JP2021071799A - 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 - Google Patents
画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021071799A JP2021071799A JP2019196657A JP2019196657A JP2021071799A JP 2021071799 A JP2021071799 A JP 2021071799A JP 2019196657 A JP2019196657 A JP 2019196657A JP 2019196657 A JP2019196657 A JP 2019196657A JP 2021071799 A JP2021071799 A JP 2021071799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- requests
- request
- image
- client device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 サーバシステムではクライアント装置から受信したリクエスト順序に従って処理をおこなうため、特定のユーザから大量の処理リクエストを受信すると、それより後に受信した他のユーザの処理リクエストについては処理開始までの時間が長くなる。【解決手段】 複数のクライアント装置からRAW画像と画像処理リクエストを受信し、画像処理リクエストに従ってRAW画像を画像処理する画像処理サーバであって、受信した画像処理リクエストを処理リストに格納する格納手段と、処理リストから受信順に画像処理リクエストを取得して画像処理を行う画像処理手段と、スケールアウトの実行条件を満たすか否かの判定結果を取得する取得手段と、制御手段と、を備え、制御手段は、スケールアウトの実行条件を満たすと判定された場合、各クライアント装置の画像処理リクエストの1つが優先的に処理されるように制御する、ことを特徴とする画像処理サーバである。【選択図】 図1
Description
本発明はクラインアント装置からのリクエストに応じて画像処理を行う画像処理サーバに関する。
従来、撮像装置が撮像して生成されたRAW画像を受信し、RAW現像処理と呼ばれる画像処理を行って、表示画像を生成する画像処理サーバがある。こうした技術としては例えば特許文献1の技術が開示されている。
このような画像処理サーバが、表示画像をRAW現像結果としてクライアント装置に送信し、ユーザがクライアント装置を操作してさらに画像編集を行うことができるように画像編集システムを構成する場合、ユーザビリティの面でRAW現像結果を短時間でクライアント装置に送信できることが望ましい。
さらにいえば、仮にユーザが複数のRAW画像を編集しようとしていたとしても、1枚目のRAW現像結果が画像処理サーバからクライアント装置に送信された時点でユーザは編集作業に着手できるため、1枚目のRAW現像結果を短時間でクライアント装置に送信することが特に重要になる。
しかしながら、一般には、サーバシステムはクライアント装置から受信したリクエスト順序に従って処理をおこなうため、特定のユーザから大量の処理リクエストを受信すると、それより後に受信したほかのユーザの処理リクエストについては処理開始までの時間が長くなるという課題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされてものであり、複数のクライアント装置に対してそれぞれの1枚目のRAW画像を優先して現像処理することを特徴としている。
本発明の1実施態様によれば、複数のクライアント装置からRAW画像と画像処理リクエストを受信し、画像処理リクエストに従ってRAW画像を画像処理する画像処理サーバであって、受信した画像処理リクエストを処理リストに格納する格納手段と、前記処理リストから受信順に画像処理リクエストを取得して画像処理を行う画像処理手段と、スケールアウトの実行条件を満たすか否かの判定結果を取得する取得手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、スケールアウトの実行条件を満たすと判定された場合、各クライアント装置の画像処理リクエストの1つが優先的に処理されるように制御する、ことを特徴とする画像処理サーバである。
複数のクライアント装置に対してそれぞれ1枚目のRAW画像を優先して現像処理し、各クライアント装置に1枚目のRAW現像結果を早期に送信する。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。ただし、以下の説明における実施形態の構成要素はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
以下、本発明の実施形態を添付画面に従って詳細に説明する。
本実施形態における画像処理サーバは、ユーザが操作するクライアント装置から予めアップロードされたRAW画像を記憶している。また、画像処理サーバは、クライアント装置から画像処理リクエストを受け付けてRAW画像の現像処理を行う。さらに、画像処理サーバは、クライアント装置からの画像処理結果の取得要求を受け付けるとRAW現像結果を送信する。なお、画像処理サーバは、クライアント装置からRAW画像と画像処理リクエストを同時に受け付けることも可能である。
また、画像処理サーバは、クライアント装置から受け付けた画像処理リクエストの数に応じて稼働サーバ数を増やすスケールアウトの仕組みを備える。スケールアウトにより新たに稼働した他の画像処理サーバとの間で、クライアント装置から受け付けた画像処理リクエストを分散処理することが可能となる。
なお、スケールアウトが完了するまでは、稼働サーバ数が少ないままであり、画像処理リクエストの数が増加するにつれ、時間的に後で受け付けたリクエストほど処理開始までの時間が長くなる。
そこで、本実施形態の画像処理サーバは、スケールアウトが完了するまでの間、画像処理リクエストを受け付けた各クライアント装置に対して、1枚目のRAW現像処理を優先して実行することで処理開始までの時間を短縮する。
図2は、本実施形態における画像処理サーバの構成の一例を示す図である。
201は画像処理サーバ200の全体を制御する制御部であり、例えばCentral Processing Unit(CPU)である。202は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。203は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。204は装置200に固定して設置されたハードディスクやメモリカード等の外部記憶装置である。
205はユーザ操作を受け付け、データを入力する入力装置209とのインターフェースである。206は画像処理サーバ200が保持するデータや供給されたデータを表示するディスプレイ210とのインターフェースである。207はインターネットなどのネットワーク回線211に接続するためのネットワークインターフェース(ネットワークIF)である。208は、撮像装置などの外部のデバイス212と通信するインターフェース(デバイスIF)である。213は201〜208の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
画像処理サーバの処理能力およびスケールアウト条件について説明する。
画像処理装置1台の処理能力は、1リクエストに対応するRAW現像処理を6秒で実行できるものとする。また、スケールアウト条件としては、処理リストに格納された全てのリクエストを60秒以内に完了できるように稼働サーバを増加させる設定とする。そしてスケールアウトには180秒かかるものとする。
この条件下で、たとえば4人のユーザA、B、C、Dが同時に画像処理リクエストを10画像ずつ送信したとする。そしてこれらの画像処理リクエストを、画像処理装置がユーザAの10画像、Bの10画像、Cの10画像、Dの10画像の順で受信したとすると、画像処理装置は40リクエストを処理リストに受信順に格納することになる。ここで、ユーザA,B、C、Dは、それぞれクライアント装置A、B、C、Dに対応するが、以下ではユーザとして説明する。
そうすると、40リクエストを60秒以内に完了させるためには4台の画像処理サーバが必要となるので、画像処理サーバを1台から4台にスケールアウトする。
以上の前提で、画像処理サーバが画像処理リクエストを受信してから画像処理を完了するまでにかかる時間を、図3に示す。301、302、303、304はそれぞれ、各ユーザの1画像目、2画像目、3画像目、10画像目の処理を完了するのにかかる時間である。
仮に、スケールアウト中に本実施形態の処理を適用しない画像処理装置がこれらのリクエストを処理すれば、各画像処理リクエストの処理を完了するのにかかる時間は図3(A)に示したものとなる。
画像処理装置の処理リストにはユーザAのリクエスト10画像が先頭に格納されているため、ユーザAのRAW現像処理を逐次処理していくことになる。ユーザAの1枚目の現像処理は6秒で完了し、60秒でユーザAのすべての画像のRAW現像処理は完了する。しかし、ユーザB、C、Dの処理は画像処理リクエストを受信してからそれぞれ60秒後、120秒後、180秒後から開始されることになり、編集作業に着手できるようになるまでのユーザの待ち時間は長くなる。スケールアウトが完了するのはユーザCの10枚目の処理を完了した時点なので、スケールアウトをおこなってもユーザB、C、Dの1枚目の編集作業に着手できる時間は改善されていないことがわかる。
これに対して、本実施形態の画像処理サーバは、スケールアウト中であれば全ユーザの1枚目の画像処理リクエストを優先的に実行する。このために図4に示した処理時刻管理情報を備える。
処理時刻管理情報には、各ユーザの画像処理リクエストについて、処理リストから取得された時刻401がそれぞれのユーザと関連付けて記憶されている。画像処理サーバは、この処理時刻管理情報に基づいて全ユーザの処理優先順位を決定する。具体的には、画像処理リクエストの取得時刻である処理時刻が記憶されていないユーザを最優先とし、他のユーザは以前の処理時刻が古いユーザほど優先する。従って、優先順位はユーザD、C、B、Aの順となる。
また、この優先順位決定では、一度優先処理されたユーザを一定時間は選択しない。これは、各ユーザの1枚目の画像処理リクエストを完了した後は、リクエスト順(画像処理リクエストを受け付けた順)で処理を実行するためである。本実施形態では、この優先処理しない時間を60秒間とする。
スケールアウト中に特別な分散処理の仕組みを備えた画像処理装置における、全ユーザの1枚目のRAW現像処理を優先して実行する処理の流れについて図1と図5を用いて説明する。
図5は、画像処理サーバ200がクライアント装置から画像処理リクエストを受信したときに実行する処理を説明するフロー図である。
画像処理サーバの制御部201は、ステップS501でクライアント装置から画像処理リクエストを受信する。この画像処理リクエストには、ユーザを識別するためのユーザ識別子と、RAW現像の対象画像を識別するための画像識別子と、RAW現像処理を実行する際に用いる画像処理内容が含まれている。
次に、制御部201は、ステップS502にて、受信した画像処理リクエストを受信順に処理リストに追加して格納する。このとき、新たに格納しようとする画像処理リクエストのユーザ識別子と画像識別子の組み合わせがすでに処理リストに格納されている場合は、処理リストに格納されている画像処理リクエストを削除したうえで、新たな画像処理リクエストを処理リストの最後に格納する。こうすることで、重畳して現像処理が行われることを避け、ユーザの意図が反映する最新のリクエストに応じて現像処理が行われる。
図1は、画像処理サーバ200が処理リストから画像処理リクエストを取得してRAW現像処理を実行する処理を示すフロー図である。
画像処理サーバの制御部201は、ステップS101にて処理リストに画像処理リクエスト格納されているかを判定する。制御部201は、画像処理リクエストが格納されている場合は処理をステップS102に進め、そうでなければステップS101の処理を繰り返す。ステップS102にて、制御部201は処理リストに登録された全画像処理リクエストのユーザ識別子を取得する。
そして、制御部201はステップS103にて次に処理する対象ユーザを決定する。この対象ユーザの決定において、制御部201は図4を用いて説明した処理時刻管理情報に基づいて、処理を最も優先するユーザを決定する。次にステップS104では、制御部201は処理対象リクエストを決定する。ここで制御部201は、処理リストに格納されているリクエストの中で、ステップ103で決定された処理対象ユーザのリクエストであり、かつ処理リストに最も早く格納されたものを処理対象リクエストとする。
次に制御部201はステップS105にて処理対象リクエストの内容に従ってRAW現像処理を実行する。この結果、生成されたRAW現像結果は外部記憶装置204に記憶されクライアント装置からの要求に基づいて送信可能となる。クライアント装置はポーリング等の手段でRAW現像結果の生成が完了したことを検知することができる。
そして、最後に制御部201はステップS106にて処理対象リクエストの対象ユーザの処理時刻管理情報を更新する。
以上の処理により、本実施形態の画像処理サーバでこれらのリクエストを処理すれば、各画像処理リクエストの処理を完了するのにかかる時間は図3(B)に示したものとなる。
画像処理サーバは、各ユーザの画像処理リクエストを受信した時点でスケールアウトを開始し、各ユーザの1画像目のRAW現像処理を処理時刻管理情報に基づいて、ユーザD、C、B、Aの順で実施する。一度優先処理されたユーザに関しては60秒間の一定期間優先処理されない期間があるため、優先する対象のクライアント装置が存在しなくなった場合は処理リストに格納された順で処理が行われる。つまり、処理リストの順に従ってユーザAの画像が優先的に処理される。そして優先処理されて60秒経過後は再度優先処理の対象となる。
これにより、各ユーザA、B、C、Dはそれぞれ、画像処理リクエストを送信してから24秒後、18秒後、12秒後、6秒後に1枚目のRAW現像が完了し、66秒後、72秒後、78秒後、30秒後に2枚目のRAW現像が完了する。そして、ユーザはこの時間以降、編集作業に着手できる。スケールアウトは180秒後に完了し、その時点で残っていたユーザCとユーザDの画像処理リクエストが複数の画像処理サーバで並列的に実行される。
以上、本実施形態の構成によれば、全ユーザそれぞれの1枚目のRAW現像処理を優先する画像処理サーバを提供することができる。ユーザはこの画像処理サーバを利用することで、1枚目のRAW現像結果を短時間で受信することができ、早期に編集作業を開始できるようになる。
なお、本実施形態で説明したスケールアウト実行中の動作として全ユーザの1枚目の画像を優先処理する旨を説明したが、スケールアウトが実行されていない期間およびスケールアウト完了後については、処理リストに格納された順で画像処理要求を逐次処理する。
また、処理時刻管理情報はスケールアウト後には不要になるため、スケールアウト完了とともに内容を消去しても構わない。消去しない場合は、本実施形態で説明したように、前回のスケールアウト中に記憶された情報が次のスケールアウト中に使用されることとなる。
また、本実施形態では、画像処理リクエストの取得時刻が記憶されていないユーザを最優先する旨を説明したが、同様のユーザが複数いる場合は、このユーザ間(クライアント装置間)でリクエスト順序に基づいて優先順位を決定する。
また、本実施形態では、ユーザが同一画像に対して画像処理リクエストを上書きできる構成について述べたが、これは画像単位での上書きに限らず複数画像まとめて上書きしてもよい。つまり、画像処理サーバは、ユーザの複数画像の画像処理内容及び処理順も含む情報をまとめて受信し、処理リストに格納された当該ユーザの画像処理リクエストをすべて消去したうえで、新たに分割して登録することで実現する構成であってもよい。
さらに、本実施形態では、処理リストに格納されたリクエスト数に基づいてスケールアウトを実行する構成を説明したが、これ以外の実行条件でスケールアウトの実行を制御する構成であってもよい。たとえば所定の時刻や日付に基づいて実行されること、または所定の時間内に受信した画像処理リクエストの送信ユーザ数が一定数以上になったことに基づいて実行されること、または所定の時間内にログインしたログインユーザ数が一定以上になったことに基づいて実行される構成であってもよい。なお、スケールアウトの実行条件を満たすか否かの判定を画像処理サーバ自体が行ってもよく、また他の管理サーバが判定を行って画像処理サーバはこの管理サーバから判定結果を取得するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、本発明はこの特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
200 画像処理サーバ
201 制御部
201 制御部
Claims (10)
- 複数のクライアント装置からRAW画像と画像処理リクエストを受信し、画像処理リクエストに従ってRAW画像を画像処理する画像処理サーバであって、
受信した画像処理リクエストを処理リストに格納する格納手段と、
前記処理リストから受信順に画像処理リクエストを取得して画像処理を行う画像処理手段と、
スケールアウトの実行条件を満たすか否かの判定結果を取得する取得手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、スケールアウトの実行条件を満たすと判定された場合、各クライアント装置の画像処理リクエストの1つが優先的に処理されるように制御する、ことを特徴とする画像処理サーバ。 - スケールアウトが完了すると、前記制御手段は、前記画像処理リクエストが受信順に処理されるように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理サーバ。
- 前記処理リストから画像処理リクエストが取得された取得時刻をクライアント装置と関連付けて記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、画像処理リクエストが取得された時刻が早いクライアント装置の画像処理リクエストを優先して処理するように制御する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理サーバ。 - 前記取得時刻の記録がないクライアント装置の画像処理リクエストの優先順位を最も高くする、ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理サーバ。
- 前記取得時刻の記録がないクライアント装置が複数ある場合には、そのクライアント装置間では画像処理リクエストの受信順に基づいて優先順位を決定する、ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理サーバ。
- 前記取得時刻に基づいて画像処理リクエストが処理されたクライアント装置について、一定期間、画像処理リクエストを優先しないこととし、優先する対象のクライアント装置が存在しない場合には画像処理リクエストの受信順に応じて優先順位を決定する、ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の画像処理サーバ。
- クライアント装置から受信した画像処理リクエストに含まれる処理対象を特定する画像識別子に基づき、同一のRAW画像に対する画像処理リクエストが前記処理リストに格納されていれば、先に受信した画像処理リクエストを削除して新たに受信した画像処理リクエストを追加する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理サーバ。
- クライアント装置から受信した画像処理リクエストに含まれる処理対象を特定する画像識別子に基づき、複数のRAW画像に対する画像処理リクエストであることが示されていれば、前記画像処理リクエストをRAW画像ごとの画像処理リクエストに分割して処理リストに格納する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理サーバ。
- 前記スケールアウトは、
所定の時刻や日付に基づいて実行されること、
所定の時間内に受信した画像処理リクエストの数が一定数以上になったことに基づいて実行されること、
所定の時間内に受信した画像処理リクエストの送信するユーザ数が一定数以上になったことに基づいて実行されること、
所定の時間内に画像処理を要求するログインユーザ数が一定数以上になったことに基づいて実行されること、
のいずれかである、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理サーバ。 - 複数のクライアント装置からRAW画像と画像処理リクエストを受信し、画像処理リクエストに従ってRAW画像を画像処理する画像処理サーバの制御方法であって、
受信した画像処理リクエストを処理リストに格納する工程と、
前記処理リストから受信順に画像処理リクエストを取得して画像処理を行う工程と、
スケールアウトの実行条件を満たすか否かの判定結果を取得する工程と、を備え、
スケールアウトの実行条件を満たすと判定された場合、各クライアント装置の画像処理リクエストの1つが優先的に処理されるように制御する、ことを特徴とする画像処理サーバの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196657A JP2021071799A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196657A JP2021071799A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071799A true JP2021071799A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=75713237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196657A Pending JP2021071799A (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021071799A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024218922A1 (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | アイリス株式会社 | 処理装置、処理プログラム及び処理方法 |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019196657A patent/JP2021071799A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024218922A1 (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | アイリス株式会社 | 処理装置、処理プログラム及び処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2595368B1 (en) | Management device, information processing system, management method, and storage medium | |
JP6025435B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 | |
US9807260B2 (en) | Method and device for using cloud print service | |
US11032436B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing program for workflow generation | |
US10795619B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device | |
US20110292424A1 (en) | Computer Readable Medium Having Common Printer Driver, and Print Port Managing Method | |
JP5052361B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
CN106027838B (zh) | 图像处理系统、图像形成装置以及处理方法 | |
CN105760119B (zh) | 终端设备、信息处理系统和输出方法 | |
JP2021071799A (ja) | 画像処理サーバおよび画像処理サーバの制御方法 | |
JP6790550B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP6265589B2 (ja) | ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム | |
US9323907B2 (en) | Distribution apparatus, device, control method for distribution apparatus, and storage medium | |
JP5676947B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム | |
JP6719978B2 (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2008158645A (ja) | 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2019087922A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法 | |
JP2010021763A (ja) | ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法 | |
JP2020177413A (ja) | 記録装置、記録方法、プログラム、及びメモリカード | |
JP6927384B2 (ja) | クライアント端末 | |
JP5398418B2 (ja) | 撮像装置、情報処理装置、プログラム | |
JP2011253430A (ja) | 情報処理システム、クライアント、及びプログラム | |
JP2009251781A (ja) | ジョブ管理装置及びジョブ管理方法 | |
JP2010079691A (ja) | 印刷装置,印刷システムおよびプログラム | |
JP2004157833A (ja) | 周辺機器 |