JP2022174534A - 真空冷却装置 - Google Patents
真空冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022174534A JP2022174534A JP2021080393A JP2021080393A JP2022174534A JP 2022174534 A JP2022174534 A JP 2022174534A JP 2021080393 A JP2021080393 A JP 2021080393A JP 2021080393 A JP2021080393 A JP 2021080393A JP 2022174534 A JP2022174534 A JP 2022174534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum
- cooling
- vacuum pumps
- ejector
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
Description
まず、本発明の一実施形態に係る真空冷却装置1の構成について説明する。真空冷却装置1は、熱調理された食品等の被冷却物Fを処理槽2内で真空冷却するものである。本実施形態の真空冷却装置1は、図1に示すように、処理槽2と、エゼクタ3と、熱交換器4と、複数の真空ポンプ(本実施形態では、第1~第3真空ポンプ5A~5Cの3台の真空ポンプ)と、給水手段6と、復圧手段7と、圧力検出手段8と、温度検出手段9と、制御手段10とを備える。また、本実施形態の真空冷却装置1は、処理槽2内の気体(空気及び蒸気)を排気するための排気路11が設けられており(図の太線参照)、当該排気路11に、エゼクタ3、熱交換器4及び第1~第3真空ポンプ5A~5Cがこの順に接続されている。以下、各構成を具体的に説明する。
次に、本実施形態の真空冷却装置1の動作について説明する。本実施形態の真空冷却装置1は、制御手段10の制御により、第1冷却工程S1と第2冷却工程S2とを実行するよう構成されている。ここで、真空冷却装置1の運転開始前(第1冷却工程S1の開始前)において、復圧手段7の給気弁72を除く各弁は閉じられた状態となっている。真空冷却装置1の動作を開始するには、まず、処理槽2内に被冷却物Fを収容し、処理槽2のドアを気密に閉じた後、各工程を実行する。以下、図2のフローチャートを参照して、各工程の動作について詳細に説明する。
第1冷却工程S1は、第1~第3真空ポンプ5A~5Cを全て駆動させて処理槽2内を減圧し、被冷却物Fを冷却する工程である。第1冷却工程S1は、詳細には、封水として常温水を用いる常温水冷却工程と、封水として冷水を用いる冷水冷却工程とを備える。制御手段10は、第1冷却工程S1において、真空冷却装置1の運転開始後、まず常温水冷却工程を実行し、冷却が進んだ後、冷水冷却工程を実行する。なお、第1冷却工程S1において、制御手段10はエゼクタ給蒸弁31を閉じており、エゼクタ3を作動させないようにしている。つまり、第1冷却工程S1は、エゼクタ3を作動させることなく第1~第3真空ポンプ5A~5Cのみによって処理槽2内を減圧する工程である。
第2冷却工程S2に移行するには、制御手段10は、具体的には、エゼクタ給蒸弁31を開けてエゼクタ3を作動させるとともに、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止する。つまり、第2冷却工程S2は、エゼクタ3と、第3真空ポンプ5Cによって処理槽2内を減圧する工程である。また、制御手段10は、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動停止に合わせて、対応する封水弁51A,51Bを閉じる。また、制御手段10は、給水手段6の冷水給水弁63及び冷水戻し弁44を開いておくことで、熱交換器4及び第3真空ポンプ5Cへの冷水の供給を継続させる。なお、第1冷却工程S1と第2冷却工程S2の間に、エゼクタ3を作動させつつ全ての真空ポンプ5A~5Cを駆動させる移行工程を設けても良い。つまり、この場合、制御手段10は、エゼクタ3の作動の所定時間後に、第1真空ポンプ5A及び第2真空ポンプ5Bの駆動を停止することになる。
以上のように、本実施形態の真空冷却装置1において、制御手段10は、まず、3台の真空ポンプ5A~5Cを駆動して処理槽2内を減圧する第1冷却工程S1を実行し、その後、槽内圧力が所定圧力以下且つ被冷却物Fの品温が所定温度以下になったことを条件として、エゼクタ3を作動させるとともに2台の真空ポンプ(例えば、第1,第2真空ポンプ5A,5B)を停止させる第2冷却工程S2を実行するよう構成されている。このような構成となっていることで、処理槽2内の減圧が進んだ際にも、適切に減圧を行うことが可能となっている。具体的には、減圧が進んだ際、第2冷却工程S2においてエゼクタ3を作動させることによりさらに減圧を進めることができる。また、2台の真空ポンプ(5B,5C)を停止させることにより、不要な真空ポンプの駆動を避けて、電気使用量を削減するとともに封水使用量を削減し、ランニングコストを抑えることが可能となっている。
なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
2 :処理槽
3 :エゼクタ
3a :吸引口
3b :排気口
3c :流体入口
4 :熱交換器
5A :第1真空ポンプ
5B :第2真空ポンプ
5C :第3真空ポンプ
5x :給水口
5y :吸気口
5z :排気口
6 :給水手段
7 :復圧手段
8 :圧力検出手段
9 :温度検出手段
9A~9C :吸気ライン
10 :制御手段
11 :排気路
13A~13C :逆止弁
16A~16C :封水温度センサ
17 :冷水温度センサ
30 :エゼクタ給蒸路
31 :エゼクタ給蒸弁
40 :熱交給水路
41 :熱交排水路
42 :冷水戻し路
43 :排水出口路
44 :冷水戻し弁
45 :排水出口弁
50,50A~50C :封水給水路
51A~51C :封水弁
52A~52C :定流量弁
60 :常温水給水路
61 :冷水給水路
62 :常温水給水弁
63 :冷水給水弁
64 :共通給水路
70 :給気路
71 :エアフィルタ
72 :給気弁
B1,B2 :分岐
F :被冷却物
S1 :第1冷却工程
S2 :第2冷却工程
Claims (5)
- 処理槽内に収容された被冷却物を冷却する真空冷却装置であって、
エゼクタと、熱交換器と、複数の真空ポンプと、制御手段とを備え、
前記エゼクタは、前記処理槽に接続されるとともに、その排気側に前記熱交換器を介して前記真空ポンプが接続され、
前記熱交換器は、前記処理槽から排気された蒸気を凝縮可能に構成され、
前記制御手段は、前記エゼクタの作動及び前記真空ポンプの駆動を制御可能に構成され、
前記制御手段は、前記複数の真空ポンプを駆動して前記処理槽内を減圧する第1冷却工程と、前記エゼクタを作動させるとともに前記複数の真空ポンプのうちの少なくとも1台の真空ポンプの駆動を停止させる第2冷却工程とを順次実行するよう構成される、真空冷却装置。 - 請求項1に記載の真空冷却装置であって、
前記処理槽の槽内圧力を検出する圧力検出手段と、前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段とを備え、
前記圧力検出手段が検出する前記槽内圧力が所定圧力以下且つ前記温度検出手段が検出する前記被冷却物の温度が所定温度以下になったことを条件として、前記第1冷却工程から前記第2冷却工程に切り替える、真空冷却装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の真空冷却装置であって、
各真空ポンプの吸気ラインに逆止弁が設けられる、真空冷却装置。 - 請求項1~請求項3のいずれかに記載の真空冷却装置であって、
前記真空ポンプの異常を検出する異常検出手段を備え、
前記制御手段は、前記異常検出手段が一部の真空ポンプの異常を検出しても、他の真空ポンプを駆動させて冷却運転を継続する、真空冷却装置。 - 請求項1~請求項4のいずれかに記載の真空冷却装置であって、
前記制御手段は、前記第2冷却工程において停止させる前記少なくとも1台の真空ポンプを所定のタイミングで切り替える、真空冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080393A JP7707639B2 (ja) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | 真空冷却装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021080393A JP7707639B2 (ja) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | 真空冷却装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022174534A true JP2022174534A (ja) | 2022-11-24 |
JP7707639B2 JP7707639B2 (ja) | 2025-07-15 |
Family
ID=84144621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021080393A Active JP7707639B2 (ja) | 2021-05-11 | 2021-05-11 | 真空冷却装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7707639B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236581A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Miura Co Ltd | 真空冷却機能を有する食品機械 |
JP2016095044A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 三浦工業株式会社 | 真空冷却装置 |
KR101741708B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2017-05-30 | 한국알박크라이오(주) | 컴프레서 장치 및 그 제어 방법 |
JP2020101156A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | オリオン機械株式会社 | 排気システムおよび排気装置制御方法 |
-
2021
- 2021-05-11 JP JP2021080393A patent/JP7707639B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013236581A (ja) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Miura Co Ltd | 真空冷却機能を有する食品機械 |
JP2016095044A (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 三浦工業株式会社 | 真空冷却装置 |
KR101741708B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2017-05-30 | 한국알박크라이오(주) | 컴프레서 장치 및 그 제어 방법 |
JP2020101156A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | オリオン機械株式会社 | 排気システムおよび排気装置制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7707639B2 (ja) | 2025-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109668345B (zh) | 热力学系统、包括热力学系统的机器和热处理方法 | |
JP2010181042A (ja) | 冷却装置および冷却方法 | |
JP5862446B2 (ja) | 真空冷却機能を有する食品機械 | |
JP2022174534A (ja) | 真空冷却装置 | |
JP6331078B2 (ja) | 水封式真空ポンプを用いた減圧装置 | |
JP6417872B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7223319B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7376846B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7593197B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7600835B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7593179B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7124677B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP2014159749A (ja) | 減圧システム | |
JP7167572B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP6369755B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7432103B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP7354799B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
JP2006346149A (ja) | 調理装置 | |
JP2020099257A (ja) | 真空冷却装置および真空冷却方法 | |
JP4640701B2 (ja) | 真空冷却装置 | |
KR102002066B1 (ko) | 향상된 펌프 유닛 및 상기 펌프 유닛의 제어 방법 | |
JP2020096539A (ja) | 真空冷却装置 | |
JP2017110866A (ja) | 減圧乾燥機 | |
JP2005295961A (ja) | 食品機械 | |
JP2020034199A (ja) | 真空冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240828 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250616 |