JP2011253430A - 情報処理システム、クライアント、及びプログラム - Google Patents
情報処理システム、クライアント、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253430A JP2011253430A JP2010127822A JP2010127822A JP2011253430A JP 2011253430 A JP2011253430 A JP 2011253430A JP 2010127822 A JP2010127822 A JP 2010127822A JP 2010127822 A JP2010127822 A JP 2010127822A JP 2011253430 A JP2011253430 A JP 2011253430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- information
- client
- list
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
【課題】装置の制御に必要な複数のプログラムを、クライアントに簡単にダウンロード及びインストールする。
【解決手段】クライアントとサーバーとを備える情報処理システムにおいて、クライアントは、制御対象の装置の制御に必要なプログラムの識別情報のリストを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、当該リストに含まれるプログラムの識別情報に対応するプログラムを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、取得したプログラムをリストに従ってインストールする。
【選択図】図1
【解決手段】クライアントとサーバーとを備える情報処理システムにおいて、クライアントは、制御対象の装置の制御に必要なプログラムの識別情報のリストを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、当該リストに含まれるプログラムの識別情報に対応するプログラムを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、取得したプログラムをリストに従ってインストールする。
【選択図】図1
Description
本発明は、プリンター、スキャナー、コピー機、複合機などの画像形成装置を制御するための技術に関し、特に、画像形成装置を制御するためのプログラムのインストールに関する。
複数のファイルを保有するインターネット上のサーバーから複数のファイルを一括して端末へダウンロードするシステムがある(特許文献1)。当該システムでは、端末は、ダウンロード対象の複数のファイルの選択をユーザーから受け付け、選択されたファイルのファイル名情報をサーバーに送る。サーバーは、ファイル名情報に基づいて、ユーザーに選択された複数のファイルを1つに纏め、端末に送信する。
ところで、プリンター、スキャナー、コピー機、複合機などの画像形成装置を制御するためには、クライアント(例えば、PC)は、複数のプログラム(例えば、プリンタードライバー、スキャナードライバー、ネットワーク設定ユーティリティー、ネットワーク印刷ユーティリティー、ネットワークユーティリティー、各種バンドルソフトウェアなど)をインストールする必要がある場合がある。
ここで、これらのプログラムは、所定のインストール順序でインストールしなければならない場合がある。このインストール順序に従わなかった場合、インストールに失敗することとなる。従って、クライアントのユーザーは、インストール対象のプログラム及びインストール順序を認識した上で、これらのプログラムをダウンロードしてインストールする必要がある。このようなダウンロード及びインストール作業は、ユーザーにとって大きな負担である。
特許文献1の技術では、ユーザーは、インストール対象のプログラム及びインストール順序を認識する必要があり、ダウンロード及びインストール作業の負担から解放されない。
そこで、本発明は、複数のプログラムをクライアントに簡単にダウンロード及びインストールすることを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一態様は、次の通りである。クライアントとサーバーとを備える情報処理システムにおいて、クライアントは、制御対象の装置の制御に必要なプログラムの識別情報のリストを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、当該リストに含まれるプログラムの識別情報に対応するプログラムを、所定のサーバーから取得する。それから、クライアントは、取得したプログラムをリストに従ってインストールする。
より具体的には、第1サーバー、第2サーバー、及びクライアントを有し、画像形成装置を制御するためのプログラムを前記クライアントにインストールするための情報処理システムであって、前記クライアントは、制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、前記クライアント情報を前記第1サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、を有し、前記第1サーバーは、画像形成装置の機種情報及びクライアントの構成情報ごとに、当該クライアントの構成情報に対応するクライアントが当該機種情報に対応する画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を記憶するリスト記憶手段と、前記クライアント情報を前記クライアントから受信するクライアント情報受信手段と、前記クライアント情報と対応するリスト情報を前記リスト記憶手段から取得し、当該クライアント情報の送信元の前記クライアントに送信するリスト送信手段と、を有し、前記クライアントは、さらに、前記第1サーバー装置から送信される前記リスト情報を受信するリスト受信手段と、前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、前記特定された取得対象のプログラムを前記第2サーバーに要求するプログラム要求手段と、を有し、前記第2サーバーは、画像形成装置ごとに、当該画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムを別々のファイルとして記憶するプログラム記憶手段と、前記要求を前記クライアントから受信するプログラム要求受信手段と、前記要求されたプログラムを前記プログラム記憶手段から取得して当該要求元の前記クライアントに送信するプログラム送信手段と、を有し、前記クライアントは、さらに、前記第2サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段と、前記パッケージに基づいてインストールを実行するインストール手段と、を有する。
ここで、上記の情報処理システムであって、前記プログラム特定手段は、前記リスト情報に含まれる一以上のプログラムの識別情報のうち、前記インストール済みのプログラムの識別情報を除いて、取得対象のプログラムを特定する、ようにしてもよい。
また、上記の情報処理システムであって、前記プログラム特定手段は、前記インストール済みのプログラムの識別情報のうち、前記クライアントにインストール済みでないプログラムをインストールする際に必要なプログラムの識別情報を所定の基準に基づいて抽出し、取得対象のプログラムとして特定する、ようにしてもよい。
また、上記のいずれかの情報処理システムであって、前記クライアントは、前記リスト情報に含まれるプログラムの識別情報に対応するプログラムのバージョン情報を前記第2サーバーに要求するプログラム情報要求手段を有し、前記第2サーバーは、前記プログラム記憶手段に記憶されている各プログラムのバージョン情報を記憶するプログラム情報記憶手段と、前記プログラム情報要求を前記クライアントから受信するプログラム情報要求受信手段と、前記要求されたプログラムに対応するバージョン情報を前記プログラム情報記憶手段から取得して当該要求元の前記クライアントに送信するプログラム情報送信手段と、を有し、前記クライアントは、前記第2サーバーから送信される前記バージョン情報を受信するプログラム情報受信手段を有し、前記プログラム特定手段は、前記インストール済みのプログラムの識別情報うち、当該プログラムのバージョン情報が対応する前記受信したバージョン情報よりも古いプログラムの識別情報を抽出し、取得対象のプログラムとして特定する、ようにしてもよい。
また、上記のいずれかの情報処理システムであって、前記機種情報には、機種名が含まれ、前記構成情報には、OSに関する情報が含まれ、前記識別情報には、プログラムの名称が含まれる、ようにしてもよい。
また、画像形成装置を制御するためのプログラムをサーバーから取得するクライアントであって、制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、前記クライアント情報を前記サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、前記クライアント情報に応じて前記サーバーから送信される、前記画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を受信するリスト受信手段と、前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、前記特定された取得対象のプログラムを前記サーバーに要求するプログラム要求手段と、前記要求に応じて前記サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段と、前記パッケージに基づいてインストールを実行するインストール手段と、を有する。
また、画像形成装置を制御するためのプログラムをサーバーから取得するクライアントとしてコンピューターを機能させるプログラムであって、制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、前記クライアント情報を前記サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、前記クライアント情報に応じて前記サーバーから送信される、前記画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を受信するリスト受信手段と、前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、前記特定された取得対象のプログラムを前記サーバーに要求するプログラム要求手段と、前記要求に応じて前記サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段、として前記コンピューターを機能させる。
以下に、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態の一例に係る情報処理システム7の構成を示す図である。
情報処理システム7は、クライアント1と、画像形成装置2と、リスト管理サーバー5と、プログラム管理サーバー6とを有する。クライアント1及び画像形成装置2は、LAN(Local Area Network)3に接続されている。LAN3は、インターネット4に接続されている。リスト管理サーバー5及びプログラム管理サーバー6は、インターネット4に接続されている。
クライアント1及び画像形成装置2は、LAN3を介して互いに通信することができる。また、クライアント1は、LAN3及びインターネット4を介してリスト管理サーバー5及びプログラム管理サーバー6と通信することができる。
クライアント1は、例えば、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム等が動作するPC(Personal Computer)である。リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6は、例えば、OS(Operating System)やWEBサーバー等が動作するサーバーコンピューターである。
クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6は、例えば、図4に示すようなコンピューター400により実現される。コンピューター400は、例えば、各種演算を行うCPU401と、起動に必要なプログラムやデータ等を予め格納するROM402と、CPU401が実行するプログラムやデータ等を格納するRAM403と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置404と、CD−ROMやDVD−ROM等の可搬性がある記憶媒体の情報の読み書きを行うメディア読み書き装置405と、有線LAN等のネットワークに接続して通信を行うネットワークインターフェイス(I/F)406と、USBによる通信を行うUSBインターフェイス(I/F)407と、キーボードやマウス等の入力装置408と、ユーザーインターフェイス(UI)画面等を表示するLCDなどの出力装置409とを備える。
もちろん、上記のコンピューター400の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的なコンピューターが備える他の構成を排除するものではない。例えば、補助記憶装置404の替わりに、ネットワークI/F406やUSB I/F407を介して接続される外部記憶装置を設けてもよい。また、例えば、無線LAN等のネットワークに接続して通信を行うネットワークI/Fを設けてもよい。
図1に戻って、画像形成装置2は、例えば、プリンター、スキャナー、コピー機、複合機などの装置である。画像形成装置2は、後述する手順によりクライアント1にインストールされる各種プログラムにより制御される。
以下、クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6の機能についてより具体的に説明する。リスト管理サーバー5、プログラム管理サーバー6、クライアント1の順に説明する。
リスト管理サーバー5は、画像形成装置ごとに、当該画像形成装置を制御するためのプログラムのリストを管理する。そのため、リスト管理サーバー5は、アクセス制御部50及び記憶部51を有する。なお、詳細は後述するが、プログラムの本体は、プログラム管理サーバー6で管理される。
なお、記憶部51は、例えば、補助記憶装置404により実現される。アクセス制御部50は、例えば、CPU401が補助記憶装置404からRAM403にロードした所定のプログラムを実行することにより実現される。
記憶部51には、インストールガイドプログラム52と、インストール対象のプログラムのリスト情報53(以下、「リスト情報53」と呼ぶことがある。)とが格納される。
インストールガイドプログラム52は、詳細は後述するが、クライアント1にダウンロードされて実行されることにより、クライアント1の制御対象である画像形成装置2を制御するためのプログラムを、クライアント1に自動的にダウンロードしてインストールするためのプログラムである。
インストールガイドプログラム52は、画像形成装置の機種及びクライアントのシステム構成ごとに別々のプログラムを用意し、それぞれ別のアドレス情報でアクセスできるように記憶部51に格納して管理することができる。例えば、画像形成装置の機種及びクライアントのOSの識別情報ごとに、異なるURLのディレクトリーを作成し、各ディレクトリーに、対応するインストールガイドプログラムのファイルを格納するようにすればよい。各機種のインストールガイドプログラム52は、画像形成装置の識別情報(例えば、機種名)、リスト管理サーバー5のアドレス情報、プログラム管理サーバー6のアドレス情報等を含んでおり、クライアント1はこれらの情報を使用することができる。
リスト情報53は、画像形成装置ごとに、当該画像形成装置を制御するためのプログラムのリストを含む情報である。具体的には、リスト情報53は、例えば、図2に示すような構成とすることができる。
図2に示すように、リスト情報53は、画像形成装置の機種を示す機種識別情報530及び当該画像形成装置を制御するクライアントのシステム構成情報531ごとに、当該画像形成装置を制御するためにクライアントにインストールする必要があるインストール対象プログラムの識別情報532(以下、「識別情報532」と呼ぶことがある。)を含む。機種識別情報530は、例えば、機種名やモデル名である。システム構成情報531は、例えば、クライアントのOSの識別情報である。識別情報532は、一以上のインストール対象プログラムの識別情報(例えば、ファイル名)を含み、各識別情報は、当該プログラムをインストールすべき順序に並べられている。すなわち、識別情報532は、インストール対象プログラムのインストール順序を示す情報を含んでいる。本図の例では、機種「XXX」かつOS「YYY」のレコードには、インストール対象のプログラムA〜Dの識別情報と、インストール順序A〜D(左から右)を示す情報が含まれている。
ここで、各種のインストール対象のプログラムの識別情報は、例えば、プリンタードライバー、スキャナードライバー、ネットワーク設定ユーティリティー、ネットワーク印刷ユーティリティー、ネットワークユーティリティー、各種バンドルソフトウェアなどの単位のプログラムに対応し、これらのプログラムがパッケージ化された1つのプログラムに対応するものではない。
なお、上記のリスト情報53の構成は一例であり、テーブル以外の形式で管理するようにしてもよい。例えば、画像形成装置の機種及びクライアントのOSの識別情報ごとに、異なるURLのディレクトリーを作成し、各ディレクトリーに、対応するリストのファイルを格納するようにすればよい。
アクセス制御部50は、クライアント1からのアクセスに応じて、インストールガイドプログラム52の送信、リスト情報53の送信を行う。また、リスト管理サーバー5からの直接のアクセスや管理者の端末(不図示)等からのアクセスに応じて、リスト情報53のレコードの追加・更新・削除などを行う。
具体的には、アクセス制御部50は、自身が提供するWEBサイトなどを介して、クライアント1から該クライアント1の制御対象である画像形成装置2のインストールガイドプログラム52の要求を受信すると、該インストールガイドプログラム52を記憶部51から読み出してクライアント1に送信する。
また、アクセス制御部50は、クライアント1から画像形成装置2の機種識別情報及びクライアント1のシステム構成情報を含むリスト要求を受け付けた場合、リスト情報53を参照し、当該機種識別情報及びシステム構成情報と対応する機種識別情報530及びシステム構成情報531を含むレコードを特定し、該レコードをクライアント1に送信する。識別情報532だけを送信するようにしてもよい。
また、アクセス制御部50は、管理者の端末などから、リスト情報53のレコードの追加・更新・削除を受け付け、実行する。例えば、新しいモデルの画像形成装置が販売される場合、管理者は、当該画像形成装置に対応するレコードを追加することができる。一方、リスト情報53の識別情報532には、プログラムのバージョン情報が含まれないため、プログラムのバージョンが新しくなった場合に、管理者は、レコードを更新する必要はない。
プログラム管理サーバー6は、画像形成装置を制御するために必要なプログラムの本体を管理する。そのため、プログラム管理サーバー6は、アクセス制御部60及び記憶部61を有する。
なお、記憶部61は、例えば、補助記憶装置404により実現される。また、アクセス制御部60は、例えば、CPU401が補助記憶装置404からRAM403にロードした所定のプログラムを実行することにより実現される。
記憶部61には、インストール対象のプログラム62(以下、「プログラム62」と呼ぶことがある。)が格納される。プログラム62の識別情報は、リスト管理サーバー5で管理されるリスト情報53に記載される。
プログラム62は、画像形成装置の機種及びクライアントのシステム構成ごとに、当該画像形成装置を制御するための一以上のプログラムを含む。画像形成装置を制御するための各プログラムは、例えば、プリンタードライバー、スキャナードライバー、ネットワーク設定ユーティリティー、ネットワーク印刷ユーティリティー、ネットワークユーティリティー、各種バンドルソフトウェアなどである。また、各プログラムは、プログラムの詳細情報、例えば、バージョン情報、URL情報、サイズ情報などを含む。
各プログラムは、画像形成装置の機種及びシステム構成情報ごとに、それぞれ別のアドレス情報でアクセスできるように記憶部61に格納して管理することができる。例えば、画像形成装置の機種及びクライアントのOSの識別情報ごとに、異なるURLのディレクトリーを作成し、各ディレクトリーに、当該画像形成装置を制御するための一以上のプログラムのファイルを格納するようにすればよい。
なお、上記のプログラム62の構成は一例であり、他の形式で管理するようにしてもよい。例えば、各プログラムとその詳細情報は、対応付けて別々に管理するようにしてもよい。
アクセス制御部60は、クライアント1からのアクセスに応じて、要求されたプログラムの送信を行う。また、プログラム管理サーバー6からの直接のアクセスや管理者の端末(不図示)等からのアクセスに応じて、プログラムの追加・更新・削除などを行う。
具体的には、アクセス制御部60は、クライアント1からプログラムの識別情報(例えば、ファイル名)及びシステム構成情報(例えば、OSの識別情報)を含むプログラム詳細情報要求を受け付けた場合、記憶部61を参照し、当該識別情報及びシステム構成情報と対応するプログラムの詳細情報を特定し、該詳細情報をクライアント1に送信する。
また、アクセス制御部60は、クライアント1から該クライアント1の制御対象である画像形成装置2の制御に必要なプログラムの要求を受け付けた場合、記憶部61から当該プログラムを記憶部61から読み出してクライアント1に送信する。
また、アクセス制御部60は、管理者の端末などから、プログラムの追加・更新・削除を受け付け、実行する。例えば、新しいモデルの画像形成装置が販売される場合、管理者は、当該画像形成装置の制御のための各種プログラム(例えば、当該画像形成装置が複合機である場合、プリンタードライバー、スキャナードライバー、ネットワーク設定ユーティリティー、ネットワーク印刷ユーティリティー、ネットワークユーティリティー、各種バンドルソフトウェアなど)を、指定された機種のディレクトリーなどに追加することができる。
ここで、各種のプログラムは、例えば、プリンタードライバー、スキャナードライバー、ネットワーク設定ユーティリティー、ネットワーク印刷ユーティリティー、ネットワークユーティリティー、各種バンドルソフトウェアなどの単位のプログラムであり、これらのプログラムがパッケージ化された1つのプログラムである必要はない。すなわち、管理者は、新しくプログラムを追加する場合、複数のプログラムをパッケージ化することなく、プログラム管理サーバー6に格納するとともに、これらの複数のプログラムのリストをリスト管理サーバー5に格納すればよい。
クライアント1は、OS(Operating System)やブラウザーの機能により、ユーザー操作により指定された、リスト管理サーバー5が提供するWEBサイトにアクセスし、インストールガイドプログラム52をダウンロードし、インストールガイドプログラム13として記憶部12に格納する。
上述したように、インストールガイドプログラム52は、画像形成装置の機種及びクライアント1のシステム構成情報ごとに用意され、リスト管理サーバー5に格納されている。従って、ユーザーは、ユーザーが利用する予定の画像形成装置2の機種およびクライアント1のシステム構成に対応するインストールガイドプログラム52が提供されるWEBサイトのURLにアクセスして、ダウンロードすることができる。
ユーザー操作により(又はダウンロード終了後自動的に)インストールガイドプログラム13が起動されると、ダウンロード制御部10及びインストール制御部11がクライアント1に構築される。
なお、記憶部12は、例えば、補助記憶装置404により実現される。また、ダウンロード制御部10及びインストール制御部11は、例えば、CPU401が補助記憶装置404からRAM403にロードしたインストールガイドプログラム13を実行することにより実現される。
ダウンロード制御部10は、画像形成装置2を制御するために必要なプログラムをダウンロードする処理を行う。
具体的には、ダウンロード制御部10は、インストールガイドプログラム13が起動されると、クライアント1のシステム構成情報を収集する。クライアント1のシステム構成情報は、例えば、OSから取得することができる。システム構成情報には、例えば、OSのバージョンが含まれる。OSの使用地域、OSの使用言語などの情報が含まれていてもよい。また、ダウンロード制御部10は、インストールガイドプログラム13内に予め定められた画像形成装置2の機種識別情報を取得する。機種識別情報は、例えば、機種名(モデル名)などである。それから、ダウンロード制御部10は、機種識別情報及びシステム構成情報を含むリスト要求を、インストールガイドプログラム13内に予め定められたリスト管理サーバー5に送信する。
ダウンロード制御部10は、リスト要求に応じてリスト管理サーバー5からリストを受信すると、記憶部12に保存する。また、当該リストに含まれる機種情報に対応する画像形成装置の制御のために必要なプログラムの識別情報(例えば、ファイル名)を取得し、当該プログラムの識別情報及びクライアント1のシステム構成情報を含むプログラム詳細情報要求を、インストールガイドプログラム13内に予め定められたプログラム管理サーバー6に送信する。
ダウンロード制御部10は、プログラム詳細情報要求に応じてプログラム管理サーバー6からプログラム詳細情報を受信して、記憶部12に保存しておく。当該プログラム詳細情報には、例えば、プログラムの識別情報、プログラムのバージョン情報、保存先URL、サイズなどが含まれる。
ダウンロード制御部10は、受信したリストに含まれるプログラムの識別情報を使用して、クライアント1にインストール済みの、画像形成装置の制御のために必要なプログラムを(所定のフォルダーやディレクトリーを検索する)検索する。
インストール済みのプログラムがない場合、リストに含まれる全てのプログラムをインストール対象のプログラムとして特定する。インストール済みのプログラムがある場合、インストール済みでないプログラムをインストール対象のプログラムとして特定する。
ここで、インストール済みのプログラムについては、当該プログラムのバージョン情報を取得し、記憶部12に保存されているプログラム詳細情報に含まれる当該プログラムのバージョン情報と比較する。そして、インストール済みのプログラムのバージョン古い場合、当該プログラムを、インストール対象のプログラムとして特定してもよい。
ここで、インストール済みのプログラムがある場合、インストール済みでないプログラムをインストールする際に、そのインストールの手順上、インストール済みのプログラムであっても、再度インストール又は利用する必要がある場合がある。このような場合、インストール済みであっても必要なプログラムを、インストール対象のプログラムとして特定するようにしてもよい。
インストール済みのプログラムの中からインストールすべきプログラムを特定するために、例えば、図3に示すような、インストール対象プログラムの選択基準情報100(以下、「選択基準情報100」と呼ぶ。)を用いることができる。選択基準情報100は、例えば、インストールガイドプログラム13内に予め含めるようにすることができる。もちろん、例えば、画像形成装置の機種識別情報及びクライアントのシステム構成情報ごとに、選択基準情報100をリスト管理サーバー5に格納しておき、ダウンロード制御部10が、対応する選択基準情報を取得するようにしてもよい。
選択基準情報100は、インストール対象プログラムの識別情報101ごとに、当該インストール対象プログラムのインストールに必要なプログラムの識別情報102を対応付けた情報を含んでいる。識別情報101は、例えば、ファイル名などである。識別情報102は、一以上のプログラムの識別情報を含んでいる。各識別情報は、例えば、ファイル名などである。図示する例では、プログラムAのインストールに必要なプログラムはなし、プログラムBのインストールに必要なプログラムはA及びC、プログラムCのインストールに必要なプログラムはA及びD、プログラムDのインストールに必要なプログラムはC、となっている。
もちろん、上記の方法は一例であり、これに限られない。例えば、プログラムコード中の条件分岐により、必要なプログラムが特定されるようにしてもよい。
図1に戻って、ダウンロード制御部10は、上述のように特定したインストール対象のプログラムの識別情報と、記憶部12に保存されているプログラム詳細情報とを用いて、各プログラムの保存先情報(例えば、URL)を特定する。そして、ダウンロード制御部10は、各プログラムの保存先情報を用いてインストール対象のプログラムをプログラム管理サーバー6に要求する。
ダウンロード制御部10は、プログラム要求に応じてプログラム管理サーバー6からプログラムを受信すると、記憶部12に保存する。
ダウンロード制御部10は、記憶部12に保存されているリスト情報に含まれる各プログラムのインストール順序情報に基づいて、インストール対象のプログラムのインストール順序を設定する。そして、記憶部12に保存されている各プログラムが設定したインストール順序でインストールされるように、各種設定情報(例えば、INIファイルやINFファイル)を生成し、各種プログラム及び設定情報を含むパッケージファイルを生成し、記憶部12に保存する。パッケージファイルの生成後、ダウンロード制御部10は、インストール制御部11を起動し、インストールの実行を指示する。
インストール制御部11は、ダウンロード制御部10によりダウンロードされたプログラムをクライアント1にインストールする処理を行う。
具体的には、インストール制御部11は、ダウンロード制御部10により生成されたパッケージファイルに含まれる設定情報に従って、該パッケージプログラムに含まれる各種プログラムを、クライアント1にインストールする。
以上の各構成要素は、クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
例えば、インストールガイドプログラム52は、プログラム管理サーバー6の記憶部61の対応するディレクトリーに格納されるようにしてもよい。この場合、クライアント1は、インストールガイドプログラム52を、プログラム管理サーバー6からダウンロードする。また、例えば、リスト管理サーバー5及びプログラム管理サーバー6は、同じ一台の管理サーバーとして構成してもよい。この場合、クライアント1は、インストールガイドプログラム、リスト、プログラム等を、管理サーバーから取得する。
次に、上述のクライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6により実現される特徴的なダウンロード及びインストール処理を説明する。
図5は、本発明の第一実施形態の一例に係るダウンロード及びインストール処理を示すフロー図である。本フローは、クライアント1が制御対象の画像形成装置2に対応するインストールガイドプログラム13が、リスト管理サーバー5からダウンロードされ、起動された場合の処理を示している。
S10では、クライアント1は、クライアント情報を収集する。具体的には、ダウンロード制御部10は、クライアント1のシステム構成情報を収集する。また、インストールガイドプログラム13内に予め定められた画像形成装置2の機種識別情報を取得する。
S20では、クライアント1は、リスト要求を送信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、S10で取得したシステム構成情報及び機種識別情報を含むリスト要求を、インストールガイドプログラム13内に予め定められたリスト管理サーバー5に送信する。
S30では、リスト管理サーバー5は、リスト要求を受信する。具体的には、アクセス制御部50は、クライアント1から送信されたリスト要求を受信する。
S40では、リスト管理サーバー5は、リストを送信する。具体的には、アクセス制御部50は、リスト情報53を参照し、S30で受信したリスト要求に含まれる機種識別情報及びシステム構成情報と対応する機種識別情報530及びシステム構成情報531を含むレコードを特定し、当該レコード(リスト)をクライアント1に送信する。
S50では、クライアント1は、リストを受信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、リスト管理サーバー5から送信されたリストを受信して記憶部12に格納する。
S60では、クライアント1は、プログラム詳細情報要求を送信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、記憶部12から、S50で受信したリストに含まれるプログラムの識別情報532を取得し、当該識別情報532及びクライアント1のシステム構成情報を含むプログラム詳細情報要求を、インストールガイドプログラム13内に予め定められたプログラム管理サーバー6に送信する。
S70では、プログラム管理サーバー6は、プログラム詳細情報要求を受信する。具体的には、アクセス制御部60は、クライアント1から送信されたプログラム詳細情報要求を受信する。
S80では、プログラム管理サーバー6は、プログラム詳細情報を送信する。具体的には、アクセス制御部60は、記憶部61を参照し、S70で受信したプログラム詳細要求に含まれるプログラムの識別情報(例えば、ファイル名)及びシステム構成情報(例えば、OSの識別情報)と対応するプログラムの詳細情報を特定し、当該詳細情報をクライアント1に送信する。
S90では、クライアント1は、プログラム詳細情報を受信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、プログラム管理サーバー6から送信されたプログラムの詳細情報をを受信して記憶部12に格納する。
S100では、クライアント1は、インストール対象のプログラムを特定する。具体的には、ダウンロード制御部10は、まず、S50で受信したリストに含まれるプログラムの識別情報に対応する各プログラムがクライアント1にインストール済みか否かを判定する。インストール済みのプログラムがない場合、リストに含まれる全てのプログラムをインストール対象のプログラムとして特定する。インストール済みのプログラムがある場合、インストール済みでないプログラムをインストール対象のプログラムとして特定する。
また、ダウンロード制御部10は、インストール済みのプログラムについては、当該プログラムのバージョン情報を、例えば、当該プログラムのファイルから取得し、S90で受信したプログラム詳細情報に含まれる当該プログラムのバージョン情報と比較する。インストール済みのプログラムのバージョン古い場合、当該プログラムをインストール対象のプログラムとして特定する。
なお、インストール済みのプログラムのうち、インストール済みでないプログラムをインストールする手順上必要なプログラムを特定し、当該プログラムをインストール対象のプログラムとして特定するようにしてもよい。
S110では、ダウンロード制御部10は、インストール対象のプログラム要求を送信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、S100で特定したインストール対象のプログラムの識別情報と詳細情報とを用いて、各プログラムの保存先情報(例えば、URL)を特定する。そして、各プログラムの保存先情報を用いてインストール対象のプログラムをプログラム管理サーバー6に要求する。
S120では、プログラム管理サーバー6は、インストール対象のプログラム要求を受信する。具体的には、アクセス制御部60は、クライアント1から送信されたインストール対象のプログラム要求を受信する。
S130では、プログラム管理サーバー6は、インストール対象のプログラムを送信する。具体的には、アクセス制御部60は、S120で受信した要求に含まれる保存先情報に格納されているプログラムを特定し、当該プログラムをクライアント1に送信する。
S140では、クライアント1は、インストール対象のプログラムを受信する。具体的には、ダウンロード制御部10は、プログラム管理サーバー6から、インストール対象のプログラムを受信し、記憶部12に保存する。
S150では、クライアント1は、インストール順序を設定する。具体的には、ダウンロード制御部10は、S50で受信したリスト情報に含まれる各プログラムのインストール順序情報に基づいて、インストール対象のプログラムのインストール順序を設定する。
S160では、クライアント1は、パッケージを生成する。具体的には、ダウンロード制御部10は、S140で受信したインストール対象の各プログラムがS150で設定したインストール順序でインストールされるように、各種設定情報を生成し、各プログラム及び当該設定情報を含むパッケージファイルを生成し、記憶部12に保存する。そして、インストール制御部11を起動し、インストールの実行を指示する。
なお、ダウンロード制御部10は、上述したS10〜S160の間、例えば、図6に示すようなユーザーインターフェイス画面を出力装置に表示することができる。ダウンロード画面600は、ダウンロードの進捗状況を示すプログレスバー601と、ダウンロードの終了後、当該ダウンロードを確定してインストールを開始するためのOKボタン611と、ダウンロードをキャンセルするためのキャンセルボタン612とを含んでいる。もちろん、ダウンロード画面600の構成は上記に限られない。
S170では、クライアント1は、パッケージをインストールする。具体的には、インストール制御部11は、S160でダウンロード制御部10により生成されたパッケージファイルに含まれる設定情報に従って、該パッケージプログラムに含まれる各種プログラムを、クライアント1にインストールする。
なお、インストール制御部11は、上述したS170において、例えば、図7に示すようなユーザーインターフェイス画面を出力装置に表示することができる。インストール画面700は、インストールの進捗状況を示すプログレスバー701と、インストールの終了後、当該インストールを確定して終了するためのOKボタン711と、インストールをキャンセルするためのキャンセルボタン712とを含んでいる。もちろん、インストール画面700の構成は上記に限られない。
以上のフローの説明は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要な処理の流れを説明したのであり、他の処理を排除するものではない。また、以上のフローの各処理単位は、クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。クライアント1、リスト管理サーバー5、及びプログラム管理サーバー6の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。
以上、本発明の第一実施形態について説明した。本実施形態によれば、複数のプログラムをクライアントに簡単にダウンロード及びインストールすることができる。
すなわち、本実施形態によれば、クライアントに所定のプログラムをインストールして起動することにより、制御対象の画像形成装置の制御に必要な複数のプログラムが自動的に選択されてダウンロードされ、所定のインストール順序でインストールされる。このような構成により、ユーザーは、インストール対象のプログラム及びインストール順序を認識せずに、簡単にダウンロード及びインストールすることができる。
また、本実施形態によれば、インストール対象のプログラムのリストには、プログラムのバージョン情報が含まれていない。このような構成により、プログラムがバージョンアップされた場合であっても、管理者は、プログラムの追加や更新を行えばよく、当該プログラムのリストの更新や追加を行う必要はない。
また、本実施形態によれば、複数のプログラムは、パッケージ化せずに、サーバーに格納しておくことができる。このような構成によれば、複数のプログラムをパッケージ化する必要がなくなるため、管理者の負担が減る。一方で、クライアントは、あたかもパッケージをダウンロードしたかのようにインストールを実行するため、ユーザーの負担も増えることはない。
また、本実施形態によれば、クライアントにより複数のプログラムのダウンロードが自動的に行われる。このような構成によれば、例えば、WEBサイトを介して複数のプログラムを一つ一つダウンロードする場合のように各プログラムに関する約款等の確認画面がクライアントの画面に表示されなくなり、ユーザーの負担が減る。
なお、上記の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。
例えば、上述の実施形態では、インストールガイドプログラムは、画像形成装置の機種及びクライアントのシステム構成ごとに用意されているが、共通のプログラムとして1つ用意するようにしてもよい。この場合、当該インストールガイドプログラムを起動した際に、ユーザーが、画像形成装置の機種及びクライアントのシステム構成を入力できるようにすればよい。ダウンロード制御部は、入力された機種及びシステム構成を使用して処理を行えばよい。なお、クライアントのシステム構成は、ユーザーが入力せずに、ダウンロード制御部が自動的に収集してもよい。
本発明は、画像形成装置に限られず、所定のプログラムをクライアントにインストールすることにより、クライアントが制御する、所定の機能を有する装置に適用できる。
1:クライアント、2:画像形成装置、3:LAN、4:インターネット、5:リスト管理サーバー、6:プログラム管理サーバー、7:情報処理システム、10:ダウンロード制御部、11:インストール制御部、12:記憶部、13:インストールガイドプログラム、50:アクセス制御部、51:記憶部、52:インストールガイドプログラム、53:リスト情報、60:アクセス制御部、61:記憶部、62:プログラム、
100:選択基準情報、101:識別情報、102:識別情報、400:コンピューター、401:CPU、402:ROM、403:RAM、404:補助記憶装置、405:メディア読み書き装置、406:ネットワークI/F、407:USB I/F、408:入力装置、409:出力装置、530:機種識別情報、531:システム構成情報、532:識別情報、
600:ダウンロード画面、601:プログレスバー、611:OKボタン、612:キャンセルボタン、700:インストール画面、701:プログレスバー、711:OKボタン、712:キャンセルボタン
100:選択基準情報、101:識別情報、102:識別情報、400:コンピューター、401:CPU、402:ROM、403:RAM、404:補助記憶装置、405:メディア読み書き装置、406:ネットワークI/F、407:USB I/F、408:入力装置、409:出力装置、530:機種識別情報、531:システム構成情報、532:識別情報、
600:ダウンロード画面、601:プログレスバー、611:OKボタン、612:キャンセルボタン、700:インストール画面、701:プログレスバー、711:OKボタン、712:キャンセルボタン
Claims (7)
- 第1サーバー、第2サーバー、及びクライアントを有し、画像形成装置を制御するためのプログラムを前記クライアントにインストールするための情報処理システムであって、
前記クライアントは、
制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、
前記クライアント情報を前記第1サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、を有し、
前記第1サーバーは、
画像形成装置の機種情報及びクライアントの構成情報ごとに、当該クライアントの構成情報に対応するクライアントが当該機種情報に対応する画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を記憶するリスト記憶手段と、
前記クライアント情報を前記クライアントから受信するクライアント情報受信手段と、
前記クライアント情報と対応するリスト情報を前記リスト記憶手段から取得し、当該クライアント情報の送信元の前記クライアントに送信するリスト送信手段と、を有し、
前記クライアントは、さらに、
前記第1サーバー装置から送信される前記リスト情報を受信するリスト受信手段と、
前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、
前記特定された取得対象のプログラムを前記第2サーバーに要求するプログラム要求手段と、を有し、
前記第2サーバーは、
画像形成装置ごとに、当該画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムを別々のファイルとして記憶するプログラム記憶手段と、
前記要求を前記クライアントから受信するプログラム要求受信手段と、
前記要求されたプログラムを前記プログラム記憶手段から取得して当該要求元の前記クライアントに送信するプログラム送信手段と、を有し、
前記クライアントは、さらに
前記第2サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、
前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、
前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段と、
前記パッケージに基づいてインストールを実行するインストール手段と、を有する、
ことを特徴とするシステム。 - 請求項1に記載の情報処理システムであって、
前記プログラム特定手段は、前記リスト情報に含まれる一以上のプログラムの識別情報のうち、前記インストール済みのプログラムの識別情報を除いて、取得対象のプログラムを特定する、
ことを特徴とする情報処理システム。 - 請求項2に記載の情報処理システムであって、
前記プログラム特定手段は、前記インストール済みのプログラムの識別情報のうち、前記クライアントにインストール済みでないプログラムをインストールする際に必要なプログラムの識別情報を所定の基準に基づいて抽出し、取得対象のプログラムとして特定する、
ことを特徴とする情報処理システム。 - 請求項2又は3に記載の情報処理システムであって、
前記クライアントは、
前記リスト情報に含まれるプログラムの識別情報に対応するプログラムのバージョン情報を前記第2サーバーに要求するプログラム情報要求手段を有し、
前記第2サーバーは、
前記プログラム記憶手段に記憶されている各プログラムのバージョン情報を記憶するプログラム情報記憶手段と、
前記プログラム情報要求を前記クライアントから受信するプログラム情報要求受信手段と、
前記要求されたプログラムに対応するバージョン情報を前記プログラム情報記憶手段から取得して当該要求元の前記クライアントに送信するプログラム情報送信手段と、を有し、
前記クライアントは、
前記第2サーバーから送信される前記バージョン情報を受信するプログラム情報受信手段を有し、
前記プログラム特定手段は、前記インストール済みのプログラムの識別情報うち、当該プログラムのバージョン情報が対応する前記受信したバージョン情報よりも古いプログラムの識別情報を抽出し、取得対象のプログラムとして特定する、
ことを特徴とする情報処理システム。 - 請求項1〜4いずれか一項に記載の情報処理システムであって、
前記機種情報には、機種名が含まれ、
前記構成情報には、OSに関する情報が含まれ、
前記識別情報には、プログラムの名称が含まれる、
ことを特徴とする情報処理システム。 - 画像形成装置を制御するためのプログラムをサーバーから取得するクライアントであって、
制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、
前記クライアント情報を前記サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、
前記クライアント情報に応じて前記サーバーから送信される、前記画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を受信するリスト受信手段と、
前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、
前記特定された取得対象のプログラムを前記サーバーに要求するプログラム要求手段と、
前記要求に応じて前記サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、
前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、
前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段と、
前記パッケージに基づいてインストールを実行するインストール手段と、を有する、
ことを特徴とするクライアント。 - 画像形成装置を制御するためのプログラムをサーバーから取得するクライアントとしてコンピューターを機能させるプログラムであって、
制御対象の画像形成装置の機種情報と前記クライアントの構成情報とをクライアント情報として取得するクライアント情報収集手段と、
前記クライアント情報を前記サーバーに送信するクライアント情報送信手段と、
前記クライアント情報に応じて前記サーバーから送信される、前記画像形成装置を制御するための1つ以上のプログラムの識別情報と前記プログラムのインストール順序とを含むリスト情報を受信するリスト受信手段と、
前記リスト情報と、前記クライアントにインストール済みの前記制御対象の画像形成装置を制御するためのプログラムの識別情報とに基づいて、取得対象のプログラムを特定するプログラム特定手段と、
前記特定された取得対象のプログラムを前記サーバーに要求するプログラム要求手段と、
前記要求に応じて前記サーバーから送信されるプログラムを受信するプログラム受信手段と、
前記受信されたプログラムのインストール順序を前記リスト情報に基づいて決定するインストール順序決定手段と、
前記インストール順序に基づいて前記受信されたプログラムのインストールが実行されるように、前記受信されたプログラムをパッケージ化するパッケージ手段、として前記コンピューターを機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127822A JP2011253430A (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 情報処理システム、クライアント、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127822A JP2011253430A (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 情報処理システム、クライアント、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253430A true JP2011253430A (ja) | 2011-12-15 |
Family
ID=45417301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127822A Pending JP2011253430A (ja) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | 情報処理システム、クライアント、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011253430A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166712A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置、配信サーバおよび機能実行方法 |
JP7632111B2 (ja) | 2021-06-22 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
-
2010
- 2010-06-03 JP JP2010127822A patent/JP2011253430A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166712A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置、配信サーバおよび機能実行方法 |
JP7316078B2 (ja) | 2019-03-29 | 2023-07-27 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および機能実行方法 |
US12086580B2 (en) | 2019-03-29 | 2024-09-10 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Information processing device, delivery server, and function execution method |
JP7632111B2 (ja) | 2021-06-22 | 2025-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | Otaマスタ、システム、方法、プログラム、及び車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12088574B2 (en) | Information processing device, information management method, and information processing system | |
JP6488673B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、情報管理方法、情報処理システム | |
US10809993B2 (en) | System, management device, information processing device, control method for management device, control method for information processing device, and computer-readable storage medium | |
KR20170019226A (ko) | 클라우드 프린트 서비스를 이용하는 방법 및 이를 수행하기 위한 장치 | |
US20230367530A1 (en) | Storage medium, computer, and method related to application for providing print setting screen | |
JP4981936B2 (ja) | インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法 | |
JP6274758B2 (ja) | ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理方法、およびネットワーク機器管理方法を実行するプログラム | |
JP5975113B2 (ja) | 情報処理装置、作業環境連携方法、及び作業環境連携プログラム | |
JP2011253430A (ja) | 情報処理システム、クライアント、及びプログラム | |
US9323907B2 (en) | Distribution apparatus, device, control method for distribution apparatus, and storage medium | |
JP2014032687A (ja) | 統合管理装置、制御方法及びプログラム | |
JP6292892B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2019074954A (ja) | 情報処理装置、管理サーバー、情報処理方法及びプログラム | |
US9009244B2 (en) | Image forming apparatus, and control method thereof | |
JP5924884B2 (ja) | 管理装置、管理方法、及びプログラム | |
KR20190110396A (ko) | 워크폼 공유 | |
JP5083197B2 (ja) | コンピュータ、記録媒体、および分散処理システム | |
US20130061173A1 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for transmitting a data file via a shared folder | |
JP2005310173A (ja) | リモートインストールシステムおよび方法 | |
JP2015127878A (ja) | 文書管理サーバー装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP5692320B2 (ja) | 統合管理装置、制御方法及びプログラム | |
JP2016040643A (ja) | 画像データ管理システム | |
JP2021012538A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP2010225050A (ja) | ドライバープログラム | |
JP2016058827A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |