[go: up one dir, main page]

JP2021112986A - 蓄電装置の搭載構造 - Google Patents

蓄電装置の搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112986A
JP2021112986A JP2020006576A JP2020006576A JP2021112986A JP 2021112986 A JP2021112986 A JP 2021112986A JP 2020006576 A JP2020006576 A JP 2020006576A JP 2020006576 A JP2020006576 A JP 2020006576A JP 2021112986 A JP2021112986 A JP 2021112986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
case
wall portion
storage device
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264070B2 (ja
Inventor
匡起 嶋田
Masaki Shimada
匡起 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020006576A priority Critical patent/JP7264070B2/ja
Priority to US17/138,100 priority patent/US11697336B2/en
Priority to DE102021100362.8A priority patent/DE102021100362A1/de
Priority to KR1020210004462A priority patent/KR102466683B1/ko
Priority to CN202110071332.9A priority patent/CN113212136B/zh
Publication of JP2021112986A publication Critical patent/JP2021112986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264070B2 publication Critical patent/JP7264070B2/ja
Priority to US18/325,425 priority patent/US12115848B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】車両が後突された場合に、収容ケースに収容された蓄電スタックに衝撃が入力されることを抑制可能な蓄電装置の搭載構造を提供する。【解決手段】蓄電装置の搭載構造10は、蓄電スタック60および収容ケース50を含む蓄電装置と、フロア部材20と、後方側ブラケット72とを備える。収容ケース50は、後壁部52bを有するロアケース52と、アッパーケース51とを含む。フロア部材20には、後方側ブラケット72を取り付けるための取付部82が設けられている。後方側ブラケット72は、前端部721と、取付部82に取り付けられる後端部722とを含む。蓄電スタック60は、後壁部52bとの間に隙間が形成されるように収容ケース50内に配置されている。後方側ブラケット72の前端部721は、上下方向において蓄電スタック60の上面61と下面62との間に位置するように後壁部52bに固定されている。【選択図】図3

Description

本開示は、車両における蓄電装置の搭載構造に関する。
電気自動車およびハイブリッド自動車等の車両には、モータに電力を供給するための蓄電装置が搭載されている。蓄電装置は、蓄電スタックを内部に収容した収容ケースを備えており、たとえば、フロアパネルに固定される。
従来の蓄電装置の搭載構造として、特許第5733089号公報(特許文献1)には、ブラケットを用いて収容ケースの前方側を車両のクロスメンバに固定し、リインフォース(補強部材)を用いて収容ケースの後方側をフロアパネルに設けられた台座部に固定する技術が開示されている。
特許文献1に開示の蓄電装置の搭載構造においては、蓄電装置は、フロアパネルの上方に搭載されている。リインフォースは、収容ケースの下面に固定されており、後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜している。また、収容ケースの内部においては、収容ケースの底部に蓄電スタックがボルト締結されている。
特許第5733089号公報
しかしながら、特許文献1に開示された蓄電装置の搭載構造においては、車両が後突された場合には、フロアパネルからリインフォースを伝って収容ケースの底部に入力された衝撃が、当該底部に固定された蓄電スタックに伝達されてしまうことが懸念される。したがって、蓄電スタックへ入力される衝撃で蓄電スタックが破損等しないようにリインフォースやフロアパネルの一部、あるいはフロアパネルと収容ケースとの間をつなくブラケット、収容ケース自体の強度をより高めるなどの対策が必要になる場合があり、蓄電装置の搭載構造としては高コストとなる傾向がある。
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、車両が後突された場合に、収容ケースに収容された蓄電スタックに衝撃が入力されることをより低コストで抑制可能な蓄電装置の搭載構造を提供することにある。
本開示に基づく蓄電装置の搭載構造は、上面および下面を有する蓄電スタック、および当該蓄電スタックを収容する収容ケースを含む蓄電装置と、車両の床面を形成し、上記蓄電装置が固定されるフロア部材と、上記蓄電装置の後部側を上記フロア部材に固定するための後方側ブラケットとを備える。上記収容ケースは、後方を向く後壁部を有し上記蓄電スタックの上記下面側が固定されるロアケースと、上記蓄電スタックの上記上面側を覆うように上記ロアケースに固定されるアッパーケースとを含む。上記フロア部材には、上記後壁部の後方側において、上記後方側ブラケットを取り付けるための取付部が設けられている。上記後方側ブラケットは、上記後壁部に固定される前端部と、上記取付部に取り付けられる後端部とを含む。上記蓄電スタックは、上記後壁部との間に隙間が形成されるように上記収容ケース内に配置されている。上記後方側ブラケットの上記前端部は、上下方向において上記蓄電スタックの上記上面と上記下面との間に位置するように上記後壁部に固定されている。
上記構成によれば、車両が後突された場合には、フロアパネルに入力された衝撃は、フロアパネルの取付部に取り付けられた後方側ブラケットを通ってロアケースの後壁部に入力される。ここで、後方側ブラケットの前端部は、上下方向において上記蓄電スタックの上面と下面との間に位置するようにロアケースの後壁部に固定されている。このため、ロアケースの後壁部に衝撃が入力された場合には、当該後壁部が、当該後壁部の根元側を中心として収容ケースの内側に回動するように変形する。収容ケースの内部においては、蓄電スタックがロアケースの後壁部との間に隙間が形成されるように配置されているため、変形した後壁部が蓄電スタックに干渉することを抑制できる。この結果、車両が後突された場合に、蓄電スタックに衝撃が入力されることを抑制できる。
また、上記構成を有することにより、ロアケース自体、あるいはボディー自体の剛性を高めることなく、蓄電スタックへの衝撃の入力を抑制できる。このため、製造コストも抑制することができる。
上記本開示に基づく蓄電装置の搭載構造にあっては、上記後壁部は、上下方向において上記蓄電スタックの上記上面よりも低い位置に上端を有していることが好ましい。この場合には、上記後方側ブラケットの上記前端部は、上記後壁部の上記上端よりも低い位置で上記後壁部に固定されていることが好ましい。
上記構成によれば、後突によってロアケースの後壁部が、当該後壁部の根元側を中心として収容ケースの内部側に回動するように変形した場合に、後壁部の上端が蓄電スタックの上面より高い位置にある場合と比較して、後壁部の上端側の移動距離を短くすることができる。この結果、変形した後壁部が蓄電スタックに干渉することをさらに抑制できる。
上記本開示に基づく蓄電装置の搭載構造にあっては、上記蓄電スタックは、後方を向く後面を有していることが好ましい。この場合には、上記蓄電スタックの上記後面には、後方側に向けて突出する端子部が設けられていてもよい。さらにこの場合には、上記後壁部の上記上端部は、上記端子部よりも低い位置に位置することが好ましい。
上記構成によれば、後突によって変形したロアケースの後壁部が、蓄電スタックの後面に設けられた端子部に干渉することを抑制できる。これにより、後突時に端子部に衝撃が入力されることを抑制できる。
上記本開示に基づく蓄電装置の搭載構造にあっては、上記アッパーケースは、上記端子部よりも低い位置に位置する下端を有しかつ後方側から上記後面に対向する壁部を含むことが好ましい。この場合には、上記壁部は、上記端子部の後方側において、上記下端部よりも後方側に膨出する膨出部を有することが好ましい。
後突によるロアケースの後壁部の変形に伴って、ロアケースに固定されているアッパーケースも収容ケースの内側に向けて変形する。上記構成のように、端子部の後方側において、アッパーケースが、後方側に向けて膨出する膨出部を有することにより、変形したアッパーケースが端子部に干渉することを抑制できる。これにより、後突時に端子部に衝撃が入力されることをさらに抑制することができる。
上記本開示に基づく蓄電装置の搭載構造にあっては、上記後方側ブラケットの上記前端部は、上記後壁部に溶着されていることが好ましい。
上記構成によれば、後方側ブラケットを後壁部に締結部材等を用いて締結する場合と比較して、所定の位置に安定して後方側ブラケットを固定することができる。このため、蓄電装置を精度良く車両に搭載することができる。
本開示によれば、車両が後突された場合に、収容ケースに収容された蓄電スタックに衝撃が入力されることをより低コストで抑制可能な蓄電装置の搭載構造を提供することができる。
実施の形態に係る蓄電装置の搭載構造を備えた車両の一部を示す斜視図である。 図1に示すII−II線に沿った車両の部分断面図である。 図2における蓄電スタック周辺の構造を拡大して示す拡大図である。 実施の形態に係る蓄電装置の搭載構造を備えた車両が後突された場合に、収容ケースの後方側が変形する様子を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
なお、図中における矢印U方向は、上方向を示し、矢印D方向は、下方向を示す。また、矢印Fr方向は、車両の前方向を示し、矢印Re方向は、車両の後方向を示す。矢印L方向は、車両の左方向を示し、矢印R方向は、車両の右方向を示す。
図1は、実施の形態に係る蓄電装置の搭載構造を備えた車両の一部を示す斜視図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った車両の部分断面図である。図1および図2を参照して、実施の形態に係る蓄電装置の搭載構造10を備えた車両100について説明する。
図1および図2に示すように、実施の形態に係る車両100は、蓄電装置の搭載構造10を備える。蓄電装置の搭載構造10は、蓄電装置30を車両100に固定する構造である。当該、蓄電装置の搭載構造10は、エンジンおよびモータジェネレータ(いずれも図示せず)を動力源とするハイブリッド車両に適用することができる。また、蓄電装置の搭載構造10は、エンジン(内燃機関)を備えない電気自動車に適用することもできる。
図1に示すように、蓄電装置の搭載構造10が適用される車両100は、リヤクロスメンバ2、フロント側クロスメンバ3、リヤモータ4、フロア部材(フロアパネル)20、蓄電装置30、前方側ブラケット71、後方側ブラケット72とを備える。
蓄電装置の搭載構造10は、主として、上述したフロア部材20、蓄電装置30、および後方側ブラケット72によって構成されている。
リヤクロスメンバ2、およびフロント側クロスメンバ3は、車両100の前後方向に並んで配置されている。リヤクロスメンバ2、およびフロント側クロスメンバ3は、車両の幅方向に沿って延在する。リヤクロスメンバ2、およびフロント側クロスメンバ3は、フロア部材(フロアパネル)20に接合されている。
リヤクロスメンバ2は、リヤモータ4の上方に配置されている。リヤクロスメンバ2は、フロント側クロスメンバ3よりも高い位置に配置されている。リヤクロスメンバ2は、フロント側クロスメンバ3よりも後方に配置されている。
フロア部材20は、車両100の床面を形成する。フロア部材20は、平坦部21と、湾曲部22とを含む。平坦部21は、略平坦に設けられており、フロント側クロスメンバ3から後方側に向けて延在する。湾曲部22は、平坦部21の後方側からリヤクロスメンバ2に向かうにつれて上方に向けて湾曲する。
蓄電装置30は、フロア部材20の上方であって、上記湾曲部22の前方側に配置されている。蓄電装置30は、第1ユニット31と第2ユニット32とを含む。
第1ユニット31は、主として、収容ケースとしての第1ケース部50と、蓄電スタック60とを含む。
蓄電スタック60は、第1ケース部50の内部に収容されている。蓄電スタック60は、上下方向に対向する上面61および下面62、ならびに、前後方向に対向する前面63および後面64を有する。前面63は、車両の前方を向き、後面64は、車両の後方を向く。蓄電スタック60は、複数の蓄電セル65を含む。
複数の蓄電セル65は、車両の幅方向に沿って並んで配置されている。複数の蓄電セル65は、たとえば直列に接続されている。具体的には、複数の蓄電セル65の各々は、後方に向けて突出する第1端子部66および前方側に向けて突出する第2端子部67を有する。第1端子部66は、正極端子または負極端子である。第2端子部67は、第1端子部66と異なる極を有する端子であり、負極端子または正極端子である。
複数の第1端子部66は、蓄電スタック60の後面64側において、正極端子と負極端子とが車両の幅方向に交互に並ぶように構成されている。複数の第2端子部67は、蓄電スタック60前面63側において、正極端子と負極端子とが車両の幅方向に交互に並ぶように構成されている。
複数の第1端子部66は、第1バスバー(不図示)によって電気的に接続されている。具体的には、互いに隣り合う2つの蓄電セル65のうち一方の蓄電セル65の正極端子と、他方の負極端子とがバスバーによって接続されている。
複数の第2端子部67は、第2バスバー(不図示)によって電気的に接続されている。具体的には、互いに隣り合う2つの蓄電セル65のうち一方の蓄電セル65の正極端子と、他方の負極端子とがバスバーによって接続されている。
第1バスバーおよび第2バスバーによって、互いに隣り合う蓄電セル65が、蓄電スタック60の後面64側、および蓄電スタック60の前面63側で交互に接続されることにより、複数の蓄電セル65が直列に接続される。
なお、複数の第1端子部66は、蓄電スタック60の後面64に設けられた端子部に相当する。
蓄電セル65は、たとえば、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電セル65は、たとえば、角型形状を有する。なお、蓄電セル65は、角型形状に限定されず、円筒型形状であってもよい。蓄電セル65は、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。なお、蓄電セル65は、二次電池に限定されず、蓄電可能なキャパシタ等であってもよい。
第1ケース部50は、アッパーケース51およびロアケース52を含む。ロアケース52は、上方に向けて開口する略箱形形状を有する。ロアケース52には、蓄電スタック60の下面62側が固定される。
ロアケース52の内側には、蓄電スタック60を設置するための第1設置部53、および第2設置部54が設けられている。第1設置部53および第2設置部54は、ロアケース52の内側において、車両の前後方向に間隔を開けて設けられている。蓄電スタック60の下面62は、車両の前後方向において両端を有し、当該両端が、当該第1設置部53および第2設置部54に固定される。蓄電スタック60は、ロアケース52が有する後壁部52b(図3参照)との間に隙間が形成されるように配置されている。
アッパーケース51は、下方に向けて開口する略箱形形状を有する。アッパーケース51は、蓄電スタック60の上面61側を覆うように設けられている。アッパーケース51は、ロアケース52に固定される。
第2ユニット32は、主として、第2ケース部40、ジャンクションボックス43、監視ユニット44を含む。ジャンクションボックス43および監視ユニット44は、第2ケース部40に収容されている。
ジャンクションボックス43および監視ユニット44の各々は、蓄電スタック60に電気的に接続されている。ジャンクションボックス43は、蓄電スタック60と、コンバータ(不図示)やインバータ(不図示)を介してモータジェネレータなどと接続する配線の接続部である。監視ユニット44は、蓄電スタック60における各蓄電セル65の状態を監視する。
前方側ブラケット71は、蓄電装置30の前部側をフロア部材20に固定するためのものである。前方側ブラケット71は、車両の前後方向に延びるように設けられている。前方側ブラケット71の前端側は、フロント側クロスメンバ3に締結されている。前方側ブラケット71は、フロント側クロスメンバ3の後方側であって、かつ、ロアケース52の前方側で、フロア部材20に設けられた取付部81に締結されている。
前方側ブラケット71は、ロアケース52の前部側に固定されている。具体的には、前方側ブラケット71の後端側が、ロアケース52の前端側に溶着されていることが好ましい。これにより、前方側ブラケット71を所定の位置に安定して固定することができる。このため、フロア部材20への取付位置のバラツキを抑制し、前方ブラケット71を小型化することができる。
後方側ブラケット72は、蓄電装置30の後部側をフロア部材20に固定するためのものである。後方側ブラケット72は、ロアケース52の後方側において、後方に向けて延在するように設けられている。
後方側ブラケット72は、前端部721と、後端部722とを含む。前端部721は、上下方向に延在するように設けられている。後端部722は、前端部721の上端部から後方に向けて延在するように設けられている。後端部722は、ロアケース52の後方側において、フロア部材20に設けられた取付部82に取り付けられている。
後方側ブラケット72は、車両100の後方を向くように設けられたロアケース52の後壁部52b(図3参照)に固定されている。具体的には、後方側ブラケット72の前端部721が、上下方向において、蓄電スタック60の上面61と下面62との間に位置するように後壁部52bに固定されている。
なお、後方側ブラケット72の前端部721は、当該後壁部52bに溶着されていることが好ましい。これにより、後方側ブラケット72を所定の位置に安定して固定することができる。このため、フロア部材20への取付位置のバラツキを抑制でき、後方側ブラケット72を小型化することができる。
図3は、図2における蓄電スタック周辺の構造を拡大して示す拡大図である。上述の図2および図3を参照して、蓄電スタック60の周辺の構造について説明する。
蓄電スタック60の上部側を覆うように設けられたアッパーケース51は、蓄電スタック60の後面64の上部に後方側から対向する壁部51bを有する。壁部51bは、蓄電スタック60の後面64に設けられた端子部(上記第1端子部66)よりも低い位置に下端部51b2を有する。当該下端部51b2は、たとえば、ロアケース52の後壁部52bに固定されている。
壁部51bは、上記端子部(上記第1端子部66)の後方側において、下端部51b2よりも後方側に向けて膨出する膨出部51b1を有する。すなわち、車両の前後方向において、蓄電スタック60の後面64から膨出部51b1までの距離は、当該後面64から下端部51b2までの距離よりも長い。
また、ロアケース52の後壁部52bは、上下方向において蓄電スタック60の上面61よりも低い位置に上端52b1を有する。当該上端52b1は、蓄電スタック60の後面64に設けられた端子部(上記第1端子部66)よりも低い位置に位置する。
後方側ブラケット72の前端部721は、後壁部52bの上端52b1よりも低い位置で、後壁部52bに固定されている。
図4は、実施の形態に係る蓄電装置の搭載構造を備えた車両が後突された場合に、収容ケースの後方側が変形する様子を示す図である。図4を参照して、車両100が後突された場合に、収容ケースの後方側が変形する様子について説明する。
図4に示すように、車両100が後突された場合には、リヤモータ4が前方側に向けて移動し、フロア部材20の湾曲部22を押圧する。これにより、矢印AR1に示すような衝撃が、後方側ブラケット72に入力され、当該後方側ブラケット72を通して後壁部52bに入力される。
ここで、後方側ブラケット72の前端部721は、上下方向において蓄電スタックの上面61と下面62との間に位置するようにロアケース52の後壁部52bに固定されている。このため、ロアケース52の後壁部52bに衝撃が入力された場合には、図4の破線で示すように、当該後壁部52bが、当該後壁部52bの根元側を中心として第1ケース部(収容ケース)50の内側に回動するように変形する。第1ケース部50の内部においては、蓄電スタック60がロアケース52の後壁部52bとの間に隙間が形成されるように配置されている。このため、変形した後壁部52bが蓄電スタック60に干渉することを抑制できる。この結果、車両100が後突された場合に、蓄電スタック60に衝撃が入力されることを抑制できる。
また、ロアケース自体、あるいはボディー自体の剛性を高めることなく、蓄電スタック60への衝撃の入力を抑制できる。このため、製造コストも抑制することができる。
さらに、後壁部52bの上端52b1は、蓄電スタック60の上面61よりも低い位置に位置し、後方側ブラケット72の前端部721は、後壁部52bの上端52b1よりも低い位置で後壁部52bに固定されている。
このため、後突によって後壁部52bが上述のように変形した場合には、後壁部52bの上端52b1が蓄電スタック60の上面61より高い位置にある場合と比較して、後壁部52bの上端52b1側の移動距離を短くすることができる。この結果、変形した後壁部52bが蓄電スタック60に干渉することをさらに抑制できる。
加えて、後壁部52bの上端52b1は、蓄電スタック60の後面64に設けられた端子部(上記第1端子部66)よりも低い位置に位置する。このため、後突によって変形したロアケースの後壁部52bが、蓄電スタック60の後面64に設けられた端子部(第1端子部66)に干渉することを抑制できる。これにより、後突時に端子部(第1端子部66)に衝撃が入力されることを抑制できる。
また、アッパーケース51の壁部51bには、上記端子部(第1端子部66)の後方側において、壁部51bの下端部51b2よりも後方側に向けて膨出する膨出部51b1が設けられている。
後突によって、ロアケース52の後壁部52bが上述のように変形する場合には、ロアケース52に固定されたアッパーケース51(より特定的には、アッパーケース51の壁部51b)も、図4の破線で示すように、第1ケース部50のの内側に向けて変形する。このような場合であっても、上述のような膨出部51b1が設けられていることにより、変形したアッパーケース51が上記端子部に干渉することを抑制できる。
以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
2 リヤクロスメンバ、3 フロント側クロスメンバ、4 リヤモータ、10 搭載構造、20 フロア部材、21 平坦部、22 湾曲部、30 蓄電装置、31 第1ユニット、32 第2ユニット、40 第2ケース部、43 ジャンクションボックス、44 監視ユニット、50 第1ケース部、51 アッパーケース、51b 壁部、51b1 膨出部、51b2 下端部、52 ロアケース、52b 後壁部、52b1 上端、53 第1設置部、54 第2設置部、60 蓄電スタック、61 上面、62 下面、63 前面、64 後面、65 蓄電セル、66 第1端子部、67 第2端子部、71 前方側ブラケット、72 後方側ブラケット、81,82 取付部、100 車両、721 前端部、722 後端部。

Claims (5)

  1. 上面および下面を有する蓄電スタック、および当該蓄電スタックを収容する収容ケースを含む蓄電装置と、
    車両の床面を形成し、前記蓄電装置が固定されるフロア部材と、
    前記蓄電装置の後部側を前記フロア部材に固定するための後方側ブラケットとを備え、
    前記収容ケースは、後方を向く後壁部を有し前記蓄電スタックの前記下面側が固定されるロアケースと、前記蓄電スタックの前記上面側を覆うように前記ロアケースに固定されるアッパーケースとを含み、
    前記フロア部材には、前記後壁部の後方側において、前記後方側ブラケットを取り付けるための取付部が設けられており、
    前記後方側ブラケットは、前記後壁部に固定される前端部と、前記取付部に取り付けられる後端部とを含み、
    前記蓄電スタックは、前記後壁部との間に隙間が形成されるように前記収容ケース内に配置されており、
    前記後方側ブラケットの前記前端部は、上下方向において前記蓄電スタックの前記上面と前記下面との間に位置するように前記後壁部に固定されている、蓄電装置の搭載構造。
  2. 前記後壁部は、上下方向において前記蓄電スタックの前記上面よりも低い位置に上端を有し、
    前記後方側ブラケットの前記前端部は、前記後壁部の前記上端よりも低い位置で前記後壁部に固定されている、請求項1に記載の蓄電装置の搭載構造。
  3. 前記蓄電スタックは、後方を向く後面を有し、
    前記蓄電スタックの前記後面には、後方側に向けて突出する端子部が設けられており、
    前記後壁部の前記上端は、前記端子部よりも低い位置に位置する、請求項2に記載の蓄電装置の搭載構造。
  4. 前記アッパーケースは、前記端子部よりも低い位置に位置する下端部を有しかつ後方側から前記後面に対向する壁部を含み、
    前記壁部は、前記端子部の後方側において、前記下端部よりも後方側に膨出する膨出部を有する、請求項3に記載の蓄電装置の搭載構造。
  5. 前記後方側ブラケットの前記前端部は、前記後壁部に溶着されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電装置の搭載構造。
JP2020006576A 2020-01-20 2020-01-20 蓄電装置の搭載構造 Active JP7264070B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006576A JP7264070B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 蓄電装置の搭載構造
US17/138,100 US11697336B2 (en) 2020-01-20 2020-12-30 Mounting structure for power storage device
DE102021100362.8A DE102021100362A1 (de) 2020-01-20 2021-01-12 Montageaufbau für stromspeichervorrichtung
KR1020210004462A KR102466683B1 (ko) 2020-01-20 2021-01-13 축전 장치의 탑재 구조
CN202110071332.9A CN113212136B (zh) 2020-01-20 2021-01-19 蓄电装置的搭载结构
US18/325,425 US12115848B2 (en) 2020-01-20 2023-05-30 Mounting structure for power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006576A JP7264070B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 蓄電装置の搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112986A true JP2021112986A (ja) 2021-08-05
JP7264070B2 JP7264070B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=76650461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006576A Active JP7264070B2 (ja) 2020-01-20 2020-01-20 蓄電装置の搭載構造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11697336B2 (ja)
JP (1) JP7264070B2 (ja)
KR (1) KR102466683B1 (ja)
CN (1) CN113212136B (ja)
DE (1) DE102021100362A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673165B1 (ko) * 2019-11-14 2024-06-10 현대자동차주식회사 차량 측면 충돌 시 하방이동 되는 배터리팩 마운팅 모듈
JP7264070B2 (ja) 2020-01-20 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP7240434B2 (ja) * 2021-03-30 2023-03-15 本田技研工業株式会社 電動車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733089B2 (ja) * 2011-08-01 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP2018075878A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2020128138A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三菱自動車工業株式会社 電池パックの取付構造

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1476927A (en) * 1974-08-30 1977-06-16 Chrysler Uk Vehicle battery assemblies
JPS5388626A (en) 1977-01-11 1978-08-04 Honda Motor Co Ltd Complex portion material
JPH05201354A (ja) 1992-01-24 1993-08-10 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
JP4178986B2 (ja) * 2003-02-13 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用電気機器の搭載構造
US7051825B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing high-voltage equipment component to vehicle
JP4576931B2 (ja) * 2004-08-27 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造
KR100880388B1 (ko) * 2005-04-20 2009-01-23 주식회사 엘지화학 전지모듈용 하우징 부재
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4319239B2 (ja) 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
RU2489271C2 (ru) * 2009-02-24 2013-08-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция для установки аккумуляторной батареи транспортного средства
US8393426B2 (en) * 2009-06-25 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure of a hybrid vehicle
JP5617492B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP5477256B2 (ja) * 2010-10-26 2014-04-23 マツダ株式会社 電動車両のバッテリ搭載構造
JP5734453B2 (ja) * 2011-11-14 2015-06-17 本田技研工業株式会社 バッテリの車載構造
WO2013084935A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 バッテリパックの車載構造
JP5983063B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-31 スズキ株式会社 バッテリパックの車載構造
KR101947831B1 (ko) * 2012-06-14 2019-02-13 현대자동차주식회사 차량용 고전압 배터리팩
JP6035916B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-30 スズキ株式会社 車体後部構造
JP2015187913A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6070991B2 (ja) * 2013-05-14 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用蓄電装置
JP6352594B2 (ja) 2013-06-14 2018-07-04 日産自動車株式会社 バッテリの車両搭載構造
US9259998B1 (en) * 2014-10-20 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
JP6135694B2 (ja) * 2015-02-20 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車載電池
CN107709074B (zh) * 2015-03-06 2020-07-28 本田技研工业株式会社 车辆用高压类设备单元、车辆用电池单元及车辆
US9636984B1 (en) 2015-11-18 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Integrated extruded battery enclosure attachment
JP6520808B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
KR102375169B1 (ko) * 2017-06-28 2022-03-16 현대자동차주식회사 전기자동차용 차체 플로어 구조
JP6965820B2 (ja) * 2018-04-23 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP6757362B2 (ja) * 2018-05-25 2020-09-16 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP7099098B2 (ja) 2018-07-06 2022-07-12 株式会社リコー ヘッド支持機構、及び、画像形成装置
JP7052715B2 (ja) * 2018-12-28 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7081717B2 (ja) 2019-02-19 2022-06-07 三菱自動車工業株式会社 車載部品支持構造
CN114929494A (zh) * 2020-01-17 2022-08-19 三菱自动车工业株式会社 电动车辆中的电源单元和后部座椅的配置构造
JP7264070B2 (ja) 2020-01-20 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP7240434B2 (ja) * 2021-03-30 2023-03-15 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7223801B2 (ja) * 2021-03-30 2023-02-16 本田技研工業株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733089B2 (ja) * 2011-08-01 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP2018075878A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP2020128138A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 三菱自動車工業株式会社 電池パックの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US12115848B2 (en) 2024-10-15
KR102466683B1 (ko) 2022-11-14
KR20210093761A (ko) 2021-07-28
CN113212136A (zh) 2021-08-06
US20230294501A1 (en) 2023-09-21
US11697336B2 (en) 2023-07-11
US20210221212A1 (en) 2021-07-22
DE102021100362A1 (de) 2021-07-22
JP7264070B2 (ja) 2023-04-25
CN113212136B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110901361B (zh) 电池外壳的固定结构
CN112638681B (zh) 蓄电池包的配置结构
CN107444093B (zh) 车辆的蓄电池搭载构造
JP6614012B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6840934B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN108367660B (zh) 高电压控制设备单元的搭载构造
US9997753B2 (en) Mounting structure for electric storage apparatus
US10065490B2 (en) Structure for mounting electric storage apparatus
EP1951554B1 (en) Harness routing structure
JP2017193299A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2017193288A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2009137408A (ja) 電気自動車
KR102466683B1 (ko) 축전 장치의 탑재 구조
JP5786818B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP6635205B2 (ja) 車両用バッテリパックの取付け構造
JP2017196943A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN110154955B (zh) 电池组
JP6500819B2 (ja) 蓄電装置
JP2021072176A (ja) 車両用電池パック
JP2020064816A (ja) 蓄電ユニット用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151