[go: up one dir, main page]

JP7209889B1 - 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7209889B1
JP7209889B1 JP2022144808A JP2022144808A JP7209889B1 JP 7209889 B1 JP7209889 B1 JP 7209889B1 JP 2022144808 A JP2022144808 A JP 2022144808A JP 2022144808 A JP2022144808 A JP 2022144808A JP 7209889 B1 JP7209889 B1 JP 7209889B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
polyurethane resin
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022144808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024040008A (ja
Inventor
正拓 範國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2022144808A priority Critical patent/JP7209889B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209889B1 publication Critical patent/JP7209889B1/ja
Priority to PCT/JP2023/031073 priority patent/WO2024057899A1/ja
Publication of JP2024040008A publication Critical patent/JP2024040008A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】密着性と高温での貯蔵弾性率とを両立する。【解決手段】実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、ポリオール及びテルペン樹脂を含む第1成分と、ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含む。ポリオールは、ポリブタジエンポリオール及び/又は水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、更に、官能基数3~6の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなるポリエーテルポリオールを3~15質量%含む。テルペン樹脂の含有量は、ポリオール100質量部に対して3~60質量部である。【選択図】なし

Description

本発明は、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及びその硬化物、ならびに該組成物を用いた電気電子部品に関する。
従来、例えば電子回路基板や電子部品は、外的要因から保護するためにポリウレタン樹脂組成物を用いて封止することが行われている。そのようなポリウレタン樹脂組成物のポリオールとしてポリブタジエンポリオールを用いることが知られている。
例えば、特許文献1には、ポリブタジエンポリオールを含むポリオール及びテルペン樹脂を含む第1成分と、ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含む二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物が記載されている。特許文献1によれば、ポリブタジエンポリオールとともにテルペン樹脂を用いることにより、相溶性を改善するとともに、基板等との密着性を向上し、誘電率の低いポリウレタン樹脂が得られると記載されている。
特許第6916404号公報
上記のような二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、用途によっては、その硬化物に高温での硬さが求められる場合がある。ポリブタジエンポリオールとテルペン樹脂を併用した二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、基板等に対する密着性は有するものの、高温での硬さが不十分な場合があることが判明した。
本発明の実施形態は、密着性と高温での貯蔵弾性率とを両立することができる二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は以下に示される実施形態を含む。
[1] ポリオール及びテルペン樹脂を含む第1成分と、ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含み、前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオール及び/又は水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、前記ポリオールは、更に、官能基数3~6の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなるポリエーテルポリオールを3~15質量%含み、前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[2] 前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が300~2000である、[1]に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[3] 前記ポリエーテルポリオールが、官能基数3~4の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなるポリエーテルポリオールである、[1]又は[2]に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[4] 前記ポリイソシアネートが芳香族ポリイソシアネートを含む、[1]~[3]のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[5] 前記ポリオールが、更に、ひまし油系ポリオールを含む、[1]~[4]のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[6] 電気電子部品封止用である、[1]~[5]のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
[7] [1]~[6]のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
[8] [1]~[6]のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いて樹脂封止された電気電子部品。
本発明の実施形態によれば、基板等に対する密着性と高温での貯蔵弾性率とを両立することができる二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することができる。
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、ポリオール(A)及びテルペン樹脂(B)を含む第1成分と、ポリイソシアネート(C)を含む第2成分と、を含むポリウレタン樹脂組成物であって、前記ポリオール(A)が、ポリブタジエンポリオール(A1-1)及び/又は水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)と、ポリエーテルポリオール(A2)を含むものである。
<第1成分>
[ポリブタジエンポリオール(A1-1)及び/又は水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)]
第1成分に含まれるポリオール(A)には、ポリブタジエンポリオール(A1-1)及び/又は水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)(以下、両者をまとめて「PBポリオール(A1)」ということがある。)が用いられる。
ポリブタジエンポリオール(A1-1)は、非水添(即ち、水素添加されていない)のポリブタジエンポリオールである。ポリブタジエンポリオール(A1-1)としては、分子中に1,4-結合型、1,2-結合型又はそれらが混在したポリブタジエン構造と少なくとも2つのヒドロキシ基を有するものが好ましく、ポリブタジエン構造の両末端にそれぞれヒドロキシ基を有するものがより好ましい。
ポリブタジエンポリオール(A1-1)の水酸基価は、例えば10~200mgKOH/gでもよく、15~150mgKOH/gでもよく、20~120mgKOH/gでもよい。密着性及び相溶性を観点から、ポリブタジエンポリオール(A1-1)の水酸基価は25~100mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは40~90mgKOH/gである。
本明細書において、水酸基価はJIS K1557-1:2007のA法に準じて測定される。
水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)は、ポリブタジエンポリオール(A1-1)に対して水素添加した構造を持つものであり、ポリブタジエンポリオールに含まれている不飽和二重結合の一部又は全てが水添されている。水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)の水添の度合いは特に限定されず、例えばヨウ素価が50g/100g以下でもよく、30g/100g以下でもよい。
本明細書において、ヨウ素価はJIS K0070:1992に準じて測定される。
水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)の水酸基価は、例えば10~200mgKOH/gでもよく、15~150mgKOH/gでもよく、20~120mgKOH/gでもよく、25~100mgKOH/gでもよく、40~90mgKOH/gでもよい。
PBポリオール(A1)としては、ポリブタジエンポリオール(A1-1)又は水添ポリブタジエンポリオール(A1-2)のいずれか一方のみを用いてもよく、双方を用いてもよい。好ましくは、ポリブタジエンポリオール(A1-1)を用いることである。
[ポリエーテルポリオール(A2)]
第1成分に含まれるポリオール(A)には、上記PBポリオール(A1)とともに、官能基数3~6の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなるポリエーテルポリオール(A2)が用いられる。このような3官能以上のポリエーテルポリオール(A2)を配合することにより、硬化物の高温での貯蔵弾性率を向上して、高温での硬さを維持することができる。
ポリエーテルポリオール(A2)は、活性水素含有化合物のアルキレンオキシド付加物である。活性水素含有化合物は、アルキレンオキシドが付加反応可能な活性水素原子を持つ化合物であり、本実施形態では官能基数が3~6のもの、即ち1分子中に活性水素原子を3~6個有する化合物が用いられる。
活性水素含有化合物としては、例えば、多価アルコール、アルカノールアミン、ポリアミン等が挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ブタントリオール、ヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等の4価アルコール、グリセリンの3量体、グルコース、マンノース等の5価アルコール、グリセリンの4量体、ソルビトール、マンニトール、ジペンタエリスリトール等の6価アルコールが挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
アルカノールアミンとしては、例えば、官能基数が3のものとしてエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メタノールアミン、イソプロパノールアミン等が挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
ポリアミンとしては、例えば、官能基数が4のものとしてエチレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン等が挙げられ、官能基数が5のものとしてジエチレントリアミン等が挙げられ、官能基数が6のものとしてトリエチレンテトラミン等が挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
活性水素含有化合物の官能基数が、ポリエーテルポリオール(A2)の官能基数となる。官能基数が3以上であることにより、硬化物の高温での貯蔵弾性率を向上させることができる。また、官能基数が6以下であることにより、ポリエーテルポリオール(A2)の親水性が過度に高くなるのを抑えて、PBポリオール(A1)やテルペン樹脂(B)との相溶性を向上することができる。活性水素含有化合物としては、官能基数が3~6のものをいずれか1種用いてもよく、官能基数が異なるものを2種以上併用してもよい。相溶性と高温での貯蔵弾性率との両立効果を高める観点から、活性水素含有化合物の官能基数は3~4であることがより好ましい。すなわち、活性水素含有化合物としては、官能基数が3のものを用いてもよく、官能基数が4のものを用いてもよく、官能基数が3のものと4のものを併用してもよい。活性水素含有化合物の官能基数は更に好ましくは3である。
活性水素含有化合物に付加するアルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられる。ブチレンオキシドとしては、1,2-ブチレンオキシド及び/又は2,3-ブチレンオキシドが用いられ、好ましくは1,2-ブチレンオキシドである。
本実施形態では、活性水素含有化合物に付加するアルキレンオキシドの40モル%以上がプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドで構成される。すなわち、ポリエーテルポリオール(A2)を構成する全アルキレンオキシド単位を100モル%として、そのうちの40モル%以上がプロピレンオキシド単位、ブチレンオキシド単位、又は両者の組合せからなる。これにより、ポリエーテルポリオール(A2)とPBポリオール(A1)やテルペン樹脂(B)との相溶性を向上することができる。上記アルキレンオキシドは、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを50モル%以上含むことが好ましく、より好ましくは70モル%以上含むことであり、更に好ましくは80モル%以上含むことであり、更に好ましくは90モル%以上含むことであり、更に好ましくは100モル%含むことである。
上記アルキレンオキシドは、プロピレンオキシドを40モル%以上、より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは100モル%含むものでもよい。また、上記アルキレンオキシドは、ブチレンオキシドを40モル%以上、より好ましくは50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、更に好ましくは100モル%含むものでもよい。好ましくは、上記アルキレンオキシドはプロピレンオキシドを含むことである。
ポリエーテルポリオール(A2)は、上記活性水素含有化合物を出発原料(開始剤)として、触媒の存在下、該出発原料に上記アルキレンオキシドを開環付加反応させることにより製造することができる。
上記アルキレンオキシドの付加形態として、複数種のアルキレンオキシドを用いる場合、ランダム付加でもよく、ブロック付加でもよく、特に限定されない。一実施形態において、上記活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを付加重合させた後、その重合末端にエチレンオキシドを付加させてもよい。アルキレンオキシドとしてプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドとともにエチレンオキシドを用いる場合、アルキレンオキシドは、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシド40~90モル%とエチレンオキシド10~60モル%とで構成されてもよい。
ポリエーテルポリオール(A2)は、一実施形態において、3価アルコール、4価アルコール及び官能基数が4のポリアミンからなる群から選択される少なくとも1種の活性水素含有化合物に、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されたものでもよい。より詳細には、ポリエーテルポリオール(A2)は、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ブタントリオール、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,6-ヘキサンジアミン、及びイソホロンジアミンからなる群から選択される少なくとも1種に、上記アルキレンオキシドが付加されたものでもよい。より好ましくは、グリセリン、ジグリセリン、及びエチレンジアミンからなる群から選択される少なくとも1種に上記アルキレンオキシド(好ましくはプロピレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシド)が付加されたものでもよい。
ポリエーテルポリオール(A2)の数平均分子量(Mn)は、300~2000であることが好ましい。ポリエーテルポリオール(A2)の数平均分子量が300以上であることにより、PBポリオール(A1)やテルペン樹脂(B)との相溶性を向上することができる。また、該数平均分子量が2000以下であることにより、ポリエーテルポリオール(A2)による貯蔵弾性率の向上効果を高めることができる。ポリエーテルポリオール(A2)の数平均分子量は、より好ましくは350以上であり、更に好ましくは400以上であり、また、1800以下であることが好ましく、より好ましくは1600以下であり、更に好ましくは1200以下であり、1000以下でもよい。
本明細書において、数平均分子量(Mn)は、GPC法(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法)により測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて算出した値である。詳細には、GPCの条件として、カラム:東ソー(株)製「TSKgel G4000HXL+TSKgel G3000HXL+TSKgel G2000HXL+TSKgel G1000HXL+TSKgel G1000HXL」、移動相:THF(テトラヒドロフラン)、移動相流量:1.0mL/min、カラム温度:40℃、試料注入量:50μL、試料濃度:0.2質量%として測定することができる。
ポリエーテルポリオール(A2)の水酸基価は特に限定されず、例えば100~600mgKOH/gでもよく、140~500mgKOH/gでもよく、200~450mgKOH/gでもよい。
[ひまし油系ポリオール(A3)]
ポリオール(A)には、更にひまし油系ポリオール(A3)が含まれてもよい。ひまし油系ポリオール(A3)を添加することにより、高温での貯蔵弾性率、密着性を向上することができる。
ひまし油系ポリオール(A3)としては、ひまし油、ひまし油脂肪酸、及びこれらに水素付加した水添ひまし油や水添ひまし油脂肪酸を用いて製造されたポリオールを使用することができる。より詳細には、ひまし油系ポリオール(A3)としては、例えば、ひまし油、ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、ひまし油と多価アルコールとの反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物、及びこれらにアルキレンオキシドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。
ひまし油系ポリオール(A2)の水酸基価は特に限定されず、例えば50~250mgKOH/gでもよく、100~180mgKOH/gでもよい。
[ポリオール(A)]
ポリオール(A)は、PBポリオール(A1)及びポリエーテルポリオール(A2)のみで構成されてもよく、PBポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)及びひまし油系ポリオール(A3)のみで構成されてもよく、また、これらに加えてさらに他のポリオール(A4)を含有してもよい。
他のポリオール(A4)は、分子内に複数のヒドロキシ基を持つ化合物であって、PBポリオール(A1)、ポリエーテルポリオール(A2)、及びひまし油系ポリオール(A3)以外の各種ポリオールが挙げられる。具体的には、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ダイマー酸ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオールなどが挙げられる。また、一般に架橋剤として用いられている低分子量ポリオールでもよく、例えば、分子量300以下の多価アルコール、具体的には、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、ヒドロキノン-ビス(β-ヒドロキシエチル)エーテル、レゾルシノール-ビス(β-ヒドロキシエチル)エーテル等の芳香族アルコール、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、オクタンジオール、トリメチロールプロパン、トリイソプロパノールアミン、オクタンジオール等の脂肪族アルコールが挙げられる。
ポリオール(A)100質量%中におけるPBポリオール(A1)の含有量は、40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは65質量%以上である。PBポリオール(A1)の含有量が40質量%以上であることにより、電子回路基板等との密着性を向上することができ、また誘電率を低下させることができる。PBポリオール(A1)の含有量は、97質量%以下であり、好ましくは92質量%以下であり、90質量%以下でもよく、85質量%以下でもよい。
ポリオール(A)100質量%中におけるポリエーテルポリオール(A2)の含有量は、3~15質量%である。ポリエーテルポリオール(A2)の含有量が3質量%以上であることにより高温での貯蔵弾性率を向上することができる。また、15質量%以下であることにより、相溶性の悪化を抑えることができる。ポリエーテルポリオール(A2)の含有量は、4質量%以上であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上である。該含有量は、12質量%以下であることが好ましく、より好ましくは10質量%以下である。
ポリオール(A)にひまし油系ポリオール(A3)を含有させる場合、ポリオール(A)100質量%中におけるひまし油系ポリオール(A3)の含有量は、例えば、5~57質量%でもよく、10~40質量%でもよく、15~30質量%でもよい。
[テルペン樹脂(B)]
第1成分には、PBポリオール(A1)及びポリエーテルポリオール(A2)とともにテルペン樹脂(B)が配合される。テルペン樹脂(B)はPBポリオール(A1)との相溶性に優れるため、第1成分の分離や濁りを抑制することができる。また、PBポリオール(A1)及びポリエーテルポリオール(A2)とともにテルペン樹脂(B)を配合することにより、電子回路基板等との密着性を向上することができる。
テルペン樹脂(B)は、テルペンを構成モノマーとして含む重合体である。テルペン(テルペンモノマーともいう。)としては、例えば、α-ピネン、β-ピネン、リモネン(ラセミ体のジペンテンも含む。)、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、β-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、及びサビネン等のモノテルペンが挙げられ、これらをいずれか1種又は2種以上併用することができる。これらの中でも、α-ピネン、β-ピネン、リモネン、α-フェランドレン、β-フェランドレン、α-テルピネン、及びγ-テルピネン等の単環式のモノテルペンが好ましく、より好ましくはα-ピネン、β-ピネン、及びリモネンからなる群から選択される少なくとも1種である。
テルペン樹脂(B)としては、例えば、下記(B1)~(B3)が挙げられる。
・構成モノマーがテルペンモノマーのみからなる単独重合体又は共重合体であるポリテルペン樹脂(B1)
・テルペンモノマーと芳香族モノマーとの共重合体である芳香族変性テルペン樹脂(B2)
・テルペンモノマーとフェノール系モノマーとの共重合体であるテルペンフェノール樹脂(B3)
これら(B1)~(B3)は、いずれか1種用いても、2種以上併用してもよい。
芳香族変性テルペン樹脂(B2)を構成する芳香族モノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン等が挙げられる。
テルペンフェノール樹脂(B3)を構成するフェノール系モノマーとしては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール等が挙げられる。
テルペン樹脂(B)の好適な例としては、α-ピネン、β-ピネン及びリモネンからなる群から選択される少なくとも1種の単独重合体又は共重合体であるポリテルペン樹脂(B1)、α-ピネン、β-ピネン及びリモネンからなる群から選択される少なくとも1種のテルペンモノマーとスチレンとの共重合体である芳香族変性テルペン樹脂(B2)、α-ピネン、β-ピネン及びリモネンからなる群から選択される少なくとも1種のテルペンモノマーとフェノールとの共重合体であるテルペンフェノール樹脂(B3)が挙げられる。
テルペン樹脂(B)の含有量は、ポリオール(A)100質量部に対して3~60質量部である。テルペン樹脂(B)の含有量が60質量部以下であることにより、高温での貯蔵弾性率の向上効果を高めることができる。テルペン樹脂(B)の含有量は、5質量部以上であることが好ましく、より好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは12質量部以上であり、15質量部以上でもよい。テルペン樹脂(B)の含有量は、50質量部以下であることが好ましく、より好ましくは40質量部以下であり、更に好ましくは35質量部以下であり、30質量部以下でもよい。
[その他の成分]
第1成分には、上記した各成分の他に、必要に応じて、例えば、触媒、酸化防止剤、整泡剤、希釈剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、充填剤、可塑剤などの各種添加剤を、本実施形態の目的を損なわない範囲で加えることができる。
触媒としては、例えば、有機スズ触媒、有機鉛触媒、有機ビスマス触媒などの金属触媒、アミン触媒などの各種ウレタン重合触媒を用いることができる。
<第2成分>
[ポリイソシアネート(C)]
第2成分に含まれるポリイソシアネート(C)としては、特に限定されず、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有する種々のポリイソシアネート化合物を用いることができる。ポリイソシアネート(C)としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート(C1)、脂肪族ポリイソシアネート(C2)、及び、脂環式ポリイソシアネート(C3)が挙げられ、これらをいずれか1種用いても2種以上併用してもよい。
芳香族ポリイソシアネート(C1)としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI、例えば2,4-TDI、2,6-TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI、例えば2,2’-MDI、2,4’-MDI、4,4’-MDI)、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、並びにこれらの変性体及び多核体が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート(C2)としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、並びにこれらの変性体及び多核体が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネート(C3)としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、並びにこれらの変性体及び多核体が挙げられる。
上記変性体としては、例えば、イソシアヌレート変性体、アロファネート変性体、ビュレット変性体、アダクト変性体、カルボジイミド変性体などが挙げられる。
一実施形態において、ポリイソシアネート(C)は、芳香族ポリイソシアネート(C1)を含むことが好ましい。芳香族ポリイソシアネート(C1)は反応性が高いことから、触媒を必須成分とすることなく使用することが可能である。より好ましくは、ポリイソシアネート(C)として、ジフェニルメタンジイソシアネート、並びにその変性体及び多核体からなる群から選択される少なくとも1種を用いることである。
二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物におけるポリイソシアネート(C)の含有量は、特に限定されず、例えば、ポリオール(A)100質量部に対して、1~70質量部でもよく、5~50質量部でもよく、10~40質量部でもよい。
ポリイソシアネート(C)とポリオール(A)との比は、特に限定されず、例えば、NCO/OH(インデックス)が、0.6~1.5でもよく、0.7~1.4でもよく、0.8~1.3でもよく、0.9~1.2でもよい。
ここで、NCO/OHは、ポリオール(A)に含まれるヒドロキシ基に対する、ポリイソシアネート(C)に含まれるイソシアネート基のモル比である。NCO/OHは、ポリオール(A)の水酸基価とポリイソシアネート(C)のイソシアネート価を用いて算出される。イソシアネート価は、JIS K1603-1:2007のA法に準拠して測定されるイソシアネート含有率を用いて、イソシアネート価={(イソシアネート含有率)×56110}/(42.02×100)により算出される。
[その他の成分]
第2成分はポリイソシアネート(C)のみで構成してもよく、また、ポリイソシアネート(C)の他に、必要に応じて、例えば、触媒、酸化防止剤、整泡剤、希釈剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤、充填剤、可塑剤などの各種添加剤を、本実施形態の目的を損なわない範囲で加えてもよい。
<二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物>
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、通常は、第1成分としての第1液と第2成分としての第2液とで構成されるが、第1成分及び第2成分の他に、任意成分としての上記その他の成分を含む第3成分を第3液として備えてもよい。
該二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、第1成分と第2成分をそれぞれ調製することにより製造することができ、すなわち、第1成分と第2成分はそれぞれ別の容器に充填されたものでもよい。第1成分と第2成分は、使用時に混合されることによりポリオール(A)とポリイソシアネート(C)が反応してポリウレタン樹脂が形成され、硬化することで硬化物となる。その際、加熱により硬化させてもよい。実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、第1成分と第2成分を混合して得られたものであってもよく、硬化前の液状のものでもよい。
<二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物の用途>
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物の用途は、特に限定されないが、電気電子部品の封止のために用いられることが好ましい。電気電子部品としては、例えば、トランスコイル、チョークコイル及びリアクトルコイルなどの変圧器、機器制御基板、センサ、無線通信部品などが挙げられる。該二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、低誘電特性に優れ(すなわち誘電率が低く)電波の影響を受けにくい。そのため、該二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、無線通信を行う無線通信部品を外部環境から保護するために当該無線通信部品を樹脂封止、すなわち被覆する封止材として用いられることが好ましい。例えば、検知した情報を無線通信により送信するセンサの封止材として用いてもよい。
本実施形態に係る二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いて樹脂封止された電気電子部品は、例えば、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、太陽光パネル、電動工具、自動車、バイクなどに使用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物について詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されない。
実施例及び比較例において使用した原料を以下に示す。
[ポリオール(A)]
・ポリブタジエンポリオール1:水酸基価47mgKOH/g、製品名:Poly bd R-45HT、出光興産(株)製
・ポリブタジエンポリオール2:水酸基価107mgKOH/g、製品名:Poly bd R-15HT、出光興産(株)製
・水添ポリブタジエンポリオール:水酸基価49mgKOH/g、製品名:KRASOL H-LBH-2000、クレイバレー社製
・ポリエーテルポリオール1:グリセリンを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合して得られたポリプロピレングリコール。数平均分子量430、官能基数3、水酸基価400mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量100モル%、製品名:EXCENOL430、AGC(株)製
・ポリエーテルポリオール2:グリセリンを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合して得られたポリプロピレングリコール。数平均分子量700、官能基数3、水酸基価240mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量100モル%、製品名:アデカポリエーテルG700、(株)ADEKA製
・ポリエーテルポリオール3:ジグリセリンを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合して得られたポリプロピレングリコール。数平均分子量750、官能基数4、水酸基価300mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量100モル%、製品名:SC-P750、阪本薬品工業(株)製
・ポリエーテルポリオール4:ジグリセリンを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合して得られたポリプロピレングリコール。数平均分子量1000、官能基数4、水酸基価230mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量100モル%、製品名:SC-P1000、阪本薬品工業(株)製
・ポリエーテルポリオール5:下記合成例1に従い、グリセリンを出発原料としてブチレンオキシドを付加重合して得られたポリブチレングリコール。数平均分子量1100、官能基数3、水酸基価155mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のブチレンオキシド単位の量100モル%。
[合成例1]
グリセリン8.37質量部に48%KOH0.5質量部と1,2-ブチレンオキシド(BO)28.1質量部をステンレス製オートクレーブに仕込み、窒素置換した後、釜内を減圧し、昇温した。そして、120℃±5℃及び最高圧0.2MPaにてBO導入反応を行った後、120±5℃で240分間、BO熟成反応を行った。次いで、80℃まで冷却後、90~110℃で10mmHg以下に減圧した。その後、BOを63.62質量部追加し、120℃±5℃及び最高圧0.4MPaにてBO導入反応を行った後、120±5℃で360分間、BO熟成反応を行った。冷却後、100±5℃にて20mmHg(2.7kPa)到達まで減圧し、次いで、精製・ろ過して、3官能のポリブチレングリコールを得た。
・ポリエーテルポリオール6:下記合成例2に従い、グリセリンを出発原料としてブチレンオキシドを付加重合し、さらにその末端にエチレンオキシドを付加して得られた末端EO付加ポリブチレングリコール。数平均分子量1120、官能基数3、水酸基価148mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のブチレンオキシド単位の量84モル%、エチレンオキシド単位の量16モル%。
[合成例2]
上記合成例1において、2段目のBO熟成反応でBOを55.24質量部追加し、BO熟成反応後にエチレンオキシド(EO)を10.2質量部追加し、120℃±5℃及び最高圧0.4MPaにてEO導入反応を行った後、120±5℃で360分間、EO熟成反応を行った。脱EO冷却後、100±5℃にて20mmHg(2.7kPa)到達まで減圧し、次いで、精製・ろ過して、3官能の末端EO付加ポリブチレングリコールを得た。
・ポリエーテルポリオール7:エチレンジアミンを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合した後エチレンオキシドを付加して得られた末端EO付加ポリプロピレングリコール。数平均分子量500、官能基数4、水酸基価450mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量50モル%、エチレンオキシド単位の量50モル%、製品名:EXCENOL450ED、AGC(株)製
ポリエーテルポリオール8:プロピレングリコールを出発原料としてプロピレンオキシドを付加重合して得られたポリプロピレングリコール。数平均分子量700、官能基数2、水酸基価160mgKOH/g、全アルキレンオキシド単位中のプロピレンオキシド単位の量100モル%、製品名:EXCENOL720、AGC(株)製
・ひまし油系ポリオール:水酸基価160mgKOH/g、製品名:ひまし油、伊藤製油(株)製
[テルペン樹脂(B)]
・テルペン樹脂1:リモネン・スチレン共重合体、有効成分50質量%、製品名:YSレジンLP、ヤスハラケミカル(株)製
・テルペン樹脂2:ピネン・ジペンテン共重合体、有効成分80質量%、製品名:ダイマロン、ヤスハラケミカル(株)製
・テルペン樹脂3:フェノール・α-ピネン共重合体、有効成分100質量%、製品名:YS POLYSTER T80、ヤスハラケミカル(株)製
[ポリイソシアネート(C)]
・芳香族ポリイソシアネート:ポリメリックMDI、製品名:ミリオネートMR-200、東ソー(株)製
[実施例1~18及び比較例1~6]
下記表1~3に示す配合(質量部)により、各実施例及び各比較例の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製に際しては、表1~3に示す第1成分を所定量秤量し、適宜熱をかけて溶かし込みながら攪拌混合を行い、混合後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整した第2成分(ポリイソシアネート(C))を表1~3に記載のとおりに加えて攪拌混合し、脱泡した。
なお、表1~3において、テルペン樹脂1及びテルペン樹脂2の配合の括弧内の値は、有効成分としての配合量を示す。
各二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物について、貯蔵弾性率、誘電率、密着性、及び相溶性を測定・評価した。測定・評価方法は以下のとおりである。
[貯蔵弾性率]
上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を厚さ3mmの金型に流し、80℃にて16時間(一晩)養生し、3mm厚の樹脂シートを作製した。該樹脂シートを幅5mm×長さ30mm×厚さ3mmのシートに切り分け、測定用サンプルとした。動的粘弾性測定は(株)ユービーエム製の動的粘弾性測定器(本体の型式:Rheogel E-4000)を用いて、変形モードを引張モードとして弾性率を測定し、高温での貯蔵弾性率として120℃での貯蔵弾性率E’の値を求め、下記基準により評価した。測定条件として、引張モード条件については、チャック間距離を20mm、初期歪を0.2mmし、周波数10Hz及び歪振幅2μmの正弦波力を測定用サンプルに与えた。また、測定温度は-100℃~150℃とし、昇温速度を3℃/分とした。
A 3.5MPa以上
B 3.0MPa以上3.5MPa未満
C 2.5MPa以上3.0MPa未満
D 2.0MPa以上2.5MPa未満
E 2.0MPa未満
[誘電率]
上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を厚さ3mmの金型に流し、80℃にて16時間(一晩)養生し、3mm厚の樹脂シートを作製した。該樹脂シートを50mm×50mm×3mmのシートに切り分け、測定用サンプルとした。測定は、アジレント・テクノロジー(株)製の装置(本体の型式:E4980A、名称:Precision LCR Meter。電極部分の型式:16451B、名称:DIELECTRIC TEST FIXTURE)を用いて実施し、周波数1MHz時の誘電率(比誘電率)の値を測定し、下記基準により評価した。
A:誘電率が2.8以下
B:誘電率が2.8より大きく3.0以下
C:誘電率が3.0より大きく3.2以下
D:誘電率が3.2より大きく3.4以下
E:誘電率が3.4より大きい
[密着性]
市販されているFR-4エポキシ基板上に、上記脱泡後の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を直径1cmほど垂らし、80℃にて16時間(一晩)養生し、硬化させた。硬化後のポリウレタン樹脂とエポキシ基板上の境目を狙い、カッターナイフにて樹脂を斫り、基板上に残ったポリウレタン樹脂を目視によって確認した。評価は、「凝集破壊」をポリウレタン樹脂部分が基板上に残っている状態、「界面剥離」を基板上からポリウレタン樹脂が剥がれてしまう状態とし、両状態が混在している際は、その面積割合に応じて下記基準により評価を行った。なお、評価がD以上であれば、実用上の密着性を有するといえる。
A:凝集破壊100%
B:凝集破壊が75%以上100%未満、界面剥離が0%超25%以下
C:凝集破壊が50%以上75%未満、界面剥離が25%超50%以下
D:凝集破壊が25%以上50%未満、界面剥離が50%超75%以下
E:凝集破壊が25%未満、界面剥離が75%以上
[相溶性]
第1成分を混合した後の液の様子を確認して、第1成分の相溶性を、下記基準により評価した。D及びEの場合は分離するためその他の評価は不実施とした。
A:透明
B:若干の濁りあり
C:濁りあり
D:30分以上経過後に分離発生
E:30分未満で分離発生
Figure 0007209889000001
Figure 0007209889000002
Figure 0007209889000003
結果は表1~3に示すとおりである。比較例3では、PBポリオール(A1)とテルペン樹脂(B)を併用したことにより、相溶性に優れ、低誘電特性と基板との密着性にも優れていたが、ポリエーテルポリオール(A2)を配合していないため、高温での貯蔵弾性率が低かった。比較例1では、PBポリオール(A1)とポリエーテルポリオール(A2)を併用したことにより高温での貯蔵弾性率には優れていたが、テルペン樹脂(B)を配合していないため、基板との密着性に劣っていた。比較例2では、PBポリオール(A1)の配合量が少なく、高温での貯蔵弾性率に劣っていた。比較例4では、ポリエーテルポリオール(A2)の配合量が多く、相溶性に劣っていた。比較例5では、テルペン樹脂(B)の配合量が多く、高温での貯蔵弾性率に劣っていた。比較例6では、ポリエーテルポリオール8が2官能であるため、高温での貯蔵弾性率に劣っていた。
これに対し、PBポリオール(A1)とポリエーテルポリオール(A2)とテルペン樹脂(B)を配合した実施例1~18であると、基板に対する実用上の密着性を維持しながら、比較例2,3,5及び6に対して高温での貯蔵弾性率が向上しており、密着性と高温での貯蔵弾性率とが両立されていた。また、実施例1~18であると、実用上の相溶性を有するとともに、低誘電特性に優れていた。
なお、明細書に記載の種々の数値範囲は、それぞれそれらの上限値と下限値を任意に組み合わせることができ、それら全ての組み合わせが好ましい数値範囲として本明細書に記載されているものとする。また、「X~Y」との数値範囲の記載は、X以上Y以下を意味する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその省略、置き換え、変更などは、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (7)

  1. ポリオール及びテルペン樹脂を含む第1成分と、
    ポリイソシアネートを含む第2成分と、を含み、
    前記ポリオールは、ポリブタジエンポリオール及び/又は水添ポリブタジエンポリオールを40質量%以上含み、
    前記ポリオールは、更に、官能基数3~6の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなる数平均分子量が300~1200であるポリエーテルポリオールを3~15質量%含み、
    前記テルペン樹脂の含有量が、前記ポリオール100質量部に対して3~60質量部である、二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記ポリエーテルポリオールが、官能基数3~4の活性水素含有化合物にプロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドを40モル%以上含むアルキレンオキシドが付加されてなるポリエーテルポリオールである、請求項1に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記ポリイソシアネートが芳香族ポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 前記ポリオールが、更に、ひまし油系ポリオールを含む、請求項1に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  5. 電気電子部品封止用である、請求項1~のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を用いて樹脂封止された電気電子部品。
JP2022144808A 2022-09-12 2022-09-12 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Active JP7209889B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144808A JP7209889B1 (ja) 2022-09-12 2022-09-12 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
PCT/JP2023/031073 WO2024057899A1 (ja) 2022-09-12 2023-08-29 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022144808A JP7209889B1 (ja) 2022-09-12 2022-09-12 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7209889B1 true JP7209889B1 (ja) 2023-01-20
JP2024040008A JP2024040008A (ja) 2024-03-25

Family

ID=84975012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022144808A Active JP7209889B1 (ja) 2022-09-12 2022-09-12 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7209889B1 (ja)
WO (1) WO2024057899A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116143983A (zh) * 2022-12-28 2023-05-23 南通新艺材料科技有限公司 一种生物基环保型聚氨酯泡沫材料及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289849A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Auto Kagaku Kogyo Kk 一液型ポリウレタン防水材組成物を用いた防水工法ならびに塗膜積層体、一液型ポリウレタン防水材組成物
JP2014201635A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物及び成形品
WO2017043454A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 花王株式会社 改質セルロース繊維
JP2019218536A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 保土谷化学工業株式会社 架橋性ポリウレタン樹脂組成物用ポリオールおよび架橋性ポリウレタン樹脂
JP6916404B1 (ja) 2021-03-05 2021-08-11 第一工業製薬株式会社 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2022119202A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947222A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタンエラストマ−の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289849A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Auto Kagaku Kogyo Kk 一液型ポリウレタン防水材組成物を用いた防水工法ならびに塗膜積層体、一液型ポリウレタン防水材組成物
JP2014201635A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 Dic株式会社 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物及び成形品
WO2017043454A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 花王株式会社 改質セルロース繊維
JP2019218536A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 保土谷化学工業株式会社 架橋性ポリウレタン樹脂組成物用ポリオールおよび架橋性ポリウレタン樹脂
JP2022119202A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び積層体
JP6916404B1 (ja) 2021-03-05 2021-08-11 第一工業製薬株式会社 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116143983A (zh) * 2022-12-28 2023-05-23 南通新艺材料科技有限公司 一种生物基环保型聚氨酯泡沫材料及其加工方法
CN116143983B (zh) * 2022-12-28 2024-04-05 南通新艺材料科技有限公司 一种生物基环保型聚氨酯泡沫材料及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024040008A (ja) 2024-03-25
WO2024057899A1 (ja) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916404B1 (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
EP2288636B1 (en) Polyol prepolymers of natural oil based polyols and corresponding flexible polyurethane foams
CN102089349B (zh) 聚酯多元醇、聚氨酯用组合物、聚氨酯泡沫体用组合物、聚氨酯树脂及聚氨酯泡沫体
JP5393089B2 (ja) 車両シート用モールド発泡ウレタンパッド、車両シート及びそれらの製造方法
JP7209889B1 (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
US20130005900A1 (en) Gels and soft elastomers made with natural oil based polyols
JP2009073959A (ja) ポリウレタン樹脂原料用ポリエーテルポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製造方法
WO2023107270A1 (en) Blocked prepolymer compositions with improved storage stability
JP7209890B1 (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
CN102427934A (zh) 轮胎的弹性体中的天然油多元醇
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
KR101586509B1 (ko) 폴리에테르 알코올의 제조 방법
JP7174877B1 (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP7087213B1 (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2023173478A (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
CN109843960B (zh) 制造聚氨酯泡沫模塑制品的方法
JP7108756B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2023149146A (ja) 二液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
TW202321334A (zh) 聚胺基甲酸酯樹脂組成物
TWI540177B (zh) A thermoplastic polyurethane composition, a process for the preparation thereof, and a Gore containing the same The ball

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150