JP2011012317A - 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 - Google Patents
打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011012317A JP2011012317A JP2009158175A JP2009158175A JP2011012317A JP 2011012317 A JP2011012317 A JP 2011012317A JP 2009158175 A JP2009158175 A JP 2009158175A JP 2009158175 A JP2009158175 A JP 2009158175A JP 2011012317 A JP2011012317 A JP 2011012317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- carbon steel
- soft high
- small punching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.65〜0.85%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、及びN:0.0010〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、(i)硬さが170HV以下であり、かつ、(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内であることを特徴とする打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。
【選択図】図3
Description
(i)硬さが170HV以下であり、かつ、
(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である、
ことを特徴とする打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。
dα>2.5−1.7ln(C質量%) ・・・(1)
(i)硬さが170HV以下であり、かつ、
(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である、
ことを特徴とする。
Cは、鋼板の強度を確保するうえで重要な元素であり、0.65%以上添加し、所要の強度を確保する。0.65%未満では、焼入れ性が低下し、機械構造用高強度鋼板としての強度が得られないので、下限を0.65%とする。0.85%を超えると、靭性や加工性を確保する熱処理に長時間を要するので、上限を0.85%とする。好ましくは、0.70〜0.80%である。
Siは、脱酸剤として作用し、また、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.05%とする。0.4%を超えると、熱間圧延時のスケール疵に起因する表面性状の劣化を招くので、上限を0.4%とする。好ましくは、0.10〜0.3%である。
Mnは、脱酸剤として作用し、また、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.5%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.5%とする。2.0%を超えると、焼入れ、焼戻し後の衝撃特性を助長するので、上限を2.0%とする。好ましくは、0.8〜1.5%である。
Pは、固溶強化元素であり、鋼板の強度に有効な元素である。過剰な含有は、靭性を阻害するので、上限を0.03%とする。0.005%未満に低減することは、精錬コストの上昇を招くので、下限を0.005%とする。好ましくは、0.007〜0.02%である。
Sは、非金属介在物を形成し、加工性や、熱処理後の靭性を阻害する原因となるので、上限を0.006%とする。0.0001%未満に低減することは、精錬コストの大幅な上昇を招くので、下限を0.0001%とする。好ましくは、0.001〜0.004%である。
Alは、脱酸剤として作用し、また、Nの固定に有効な元素である。0.005%未満では、添加効果が十分に得られないので、下限を0.005%とする。0.10%を超えると、添加効果は飽和し、また、表面疵が発生し易くなるので、上限を0.10%とする。好ましくは、0.01〜0.05%である。
Nは、Nは窒化物を形成する元素である。湾曲型連続鋳造における鋳片曲げ矯正時に窒化物が析出すると、鋳片が割れることがあるので、上限を0.01%とする。少ないほど好ましいが、0.001%未満に低減するのは、精錬コストの増加を招くので、下限を0.001%とする。好ましくは、0.004〜0.007%である。
Crは、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果がないので、下限を0.05%とする。1.0%を超えると、添加効果は飽和するので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.07〜0.7%である。
Niは、靭性の向上や、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果がないので、下限を0.01%とする。1.0%を超えると、添加効果は飽和するし、また、コスト増を招くので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.05〜0.5%である。
Cuは、焼入れ性の確保に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果が不十分であるので、下限を0.05%とする。0.5%を超えると、硬くなり過ぎ、冷間加工性が劣化するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.08〜0.2%である。
Moは、焼入れ性の向上と、焼戻し軟化抵抗性の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。1.0%を超えると、添加効果は飽和するので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.05〜0.5%である。
Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果は充分に発現しないので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、添加効果が飽和するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
Vは、Nbと同様に、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、炭化物が生成し焼入れ硬度が低下するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
Taは、Nb、Vと同様に、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、炭化物が生成し焼入れ硬度が低下するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
Wは、鋼板の強化に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が発現しないので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、加工性が低下するので、上限を0.5%にする。好ましくは、0.04〜0.2%である。
(i)硬さが170HV以下であり、かつ、
(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である、
ことを特徴とする。
dα>2.5−1.7ln(C質量%) ・・・(1)
表1に示す成分組成を有する鋼板に、表2及び表3に示す焼鈍条件で焼鈍を施し、最終冷延前の鋼板組織について、硬さ(HV)、炭化物、ボイド、フェライト粒径を調査した。さらに、鋼板に打抜き加工を施して、打抜きカエリの程度を評価した。結果を表4に示す。なお、打抜きカエリの程度は、表5に示す基準で評価した。
Claims (12)
- 質量%で、C:0.65〜0.85%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、及び、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
(i)硬さが170HV以下であり、かつ、
(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm2以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である、
ことを特徴とする打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。 - 質量%で、さらに、Cr:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.05〜0.5%、及び、Mo:0.01〜1.0%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。
- 質量%で、さらに、Nb:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Ta:0.01〜0.5%、及び、W:0.01〜0.5%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の打抜きカエリの小さい軟質な高炭素鋼板。
- 質量%で、さらに、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、及び、As:0.003〜0.03%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。
- 前記組織の板厚断面に、観察組織1mm2当り100個以上のボイドが存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分組成を満たす連続鋳造鋳片を、鋳造後、直接、又は、1300℃以下で、90分以下加熱して熱間圧延に供し、800〜940℃で仕上圧延を終了し、次いで、熱延鋼板を、650℃まで30℃/s以上で強冷却し、その後、巻取りまで20℃/s以下で緩冷却して、400〜650℃未満で捲き取り、酸洗の後、軟質化箱焼鈍を施したことを特徴とする打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
- 前記軟質化箱焼鈍を620℃以上で行うことを特徴とする請求項6に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
- 前記軟質化箱焼鈍を、室温からAc1〜Ac1+100℃まで加熱後、3時間以上保持して行い、次いで、Ar1以下まで冷却する過程において、加熱保持温度〜Ar1の温度範囲で、20℃/hr以下の冷却と冷却後0.5hr以上の保持を1回以上繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
- 前記Ar1以下に冷却した鋼板に、圧下率30%以下の冷間圧延を施し、次いで、箱焼鈍を施すことを特徴とする請求項8に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
- 前記軟質化箱焼鈍を、室温からAc1以下の温度まで加熱した後、3時間以上保持して行い、次いで、鋼板に圧下率40%以上の冷間圧延を施し、その後、フェライト粒径dαが、下記式(1)を満たすように、再度、Ac1以下の温度で焼鈍を施すことを特徴とする請求項9に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
dα>2.5−1.7ln(C質量%) ・・・(1) - 前記Ac1以下の温度で焼鈍を施した鋼板に、圧下率30%以下の冷間圧延を施し、次いで、箱焼鈍又は連続焼鈍を施すことを特徴とする請求項10に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
- 前記箱焼鈍を、水素95%以上で、かつ、400℃までの露点が−20℃未満で、400℃超における露点が−40℃未満の雰囲気で行うことを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158175A JP5312230B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158175A JP5312230B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012317A true JP2011012317A (ja) | 2011-01-20 |
JP5312230B2 JP5312230B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=43591499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158175A Active JP5312230B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5312230B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119635A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 鋼板およびその製造方法 |
CN103643122A (zh) * | 2013-12-23 | 2014-03-19 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种薄板坯连铸连轧生产的75Cr热轧板卷及其方法 |
WO2015020028A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質高炭素鋼板 |
WO2015076384A1 (ja) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板及びその製造方法 |
WO2016059701A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板及びその製造方法 |
JP2017190494A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 日新製鋼株式会社 | 靭性に優れる耐摩耗性鋼板 |
CN112063929A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-12-11 | 江阴方圆环锻法兰有限公司 | 新型盾构机用轴承锻件及其锻造方法 |
WO2025100149A1 (ja) * | 2023-11-06 | 2025-05-15 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147485A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法 |
JP2005336560A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 精密打抜き部品用高炭素鋼板および精密打抜き部品 |
JP2007039796A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | Jfe Steel Kk | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2009024233A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Nisshin Steel Co Ltd | 焼入れ性、疲労特性、靭性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009158175A patent/JP5312230B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003147485A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-21 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性に優れた高靭性高炭素鋼板およびその製造方法 |
JP2005336560A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 精密打抜き部品用高炭素鋼板および精密打抜き部品 |
JP2007039796A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | Jfe Steel Kk | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2009024233A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Nisshin Steel Co Ltd | 焼入れ性、疲労特性、靭性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013119635A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 鋼板およびその製造方法 |
WO2015020028A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質高炭素鋼板 |
JP2015034307A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質高炭素鋼板 |
US10407748B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-09-10 | Nippon Steel Corporation | High-carbon steel sheet and method of manufacturing the same |
WO2015076384A1 (ja) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板及びその製造方法 |
KR20160072233A (ko) | 2013-11-22 | 2016-06-22 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
CN103643122A (zh) * | 2013-12-23 | 2014-03-19 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种薄板坯连铸连轧生产的75Cr热轧板卷及其方法 |
CN103643122B (zh) * | 2013-12-23 | 2016-01-20 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种薄板坯连铸连轧生产的75Cr热轧板卷及其方法 |
WO2016059701A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板及びその製造方法 |
JPWO2016059701A1 (ja) * | 2014-10-16 | 2017-08-03 | 新日鐵住金株式会社 | 高炭素鋼板及びその製造方法 |
KR20170052681A (ko) * | 2014-10-16 | 2017-05-12 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
JP2017190494A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 日新製鋼株式会社 | 靭性に優れる耐摩耗性鋼板 |
CN112063929A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-12-11 | 江阴方圆环锻法兰有限公司 | 新型盾构机用轴承锻件及其锻造方法 |
WO2025100149A1 (ja) * | 2023-11-06 | 2025-05-15 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5312230B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903839B2 (ja) | 打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板及びその製造方法 | |
JP5312230B2 (ja) | 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法 | |
JP6068314B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP6017341B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
TWI604071B (zh) | Steel plate and its manufacturing method | |
WO2013035848A1 (ja) | 中炭素鋼板、焼き入れ部材およびそれらの製造方法 | |
JP5126844B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法 | |
JP6143355B2 (ja) | 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
WO2013180180A1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2007270331A (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP5878829B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2013057114A (ja) | 加工性及び焼入性に優れた中炭素鋼板とその製造方法 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP5521931B2 (ja) | 高周波焼入れ性優れた軟質中炭素鋼板 | |
JP6065121B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN113692456B (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP2005290547A (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2023500871A (ja) | 耐久性に優れた高降伏比型厚物高強度鋼及びその製造方法 | |
JP5549450B2 (ja) | ファインブランキング性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6453693B2 (ja) | 疲労特性に優れた熱処理鋼線 | |
JP7437509B2 (ja) | 降伏比に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP4905031B2 (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2007270330A (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2023504150A (ja) | 耐久性に優れた厚物複合組織鋼及びその製造方法 | |
WO2015020028A1 (ja) | 軟質高炭素鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120920 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5312230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |