[go: up one dir, main page]

JP3790900B2 - 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3790900B2
JP3790900B2 JP2003341140A JP2003341140A JP3790900B2 JP 3790900 B2 JP3790900 B2 JP 3790900B2 JP 2003341140 A JP2003341140 A JP 2003341140A JP 2003341140 A JP2003341140 A JP 2003341140A JP 3790900 B2 JP3790900 B2 JP 3790900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
print
condition information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003341140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103962A (ja
Inventor
智洋 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003341140A priority Critical patent/JP3790900B2/ja
Priority to US10/752,557 priority patent/US7916323B2/en
Publication of JP2005103962A publication Critical patent/JP2005103962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790900B2 publication Critical patent/JP3790900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上で共用される印刷装置などに関する。
従来より、複数の印刷装置(画像形成装置)を複数の端末装置で共用する印刷システムが提案されている。
例えば、特許文献1に記載されるシステムは、ユーザPC、データ保存サーバ、および印刷装置によって構成される。ユーザは、印刷したい文書の文書データを印刷属性データとともにユーザPCからデータ保存サーバへ送信させる。データ保存サーバは、印刷属性データを解析し、印刷先となる印刷装置に文書データを送信する。そして、印刷装置において印刷処理が実行される。また、印刷装置から要求があった場合も、データ保存サーバは、保存されている印刷属性データを解析し、その印刷装置に文書データを送信する。
特許文献2に記載されるシステムは、クライアント、印刷物出力管理サーバ、および出力機器によって構成される。印刷物出力管理サーバには、各出力機器に関する属性情報が予め登録されている。印刷物出力管理サーバは、各出力機器の属性情報およびクライアントから印刷データとともに送信されてきた印刷希望情報に基づいてその印刷データの出力先(印刷先)の出力機器を決定し、その出力機器にその印刷データを送信する。特許文献3に記載されるシステムも同様に、サーバが印刷先を決定する。
特許文献4に記載されるシステムは、ホスト装置、WWWサーバ、および印刷装置によって構成される。ユーザは、自分のホスト装置を操作して、印刷先の印刷装置に対してプルプリント命令を与える。プルプリント命令を受けた印刷装置は、自らの印字品質に応じたプリントデータをWWWサーバより取得し、印刷処理を実行する。
特許文献5に記載されるシステムは、クライアント端末、サーバ、およびプリンタによって構成される。ユーザは、クライアント端末を操作して、プリンタに対して印刷の要求を行う。すると、プリンタは、クライアント端末から印刷データを取得し、印刷処理を実行する。また、ユーザは、サーバに対して印刷の要求を行うこともできる。この場合は、サーバが印刷の実行順序を管理し、順番が来たらプリンタに対して印刷の指示を与える。すると、プリンタは、クライアント端末から印刷データを取得し、印刷処理を実行する。
印刷システムに設けられる印刷装置には、それぞれに特徴がある。例えば、カラー印刷ができる、両面印刷ができる、集約印刷(Nup印刷)ができる、印刷速度は速いがコストパフォーマンスが悪い、印刷速度は遅いがコストパフォーマンスが良い、ユーザの席のそばにある、ユーザの席から離れた場所にある、などのように、仕様(機能)、コスト、または設置場所などに関する特徴を有している。
印刷システム内の印刷装置の台数が多いほど、ユーザは、いずれの印刷装置が自分の要求に適応した印刷を実行してくれるのかを知ることが難しい。そのような理想の印刷装置を知ったとしても、その印刷装置が大量の印刷ジョブを処理している最中であったり、不具合が発生していたりすると、別の印刷装置を探さなければならない。また、普段はモノクロ印刷しか必要のないユーザにカラー印刷の必要が生じた場合などにも、普段使用している印刷装置とは別の印刷装置を探さなければならないことがある。新たに印刷装置が印刷システムに導入されたとしても、ユーザにとって、その印刷装置および今まで使用していた印刷装置のうちのいずれが最適なのかを調べるのは面倒である。よって、せっかく新しい印刷装置が導入されても、あまり活用されないことがある。逆に、一部のユーザにとっては従来の印刷装置のほうが最適なのにも関わらず、新しい印刷装置ばかりが使用され、従来の印刷装置が活用されなくなることもある。
また、使用する印刷装置を変更するごとに、ユーザの端末装置の設定を変更しなければならない。このような設定の作業は、ユーザにとって面倒である。
そこで、サーバに各印刷装置の属性情報を登録しておき、サーバが印刷ジョブをいずれかの印刷装置に振り分ける方法が考えられる。
しかし、印刷装置の台数が多いと、印刷ジョブを振り分けるための判別処理などの負担がサーバに掛かり、印刷システム全体として処理の遅延が起こってしまうおそれがある。また、印刷システム内の印刷装置に変更があるたびにサーバの設定を変更しなければならず、管理者にとって面倒である。
上に述べた従来の印刷システムでは、いずれも、印刷装置を変更しまたは追加する場合に、ユーザの端末装置またはサーバのいずれかに対する設定の作業が必要である。
特開2002−373061号公報 特開2002−337425公報 特開平7−281979号公報 特開2000−112687号公報 特開2002−297330号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑み、ユーザの端末装置およびサーバに特別な構成を追加することなく、簡単にかつ好適に使用することができる印刷装置を提供することを目的とする。
本発明に係る印刷システムは、サーバと複数台の印刷装置とによって構成される印刷システムであって、前記サーバには、印刷データと当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを記憶する印刷データ記憶手段と、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データおよび前記印刷条件情報を前記印刷装置からの要求に応じて当該印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、が設けられ、前記印刷装置には、印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段と、前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに係る前記印刷条件情報とを、前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別する印刷可否判別手段と、前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷条件情報に係る印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、が設けられており、前記印刷データ送信手段は、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データをいずれかの前記印刷装置に送信した後は他の印刷装置から当該印刷データの要求があっても当該印刷データを送信するのを止め、さらにその後、当該印刷データに係る前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができないと当該印刷条件情報の送信先の前記印刷装置によって判別された場合は他の印刷装置からの要求に応じて当該印刷データを送信するのを再開する、ことを特徴とする。
または、前記サーバには、印刷データと当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを記憶する印刷データ記憶手段と、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データおよび前記印刷条件情報を前記印刷装置からの要求に応じて当該印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、が設けられ、前記印刷装置には、印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段と、前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、印刷データが検出された場合に当該印刷データに係る前記印刷条件情報を前記サーバより取得する印刷条件情報取得手段と、取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別する印刷可否判別手段と、前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合に当該印刷条件情報に係る印刷データを前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、取得した印刷データおよび当該印刷データに係る前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、が設けられており、前記印刷データ送信手段は、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データをいずれかの前記印刷装置に送信した後は他の印刷装置から当該印刷データの要求があっても当該印刷データを送信するのを止める、ことを特徴とする。
本発明に係る印刷装置は、ネットワークを介してサーバに接続される印刷装置であって、前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに対応する、印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを、前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、前記印刷データ取得手段によって取得された印刷データに基づく印刷の適任性を、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報に基づいて判別する適任性判別手段と、前記適任性が基準を満たしている場合に、当該適任性を書き加えた前記印刷条件情報を、前記サーバに記憶されている前記印刷条件情報と置き換えるために前記サーバに送信する印刷条件情報送信手段と、前記印刷条件情報送信手段によって前記印刷条件情報を送信してから所定の時間の経過後に前記サーバに記憶されておりかつ前記印刷データ取得手段によって取得された印刷データに対応する前記印刷条件情報に書き込まれている、当該印刷装置の前記適任性が、当該印刷条件情報に書き込まれている他の印刷装置の前記適任性よりも高い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別し、当該適任性が当該他の印刷装置の前記適任性よりも低い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができないと判別する、印刷可否判別手段と、印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によると、印刷システムにおいて、端末装置およびサーバに特別な構成を追加することなく印刷装置を簡単に追加しかつその印刷装置を好適に使用することができる。
図1は印刷システム100の全体の構成の例を示す図、図2は印刷装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は印刷装置1およびファイルサーバ2の機能的構成の例を示す図、図4は印刷条件指定画面HG1の例を示す図、図5は印刷可能条件の指令の例を示す図、図6は判別処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1に示すように、印刷システム100は、本発明に係る印刷装置1、ファイルサーバ2、端末装置3、および通信回線4などによって構成される。印刷装置1、ファイルサーバ2、および端末装置3は、通信回線4を介して互いに接続可能である。通信回線4として、インターネット、イントラネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。通信プロトコルとして、TCP/IP、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、SNMP(Simple Network Management Protocol)などが用いられる。
印刷装置1として、複数のユーザによって共用することができ、一般に「ネットワークプリンタ」と呼ばれる、パソコン用の印刷装置(画像形成装置)などが用いられる。または、複写機、プリンタ、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバなどの機能を集約した複合機(MFP(Multi Function Peripherals)と呼ばれることもある。)を用いることもできる。印刷システム100の中にネットワークプリンタおよびMFPを混在させることもできる。以下、印刷装置1がMFPである場合を例に説明する。
印刷装置1は、図2に示すように、CPU1a、RAM1b、制御用回路1c、通信ユニット1d、不揮発性メモリ1e、磁気記憶装置(HDD)1f、印刷ユニット1g、スキャナ1h、およびタッチパネル1jなどによって構成される。
制御用回路1cは、印刷装置1を構成するこれらの各部の制御を行うための回路である。通信ユニット1dは、ファイルサーバ2または端末装置3などとデータのやり取りを行うための装置である。
磁気記憶装置1fには、図3に示すような印刷データ検出部101、データ受信部102、ステータス情報取得部103、印刷可否判別部104、印刷制御部105、印刷処理部106、結果データ作成部107、印刷結果通知部108、消去可否判別部109、印刷データ消去部110、および印刷条件情報更新部111などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムまたはデータは必要に応じてRAM1bにロードされ、CPU1aによってプログラムが実行される。
不揮発性メモリ1eとして、読出し専用のROMまたは書換え可能なEEPROMまたはフラッシュメモリなどが用いられる。磁気記憶装置1fに記憶されているプログラムまたはデータの一部または全部を不揮発性メモリ1eに記憶させるようにしてもよい。または、図3に示す機能の一部または全部を、プロセッサ(制御用回路1c)によって実現するようにしてもよい。
端末装置3として、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、PDA(Personal Digital Assistant)、または携帯電話端末などが用いられる。端末装置3には、ファイルサーバ2にファイルを転送(アップロード)するための機能および電子メールを受信する機能が備えられている。端末装置3のユーザは、自分の所望するドキュメントなどの印刷を、いずれかの印刷装置1に実行させることができる。
ファイルサーバ2として、いわゆるUNIX(登録商標)サーバまたはPCサーバなどが用いられる。ファイルサーバ2の磁気記憶装置には、図3に示すような印刷データ受信部201、印刷データ記憶部202、および印刷データ送信部203などの機能を実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。
以下、図3に示す印刷装置1およびファイルサーバ2の各部および端末装置3の処理内容などについて説明する。
図3において、ユーザは、自分の端末装置3を操作して、ワープロソフト、表計算ソフト、またはCGソフトなどのアプリケーションソフトを用いて作成した資料またはインターネットなどを介して外部のサーバなどから取得した資料などを、いずれかの印刷装置1によって用紙に印刷することができる。
ユーザがアプリケーションソフトの起動中に所定のコマンドを入力すると、端末装置3には、図4に示すような印刷条件指定画面HG1が表示される。ユーザは、それぞれのテキストボックスTXにテキストを入力しまたはそれぞれのチェックボックス群CBの中のチェックボックスを選択することによって、「プリンタ言語」、「印刷面」、「集約印刷」、「カラー」、「仕上げ」、「希望印刷スピード」、「希望印刷完了時期」、「印刷コストの上限」、「印刷データの出力枚数」、「印刷データの出力場所」、「出力プリンタの所属組織」、「印刷データの発行者の情報」、「印刷実行開始時刻」、「印刷データ消去条件」、「印刷データ消去時刻」、「印刷可能条件」、および「優先条件」などの印刷の条件を指定する。
「プリンタ言語」には、ドキュメント(資料)を印刷するための印刷データを記述するプリンタ言語およびそのバージョンが指定される。例えば、アドビシステムズ社のPostScriptまたはヒューレットパッカード社のPCLなどがバージョンとともに指定される。「印刷面」には、資料を用紙の両面に印刷するのかまたは片面に印刷するのかが指定される。「集約印刷」には、1枚の用紙に何ページ分を並べて印刷するのかが指定される。「カラー」には、カラー印刷を行うのかまたはモノクロ印刷を行うのかが指定される。「仕上げ」には、印刷物の仕上げ方が指定される。例えば、ステープル、パンチ、または製本などの中からいずれかが指定される。
「希望印刷スピード」および「希望印刷完了時期」には、それぞれ、希望の印刷速度および印刷処理の完了時期(納期)の日付時刻が指定される。「印刷コストの上限」には、今回の印刷に当たって発生する印刷コストの許容金額が指定される。「印刷データの出力枚数」には、印刷部数が指定される。
「印刷データの出力場所」および「出力プリンタの所属組織」には、それぞれ、印刷物を出力させたい場所(例えば、「東京本社」などの本支店)および所属組織(例えば、「営業部」などの部門)が指定される。「印刷データの発行者の情報」には、そのユーザ自身に関する情報が指定される。例えば、ユーザ名、電子メールアドレス、所属組織、現在までの印刷枚数、および印刷枚数の上限値が「”鈴木太郎”,”suzuki@aaa.com”,”営業部”,”52”,”300”」のような形式で指定される。「印刷実行開始時刻」には、印刷処理を開始する希望の日付時刻が指定される。
以下、上記の「プリンタ言語」から「印刷実行開始時刻」までの各条件を示す項目を「印刷属性項目」と記載することがある。
「印刷データ消去条件」には、ファイルサーバ2に格納された印刷データを消去する条件つまりどんな場合に印刷データを消去するのかが指定される。例えば、印刷データ71に基づいて正常に印刷が完了した場合、ファイルサーバ2に長期間(例えば、最初に印刷データ71が検出された後所定の時間が経過しても)印刷に使用されずに保存されたままの印刷データ71があった場合、または「印刷データ消去時刻」に指定される時刻を過ぎた場合などが係る条件として指定される。
「印刷可能条件」には、印刷装置1がこれらの印刷属性項目の条件のうちのいずれの条件を満たしまたは幾つの条件を満たした場合に、その印刷装置1において印刷処理を実行してもよいのかが、例えば、図5の指定例1〜3に示すように指定される。
指定例1は、印刷装置1がすべての印刷属性項目の条件を満たしている場合に、その印刷装置1において印刷処理を実行してもよいことを示している。指定例2は、印刷属性項目のうちの「プリンタ言語」および「印刷コストの上限」の2つの条件を必ず満たし、かつ、それ以外の印刷属性項目のうちの3つ以上の条件を満たしている場合に、印刷処理を実行してもよいことを示している。指定例3は、印刷属性項目のうちの「プリンタ言語」および「希望印刷スピード」の2つの条件さえ満たしていれば、印刷処理を実行してもよいことを示している。
「優先条件」には、印刷可能条件を満たす印刷装置1が複数ある場合に、いずれの印刷装置1によって印刷処理を実行するのかについて、指定される。係る条件として、例えば、「最先のプリンタ」または「最適なプリンタ」などが指定される。これについては、後に説明する。
ユーザは、必ずしもこれらの条件のすべてについて指定する必要はなく、希望のある項目の条件についてのみ指定すればよい。ユーザが指定しなかった条件については、必要に応じてデフォルトの設定(既定値)が用いられる。例えば、ユーザが「カラー」の条件を指定しなかった場合は、「モノクロ印刷」が自動的に指定されるようにする。「希望印刷スピード」のように、印刷処理を実行する際に必要のない設定値(印刷属性)に関する条件は、空欄すなわち指定なしとする。
ユーザが印刷条件指定画面HG1の「印刷」ボタンを押すと、端末装置3は、テキストボックスTXなどに指定された内容に基づいて印刷条件情報72を生成するとともに、資料を印刷するための印刷データ71を生成する。印刷条件情報72は、印刷を実行する際の設定値として用いられるので、印刷の属性情報であると言える。印刷データ71は、印刷条件指定画面HG1の「プリンタ言語」に指定された言語によって記述される。印刷条件情報72は、XML(Extensible Markup Language)によって記述される。または、テキストデータまたはバイナリデータとしてもよい。生成された印刷データ71および印刷条件情報72は、互いに対応付けられて、ファイルサーバ2に送信される。
図3に戻って、ファイルサーバ2の印刷データ受信部201は、印刷装置1より送信されてきた印刷データ71および印刷条件情報72を印刷データ記憶部202に記憶(格納)させる。印刷データ記憶部202は、印刷データ71および印刷条件情報72を1つのファイルとして記憶する。または、それぞれ1つのファイルまたはその他のデータ単位として記憶するようにしてもよい。
印刷装置1の印刷データ検出部101は、定期的にファイルサーバ2にアクセスし、印刷データ記憶部202に印刷データ71が格納されているか否かのチェックを行う。そのほか、電源スイッチがオンになったとき、リセットがされたとき、処理中の印刷ジョブがなくなって印刷可能状態(アイドル状態)になったとき、または印刷装置1のタッチパネル1j(図2参照)よりユーザが検索指令の操作をおこなったときなどのタイミングでもチェックを行う。
印刷データ71が検出された場合は、データ受信部102は、この印刷データ71および対応する印刷条件情報72をファイルサーバ2に対して要求する。すると、ファイルサーバの印刷データ送信部203は、印刷データ記憶部202よりこの印刷データ71および印刷条件情報72を抽出し、印刷装置1に送信する。これにより、印刷データ71および印刷条件情報72が印刷装置1にダウンロードされる。その後に、ファイルサーバ2の印刷データ記憶部202は、ダウンロードを禁止する旨を示すフラグ(以下、「ダウンロード禁止フラグ」と記載する。)をその印刷データ71に立てておく。これにより、その印刷データ71が同時期に複数の印刷装置1で取得されるのを防止する。
印刷装置1のステータス情報取得部103は、その印刷装置1自身のステータス情報73を取得する。ステータス情報73は、RAM1bまたは不揮発性メモリ1eなどに記憶されている設定値または仕様情報をリードしまたは印刷ユニット1gなどに現在の状態を問い合わせるなどして取得される。ステータス情報73も印刷条件情報72と同様に、XMLなどで記述される。または、テキストデータまたはバイナリデータであってもよい。
ステータス情報73には、例えば、「処理状況」、「サポート言語」、「処理機能」、「印刷スピード」、「印刷コスト算出方法」、「設置場所」、「設置部署」、「集計管理情報」、「アクセス権」、および「印刷可能条件」など、印刷装置1の種々の状況および仕様(能力)に関する事項が示される。
「処理状況」には、現在の印刷装置1の処理状況、例えば、すぐに印刷可能な状態(アイドル状態)にあるか、他の印刷ジョブに基づく印刷処理を実行中であるか、または、紙詰まり、用紙切れ、またはトナー切れなどのエラーが発生しているか、などが示される。「サポート言語」には、印刷装置1に対応しているプリンタ言語およびそのバージョンが示される。「処理機能」には、印刷装置1が有する機能が示される。例えば、両面印刷、集約印刷(2in1印刷または4in1印刷などのNup印刷)、ステープル処理、パンチ処理、または製本処理などを実行できるか否かが示される。
「印刷コスト算出方法」には、ファイルサーバ2より取得した印刷データ71に基づいて印刷を行う場合に掛かるコストを算出する方法について示されている。例えば、カラー印刷の場合およびモノクロ印刷の場合のそれぞれについて、用紙1枚当たりのコストを係数とする、コスト算出用の関数を用意しておく。「設置場所」および「設置部署」には、それぞれ、印刷装置1が設置されている場所(本支店名など)および所属組織(部門名など)が示される。
「集計管理情報」には、ユーザごとまたは部門ごとの印刷装置1の使用状況(印刷した用紙の集計値など)が示される。「アクセス権」には、ユーザごとまたは部門ごとのアクセス権が示される。例えば、カラー印刷または両面印刷などの各機能についての、ユーザごとまたは部門ごとの使用権限が示される。
「印刷可能条件」には、印刷データ71とともに取得した印刷条件情報72に示される条件のうちのいずれの条件を満たしまたは幾つの条件を満たした場合に印刷処理を実行してもよいのかが、前に説明した図5のように示されている。
印刷可否判別部104は、ファイルサーバ2より取得した印刷データ71に基づいて印刷処理を実行するか否かを、その印刷データ71に対応する印刷条件情報72および印刷装置1自身のステータス情報73に基づいて、例えば図6のフローチャートのような手順で判別を行う。
図6において、まず、印刷装置1のステータス情報73と取得した印刷条件情報72とを比較する(#51)。具体的には、印刷条件情報72に含まれる印刷可能条件によって指定される必須の印刷属性項目など(図5参照)について両者を比較する。例えば、印刷可能条件に図5の指定例2のような指定がなされている場合は、ステータス情報73および印刷条件情報72のそれぞれの必須項目である「プリンタ言語」および「印刷コストの上限」同士を比較するとともに、これ以外の項目(印刷属性項目)同士も比較する。
その結果、ステータス情報73の各項目のうちのすべての必須項目が印刷条件情報72に示される条件を満たし、かつ、これ以外の項目のうちの指定された個数以上(例えば、指定例2の場合は3個以上)の項目について条件を満たしている場合は(#52でYes)、印刷装置1は取得した印刷データ71に基づいて印刷を実行する能力があるものとして、ステップ#54以降の処理を継続する。
そうでない場合は(#52でNo)、係る能力がないものとして、印刷不可であると判別する(#53)。そして、ファイルサーバ2に保存されている印刷データ71のダウンロード禁止フラグを下げておく。これにより、他の印刷装置1が同じ印刷データ71を取得して印刷処理を実行することができるようになる。また、その印刷装置が印刷不可である旨を印刷データ71の属性情報に書き込んでおく。
ステップ#51における比較の結果は、印刷データ71に基づいて印刷を行うことがその印刷装置1にとってどれくらい適しているか、すなわち、印刷の適任性を示すものであると言える。
ステップ#51の比較の処理と前後してまたは並行して、そのユーザに印刷装置1の使用権限が与えられているか否かをステータス情報73の「アクセス権」に基づいて判別する。その結果、使用権限が与えられていないと判別された場合は、上に述べたステップ#51の結果に関わらず、印刷不可であると判別する(#52でNo)。また、そのユーザの現在までの印刷枚数および今回の印刷枚数の合計がそのユーザの印刷枚数の上限値を超えないかどうかをチェックする。印刷枚数の上限値を超える場合は、ステップ#51の結果に関わらず、印刷不可であると判別する(#52でNo)。
なお、印刷条件情報72に印刷可能条件が指定されていない場合がある。この場合は、ステップ#51において、ステータス情報73に含まれる印刷可能条件に基づいて比較を行う。または、印刷条件情報72およびステータス情報73の両方の印刷可能条件に基づいて比較を行うようにしてもよい。
印刷条件情報72の「優先条件」に「最適なプリンタ」が指定されている場合は(#54でYes)、印刷条件情報更新部111は、ステップ#51の比較結果を示す比較結果情報74を印刷条件情報72に書き込み、この印刷条件情報72をファイルサーバ2に送信する(#55)。これにより、印刷データ71に基づく印刷処理を行う立候補がなされる。このとき、ファイルサーバ2は、印刷データ記憶部202に現在記憶されている印刷条件情報72を、受信した印刷条件情報72に更新(置換)する。また、他の印刷装置1も係る立候補を行うことができるようにするために、印刷データ71のダウンロード禁止フラグを下げておく。
このような処理が他の印刷装置1においても行われ、しばらくすると、ファイルサーバ2において、印刷条件情報72には、各印刷装置1によってそれぞれの比較結果情報74が書き込まれることになる。
そして、所定の時間の経過後(例えば、印刷条件情報72の「印刷実行開始時刻」に指定される時刻の経過後)、印刷可否判別部104は、ファイルサーバ2にアクセスする。印刷データ71の属性情報として蓄積された印刷装置1自身の比較結果情報74と他の印刷装置1の比較結果情報74とを比較することによって、自分が印刷データ71に基づく印刷を行うのに最適であるか否かを判別する(#56)。例えば、印刷属性項目の条件の一致数が最も多い場合に、最適であると判別する。
自分が最適である場合は(#56でYes)、印刷データ71に基づいて印刷可能であると判別する(#57)。他の印刷装置1が最適である場合は(#56でNo)、印刷不可であると判別する(#53)。
一方、印刷条件情報72の「優先条件」に「最先のプリンタ」が指定されている場合は(#54でNo)、印刷データ71に基づいて印刷を実行する能力がある印刷装置1のうち、最も先にその印刷データ71を取得した印刷装置1が印刷処理を実行することができる。したがって、一定の基準を満たしていれば(#52でYes)、他の印刷装置1との比較を行うことなく、印刷データ71に基づいて印刷可能であると判別する(#57)。
図3に戻って、印刷制御部105は、ファイルサーバ2より取得した印刷データ71に基づく印刷が可能であると印刷可否判別部104によって判別された場合に(図6の#57参照)、印刷ジョブを生成し、印刷処理部106に対して印刷命令を与える。印刷処理部106は、印刷データ71に基づいてドキュメントの画像形成を行い、これを用紙に印刷する。
結果データ作成部107は、印刷が完了した旨のメッセージ、印刷装置1の装置名および設置場所、印刷の詳細な内容(カラー印刷かモノクロ印刷か、片面印刷か両面印刷か、枚数、または部数など)、またはユーザの印刷枚数の集計などの情報を示す印刷結果データ75を作成する。印刷結果通知部108は、その印刷結果データ75を、印刷条件情報72に示される電子メールアドレスに対して電子メールによって送信する。これによりユーザの端末装置3またはユーザ指定の場所に結果が通知される。ファイルサーバ2にも印刷結果データ75を送信してもよい。
消去可否判別部109は、ファイルサーバ2に保存されている印刷データ71およびこれに対応する印刷条件情報72を消去してもよいか否かを、その印刷条件情報72の「印刷データ消去条件」に指定される条件に基づいて判別する。前に述べたように、例えば、印刷データ71に基づいて正常に印刷が完了した場合、ファイルサーバ2に長期間保存されたままの印刷データ71が検出された場合、または印刷条件情報72の「印刷データ消去時刻」に指定される時刻を過ぎた場合などに、印刷データ71および印刷条件情報72を消去してもよいと判別する。
印刷データ消去部110は、消去可否判別部109によって印刷データ71および印刷条件情報72を消去してもよいと判別された場合に、ファイルサーバ2にアクセスし、印刷データ記憶部202よりこれらのデータを消去させる。
図7は本実施形態における印刷装置1の処理の流れを説明するフローチャートである。次に、ユーザのドキュメント(資料)を印刷装置1で印刷を行う場合の処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。なお、図6、図7に示す各処理は、印刷装置1の磁気記憶装置または磁気記憶装置1fまたはROM(不揮発性メモリ1e)などに格納されたプログラムをCPUにより実行することによって実現される。
ユーザは、自分の端末装置3を操作して、図4の印刷条件指定画面HG1によって印刷属性などを設定し、印刷したいドキュメントの印刷データ71を印刷条件情報72とともにファイルサーバ2に送信しておく。
印刷装置1は、所定のタイミングでファイルサーバ2の印刷データ記憶部202(図3参照)にアクセスし、印刷データ71およびこれに対応する印刷条件情報72が格納されているか否かをチェックする。その結果、印刷データ71および印刷条件情報72が検出された場合は(#11)、これらをダウンロードして取得する(#12)。
取得した印刷条件情報72を解析し(#13)、これと前後してまたは並行して印刷装置1自身のステータス情報73を取得する(#14)。印刷条件情報72およびステータス情報73に基づいて、取得した印刷データ71を用いて印刷を行ってもよいか否かを判別する(#15)。ここでの判別方法は、前に図6のフローチャートを参照して説明した通りである。
印刷を行ってもよいと判別された場合は(#16でYes)、印刷データ71に基づいて印刷処理を実行する(#17)。そして、その結果をユーザに知らせるための印刷結果データ75を生成し(#18)、電子メールとして端末装置3に送信する(#19)。
ステップ#11〜#19の処理と前後してまたは並行して、ファイルサーバ2に保存されている印刷データ71のうち消去する必要のあるものをチェックする(#20)。消去すべき印刷データ71がある場合は、これを消去するようにファイルサーバ2に指令する(#21)。例えば、ステップ#17の印刷処理に用いられた印刷データ71が消去の対象となる。
なお、ステップ#12では、印刷データ71および印刷条件情報72の両方を一度に取得したが、まず、印刷条件情報72だけを取得してもよい。そして、ステップ#15の結果、印刷を行ってもよいと判別された場合に(#16でYes)、印刷データ71を取得するようにしてもよい。また、印刷データ71および印刷条件情報72の消去も、必ずしも同時に行う必要はなく、別々のタイミングで行ってもよい。
本実施形態によると、印刷システム100において、印刷装置1を、ファイルサーバ2および端末装置3にその印刷装置1に関する特別な設定および構成を追加することなく、簡単にかつ好適に使用することができる。つまり、ユーザおよびシステム管理者に印刷装置1の設定のための負担が掛からない。
本実施形態では、1つの印刷データ71に基づく印刷処理は、印刷システム100内のいずれか1台の印刷装置1が実行したが、複数の印刷装置1が実行するように構成してもよい。例えば、所定の条件を満たすすべての印刷装置1に同じ1つの印刷データ71に基づいて印刷を行わせることによって、ドキュメントの同報送信を実現することができる。この場合は、前に説明したダウンロード禁止フラグは用いず、印刷データ71の削除は所定の期間の経過後に行うようにする。例えば、印刷データ71がファイルサーバ2にアップロードされてから所定の期間が経過した後またはいずれかの印刷装置1が印刷データ71を検出してから所定の期間が経過した後に行ってもよい。この場合に、各印刷装置1は、その印刷データ71のデータ名などを記憶しておき、印刷を繰り返し行わないようにする。
ファイルサーバ2の印刷データ記憶部202に保存されている印刷データ71が、所定の期間を経過しても、いずれの印刷装置1によっても使用されない場合は、印刷が実行されなかった旨およびその原因などを印刷データ71の所有者であるユーザに通知するようにしてもよい。係る通知は、所定の期間を経過した後、その印刷データ71を削除するようにファイルサーバ2に対して要求した印刷装置1が電子メールを送信することによって行えばよい。
ファイルサーバ2の印刷データ記憶部202および印刷データ送信部203の機能を端末装置3に設けてもよい。つまり、端末装置3を、印刷データ71を印刷装置1に提供するサーバとして使用してもよい。この場合に、印刷装置1は、これらの機能を有する端末装置3に印刷データ71が蓄積されていないかどうか定期的にチェックし、必要に応じて印刷処理を行う。
本実施形態では、印刷データ71およびこれに対応する印刷条件情報72を消去するか否かの判別を、印刷条件情報72に示される印刷データ消去条件に基づいて行ったが、印刷装置1に独自の消去のルールを設け、これに基づいて行うようにしてもよい。
印刷システム100内にファイルサーバ2を複数設けてもよい。この場合に、印刷装置1は、予め設定されたファイルサーバ2にアクセスし、印刷データ71の有無をチェックして必要に応じて印刷処理を行う。または、ファイルサーバ2は各印刷装置1のアクセス権を設定しておき、印刷装置1はすべてのファイルサーバ2に対してアクセスを試みる。そして、ファイルサーバ2は、アクセスを試みた印刷装置1に印刷を実行させてもよいか否かをその印刷装置1のアクセス権に基づいて判別するように、構成してもよい。
その他、印刷システム100、印刷装置1、ファイルサーバ2、端末装置3の全体または各部の構成、印刷可否の判別のための条件、処理内容、処理順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、特に、企業、役所、または学校などのイントラネット内において、共用のための印刷装置を容易に設置しかつその印刷装置をユーザに好適に利用してもらうために有用である。
印刷システムの全体の構成の例を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成の例を示す図である。 印刷装置およびファイルサーバの機能的構成の例を示す図である。 印刷条件指定画面の例を示す図である。 印刷可能条件の指令の例を示す図である。 判別処理の流れの例を説明するフローチャートである。 本実施形態における印刷装置の処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
1 印刷装置
2 ファイルサーバ(サーバ)
3 端末装置(サーバ)
4 通信回線(ネットワーク)
71 印刷データ
72 印刷条件情報
101 印刷データ検出部(検出手段)
102 データ受信部(印刷データ取得手段)
104 印刷可否判別部(印刷可否判別手段、適任性判別手段)
105 印刷制御部(印刷制御手段)
106 印刷処理部(印刷手段)
108 印刷結果通知部(結果通知手段)
110 印刷データ消去部(印刷データ消去手段)

Claims (12)

  1. サーバと複数台の印刷装置とによって構成される印刷システムであって、
    前記サーバには、
    印刷データと当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを記憶する印刷データ記憶手段と、
    前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データおよび前記印刷条件情報を前記印刷装置からの要求に応じて当該印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、が設けられ、
    前記印刷装置には、
    印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段と、
    前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに係る前記印刷条件情報とを、前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、
    取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別する印刷可否判別手段と、
    前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷条件情報に係る印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、が設けられており、
    前記印刷データ送信手段は、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データをいずれかの前記印刷装置に送信した後は他の印刷装置から当該印刷データの要求があっても当該印刷データを送信するのを止め、さらにその後、当該印刷データに係る前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができないと当該印刷条件情報の送信先の前記印刷装置によって判別された場合は他の印刷装置からの要求に応じて当該印刷データを送信するのを再開する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記サーバより取得した印刷データに基づいて印刷が行われた場合に、当該印刷データを消去する旨の指令を前記サーバに対して行う印刷データ消去手段を有する、
    請求項1記載の印刷システム
  3. 印刷の結果を通知する結果通知手段を有し、
    前記印刷条件情報には、当該印刷条件情報に係る印刷データの作成者を示す情報が含まれており、
    前記結果通知手段は、前記サーバより取得した印刷データに基づいて印刷が行われた場合に、当該印刷データに係る前記印刷条件情報に示される前記作成者に対して印刷の結果を通知する、
    請求項1または請求項2記載の印刷システム
  4. サーバと複数台の印刷装置とによって構成される印刷システムであって、
    前記サーバには、
    印刷データと当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを記憶する印刷データ記憶手段と、
    前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データおよび前記印刷条件情報を前記印刷装置からの要求に応じて当該印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、
    が設けられ、
    前記印刷装置には、
    印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段と、
    前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、
    印刷データが検出された場合に当該印刷データに係る前記印刷条件情報を前記サーバより取得する印刷条件情報取得手段と、
    取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別する印刷可否判別手段と、
    前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合に当該印刷条件情報に係る印刷データを前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、
    取得した印刷データおよび当該印刷データに係る前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、が設けられており、
    前記印刷データ送信手段は、前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データをいずれかの前記印刷装置に送信した後は他の印刷装置から当該印刷データの要求があっても当該印刷データを送信するのを止める、
    ことを特徴とする印刷システム。
  5. ネットワークを介してサーバに接続される印刷装置であって、
    前記サーバに記憶されている印刷データを検出する検出手段と、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに対応する、印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを、前記サーバより取得する印刷データ取得手段と、
    前記印刷データ取得手段によって取得された印刷データに基づく印刷の適任性を、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報に基づいて判別する適任性判別手段と、
    前記適任性が基準を満たしている場合に、当該適任性を書き加えた前記印刷条件情報を、前記サーバに記憶されている前記印刷条件情報と置き換えるために前記サーバに送信する印刷条件情報送信手段と、
    前記印刷条件情報送信手段によって前記印刷条件情報を送信してから所定の時間の経過後に前記サーバに記憶されておりかつ前記印刷データ取得手段によって取得された印刷データに対応する前記印刷条件情報に書き込まれている、当該印刷装置の前記適任性が、当該印刷条件情報に書き込まれている他の印刷装置の前記適任性よりも高い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別し、当該適任性が当該他の印刷装置の前記適任性よりも低い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができないと判別する、印刷可否判別手段と、
    印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する、印刷制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  6. 前記印刷データ取得手段は、前記検出手段によって検出された印刷データを、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると前記印刷可否判別手段によって判別された後に取得する、
    請求項5記載の印刷装置。
  7. サーバと印刷手段を有する複数台の印刷装置とによって構成される印刷システムにおける印刷方法であって
    前記サーバに、
    印刷データ、当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報、および当該印刷データのダウンロードを禁止するか否かを示すフラグを互いに対応付けて印刷データ記憶手段に記憶させ、
    前記サーバが、
    前記印刷装置から印刷データの要求があった場合に、当該印刷データに対応する前記フラグがダウンロードを禁止する旨を示していなければ、当該印刷データを当該印刷装置に送信し、
    前記印刷装置が、
    前記サーバに記憶されている印刷データを検出し、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報とを、前記サーバより取得し、
    取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別し、
    前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷条件情報に対応する印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御し、
    前記サーバが、
    前記フラグを、当該フラグに対応する印刷データがいずれかの前記印刷装置に送信された場合はダウンロードを禁止する旨を示すように更新し、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができないと当該印刷条件情報の送信先の前記印刷装置によって判別された場合は、ダウンロードを禁止しない旨を示すように更新する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  8. サーバと印刷手段を有する複数台の印刷装置とによって構成される印刷システムにおける印刷方法であって
    前記サーバに、
    印刷データと当該印刷データによる印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを印刷データ記憶手段に記憶させ、
    前記印刷装置が、
    前記サーバに記憶されている印刷データを検出し、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報を、前記サーバより取得し、
    取得された前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができるか否かを判別し、
    前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷条件情報に係る当該印刷データを前記サーバから取得し、
    取得した印刷データおよび当該印刷データに係る前記印刷条件情報に基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、
    前記サーバが、
    前記印刷装置から前記印刷条件情報の要求があった場合に、前記印刷データ記憶手段に記憶されている当該印刷条件情報を当該印刷装置に送信し、
    前記印刷装置から印刷データの要求があった場合に、前記印刷データ記憶手段に記憶されている当該印刷データを当該印刷装置に送信し、
    前記印刷データ記憶手段に記憶されている印刷データを前記印刷装置に送信した後、当該印刷データを送信するのを禁止する、
    ことを特徴とする印刷方法。
  9. 印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段を有する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置が、
    ネットワークを介して接続されているサーバに記憶されている印刷データを検出し、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに対応する、印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを、前記サーバより取得し、
    取得された印刷データに基づく印刷の適任性を、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報に基づいて判別し、
    前記適任性が基準を満たしている場合に、当該適任性を書き加えた前記印刷条件情報を、前記サーバに記憶されている前記印刷条件情報と置き換えるために前記サーバに送信し、
    前記印刷条件情報を送信してから所定の時間の経過後に前記サーバに記憶されている、取得された印刷データに対応する前記印刷条件情報に書き込まれている、当該印刷装置に係る前記適任性が、当該印刷条件情報に書き込まれている他の印刷装置の前記適任性よりも高い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別し、当該印刷装置に係る前記適任性が当該他の印刷装置の前記適任性よりも低い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができないと判別し、
    印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する、
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  10. 前記印刷装置は、検出された印刷データは、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別した後で取得する、
    請求項9記載の印刷装置の制御方法。
  11. 印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段を制御するためのコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    ネットワークを介して接続されているサーバに記憶されている印刷データを検出する処理と、
    印刷データが検出された場合に、当該印刷データと、当該印刷データに対応する、印刷に関する条件を示す印刷条件情報とを、前記サーバより取得する処理と、
    取得された印刷データに基づく印刷の適任性を、当該印刷データに対応する前記印刷条件情報に基づいて判別する処理と、
    前記適任性が基準を満たしている場合に、当該適任性を書き加えた前記印刷条件情報を、前記サーバに記憶されている前記印刷条件情報と置き換えるために前記サーバに送信する処理と、
    前記印刷条件情報を送信してから所定の時間の経過後に前記サーバに記憶されている、取得された印刷データに対応する前記印刷条件情報に書き込まれている、当該印刷手段に係る前記適任性が、当該印刷条件情報に書き込まれている他の印刷手段の前記適任性よりも高い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別し、当該印刷手段に係る前記適任性が当該他の印刷手段の前記適任性よりも低い場合は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができないと判別する処理と、
    印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別された場合は当該印刷データに基づいて印刷を行うように前記印刷手段を制御し、印刷を行うことができないと判別された場合は当該印刷データに基づく印刷を行わないように前記印刷手段を制御する処理と、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 検出された印刷データを取得する処理は、当該印刷データに基づいて印刷を行うことができると判別された後で実行させる、
    請求項11記載のコンピュータプログラム。
JP2003341140A 2003-09-30 2003-09-30 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム Expired - Lifetime JP3790900B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341140A JP3790900B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US10/752,557 US7916323B2 (en) 2003-09-30 2004-01-08 Printer, method for controlling the printer and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341140A JP3790900B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103962A JP2005103962A (ja) 2005-04-21
JP3790900B2 true JP3790900B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34373438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341140A Expired - Lifetime JP3790900B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7916323B2 (ja)
JP (1) JP3790900B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146197A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd シェイピング装置
JP2005229432A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム並びに画像形成方法及びプログラム
JP4075826B2 (ja) * 2004-02-27 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 ネットワークファクシミリシステム
JP4622419B2 (ja) * 2004-09-24 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP4673101B2 (ja) * 2005-03-22 2011-04-20 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書検索方法および文書管理装置
JP4706453B2 (ja) * 2005-11-18 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 印刷システム及び該システムにおける電子文書の処理方法及びプログラム
JP4817968B2 (ja) * 2006-05-30 2011-11-16 キヤノン株式会社 帳票処理装置及び方法
JP4415993B2 (ja) 2007-01-29 2010-02-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4295328B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-15 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4274259B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置
US8248641B2 (en) * 2007-10-03 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Network printers having distributed print jobs function and utilizing withhold printing commands
JP5025418B2 (ja) * 2007-10-23 2012-09-12 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、情報処理装置、及びデータ承認方法
JP4788784B2 (ja) * 2009-02-02 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、画像形成装置、端末装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP5685821B2 (ja) * 2009-05-14 2015-03-18 株式会社リコー 画像形成システムおよび印刷制御方法
JP4826665B2 (ja) 2009-09-18 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力方法、画像出力システム、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
KR101636552B1 (ko) * 2009-12-28 2016-07-06 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트장치, 서버 및 그 인쇄방법
JP5024403B2 (ja) * 2010-02-26 2012-09-12 ブラザー工業株式会社 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法、及び印刷装置
JP5839776B2 (ja) * 2010-03-11 2016-01-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5565346B2 (ja) 2011-03-11 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP5885410B2 (ja) * 2011-06-29 2016-03-15 キヤノン株式会社 プルプリントシステム、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP2013088950A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc 印刷システム及び印刷方法
JP6187053B2 (ja) * 2012-09-18 2017-08-30 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5989631B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2017136835A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6465064B2 (ja) * 2016-04-14 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP7552204B2 (ja) * 2020-09-30 2024-09-18 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP7552206B2 (ja) 2020-09-30 2024-09-18 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP2023100369A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
US5129639A (en) * 1990-12-17 1992-07-14 Eastman Kodak Company Printer configuration control system
JP2661416B2 (ja) * 1991-06-29 1997-10-08 ブラザー工業株式会社 印字システム
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
JPH07281979A (ja) 1994-04-06 1995-10-27 Canon Inc 情報処理方法及び装置
JPH07287679A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc ネットワーク管理装置及びその制御方法
JPH08230285A (ja) * 1994-12-06 1996-09-10 Canon Inc 情報処理システム、該システムの印刷装置及び方法
US6401150B1 (en) * 1995-06-06 2002-06-04 Apple Computer, Inc. Centralized queue in network printing systems
US5854693A (en) * 1996-02-07 1998-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP3408058B2 (ja) 1996-05-27 2003-05-19 ブラザー工業株式会社 ネットワークプリントシステム及びプリンタ
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH1153134A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御システムおよび印刷制御方法
US6299364B1 (en) * 1997-09-17 2001-10-09 Minolta Co., Ltd. Method of printing and printing system
JP3606019B2 (ja) 1997-09-17 2005-01-05 ミノルタ株式会社 通信回線を用いたプリントシステム
JP3772504B2 (ja) * 1998-01-08 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷方法
US6476927B1 (en) * 1998-01-21 2002-11-05 Electronics For Imaging, Inc. Job token printer assignment system
JP3582696B2 (ja) * 1998-09-29 2004-10-27 富士ゼロックス株式会社 プリンタ、サーバ装置、クライアント装置、印刷制御装置、印刷システム、記録媒体、及び印刷方法
JP2000112687A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd ホスト装置および印刷装置
US6529286B1 (en) * 1998-12-22 2003-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic printing interface for routing print jobs in a computer network
US6700678B1 (en) * 2000-04-14 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for increasing the likelihood of print job completions
JP4240795B2 (ja) * 2000-10-10 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びにジョブデータの処理方法
JP4106883B2 (ja) * 2000-10-12 2008-06-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置のプリントコントローラ並びに画像形成装置
US6859832B1 (en) * 2000-10-16 2005-02-22 Electronics For Imaging, Inc. Methods and systems for the provision of remote printing services over a network
JP2002196910A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Ricoh Co Ltd データ印刷システム及び印刷方法、並びに記録媒体
US7180619B2 (en) * 2001-01-11 2007-02-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for recovering a failed print job
JP2002297330A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2002337425A (ja) 2001-05-14 2002-11-27 Konica Corp ネットワーク印刷物出力サービスシステム及びそれに用いる印刷物出力管理サーバ
JP2002373061A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 印刷方法及び端末、サーバ、印刷装置並びに印刷システム
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
US7102778B2 (en) * 2002-01-11 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer selection system and method with print request distribution
US7283272B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-16 Infoprint Solutions Company System and method for controlling a remote printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103962A (ja) 2005-04-21
US20050068566A1 (en) 2005-03-31
US7916323B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790900B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法、印刷装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
US9134936B2 (en) Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium
US9019543B2 (en) Image processing system and display control method
US8958090B2 (en) Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium
US9013746B2 (en) Image forming apparatus, print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium storing program
JP5234016B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8493577B2 (en) Control device, image forming apparatus, printing system, control method, and control program
JP4185920B2 (ja) 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
JP5540644B2 (ja) 印刷システム、印刷方法
JP5094943B2 (ja) 情報処理システムおよびプロファイルの管理方法
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2012203720A (ja) 印刷情報管理装置、印刷装置、印刷情報管理システム、印刷システム、及び印刷情報管理プログラム
JP5732902B2 (ja) 画像処理装置、出力制御システム、出力制御方法、及び出力制御プログラム
US8619298B2 (en) Method of notifying job status in image forming apparatus
JP2011065287A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷方法、プログラム、記録媒体
US9026576B2 (en) Image processing device, job processing method, and program
JP4379000B2 (ja) ネットワーク印刷システム、印刷用端末、および、印刷方法
US20100225964A1 (en) Image forming system for performing print processing according to appropriate timing
US20100141990A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2008152402A (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
CN115981577A (zh) 服务器、控制方法及存储介质
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
US20190265917A1 (en) Print manager system and method for printer selection
JP7331221B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350