[go: up one dir, main page]

JP2023100369A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023100369A
JP2023100369A JP2022000984A JP2022000984A JP2023100369A JP 2023100369 A JP2023100369 A JP 2023100369A JP 2022000984 A JP2022000984 A JP 2022000984A JP 2022000984 A JP2022000984 A JP 2022000984A JP 2023100369 A JP2023100369 A JP 2023100369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
information
information processing
print
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022000984A
Other languages
English (en)
Inventor
一徳 大関
Kazunori Ozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022000984A priority Critical patent/JP2023100369A/ja
Priority to US17/939,909 priority patent/US20230214161A1/en
Publication of JP2023100369A publication Critical patent/JP2023100369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷データを保持し続けることを回避して、印刷データを保持するための記憶容量の圧迫を抑制することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを得る。
【解決手段】情報処理装置10は、ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部13に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置80に送信した後、所望の画像形成装置90に対してユーザにより印刷指示が行われることで、サーバ装置80を経由して上記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置90に実行させる場合において、予め定められたタイミングで上記印刷データによる印刷が終了していた場合、当該印刷データを記憶部13から消去する処理を実行する実行部11Aを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、第1の認証を行う情報システムに接続された画像形成装置が第2の認証を行うプリントサービスシステムから印刷データを取得して印刷する場合において、その印刷に関する処理を第1の認証におけるユーザ識別情報を用いて管理できるようにすると共に、その第1の認証のためのユーザの識別情報として一時的に発行された識別情報を用いることができるようにすることを目的とした画像形成システムが開示されている。
この画像形成システムは、第1の認証を行う特定組織内のシステムに接続された管理装置及び1以上の画像形成装置を備える。また、この画像形成システムは、前記管理装置が、登録対象のユーザについて、前記システムでのユーザ識別情報である第1情報と、第2の認証を行うクラウド上のサービスシステムでのユーザ識別情報である第2情報と、当該ユーザの登録先である前記第2の認証を行う前記クラウド上のサービスシステムにおける論理プリンタの識別情報と、を含むユーザ設定情報の入力を受け付ける手段を備える。また、この画像形成システムは、前記管理装置が、前記ユーザ設定情報に含まれる前記第1情報と前記第2情報との対応関係を表す対応関係情報を生成し、生成した対応関係情報を、前記特定組織内のシステム内の前記画像形成装置からアクセス可能な対応関係記憶装置に記憶させる手段を備える。また、この画像形成システムは、前記管理装置が、前記クラウド上のサービスシステムにアクセスし、前記ユーザ設定情報に含まれる前記第2情報を、前記ユーザ設定情報に含まれる前記論理プリンタの識別情報に対応する論理プリンタを使用可能なユーザの識別情報として前記論理プリンタに設定するユーザ設定手段を備える。
一方、この画像形成システムは、前記画像形成装置が、前記論理プリンタから、前記第2情報を含む印刷データを取得する印刷データ取得手段と、取得された前記印刷データに含まれる前記第2情報を、前記対応関係情報を参照して前記第1情報を用いて前記取得した印刷データの印刷処理の制御を行う制御手段と、を備える。そして、この画像形成システムは、前記第1情報として、前記特定組織内のシステムにおいて一時的に発行されたユーザの識別情報を用いることが可能であることを特徴とする。
特許文献2には、クラウド上のサービスシステム経由で画像形成装置を利用できるようにするための登録処理の依頼先を特定する必要をなくすことを目的とする画像形成装置が開示されている。
この画像形成装置は、第1認証を行う画像形成装置を含む特定組織内のシステムでのユーザの識別情報である第1情報を、前記ユーザから受け付ける第1情報受付手段と、第2認証を行うクラウド上のサービスシステムでの前記ユーザの識別情報である第2情報を、前記ユーザから受け付ける第2情報受付手段と、を備える。また、この画像形成装置は、前記第1情報と前記第2情報とを対応付けて記憶する対応付け記憶手段と、前記サービスシステムでの前記画像形成装置の識別情報を用いて、前記サービスシステムに対して、当該画像形成装置を利用するユーザの識別情報として前記第2情報を登録する利用登録手段と、を備える。そして、この画像形成装置は、前記サービスシステムから第2情報を含む印刷データを取得する取得手段と、前記取得した印刷データに含まれる第2情報に対応付けられた第1情報を前記対応付け記憶手段から求め、求めた第1情報を用いて、前記取得手段が取得した印刷データの印刷処理の制御を行う制御手段と、を備える。
特許文献3には、第1の認証を行う情報システムに接続された画像形成装置が第2の認証を行うプリントサービスシステムから印刷データを取得して印刷する場合において、その印刷に関する処理をその情報システム内のユーザ識別情報を用いて管理できるようにすることを目的とした画像形成装置が開示されている。
この画像形成装置は、第2認証を行うクラウド上のサービスシステム内の論理プリンタから、前記システムでのユーザ識別情報である第2情報を含む印刷データを取得する手段を備える。そして、この画像形成装置は、第1認証を行う画像形成装置を含む特定組織内のシステムでのユーザ識別情報である第1情報と前記第2情報との対応関係情報を参照して、前記取得した印刷データに含まれる前記第2情報に対応する前記第1情報を用いて前記取得した印刷データの印刷処理の制御を行う制御手段を備える。
特許第6090020号 特許第6672596号 特許第5299534号
本発明は、印刷データを保持し続けることを回避して、印刷データを保持するための記憶容量の圧迫を抑制することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置に送信した後、所望の画像形成装置に対してユーザにより印刷指示が行われることで、前記サーバ装置を経由して前記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置に実行させる場合において、予め定められたタイミングで前記印刷データによる印刷が終了していた場合、前記印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記予め定められたタイミングが、自装置に対して予め定められた操作が行われたタイミングと、予め定められた期間毎のタイミングと、の少なくとも一方のタイミングであるものである。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第2態様に係る情報処理装置において、前記予め定められた操作が、自装置に対する前記指示のための操作と、自装置に対するログイン及びログアウトの少なくとも一方の操作と、の少なくとも一方の操作であるものである。
また、第4態様に係る情報処理装置は、第1態様~第3態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記印刷が終了していた場合が、前記サーバ装置に対する問い合わせに応じた応答結果が、当該印刷が終了していることを示す場合であるものである。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第4態様に係る情報処理装置において、前記応答結果を示す情報が、個別の前記印刷データの印刷状況を示す情報、及び前記サーバ装置が受信した印刷データのうち、印刷が行われていない全ての印刷データを示す情報の少なくとも一方の情報であるものである。
また、第6態様に係る情報処理装置は、第1態様~第5態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記画像形成装置からの前記印刷データの送信指示に応じた当該印刷データの前記画像形成装置への送信が終了した場合に、当該印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行するものである。
また、第7態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記印刷データの前記画像形成装置への送信が終了した場合に、前記サーバ装置に対して当該印刷データに関するデータの消去を指示するものである。
また、第8態様に係る情報処理装置は、第1態様~第7態様の何れか1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサが、前記サーバ装置及び前記画像形成装置の少なくとも一方からの印刷終了を示す情報が受信された場合、当該印刷に対応する印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行するものである。
更に、上記目的を達成するために、第9態様に係る情報処理プログラムは、ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置に送信した後、所望の画像形成装置に対してユーザにより印刷指示が行われることで、前記サーバ装置を経由して前記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置に実行させる場合において、予め定められたタイミングで前記印刷データによる印刷が終了していた場合、前記印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する、処理をコンピュータに実行させる。
第1態様及び第9態様によれば、印刷データを保持し続けることを回避して、印刷データを保持するための記憶容量の圧迫を抑制することができる。
第2態様によれば、適用したタイミングで印刷データを消去し得る。
第3態様によれば、自装置に対する印刷指示が行われたタイミング、自装置に対するログインのタイミング、及び自装置に対するログアウトのタイミングの少なくとも1つのタイミングで、印刷データを消去し得る。
第4態様によれば、サーバ装置に問い合わせない場合に比較して、より確実に印刷の終了を把握することができる。
第5態様によれば、サーバ装置の印刷データのみを対象として、印刷の終了を把握することができる。
第6態様によれば、印刷が行われた時点で、印刷データを消去することができる。
第7態様によれば、サーバ装置に対しても、記憶容量の圧迫を抑制させることができる。
第8態様によれば、印刷が行われた時点で、印刷データを消去することができる。
実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るサーバ印刷情報データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る印刷元印刷情報データベースの構成の一例を示す模式図である。 実施形態に係る第1情報処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る印刷受付画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る印刷処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る印刷指示画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係る第2情報処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第3情報処理の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る第2情報処理の一例を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る第3情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明を、クラウドプリントサービスを提供する情報処理システムに適用した場合について説明する。ここでいうクラウドプリントサービスとは、情報処理装置により、ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部に保持しつつ、当該印刷データをクラウドサーバとして構成されたサーバ装置に送信した後、所望の画像形成装置に対してユーザにより印刷指示が行われることで、上記サーバ装置を経由して上記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置に実行させるサービスをいう。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、複数の情報処理装置10A、10B、・・・と、サーバ装置80と、複数の画像形成装置90A、90B、・・・と、を含む。なお、以下では、情報処理装置10A、10B、・・・を区別することなく説明する場合は、単に「情報処理装置10」と総称する。また、以下では、画像形成装置90A、90B、・・・を区別することなく説明する場合は、単に「画像形成装置90」と総称する。
情報処理装置10の例としては、パーソナルコンピュータ及びサーバコンピュータ等の各種コンピュータが挙げられる。特に、情報処理装置10は、利便性の観点から、スマートフォン、タブレット端末、携帯情報端末等のモバイル端末を適用する形態としてもよい。また、本実施形態では、サーバ装置80の例として、上述したようにクラウドサーバを適用しているが、これに限るものではなく、クラウドサーバではないサーバや、その他の情報処理装置をサーバ装置80として適用する形態としてもよい。
また、本実施形態では、画像形成装置90として、画像印刷機能のみを有する画像形成装置を適用している。但し、この形態に限るものではなく、画像印刷機能及び画像読取機能を有する画像形成装置や、画像印刷機能、画像読取機能、及び画像送信機能等を有するデジタル複合機等の他の画像形成装置を画像形成装置90として適用する形態としてもよい。
また、画像形成装置90A、90B、・・・は、全てが同一の仕様のものとは限らず、実行可能なサービスが異なったり、当該サービスの設定可能な項目が異なったり、装備されているオプション品が異なったりしてもよい。
情報処理装置10と、サーバ装置80と、画像形成装置90とは、ネットワークNを介して接続されており、各情報処理装置10と、サーバ装置80と、各画像形成装置90とは、ネットワークNを介して相互に通信可能とされている。なお、本実施形態では、ネットワークNとしてインターネット、電話回線網等の公共の通信回線を適用しているが、この形態に限定されるものではない。例えば、ネットワークNとして、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の企業内の通信回線を適用してもよく、これらの企業内の通信回線及び公共の通信回線を組み合わせて適用してもよい。また、本実施形態では、ネットワークNとして有線の通信回線を適用しているが、この形態に限定されるものではなく、無線の通信回線を適用してもよく、有線及び無線の各通信回線を組み合わせて適用してもよい。
図1に示すように、本実施形態に係るサーバ装置80は記憶部82を備えており、記憶部82には、サーバ印刷情報データベース82Aが記憶されている。記憶部82はHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等によって実現される。なお、サーバ印刷情報データベース82Aについては、詳細を後述する。
また、本実施形態に係る画像形成装置90は、制御部92、ユーザインタフェース(UI)部94、及び画像形成部96を備えており、UI部94によって各種情報の表示や入力を行うことができ、画像形成部96によって各種文書の印刷を行うことができる。
ところで、本実施形態に係る情報処理システム1は、上述したように、情報処理装置10により、ユーザによる指示に応じて、印刷データを後述する記憶部13(図2も参照。)に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置80に送信する。そして、情報処理システム1は、所望の画像形成装置90に対してユーザにより印刷指示が行われることで、上記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置90に実行させるクラウドプリントサービスを提供するものとされている。本実施形態に係る情報処理装置10は、上記ユーザによって用いられるものである。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図であり、図3は、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置10は、プロセッサとしてのCPU(Central Processing Unit)11、一時記憶領域としてのメモリ12、不揮発性の記憶部13、キーボード等の入力部14、液晶ディスプレイ等の表示部15、媒体読み書き装置(R/W)16、及び通信インタフェース(I/F)部18を備えている。CPU11、メモリ12、記憶部13、入力部14、表示部15、媒体読み書き装置16、及び通信I/F部18はバスB1を介して互いに接続されている。媒体読み書き装置16は、記録媒体17に書き込まれている情報の読み出し及び記録媒体17への情報の書き込みを行う。
本実施形態に係る記憶部13はHDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部13には、第1情報処理プログラム13A、第2情報処理プログラム13B、及び第3情報処理プログラム13Cが記憶されている。
これらの各プログラムは、当該各プログラムが書き込まれた記録媒体17が媒体読み書き装置16に接続され、媒体読み書き装置16が記録媒体17からの当該各プログラムの読み出しを行うことで、記憶部13へ記憶(インストール)される。CPU11は、これらのプログラムを記憶部13から適宜読み出してメモリ12に展開し、当該プログラムが有するプロセスを順次実行する。
また、記憶部13には、印刷元印刷情報データベース13Dが記憶されている。なお、印刷元印刷情報データベース13Dについては、詳細を後述する。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の機能的な構成について説明する。図3に示すように、情報処理装置10は、実行部11A及び指示部11Bを含む。情報処理装置10のCPU11が上記各プログラムを実行することで、実行部11A及び指示部11Bとして機能する。
本実施形態に係る実行部11Aは、上述したクラウドプリントサービスを実行する場合において、予め定められたタイミングで印刷データによる印刷が終了していた場合、当該印刷データを記憶部13から消去する処理を実行する。本実施形態では、上記予め定められたタイミングとして、予め定められた期間毎のタイミングを適用している。
また、本実施形態では、上記印刷が終了していた場合として、サーバ装置80に対する問い合わせに応じた応答結果が、当該印刷が終了していることを示す場合を適用している。特に、本実施形態では、上記応答結果を示す情報として、サーバ装置80が受信した印刷データのうち、印刷が行われていない全ての印刷データを示す情報を適用している。
また、本実施形態に係る実行部11Aは、画像形成装置90からの印刷データの送信指示に応じた当該印刷データの当該画像形成装置90への送信が終了した場合に、当該印刷データを記憶部13から消去する処理を実行する。
そして、本実施形態に係る指示部11Bは、印刷データの画像形成装置90への送信が終了した場合に、サーバ装置80に対して当該印刷データに関するデータの消去を指示する。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る画像形成装置90の制御部92の構成を説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置90の制御部92のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置90の制御部92は、プロセッサとしてのCPU92A、一時記憶領域としてのメモリ92B、及び不揮発性の記憶部92Cを備えている。CPU92A、メモリ92B、及び記憶部92CはバスB2を介して互いに接続されている。
本実施形態に係る記憶部92CはHDD、SSD、フラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部92Cには、印刷処理プログラム92C1が記憶されている。CPU92Aは、印刷処理プログラム92C1を記憶部92Cから適宜読み出してメモリ92Bに展開し、当該印刷処理プログラム92C1が有するプロセスを順次実行する。
次に、図5を参照して、本実施形態に係るサーバ装置80に記憶されるサーバ印刷情報データベース82Aについて説明する。図5は、本実施形態に係るサーバ印刷情報データベース82Aの構成の一例を示す模式図である。
本実施形態に係るサーバ印刷情報データベース82Aは、情報処理装置10から受信した印刷データに関する情報が登録されるデータベースであり、一例として図5に示すように、ジョブID(Identification)、ジョブ名、印刷データ、及びアドレス情報の各情報が関連付けられて記憶される。
上記ジョブIDは、対応する印刷ジョブを個別に特定するために、印刷ジョブの各々毎に異なるものとして予め付与された情報である。また、上記ジョブ名は、対応する印刷ジョブの名称を示す情報である。なお、ここでいう印刷ジョブとは、指示者による一回の指示によって実行される印刷動作の処理単位をいう。また、本実施形態では、ジョブ名として、対応する印刷データが含まれる電子ファイルのファイル名そのものを適用しているが、これに限るものでないことは言うまでもない。
また、上記印刷データは、対応する印刷ジョブでの印刷対象とする画像を示す情報であり、上記アドレス情報は、対応する印刷ジョブによる印刷を指示したユーザが用いる情報処理装置10のアドレスを示す情報である。なお、本実施形態では、アドレス情報として、対応する情報処理装置10のIP(Internet Protocol)アドレスを適用しているが、これに限るものではない。例えば、MAC(Media Access Control)アドレスや、情報処理装置10に事前に個別に割り当てた識別情報等を上記アドレス情報として適用する形態としてもよい。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10に記憶される印刷元印刷情報データベース13Dについて説明する。図6は、本実施形態に係る印刷元印刷情報データベース13Dの構成の一例を示す模式図である。
本実施形態に係る印刷元印刷情報データベース13Dは、サーバ装置80に送信した印刷データに関する情報が登録されるデータベースであり、一例として図6に示すように、ジョブID及び印刷データの各情報が関連付けられて記憶される。
上記ジョブID及び印刷データは、各々、上述したサーバ印刷情報データベース82AのジョブID及び印刷データと同一の情報である。即ち、本実施形態に係る情報処理装置10では、ユーザの指示に応じて自身からサーバ装置80に送信した印刷ジョブに関する情報における、ジョブ名及び自身のアドレス情報を除く情報が印刷元印刷情報データベース13Dに記憶される。
次に、図7~図12を参照して、本実施形態に係る情報処理システム1の作用を説明する。
まず、図7~図8を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10において第1情報処理を実行する場合の作用を説明する。第1情報処理は、上述したクラウドプリントサービスを利用して何れかの画像形成装置90により印刷を行う場合に、ユーザが、自身が用いる情報処理装置10に対して第1情報処理の実行を指示する指示入力を行った場合に、情報処理装置10のCPU11が第1情報処理プログラム13Aを実行することで実行される。図7は、本実施形態に係る第1情報処理の一例を示すフローチャートである。
図7のステップ100で、CPU11は、予め定められた構成とされた印刷受付画面を表示するように表示部15を制御する。ステップ102で、CPU11は、予め定められた情報が入力されるまで待機する。図8には、本実施形態に係る印刷受付画面の一例が示されている。
図8に示すように、本実施形態に係る印刷受付画面では、印刷対象とする文書の選択を促すメッセージが表示される。また、本実施形態に係る印刷受付画面では、ユーザによって印刷を行うことのできる文書を表す情報が、ユーザによって選択可能な状態で表示される。
図8に示す印刷受付画面が表示部15に表示されると、ユーザは、印刷対象とする文書を表す情報の表示領域を、入力部14を介して指定する。ユーザによって当該表示領域が指定されると、ステップ102が肯定判定となってステップ104に移行する。
ステップ104で、CPU11は、ユーザによって指定された文書を示す印刷データを、上述したジョブID、ジョブ名、及びアドレス情報と共にサーバ装置80に送信する。
ステップ106で、CPU11は、ステップ104の処理でサーバ装置80に送信したものと同一のジョブID及び印刷データを印刷元印刷情報データベース13Dに記憶し、その後に本第1情報処理を終了する。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1では、第1情報処理により、印刷対象とする文書をユーザが指定することで、指定された文書を示す印刷データ等をサーバ装置80に送信し、かつ、当該印刷データ及びジョブIDを情報処理装置10の記憶部13に記憶している。但し、この形態に限るものではなく、例えば、MICROSOFT OFFICE(登録商標)等の一般的なアプリケーション・プログラムにおける印刷機能を用いて文書の印刷を行う形態に、第1情報処理による処理と同様の処理を適用する形態としてもよい。この場合の形態例としては、プリンタドライバにより、当該文書を示す印刷データ等をサーバ装置80に送信し、かつ、当該印刷データ及びジョブIDを情報処理装置10の記憶部13に記憶する形態を例示することができる。
次に、図9~図10を参照して、本実施形態に係る画像形成装置90において印刷処理を実行する場合の作用を説明する。印刷処理は、上述したクラウドプリントサービスを利用して何れかの画像形成装置90により印刷を行う場合に、ユーザが、所望の画像形成装置90の設置場所に行き、当該画像形成装置90に対してログインした場合に、画像形成装置90のCPU92Aが印刷処理プログラム92C1を実行することで実行される。図9は、本実施形態に係る印刷処理の一例を示すフローチャートである。
図9のステップ500で、CPU92Aは、ログインした際にユーザから取得した認証情報を用いて、当該ユーザ(以下、「印刷指示ユーザ」という。)に関する印刷ジョブを特定し、特定した印刷ジョブに関する全てのジョブID及びジョブ名を示す情報(以下、「ジョブ関連情報」という。)をサーバ装置80のサーバ印刷情報データベース82Aから読み出す。なお、本実施形態では、印刷指示ユーザに関する印刷ジョブの特定を、画像形成装置90の記憶部92Cに、上記認証情報に関連付けて、対応するユーザが用いる情報処理装置10の上記アドレス情報を予め記憶しておき、当該アドレス情報に対応する印刷ジョブを特定することで行っている。但し、印刷指示ユーザに関する印刷ジョブの特定方法は、この方法に限るものではなく、例えば、ジョブIDを、印刷指示を行ったユーザを特定可能な情報(以下、「特定情報」という。)として生成し、画像形成装置90の記憶部92Cに、上記認証情報に関連付けて、対応するユーザの上記特定情報を予め記憶しておき、当該特定情報に対応する印刷ジョブを特定することで行う形態としてもよい。
ステップ502で、CPU92Aは、読み出したジョブ関連情報を用いて、予め定められた構成とされた印刷指示画面を表示するようにUI部94を制御し、ステップ504で、CPU92Aは、予め定められた情報が入力されるまで待機する。図10には、本実施形態に係る印刷指示画面の一例が示されている。
図10に示すように、本実施形態に係る印刷指示画面では、印刷対象とする文書の指定を促すメッセージが表示される。また、本実施形態に係る印刷指示画面では、読み出したジョブ関連情報が示す、全てのジョブ名を表す情報が、印刷指示ユーザによって指定可能な状態で表示される。
図10に示す印刷指示画面がUI部94に表示されると、印刷指示ユーザは、印刷したい文書に対応するジョブ名の表示領域を、UI部94Bを介して指定する。印刷指示ユーザによって当該表示領域が指定されると、ステップ504が肯定判定となってステップ506に移行する。
ステップ506で、CPU92Aは、ステップ500による印刷ジョブの特定の際に適用したアドレス情報が示すアドレスに対してアクセスを試みることで、印刷指示ユーザが用いる情報処理装置10(以下、「印刷指示装置」という。)にアクセスが可能か否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ508に移行する。なお、印刷ジョブの特定の際にアドレス情報を適用せず、上記特定情報を適用する場合には、ステップ500において、ジョブ関連情報と共に、対応するアドレス情報も読み出しておくことで、ステップ506の処理において用いるアドレス情報を取得する形態としてもよい。
ステップ508で、CPU92Aは、印刷指示装置に対して、印刷指示ユーザによって指定された文書のジョブ関連情報におけるジョブIDに対応する印刷データの送信を要求する要求情報を送信する。この要求情報を受信すると、印刷指示装置は、対応する印刷データをアクセス元の画像形成装置90に送信する。
そこで、ステップ510で、CPU92Aは、印刷指示装置からの印刷データの受信が終了するまで待機し、その後にステップ516に移行する。
一方、ステップ506の処理において否定判定となった場合は、印刷指示装置にアクセスすることができないものと見なしてステップ512に移行する。
ステップ512で、CPU92Aは、サーバ装置80に対して、印刷指示ユーザによって指定された文書のジョブ関連情報におけるジョブIDに対応する印刷データの送信を要求する要求情報を送信する。この要求情報を受信すると、サーバ装置80は、対応する印刷データをアクセス元の画像形成装置90に送信すると共に、当該印刷データに関する情報をサーバ印刷情報データベース82Aから消去する。
そこで、ステップ514で、CPU92Aは、サーバ装置80からの印刷データの受信が終了するまで待機し、その後にステップ516に移行する。
ステップ516で、CPU92Aは、ステップ510又はステップ514の処理において受信した印刷データによる印刷を行うように画像形成部96を制御し、その後に本印刷処理を終了する。
次に、図11を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10において第2情報処理を実行する場合の作用を説明する。第2情報処理は、予め定められた期間(本実施形態では、10分間)毎に情報処理装置10の各々のCPU11が第2情報処理プログラム13Bを実行することで実行される。図11は、本実施形態に係る第2情報処理の一例を示すフローチャートである。
図11のステップ150で、CPU11は、サーバ装置80に対して、サーバ装置80が各情報処理装置10から受信した印刷データのうち、印刷が終了していない全ての印刷データを示す情報(以下、「未印刷ジョブ情報」という。)の送信を要求する要求情報を送信する。この要求情報を受信すると、サーバ装置80は、未印刷ジョブ情報をアクセス元の情報処理装置10に送信する。なお、本実施形態では、上記未印刷ジョブ情報として、サーバ印刷情報データベース82Aに記憶されているジョブIDを適用しているが、これに限るものではない。例えば、サーバ印刷情報データベース82Aに記憶されているジョブ名を上記未印刷ジョブ情報として適用する形態としてもよいし、ジョブID及びジョブ名の双方を上記未印刷ジョブ情報として適用する形態としてもよい。
そこで、ステップ152で、CPU11は、サーバ装置80からの未印刷ジョブ情報の受信が終了するまで待機する。ステップ154で、CPU11は、受信した未印刷ジョブ情報を参照して、印刷元印刷情報データベース13Dに記憶されている印刷データに、既に印刷が終了している印刷データが含まれているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ156に移行する。なお、本実施形態では、ステップ154による判定を、印刷元印刷情報データベース13Dに、受信した未印刷ジョブ情報には含まれないジョブIDに対応する印刷データが記憶されているか否かを判定することで行っている。但し、この形態に限るものではないことは言うまでもない。
ステップ156で、CPU11は、ステップ154の処理において既に印刷が終了していると判定された印刷データ、及び当該印刷データに対応するジョブIDを印刷元印刷情報データベース13Dから消去し、その後に本第2情報処理を終了する。
一方、ステップ154の処理において否定判定となった場合は、印刷元印刷情報データベース13Dには印刷が終了している印刷データが含まれていないものと見なして、ステップ156による印刷データ等の消去を行うことなく、本第2情報処理を終了する。
次に、図12を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10において第3情報処理を実行する場合の作用を説明する。第3情報処理は、印刷元印刷情報データベース13Dに記憶されている、何れかの印刷データ(以下、「送信印刷データ」という。)を、何れかの画像形成装置90に送信した場合に情報処理装置10のCPU11が第3情報処理プログラム13Cを実行することで実行される。図12は、本実施形態に係る第3情報処理の一例を示すフローチャートである。
図12のステップ180で、CPU11は、送信印刷データ、及び当該送信印刷データに対応するジョブIDを印刷元印刷情報データベース13Dから消去する。ステップ182で、CPU11は、サーバ装置80に対して、消去した送信印刷データに関する情報の消去を指示する指示情報をサーバ装置80に送信し、その後に本第3情報処理を終了する。なお、この指示情報を受信すると、サーバ装置80は、当該指示情報が示す送信印刷データに関する情報(本実施形態では、ジョブID、ジョブ名、印刷データ、及びアドレス情報)をサーバ印刷情報データベース82Aから消去する。
なお、以上の実施形態では、第2情報処理により、情報処理装置10がサーバ装置80に、サーバ装置80が受信した印刷データのうち、印刷が行われていない全ての印刷データを示す情報を問い合わせ、この応答結果を用いて印刷済みの印刷データに関する情報を消去する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報処理装置10がサーバ装置80に、個別の印刷データの印刷状況を示す情報を問い合わせ、この応答結果を用いて印刷済みの印刷データに関する情報を消去する形態としてもよい。
図13には、この形態を適用した場合の第2情報処理の一例を示すフローチャートが示されている。以下、図13を参照して、この場合における、情報処理装置10において第2情報処理を実行する場合の作用を説明する。この第2情報処理は、ユーザが情報処理装置10にログイン及びログアウトしたタイミングと、ユーザが第1情報処理の実行を指示したタイミングとの3種類のタイミングで、情報処理装置10のCPU11が第2情報処理プログラム13Bを実行することで実行される。
図13のステップ200で、CPU11は、印刷元印刷情報データベース13Dに印刷データが記憶されているか否かを判定し、否定判定となった場合は本第2情報処理を終了する一方、肯定判定となった場合はステップ202に移行する。
ステップ202で、CPU11は、ステップ200の処理において記憶されているとされた印刷データに対応するジョブIDを印刷元印刷情報データベース13Dから読み出す。そして、ステップ202で、CPU11は、サーバ装置80に対して、読み出したジョブIDに対応する印刷データによる印刷が終了しているか否かを問い合わせる。この問い合わせを受けると、サーバ装置80は、問い合わせの対象とされたジョブIDに対応する印刷データによる印刷が何れかの画像形成装置90によって終了しているか否かを確認し、この確認結果を示す情報(以下、「確認結果情報」という。)をアクセス元の情報処理装置10に送信する。なお、本実施形態では、上記確認を、上記問い合わせの対象とされたジョブIDに対応する印刷データがサーバ印刷情報データベース82Aには記憶されていないか否かを確認することで行っているが、これに限るものでないことも言うまでもない。
そこで、ステップ204で、CPU11は、サーバ装置80から確認結果情報が受信されるまで待機する。ステップ206で、CPU11は、受信した確認結果情報が示す確認結果から、印刷が終了した印刷データがあるか否かを判定し、否定判定となった場合は本第2情報処理を終了する一方、肯定判定となった場合はステップ208に移行する。
ステップ208で、CPU11は、ステップ206の処理において印刷が終了したと判定された印刷データ、及び当該印刷データに対応するジョブIDを印刷元印刷情報データベース13Dから消去し、その後に本第2情報処理を終了する。
なお、この形態例では、本第2情報処理を、ユーザが情報処理装置10にログイン及びログアウトしたタイミングと、ユーザが第1情報処理の実行を指示したタイミングとの3種類のタイミングで実行する場合について例示したが、この形態に限定されるものではない。例えば、これらの3種類のタイミングのうちの1種類、又は2種類の組み合わせのタイミングを、本第2情報処理を実行するタイミングとして適用する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、第3情報処理により、印刷データをサーバ装置80に直接送信した場合に当該印刷データに関する情報を消去する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、サーバ装置80又は画像形成装置90からの印刷が終了した旨の情報の受信に応じて、対応する印刷データに関する情報を消去する形態としてもよい。
この形態の場合、何れかの画像形成装置90により、サーバ装置80から受信した印刷データによる印刷が終了した場合に、サーバ装置80又は当該画像形成装置90の何れか一方から当該印刷データによる印刷が終了した旨を示す情報(以下、「印刷終了情報」という。)を、対応する情報処理装置10に送信する。
図14には、この形態を適用した場合の第3情報処理の一例を示すフローチャートが示されている。以下、図14を参照して、この場合における、情報処理装置10において第3情報処理を実行する場合の作用を説明する。この第3情報処理は、上記印刷終了情報を受信した場合に、情報処理装置10のCPU11が第3情報処理プログラム13Cを実行することで実行される。
図14のステップ300で、CPU11は、受信した印刷終了情報が示す印刷データ、及び当該印刷データに対応するジョブIDを印刷元印刷情報データベース13Dから消去し、その後に本第3情報処理を終了する。
以上、実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の組み合わせにより種々の発明が抽出される。実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
また、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU等)や、専用のプロセッサ(例えば、GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
更に、上記実施形態では、各種処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各種処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した情報処理装置10の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
また、上記実施形態で説明した各処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 CPU
11A 実行部
11B 指示部
12 メモリ
13 記憶部
13A 第1情報処理プログラム
13B 第2情報処理プログラム
13C 第3情報処理プログラム
13D 印刷元印刷情報データベース
14 入力部
15 表示部
16 媒体読み書き装置
17 記録媒体
18 通信I/F部
80 サーバ
82 記憶部
82A サーバ印刷情報データベース
90 画像形成装置
92 制御部
92A CPU
92B メモリ
92C 記憶部
92C1 印刷処理プログラム
94 UI部
96 画像形成部

Claims (9)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置に送信した後、所望の画像形成装置に対してユーザにより印刷指示が行われることで、前記サーバ装置を経由して前記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置に実行させる場合において、予め定められたタイミングで前記印刷データによる印刷が終了していた場合、前記印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する、
    情報処理装置。
  2. 前記予め定められたタイミングは、自装置に対して予め定められた操作が行われたタイミングと、予め定められた期間毎のタイミングと、の少なくとも一方のタイミングである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記予め定められた操作は、自装置に対する前記指示のための操作と、自装置に対するログイン及びログアウトの少なくとも一方の操作と、の少なくとも一方の操作である、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷が終了していた場合は、前記サーバ装置に対する問い合わせに応じた応答結果が、当該印刷が終了していることを示す場合である、
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記応答結果を示す情報は、個別の前記印刷データの印刷状況を示す情報、及び前記サーバ装置が受信した印刷データのうち、印刷が行われていない全ての印刷データを示す情報の少なくとも一方の情報である、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記画像形成装置からの前記印刷データの送信指示に応じた当該印刷データの前記画像形成装置への送信が終了した場合に、当該印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する、
    請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記印刷データの前記画像形成装置への送信が終了した場合に、前記サーバ装置に対して当該印刷データに関するデータの消去を指示する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記サーバ装置及び前記画像形成装置の少なくとも一方からの印刷終了を示す情報が受信された場合、当該印刷に対応する印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. ユーザによる指示に応じて、印刷データを記憶部に保持しつつ、当該印刷データをサーバ装置に送信した後、所望の画像形成装置に対してユーザにより印刷指示が行われることで、前記サーバ装置を経由して前記印刷データが示す画像の印刷を当該画像形成装置に実行させる場合において、予め定められたタイミングで前記印刷データによる印刷が終了していた場合、前記印刷データを前記記憶部から消去する処理を実行する、
    処理をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2022000984A 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置及び情報処理プログラム Pending JP2023100369A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000984A JP2023100369A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置及び情報処理プログラム
US17/939,909 US20230214161A1 (en) 2022-01-06 2022-09-07 Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000984A JP2023100369A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100369A true JP2023100369A (ja) 2023-07-19

Family

ID=86991601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000984A Pending JP2023100369A (ja) 2022-01-06 2022-01-06 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230214161A1 (ja)
JP (1) JP2023100369A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790900B2 (ja) * 2003-09-30 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP4650519B2 (ja) * 2008-05-13 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、画像形成装置、印刷指示装置、画像形成システムおよびプログラム
KR101636552B1 (ko) * 2009-12-28 2016-07-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
JP2012086449A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Canon Inc 画像形成装置、ジョブ管理方法、及びプログラム
JP6257170B2 (ja) * 2013-05-13 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP6167879B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、情報処理装置、プログラム
JP6743586B2 (ja) * 2016-08-26 2020-08-19 株式会社リコー 画像形成装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP7450380B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7528700B2 (ja) * 2020-10-08 2024-08-06 ブラザー工業株式会社 サーバ装置およびインストール用のプログラム
JP7585793B2 (ja) * 2021-01-05 2024-11-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023183239A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230214161A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2013088950A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP2010081376A (ja) 画像読取装置および画像読取システム。
CN102163204B (zh) 文档管理装置及文档管理方法
CN104717395A (zh) 打印服务提供装置和打印系统
JP2012118734A (ja) 印刷サーバ及びその制御方法
JP5054618B2 (ja) ネットワークファイル処理システム
JP6265589B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
CN105760119A (zh) 终端设备、信息处理系统和输出方法
JP2023100369A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8424063B2 (en) Workflow management apparatus and workflow management method
JP4886501B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2004220354A (ja) ネットワーク印刷システム
JP5223492B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
CN104850362A (zh) 打印指示装置、图像形成系统和打印指示方法
CN112153233B (zh) 设备设定装置和计算机可读非临时性记录介质
JP2021071799A (ja) 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法
JP4592063B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、及び画像データ管理プログラム
JP2024161787A (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2020042717A (ja) 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム
JP5853542B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2004185325A (ja) プリントサーバ装置
JP2020046924A (ja) 情報処理装置
JP7556420B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP7248941B2 (ja) 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241212