サービスと、ユーザに対してサービス専用の画像形成装置本体300と印刷に用いる消耗品を定額で利用可能とする本体込定額サービスが知られている。具体的には、消耗品定額サービスとは、ユーザが自身で購入した(所有する)画像形成装置本体300において、サービス提供側から定額サービスに契約しているユーザに提供されたインクカートリッジ(以降、定額サービス専用カートリッジ)を使用して所定の枚数まで印刷することができるサービスである。例えば、月間の所定の印刷枚数が100枚である場合、画像形成装置本体300とサーバ500とが接続されている状態で、画像形成装置200において、サービス提供側から提供されたカートリッジを使用して100枚の用紙までは印刷可能である。一方、本体込定額サービスとは、サービス提供側から提供された画像形成装置本体300において、サービス提供側から提供されたカートリッジを使用して所定の枚数まで印刷することができるサービスである。例えば、月間の所定の印刷枚数が100枚である場合、画像形成装置本体300とサーバ500とが接続されている状態で、サービス専用の画像形成装置本体300において、サービス提供側から提供されたカートリッジを使用して100枚の用紙までは印刷可能である。なお本体込定額サービスでは、画像形成装置本体300の料金が定額料金に含まれているものとする。また、ユーザは、本体込定額サービス解約後は、サービス提供側から提供された画像形成装置本体300をサービス提供側に返却する。また、これらの定額サービスにおいて、ユーザが所定の枚数を超えて印刷処理を実行したい場合は、追加料金を支払うことにより、サービス提供側からカートリッジが提供されてもよい。また、これらの定額サービスにおいて、ユーザは、定額サービス解約後は、サービス提供側から提供された消耗品をサービス提供側に返却する。
このような定額サービスにおいては、定額サービスに契約された画像形成装置本体300もしくはサービスで利用される画像形成装置本体300の情報がサービスを提供しているベンダ(サービス提供側)のサーバ(画像形成装置本体300外部のサーバ)で管理されている。そのため、印刷実績の情報がサービス提供側のサーバに送信されるようにするために画像形成装置200をネットワークに接続してサーバ500と通信を可能にすることが、ユーザがサービスを利用するための前提とされている。つまり、画像形成装置200が定額サービスの契約状態である場合とは、画像形成装置200がサーバ200と通信可能な状態である。本実施形態において、オフライン状態とは、画像形成装置200がサーバ500と接続されていない状態であり、オンライン状態とは、画像形成装置200がサーバ500と接続されている状態である。
画像形成装置200をネットワークに接続してサーバ500と接続することが、ユーザがサービスを利用するための前提とされているが、サービス提供側の原因(例えば、サーバダウン)によって、ユーザが画像形成装置200をネットワークに接続することができない場合がある。よって、画像形成装置200をネットワークに接続していない状態であっても、ある所定の枚数であればジョブの印刷が可能となる機能が設けられている。画像形成装置200がオフライン状態にて定額専用カートリッジを用いて印刷した印刷枚数をオフライン印刷枚数と呼び、前述した所定の枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数(以下、オフライン印刷枚数上限)である。なおオフライン印刷枚数はデータメモリ330に記録される値であり、初期値は0である。よって、サービス利用条件を達成している場合(定額サービス利用条件達成時)とは、オフライン印刷枚数の上限を超えていない場合のことであり、サービス利用条件が未達成である場合(サービス利用条件未達時)とは、オフライン印刷枚数の上限を超えた場合のことである。また、サービス利用条件未達時には一般的に、定額サービス専用の画像形成装置200や消耗品の使用が制限される。例えば、サービス利用条件未達時であり、かつ定額サービスの契約情報が消耗品定額サービスを示す情報である場合、印字を伴うジョブの実行時に定額サービス専用のカートリッジを使用することが制限される。また、印字を伴うジョブの実行時に通常カートリッジを使用することは制限されない。さらに、印字を伴わないジョブの実行は制限されない。これは、消耗品定額サービスにおいては画像形成装置本体300はユーザが購入したものであるため、サービスの対象である定額サービス専用カートリッジを使用するジョブの実行のみが制限されるということである。具体的には、サービスの対象外である、通常カートリッジを使用する印刷ジョブや、印字を伴わないスキャン機能(動作)やFAX機能(動作)を用いたジョブの実行は制限されない。また例えば、サービス利用条件未達時であり、かつ定額サービスの契約情報が本体込定額サービスを示す情報である場合、印字を伴うジョブの実行(定額サービス専用のカートリッジを用いたジョブの実行と通常カートリッジを用いたジョブの実行)と、印字を伴わないジョブの実行が制限される。これは、本体込定額サービスにおいては、消耗品に加えて画像形成装置本体300もサービスの対象であるため、サービスの対象である全てのジョブの実行が制限されるということである。具体的には、印刷ジョブや、印字を伴わないスキャン機能やFAX機能を用いたジョブの実行が制限される。なお本実施形態においては、どの定額サービスにも契約していない定額サービス未契約状態におけるジョブの実行制限は、サービス利用条件未達時であり、かつ定額サービスの契約情報が消耗品定額サービスを示す情報である場合と同様であるとする。
本実施形態においては、どの定額サービスにも契約していない定額サービス未契約状態とは、ユーザが画像形成装置200を購入し、消耗品定額サービスに契約していない状態である。またはユーザが消耗品定額サービスに契約しているが、画像形成装置200とサーバ200を通信可能とする処理を実行していない場合である。さらに、ユーザが本体込定額サービスに契約しているが、配送された定額サービス専用の画像形成装置200とサーバ200を通信可能とする処理を実行していない場合である。これらの場合、印字を伴うジョブの実行時に定額サービス専用のカートリッジを使用することが制限される。また、印字を伴うジョブの実行時に通常カートリッジを使用することは制限されない。さらに、印字を伴わないジョブの実行は制限されない。なおユーザが定額サービスに契約する処理とは、ユーザがホスト端末600を用いて定額サービスの契約を完了させる処理であり、後述する図2のS201~S203に相当する処理である。
本実施形態においては、定額サービス利用条件達成時には、消耗品定額サービスにおいても本体込定額サービスにおいても、印字を伴うジョブの実行(定額サービス専用のカートリッジを用いたジョブの実行と通常カートリッジを用いたジョブの実行)と、印字を伴わないジョブの処理が実行される。なお本体込定額サービスであり、サービス利用条件を達成している場合は、定額サービス専用カートリッジの使用のみが許可されてもよいし、通常カートリッジと定額サービス専用カートリッジの両方の使用が許可されてもよい。
図2は、消耗品定額サービス契約時のシーケンス図である。
ステップS201において、ホスト端末600は消耗品定額サービス契約の情報をサーバ500に送信する。消耗品定額サービス契約の情報とは、ユーザ情報や定額サービスで利用される画像形成装置200の識別情報、契約する定額プランなどの情報であり、ホスト端末600とサーバ500間で伝達する。
ステップS202において、サーバ500は契約情報に基づいて契約ユーザと画像形成装置200の情報をサービス情報記憶部530に登録(保存)する。
ステップS203において、サーバ500はホスト端末600に契約完了通知を返す。
サーバ500は契約完了後、ステップS204において消耗品定額サービス有効化命令を画像形成装置200へ送信する。
ステップS205においては、サーバ500はオフライン印刷枚数上限に関する通知を画像形成装置200へ送信する。
ステップS206において、画像形成装置200はステップS204、ステップS205を受けて消耗品定額サービス機能の有効化とオフライン印刷枚数上限の更新を行う。なお、画像形成装置200における定額サービス機能の有効化については図2において後述する。また、オフライン印刷枚数上限はデータメモリ330に保持される値であり、ステップS206において画像形成装置200はオフライン印刷枚数上限を通知されたパラメータに更新する。消耗品定額サービス機能を有効化したことにより、画像形成装置200は消耗品定額サービス専用のカートリッジ400を装着することで消耗品定額サービス内の印刷処理を実行できる。
ステップS207において、画像形成装置200はサーバ500に更新完了通知を返す。
なお本体込定額サービス契約時も同様のシーケンス図である。本体込定額サービス契約時においては、S201において、ユーザは、ホスト端末600を用いて本体込定額サービスを契約し、S203において契約完了通知を受けとると、サービス提供側から画像形成装置本体300を受け取ることができる(例えば、配送される)。
次に、図2のステップS206において画像形成装置200が定額サービス機能を有効化する際の処理について図3を用いて説明する。
ステップS301において、画像形成装置200はサービス契約情報の受信判定処理を実行する。具体的には、画像形成装置200が通信制御部340を通してサービス契約情報を受信しているか否かが判定される。ステップS301にて画像形成装置200がサービス契約情報を受信していない場合、本フローチャートの処理を終了し、画像形成装置200がサービス契約情報を受信している場合、ステップS302に進む。
ステップS302において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持されているパラメータを、受信したサービス契約情報のパラメータに更新する。例えば、消耗品定額サービス契約状態を示す情報を受信した場合、消耗品定額サービス契約状態を示すパラメータに変更する。本発明の実施例1において画像形成装置200はサービス契約情報をサーバ500から直接受信するとしているが、ホスト端末600を経由してサービス契約情報を受信してもよい。この場合、ホスト端末600がサーバ500からサービス契約情報を受信し、画像形成装置200はホスト端末600のソフトウェアやアプリケーションを経由してサービス契約情報を受信する。
次に、画像形成装置200が装着されたカートリッジ400に対して実行する装着可能判定処理について図4を用いて説明する。画像形成装置200は任意のタイミングで、接続部370を通してカートリッジ400の装着可能判定処理を行う。ここでいう任意のタイミングとは、例えばユーザによってカートリッジ400の装着処理が画像形成装置200に対して行われたタイミングや、画像形成装置200が通信制御部340を通してサービス契約情報を受信したタイミングである。
ステップS401において、画像形成装置200は接続部370を通してカートリッジ400のメモリ401からカートリッジ情報1~3を読み取る。
ステップS402において、画像形成装置200はカートリッジ情報3に基づいてカートリッジ400が定額サービス専用のカートリッジであるかを判定する。画像形成装置200は、定額サービス専用のカートリッジでないと判定された場合は本フローチャートの処理を終了し、カートリッジ400が定額サービス専用のカートリッジであると判定された場合は、ステップS403に進む。
ステップS403において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持された契約情報が定額サービス未契約状態であるかを判定する。ステップS403にて契約情報記憶部332に保持された契約情報が定額サービス未契約状態でないと判定された場合(すなわち、消耗品定額サービス契約状態または本体込定額サービス契約状態である場合)は本フローチャートの処理を終了する。ステップS403にて契約情報記憶部332に保持された契約情報が定額サービス未契約状態であると判定された場合は、ステップS404に進む。
ステップS404において、画像形成装置200はエラー処理を実行する。ステップS404のエラー処理は、例えば画像形成装置200においてカートリッジ400の取り外し以外の操作を制限する処理である。これは、いずれかの定額サービスを未契約状態であるにもかかわらず、定額サービス専用カートリッジが装着されている場合などを想定している。例えば、画像形成装置本体300が定額サービス解約後に未契約状態になった場合において、ユーザがサービス提供側に定額サービス専用カートリッジを返却していない場合であり、定額サービス専用カートリッジが画像形成装置本体300に装着されている場合である。
なお、画像形成装置200に複数のカートリッジ400が装着される場合、装着された全てのカートリッジ400に対して上記の処理が実行される。また、装着可能判定処理に関して、消耗品定額サービス専用のカートリッジ400と本体込定額サービス専用のカートリッジ400でカートリッジ情報3が同一のパラメータであるとしたが、異なるパラメータであってもよい。この場合、画像形成装置200は装着可能判定処理において、カートリッジ情報3と契約情報記憶部332に保持された契約情報の組み合わせが正しいかを判定する。
ところで、上述したように、消耗品定額サービスと本体込定額サービスではサービス利用条件未達時において、画像形成装置200に対して制限されるジョブが異なる。消耗品定額サービスではサービス利用条件未達時に、サービス専用の消耗品を用いる印刷ジョブのみが制限される。一方、本体込定額サービスでは使用される画像形成装置本体300もサービス専用のものであるため、上述したように、サービス利用条件未達時には画像形成装置200に対して一部の本体機能の使用が制限されることがある。例えば印刷ジョブのように印字動作を伴うジョブのみでなくスキャンジョブやFAX受信ジョブのような印字動作を伴わないジョブも制限される。
しかしながら、従来は、消耗品定額サービス専用の画像形成装置200と本体込定額サービス専用の画像形成装置200と、に区別して画像形成装置200が製造されていたため、1つの画像形成装置200において定額サービスを切り替えることができなかった。つまり、ユーザは1つの画像形成装置200において、本体込定額サービスを使用したあとに消耗品定額サービスに切り替えて使用することができなかった。
例えば、本体込定額サービスへの契約で貸与された定額サービス専用の画像形成装置200を、ユーザが契約期間終了後に定額サービス提供側からそのまま購入して自らの所有物としたいケースがあると考えられる。そしてユーザは画像形成装置200を購入した後、消耗品定額サービスへの契約を望むケースがあると考えられる。
また、画像形成装置200を製造するサービス提供側は、消耗品定額サービス専用の画像形成装置200と本体込定額サービス専用の画像形成装置200を区別して生産する必要があり、手間やコストがかかる場合がある。
そこで、画像形成装置200は、契約されたサービスがいずれであるかの情報に基づいて、処理を切り替える。具体的には、契約モードが消耗品定額サービスであるか本体込定額サービスであるか、定額サービス未契約状態であるかを示す情報に基づいてジョブの実行制限を異ならせる。これにより、同一個体の画像形成装置で定額サービス未契約状態、消耗品定額サービスへの契約状態、本体込定額サービスへの契約状態に対応したジョブの実行制限を実現することができる。
これにより、ユーザは1つの画像形成装置200において、本体込定額サービスを使用したあとに消耗品定額サービスに切り替えて使用することや、消耗品定額サービスを使用したあとに本体込定額サービスに切り替えて使用することができる。
また、像形成装置200を製造するサービス提供側は、消耗品定額サービス専用の画像形成装置200と本体込定額サービス専用の画像形成装置200を区別して生産する必要がなくなり、手間やコストがかかることを軽減できる。
図5は、画像形成装置200がジョブ実行処理を行うフローチャートである。
ステップS501において、画像形成装置200はユーザから任意の方法でジョブ実行命令を受ける。例えば、印刷の実行命令であれば、印刷開始ボタンの押下を受け付ける。
ステップS502において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持された契約情報が消耗品定額サービス契約状態を示す情報であるかを判定する。ステップS502にて消耗品定額サービス契約状態であると判定された場合は、ステップS503に進み、消耗品定額サービス契約状態でないと判定された場合はステップS504に進む。
ステップS503において、画像形成装置200は図6で後述する消耗品定額サービス契約時の処理を実行する。
ステップS504において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持された契約情報が本体込定額サービス契約状態を示す情報であるかを判定する。ステップS504にて本体込定額サービス契約状態であると判定された場合はステップS505に進み、本体込定額サービス契約状態でないと判定された場合は(すなわち、契約情報記憶部332に保持された契約情報が定額サービス未契約状態を示す情報であれば)、ステップS506に進む。
ステップS505において、画像形成装置200は図7で後述する本体込定額サービス契約時の処理を実行する。
ステップS506において、画像形成装置200は実行命令を受けたジョブを実行する。なお、図4で提示したように定額サービス未契約状態では定額サービス専用のカートリッジを装着した状態でジョブを実行できない。そのため、ステップS506では定額サービス専用のカートリッジ以外の通常カートリッジを用いた、もしくは装着した状態でのジョブ実行に限定される。
図6は、画像形成装置200が消耗品定額サービス契約状態の場合のジョブ実行に関するフローチャートであり、図6を用いて図5のステップS503における処理内容を示す。
ステップS601において、画像形成装置200は実行命令のあったジョブが印字動作を伴うジョブであるかを判定する。ステップS601にて実行命令のあったジョブが印字動作を伴うジョブであると判定された場合はステップS602に進み、実行命令のあったジョブが印字動作を伴うジョブでないと判定された場合はステップS603に進む。
ステップS602において、画像形成装置200は画像形成装置200に定額サービス専用のカートリッジが装着されているかを上述したカートリッジ情報3に基づいて判定する。なお、画像形成装置200に複数のカートリッジ400が装着される場合、1つ以上のカートリッジ400が定額サービス専用のカートリッジであれば定額サービス専用のカートリッジが装着されていると判定する。ステップS602において定額サービス専用のカートリッジが装着されていない場合はステップS603に進み、定額サービス専用のカートリッジが装着されている場合はステップS604に進む。
ステップS601でNOと判定された場合やステップS602でNOと判定された場合に進むステップS603において、画像形成装置200はジョブを実行して本フローチャートの処理を終了する。
ステップS604において、画像形成装置200は、画像形成装置200がオフライン状態であるかを判定する。具体的には、通信制御部340が、画像形成装置200がオフライン状態であるか否かを示す情報に基づいて判定する。なおステップS604において画像形成装置200がオンライン状態である場合(S604でNOと判定された場合)はステップS605に進み、画像形成装置200がオフライン状態である場合(S604でYESと判定された場合)はステップS608に進む。
ステップS605において、画像形成装置200はオフライン印刷枚数の記録を0にリセットする。上述したように、オフライン印刷枚数とは、画像形成装置200がオフライン状態にて定額専用カートリッジを用いて印刷した印刷枚数であり、オフライン印刷枚数はデータメモリ330に記録される値であり、初期値は0である。
ステップS606において、画像形成装置200はジョブの全ページ中のある1ページの印刷を実行する。
ステップS607において、画像形成装置200はジョブで指定された全ページの印刷が完了したかを判定する。ステップS607において全ページの印刷が完了していないと判定された場合は、ステップS604の判定に戻り、ステップS607において全ページの印刷が完了したと判定された場合は、ステップS612に進む。
ステップS604でYESと判定された場合に進むステップS608において、画像形成装置200はオフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数を超えているかを判定する。具体的には、画像形成装置200は、図2のS205で取得した、オフライン印刷枚数上限を示す情報と、オフライン枚数を示す情報とを比較する。ステップS608にてオフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数を超えていない場合は、ステップS609に進み、オフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数上限を超えている場合は、ステップS611に進む。
ステップS609において、画像形成装置200はジョブの全ページ中のある1ページの印刷を実行する。
ステップS610において、画像形成装置200はオフライン印刷枚数を1ページ加算し、S607に進む。
ステップS608でYESと判定された場合に進むステップS611において、画像形成装置200は印刷処理を停止(中断)する。この際、画像形成装置200は画像形成装置200の構成に応じて、ユーザに対しエラー通知を行ってもよい。例えば画像形成装置200の表示部(不図示)にエラー通知を行ってもよい。
ステップS607においてYESと判定された場合やステップS611の次に進むステップS612において、画像形成装置200は印刷実績ログを生成する。生成された印刷実績ログは、ステップS612のタイミングまたは画像形成装置200がオンライン状態で動作に影響の無いタイミングで、画像形成装置200が通信制御部340を通してサーバ500に送信する。オンライン中の動作に影響の無いタイミングで印刷実績ログが送信される場合、画像形成装置200は印刷実績ログの送信後にオフライン印刷枚数をリセットする。ステップS612のタイミングで印刷実績ログが送信されなかった場合、画像形成装置200は印刷実績ログをデータメモリ330に保存する。
画像形成装置200が印刷実績ログを生成しサーバ500に送信するのは、定額サービス内における印刷量をサービス提供側が把握するためである。そのため、印字動作を伴うジョブの内、例えばノズルチェックを行うメンテナンスプリントのようなユーザ責任でない印刷の場合は、画像形成装置200が印刷実績ログを生成せず、定額サービスのカウントに含まれないようにするという処理を追加してもよい。なおステップS604、ステップS608によって印刷が1ページも実行されることなくステップS611にて印刷が停止された場合、画像形成装置200はステップS612で印刷実績ログを生成しなくてもよい。つまり本フローチャートにおいてS612は省略する場合があってもよい。
図7は、画像形成装置200が本体込定額サービス契約状態の場合のジョブ実行に関するフローチャートであり、図7を用いて図5のステップS505における処理内容を示す。ここでは、図6で示すフローチャートとの相違点を中心に説明する。
ステップS701において、画像形成装置200は画像形成装置200に定額サービス専用のカートリッジが装着されているかを判定する。なお、ステップS602同様、画像形成装置200に複数のカートリッジ400が装着される場合、1つ以上のカートリッジ400が定額サービス専用のカートリッジであれば定額サービス専用のカートリッジが装着されていると判定する。ステップS701にて定額サービス専用のカートリッジが装着されている場合はステップS702に進み、定額サービス専用のカートリッジが装着されていない場合はステップS705に進む。
ステップS702において、画像形成装置200は実行命令のあったジョブが印字動作を伴うジョブであるかを判定する。ステップS702にて印字動作を伴うジョブでない場合はステップS703に進み、印字動作を伴うジョブである場合はステップS706に進む。
ステップS703において、画像形成装置200はオフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数を超えているかを判定する。ステップS703にてオフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数を超えていない場合はステップS704に進み、オフライン印刷枚数がオフライン印刷枚数の上限枚数を超えている場合はステップS705に進む。
S704において、画像形成装置200はジョブを実行して本フローチャートの処理を終了する。ステップS701でNOと判定された場合やステップ703でYESと判定された場合に続くステップS705において、画像形成装置200はジョブ実行を制限する。この際、画像形成装置200は画像形成装置200の構成に応じてユーザに対しエラー通知を行ってもよい。例えば画像形成装置200の表示部(不図示)にエラー通知を行ってもよい。ステップS706~ステップS714は、図6のフローチャートにおけるステップS604~ステップS612と処理内容が同様であるため説明を省略する。
なお本体込定額サービスにおいては、サービス利用条件達成時において、定額サービス専用カートリッジの使用のみが許可されてもよいし、定額サービス専用カートリッジと通常カートリッジ両方の使用が許可されてもよい。上記で示したフローチャートは、定額サービス専用カートリッジの使用のみが許可されている場合であるが、通常カートリッジの使用も許可されている場合は、S701でNOの場合はS703に進んでもよい。つまり、オフライン印刷枚数の上限を超えない場合は、ジョブが実行されてもよい。
以上のように、画像形成装置200は、サービス利用条件未達時において、契約されたサービスがいずれであるかの情報に基づいて処理を切り替える。具体的には、契約モードが定額サービス未契約状態であるか、消耗品定額サービスであるか、本体込定額サービスであるかを示す情報に基づいてジョブ実行に関する制限を異ならせる。これにより、同一個体の画像形成装置で定額サービス未契約状態、消耗品定額サービスへの契約状態、本体込定額サービスへの契約状態に応じたジョブの実行制限に対応することができる。
なお、図6のS604~611の処理、図7のS706~S713の処理に該当する、オフラインであるかの判定やオフライン印刷枚数が上限枚数を超えているか否かの判定がジョブの全ページのうち1ページごとに実行されている。しかし、これらの判定はジョブごとに実行されてもよい。
(第2の実施形態)
上述したように、本体込定額サービス契約時においては、ユーザは、ホスト端末600を用いて本体込定額サービスの契約を申し込み、契約完了通知を受けとる。そしてその後、ユーザは、サービス提供側から画像形成装置本体300を受け取ることができる(例えば、サービス提供側から画像形成装置本体300がユーザの下に配送される)。さらにその後、ユーザは、サーバ500と画像形成装置200との接続処理を完了させる。
また、実施形態1では、どの定額サービスにも契約していない定額サービス未契約状態とは、ユーザが画像形成装置200を購入し、消耗品定額サービスに契約していない状態である。またはユーザが消耗品定額サービスに契約しているが、画像形成装置200とサーバ200を通信可能とする処理を実行していない場合である。さらに、ユーザが本体込定額サービスに契約しているが、配送された定額サービス専用の画像形成装置200とサーバ200を通信可能とする処理を実行していない場合である。これらの場合、印字を伴うジョブの実行時に定額サービス専用のカートリッジを使用することが制限されなかった。また、印字を伴うジョブの実行時に通常カートリッジを使用することは制限されなかった。さらに、印字を伴わないジョブの実行は制限されなかった。
しかしながら、実施形態2では、ユーザによって本体込定額サービス契約が完了しているが、画像形成装置200とサーバ200を通信可能とする処理を実行していない場合である場合は、画像形成装置200は定額サービス未契約状態(定額サービス未契約状態2とする)であるとみなす。つまり、契約情報記憶部332に保存される情報も、定額サービス未契約状態を示す情報である。そして、定額サービス未契約状態2では、定額サービス専用のカートリッジを用いたジョブの実行以外にもジョブの実行制限がかけられるものとする。具体的には、印字を伴うジョブの実行(定額サービス専用のカートリッジを用いたジョブの実行と通常カートリッジを用いたジョブの実行)と、印字を伴わないジョブの実行が制限されるものとする。これにより、ユーザが本体込定額サービスに契約しているが、画像形成装置200をサーバ500に接続していない場合にジョブデータを実行させることを軽減できる。なお本実施形態の処理は、ユーザが画像形成装置200を使用すること自体が本体込定額サービスにおけるサービスの1つであるため、定額サービス専用カートリッジを用いる印字処理や印字を伴わないジョブを処理することをも実行制限するために行われる。
本実施形態では、画像形成装置200が画像形成装置本体300の所有権情報を保持し、所有権情報と定額サービス契約情報に基づいて、契約する定額サービスに適したジョブの実行制限を行う形態について説明する。所有権情報とは、画像形成装置本体300の所有権がユーザ側にあるのか、サービス提供側にあるのかを示す情報であり、初期値はユーザ側となっている。所有権がユーザ側を示す情報が保持されている場合は、画像形成装置200が消耗品定額サービスに契約している状態である場合か、ユーザが購入した画像形成装置200をサーバ600に接続していない状態である場合とする。また、所有権がサービス提供側を示す情報が保持されている場合は、画像形成装置200が本体込定額サービスに契約している状態である場合か、定額サービス未契約状態2である場合とする。なおサービス提供側は、所有権情報の初期値がユーザ側となっているため、本体込定額サービス契約時にてユーザに貸与する画像形成装置本体300の所有権情報を、例えば専用のPCツールを用いて予めサービス提供側に更新しておく。
これにより、定額サービスの契約状態が定額サービス未契約状態2であることに基づいて、適切なジョブの実行制限を行うことができる。本実施形態においては、実施形態1との相違点を中心に説明するものとし、言及しない構成については実施形1と同様であるものとする。
画像形成装置200が画像形成装置本体300の所有権情報を更新する際の処理について図8を用いて説明する。
ステップS801において、画像形成装置200は画像形成装置本体300の所有権情報の変更判定処理を実行する。具体的には、画像形成装置200が通信制御部340を通して所有権情報の変更命令を受信したか否かが判定される。ステップS801にて画像形成装置200が所有権情報の変更命令を受信していないと判定された場合、本フローチャートの処理を終了し、画像形成装置200が所有権情報の変更命令を受信したと判定された場合、ステップS802に進む。
ステップS802において、画像形成装置200はデータメモリ330に保持されているパラメータを、受信した所有権情報のパラメータに更新する。本発明の実施例2において、画像形成装置200は上記のように専用のPCツールから所有権情報の変更命令を受信するとしている。しかし、ユーザが本体込定額サービスへの契約で貸与された定額サービス専用の画像形成装置本体200を契約期間終了後にそのまま購入するケースを想定し、サーバ500から所有権情報の変更命令を受信できてもよい。この場合、ホスト端末600がサーバ500から所有権情報の変更命令を受信し、画像形成装置200はホスト端末600のソフトウェアやアプリケーションを経由して所有権情報の変更命令を受信してもよい。
図9は、画像形成装置200がジョブ実行処理を行うフローチャートである。ここでは、実施例1における図5で示すフローチャートとの相違点を中心に説明する。
ステップS901において、画像形成装置200はユーザから任意の方法でジョブ実行命令を受ける。
ステップS902において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持された契約情報が消耗品定額サービス契約状態であるかを判定する。ステップS902にて消耗品定額サービス契約状態であると判定された場合はステップS903に進み、消耗品定額サービス契約状態でないと判定された場合はステップS904に進む。
ステップS903において、画像形成装置200は図10で後述する消耗品定額サービスの処理を実行する。
ステップS904において、画像形成装置200は契約情報記憶部332に保持された契約情報が本体込定額サービス契約状態であるかを判定する。ステップS904にて本体込定額サービス契約状態であると判定された場合はステップS905に進み、本体込定額サービス契約状態でないと判定された場合はステップS906に進む。
ステップS905において、画像形成装置200は図11で後述する本体込定額サービスの処理を実行する。
ステップS906において、画像形成装置200はデータメモリ330に保持された所有権情報を参照し、画像形成装置本体300の所有権がユーザ側にあるかを判定する。ステップS906において所有権がユーザ側にあると判定された場合はステップS907に進み、所有権がユーザ側にないと判定された場合はステップS908に進む。
ステップS907において、画像形成装置200は受信したジョブを実行する。本処理はステップS506と同様である。
ステップS908において、画像形成装置200は印字を伴うジョブの実行(定額サービス専用のカートリッジを用いたジョブの実行と通常カートリッジを用いたジョブの実行)と、印字を伴わないジョブの実行を制限する。これにより、画像形成装置200は定額サービス未契約状態において、所有権がサービス提供側にある画像形成装置本体300(すなわち、本体込定額サービス専用の画像形成装置本体300)に対するジョブの実行を制限することが出来る。
図10は、画像形成装置200が消耗品定額サービス契約状態の場合のジョブ実行に関するフローチャートであり、図10を用いて図9のステップS903における処理内容を示す。ここでは、実施例1における図6で示すフローチャートとの相違点を中心に説明する。
ステップS1001において、画像形成装置200はデータメモリ330に保持された所有権情報を参照し、画像形成装置本体300の所有権がユーザ側にあるかを判定する。ステップS1001において所有権がユーザ側にないと判定された場合はステップS1002に進み、所有権がユーザ側にあると判定された場合はステップS1003に進む。
ステップS1002において、画像形成装置200はジョブ実行を制限する。これは、消耗品定額サービスがユーザ側に所有権がある(すなわち、ユーザが購入した)画像形成装置本体300を用いたサービスであるにもかかわらず、何らかの原因により所有権情報がサービス提供側となっている場合に対応する処理である。
ステップS1003~ステップS1014は、図6のフローチャートにおけるステップS601~ステップS612と処理内容が同様であるため説明を省略する。
図11は、画像形成装置200が本体込定額サービス契約状態の場合のジョブ実行に関するフローチャートであり、図11を用いて図9のステップS905における処理内容を示す。ここでは、実施例1における図7で示すフローチャートとの相違点を中心に説明する。
ステップS1101において、画像形成装置200はデータメモリ330に保持された所有権情報を参照し、画像形成装置本体300の所有権がユーザ側にあるかを判定する。ステップS1101にて所有権がユーザ側にあると判定された場合はステップS1106に進み、所有権がユーザ側にないと判定された場合はステップS1102に進む。
ステップS1106において、画像形成装置200はジョブ実行を制限する。これは、本体込定額サービスがサービス提供側に所有権がある(すなわち、サービス提供側が貸与した)にもかかわらず、何らかの原因により所有権情報がユーザ側となっている場合に対応する処理である。
ステップS1102~ステップS1115は、図7のフローチャートにおけるステップS701~ステップS714と処理内容が同様であるため説明を省略する。
以上のように、画像形成装置200が画像形成装置本体300の所有権情報を保持し、契約するサービスに適したジョブの実行判定を所有権情報とサービス契約情報を用いて行う。これにより、定額サービス未契約状態である場合においても、いずれの定額サービスを利用する場合の画像形成装置200であるかに応じて、ジョブ実行の制限を異ならせることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明の実施例では、画像形成装置200がオフライン状態にて定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した印刷量を記録するために、オフライン印刷枚数を用いていた。しかし、印刷枚数以外にも、例えば印字面積やカートリッジ400からのインク吐出量などのうちいずれかの印刷量、または2つ以上の印刷量を、オフライン状態における定額サービス専用のカートリッジによる印刷量を判定するために用いてもよい。この場合、図2のステップS205にてサーバ500は対応する印刷量のオフライン状態における印刷上限値(例えば、オフライン印字面積上限やオフラインインク吐出量上限)を画像形成装置200へ送信する。その後、ステップS206にて、画像形成装置200は受信した印刷上限値をデータメモリ330に保持する。
また、本実施例では画像形成装置200がサービス利用条件未達となる条件を、オフライン状態での画像形成装置200の印刷量が指定された上限値に達した場合としていた。しかし、オフライン状態での印刷量以外にも、例えばオフライン状態でのジョブ実行回数やデータメモリ330に保持された印刷実績ログ数(サーバ500に未送信のログ数)などのうちいずれかのパラメータ、または2つ以上のパラメータを、サービス利用条件未達となる条件として用いてもよい。この場合、図2のステップS205にてサーバ500は対応するパラメータの上限値(例えば、オフラインジョブ実行回数上限や印刷実績ログ保持数上限)を画像形成装置200へ送信する。その後、ステップS206にて、画像形成装置200は受信した上限値をデータメモリ330に保持する。
また、オフライン印刷量やオフライン状態における各パラメータに関わらず、サーバ500との接続ができない状態において所定の時間が経過した場合に、サービス利用条件未達と判定されてもよい。
なお、画像形成装置200がオフライン状態であれば、サービス利用条件未達となる条件に使用されるパラメータである、オフライン印刷量やオフライン状態における各パラメータに関わらず、ジョブの実行制限がなされてもよい。つまり、図6のS608,図7のS703、S710の処理が省略される形態であってもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
200 画像形成装置
500 サーバ
600 ホスト端末

Claims (36)

  1. 印刷装置であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、
    前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が前記第1の定額サービスと異なる第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記定額サービスに関する情報を外部の情報処理装置から取得することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記外部の情報処理装置とは、サーバまたは端末装置であることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷装置が前記情報処理装置と通信できない場合に、前記第1制御手段による制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成していないことに基づいて、前記第1制御手段による制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成していない場合とは、前記印刷装置が前記情報処理装置と通信できない場合であり、かつ印刷ジョブの実行回数が所定の数を超えた場合であることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成していない場合とは、前記印刷装置が前記情報処理装置と通信できない場合であり、かつ所定の時間が経過した場合であることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成していない場合とは、前記印刷装置が前記情報処理装置と通信できない場合であり、かつ前記定額サービスの専用カートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えた場合であることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  9. 前記第1取得手段において取得した情報が前記第1の定額サービスが契約されていることを示す情報である場合であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジ以外のカートリッジが装着されている場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が前記第2の定額サービスが契約されていることを示す情報である場合であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジ以外のカートリッジが装着されている場合、前記ジョブデータの処理の実行しないことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  10. 前記第1の定額サービスは、前記印刷装置を所有するユーザが、前記定額サービスの専用の消耗品を用いて所定の枚数までの印刷を定額で利用可能とするサービスであることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  11. 前記第2の定額サービスは、前記定額サービスの専用の前記印刷装置がユーザに提供され、ユーザが、前記定額サービスの専用の前記印刷装置と前記定額サービスの専用の消耗品を用いて所定の枚数までの印刷を定額で利用可能とするサービスであることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  12. 前記印字動作を伴わない処理とは、スキャン処理またはファクス処理であることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  13. 前記印刷装置が前記情報処理装置と通信可能である場合において、
    前記第1取得手段において取得した情報が前記第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行する第2制御手段と、
    をさらに備える請求項2に記載の印刷装置。
  14. 前記印刷装置が前記情報処理装置と通信可能である場合において、
    前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行する第2制御手段と、
    をさらに備える請求項2に記載の印刷装置。
  15. 前記印刷装置が前記情報処理装置と通信可能である場合において、
    前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジ以外のカートリッジが装着されている場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジ以外のカートリッジが装着されている場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第2制御手段と、
    をさらに備える請求項2に記載の印刷装置。
  16. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成していることに基づいて、前記第2制御手段による制御を実行することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載の印刷装置。
  17. 前記印刷装置が前記定額サービスを利用するための利用条件を達成している場合とは、前記印刷装置が前記情報処理装置と通信可能である場合であり、かつ前記定額サービスの専用カートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えていない場合であることを特徴とする請求項16に記載の印刷装置。
  18. 印刷装置であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、
    前記第1取得手段において取得した情報が所定の前記定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記印刷装置は、前記定額サービスにおいて提供される定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段において、前記定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えていないと判定された場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えたと判定された場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  19. 前記所定の定額サービスとは、定額サービス専用の前記印刷装置がユーザに提供され、ユーザが、前記定額サービス専用の前記印刷装置と前記定額サービス専用の消耗品を用いて所定の枚数までの印刷を定額で利用可能とするサービスであることを特徴とする請求項18に記載の印刷装置。
  20. 印刷装置であって、
    前記印刷装置の定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、
    前記第1取得手段において取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付手段において受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、
    備えることを特徴とする印刷装置。
  21. 前記印字を伴う処理とは、印刷処理またはコピー処理であることを特徴とする請求項20に記載の印刷装置。
  22. 前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジが装着されている場合に、前記第1制御手段による制御を実行することを特徴とする請求項20または21に記載の印刷装置。
  23. 印刷装置であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得手段と、
    前記印刷装置の所有権に関する情報を取得する第2取得手段と、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付手段と、
    前記第1取得手段において取得した情報が、前記印刷装置が前記定額サービスに未契約状態であることを示す情報であり、かつ前記第2取得手段において取得した前記所有権に関する情報が、前記所有権がユーザ側にあることを示す情報である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得手段において取得した情報が、前記印刷装置が前記定額サービスに未契約状態であることを示す情報であり、かつ前記第2取得手段において取得した前記所有権に関する情報が、前記所有権が前記定額サービスの提供側にあることを示す情報である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない制御を実行する第1制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  24. 前記定額サービスに関する情報を外部の情報処理装置から取得することを特徴とする請求項23に記載の印刷装置。
  25. 前記印刷装置が前記定額サービスに未契約状態であることを示す情報であり、かつ前記第2取得手段において取得した前記所有権に関する情報が前記定額サービスの提供側にある場合とは、ユーザが前記第2の定額サービスを利用するための契約をしている状態であり、かつ前記印刷装置と前記情報処理装置との間の通信を可能とする処理が完了していない状態である場合であることを特徴とする請求項24に記載の印刷装置。
  26. 前記第1の定額サービスは、前記印刷装置を所有するユーザが、前記定額サービスの専用の消耗品を用いて所定の枚数までの印刷を定額で利用可能とするサービスであることを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  27. 前記第2の定額サービスは、定額サービス専用の前記印刷装置がユーザに提供され、ユーザが、前記定額サービス専用の前記印刷装置と前記定額サービス専用の消耗品を用いて所定の枚数までの印刷を定額で利用可能とするサービスであることを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  28. 前記ジョブデータの処理は印字動作を伴う処理または印字動作を伴わない処理であることを特徴とする請求項24または25に記載の印刷装置。
  29. 前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理であり、かつ前記印刷装置に前記定額サービスの専用のカートリッジ以外のカートリッジが装着されている場合、前記第1制御手段による制御を実行することを特徴とする請求項24または25に記載の印刷装置。
  30. 前記印刷装置に前記定額サービスの専用カートリッジが装着されている場合、エラー処理を実行することを特徴とする請求項24または25に記載の印刷装置。
  31. 前記エラー処理とは、前記印刷装置からカートリッジを取り外す操作以外の操作を制限する処理であることを特徴とする請求項30に記載の印刷装置。
  32. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得ステップと、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付ステップにおいて受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得ステップにおいて取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付ステップにおいて受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  33. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得ステップと、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得した情報が所定の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付ステップにおいて受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴わない処理である場合、前記印刷装置は、前記定額サービスにおいて提供される定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えていないと判定された場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記定額サービス専用のカートリッジを用いて印刷した枚数が所定の枚数を超えたと判定された場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  34. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置の定額サービスに関する情報を取得する第1取得ステップと、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得した情報が第1の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付ステップにおいて受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得ステップにおいて取得した情報が第2の定額サービスが契約されていることを示す情報であり、かつ前記受付ステップにおいて受け付けた前記ジョブデータの処理が印字動作を伴う処理である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない第1制御手段と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  35. 印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置に関する定額サービスに関する情報を取得する第1取得ステップと、
    前記印刷装置の所有権に関する情報を取得する第2取得ステップと、
    ジョブデータの処理の実行を受け付ける受付ステップと、
    前記第1取得ステップにおいて取得した情報が、前記印刷装置が前記定額サービスに未契約状態であることを示す情報であり、かつ前記第2取得ステップにおいて取得した前記所有権に関する情報が、前記所有権がユーザ側にあることを示す情報である場合、前記ジョブデータの処理を実行し、前記第1取得ステップにおいて取得した情報が、前記印刷装置が前記定額サービスに未契約状態であることを示す情報であり、かつ前記第2取得ステップにおいて取得した前記所有権に関する情報が、前記所有権が前記定額サービスの提供側にあることを示す情報である場合、前記ジョブデータの処理を実行しない制御を実行する第1制御手段と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  36. 請求項1または18または20または23に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022086419A 2022-05-26 2022-05-26 通信装置、制御方法およびプログラム Pending JP2023173890A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086419A JP2023173890A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 通信装置、制御方法およびプログラム
EP23174671.0A EP4283458A1 (en) 2022-05-26 2023-05-22 Communication apparatus, control method, computer program and storage medium
US18/322,463 US12067318B2 (en) 2022-05-26 2023-05-23 Communication apparatus, control method, and storage medium
KR1020230067555A KR20230165145A (ko) 2022-05-26 2023-05-25 통신 장치, 제어 방법, 및 저장 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086419A JP2023173890A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 通信装置、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173890A true JP2023173890A (ja) 2023-12-07

Family

ID=86497502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086419A Pending JP2023173890A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 通信装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12067318B2 (ja)
EP (1) EP4283458A1 (ja)
JP (1) JP2023173890A (ja)
KR (1) KR20230165145A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024014539A (ja) * 2022-07-22 2024-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
JP2024142111A (ja) * 2023-03-29 2024-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバおよびシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7962460B2 (en) * 2006-12-01 2011-06-14 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for determining availability of presentable content via a subscription service
US9715645B2 (en) * 2013-06-03 2017-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking agent subscription credits
US9712664B1 (en) * 2016-01-05 2017-07-18 Sprint Communications Company L.P. Sustained service subscriptions
JP6872106B2 (ja) * 2016-09-14 2021-05-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、制御システム、及びプログラム
JP6787003B2 (ja) * 2016-09-28 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US11513750B2 (en) * 2018-04-30 2022-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job management across subscription services
JP7540153B2 (ja) 2020-01-07 2024-08-27 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、サーバ、画像形成装置および管理方法
JP7483463B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP7432146B2 (ja) * 2020-03-31 2024-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および制御方法
US11941312B2 (en) * 2020-05-11 2024-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print job management of usage data and consumption data
JP7541867B2 (ja) * 2020-08-11 2024-08-29 キヤノン株式会社 記録システムおよび記録装置
JP7615486B2 (ja) * 2020-11-30 2025-01-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP2022156521A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 サービス提供プログラム、サーバ、サービスシステム及びサービス提供方法
US11625564B2 (en) * 2021-05-25 2023-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Setting print supplies for process black print based on supply levels
JP2023162558A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御方法、および、プログラム
US11991330B2 (en) * 2022-10-03 2024-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server, communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server and control method for server

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230165145A (ko) 2023-12-05
US12067318B2 (en) 2024-08-20
EP4283458A1 (en) 2023-11-29
US20230385003A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094789B2 (ja) サーバシステム、印刷装置、制御方法、及び通信システム
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP7198091B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023173890A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP7195819B2 (ja) 管理サーバ、情報処理システム、および情報処理方法
KR20210008669A (ko) 과금 정보를 이용한 인쇄 잡 재개
JP6906991B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7541867B2 (ja) 記録システムおよび記録装置
JP6953809B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
US20190005531A1 (en) Information processing apparatus, server, and information processing system
JP7508615B1 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2023162558A (ja) 印刷システム、印刷装置、制御方法、および、プログラム
JP2020197861A (ja) 画像形成システムおよび異常対処方法
JP2010176465A (ja) ジョブ制御装置
JP4899882B2 (ja) 課金管理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US12177405B2 (en) Image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2020019238A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP2022156520A (ja) 管理プログラム、管理装置、管理システムおよび管理方法
JP2024176033A (ja) システム、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5072371B2 (ja) 文書処理装置
JP2024108754A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2024167959A (ja) 印刷装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2024083967A (ja) 情報処理システム、周辺機器とその制御方法
JP2023183237A (ja) 印刷装置、その制御方法及びプログラム
JP2024028178A (ja) 消費装置、消費管理システム、及び印刷処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213