[go: up one dir, main page]

JP2004185325A - プリントサーバ装置 - Google Patents

プリントサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185325A
JP2004185325A JP2002351657A JP2002351657A JP2004185325A JP 2004185325 A JP2004185325 A JP 2004185325A JP 2002351657 A JP2002351657 A JP 2002351657A JP 2002351657 A JP2002351657 A JP 2002351657A JP 2004185325 A JP2004185325 A JP 2004185325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
approval
data
request
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002351657A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Arai
克俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002351657A priority Critical patent/JP2004185325A/ja
Publication of JP2004185325A publication Critical patent/JP2004185325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷管理についての利便性を向上し、資源の節約、セキュリティを向上させる。
【解決手段】クライアント13が印刷要求をプリントサーバ12に対して発行すると、プリントサーバ12は、印刷データをスプールファイル124に、印刷設定データを印刷設定ファイル125に格納する。また、管理者端末14から受信した承認条件を、承認条件ファイル126に格納する。プリントサーバは、印刷要求の印刷設定データ等と承認条件とを照合し、承認が必要な印刷要求であれば、管理者端末14に対して承認要求を発行する。また管理者用端末14では、印刷設定の変更が必要であれば、印刷設定を変更してプリントサーバに送信し、変更内容を印刷設定ファイルに反映させることもできる。管理者端末14から承認を受けた場合、プリントサーバはプリンタ15に対して印刷データを送信して印刷させる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ローカルエリアネットワークに接続されたクライアント端末からのプリント要求を管理および実行するプリントサーバ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のプリントサーバは、クライアント端末から送られたプリント要求に基づいて、印字データをスプールファイルに書き込むスプーラと、スプールファイル内の印字データを読み出してプリンタに送るライタとを有しており、クライアント端末からのプリント要求を処理している。
【0003】
さらに、同一のネットワークに管理者のための管理者用端末が接続されており、管理者用端末においてプリント要求の承認が行われる場合もある。その場合には、プリントサーバのスプーラは、プリント要求を受け付けると、プリント要求に付随するクライアントからの情報(クライアント名、ユーザ名、アプリケーション名、印字データのサイズ等)に基づいて印刷出力の承認が必要かの判断を行い、承認が必要な場合には管理者用端末に承認要求を送信する。そして、プリントサーバのスプーラは、管理者用端末に承認要求を送った後にスプールファイルに印字データを書き込み、承認応答を待機する。
【0004】
管理者用端末からの応答内容が「承認可」であれば、スプーラは承認されたプリント要求に対応するスプールファイルを承認済み状態に変更し、「承認不可」であればスプールファイルを削除する。
【0005】
一方、承認が必要でない場合には、スプーラは承認を要求することなくスプールファイルに印字データを書き込む。
【0006】
そして、プリントサーバのライタは、スプールファイルに書き込まれた印字データが承認済みか、もしくは承認が必要でなければ、印字データを読み出してプリンタに対して出力する(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特願平8−278860号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来技術では、クライアント名、ユーザ名、アプリケーション名、データサイズといった情報で管理者は承認の可否を判断しており、印刷設定など、それら以外の情報については考慮に入れていない。そのため実際に印刷されるプレビュー等を確認するなどして印刷設定や出力内容に関しては承認の対象とならず、管理について行なうことができない。
【0009】
本発明の目的は、上述の課題を解決するためになされたもので、印刷設定についての管理情報を付加することで、印刷管理についての利便性を向上し、資源の節約、セキュリティの向上につながるプリントサーバを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明のプリントサーバは次のような構成を備える。
【0011】
クライアントから印刷要求を受信し、付随する印刷データおよび印刷設定データを格納する受信手段と、
前記印刷要求に関する情報と承認条件とを参照して承認の要否を判定する判定手段と、
前記判定手段により承認が必要であると判定された場合、マネージャに対して承認の可否を要求するとともに前記印刷設定データを提供する承認要求手段と、
前記判定手段により承認が不要であると判定された場合、または前記マネージャより承認可の応答を受信した場合に、格納した前記印刷データを前記印刷設定データに従ってプリンタにより印刷させる印刷制御手段とを備える。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0013】
図1には本発明が適用されるネットワーク印刷システムの例が示されている。ローカルエリアネットワーク(LAN)11には、この例ではプリントサーバ12、複数台のクライアント13、管理者マシン14、プリンタ15が接続されている。プリントサーバ12、クライアント13、管理者マシン14は通常、コンピュータマシンで構成される。
【0014】
プリントサーバ12は、ローカルエリアネットワーク11上のプリンタ15を管理している。プリントサーバ12内に設けられた記憶装置には、本実施形態の印刷制御を実現するプリンタドライバ121が内蔵され印刷制御装置として機能する。
【0015】
クライアント13では、文書処理プログラムなどのアプリケーションプログラムがユーザの操作に応じて実行される。
【0016】
管理者マシン14は、ローカルエリアネットワーク11や接続されたプリンタ15を管理するためのコンピュータマシンであり、管理者マシン14内に設けられた記憶装置には本実施形態の管理者制御を実現する管理者用アプリケーション141が内蔵され、管理者マシン14として機能する。
【0017】
ネットワークプリンタ15は、プリントサーバ12からの印字要求によって実際に印刷データを出力する。尚、プリンタの印字方式については、どの方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
【0018】
図7にコンピュータおよびプリンタのブロック図を示す。図7ではコンピュータとプリンタとが互いに直接接続されているが、実際には図1に示しように、複数のコンピュータがネットワーク11には接続される。
【0019】
図2に示されているように、コンピュータ13,14,15は、処理部1000とこれに周辺装置を含めてコンピュータ全体が構成されている。また、プリンタ15は、記録ヘッド3010、記録ヘッド3010を搬送するキャリアを駆動するキャリア(CR)モータ3011、用紙を搬送する搬送モータ3012などの駆動部と、制御回路部3003とから構成されている。
【0020】
コンピュータ13,14,15の処理部1000は、制御プログラムに従ってホスト装置の全体制御を司るMPU1001、システム構成要素を互いに接続するバス1002、MPU1001が実行するプログラムやデータ等を一時記憶するDRAM1003、システムバスとメモリバス、MPU1001を接続するブリッジ1004、例えば、CRTなどの表示装置2001にグラフィック情報を表示するための制御機能を備えたグラフィックアダプタ1005を含んでいる。
【0021】
さらに、処理部1000はHDD装置2002とのインタフェースを司るHDDコントローラ1006、キーボード2003とのインタフェースを司るキーボードコントローラ1007、ネットワーク11の規格に従って通信を司る通信インタフェース1008を備えている。
【0022】
さらに、処理部1000には、グラフィックアダプタ1005を介して操作者にグラフィック情報等を表示する表示装置2001(この例では、CRT)が接続されている。更に、プログラムやデータが格納された大容量記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)装置2002、キーボード2003が夫々、コントローラを介して接続されている。
【0023】
一方、プリンタ15の制御回路部3003は、制御プログラム実行機能と周辺装置制御機能とを兼ね備えた、プリンタ15の全体制御を司るMCU3001、制御回路部内部の各構成要素を接続するシステムバス3002、記録データの記録ヘッド3010への供給、メモリアドレスデコーディング、キャリアモータへの制御パルス発生機構等を制御回路として内部に納めたゲートアレイ(G.A.)を備えている。
【0024】
また、制御回路部3003は、MCU3001が実行する制御プログラムやホスト印刷情報等を格納するROM3004、各種データ(画像記録情報やヘッドに供給される記録データ等)を保存するDRAM3005、ネットワーク11の規格に従い通信を司る通信インターフェース3006、ゲートアレイ3003から出力されたヘッド記録信号に基づき、記録ヘッド3010を駆動する電気信号に変換するヘッドドライバ3007を備えている。
【0025】
さらに、制御回路部3003は、ゲートアレイ3003から出力されるキャリアモータ制御パルスを実際にキャリア(CR)モータ3011を駆動する電気信号に変換するCRモータドライバ3008、MCU3001から出力された搬送モータ制御パルスを、実際に搬送モータを駆動する電気信号に変換するLFモータドライバ3009を備えている。
【0026】
図2は、クライアント端末から印刷要求が発行される際の、クライアント端末における処理手順のフローチャートである。図2を参照して、印刷要求を発行する手順を説明する。
【0027】
クライアント13においては、クライアント13上で稼働するアプリケーション131等により作成したデータの印刷がユーザにより指示されると、アプリケーション131およびクライアント端末のオペレーティングシステムなどにより印刷データおよび印刷設定データが作成される(S201,S202)。そして、印刷要求として、あるいは印刷要求と共に、印刷データと付随する印刷設定データとがプリントサーバ12へ送信される(S203,S204,S205)。印刷設定データは、使用するプリンタ、部数、紙種等のプリンタに出力する際に必要なすべての情報を含む。また、印刷要求の他に必要に応じてクライアント13からプリントサーバ12へ印刷の停止要求も送信される(S211)。なお、ここでいう印刷要求とは、印刷ジョブと言い換えることもできる。
【0028】
図3は、プリントサーバ12が印刷要求を受信した際の、スプーラ122における処理手順のフローチャートである。図3を参照して、印刷要求を受信する際の手順を説明する。
【0029】
プリンタドライバ121内のスプーラ122は、クライアント端末13からの印刷要求やあるいは管理者端末14からの承認条件などを待つ(S301)。なおこのステップは便宜的に表したもので、実際上は割り込みなどにより要求を受け付け、受信を待つとは限らない。
【0030】
何らかの要求を受信すると、その内容を判別し(S302)、クライアント13からの印刷要求であれば、印刷データをスプールファイル124に、印刷設定データを印刷設定ファイル125に書き込み、条件に応じて承認を受けたりプリンタにより印刷させるなど、印刷要求受信処理を行う(S304)。この手順は図4に即して詳細に説明する。
【0031】
まず、受信した印刷データをスプールファイル124に、印刷設定データを印刷設定ファイル125に書き込む(S401〜S404)。その後スプーラ122は管理者マシン14によって入力される承認条件ファイル126及び印刷設定ファイル125の内容を比較し、管理者の承認が必要であるか否かを判定する(S405)。承認の要否の条件としては、クライアント名、ユーザ名、アプリケーション名、データサイズなどが承認条件に一致するか否かの他、印刷条件が承認条件に合致することの判定も行われる。承認が不要な印刷条件としては、例えば、印刷される部数や合計枚数が一定数以上であること、一定数を超える場合には両面印刷でないこと、カラーモードであること、1枚に1ページのみ印刷するモードであること、などが設定できる。このほか、印刷データにイメージが含まれることなど印刷データそのものについても承認が必要な条件とすることができる。あるいは、このような主として資源の占有を防止する観点からの承認条件の他、利用権限の点などからも設定可能であろう。
【0032】
さて、ステップS405において承認が必要であると判定された場合には、管理者マシン14に対して承認要求を送信する(S406)。このとき、スプールファイル124及び印刷設定ファイル125についても管理者マシン14に送信することにより(S407,S408)、管理者マシン14で印刷プレビューの表示を行うことなどで実際の印刷内容を把握することが可能となる。
【0033】
プリントサーバ12はこの時点で管理者マシン14からの承認可否いずれかを示す応答あるいは管理者マシン14による印刷設定変更要求を待つ(S409)。さて、管理者マシン14からの印刷設定変更要求あるいは印刷設定変更を受信すると、それがいずれであるか判定し(S410)、印刷設定変更要求であれば、スプーラ122は受信した印刷設定変更要求として、あるいは印刷設定変更要求と共に受信した印刷設定データを印刷設定ファイル125に反映させる(S411)。すなわち、変更された点を印刷設定ファイルに反映する。
【0034】
一方、管理者マシン14から承認要求に対する可否の応答を受信すると、その内容を判断して(S412)、承認可すなわち印刷を承認する応答である場合、デスプーラ123に対して承認されたプリント要求に対応する印刷データを出力させるトリガを発行する(S413)。
【0035】
一方承認不可、すなわち承認が許可されない場合は、承認されなかったプリント要求に対応するスプールファイル124及び印刷設定ファイル125の内容を削除する(S414)。そして再びクライアント13からの印刷要求待ち状態に入る。
【0036】
ステップS405において、印刷設定ファイルには承認条件ファイルの項目に該当する項目がなく、管理者の承認が必要でないと判断された場合には、そのままデスプーラ123に対して印刷データを出力させるトリガを発行する(S413)。
【0037】
またスプーラ122は、ステップS409において受信したものが管理者からの承認条件変更要求であると判定した場合、受信した承認条件を承認条件ファイル126に書き込む(S411)。承認条件変更要求は常に受信が可能な状態となっている。
【0038】
図6に承認要求を受信した管理者マシン14における管理者用アプリケーション141による処理手順を示す。
【0039】
管理者用アプリケーション141はプリントサーバ12からの承認要求を受信すると、あわせてスプールファイル124及び印刷設定ファイル125の受信を行なう(S601,S602)。そして印刷データを印刷設定データに従ってプレビュー表示することにより(S603)、実際の印刷内容を、そのプレビューといったスプールファイル124の内容を加工した形で管理者が把握することが可能となる。
【0040】
管理者用マシン14においてプレビュー表示するためには、スプールファイルに格納された形式の印刷データを解釈して表示するためのプログラムが必要となる。このプログラムは、印刷データからビットマップデータを作成する機能と、作成されたビットマップデータを表示用のデータに変換する機能とを有していればよい。しかし、印刷設定ファイルの内容そのものを表示して、印刷設定を管理者に提示することも可能である。プレビュー表示には、承認要求と共に受信したクライアント名やプログラム名、ユーザ名、データサイズ等を合わせて表示することもできる。
【0041】
管理者は、表示されたプレビュー印刷内容を確認し、あるいは印刷設定データの内容そのものを確認し、その後に印刷要求の承認可否もしくは印刷設定変更を入力する。そして入力されたデータが印刷要求の承認可否であれば、承認の可否をプリントサーバ12に対して送信する(S606)。
【0042】
一方、印刷設定変更が行なわれた場合は、変更された印刷設定変更をプリントサーバ12に対して送信する(S605)。承認可否をプリントサーバ12に対して送信すると、再びプリントサーバ12からの承認要求待ち状態に入る。このとき、好ましくは、プレビュー表示は、変更された印刷設定にしたがって表示し直されてもよい。また承認条件変更要求については常に送信可能な状態となっている。管理者端末14における印刷設定の変更は、印刷設定データに基づいて、それらデータを変更可能に画面表示し、そのデータに対して新たな値を管理者に入力し直させることで行える。印刷設定データは、設定項目ごとに、それがどの項目であるかを示す項目識別子と各項目に対する値との集合により構成されているために、その再設定は容易である。
【0043】
以上の手順により、クライアント端末から発行された印刷要求は、承認が不要あるいは承認を受けられた印刷要求については、デスプーラによりスプールファイルから読み出されて印刷が開始される。また、承認が必要な印刷要求について承認を受けられなかった場合には、その印刷要求に対応する印刷データは廃棄される。
【0044】
さて、出力トリガを受信したデスプーラ123は図5の手順で動作する。プリンタドライバ121内のデスプーラ123は、スプーラ122からのトリガを受信すると(S501)、スプールファイル124の内容と印刷設定ファイル125の内容とを読み出して(S502,S503)、読み出したデータに基づいて、プリンタ15で解釈実行可能な形式の印字データを作成し(S504)、作成した印字データをシステムスプーラ127に対して出力する(S505)。そして再びスプーラ122からのトリガ待ち状態に入る。
【0045】
以上詳細に説明したように、従来のプリントサーバの機能に加えて、プリントサーバから管理者端末へのスプールファイル及び印刷設定ファイルの送信を行い、管理者端末からプリントサーバへの承認条件変更及び印刷設定変更要求の送信および印刷要求の承認の可否の応答を行い、プリントサーバにおいて承認条件ファイル及び印刷設定ファイル及びスプールファイルの管理を行なうことにより、管理者端末では印刷設定も含めて印刷要求を承認するか否かを判断できる。
【0046】
その際、管理者端末では、印刷設定に従って印刷データをプレビュー表示することで、印刷設定を視覚により直感的に把握することができる。このため印刷管理についての利便性を向上することができる。
【0047】
また、管理者により不適当な印刷設定を変更して印刷を承認することができ、資源の節約及びセキュリティの向上につながる印刷データ管理装置が提供できる。さらにこのため、管理者は承認の可否のみの選択ではなく、若干の設定が変更されるなら承認を許可してもよいというような場合でも承認することができる。このため、ユーザは設定を変更した後にもう一度印刷を行なわなければならないという煩雑さから解放され、印刷処理の生産性を向上させることができる。
【0048】
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0049】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0050】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0051】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0052】
さて、以上説明した発明は、以下のように把握することもできる。
【0053】
(1)プリントサーバであって、クライアントから印刷要求を受信し、付随する印刷データおよび印刷設定データを格納する受信手段と、
前記印刷要求に関する情報と承認条件とを参照して承認の要否を判定する判定手段と、
前記判定手段により承認が必要であると判定された場合、マネージャに対して承認の可否を要求するとともに前記印刷設定データを提供する承認要求手段と、前記判定手段により承認が不要であると判定された場合、または前記マネージャより承認可の応答を受信した場合に、格納した前記印刷データを前記印刷設定データに従ってプリンタにより印刷させる印刷制御手段とを備える。
【0054】
(2)(1)のプリントサーバであって、前記マネージャより印刷設定データを受信し、格納された前記印刷設定データを、前記マネージャより受信した印刷設定データで更新する設定更新手段をさらに備える。
【0055】
(3)(1)または(2)のプリントサーバであって、承認要求手段は、さらに前記印刷データを前記マネージャに送信する。
【0056】
(4)(1)乃至(3)のいずれかのプリントサーバであって、マネージャより、前記承認条件のデータを受信する受信手段をさらに備える。
【0057】
(5)(1)乃至(4)のいずれかのプリントサーバであって、クライアントおよびマネージャはコンピュータであり、該コンピュータとネットワークで接続されている。
【0058】
(6)管理装置であって、プリントサーバより印刷要求についての承認の要求と共に対応する印刷設定データを受信する受信手段と、
前記印刷設定データを変更する変更手段と、
前記変更手段により変更された印刷設定データを前記プリントサーバに送信する送信手段と、
前記承認の要求に対する応答を前記プリントサーバに送信する応答手段とを備える。
【0059】
(7)(6)の管理装置であって、受信手段はさらに前記印刷要求に対応する印刷データを前記プリントサーバから受信し、前記印刷設定データと前記印刷データに基づいて印刷イメージを表示する表示手段をさらに備える。
【0060】
(8)(6)または(7)の管理装置であって、プリントサーバに対して、前記プリントサーバが前記印刷要求についての承認の要否を判定するための承認条件のデータを送信する手段をさらに備える。
【0061】
(9)(6)乃至(8)のいずれかの管理装置であって、送信手段により変更された印刷設定データを前記プリントサーバに対して送信した場合には、前記承認の要求に対しては承認可の応答を前記プリントサーバに送信する。
【0062】
(10)プリントサーバシステムであって、(1)乃至(5)のいずれかのプリントサーバ装置をプリントサーバとして、(6)乃至(9)のいずれかの管理装置をマネージャとして接続し、クライアントから受信する印刷要求について承認した場合にプリンタにより印刷させる。
【0063】
(11)プリント要求の管理方法であって、クライアントから印刷要求を受信し、付随する印刷データおよび印刷設定データを格納する受信工程と、
前記印刷要求に関する情報と承認条件とを参照して承認の要否を判定する判定工程と、
前記判定工程により承認が必要であると判定された場合、マネージャに対して承認の可否を要求するとともに前記印刷設定データを提供する承認要求工程と、
前記マネージャより印刷設定データを受信した場合、格納された前記印刷設定データを、前記マネージャより受信した印刷設定データで更新する設定更新工程と、
前記判定工程により承認が不要であると判定された場合、または前記マネージャより承認可の応答を受信した場合に、格納した前記印刷データを前記印刷設定データに従ってプリンタにより印刷させる印刷制御工程とを備える。
【0064】
(12)プリント要求の管理方法であって、プリントサーバより印刷要求についての承認の要求と共に対応する印刷設定データを受信する受信工程と、
前記印刷設定データを変更する変更工程と、
前記変更工程により変更された印刷設定データを前記プリントサーバに送信する送信工程と、
前記承認の要求に対する応答を前記プリントサーバに送信する応答工程とを備える。
【0065】
(13)(1)乃至10のいずれかに記載の装置を、コンピュータにより実現するためのプログラム。
【0066】
(14)(13)のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ可読の記録媒体。
【0067】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、印刷要求の承認を、印刷設定を対象としても行うことができ、より印刷管理をきめ細かく行うことができる。また印刷管理についての利便性を向上することができ、資源の節約及びセキュリティを向上させることができる。
【0068】
さらに、承認の可否のみの選択にとどまらず、管理者により設定の変更を行ってから承認することができるために、再承認を受ける必要がなく、生産性を向上できる。
【0069】
また、管理者から承認条件を変更することができるため、柔軟な印刷管理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における印刷データ管理装置の構成図である。
【図2】本発明の実施形態におけるクライアントの制御手順のフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態におけるスプーラの制御手順のフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態におけるスプーラの制御手順のフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態におけるデスプーラの制御手順のフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態における管理者用アプリケーションの制御手順のフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態におけるコンピュータおよびプリンタのブロック図である。
【符号の説明】
11:ローカルエリアネットワーク
12:プリントサーバ
121:プリンタドライバ
122:スプーラ
123:デスプーラ
124:スプールファイル
125:印刷設定ファイル
126:承認条件ファイル
127:システムスプーラ
13:クライアント
131:アプリケーション
14:管理者マシン
141:管理者用アプリケーション
15:プリンタ

Claims (1)

  1. クライアントから印刷要求を受信し、付随する印刷データおよび印刷設定データを格納する受信手段と、
    前記印刷要求に関する情報と承認条件とを参照して承認の要否を判定する判定手段と、
    前記判定手段により承認が必要であると判定された場合、マネージャに対して承認の可否を要求するとともに前記印刷設定データを提供する承認要求手段と、
    前記判定手段により承認が不要であると判定された場合、または前記マネージャより承認可の応答を受信した場合に、格納した前記印刷データを前記印刷設定データに従ってプリンタにより印刷させる印刷制御手段と
    を備えることを特徴とするプリントサーバ装置。
JP2002351657A 2002-12-03 2002-12-03 プリントサーバ装置 Withdrawn JP2004185325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351657A JP2004185325A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 プリントサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351657A JP2004185325A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 プリントサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185325A true JP2004185325A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32753512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351657A Withdrawn JP2004185325A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 プリントサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207166A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法
JP2008006778A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 印刷装置
JPWO2006104218A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 サイエンスパーク株式会社 印刷制御プログラム及びプログラムの記録媒体
JP2009040019A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Base Technology Inc 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、情報出力用データベース作成方法及び情報出力用データベース作成プログラム
JP2012033024A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006104218A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 サイエンスパーク株式会社 印刷制御プログラム及びプログラムの記録媒体
JP4540708B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-08 サイエンスパーク株式会社 印刷制御プログラム及びプログラムの記録媒体
JP2007207166A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法
JP2008006778A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sharp Corp 印刷装置
JP2009040019A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Base Technology Inc 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、情報出力用データベース作成方法及び情報出力用データベース作成プログラム
JP2012033024A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 出力システム、作成装置、表示装置、出力方法、出力指示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8848258B2 (en) 2010-07-30 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Output system, creating apparatus, display apparatus, output method, and recording medium for creating output data, displaying a preview image corresponding to the output data, and outputting the output data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873659A (en) Method and apparatus for providing a printer having internal queue job management
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2003029941A (ja) 情報処理装置および印刷装置とその制御方法
JP2012113384A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4914251B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び記録媒体
JPH0887390A (ja) 印刷装置を有するネットワークシステム,ネットワークシステム用印刷装置,ネットワークシステム用サーバ装置およびネットワークシステム用端末装置
JP4659938B2 (ja) イベントに基づく印刷
JP4109821B2 (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
US6757741B1 (en) System and method for network printing using a peer hybrid printing protocol
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2004185325A (ja) プリントサーバ装置
KR20050084118A (ko) 인쇄 제어 프로그램을 격납한 전자계산기, 그 프로그램 및 프로그램의 기록 매체
JP2004220354A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2011237850A (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US7529843B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing that method to be readable by information processing apparatus, and program
JP2004094311A (ja) 通知方法、情報処理装置及び制御プログラム
JP2012221198A (ja) プリントシステム
JP2004110337A (ja) 画像形成方法、画像形成システム、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP3239703B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP3566511B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム及び印刷処理方法並びにコンピュータ可読の記憶媒体
JP2002055795A (ja) プリント管理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2003303060A (ja) 印刷システム、印刷装置、プリンタホストおよびプリンタドライバ
JP2000267825A (ja) プリンタ制御装置
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207