JP2021505761A - 鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用 - Google Patents
鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021505761A JP2021505761A JP2020530459A JP2020530459A JP2021505761A JP 2021505761 A JP2021505761 A JP 2021505761A JP 2020530459 A JP2020530459 A JP 2020530459A JP 2020530459 A JP2020530459 A JP 2020530459A JP 2021505761 A JP2021505761 A JP 2021505761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selective
- weight
- layer
- steel
- steel composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/011—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0233—Sheets, foils
- B23K35/0238—Sheets, foils layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
本発明は、機械加工可能な及び/又はせん断可能な鋼により形成される少なくとも1つの第1の層(1、3)と、該第1の層に一体的に結合され、形成可能な鋼により形成される少なくとも1つの第2の層(2、4)と、を含む少なくとも2つの層(1、2、3、4)を有する鋼材複合物に関する。【選択図】 図1
Description
本発明は、少なくとも2つの鋼層を有する鋼材複合物に関する。本発明は、さらに、部品を製造するための方法及びこの部品の使用に関する。
自動車、例えば、自動車のドライブトレインの領域では、正確性及び/又は表面の要求のために、材料を除去する手法により処理されるべき複数の部品が用いられる。
従来の技術は、材料を除去可能な及び/又はせん断可能な複数の鋼を開示している。大抵の部分については、これらの鋼は、通常柱状に設けられかつ回転可能な対称性の複数の部品の生産のために特別に用いられる半完成品から、主に、その最終的な幾何学的形状が形成されるまで、固体材料の状態にある当該半完成品を、材料を除去する回転式の処理作業に供することにより、提供される。このモードの処理は、非常に重要であってコストを要する。
少なくとも材料の入力を低減するために、通常、材料を除去可能な及び/又はせん断可能な複数の鋼を2次元製品から形成して、これら複数の鋼が機械的に又は材料除去によりプロセスされてその最終的な幾何学的形状が生成される前に、予備的な幾何学的形状を与えることができる。良好な材料除去可能性及び/又はせん断可能性を有する複数の鋼が、一般的に貧弱な形成性質を有するのは、良好な材料除去可能性を可能にするその合金の成分、例えば、鉛、リン及び/又は硫黄が、形成可能性を阻害するからである。良好な形成可能性を有しつつも、所望の材料除去特性を示さず、所謂連続的なチップを形成する、複数の鋼が用いられる。連続的なチップを形成する場合における有利な点は、連続的なチップが、処理すべきワークピースの表面に損傷を与えることができることである。さらには、材料を除去する道具は、結果としてブロックされ、このことが、洗浄の複雑性を増加させ、したがって、処理時間を長くし得る。この材料を除去する道具のサービス寿命もまた短くなり得る。
したがって、本発明の目的は、上述した相反する複数の性質を結合する半完成品を提供して、結果として、上述した不利益を補償又は低減することである。
この目的は、請求項1の技術的特徴を有する鋼材複合物により達成される。
半完成品において上述した相反する複数の特性を結合するために、材料を除去可能な及び/又はせん断可能な(shearable)鋼の少なくとも1つの第1の層と、該第1の層に密接して結合される形成可能な(formable)鋼の少なくとも1つの第2の層と、を具備する少なくとも2つの層を有する鋼材複合物が、提案される。本発明の上記鋼材複合物は、良好な材料の除去可能性(removability)及び/又はせん断可能性(shearability)に結合された十分な形成可能性(formability)を保証する。
材料を除去可能な及び/又はせん断可能な鋼は、快削鋼(EN10087)を意味するものとして特別に理解される。少なくとも0.01重量%という硫黄の含有量を各々が有する、冷却及び加熱のための鋼(EN10083)、肌焼鋼(EN10084)又は、窒化鋼(EN10085)を使用することも可能である。
形成可能な鋼は、DC(DIN EN 10130)、DD(DIN EN 10111)又はDX(DIN EN 10346)という品質を有する鋼、又は、冷却形成のための細粒構造鋼を意味するものとして特別に理解される。製造されるべき部品の必要とされる最終的な幾何学的形状が失敗なくモデル化され得るように、熱的に特別に形成可能な鋼を用いることも可能である。
第1の実施形態では、鋼材複合物の上記少なくとも1つの第1の層は、一例として、Fe及び製造からの不可避な不純物の他に、
0.60重量%までのCと、
1.00重量%までのSiと、
2.00重量%までのMnと、
0.150重量%までのPと、
0.50重量%までのSと、
0.50重量%までのPbと、
からなり、
ΣP+S+Pb≧0.020重量%が満たされ、
上記第1の層が、
3.0%までの選択的なCr、
0.50%までの選択的なCu、
0.050%までの選択的なNb、
1.0%までの選択的なMo、
0.020%までの選択的なN、
0.020%までの選択的なTi、
0.40%までの選択的なV、
5.0%までの選択的なNi、
0.010%までの選択的なB、
0.050%までの選択的なSn、
0.0010%までの選択的なH、
0.020%までの選択的なAs、
0.020%までの選択的なCo、
0.0050%までの選択的なO、
0.0150%までの選択的なCa、及び、
1.0%までの選択的なAl、
という選択的な合金元素のうちの1又はそれ以上の合金元素を含み得る。
0.60重量%までのCと、
1.00重量%までのSiと、
2.00重量%までのMnと、
0.150重量%までのPと、
0.50重量%までのSと、
0.50重量%までのPbと、
からなり、
ΣP+S+Pb≧0.020重量%が満たされ、
上記第1の層が、
3.0%までの選択的なCr、
0.50%までの選択的なCu、
0.050%までの選択的なNb、
1.0%までの選択的なMo、
0.020%までの選択的なN、
0.020%までの選択的なTi、
0.40%までの選択的なV、
5.0%までの選択的なNi、
0.010%までの選択的なB、
0.050%までの選択的なSn、
0.0010%までの選択的なH、
0.020%までの選択的なAs、
0.020%までの選択的なCo、
0.0050%までの選択的なO、
0.0150%までの選択的なCa、及び、
1.0%までの選択的なAl、
という選択的な合金元素のうちの1又はそれ以上の合金元素を含み得る。
Cが強化合金元素でありその含有量が増加するにつれて硬度の増加に寄与するものであるのは、Cは、間質性の原子としてオーステナイトにおいて分解するか、又は、Fe若しくは上記合金に選択的に含まれるCr、Ti、Nb及び/若しくはVとともにカーバイドを形成し、一方において、周りのマトリクスよりも硬くなり得るか、又は、少なくともそのマトリクスを歪ませて、そのマトリクスの硬度が増加するからである。したがって、所望の硬度を達成又は確立し、かつ、機械的な処理について特定の抵抗を保証するために、Cは、少なくとも0.020重量%の含有量、特に少なくとも0.070重量%の含有量、好ましくは少なくとも0.10重量%の含有量で存在する。Cの含有量は、0.60重量%という最大値、特に0.55重量%という最大値までに限定される。
Siは、固溶体硬化に寄与し得る合金元素であり、その含有量によれば、硬度の増加において有用な効果を有するものであり、少なくとも0.020重量%の含有量、特に少なくとも0.050重量%の含有量が存在し得るようになっている。これより少ない含有量の場合には、Siの効果は明確には検出され得ない。しかしながら、Siは、鋼の性質に対する不利な効果も有していない。多過ぎるシリコンが鋼に付加された場合には、このことは、形成可能性及び耐久性に対する不利な効果を有する。したがって、特に十分なころがり性(rollability)を保証するために、この合金元素は、1.00重量%という最大値、特に0.60重量%という最大値、好ましくは0.40重量%という最大値までに限定される。さらには、望ましくない結合、例えばNの望ましくない結合を防止するために、例えばAlの選択的な使用を回避すべき場合には、鋼の還元のためにSiが用いられ得る。
Mnは、硬化性に寄与し得る合金元素であり、Sを結合してMnSを与えるために特に用いられるものであり、少なくとも0.20重量%の含有量、特に少なくとも0.40重量%の含有量が存在し得るようになっている。マンガンは、重要な冷却率を低下させ、これにより、特に加熱処理において硬化性を増加させることができる。良好な形成特性を確保するために、この合金元素は、2.00重量%という最大値、特に1.50重量%という最大値までに限定される。さらには、Mnは、顕著な分離効果を有し、したがって、好ましくは1.30重量%という最大値までに限定される。
Pは、著しい耐久性低減効果を有する鉄随伴元素(iron-accompanying element)であり、一般的には、望ましくない随伴元素に含まれるものである。Pは、溶融固化に対するその低い拡散速度によって、著しい分離に繋がり得る。これらの与えられた理由により、この元素は、0.150重量%という最大値、特に0.110重量%という最大値までに限定される。
鋼におけるSは、分離に対する著しい傾向を有し、望ましくないFeSを形成し、この理由により、合金に含まれるMnにより結合され得る。Sの含有量は、したがって、0.50重量%という最大値、特に0.45重量%という最大値までに制限される。
Pbは、0.50重量%という最大値、特に0.40重量%という最大値、好ましくは0.350重量%という最大値までに、合金に含まれ得るものであり、このことが機械的な処理における鋼の滑らかな表面に繋がり得る。上述した上限を上回る合金含有量は、法律上の超過に繋がるであろう。
好ましくは、合金元素であるS、P、Pbのうちの少なくとも1つは、チップが機械的な又は材料除去処理において壊れるような鋼における脆い含有物の形成による材料除去可能性に対する有用な効果のおかげで、個別に、又は、S及びP、S及びPb、P及びPb、若しくは、S、P及びPbの合計において、少なくとも0.020重量%、特に少なくとも0.050重量%、好ましくは0.10重量%において存在する。これに対応して、合計において、ΣP+S+Pb≧0.020重量%が成り立つ。
選択的な合金元素としてのCrは、その含有量に従って、特に少なくとも0.020重量%の含有量により、強度の確立に寄与し得る。加えて、Crは、単独で、又は、カーバイド形成物として他の元素と組み合わせて、用いられ得る。材料の耐久性に対するその有用な効果のおかげで、Crの含有量は、好ましくは少なくとも0.150重量%に調整され得る。経済的な理由により、この合金元素は、3.0重量%という最大値、特に2.50重量%という最大値、好ましくは2.0重量%という最大値までに制限され得る。
Cuは、選択的な合金元素として、析出硬化による硬化の増加に寄与し得るものであり、特に少なくとも0.010重量%の含有量により合金に含まれ得る。Cuは、0.50重量%という最大値までに制限され得る。
Ti、Nb及び/又はVが、選択的な合金元素として、個別に又は組み合わせて結晶粒微細化のために合金に含まれ得る。加えて、TiはNの結合のために用いられ得る。しかしながら、特に、これらの元素は、強化カーバイド、窒化物及び/又は炭窒化物を形成するために、マイクロ合金元素として用いられ得る。これらの効能を保証するために、Ti、Nb及び/又はVは、それぞれ又は全体として少なくとも0.010重量%の含有量により用いられ得る。Nの完全な結合のために、Tiの含有量は、少なくとも3.42×Nであるべきであろう。Nbが、0.050重量%という最大値、特に0.030重量%という最大値までに限定され、Tiが、0.020重量%という最大値、特に0.0150重量%という最大値までに制限され、Vが、0.40重量%という最大値、特に0.250重量%という最大値までに制限されるのは、より多い含有量は、材料特性に対して逆効果を有し得るものであり、特に第1の層の耐久性に対する逆効果を有し得るものであるからである。
Moは、降伏点を増加させ、耐久性を向上させるために、カーバイド形成物として選択的に合金に含まれ得る。これらの効果の効能を保証するために、合金において少なくとも0.010重量%の含有量を含むことができる。コストの理由により、その最大含有量は、1.0重量%という最大値、好ましくは0.70重量%という最大値までに制限される。
選択的な合金元素としてのNが同様の効果を示すのは、窒素を形成するその能力が、強度に対する有用な効果を有するからである。Alの選択的な存在において、窒化アルミニウムが形成され、これが、核形成を向上させ、より高い粒成長を妨げる。その含有量は、0.020重量%という最大値までに制限される。耐久性に逆効果を有するTiの選択的な存在の場合には、粗い窒化チタニウムの望ましくない形成を避けるために、0.0150重量%という最大含有量を確立するという選択肢が与えられる。さらには、選択的な合金元素であるボロンが用いられるときには、アルミニウム又はチタニウムの含有量が高すぎない又は存在しない場合には、ボロンは窒素により結合される。
Niは、5.0重量%という最大値までに合金において選択的に含まれ得るものであるが、材料の費用負担性(affordability)に有用な効果を有し得る。コストの理由により、特に4.50重量%以下の含有量、好ましくは4.30重量%以下の含有量が、確立される。
原子形成において選択的な元素であるBは、特に、NがAl及び/又はNbといったような選択的に強力な窒化物形成物により結合されるときに、フェライト/ベイナイトへのマイクロ構造の変形を遅延させ、強度を向上させることができ、このBは、特に少なくとも0.0005重量%の含有量により存在し得る。この合金元素が、0.010重量%という最大値までに制限され、特に0.0070重量%という最大値までに制限されるのは、より高い含有量が、材料の特性に逆効果を、特に粒の境界における耐久性に関して有し得るからである。
Sn、As及び/又はCoは、これらが意図的に合金に含まれない場合に、個別に又は組み合わせにより、特定の性質の確立のために不純物の中に含まれ得る、選択的な合金元素である。その含有量は、0.050重量%というSnの最大値までに、特に0.040重量%というSnの最大値までに、0.020重量%というCoの最大値までに、及び、0.020重量%というAsの最大値までに制限される。
Oは、選択的であり通常は望ましくないが、例えば、独国特許出願公開第102016204567A1公報明細書に記載されているように、特に上記第1の層と上記第2の層との間における分離層において酸化物コーティングが、意図的に異なった複数の合金鋼の間における拡散を妨げるので、本発明では非常に少ない含有量において利益をもたらし得る。酸素の最大含有量は、0.0050重量%として、好ましくは0.0020重量%として記載される。
Hは、選択的であり、最小の原子として、鋼における複数の中間格子サイトの間において非常に移動可能なものであり、特に、ホットローリングから冷却におけるコアに生ずる裂け目に繋がり得る。この水素という元素は、したがって、0.0010重量%という最大値までに、特に、0.0006重量%という最大値までに、好ましくは、0.0004重量%という最大値までに、さらに好ましくは、0.0002重量%という最大値までに低減される。
Caは、0.0150重量%までの含有量において、好ましくは0.0050重量%までの含有量において、硫化物レベルに対する制御された影響のために、脱硫剤として合金の溶融物に選択的に含まれ得るものであり、これが、ホットローリングにおける硫化物の変更された可塑性に繋がる。さらには、Caの付加によって、好ましくは、冷却形成特性を向上させる。このような効果は、0.0005重量%の含有量以上において効果的であり、この制限は、したがって、Caの選択的な使用の場合に最小値として選択され得る。
Alは、特に、還元に寄与し得るものであり、したがって、少なくとも0.010重量%の含有量が選択的に確立され得る。この合金元素は、最大鋳造性を保証するために少なくとも1.0重量%の最大値までに制限され、好ましくは、特に、材料の性質に逆影響を与え得る、非金属酸化物含有物の形態での、材料における望ましくない沈殿物を、低減及び/又は避けるために0.3重量%の最大値までに制限される。例えば、その含有量は、0.020重量%と0.30重量%との間に設定される。Alは、鋼に選択的に存在する窒素を結合する目的としても用いられ得る。
一実施形態では、上記鋼材複合物における上記少なくとも1つの第2の層は、A80>10というブレーク(break)における伸長(elongation)、特にA80>15というブレークにおける伸長、好ましくは、A80>20というブレークにおける伸長、さらに好ましくは、A80>25というブレークにおける伸長を有する鋼からなる。
一実施形態では、上記第1の層は、上記鋼材複合物の全材料厚みに基づく、5%と70%との間における材料厚み、特に、10%と50%との間における材料厚み、好ましくは、20%と40%との間における材料厚みを有する。少なくとも5%という上記第1の層の材料厚みは、機械的な処理が専ら上記第1の層において実行され得るということを保証するように意図される。上記第1の層の材料厚みが70%という最大値までに制限されるのは、上記鋼材複合物に特定の形成可能性を与えるように意図される。上記全材料厚みは、0.5mmと20.0mmとの間、特に、1.0mmと15.0mmとの間、好ましくは、2.0mmと10.0mmとの間にある。最も簡単な実施形態では、上記鋼材複合物は、正確に1つの第1の層と1つの第2の層とを有する。本願によれば、上記鋼材複合物は、また少なくとも3つの層を有し得るものであり、この場合、上記第1の層は、各々が上記第2の層から形成される2つの外側層の間において、コア層として配置され得る。或いはまた、上記第2の層は、各々が上記第1の層として形成される2つの外側層の間において、コア層として配置され得る。上述した少なくとも3つの層の実施形態でのこれらの外側層は、対称構造及び非対称構造のうちのいずれかを有し得る。
さらなる実施形態において、上記鋼材複合物は、例えば独国特許第102005006606B3号明細書に記載されるように、クラッディングにより、特にロールクラッディングにより、好ましくはホットロールクラッディングにより、製造されてきた。この明細書に対する参照がなされ、該明細書の内容は、本件出願に組み入れられる。複合物の製造は、一般的な先行技術である。
第2の態様において、本発明は、複合物を製造するための方法に関し、この場合、本発明の鋼材複合物が、提供され、事前形状に形成され特に冷却形成され、この事前形状が、上記第1の層の領域において少なくとも複数の部分で機械的に処理されて、最終的な形状、又は、特に更なる処理工程のための更なる形状を生成する。機械的な処理は、上記第1の層の領域における複数の部分での、材料を除去する処理、例えば、旋盤細工、切削加工及び/又は穿孔を意味するものとして特別に理解される。上記部品において、上記第1の層が、例えばアクセス可能な層として配置されることによれば、表面の本質的に完全な材料を除去する処理が可能である。上記第1の層が、例えば少なくとも3つの層の実施形態において部品における上記コア層として配置されるときに、部分的にしかアクセス可能でない場合には、上記第1の層は、部品の端面の領域のみにおいて材料除去により実際に処理可能である。
上記方法の一実施形態では、上記最終的な形状又は上記更なる形状は、熱により処理され得る。熱処理は、応力除去アニール又は硬化により、選択的にはその後の浸炭又は窒化における焼き戻し又は表面硬化と組み合わせて、部品における更なる性質又は改善された性質を確立することができる。
第2の態様において、本発明は、自動車の構造物又は金属の構造物における、特に自動車のドライブトレインにおける部品として、上述した方法のうちのいずれか1つの方法により製造された部品の使用に関する。自動車のドライブトレインは、エンジンの動力を車輪に伝達するすべての部品を含む。これらは、エンジンを始め、クラッチのアセンブリ、トランスミッション、パワートレイン、ドライブシャフト及びデフを含む。フルハイブリッド及びプラグインハイブリッドの場合におけるハイブリッド車において、並びに、純粋な電気自動車において、電気モーターが含まれる。例示的な部品は、ディスク支持部、ローター支持部、ステータ支持部、圧力板、タイミングベルトプーリー、エンコーダホイール、ローターホイール及びシャフトであり得る。
好ましくは、上記使用は、材料除去をせずに形成された後に少なくとも複数の部分において依然として材料除去により処理されるべき、すべての回転対称部品に関連する。
以下、多数の有用な例を示す図面を参照して本発明を具体的に説明する。同一の部分には、通常、同一の参照符号が付される。
商業上の複数の平坦な鋼製品が、特定な選択物とともに用いられて、ホットロールクラッディングにより本発明の鋼材複合物が製造され得るものであり、これは、特に、相反する複数の性質、例えば、良好な材料除去可能性及び/又はせん断可能性に結合した十分な形成可能性、を結合し得る半完成品を製造することを目的する。この目的のために、異なる性質を有する少なくとも2つの層(1、2、3、4)を含む、複数のシート金属ブランク及び/又は複数のスラブが、そのうちの一方を他方の上に配置して堆積され、さらに、これらは、少なくともそれらの端部に沿った領域において相互に密着して、好ましくは溶接により結合されて、予備的な複合物が得られる。この予備的な複合物は、少なくとも1000°Cの温度にさらされ、さらに、多数のステップにおいて、ホットロールされて、例えば2.0〜10.0mmという合計材料厚みを有する鋼材複合物が得られる。必要であれば、この鋼材複合物は、特にコールドローリングにより、さらにより薄い合計材料厚みにまで薄くされ得る。
図1は、複数の異なる視点、すなわち、斜めからの視点、I−I切断面に従った断面という視点、及び、拡大した断面という視点、からみた新規な部品(10)の第1の有用な例を示す。部品(10)は、上述したホットロールクラッディング作業に従って製造され、かつ、相互に密着して結合された第1の層(1)及び第2の層(2)を具備する、鋼材複合物により形成される。第1の層(1)は、良好な材料除去可能性及び/又はせん断可能性を有する鋼からなり、第2の層(2)は、良好な形成可能性を有する鋼からなる。第1の層(1)は、特に、EN10087に従った快削鋼、例えば、11SMn30指定を有する鋼からなるものとすることができ、又は、少なくとも0.01重量%という硫黄の含有量を有するEN10083に従った冷却及び加熱のための鋼、例えば、42CrMoS4指定を有する鋼からなるものとすることができる。第2の層(2)は、A80>10というブレーク、特にA80>15というブレークにおける伸長を有する鋼、例えば、DIN EN 10130に従ったDC指定、DIN EN 10111に従ったDD指定、DIN EN 10346に従ったDX指定、又は、DIN EN 10149−2に従ったS355MC指定を有する鋼、からなるものとすることができる。
部品(10)の製造のためには、不可欠な2次元鋼材複合物、すなわち、該鋼材混合物の全材料厚みに基づく少なくとも25%の材料厚みを有する2次元鋼材複合物が、提供された。良好な形成可能性(第2の層2)を有する、より高いパーセントの鋼のおかげで、十分かつ複雑な形成を保証することができる。上記鋼材複合物は、(図示しない)適切な形成手段により事前形状に冷却形成され、この事前形状の表面が、適切な手段(20)による単一側材料除去処理により、最終的な形状に、又は、更なる処理工程のための更なる形状に、変換された。或いはまた、上記鋼材複合物は、事前形状の製造のために、必要な場合には、加熱形成され得る。材料を除去することによって、機械処理の前における第1の層(1)の元々の材料厚みの半分未満にまで、第1の層(1)の材料厚みが削減された。機械的な処理は、第1の層(1)の全表面領域にわたって完全に施される必要はないが、必要とされる複数の部分のみおいて実行され得る。上記機械的な処理の後には、また、上記複数の性質を向上させるために、上記最終的な形状に対して又は上記更なる形状に対して加熱処理が行われ得る。
図2は、複数の異なる視点、すなわち、斜めからの視点、II−II切断面に従った断面という視点、及び、拡大した断面という視点、からみた新規な部品(10’)の第2の有用な例を示す。部品(10’)は、部品(10)と比較して、3つの層の鋼材複合物により形成される。上記鋼材複合物は、各々が第1の層(1、3)から形成された2つの外側層の間にある、コア層として配置される第2の層(2)を含む。
部品(10’)の製造のために、不可欠な2次元鋼材複合物、すなわち、該鋼材混合物の全材料厚みに基づく少なくとも20%の材料厚みを各々が有する2つの第2の層(1、3)を含む2次元鋼材複合物が、提供された。上記鋼材複合物は、(図示しない)適切な形成手段により事前形状に冷却形成され、この事前形状、又は、より具体的には、第1の層(1、3)の2つの表面が、適切な手段(20)により、最終的な形状又は更なる形状の製造のために、両面に対する材料除去により処理された。或いはまた、上記鋼材複合物は、事前形状の製造のために、必要な場合には、加熱形成され得る。部品(10’)全体に対する正確性及び/又は表面要求を満たすために、機械的な処理の前における第1の層(1、3)の元々の材料厚みの約1/4だけ材料厚みを削減して、材料除去が両面に対して施された。上記機械的な処理は、第1の層(1、3)の全表面にわたって完全に施される必要はないが、必要とされる複数の部分のみにおいて実行され得る。上記機械的な処理の後には、また、上記複数の性質を向上させるために、上記最終的な形状又は上記更なる形状に対して加熱処理が行われ得る。
図3は、複数の異なる視点、すなわち、斜めからの視点、III−III切断面に従った断面という視点、及び、拡大した断面という視点、からみた新規な部品(10’’)の第3の有用な例を示す。部品(10’’)は、部品(10’)と同様に、3つの層の鋼材複合物により形成されるが、第1の層(1)が、各々が第2の層(2、4)から形成される2つの外側層の間にある、コア層として配置される、という点が異なる。
部品(10’’)の製造のために、不可欠な2次元鋼材複合物、すなわち、該鋼材混合物の全材料厚みに基づく少なくとも50%の材料厚みを有する2つの第1の層(1)を含む2次元鋼材複合物が、提供された。上記鋼材複合物は、(図示しない)適切な形成手段により事前形状に冷却形成され、この事前形状は、最終的な形状の生成のために、その端面から、適切な手段(20)による機械的な処理又は材料除去処理に供され、材料除去により上記端面において部品(10’’)に溝の形状における外周にわたる幾何学的形状が導入された。或いはまた、上記鋼材複合物は、事前形状の製造のために、必要な場合には加熱形成され得る。上記機械的な処理の後には、また、上記複数の性質を向上させるために、上記最終的な形状に加熱処理が行われ得る。
本発明は、上述した様々な実施形態に限定されるものではなく、個々の特徴は、所望により相互に組み合わせられる。より好ましくは、本発明の部品、又は、本発明の鋼材複合物から製造され得る部品は、自動車の構造物又は金属の構造物における1つの部品として、特に、自動車のドライブトレインにおける1つの部品として、好ましくは、回転する対称性の部品の形態として、利用され得る。
Claims (8)
- 少なくとも2つの層(1、2、3、4)を有する鋼材複合物であって、
材料を除去可能な及び/又はせん断可能な鋼の少なくとも1つの第1の層(1、3)と、
該第1の層(1、3)に密着して結合される形成可能な鋼の少なくとも1つの第2の層(2、4)と、
を具備することを特徴とする鋼材複合物。 - 前記少なくとも1つの第1の層(1、3)は、Fe及び製造からの不可避である不純物の他に、
0.60重量%までのCと、
1.00重量%までのSiと、
2.00重量%までのMnと、
0.150重量%までのPと、
0.50重量%までのSと、
0.50重量%までのPbと、
からなり、
ΣP+S+Pb≧0.020重量%が満たされ、
前記第1の層(1、3)が、
3.0%までの選択的なCr、
0.50%までの選択的なCu、
0.050%までの選択的なNb、
1.0%までの選択的なMo、
0.020%までの選択的なN、
0.020%までの選択的なTi、
0.40%までの選択的なV、
5.0%までの選択的なNi、
0.010%までの選択的なB、
0.050%までの選択的なSn、
0.0010%までの選択的なH、
0.020%までの選択的なAs、
0.020%までの選択的なCo、
0.0050%までの選択的なO、
0.0150%までの選択的なCa、及び、
1.0%までの選択的なAl、
という選択的な合金元素のうちの1又はそれ以上の合金元素を含み得る、請求項1に記載の鋼材複合物。 - 前記少なくとも1つの第2の層(2、4)は、A80>10というブレークにおける伸長、特にA80>15というブレークにおける伸長を有する鋼からなる、請求項1又は請求項2に記載の鋼材複合物。
- 前記第1の層(1、3)は、当該鋼材複合物の全材料厚みに基づく、5%と70%との間における材料厚み、特に、10%と50%との間における材料厚みを有する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の鋼材複合物。
- クラッディング、特にホットロールクラッディングにより製造される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の鋼材複合物。
- 部品(10、10’、10’’)を製造するための方法であって、
請求項1から請求項5のいずれかに記載の鋼材複合物が提供され、
該鋼材複合物が事前形状に形成され、
該事前形状が、前記第1の層(1、3)の領域における少なくとも複数の部分において機械的に処理されて、最終的な形状又は更なる形状が生成される、ことを特徴とする方法。 - 前記最終的な形状又は前記更なる形状が加熱処理される、請求項6に記載の方法。
- 請求項6又は請求項7に従って製造された部品の、自動車の構造物又は金属の構造物における、特に自動車のドライブトレインにおける使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2017/081484 WO2019110087A1 (de) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | Stahlwerkstoffverbund, verfahren zur herstellung eines bauteils sowie verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021505761A true JP2021505761A (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=60627625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020530459A Pending JP2021505761A (ja) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | 鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11351754B2 (ja) |
EP (1) | EP3720648A1 (ja) |
JP (1) | JP2021505761A (ja) |
CN (1) | CN111432981A (ja) |
WO (1) | WO2019110087A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51119612A (en) * | 1975-04-15 | 1976-10-20 | Nippon Steel Corp | A composite steel plate for use as a sliding part in a machine by weld ing assembling |
JPH0356644A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Nippon Steel Corp | プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法 |
JPH03133630A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-06 | Nippon Steel Corp | 耐デント性、耐面歪性に優れた良成形性クラッド鋼板 |
JPH03222738A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-01 | Nippon Steel Corp | プレス成形時の耐バリ性の優れた良加工性複合鋼板およびその製造方法 |
JP2009256734A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 積層鋼板及びその製造方法 |
JP2017512247A (ja) * | 2013-12-20 | 2017-05-18 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag | 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN2418330Y (zh) | 2000-04-21 | 2001-02-07 | 叶万青 | 一种双金属管子 |
DE102005006606B3 (de) | 2005-02-11 | 2006-03-16 | Thyssenkrupp Steel Ag | Verfahren zum Herstellen von walzplattiertem Warmband zur Weiterverarbeitung zu Kaltband und gewickeltes Coil aus solchem Warmband |
EP2495067B1 (en) | 2009-10-26 | 2014-04-02 | Neomax Materials Co., Ltd. | Clad material having bonding alloy layer formed from an nickel-magnesium alloy |
DE102011015071A1 (de) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verbundwerkstoff und Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug |
JP6543439B2 (ja) | 2014-04-01 | 2019-07-10 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属積層材の製造方法 |
DE102014114365A1 (de) * | 2014-10-02 | 2016-04-07 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Mehrschichtiges Stahlflachprodukt und daraus hergestelltes Bauteil |
DE102015114989B3 (de) * | 2015-09-07 | 2016-09-29 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Herstellen einer Bauteilstruktur mit verbesserten Fügeeigenschaften und Bauteilstruktur |
DE102016204567A1 (de) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Herstellen eines warmwalzplattierten Werkstoffverbundes, Flachproduktpaket, warmwalzplattierter Werkstoffverbund sowie seine Verwendung |
-
2017
- 2017-12-05 EP EP17811278.5A patent/EP3720648A1/de not_active Withdrawn
- 2017-12-05 CN CN201780097523.4A patent/CN111432981A/zh active Pending
- 2017-12-05 US US16/769,033 patent/US11351754B2/en active Active
- 2017-12-05 JP JP2020530459A patent/JP2021505761A/ja active Pending
- 2017-12-05 WO PCT/EP2017/081484 patent/WO2019110087A1/de unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51119612A (en) * | 1975-04-15 | 1976-10-20 | Nippon Steel Corp | A composite steel plate for use as a sliding part in a machine by weld ing assembling |
JPH0356644A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-12 | Nippon Steel Corp | プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法 |
JPH03133630A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-06 | Nippon Steel Corp | 耐デント性、耐面歪性に優れた良成形性クラッド鋼板 |
JPH03222738A (ja) * | 1990-01-30 | 1991-10-01 | Nippon Steel Corp | プレス成形時の耐バリ性の優れた良加工性複合鋼板およびその製造方法 |
JP2009256734A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 積層鋼板及びその製造方法 |
JP2017512247A (ja) * | 2013-12-20 | 2017-05-18 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag | 鋼板製品、この鋼板製品から製造される鋼部品、および自動車ボディ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111432981A (zh) | 2020-07-17 |
US11351754B2 (en) | 2022-06-07 |
WO2019110087A1 (de) | 2019-06-13 |
EP3720648A1 (de) | 2020-10-14 |
US20210213708A1 (en) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6098732B2 (ja) | 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品 | |
JP5231101B2 (ja) | 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼 | |
JP4706183B2 (ja) | シームレス鋼管およびその製造方法 | |
TWI464281B (zh) | Nitriding and nitriding parts | |
KR101515272B1 (ko) | 면 피로 강도가 우수한 가스 침탄강 부품, 가스 침탄용 강재 및 가스 침탄강 부품의 제조 방법 | |
KR100848784B1 (ko) | 자동차 변속기 기어용 고강도 합금강의 열처리 방법 | |
JP5821771B2 (ja) | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材 | |
US11634786B2 (en) | Non-oriented electrical steel sheet and method for preparing same | |
KR101726251B1 (ko) | 연질화용 강 및 연질화 부품 그리고 이들의 제조 방법 | |
CN112292471B (zh) | 机械部件 | |
JP5368885B2 (ja) | 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼 | |
CN113840936A (zh) | 热冲压成型体 | |
JP6073167B2 (ja) | 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材 | |
TWI545205B (zh) | Peel strength and low cycle fatigue strength of high-temperature carburizing steel parts | |
JP5729213B2 (ja) | 熱間プレス部材の製造方法 | |
JP4197459B2 (ja) | ステアリングラック用棒鋼 | |
JP2011012317A (ja) | 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 | |
EP3272896B1 (en) | Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel | |
JP4266341B2 (ja) | 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法 | |
TW201732053A (zh) | 機械構造零件用鋼線 | |
WO2012011598A1 (ja) | ファインブランキング性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5445345B2 (ja) | ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法 | |
JP2021505761A (ja) | 鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用 | |
JP5345415B2 (ja) | 被削性、熱処理変寸特性、衝撃特性に優れた冷間プレス金型用鋼およびプレス金型 | |
JP2007231411A (ja) | 機械構造用部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |