JP2023160575A - 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents
二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023160575A JP2023160575A JP2022071017A JP2022071017A JP2023160575A JP 2023160575 A JP2023160575 A JP 2023160575A JP 2022071017 A JP2022071017 A JP 2022071017A JP 2022071017 A JP2022071017 A JP 2022071017A JP 2023160575 A JP2023160575 A JP 2023160575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- mass
- meth
- component
- polyurethane resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/69—Polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/10—Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
Description
[1] ポリオールおよびテルペン樹脂を含む第1成分と、ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含み、前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオールおよび/または水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、前記ポリオールは、さらに(メタ)アクリルポリオールを5~40質量%含み、前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[2] 前記ポリオールは、さらに炭素数が7以上9以下のアルキレンポリオールを4~15質量%含む、[1]に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[3] 電気電子部品封止用である、[1]または[2]に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[4] [1]または[2]に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いて樹脂封止された電気電子部品。
[5] 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物のポリオール成分として用いられるポリオール組成物であって、ポリオールおよびテルペン樹脂を含み、前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオールおよび/または水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、前記ポリオールは、さらに(メタ)アクリルポリオールを5~40質量%含み、前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、ポリオール組成物。
[ポリブタジエンポリオール(A1-1)および/または水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)]
第1成分に含まれるポリオール(A)は、ポリブタジエンポリオール(A1-1)および/または水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)(以下、両者をまとめて「PBポリオール(A1)」ということがある。)を含む。
第1成分に含まれるポリオール(A)は、PBポリオール(A1)とともに(メタ)アクリルポリオール(A2)を含む。(メタ)アクリルポリオール(A2)を添加することにより、良好な引張伸びを維持しながら耐湿熱性を改善することができる。
・カラム:昭和電工社製のポリスチレンゲルカラム(SHODEX GPC KF-601+SHODEX GPC KF-602+SHODEX GPC KF-603+SHODEX GPC KF-604をこの順で直列に接続)
・カラム温度:40℃
・検出器:示差屈折率検出器(昭和電工社製のRI-504)
・流速:0.6mL/分。
・試料注入量:10μL
・試料濃度:0.2質量%THF溶液
第1成分に含まれるポリオール(A)は、PBポリオール(A1)および(メタ)アクリルポリオール(A2)とともに、炭素数7~9のアルキレンポリオール(A3)をさらに含んでもよい。アルキレンポリオール(A3)を添加することにより、引張強度を向上することができる。
ポリオール(A)は、PBポリオール(A1)および(メタ)アクリルポリオール(A2)のみで構成されてもよく、PBポリオール(A1)、(メタ)アクリルポリオール(A2)およびアルキレンポリオール(A3)のみで構成されてもよく、また、これらに加えてさらに他のポリオール(A4)を含有してもよい。ポリオール(A)は、2官能のもののみで構成されてもよく、3官能以上のものを含んでもよいが、ポリイソシアネート(C)が2官能のもののみで構成される場合、ポリウレタン樹脂組成物を熱硬化性にするべく3官能以上のポリオールを含むことが好ましい。
第1成分には、PBポリオール(A1)および(メタ)アクリルポリオール(A2)とともにテルペン樹脂(B)が配合される。テルペン樹脂(B)はPBポリオール(A1)との相溶性に優れるため、第1成分の分離や濁りを抑制することができる。また、PBポリオール(A1)および(メタ)アクリルポリオール(A2)とともにテルペン樹脂(B)を配合することにより、耐湿熱性と引張伸びを両立することができる。また、電子回路基板等との密着性を向上することができ、低誘電特性の維持ないし向上にも繋がる。
・構成モノマーがテルペンモノマーのみからなる単独重合体または共重合体であるポリテルペン樹脂(B1)
・テルペンモノマーと芳香族モノマーとの共重合体である芳香族変性テルペン樹脂(B2)
・テルペンモノマーとフェノール系モノマーとの共重合体であるテルペンフェノール樹脂(B3)
これら(B1)~(B3)は、いずれか1種用いても、2種以上併用してもよい。
第1成分には、上記した各成分の他に、必要に応じて、例えば、触媒、酸化防止剤、整泡剤、希釈剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、充填剤、可塑剤などの各種添加剤を、本実施形態の目的を損なわない範囲で加えることができる。
[ポリイソシアネート(C)]
第2成分に含まれるポリイソシアネート(C)としては、特に限定されず、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する種々のポリイソシアネート化合物を用いることができる。ポリイソシアネート(C)としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート(C1)、脂肪族ポリイソシアネート(C2)、および、脂環式ポリイソシアネート(C3)が挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
第2成分はポリイソシアネート(C)のみで構成してもよく、また、ポリイソシアネート(C)の他に、必要に応じて、例えば、触媒、酸化防止剤、整泡剤、希釈剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、充填剤、可塑剤などの各種添加剤を、本実施形態の目的を損なわない範囲で加えてもよい。
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、通常は、第1成分としての第1液と第2成分としての第2液とで構成されるが、第1成分および第2成分の他に、任意成分としての上記その他の成分を含む第3成分を第3液として備えてもよい。
一実施形態に係るポリオール組成物は、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物のポリオール成分として用いられるものであり、上記第1成分がこれに相当する。そのため、該ポリオール組成物は、ポリオール(A)およびテルペン樹脂(B)を含み、該ポリオール(A)がポリブタジエンポリオールおよび/または水添ポリブタジエンポリオール(A1)を40質量%以上含み、該ポリオール(A)がさらに(メタ)アクリルポリオール(A2)を5~40質量%含み、テルペン樹脂(B)の含有量がポリオール(A)100質量部に対して3~60質量部である。該ポリオール(A)は、さらに炭素数が7~9のアルキレンポリオール(A2)を4~15質量%含んでもよい。ポリオール(A)、テルペン樹脂(B)およびその他の成分についての詳細は上述したとおりであり、説明は省略する。
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物の用途は、特に限定されないが、電気電子部品の封止のために用いられることが好ましい。電気電子部品としては、例えば、トランスコイル、チョークコイルおよびリアクトルコイルなどの変圧器、機器制御基板、センサ、無線通信部品などが挙げられる。該二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、低誘電特性に優れ(すなわち誘電率が低く)電波の影響を受けにくい。そのため、該二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、無線通信を行う無線通信部品を外部環境から保護するために当該無線通信部品を樹脂封止、すなわち被覆する封止材として用いられることが好ましい。例えば、検知した情報を無線通信により送信するセンサの封止材として用いてもよい。
・ポリブタジエンポリオール1:水酸基価47mgKOH/g、製品名:Poly bd R-45HT、出光興産(株)製
・ポリブタジエンポリオール2:水酸基価107mgKOH/g、製品名:Poly bd R-15HT、出光興産(株)製
・水添ポリブタジエンポリオール:水酸基価49mgKOH/g、製品名:KRASOL H-LBH-2000、クレイバレー社製
・(メタ)アクリルポリオール1:水酸基価120mgKOH/g、重量平均分子量2500、製品名:ARUFON UH-2041、東亜合成(株)製
・(メタ)アクリルポリオール2:水酸基価110mgKOH/g、重量平均分子量2000、製品名:ARUFON UH-2032、東亜合成(株)製
・アルキレンポリオール1:2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、製品名:オクタンジオール、KHネオケム(株)製
・アルキレンポリオール2:2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、製品名:キョーワジオールPD-9、KHネオケム(株)製
・ひまし油系ポリオール:水酸基価160mgKOH/g、製品名:ひまし油、伊藤製油(株)製
・ポリエステルポリオール:水酸基価56mgKOH/g、製品名:クラレポリオール P-2010、クラレ(株)製
・テルペン樹脂1:リモネン・スチレン共重合体、有効成分50質量%、製品名:YSレジンLP、ヤスハラケミカル(株)製
・テルペン樹脂2:ピネン・ジペンテン共重合体、有効成分80質量%、製品名:ダイマロン、ヤスハラケミカル(株)製
・テルペン樹脂3:フェノール・α-ピネン共重合体、有効成分100質量%、製品名:YS POLYSTER T80、ヤスハラケミカル(株)製
・芳香族ポリイソシアネート:ポリメリックMDI、製品名:ミリオネートMR-200、東ソー(株)製
・アクリル系可塑剤:アクリル系ポリマー、重量平均分子量1600、製品名:ARUFON UP-1021、東亜合成(株)製
下記表1~3に示す配合(質量部)に従い、各実施例及び各比較例の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製に際しては、表1~3に示す第1成分を所定量秤量し、適宜熱をかけて溶かし込みながら攪拌混合を行い、混合後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整した第2成分(ポリイソシアネート(C))を表1~3に記載のとおりに加えて攪拌混合し、脱泡した。
上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を厚み3mmの金型に流し、80℃にて16時間(一晩)養生し、3mm厚の樹脂シートを作製した。該樹脂シートをダンベル状3号型に打ち抜き、測定用サンプルとした。測定は、(株)島津製作所製の装置(本体の型式:AG-X Plus、名称:島津精密万能試験機 オートグラフ)を用いて、引張速度を500mm/min、チャック間距離40mmに設定して3回実施し、引張強度(破断応力)・引張伸び(破断時の伸び率)の平均値を計算し、下記基準により評価した。
A:引張強度が3.0MPa以上
B:引張強度が2.5MPa以上で3.0MPa未満
C:引張強度が2.0MPa以上で2.5MPa未満
D:引張強度が1.5MPa以上で2.0MPa未満
E:引張強度が1.5MPa未満
A:伸び率が130%以上
B:伸び率が110%以上で130%未満
C:伸び率が90%以上で110%未満
D:伸び率が70%以上で90%未満
E:伸び率が70%未満
上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を厚み3mmの金型に流し、80℃にて16時間(一晩)養生し、3mm厚の樹脂シートを作製した。該樹脂シートを50mm×50mm×3mmのシートに切り分け、測定用サンプルとした。測定は、アジレント・テクノロジー(株)製の装置(本体の型式:E4980A、名称:Precision LCR Meter。電極部分の型式:16451B、名称:DIELECTRIC TEST FIXTURE)を用いて実施し、周波数1MHz時の誘電率(比誘電率)の値を測定し、下記基準により評価した。
A:誘電率が2.8以下
B:誘電率が2.8より大きく3.0以下
C:誘電率が3.0より大きく3.2以下
D:誘電率が3.2より大きく3.4以下
E:誘電率が3.4より大きい
市販されているFR-4エポキシ基板上に、上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を直径1cmほど垂らし、80℃にて16時間(一晩)養生し、硬化させた。硬化後のポリウレタン樹脂とエポキシ基板上の境目を狙い、カッターナイフにて樹脂を斫り、基板上に残ったポリウレタン樹脂を目視によって確認した。評価は、凝集破壊をポリウレタン樹脂部分が基板上に残っている状態、界面剥離を基板上からポリウレタン樹脂が剥がれてしまう状態とし、両状態が混在している際は、その面積割合に応じて下記基準により評価を行った。
A:凝集破壊100%
B:凝集破壊が75%以上100%未満、界面剥離が0%超25%以下
C:凝集破壊が50%以上75%未満、界面剥離が25%超50%以下
D:凝集破壊が25%以上50%未満、界面剥離が50%超75%以下
E:凝集破壊が25%未満、界面剥離が75%以上
第1成分を混合した後の液の様子を確認して、第1成分の相溶性を、下記基準により評価した。DおよびEの場合は分離するためその他の評価は不実施とした。
A:透明
B:若干の濁りあり
C:濁りあり
D:30分以上経過後に分離発生
E:30分未満で分離発生
上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を厚み3mmの金型に流し、80℃にて16時間(一晩)養生し、3mm厚の樹脂シートを作製した。該樹脂シートを30mm×30mm×3mmのシートに切り分け、測定用サンプルとした。測定は、エスペック(株)製の装置(本体の型式:EHS-212M、名称:高度加速寿命試験装置)を用いて実施し、温度121℃、湿度85%の耐久性試験の前後におけるサンプルの重量を測定し、以下の式によって重量減少率を算出し、下記基準により評価した。
重量減少率[%]=-(M2-M1)÷M1×100
M1:耐久試験開始前のサンプル重量
M2:耐久試験200時間後のサンプル重量
A:重量減少率が4%以下
B:重量減少率が4%より大きく5%以下
C:重量減少率が5%より大きく6%以下
D:重量減少率が6%より大きく7%以下
E:重量減少率が7%より大きい、もしくは樹脂溶融
Claims (5)
- ポリオールおよびテルペン樹脂を含む第1成分と、
ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含み、
前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオールおよび/または水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、
前記ポリオールは、さらに(メタ)アクリルポリオールを5~40質量%含み、
前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。 - 前記ポリオールは、さらに炭素数が7以上9以下のアルキレンポリオールを4~15質量%含む、請求項1に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
- 電気電子部品封止用である、請求項1または2に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
- 請求項1または2に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いて樹脂封止された電気電子部品。
- 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物のポリオール成分として用いられるポリオール組成物であって、
ポリオールおよびテルペン樹脂を含み、
前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオールおよび/または水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、
前記ポリオールは、さらに(メタ)アクリルポリオールを5~40質量%含み、
前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、ポリオール組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022071017A JP7174877B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
PCT/JP2023/008696 WO2023203904A1 (ja) | 2022-04-22 | 2023-03-08 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022071017A JP7174877B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7174877B1 JP7174877B1 (ja) | 2022-11-17 |
JP2023160575A true JP2023160575A (ja) | 2023-11-02 |
Family
ID=84100543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022071017A Active JP7174877B1 (ja) | 2022-04-22 | 2022-04-22 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7174877B1 (ja) |
WO (1) | WO2023203904A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61183312A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-16 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー | 湿分硬化性ポリウレタン組成物 |
JPH0725973A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Takeda Chem Ind Ltd | 二液型ポリウレタン塗料用硬化剤 |
JP2012214703A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート |
JP2016526064A (ja) * | 2013-05-15 | 2016-09-01 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 2剤型ポリウレタン組成物 |
WO2017022666A1 (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 横浜ゴム株式会社 | ウレタン系接着剤組成物 |
JP2019099598A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社デンソー | 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 |
JP2020132745A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 十条ケミカル株式会社 | 光拡散性熱硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた光拡散板 |
JP6916404B1 (ja) * | 2021-03-05 | 2021-08-11 | 第一工業製薬株式会社 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
-
2022
- 2022-04-22 JP JP2022071017A patent/JP7174877B1/ja active Active
-
2023
- 2023-03-08 WO PCT/JP2023/008696 patent/WO2023203904A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61183312A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-16 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー | 湿分硬化性ポリウレタン組成物 |
JPH0725973A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Takeda Chem Ind Ltd | 二液型ポリウレタン塗料用硬化剤 |
JP2012214703A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 積層シート用接着剤組成物、及び太陽電池用裏面保護シート |
JP2016526064A (ja) * | 2013-05-15 | 2016-09-01 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 2剤型ポリウレタン組成物 |
WO2017022666A1 (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 横浜ゴム株式会社 | ウレタン系接着剤組成物 |
JP2019099598A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社デンソー | 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 |
JP2020132745A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 十条ケミカル株式会社 | 光拡散性熱硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた光拡散板 |
JP6916404B1 (ja) * | 2021-03-05 | 2021-08-11 | 第一工業製薬株式会社 | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7174877B1 (ja) | 2022-11-17 |
WO2023203904A1 (ja) | 2023-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6916404B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
RU2687241C2 (ru) | Теермопластический полиуретановый термоплавкий клей | |
RU2686933C2 (ru) | Термопластический полиуретановый термоплавкий клей | |
KR101787616B1 (ko) | 폴리우레탄 수지 조성물 제조용 폴리올 조성물 | |
JP2022008540A (ja) | 二成分接着剤組成物およびその製造方法 | |
WO2014114758A1 (de) | Feuchtigkeitshärtende polurethan-zusammensetzung enthaltend nachhaltig erzeugte rohstoffe | |
JP5863934B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2020503415A (ja) | 2成分ポリウレタン接着剤 | |
CN109952355A (zh) | 反应性热熔粘合剂组合物及其用途 | |
JP6243929B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物の製造方法 | |
JP5784210B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN106459342B (zh) | 具有减少的泡沫形成的多相聚氨酯组合物 | |
JP5946555B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
WO2014015771A1 (en) | Uv-curing hot melt adhesive containing low content of oligomers | |
WO2024057899A1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7174877B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN115720582A (zh) | 聚氨酯树脂组合物 | |
JP7087213B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7209890B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN109642002B (zh) | 促进塑料粘合的双组分聚氨酯粘合剂 | |
JP2023173478A (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7108757B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7618279B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2023149146A (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7108756B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |