JP4885202B2 - 樹脂管継手 - Google Patents
樹脂管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885202B2 JP4885202B2 JP2008307692A JP2008307692A JP4885202B2 JP 4885202 B2 JP4885202 B2 JP 4885202B2 JP 2008307692 A JP2008307692 A JP 2008307692A JP 2008307692 A JP2008307692 A JP 2008307692A JP 4885202 B2 JP4885202 B2 JP 4885202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- union nut
- tube
- rough
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
前記雄ねじ5に螺合可能な雌ねじ8と、前記チューブ3の拡径部3Aにおける拡径変化領域9に作用可能なシール用押圧部10とを備える合成樹脂製のユニオンナット2を有し、
前記嵌合筒4に前記チューブ3が嵌合装着される状態における前記雌ねじ8を前記雄ねじ5に螺合させての前記ユニオンナット2の前記継手本体1の軸心P方向への螺進により、前記拡径変化領域9が前記シール用押圧部10で前記軸心P方向に押圧されてシール部Sが形成されるように構成されている樹脂管継手において、
前記ユニオンナット2の軸心P方向端部の周面に微細な凹凸を周方向へ所定量連続形成して成る第1粗周面24が設けられ、前記継手本体1の外周部の周面に微細な凹凸を周方向に所定量連続形成して成る第2粗周面20が設けられ、前記シール用押圧部10が前記拡径変化領域9を押圧しての前記ユニオンナット2の螺進終了手前付近からの締込み回転に伴って、前記第1粗周面24と前記第2粗周面20とがそれらの一方の撓み変位によって互いに強制的に嵌合される摺動嵌合部26が構成されていることを特徴とするものである。
実施例1による樹脂管継手Aは、図1,図2,図4に示すように、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製のチューブ3をポンプ、バルブ等の流体機器や、異径又は同径のチューブに連通接続するものであり、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製の継手本体1とフッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製ユニオンナット2との2部品で構成されている。尚、図1はユニオンナット2を所定量締め込んだ締付終了状態(組付状態)を示している。
凹凸内周面24、即ち突出カバー19の数や軸心P方向の突出長さ、或いは周方向の長さは適宜に変更設定が可能である。そして、ユニオンナット2の雌ねじ側端部を筒状としてその全内周面を凹凸内周面24とすることも可能である。外周フランジ1Aに形成される凹凸外周面20は、実施例1では全周に形成されるが、周方向で間欠的に形成されても良い。
1A 外周フランジ
2 ユニオンナット
3 チューブ
3A 拡径部
4 嵌合筒
5 雄ねじ
8 雌ねじ
9 拡径変化領域
10 シール用押圧部
19 突出カバー
20 第2粗周面
24 第1粗周面
C 締付終了認知手段
P 軸心
S シール部
Claims (5)
- 合成樹脂製チューブの端部を拡径させて嵌合装着可能な嵌合筒と、雄ねじとを備える合成樹脂製の継手本体、及び、
前記雄ねじに螺合可能な雌ねじと、前記チューブの拡径部における拡径変化領域に作用可能なシール用押圧部とを備える合成樹脂製のユニオンナットを有し、
前記嵌合筒に前記チューブが嵌合装着される状態における前記雌ねじを前記雄ねじに螺合させての前記ユニオンナットの前記継手本体の軸心方向への螺進により、前記拡径変化領域が前記シール用押圧部で前記軸心方向に押圧されてシール部が形成されるように構成されている樹脂管継手であって、
前記ユニオンナットの軸心方向端部の周面に微細な凹凸を周方向へ所定量連続形成して成る第1粗周面が設けられ、前記継手本体の外周部の周面に微細な凹凸を周方向に所定量連続形成して成る第2粗周面が設けられ、前記シール用押圧部が前記拡径変化領域を押圧しての前記ユニオンナットの螺進終了手前付近からの締込み回転に伴って、前記第1粗周面と前記第2粗周面とがそれらの一方の撓み変位によって互いに強制的に嵌合される摺動嵌合部が構成されている樹脂管継手。 - 前記第1及び第2粗周面が、共にローレット加工によるローレット目によって形成されている請求項1に記載の樹脂管継手。
- 前記第1粗周面が前記ユニオンナットの雌ねじ形成側端部の内周面に形成され、前記第2粗周面が前記継手本体のフランジの外周面に形成されている請求項1又は2に記載の樹脂管継手。
- 前記第1粗周面が形成される前記雌ねじ形成側端部が周方向で複数に分断されている請求項3に記載の樹脂管継手。
- 前記継手本体及び前記ユニオンナットがフッ素樹脂製である請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂管継手。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307692A JP4885202B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
US13/131,943 US9151427B2 (en) | 2008-12-01 | 2009-11-06 | Resin pipe joint |
EP09830286.2A EP2372214B1 (en) | 2008-12-01 | 2009-11-06 | Resin pipe joint |
KR1020117013517A KR101322576B1 (ko) | 2008-12-01 | 2009-11-06 | 수지관 이음매 |
CN2009801483247A CN102232158B (zh) | 2008-12-01 | 2009-11-06 | 树脂管接头 |
PCT/JP2009/068964 WO2010064519A1 (ja) | 2008-12-01 | 2009-11-06 | 樹脂管継手 |
TW098140619A TWI495815B (zh) | 2008-12-01 | 2009-11-27 | Resin pipe fittings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307692A JP4885202B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010133448A JP2010133448A (ja) | 2010-06-17 |
JP4885202B2 true JP4885202B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=42344926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008307692A Active JP4885202B2 (ja) | 2008-12-01 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4885202B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017051803A1 (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 日立金属株式会社 | メカニカル継手及びその製造方法 |
JP2025027321A (ja) * | 2023-08-14 | 2025-02-27 | 株式会社トヨックス | 管継手 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6224091A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-02-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 管継手 |
JPH07260068A (ja) * | 1991-11-26 | 1995-10-13 | Toshihiro Takada | 新型非金属管用継手 |
JP3947746B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2007-07-25 | 日本ピラー工業株式会社 | 管継手構造を有する流体機器 |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008307692A patent/JP4885202B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010133448A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010064519A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5028394B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
WO2010016364A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010223347A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4789999B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4790035B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4885202B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5124523B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4789998B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2011012691A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4885201B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4790034B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5028396B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010223291A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010133449A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5075800B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010261520A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4963689B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010261499A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010216493A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4722198B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4871947B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4914910B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5112216B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010038257A (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4885202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |