JP7108756B1 - ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents
ポリウレタン樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7108756B1 JP7108756B1 JP2021115944A JP2021115944A JP7108756B1 JP 7108756 B1 JP7108756 B1 JP 7108756B1 JP 2021115944 A JP2021115944 A JP 2021115944A JP 2021115944 A JP2021115944 A JP 2021115944A JP 7108756 B1 JP7108756 B1 JP 7108756B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containing compound
- butylene oxide
- mass
- polyol
- polyurethane resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
[1] 水酸基含有化合物(A)およびイソシアネート基含有化合物(B)を含むポリウレタン樹脂組成物であって、前記水酸基含有化合物(A)が、ポリブタジエンポリオール(A1)と、アルキレンオキシド単位の50モル%以上がブチレンオキシド単位であるブチレンオキシド系ポリオール(A2)とを含み、前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の数平均分子量が400以上3000以下である、ポリウレタン樹脂組成物。
[2] 前記水酸基含有化合物(A)100質量%における前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の含有量が10質量%以上80質量%以下である、[1]に記載のポリウレタン樹脂組成物。
[3] 前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の数平均分子量が600以上1600以下であり、前記水酸基含有化合物(A)100質量%における前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の含有量が20質量%以上60質量%以下である、[1]または[2]に記載のポリウレタン樹脂組成物。
[4] 前記イソシアネート基含有化合物(B)がイソシアヌレート変性体を含む、[1]~[3]のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
[5] 前記水酸基含有化合物(A)を含む第1液と、前記イソシアネート基含有化合物(B)を含む第2液と、を含む二液型である、[1]~[4]のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
[6] 電気絶縁用封止剤として用いられる[1]~[5]のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
水酸基含有化合物(A)としては、1分子中に2つ以上の水酸基を有するポリオール化合物を用いることができ、本実施形態では、水酸基含有化合物(A)は、ポリブタジエンポリオール(A1)とブチレンオキシド系ポリオール(A2)とを含む。
官能基数={(水酸基価)×(Mn)}/(56.1×1000)
数平均分子量=56.1×1000×官能基数/水酸基価
ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の水酸基価は、JIS K1557-1:2007のA法に準じて測定される値(mgKOH/g)である。ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の官能基数は、下記のように開始剤としての活性水素原子含有化合物における活性水素の数から求められる。
イソシアネート基含有化合物(B)としては、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する種々のポリイソシアネート化合物を用いることができる。イソシアネート基含有化合物(B)としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物(B1)、脂環式ポリイソシアネート化合物(B2)、および芳香族ポリイソシアネート化合物(B3)、ならびにこれらの変性体および多核体が挙げられ、いずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
本実施形態に係るポリウレタン樹脂組成物には、上記した各成分の他に、必要に応じて、例えば、触媒、酸化防止剤、整泡剤、希釈剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、充填剤、可塑剤などの各種添加剤を、本実施形態の目的を損なわない範囲で加えることができる。
本実施形態に係るポリウレタン樹脂組成物は、水酸基含有化合物(A)を含む第1液と、イソシアネート基含有化合物(B)を含む第2液と、を含む二液型ポリウレタン樹脂組成物として構成されてもよい。かかる二液型ポリウレタン樹脂組成物は、第1液および第2液とともに、上記その他の成分を含む第3液をさらに備えてもよい。
本実施形態に係るポリウレタン樹脂組成物の用途は、特に限定されないが、電気電子部品における電気絶縁用封止剤として用いることが好ましい。電気電子部品としては、特に限定されないが、例えば、トランスコイル、チョークコイルおよびリアクトルコイルなどの変圧器、機器制御基板、センサ、無線通信部品などが挙げられる。
・ポリブタジエンポリオール1:数平均分子量2800、水酸基価47mgKOH/g、官能基数2.3、製品名:Poly bd R-45HTLO、クレイバレー社製
・ポリブタジエンポリオール2:数平均分子量1600、水酸基価80mgKOH/g、官能基数2.3、下記製法による調製品
・PO系ポリオール2:数平均分子量1000、官能基数2のポリプロピレングリコール、製品名:ハイフレックスD-1000、第一工業製薬(株)製
・PO系ポリオール3:数平均分子量1300、官能基数2のポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、製品名:エパン410、第一工業製薬(株)製
・PO系ポリオール4:数平均分子量1000、官能基数3のポリプロピレングリコール、製品名:X-2116、第一工業製薬(株)製
・PO系ポリオール5:数平均分子量3000、官能基数3のポリプロピレングリコール、製品名:ハイフレックスG-3000、第一工業製薬(株)製
・ひまし油系ポリオール:数平均分子量938、官能基数2.7、製品名:ひまし油D、伊藤製油(株)製
・触媒:ジオクチル錫、製品名:ネオスタンU-810、日東化成(株)製
・ポリイソシアネート1:HDIイソシアヌレート、製品名:デュラネートTPA-100、旭化成(株)製
・ポリイソシアネート2:HDI、製品名:デュラネートD-201、旭化成(株)製
・ポリイソシアネート3:クルードMDI、製品名:ルプラネートM5S、BASF INOAC ポリウレタン(株)製
下記表1および表2に示す配合(質量部)により、各実施例および各比較例のポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製に際しては、表1および表2に示す第1液を所定量秤量し、適宜熱をかけて溶かし込みながら攪拌混合を行い、混合後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整した第2液(イソシアネート基含有化合物(B))を表1および表2に記載のとおりに加えて攪拌混合し、脱泡した。
水酸基含有化合物である、ポリブタジエンポリオールと、BO系ポリオール、PO系ポリオールまたはひまし油系ポリオールとを混合した後、室温で7日間放置し、放置後の液の状態を下記基準により評価した。
A:透明
B:濁りあり
C:分離
上記脱泡後のポリウレタン樹脂組成物を、縦5cm×横5cm×高さ3cmの容器に流し込み、80℃の硬化炉で1時間放置後、樹脂の硬度を測定した。硬度は、JIS K6253-3に準拠したタイプAデュロメータおよびJIS K7312に準拠したタイプC硬さ試験機で測定し、下記基準により評価した。なお、硬化性は速く硬化するか否かの評価である。
A:タイプAデュロメータ硬さが0以上、
B:タイプAデュロメータ硬さが0未満(タイプAデュロメータでは測定不可)かつタイプC硬さが0以上
C:硬化発現なし、または液状
上記脱泡後のポリウレタン樹脂組成物を、縦5cm×横5cm×高さ1cmの型に流し込み、80℃の硬化炉で48時間硬化させて樹脂片を作製した。該樹脂片を温度121℃、湿度100%、2atmの高温高湿槽で処理し、500時間経過後、1000時間経過後に硬度をJIS K6253-3に準拠したタイプAデュロメータにより測定し、初期の硬度からの変化を確認し、下記基準により評価した。
A:1000時間経過後の硬度変化が10%未満
B:500時間経過後の硬度変化が10%未満かつ1000時間経過後の硬度変化が10%以上
C:500時間経過後の硬度変化が10%以上
上記の耐久性と同様の樹脂片を作製し、該樹脂片を温度121℃、湿度100%、2atmの高温高湿槽で処理し、500時間経過後、750時間経過後、1000時間経過後に体積固有抵抗をJIS K6911により測定し(測定電圧:500V)、下記基準により評価した。
A:1000時間経過後の体積固有抵抗が109Ω・cm以上
B:1000時間経過後の体積固有抵抗が109Ω・cm未満かつ750時間経過後の体積固有抵抗が109Ω・cm以上
C:750時間経過後の体積固有抵抗が109Ω・cm未満かつ500時間経過後の体積固有抵抗が109Ω・cm以上
ガラスシャーレにJIS2型くし形電極基板を配置し、陽極および陰極を配線した。その上に、上記脱泡後のポリウレタン樹脂組成物を注型し、80℃の硬化炉で48時間硬化させて試験片を作製した。該試験片を温度85℃、湿度85%の湿熱槽にて、100Vの電圧を印加してマイグレーション試験を実施し、1000時間経過までに通電するか否かを、下記基準により評価した。電極周囲の水分が多いほど、陽極から銅イオンが溶出し、陰極へ移動、陰極側で析出する。析出分が成長すると絶縁不良となり、最終的には配線パターン間がショートする。かかるショートが発生するか否かの試験である。
A:通電なし
C:通電あり
Claims (5)
- 水酸基含有化合物(A)およびイソシアネート基含有化合物(B)を含むポリウレタン樹脂組成物であって、前記水酸基含有化合物(A)を含む第1液と、前記イソシアネート基含有化合物(B)を含む第2液と、を含む二液型であり、
前記水酸基含有化合物(A)が、ポリブタジエンポリオール(A1)と、アルキレンオキシド単位の50モル%以上がブチレンオキシド単位である2官能のブチレンオキシド系ポリオール(A2)とを含み、
前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の数平均分子量が400以上3000以下であり、
前記イソシアネート基含有化合物(B)の持つイソシアネート基と前記水酸基含有化合物(A)の持つ水酸基とのモル比NCO/OHが0.6~1.5である、ポリウレタン樹脂組成物。 - 前記水酸基含有化合物(A)100質量%における前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の含有量が10質量%以上80質量%以下である、請求項1記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の数平均分子量が600以上1600以下であり、前記水酸基含有化合物(A)100質量%における前記ブチレンオキシド系ポリオール(A2)の含有量が20質量%以上60質量%以下である、請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 前記イソシアネート基含有化合物(B)がイソシアヌレート変性体を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
- 電気絶縁用封止剤として用いられる請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021115944A JP7108756B1 (ja) | 2021-07-13 | 2021-07-13 | ポリウレタン樹脂組成物 |
TW111123553A TW202321333A (zh) | 2021-07-13 | 2022-06-24 | 聚胺基甲酸酯樹脂組成物 |
PCT/JP2022/025875 WO2023286595A1 (ja) | 2021-07-13 | 2022-06-29 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021115944A JP7108756B1 (ja) | 2021-07-13 | 2021-07-13 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7108756B1 true JP7108756B1 (ja) | 2022-07-28 |
JP2023012346A JP2023012346A (ja) | 2023-01-25 |
Family
ID=82610388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021115944A Active JP7108756B1 (ja) | 2021-07-13 | 2021-07-13 | ポリウレタン樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7108756B1 (ja) |
TW (1) | TW202321333A (ja) |
WO (1) | WO2023286595A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014009308A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂 |
JP2015131883A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016020439A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016098328A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | サンユレック株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016210932A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | サンユレック株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2020524194A (ja) | 2017-06-15 | 2020-08-13 | ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド | 疎水性の変性イソシアネート官能性プレポリマーを含有する組成物含有接着剤 |
US20210024795A1 (en) | 2018-04-02 | 2021-01-28 | DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. | Two-component polyurethane adhesive compositions |
-
2021
- 2021-07-13 JP JP2021115944A patent/JP7108756B1/ja active Active
-
2022
- 2022-06-24 TW TW111123553A patent/TW202321333A/zh unknown
- 2022-06-29 WO PCT/JP2022/025875 patent/WO2023286595A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014009308A (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂 |
JP2015131883A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016020439A (ja) | 2014-07-15 | 2016-02-04 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016098328A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | サンユレック株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2016210932A (ja) | 2015-05-12 | 2016-12-15 | サンユレック株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物 |
JP2020524194A (ja) | 2017-06-15 | 2020-08-13 | ディディピー スペシャリティ エレクトロニック マテリアルズ ユーエス インコーポレーテッド | 疎水性の変性イソシアネート官能性プレポリマーを含有する組成物含有接着剤 |
US20210024795A1 (en) | 2018-04-02 | 2021-01-28 | DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. | Two-component polyurethane adhesive compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202321333A (zh) | 2023-06-01 |
WO2023286595A1 (ja) | 2023-01-19 |
JP2023012346A (ja) | 2023-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5864008B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物 | |
CN103351456B (zh) | 一种服装革用湿法聚氨酯树脂及其制备方法 | |
JP6916404B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7108756B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
CA2973777C (en) | Polyol component for the production of pur foams | |
JP2016098325A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP5946555B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7108757B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6905135B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7209889B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6157709B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7209890B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP6177382B1 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP7174877B1 (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2023173478A (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2023149146A (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH0762052A (ja) | 電気絶縁用ポツテイング剤 | |
JP2023102105A (ja) | 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 | |
JPH1025413A (ja) | 難燃性液状重合体組成物 | |
JPS6071626A (ja) | 電気絶縁組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7108756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |