JP2022109397A - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022109397A JP2022109397A JP2021004677A JP2021004677A JP2022109397A JP 2022109397 A JP2022109397 A JP 2022109397A JP 2021004677 A JP2021004677 A JP 2021004677A JP 2021004677 A JP2021004677 A JP 2021004677A JP 2022109397 A JP2022109397 A JP 2022109397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- cross
- tip
- section
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 medical products Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L15/00—Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
- F16L15/04—Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L15/00—Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
- F16L15/06—Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints characterised by the shape of the screw-thread
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
- F16L19/02—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
- F16L19/025—Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B33/00—Features common to bolt and nut
- F16B33/02—Shape of thread; Special thread-forms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L2201/00—Special arrangements for pipe couplings
- F16L2201/10—Indicators for correct coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Abstract
【課題】結合完了位置の数がねじ山の条数よりも少なく、かつ、雄ねじと雌ねじとの間での結合開始が容易である多条ねじを備えた管継手を提供する。
【解決手段】管継手の本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとの一方は第1ねじ山と第2ねじ山とを含み、他方は第1ねじ溝と第2ねじ溝とを含む。第1ねじ山と第2ねじ山とは互いに横断面の形状またはサイズが異なる。第1ねじ溝の横断面の内側には第1ねじ山の横断面が収まる。第2ねじ溝の横断面の内側には、第1ねじ山の横断面は収まらないが、第2ねじ山の横断面は収まる。第2ねじ山の先端部は幅がテーパー状であり、第1ねじ溝の先端部は幅が逆テーパー状である。第1ねじ山の先端部は横断面が、第2ねじ溝の先端部の横断面の内側には収まらない形状である。
【選択図】図5
【解決手段】管継手の本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとの一方は第1ねじ山と第2ねじ山とを含み、他方は第1ねじ溝と第2ねじ溝とを含む。第1ねじ山と第2ねじ山とは互いに横断面の形状またはサイズが異なる。第1ねじ溝の横断面の内側には第1ねじ山の横断面が収まる。第2ねじ溝の横断面の内側には、第1ねじ山の横断面は収まらないが、第2ねじ山の横断面は収まる。第2ねじ山の先端部は幅がテーパー状であり、第1ねじ溝の先端部は幅が逆テーパー状である。第1ねじ山の先端部は横断面が、第2ねじ溝の先端部の横断面の内側には収まらない形状である。
【選択図】図5
Description
本発明は管継手に関し、特に、多条ねじを備えたものに関する。
「ねじ」は、2個の部材を結合させる目的で、各部材の表層のうち円筒領域に設けられる構造であり、ねじ山とねじ溝とを備えている。「ねじ山」は、円筒領域の外周面または内周面に沿って定ピッチの螺旋を描く凸部であり、「ねじ溝」は、ねじ山の間に挟まれた螺旋状の凹部である。ねじ山とねじ溝とは一般に、それぞれが描く螺旋の方向における両端部を除き、その螺旋と垂直に交差する断面(以下、「横断面」と呼ぶ。)の形状とサイズが一定である。接続対象の部材の一方には、ねじ山を外周面に備えた「雄ねじ」が設けられ、他方には、ねじ山を内周面に備えた「雌ねじ」が設けられる。雄ねじと雌ねじとの間では、一方のねじ山の横断面が他方のねじ溝の横断面の内側に収まり、かつ、一方のねじ山の描く螺旋が他方のねじ溝の描く螺旋と同じピッチであるように設計される。したがって、雄ねじと雌ねじとが互いの先端を同軸に突き合わせた状態で共通の軸のまわりに相対的に回転すると、一方のねじ山が他方のねじ溝へ進入する。その結果、雄ねじが軸方向へ引っ張られるだけでは雌ねじの内側から離脱できなくなるので、2個の部材が結合した状態に維持される。
「多条ねじ」とは、ねじ山を2条以上含むねじをいう。多条ねじは、ねじ山を1条しか含まないねじ、すなわち1条ねじと比べ、ねじが一回転する間に軸方向へ進む距離(リード)が長い。したがって、多条ねじは1条ねじよりも、雄ねじと雌ねじとの間の結合に必要なねじの回転数を抑えることが容易であるので、その結合に必要な時間を短縮させる目的で利用される(たとえば、特許文献1参照)。
多条ねじが管継手に利用される場合、その管継手で配管同士を接続する作業が迅速化される。したがって、多条ねじを備えた管継手は、たとえば、半導体、医療品、薬品、または食品等の製造に利用される配管設備において有用である。これらの配管設備に必要とされる洗浄等のメンテナンスは頻回であるので、配管の着脱に必要な時間の短縮は、メンテナンスを行う者の負担の軽減に効果的だからである。多条ねじを備えた管継手はまた、自動車に搭載される、ガソリン、冷却水、または排ガス等を運ぶ配管設備にも有用である。これらの配管設備に対しては、自動車の安全性を確保する目的で、特に高い信頼性が要求される。配管設備の組み立ての作業性を高く維持したままでこの要求を満たすには、管継手に多条ねじを利用することにより、配管の確実な接続を手早く実現させることが効果的である。
多条ねじでは一般に、すべてのねじ山の横断面が同じ形状、同じサイズである。この場合、雄ねじと雌ねじとの一方のねじ山は、他方のねじ溝のいずれへも進入可能である。したがって、一方のねじ山が他方のねじ溝へ進入し始めるときにおける一方に対する他方の回転角(以下、「結合開始位置」と呼ぶ。)は、ねじ山の条数に等しい数だけ存在する。結合開始位置が異なれば、一方のねじ山が他方のねじ溝へ進入し終えたときにおける一方に対する他方の回転角(以下、「結合完了位置」と呼ぶ。)も異なるので、結合完了位置も同様に、ねじ山の条数に等しい数だけ存在する。
結合完了位置の数がねじ山の条数に等しいことは、多条ねじの用途によっては好ましくない。たとえば、特許文献1に開示された用途では、接合されるべき2本の鋼管の一方に対する他方の回転角が予め決まっている。特許文献3に開示された用途では、係合すべき容器と蓋とがいずれも回転非対称であるので、容器に対する蓋の正しい回転角が限られている。したがって、これらの用途では、多条ねじの結合完了位置の中から、2本の鋼管の間、または蓋と容器との間の回転角が正しくないものを除外する工夫が必要である。そのような工夫の一つとして、特定のねじ山が他のねじ山とは、形状またはサイズの異なる横断面を持つように設計された多条ねじが知られている(特許文献1-3参照)。横断面の形状またはサイズの違いは、他のねじ山が進入すべきねじ溝へは特定のねじ山が進入できないように設定されている。したがって、結合開始位置の数がねじ山の条数よりも少ない値、たとえば1つに制限されるので、結合完了位置の数も同様に制限される。
しかし、多条ねじの異なるねじ山の横断面を異なる形状またはサイズに設計することには、次の問題を生じさせる可能性がある。
多条ねじに限らず、一般のねじでは、ねじ山が描く螺旋の方向におけるそのねじ山の先端部(以下、単に「ねじ山の先端部」と呼ぶ。)が加工され、その幅(横断面のうち、ねじと同軸の円筒面と交差する部分の長さ)がテーパー状になっている。すなわち、ねじ山の先端部は、先端に近づくにつれて、幅が滑らかに狭まっている。これにより、ねじ山の先端部は、ねじ溝よりも幅が十分に狭いので、雄ねじと雌ねじとが互いの先端を突き合わせた状態で相対的に回転する間に、ねじ溝へ進入しやすい。さらに、ねじ山の先端部とねじ溝との接触により、ねじ山の先端部に後続するその本体がねじ溝の中へ滑らかに誘導される。こうして、雄ねじと雌ねじとに結合を容易に開始させることができる。
異なるねじ山の横断面が異なる形状またはサイズに設計された多条ねじについても、ねじ山の先端部の幅をテーパー状にして、雄ねじと雌ねじとの間での結合開始を容易にすることが望ましい。しかし、テーパー状の先端部は後続の本体よりも幅が十分に狭いので、本体が進入できないはずのねじ溝(以下、「不正なねじ溝」と呼ぶ。)へも進入しうる。先端部が不正なねじ溝へ深く進入するにつれて、そのねじ溝の中に位置する先端部の部分の横断面が滑らかに拡大するので、そのねじ溝との接触に伴う先端部の変形が滑らかに増大する。先端部と本体との間でも横断面の変化が連続しているので、先端部の変形が本体の変形を促しやすい。さらに、不正なねじ溝の壁から先端部が受ける抵抗力の増大が滑らかであるので、その増大にもかかわらず、作業者が雄ねじと雌ねじとを無理に回転させやすい。その結果、本体が不正なねじ溝へ無理に進入し、かじり(摩擦熱による溶着)、塑性変形、または破損を起こす危険性がある。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、結合完了位置の数がねじ山の条数よりも少なく、かつ、雄ねじと雌ねじとの間での結合開始が容易である多条ねじを備えた管継手を提供することにある。
本発明の1つの観点による管継手は、本体とスリーブとを備えている。本体は筒状であって、軸方向の一端部に雄ねじを含み、軸方向の他端部に第1配管が接続される。スリーブは、軸方向の一端部に第2配管が接続され、軸方向の他端部に、雄ねじに結合する雌ねじを含む。雄ねじと雌ねじとのうち、一方は第1ねじ山と第2ねじ山とを含み、他方は第1ねじ溝と第2ねじ溝とを含む。第1ねじ山と第2ねじ山とは互いに、横断面の形状またはサイズが異なる。第1ねじ溝の横断面の内側には、第1ねじ山の横断面が収まる。第2ねじ溝の横断面の内側には、第1ねじ山の横断面は収まらないが、第2ねじ山の横断面は収まる。第2ねじ山が描く螺旋の方向における第2ねじ山の先端部は、幅がテーパー状である。第1ねじ溝が描く螺旋の方向における第1ねじ溝の先端部は、幅が逆テーパー状である。すなわち、第1ねじ溝の先端部は、その先端に近づくにつれて、幅が滑らかに広がっている。第1ねじ山が描く螺旋の方向における第1ねじ山の先端部は、横断面が、第2ねじ溝が描く螺旋の方向における第2ねじ溝の先端部の横断面の内側には収まらない形状である。
第1ねじ山の先端から、第1ねじ山が描く螺旋の延長方向へは、突出部が突出していてもよい。突出部の横断面は、第2ねじ溝の横断面の内側に収まる形状である。
本体は、外周面の周方向における一部に第1係合部を含んでいてもよく、スリーブは、外周面の周方向における一部に第2係合部を含んでいてもよい。この場合、雄ねじに対して雌ねじが結合完了位置まで進むと、第1係合部が第2係合部とスナップフィット方式で係合する。
本発明による上記の管継手では、本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとのうち、一方が第1ねじ山と第2ねじ山とを含み、他方が第1ねじ溝と第2ねじ溝とを含む。すなわち、本体とスリーブとが多条ねじで結合する。したがって、本体とスリーブとの間の結合に必要な両者の相対的な回転数が少なく抑えられる。
第1ねじ山と第2ねじ山とでは横断面の形状またはサイズが異なる。特に、第1ねじ溝の横断面の内側には第1ねじ山の横断面が収まり、第2ねじ溝の横断面の内側には、第1ねじ山の横断面は収まらないが、第2ねじ山の横断面は収まる。したがって、本体の雄ねじにスリーブの雌ねじが結合するのは、第1ねじ山が第1ねじ溝へ進入し、かつ第2ねじ山が第2ねじ溝へ進入する場合に限られる。すなわち、結合開始位置の数がねじ山の条数よりも少なく抑えられる。したがって、結合完了位置の数も同様に抑えられる。
第1ねじ溝の先端部は逆テーパー状であり、第2ねじ山の先端部はテーパー状である。これにより、本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとが互いの先端を突き合わせた状態で相対的に回転する間に、第1ねじ山が第1ねじ溝の先端部へ進入しやすく、第2ねじ山の先端部が第2ねじ溝へ進入しやすい。さらに、第1ねじ溝の先端部の幅が滑らかに変化しているので、第1ねじ山が第1ねじ溝の先端部との接触により、第1ねじ溝の先端部に後続するその本体の中へ滑らかに誘導される。同様に、第2ねじ山の先端部の幅が滑らかに変化しているので、第2ねじ山の先端部と第2ねじ溝との接触により、第2ねじ山の先端部に後続するその本体が第2ねじ溝の中へ滑らかに誘導される。こうして、雄ねじと雌ねじとに結合を容易に開始させることができる。
第1ねじ山の先端部の横断面が第2ねじ溝の先端部の横断面の内側に収まらないので、本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとが互いの先端を突き合わせた状態で相対的に回転しても、第1ねじ山の先端が第2ねじ溝の先端と衝突して、第2ねじ溝へは進入できない。したがって、第2ねじ山も第1ねじ溝へは進入できない。こうして、雄ねじと雌ねじとの間では、かじり等の不具合が防止される。
第1ねじ山の先端に突出部が設けられている場合、第1ねじ山の先端が第2ねじ溝の先端と対向するように本体の雄ねじとスリーブの雌ねじとが配置されると、突出部が第2ねじ溝へ進入しうる。この場合、続いて第1ねじ山の先端が第2ねじ溝の先端と衝突する。突出部による第2ねじ溝への進入と衝突とが作業者に手応えの変化として伝わるので、雄ねじと雌ねじとの上記の配置を作業者に検知させることができる。こうして検知された配置が結合開始位置の探索の手懸かりを与えるので、作業者は結合開始位置を探しやすい。
本体が第1係合部を含み、スリーブが第2係合部を含む場合、本体の雄ねじに対してスリーブの雌ねじが結合完了位置まで進むと、第1係合部が第2係合部とスナップフィット方式で係合する。作業者は、第1係合部が第2係合部に係合している状態を目で確認し、第1係合部が第2係合部に係合するときに生じる音を耳で確認することにより、雄ねじと雌ねじとが結合完了位置へ到達したことを容易に確認できる。また、雄ねじと雌ねじとのそれぞれが含むねじ山の条数よりも結合完了位置の数が少ないので、第1係合部または第2係合部の数を節約して管継手を小型化し、または、その製造コストを低く抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態による管継手100の外観を示す斜視図である。図2は、その管継手100が分解された状態を示す斜視図であり、図3は、図1が示す直線III-IIIに沿った断面図である。管継手100は、たとえば自動車内において、第1ホース510を第2ホース520へ接続するのに利用される(図3参照)。第1ホース510と第2ホース520とは高密度ポリエチレン(HDPE)等の樹脂から成り、たとえば電気自動車(EV)のバッテリーパックの冷却ラインに含まれる。管継手100は、第1ホース510に接続された本体200と、第2ホース520に接続されたスリーブ300とを備えている。本体200とスリーブ300とはいずれも、ポリアミド(PA)またはガラス繊維強化ポリアミド(PA-GF)等の樹脂から成る円筒部材であり、それぞれの内部空間を通して第1ホース510の内部空間を第2ホース520の内部空間に連通させる。すなわち、本体200とスリーブ300との内部空間が、2本のホース510、520の間を繋ぐ冷却水(LLC)の流路として機能する。
本体200の軸方向における一端部210(以下、「第1端部」という。)は第1ホース510の中に同軸に配置され(図3参照。)、他端部220(以下、「第2端部」という。)は、雄ねじ230、環状溝240、およびフランジ250を含む。雄ねじ230はたとえば2条ねじであり、第1ねじ山231と第2ねじ山232とを1条ずつ含む。これらのねじ山231、232は第2端部220の外周面221に沿って螺旋状に伸びている(図2参照)。第1ねじ山231と第2ねじ山232とでは第2端部220の周方向における位置が180度異なる。環状溝240は、第2端部220の径方向において雄ねじ230と第2端部220の開口部222との中間に位置し、開口部222を同軸に囲んでいる。フランジ250は、第2端部220の外周面221から径方向へ張り出した円環部分であり、雄ねじ230の基端(図2、図3では左端)に隣接している。フランジ250の外周面の周方向における一部(図1-図3では上部)から径方向へは、第1係合部252が突出している。第1係合部252は、その突出方向の先端部(図2、図3では上端部)に、本体200の軸方向へ伸びている係合穴254を含む。
スリーブ300の軸方向における一端部310(以下、「第1端部」という。)は、雌ねじ330、環状突起340、およびフランジ350を含み、他端部320(以下、「第2端部」という。)は第2ホース520の中に同軸に配置されている(図3参照)。
雌ねじ330は、本体200の雄ねじ230と条数が等しい多条ねじ、たとえば2条ねじであり、第1ねじ溝331と第2ねじ溝332とを1条ずつ含む。これらのねじ溝331、332は第1端部310の内周面311に沿って螺旋状に伸びている(図2参照)。第1ねじ溝331と第2ねじ溝332とでは第1端部310の周方向における位置が180度異なる。雄ねじ230が、その先端(図2、図3では右端)を雌ねじ330の先端(図2、図3では左端)に同軸に突き合わせた状態で、雌ねじ330と共通の軸のまわりに回転すると、第1ねじ山231が第1ねじ溝331へ進入し、第2ねじ山232が第2ねじ溝332へ進入する(詳細は後述参照)。こうして、雄ねじ230が雌ねじ330に結合することにより、図1、図3が示すように、本体200がスリーブ300へ同軸に接続される。
雄ねじ230と雌ねじ330とが多条ねじであるので、本体200とスリーブ300との間の結合に必要な両者の相対的な回転数が、1条ねじよりも少なく抑えられる。好ましくは、雄ねじ230が雌ねじ330に完全に結合するのに必要な回転角、すなわち結合開始位置から結合完了位置までの回転角は、作業者が片手で第1ホース510または第2ホース520を、その軸のまわりに捻ることが容易にできる角度、たとえば90度以下に設計される。これにより、作業者は、第1ホース510がすでに接続された状態の本体200を、第2ホース520がすでに接続された状態のスリーブ300へ接続することができる。
環状突起340は、第1端部310の径方向において雌ねじ330と第1端部310の開口部312との中間に位置し、開口部312を同軸に囲んでいる。図3が示すように、本体200がスリーブ300へ接続された状態では、環状突起340が本体200の環状溝240に嵌まっている。ここで、環状突起340の内径が環状溝240の径方向における内側の面の径よりも小さい。または、環状突起340の外径が環状溝240の径方向における外側の面の径よりも大きい。したがって、環状突起340は環状溝240へ圧入されている。この場合、環状突起340の内周面と環状溝240の径方向における内側の面とが、または、環状突起340の外周面と環状溝240の径方向における外側の面とが、互いに強く押し合うので、両面間がシールされる。
フランジ350は、雌ねじ330から径方向へ張り出した円環部分である。フランジ350の外周面の周方向における一部(図1-図3では上部)から径方向へは、第2係合部352が突出している。図1、図3が示すように、本体200がスリーブ300へ完全に接続されている状態、すなわち雄ねじ230と雌ねじ330とが結合完了位置へ到達している状態では、本体200とスリーブ300との間で共通の周方向における位置が第1係合部252と一致するように、第2係合部352は設計されている。したがって、作業者は、第1係合部252と第2係合部352とが周方向において同じ位置にあることを見ることにより、雄ねじ230と雌ねじ330とが結合完了位置にあることを目で確認することができる。
第2係合部352は薄板部353と厚板部354とを含む。薄板部353は、スリーブ300の軸方向における位置が雌ねじ330の先端(図2、図3では左端)に近く、厚板部354は雌ねじ330の基端(図2、図3では右端)に近い。薄板部353は厚板部354よりも、スリーブ300の軸方向における厚さが小さい。薄板部353と厚板部354とはスリーブ300の軸方向において隙間を開けて対向している。薄板部353は、その突出方向の先端(図2、図3では上端)に、スリーブ300の軸方向へ突出している係合突起356を含む。雄ねじ230と雌ねじ330とが結合する際、係合突起356は第1係合部252の係合穴254に、次のようにスナップフィット方式で係合する。両ねじ230、330が結合完了位置へ到達する直前、係合突起356が第1係合部252の側面255に衝突する。これに伴い、薄板部353が厚板部354へ接近する方向へしなるので、係合突起356が第1係合部252の側面255を乗り越える。両ねじ230、330が結合完了位置へ到達すると、係合突起356が係合穴254に嵌まり込み、薄板部353のしなりが元へ戻る。このとき、薄板部353が第1係合部252の表面を打ち付ける音が、薄板部353と厚板部354との隙間で反響する。この反響音を聞くことにより、作業者は、雄ねじ230と雌ねじ330とが結合完了位置へ到達したことを耳で確認することができる。
[ねじ山とねじ溝との横断面の詳細]
[ねじ山とねじ溝との横断面の詳細]
図4の(a)、(b)はそれぞれ、図3が示す破線IVa、IVbで囲まれた部分の拡大図である。雄ねじ230が雌ねじ330に結合した状態では、図4の(a)が示すように、第1ねじ山231が第1ねじ溝331の中に位置し、図4の(b)が示すとおり、第2ねじ山232が第2ねじ溝332の中に位置している。これらは次のことを意味する。
図4の(c)は、第1ねじ山231と第1ねじ溝331との間で横断面を比較した図であり、図4の(d)は、第2ねじ山232と第2ねじ溝332との間で横断面を比較した図である。図4の(c)、(d)が示すとおり、第1ねじ溝331の横断面の内側には第1ねじ山231の横断面が収まり、第2ねじ溝332の横断面の内側には第2ねじ山232の横断面が収まる。(厳密には、本体200とスリーブ300との間には径方向の隙間CLSが設けられているので、第1ねじ山231の横断面には、第1ねじ溝331の横断面から内周方向へはみ出した部分が存在し、第2ねじ山232の横断面には、第2ねじ溝332の横断面から内周方向へはみ出した部分が存在する。しかし、これらの部分は、ねじ山がねじ溝へ進入するのを妨げないので、無視されてよい。)
図4の(a)、(b)からは更に、第1ねじ山231と第2ねじ山232とでは横断面の形状が異なることがわかる。(なお、図4の(a)、(b)が示すねじ山231、232の断面は、厳密には、各ねじ山の横断面そのものではない。)具体的には、第1ねじ山231は横断面が台形であり、第2ねじ山232は横断面が三角形である。横断面の形状におけるこの違いは、次の条件を満たすように設計されている。
図4の(e)は、第1ねじ山231と第2ねじ溝332との間で横断面を比較した図である。図4の(e)が示すとおり、第1ねじ山231の頂部233(すなわち、雄ねじ230の中心軸からの距離が最大の部分であり、図4の(e)では上端部である。)が第2ねじ溝332から幅方向(図4の(e)では左右方向)へはみ出している。すなわち、第2ねじ溝332の横断面の内側には第1ねじ山231の横断面が収まらない。
この条件が満たされているので、第2ねじ溝332へは第1ねじ山231が進入できない。したがって、雄ねじ230に雌ねじ330が結合するのは、第1ねじ山231が第1ねじ溝331へ進入し、かつ第2ねじ山232が第2ねじ溝332へ進入する場合に限られる。すなわち、結合開始位置の数が、ねじ山の条数“2”よりも少ない“1”に抑えられる。したがって、結合完了位置の数も同様に“1”に抑えられる。その結果、第1係合部252と第2係合部352とは1つずつ設けられればよい。これは、管継手100の小型化、およびその製造コストの削減に有利である。
[雄ねじと雌ねじとの先端部の詳細]
[雄ねじと雌ねじとの先端部の詳細]
図5は、互いに突き合わされている雄ねじ230と雌ねじ330との先端の一部を模式的に示す拡大側面図である。図5の左側が雄ねじ230を示し、右側が雌ねじ330を示す。図5の(a)と(b)とでは、雄ねじ230と雌ねじ330との間の相対的な回転角が異なる。雄ねじ230の中の斜線部は第1ねじ山231と第2ねじ山232とを表す。雌ねじ330の中には第1ねじ溝331と第2ねじ溝332、およびそれらの間に挟まれているねじ山33A、33B、33Cが、あたかも雌ねじ330の周壁を通して透けて見えているように描かれている。雌ねじ330の中の斜線部はねじ山33A、33B、33Cの頂部(すなわち、雌ねじ330の中心軸からの距離が最小の部分)を表す。
図5では、説明の便宜上、雄ねじ230と雌ねじ330とがいずれも、図2-図4に示されているものとは異なり、ねじ山を3条以上含む場合が想定されている。さらに、雄ねじ230のねじ山のうち、1条だけが第1ねじ山231であり、残りの条がすべて第2ねじ山232である。この場合、雌ねじ330のねじ溝は、1条だけが第1ねじ溝331であり、残りの条はすべて第2ねじ溝332である。したがって、結合開始位置は1つに限定されている。
第1ねじ山231は、それが描く螺旋の方向、たとえばその頂部233の中央線C1の伸長方向における先端234まで、横断面の形状およびサイズが一定である。特に、その先端234の表面が、第1ねじ山231の描く螺旋C1に対して垂直である。
第2ねじ山232は、それが描く螺旋の方向、たとえばその線状の頂部235の伸長方向C2における先端部236の幅がテーパー状である。すなわち、第2ねじ山232の先端部236は、その先端237に近づくにつれて、幅(頂部C2の伸長方向に対して垂直な方向のサイズ)が滑らかに狭まっている。
第1ねじ溝331は、それが描く螺旋の方向、たとえばその底部333(すなわち、雌ねじ330の中心軸からの距離が最大である部分)の中央線C3の方向における先端部334の幅が逆テーパー状である。すなわち、第1ねじ溝331の先端部334は、その先端335に近づくにつれて、幅が滑らかに広がっている。
第2ねじ溝332は、それが描く螺旋の方向、たとえばその線状の底部336の伸長方向C4における先端337まで横断面の形状およびサイズが一定である。特に、その先端337の表面が、第2ねじ溝332が描く螺旋C4に対して垂直である。
図5の(a)は、雄ねじ230と雌ねじ330との間の相対的な回転角が結合開始位置の近傍にある状態を示す。この状態では、両ねじ230、330に共通の軸方向(図5では左右方向)において、第1ねじ山231の先端234が第1ねじ溝331の先端部334と対向し、第2ねじ山232の先端部236が第2ねじ溝332の先端337と対向している。したがって、この状態を保ったまま、雄ねじ230と雌ねじ330とが互いに更に接近すると、第1ねじ山231の先端234が第1ねじ溝331の先端部334へ進入し、第2ねじ山232の先端部236が第2ねじ溝332へ進入する(図5の(a)が示す2点鎖線参照)。
第1ねじ溝331の先端部334は逆テーパー状であるので、第1ねじ山231の先端234よりも幅が十分に広い。さらに、第2ねじ山232の先端部236はテーパー状であるので、第2ねじ溝332の先端337よりも幅が十分に狭い。したがって、雄ねじ230と雌ねじ330との間の相対的な回転角の比較的広い範囲で、図5の(a)が示すように第1ねじ山231の先端234が第1ねじ溝331の先端部334と対向し、第2ねじ山232の先端部236が第2ねじ溝332の先端337と対向する状態が現れる。その結果、雄ねじ230と雌ねじ330とが相対的に回転する間に、第1ねじ山231の先端234が第1ねじ溝331の先端部334へ進入しやすく、第2ねじ山232の先端部236が第2ねじ溝332へ進入しやすい。
さらに、第1ねじ溝331の先端部334が逆テーパー状であるので、その先端部334に第1ねじ山231の先端234が接触すると、その先端234が、第1ねじ溝331の先端部334に後続するその本体338(図5が示すドット領域参照。)の中へ滑らかに誘導される。同様に、第2ねじ山232の先端部236がテーパー状であるので、その先端部236が第2ねじ溝332の先端337に接触すると、後続する第2ねじ山232の本体238が第2ねじ溝332の先端337の中へ滑らかに誘導される。こうして、雄ねじ230と雌ねじ330とに結合を容易に開始させることができる。
図5の(b)は、雄ねじ230と雌ねじ330との間の相対的な回転角が結合開始位置から大きく外れている状態を示す。この状態では、両ねじ230、330に共通の軸方向(図5では左右方向)において、第1ねじ山231の先端234が、第2ねじ溝332のうち、いずれか1つの先端337と対向し、第2ねじ山232の先端部236が、第1ねじ溝331の先端部334、または他の第2ねじ溝332の先端337と対向している。ここで、第1ねじ山231は先端234まで横断面の形状およびサイズが一定であり、第2ねじ溝332は先端337まで横断面の形状およびサイズが一定である。さらに、第1ねじ山231の横断面は第2ねじ溝332の横断面の内側に収まらない(図4の(e)参照)。したがって、図5の(b)が示す状態を保ったまま、雄ねじ230と雌ねじ330とが互いに更に接近しても、第1ねじ山231の先端234が第2ねじ溝332の先端337と衝突して、第2ねじ溝332へは進入できない。したがって、第2ねじ山232も他のねじ溝331、332へ進入できない。こうして、雄ねじ230と雌ねじ330との間では、かじり等の不具合が防止される。
[変形例]
[変形例]
(1)本発明の上記の実施形態による管継手100では、本体200が環状溝240を含み、その中へスリーブ300の環状突起340が圧入される。逆に、スリーブ300が環状溝を含み、その中へ本体200の環状突起が圧入されてもよい。
(2)本発明の上記の実施形態による管継手100の樹脂材料は、PA、PA-GFには限られない。その他に、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエーテルエテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド等、種々の樹脂が使用可能である。これらは、管継手100の使用分野または用途、ホース510、520の材質等に応じて適宜に選択される。
(3)本発明の上記の実施形態による管継手100では、第2係合部352の薄板部353がスリーブ300の軸方向へしなることにより、係合突起356を第1係合部252の係合穴254に嵌入させる。しかし、本体200とスリーブ300との間でのスナップフィット方式による係合構造は、第1係合部252と第2係合部352との組み合わせには限られない。その他に、たとえば、本体200とスリーブ300との一方の外周面に爪部が設けられ、他方の外周面に爪受け部が設けられていてもよい。爪部は、本体200またはスリーブ300の外周面の周方向における一部から軸方向へ突出しており、外周方向へしなることができる。雄ねじ230と雌ねじ330とが結合完了位置へ到達すると、爪部がしなってその先端を爪受け部に係合させる。作業者は、爪部が爪受け部に係合している状態を目で確認し、爪部の先端が爪受け部を叩く音を耳で確認することにより、雄ねじ230と雌ねじ330とが結合完了位置へ到達したことを容易に確認できる。
(4)本発明の上記の実施形態による管継手100では、本体200の雄ねじ230とスリーブ300の雌ねじ330とが2条ねじである。しかし、図5が示すように、ねじ山の条数は“3”、またはそれ以上の値であってもよい。この場合、雄ねじ230は、第1ねじ山231と第2ねじ山232とに加え、それらとは横断面の形状またはサイズが異なる別のねじ山を含んでいてもよい。
(5)本発明の上記の実施形態による管継手100では、第1ねじ山231が1条だけであるが、2条以上であってもよい。この場合、雄ねじと雌ねじとの結合開始位置の数を2以上に設計することが可能である。たとえば、第1ねじ山と第2ねじ山とが2条ずつ、雄ねじの周方向において交互に配置された場合、結合開始位置は2つ存在する。
(6)本発明の上記の実施形態による管継手100では、第1ねじ山231の横断面が台形であり、第2ねじ山232の横断面が三角形である。しかし、ねじ山の横断面はこれらには限られず、矩形、鋸歯形等の多角形であっても、丸ねじのように頂部が丸みを帯びた形であってもよい。
(7)本発明の上記の実施形態による管継手100では、第1ねじ山231と第2ねじ溝332とがいずれも、それぞれの先端234、337まで横断面の形状およびサイズが一定である。しかし、これらの構造は必須ではない。「第1ねじ山の先端部の横断面が第2ねじ溝の先端部の横断面の内側には収まらない形状である」という条件が満たされていれば、第1ねじ山の先端を第2ねじ溝の先端と衝突させて、第2ねじ溝へ進入させないようにすることができる。したがって、上記の条件が満たされる範囲であれば、第1ねじ山の先端部が、第1ねじ溝の先端部へ進入しやすい形状に加工されていても、第2ねじ溝の先端部が、その中へ第2ねじ山の先端部が進入しやすい形状に加工されていてもよい。
たとえば、図4の(e)が示す例では、第1ねじ山231の頂部233が第2ねじ溝332から幅方向へはみ出している状態を変えない範囲で第1ねじ山231の先端234の角、または第2ねじ溝332の先端337の縁が丸められ、または面取りされていてもよい。その他に、第1ねじ山の高さ(すなわち、雄ねじの径方向におけるサイズ)が第2ねじ溝の深さ(すなわち、雌ねじの径方向におけるサイズ)よりも大きい場合、第1ねじ山の先端部が、高さを一定に保ったまま、幅をテーパー状に変化させていても、第2ねじ溝の先端部が、深さを一定に保ったまま、幅を逆テーパー状に変化させていてもよい。
(8)図6の(a)は、本体200の変形例の外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)が示す破線で囲まれた部分の拡大図である。図6が示すように、第1ねじ山231の先端234から、第1ねじ山231が描く螺旋の延長方向(たとえば、図5が示す頂部233の中央線C1の方向)へは、突出部260が突出していてもよい。図6の(b)が示すように、突出部260は、先端261に近づくにつれて、幅と高さ(すなわち、本体200の径方向におけるサイズ)との両方が滑らかに減少している。雄ねじ230の先端側(図6では右側)に位置する突出部260の側面262は、同じ側に位置する第1ねじ山231の側面(フランク)239と連続している。突出部260の横断面は第1ねじ山231の横断面よりもサイズが十分に小さく、特に、第2ねじ溝332の横断面の内側に収まるように設計されている。その結果、突出部260と第1ねじ山231の先端234との間では幅が階段状に変化している。
図5の(b)が示すように、第1ねじ山231の先端234が第2ねじ溝332の先端337と対向するように雄ねじ230と雌ねじ330とが配置されると、突出部260が第2ねじ溝332へ進入しうる。この場合、続いて第1ねじ山231の先端234が第2ねじ溝332の先端337と衝突する。突出部260による第2ねじ溝332への進入と衝突とが作業者には手応えの変化として伝わるので、図5の(b)が示す位置に雄ねじ230と雌ねじ330とがあることを作業者に検知させることができる。こうして検知された位置が結合開始位置の探索の手懸かりを与えるので、作業者は結合開始位置を探しやすい。
100 管継手
200 本体
230 雄ねじ
231 第1ねじ山
232 第2ねじ山
233 第1ねじ山の頂部
234 第1ねじ山の先端
235 第2ねじ山の頂部
236 第2ねじ山の先端部
237 第2ねじ山の先端
238 第2ねじ山の本体
300 スリーブ
330 雌ねじ
331 第1ねじ溝
332 第2ねじ溝
333 第1ねじ溝の底部
334 第1ねじ溝の先端部
335 第1ねじ溝の先端
336 第2ねじ溝の底部
337 第2ねじ溝の先端
338 第2ねじ溝の本体
200 本体
230 雄ねじ
231 第1ねじ山
232 第2ねじ山
233 第1ねじ山の頂部
234 第1ねじ山の先端
235 第2ねじ山の頂部
236 第2ねじ山の先端部
237 第2ねじ山の先端
238 第2ねじ山の本体
300 スリーブ
330 雌ねじ
331 第1ねじ溝
332 第2ねじ溝
333 第1ねじ溝の底部
334 第1ねじ溝の先端部
335 第1ねじ溝の先端
336 第2ねじ溝の底部
337 第2ねじ溝の先端
338 第2ねじ溝の本体
Claims (3)
- 筒状であって、軸方向の一端部に雄ねじを含み、軸方向の他端部に第1配管が接続される本体と、
軸方向の一端部に第2配管が接続され、軸方向の他端部に、前記雄ねじに結合する雌ねじを含むスリーブと
を備えた管継手であって、
前記雄ねじと前記雌ねじとのうち、
一方は、横断面の形状またはサイズが互いに異なる第1ねじ山と第2ねじ山とを含み、
他方は、
横断面の内側に前記第1ねじ山の横断面が収まる第1ねじ溝と、
横断面の内側に、前記第1ねじ山の横断面は収まらないが、前記第2ねじ山の横断面は収まる第2ねじ溝と
を含み、
前記第2ねじ山が描く螺旋の方向における前記第2ねじ山の先端部は、幅がテーパー状であり、
前記第1ねじ溝が描く螺旋の方向における前記第1ねじ溝の先端部は、幅が逆テーパー状であり、
前記第1ねじ山が描く螺旋の方向における前記第1ねじ山の先端部は、横断面が、前記第2ねじ溝が描く螺旋の方向における前記第2ねじ溝の先端部の横断面の内側には収まらない形状である
ことを特徴とする管継手。 - 前記第1ねじ山の先端から、前記第1ねじ山が描く螺旋の延長方向へは、突出部が突出しており、
前記突出部の横断面は、前記第2ねじ溝の横断面の内側に収まる形状である、
請求項1に記載の管継手。 - 前記本体は、外周面の周方向における一部に第1係合部を含み、
前記スリーブは、外周面の周方向における一部に第2係合部を含み、
前記雄ねじに対して前記雌ねじが結合完了位置まで進むと、前記第1係合部が前記第2係合部とスナップフィット方式で係合する、
請求項1に記載の管継手。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004677A JP2022109397A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 管継手 |
CN202180088071.XA CN116802407A (zh) | 2021-01-15 | 2021-08-26 | 管接头 |
PCT/JP2021/031312 WO2022153585A1 (ja) | 2021-01-15 | 2021-08-26 | 管継手 |
US18/253,811 US20240003468A1 (en) | 2021-01-15 | 2021-08-26 | Tube fitting |
DE112021006816.4T DE112021006816T5 (de) | 2021-01-15 | 2021-08-26 | Rohrverbindung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004677A JP2022109397A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109397A true JP2022109397A (ja) | 2022-07-28 |
Family
ID=82447055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004677A Pending JP2022109397A (ja) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | 管継手 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240003468A1 (ja) |
JP (1) | JP2022109397A (ja) |
CN (1) | CN116802407A (ja) |
DE (1) | DE112021006816T5 (ja) |
WO (1) | WO2022153585A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6228514A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-06 | 鉱研工業株式会社 | 自動着脱用パイプねじ |
DE29807759U1 (de) | 1998-04-29 | 1998-07-16 | Georg Menshen GmbH & Co KG, 57413 Finnentrop | Mehrgängige Schraubgewindeanordnung |
JP4974418B2 (ja) | 2001-05-23 | 2012-07-11 | オリンパス株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP4253763B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2009-04-15 | 日本シャーウッド株式会社 | ロックリングの緩み防止機構及びこれを用いた医療用具 |
FR2863162B1 (fr) * | 2003-12-05 | 2006-12-08 | Vygon | Raccords males et raccords femelles pour realiser des connexions de transmission de liquide, notamment pour des lignes de nutrition enterale |
JP5492392B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2014-05-14 | ライオン株式会社 | 容器 |
JP5923301B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-05-24 | 株式会社トップ | コネクタ |
JP6996543B2 (ja) | 2018-12-26 | 2022-01-17 | Jfeスチール株式会社 | 多条ねじ継手、継手付き鋼管、構造体、構造体の施工方法、多条ねじ継手の設計方法及び製造方法 |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021004677A patent/JP2022109397A/ja active Pending
- 2021-08-26 US US18/253,811 patent/US20240003468A1/en not_active Abandoned
- 2021-08-26 WO PCT/JP2021/031312 patent/WO2022153585A1/ja active Application Filing
- 2021-08-26 DE DE112021006816.4T patent/DE112021006816T5/de not_active Withdrawn
- 2021-08-26 CN CN202180088071.XA patent/CN116802407A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022153585A1 (ja) | 2022-07-21 |
DE112021006816T5 (de) | 2023-10-26 |
CN116802407A (zh) | 2023-09-22 |
US20240003468A1 (en) | 2024-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758640B2 (ja) | チューブ継手 | |
US20100270795A1 (en) | Connection structure of tubular connection member and joint member | |
RU2753544C2 (ru) | Резьбовое упорное соединение класса премиум | |
CN101311603A (zh) | 管接头 | |
US7048561B1 (en) | Liquid tight connector | |
CN1019682B (zh) | 管夹紧连接件 | |
HU222461B1 (hu) | Szerkezeti egység és eljárás az egység elemeinek csatlakoztatására | |
JP2022109397A (ja) | 管継手 | |
CN100432519C (zh) | 管接头 | |
US20130069365A1 (en) | Tapered Bore Connector | |
JP4789999B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP7606883B2 (ja) | 管継手 | |
JP2562781B2 (ja) | 樹脂チューブの接続構造 | |
JP4416091B2 (ja) | 流体流路用管体の構造 | |
JP4789998B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
US6435569B1 (en) | Pipe connection | |
JP2023161640A (ja) | 管継手 | |
JP7413006B2 (ja) | 合成樹脂フランジ管継手 | |
JP4685590B2 (ja) | ホース口金具およびホース接続構造 | |
JP4885202B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP6339375B2 (ja) | 継手と鉄筋の連結方法及び連結構造 | |
CN105264276B (zh) | 管接头 | |
AU701469B3 (en) | Bore liner or casing | |
JP2022169971A (ja) | 管継手構造 | |
JP2014051999A (ja) | 複層管 |