[go: up one dir, main page]

JPH0356644A - プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法 - Google Patents

プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0356644A
JPH0356644A JP19311689A JP19311689A JPH0356644A JP H0356644 A JPH0356644 A JP H0356644A JP 19311689 A JP19311689 A JP 19311689A JP 19311689 A JP19311689 A JP 19311689A JP H0356644 A JPH0356644 A JP H0356644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
surface layer
steel sheet
press forming
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19311689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fujii
力 藤井
Yoshio Ishii
石井 良男
Matsuo Usuda
臼田 松男
Takaharu Takahashi
隆治 高橋
Yoshio Hashimoto
橋本 嘉雄
Tomohisa Katayama
知久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19311689A priority Critical patent/JPH0356644A/ja
Publication of JPH0356644A publication Critical patent/JPH0356644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋼板をプレス加工した時に鋼板の端面に発生す
るパリを少なくするようにした複合鋼板およびその製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、連続鋳造によって複合金属材を製造する方法は公
知であり、例えば特開昭63−108947号公報に開
示されている。しかしながら複合金属材の連続鋳造法に
関する方法であり、本発明の様なプレス成形時の耐バリ
性の優れた複合鋼板の製造方法に関するものではない。
冷延鋼板を自動車内板、外板に成形するためにはプレス
加工が広く採用されている。このプレス加工を行う際、
鋼板端面に発生するrバリ』が注目されている. 即ち、第2図に示すような工具を用いて鋼板を打抜き剪
断加工すると、鋼板の端面ば第3図に示すような断面形
状となるが、この時端面の下部(第3図のB部)に生じ
た突起物を『バリ』と称している.一般に、自動車の車
体を製造する際には、先ず鋼板を所定の部品に戒形する
ために『絞り1,r剪断1.r曲げ1からなる数工程の
プレス加工が行なわれる。得られた成形品は、その後r
接合』およびr塗装』゜の各工程を経て車体に組み付け
られる。そこで、剪断加工時に発生した大きなパリを部
品に残した状態で塗装した場合、パリ部分には塗膜が十
分に付かないため、この部分から錆が発生して自動車の
寿命を縮める原因となる。従って、『バリを小さくする
jことが自動車の防錆対策上の大きな課題となっている
従来はパリを小さくする加工技術或いはパリを除去する
方法についてのものが大部分である。プレス加工技術で
はクリアランス,剪断速度.打ち抜き回数.刃物の材質
等の検討がなされているが十分ではない。
パリを除去する方法についてはあまり有効な手段はなく
機械作業及び人力によるパリ取り作業でありプレス工程
を増やし非常に手間がかかっていた。
(発明が解決しようとする課8) そこで、本発明者等はパリ発生が少ない冷延鋼板につい
て研究を重ね、パリ発生と鋼板硬度との関係に着目して
最適な硬度分布を有する複合鋼板が良好であることを見
出した。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(11  表層部は重量%で、 C  0.01 −0.15χ St  0.30X以下 Mn  2.5χ以下 P  0.15χ以下 S  0.03χ以下 Al   0.01  −0.07χ Ti  0.10X以下 N  0.008χ以下 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、内
部は重量%で、 C   0.08χ以下 Si  0.03χ以下 Mn  0.40χ以下 P  0.03χ以下 S  0.03χ以下 Al  0.01〜0.07χ N  0.008X以下 Ti  0.10χ以下 B  0.OOIX以下 を含み、残部Fe及び不可避的不純物よりなり、板厚の
15%以内までの表層部の平均硬度がHv=140〜2
00であり、かつその内部平均硬度がHv = 50〜
100であることを特徴とするプレス成形時の耐バリ性
の優れた複合鋼板。
(2)表層部がさらにNb、および希土類金属の一種ま
たは2種以上を0.1%以下含むことを特徴とする前項
1記載のプレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板。
(3)連続鋳造で表層部は重量%で、 C   0.01  〜0. 15χ St  0.30X以下 Mn  2.5X以下 P  0.15χ以下 S  0.03X以下 AI  0 01 〜0.07χ Ti  0.10χ以下 N  0.008χ以下 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、内
部は重量%で、 c  o.osx以下 St  0.03χ以下 Mn  0.40%以下 P  0.03χ以下 S  0.03χ以下 Al  0.01〜0.07χ N  0.008X以下 Ti  0.10χ以下 B  0.001χ以下 を含み、残部Fe及び不可避的不純物よりなる鋼片を製
造し、該鋼片を仕上温度soo’c以上、随取温度75
0℃以下で熱間圧延を行い続いて冷間圧延を行い、箱焼
鈍または、連続焼鈍で再結晶焼鈍することにより、板厚
の15%以内までの表層部の平均硬度をHv = 14
0〜200とし、かつその内部平均硬度をHv=50〜
100とすることを特徴とするプレス戒形時の耐バリ性
の優れた複合鋼板の製造方法。
(4)表層部がさらにNb、および希土類金属の一種ま
たは2種以上を0.1%以下含むことを特徴とする前項
3記載のプレス戒形時の耐バリ性の優れた複合鋼板の製
造方法。
(作用) 本発明の複合鋼板は鋼板の表層硬化により剪断加工時の
パリを極めて小さくし、内部は軟い硬度分布を持つこと
により、プレス加工性を損なわないことを特徴とする鋼
板である。
表層硬化の影響は表層硬化により表層の延性が劣化し剪
断初期の応力集中によりクラックが発生しパリは小さく
なる。しかし表層硬化のないものは表層の延性が良いた
め剪断の張力により材料が延ばされてパリが大きくなる
本発明では第1図に示す様に板厚の15%以内までの表
層部平均硬度をHν=140〜200とし、その内部平
均硬度をHν=50〜100に限定する。以下その限定
理由について述べる. 通常プレス加工に供される複合鋼板の鋼板表面特性を種
々変化させた鋼板を使用して、剪断打ち抜き加工時のパ
リに及ぼす鋼板特性の影響を調査した。
パリの出ない鋼板の要求特性として、通常プレス加工に
供される冷延鋼板でクリアランスー片側30%で、パリ
高さ50μ鳳以下(現行材約130μIIl)が目標で
ある。この発明において板厚の15%以内までの表層部
平均硬度をHv− 140以上にしたのは、表面を硬質
化して剪断加工時のパリ高さを50μm以下にするため
である。他方、表層部平均硬度の上限をHν−200に
したのは表面をこれより硬質化すると威形性を損なう虞
れがあるからである。内部平均硬度をHv=50以上に
したのはこれ未満の硬度では剪断加工時のパリ高さが5
0Ilffiを超えるからである.他方、内部平均硬度
の上限をllv= 100にしたのは、これより硬質化
すると成形加工性を損なう虞れがあるからである。
以上の様に本発明によれば第4図に示すように剪断後板
端面のパリの極めて小さい鋼板を提供することができる
本発明に従い、鋼板に耐バリ性を付与するための鋼の戒
分限定理由は下記の通りである。尚、以下の説明に用い
た%はすぺでhtχである。
表層部は高張力鋼で、その構成元素を述べる。
Cは表層硬化に重要な元素であるが0.01%未満では
表面硬化が難しい。しかし、0.15%を超えるとスポ
ット溶接性を損なうので0.15%を上限とする。
Siは添加しすぎると化学処理性を阻害する元素である
から、0.3%以下にする必要がある。
Mnは表面硬化に重要な元素であるがスポット溶接性が
劣化するので2.5%以下にとどめる。
Pも表面硬化に重要な元素であるが0.15%を超える
と鋼板の延性を著しく劣化するので0.15%以下にす
る必要がある。
Sは多量に含まれるとブレス戒形性が損なわれるので少
ない程良いので、その上限値を0.03%とした。
Mは非時効化に必要な元素であるが、0.Ol%未満で
はその効果が期待できない。しかし、多量に含まれると
介在物生戒の原因となるので0.07%以下にすぺきで
ある。
Tiは徴細な炭窒化物を形威して表面硬化に重要な元素
である。しかし、多量に添加するとコスト高となること
から上限値を0. 10%とした。又、Ti量が少なく
なると表層硬化の効果が小さくなーるので下限はo.o
os%とすることが好ましい。
Nは少なければ少ないほど炭化物形成元素の添加が少な
くてすむことから、その上限値を0.0Q8%とした。
Nbも、表面硬化に有効であるが、過度の添加はプレス
戒形性が損なわれるため、0.1%以下に限定した。
希土類金属はプレス戒形性向上に有効であるが、過度の
添加はコスト高となるため、上限を0.1%とした。
内部はM−キルド鋼及びTi−キルド鋼で、その構成元
素を以下に述べる。
Cが0.08%を超える場合は、連続焼鈍時に過時効処
理を施しても、非時効化が難しい。非時効で深絞り加工
性の優れた鋼板を得るためには、clを0.08%以下
にする必要がある。
Siは、多くなると硬化して加工性が劣化するので0.
03%以下にする必要がある。
Mnは、r値を劣化させるので0.40%以下にする必
要がある。
Mは、非時効化には必要な元素であるが、0.01%未
満ではその効果が期待できない。しかし多量に含まれる
と硬質化しプレス成形性が損なわれるので0.07%以
下にすべきである。
P,Sについては含有量が少ない程軟質化するので各々
の上限値を0.03%とした。
NはMと結合してAfNを形威しプレス成形性を向上さ
せるが0.008%を越えるとAjN量が増えすぎてプ
レス成形性が劣化することから、Nlを0.008%以
下とする。
Tiは、プレス戒形性を向上させる元素であるが、多量
に含まれると析出強化要素が大きくなり材質の低下を招
くので0. 10%以下とする。
Bは、2次加工性を向上させるため必須の元素である。
しかし、多量に含有すると、硬質化しプレス威形性が損
なわれるので0.001%以下とした。
以上の様な成分組或の銅は連Vt鋳造法によって製造さ
れ熱間圧延工程に送られるが、本発明では熱間圧延の仕
上温度は800℃以上(好ましくは870〜910℃)
t?捲取温度750’C以下(好ましくは550〜75
0”C)とする. 脱スケール後に冷間圧延を行うが、その圧下率は高いほ
ど深絞り性の向上に好まし<75%以上が望ましい。次
に焼鈍の条件については、焼鈍方式は連続焼鈍法又は箱
焼鈍法で行うが2次加工性の向上に対しては、連続焼鈍
法の方がより好ましい焼鈍温度は再結晶温度以上にする
ことが深絞り性の確保のために必要である。焼鈍後の冷
却は、いかなる方式(ガスジェット方式.気水方式,ロ
ール冷却方式.水焼入方式など)でもかまわない。
また、過時効処理温度は200〜500℃とする。焼鈍
された鋼板は必要により5%以下(好ましくは0.5〜
1.0%)の調質圧延が施され製品として供される。
(実施例) 表1に示すような成分を連続鋳造で溶製し、スラブ加熱
温度1150℃以上、仕上温度900〜910’Cで捲
取温度550〜700℃で熱間圧延した.酸洗,冷間圧
延した後、箱焼鈍二680〜700’CX16時間、連
続焼鈍:均熱800℃XI分,過時効処理:300℃×
5分をそれぞれ施し、スキンパスを0.8〜1.0%か
けた。
得られた鋼板の打抜き加工のパリ高さの結果を表2に示
す。
本発明品(供試鋼No. 1〜5)はいずれも良好な結
果を示す。
供試!l!INα6は比較例であり、パリ高さは20一
と小さいが硬質化し戚形加工性を損なう。
供試mNll7は比較例であり、パリ高さは120μm
である。
(発明の効果) 本発明に従い、板厚の15%以内までの表層部平均硬度
を}Iv = 140〜200とし、その内部平均硬度
をHν=50〜100にすることによりプレス加工時の
耐バリ性の極めて優れた複合鋼板を提供できる。
本発明によれば自動車用内板、外板の端面防請が改善さ
れ自動車の寿命を大幅に向上することが出来る。
又本発明によれば簡単に最適な硬度分布を有するブレス
戒形時の耐バリ性の極めて優れた複合鋼板が得られかつ
均質な広幅材製品を安価につくることができる。
又本発明に従い最適な硬度分布を持たせた鋼板とした後
、これにメッキ処理を施しても使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は硬度差が板厚内で分布を持つ模式図、第2図は
剪断(打抜き)加工の方法を示す説明図、第3図は従来
鋼の剪断後板端のパリ形態を示す模式図、第4図は本発
明鋼の剪断後板端のパリ形態−260− を示す模式図である。 弟 l 図 第 2 図 ダイス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表層部は重量%で、 C0.01〜0.15% Si0.30%以下 Mn2.5%以下 P0.15%以下 S0.03%以下 Al0.01〜0.07% Ti0.10%以下 N0.008%以下 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、内
    部は重量%で、 C0.08%以下 Si0.03%以下 Mn0.40%以下 P0.03%以下 S0.03%以下 Al0.01〜0.07% N0.008%以下 Ti0.10%以下 B0.001%以下 を含み、残部Fe及び不可避的不純物よりなり、板厚の
    15%以内までの表層部の平均硬度がHv=140〜2
    00であり、かつその内部平均硬度がHv=50〜10
    0であることを特徴とするプレス成形時の耐バリ性の優
    れた複合鋼板。
  2. (2)表層部がさらにNb、および希土類金属の一種ま
    たは2種以上を0.1%以下含むことを特徴とする請求
    項1記載のプレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板。
  3. (3)連続鋳造で表層部は重量%で、 C0.01〜0.15% Si0.30%以下 Mn2.5%以下 P0.15%以下 S0.03%以下 Al0.01〜0.07% Ti0.10%以下 N0.008%以下 を含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、内
    部は重量%で、 C0.08%以下 Si0.03%以下 Mn0.40%以下 P0.03%以下 S0.03%以下 N0.01〜0.07% N0.008%以下 Ti0.10%以下 B0.001%以下 を含み、残部Fe及び不可避的不純物よりなる鋼片を製
    造し、該鋼片を仕上温度800℃以上、捲取温度750
    ℃以下で熱間圧延を行い続いて冷間圧延を行い、箱焼鈍
    または、連続焼鈍で再結晶焼鈍することにより、板厚の
    15%以内までの表層部の平均硬度をHv=140〜2
    00とし、かつその内部平均硬度をHv=50〜100
    とすることを特徴とするプレス成形時の耐バリ性の優れ
    た複合鋼板の製造方法。
  4. (4)表層部がさらにNb、および希土類金属の一種ま
    たは2種以上を0.1%以下含むことを特徴とする請求
    項3記載のプレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板の
    製造方法。
JP19311689A 1989-07-26 1989-07-26 プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法 Pending JPH0356644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311689A JPH0356644A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19311689A JPH0356644A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0356644A true JPH0356644A (ja) 1991-03-12

Family

ID=16302524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19311689A Pending JPH0356644A (ja) 1989-07-26 1989-07-26 プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356644A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287686A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon Steel Corp 耐デント性と耐面ひずみ性に優れたクラッド溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US5372654A (en) * 1992-09-21 1994-12-13 Kawasaki Steel Corporation Steel sheet for press working that exhibits excellent stiffness and satisfactory press workability
US20130045128A1 (en) * 2009-12-02 2013-02-21 Jfe Steel Corporation Tin mill black plate and method for manufacturing the same
DE102015116619A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Thyssenkrupp Ag Herstellung von Halbzeugen und Strukturbauteilen mit bereichsweise unterschiedlichen Materialdicken
JP2021505761A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372654A (en) * 1992-09-21 1994-12-13 Kawasaki Steel Corporation Steel sheet for press working that exhibits excellent stiffness and satisfactory press workability
JPH06287686A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon Steel Corp 耐デント性と耐面ひずみ性に優れたクラッド溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
US20130045128A1 (en) * 2009-12-02 2013-02-21 Jfe Steel Corporation Tin mill black plate and method for manufacturing the same
US8557065B2 (en) * 2009-12-02 2013-10-15 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and method for manufacturing the same
DE102015116619A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Thyssenkrupp Ag Herstellung von Halbzeugen und Strukturbauteilen mit bereichsweise unterschiedlichen Materialdicken
DE102015116619B4 (de) 2015-09-30 2018-11-29 Thyssenkrupp Ag Herstellung von Halbzeugen und Strukturbauteilen mit bereichsweise unterschiedlichen Materialdicken
US10710132B2 (en) 2015-09-30 2020-07-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Manufacture of semi-finished products and structural components with locally different material thicknesses
JP2021505761A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 鋼材複合物、部品を製造するための方法、及び、使用
US11351754B2 (en) 2017-12-05 2022-06-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Steel material composite, method for producing a component, and use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808505B1 (en) Cold rolled high strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandibility
JP3858146B2 (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4811528B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005528519A5 (ja)
CN113840934B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
KR20100019443A (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
JP3619357B2 (ja) 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
KR20000057266A (ko) 높은 동적 변형 저항을 가진 고 강도 강 시트 및 그 제조 방법
JP2021507985A (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JPH11193439A (ja) 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度鋼板とその製造方法
JPH01230715A (ja) プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3247907B2 (ja) 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH0356644A (ja) プレス成形時の耐バリ性の優れた複合鋼板およびその製造方法
JPH09184045A (ja) 耐衝撃性に優れる極薄熱延鋼板およびその製造方法
JP3520105B2 (ja) 加工性、耐食性及び低温靭性に優れた高強度熱延薄鋼板及びその製造方法
JPH04120242A (ja) プレス成形時の耐バリ性、絞り性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH03277739A (ja) プレス成形時の耐バリ性の優れた高r値複合鋼板およびその製造方法
JP3347210B2 (ja) 精密打ち抜き用高強度鋼板の製造方法
JPH03222738A (ja) プレス成形時の耐バリ性の優れた良加工性複合鋼板およびその製造方法
JP7323094B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7323093B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPH0432538A (ja) 耐バリ性及びめっき密着性の優れた高r値電気亜鉛めっき複合鋼板及びその製造方法
TW202022136A (zh) 成形性及耐衝擊性優異的高強度鋼板、以及成形性及耐衝擊性優異的高強度鋼板之製造方法
JP7600377B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH09111396A (ja) 耐衝撃性に優れる自動車用の高張力熱延鋼板および高張力冷延鋼板ならびにそれらの製造方法