JP4789999B2 - 樹脂管継手 - Google Patents
樹脂管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789999B2 JP4789999B2 JP2008307694A JP2008307694A JP4789999B2 JP 4789999 B2 JP4789999 B2 JP 4789999B2 JP 2008307694 A JP2008307694 A JP 2008307694A JP 2008307694 A JP2008307694 A JP 2008307694A JP 4789999 B2 JP4789999 B2 JP 4789999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- outer peripheral
- union nut
- tube
- peripheral flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
前記雄ねじ5に螺合可能な雌ねじ8と、前記チューブ3の拡径部3Aにおける拡径変化領域9に作用可能なシール用押圧部10とを備える合成樹脂製のユニオンナット2を有し、
前記嵌合筒4に前記チューブ3が嵌合装着される状態における前記雌ねじ8を前記雄ねじ5に螺合させての前記ユニオンナット2の前記継手本体1の軸心P方向への螺進により、前記拡径変化領域9が前記シール用押圧部10で前記軸心P方向に押圧されてシール部Sが形成されるように構成されている樹脂管継手において、
前記ユニオンナット2の軸心P方向端部に、前記継手本体1に形成される外周フランジ1Aに径方向で被さり可能な突出カバー19が周方向に複数形成されており、前記シール用押圧部10が前記拡径変化領域9を押圧して前記シール部Sが形成される前記ユニオンナット2の螺進終了状態であるときに、前記突出カバー19の先端が前記外周フランジ1Aの軸心P方向幅の範囲内に位置するように設定されて成る締付終了認知手段Cが設けられており、前記ユニオンナット2の軸心方向端部において前記突出カバー19が形成されていない面は、前記外周フランジ1Aの側面に軸心方向で当接可能なストッパ面20に形成され、前記螺進終了状態からの前記ユニオンナット2の若干の締付操作により、前記ストッパ面20と前記外周フランジ1Aの側面とが当接するように構成されており、周方向で隣合う前記突出カバー19,19の間は、そこから前記ストッパ面20と前記外周フランジの側面との軸心方向における間隔が視認可能となる窓部18に形成されていることを特徴とするものである。
実施例1による樹脂管継手Aは、図1,図2,図5に示すように、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製のチューブ3をポンプ、バルブ等の流体機器や、異径又は同径のチューブに連通接続するものであり、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製の継手本体1とフッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製ユニオンナット2との2部品で構成されている。尚、図1はユニオンナット2を所定量締め込んだ締付終了状態(組付状態)を示している。
突出カバー19の数や軸心P方向の突出長さ、或いは周方向の長さは適宜に変更設定が可能である。例えば、突出カバー19の先端面19aとの合せ位置の目視確認が明確に或いはし易くなるように、外周フランジ1Aの外周面1bに溝(周溝)等の目安となる線やマーキングを施しておいても良い。また、本発明を、インナーリングを用いてチューブ拡径部が嵌合筒に内嵌される構造の継手、即ち、ユニオンナット、継手本体、インナーリングの3部品で成る樹脂管継手に適用しても良い。尚、図示や詳しい説明は省略するが、ユニオンナットの軸心方向端部に外周フランジが形成され、その外周フランジに被さり可能な突出カバーが継手本体に形成される構成を有する樹脂管継手も可能である。
1A 外周フランジ
2 ユニオンナット
3 チューブ
3A 拡径部
4 嵌合筒
5 雄ねじ
8 雌ねじ
9 拡径変化領域
10 シール用押圧部
18 窓部
19 突出カバー
20 ストッパ面
C 締付終了認知手段
P 軸心
S シール部
Claims (4)
- 合成樹脂製チューブの端部を拡径させて嵌合装着可能な嵌合筒と、雄ねじとを備える合成樹脂製の継手本体、及び、
前記雄ねじに螺合可能な雌ねじと、前記チューブの拡径部における拡径変化領域に作用可能なシール用押圧部とを備える合成樹脂製のユニオンナットを有し、
前記嵌合筒に前記チューブが嵌合装着される状態における前記雌ねじを前記雄ねじに螺合させての前記ユニオンナットの前記継手本体の軸心方向への螺進により、前記拡径変化領域が前記シール用押圧部で前記軸心方向に押圧されてシール部が形成されるように構成されている樹脂管継手であって、
前記ユニオンナットの軸心方向端部に、前記継手本体に形成される外周フランジに径方向で被さり可能な突出カバーが周方向に複数形成されており、前記シール用押圧部が前記拡径変化領域を押圧して前記シール部が形成される前記ユニオンナットの螺進終了状態であるときに、前記突出カバーの先端が前記外周フランジの軸心方向幅の範囲内に位置するように設定されて成る締付終了認知手段が設けられており、
前記ユニオンナットの軸心方向端部において前記突出カバーが形成されていない面は、前記外周フランジの側面に軸心方向で当接可能なストッパ面に形成され、前記螺進終了状態からの前記ユニオンナットの若干の締付操作により、前記ストッパ面と前記外周フランジの側面とが当接するように構成されており、
周方向で隣合う前記突出カバーの間は、そこから前記ストッパ面と前記外周フランジの側面との軸心方向における間隔が視認可能となる窓部に形成されている樹脂管継手。 - 前記ストッパ面と前記外周フランジとが当接する状態においては、前記突出カバーの先端が前記外周フランジを通り越している設定とされている請求項1に記載の樹脂管継手。
- 前記突出カバー及び前記窓部が前記軸心に関する均等角度ごとに複数形成されている請求項1又は2に記載の樹脂管継手。
- 前記継手本体及び前記ユニオンナットがフッ素樹脂製である請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307694A JP4789999B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008307694A JP4789999B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010133450A JP2010133450A (ja) | 2010-06-17 |
JP4789999B2 true JP4789999B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=42344928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008307694A Active JP4789999B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | 樹脂管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4789999B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735984A (zh) * | 2019-10-24 | 2020-01-31 | 吴学伦 | 一种便于安装的高密封性波纹管连接装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370066B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2018-08-08 | 株式会社クボタケミックス | 分岐サドル継手 |
JP2015031351A (ja) * | 2013-08-03 | 2015-02-16 | 日本フレックス株式会社 | 耐圧ホースコネクター |
KR101658756B1 (ko) * | 2016-06-16 | 2016-09-21 | 이문승 | 추진관 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341899A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Ricoh Co Ltd | リモートコントロール装置 |
JP2784365B2 (ja) * | 1992-09-03 | 1998-08-06 | 日立金属株式会社 | 管継手 |
JP3497158B1 (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-16 | 正文 南 | 管接続装置 |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008307694A patent/JP4789999B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110735984A (zh) * | 2019-10-24 | 2020-01-31 | 吴学伦 | 一种便于安装的高密封性波纹管连接装置 |
CN110735984B (zh) * | 2019-10-24 | 2021-02-12 | 江苏宏博机械制造有限公司 | 一种便于安装的高密封性波纹管连接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010133450A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010064519A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
WO2010016364A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5871855B2 (ja) | インナーリング | |
JP5028394B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4789999B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010223347A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4790035B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5124523B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4789998B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2011012691A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4885202B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4790034B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4885201B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010223291A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5028396B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010133449A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010261499A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010216493A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP5075800B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4751920B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4871947B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP2010261520A (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4963689B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4914910B2 (ja) | 樹脂管継手 | |
JP4722198B2 (ja) | 樹脂管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |