JP7081717B2 - 車載部品支持構造 - Google Patents
車載部品支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081717B2 JP7081717B2 JP2021501608A JP2021501608A JP7081717B2 JP 7081717 B2 JP7081717 B2 JP 7081717B2 JP 2021501608 A JP2021501608 A JP 2021501608A JP 2021501608 A JP2021501608 A JP 2021501608A JP 7081717 B2 JP7081717 B2 JP 7081717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- support structure
- bracket
- battery pack
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車載部品支持構造に関する。
従来から、車両後部における衝突対策として、車両後部に搭載した車載部品の損傷を抑制する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両後部における衝突時に、車載部品(電気機器に相当する電池パック)を支持している支持部材(ブラケット)を車体(クロスメンバー)から離脱させて、車載部品を車両前方に移動させる技術が開示されている。
特許文献1の構成では、車両後部における衝突時に、車体から離脱する車載部品の損傷を十分に抑制することが難しい虞がある。
本発明の目的は、車両後部における衝突時に車両後部に搭載した部品の損傷を抑制できる車載部品支持構造を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明の車載部品支持構造は、車両後部に搭載される車載部品と、車両のフロアに接合され車載部品を車両後方から支持する第1支持部材と、フロアに接合され車載部品を車両前方から支持する第2支持部材と、を有している。第1支持部材は、フロアに取り付けられる第1底部と、第1底部から車両前方かつ上方に傾斜して延在する第1傾斜部と、第1傾斜部の前端に設けられ車載部品の後面に取り付けられる第1取付部とを備えている。第2支持部材は、フロアに取り付けられる第2底部と、第1底部から車両後方かつ上方に傾斜して延在する第2傾斜部と、第2傾斜部の後端に設けられ車載部品の前面に取り付けられる第2取付部とを備えている。第2傾斜部の車両前後方向に対する第2傾斜角度は、第1傾斜部の車両前後方向に対する第1傾斜角度よりも大きい。
本発明によれば、車両後部における衝突時に車両後部に搭載した部品の損傷を抑制できる車載部品支持構造を実現することができる。
各々の図において、車両前後方向Dh(車両前方Dfと車両後方Dr)、車幅方向Dw及び鉛直方向Dv(上方Duと下方Dd)を矢印によって示している。
[車載部品支持構造の構成]
図1から図4を参照して、実施形態の車載部品支持構造の構成を説明する。
図1から図4を参照して、実施形態の車載部品支持構造の構成を説明する。
図1は、実施形態の車載部品支持構造を含む車両100の後部を示す側面図である。図2は、図1の車両100の後部を示す上面図である。図3は、図1及び図2の車載部品支持構造を示す斜視図である。図4は、図3の車載部品支持構造を示す側面図である。
車両100の後部には、図1及び図2に示すように、バッテリーパック110(車載部材)が搭載されている。バッテリーパック110は、後部座席104と車体101の後端105との間に位置している。
バッテリーパック110は、図1から図4に示すように、剛性を備えた容器からなる。本実施形態では、バッテリーパック110は、図2に示すように、バッテリー110Mと、電力変換装置110N(DC-DCコンバータ)を収容している。バッテリーパック110は、上面視で略矩形状に形成されており、車両後方Drを向く面である後面には、下方に向かうに連れて車両前方に傾斜する第1傾斜面111が、車両前方Dfを向く面である前面には、下方に向かうに連れて車両後方に傾斜する第2傾斜面112が形成されている。
バッテリーパック110は、図4に示すように、第1支持部材(第1ブラケット120)及び第2支持部材(第2ブラケット130)を介して車両100に取り付けられている。
第1支持部材(第1ブラケット120)は、図1から図4に示すように、バッテリーパック110を車両後方Drから支持するものであり、本実施形態ではバッテリーパック110の車幅方向Dwの中央に1つ設けられている。
第1ブラケット120は、板状部材を複数箇所において屈折させて形成され、図4に示すように、車両100に取り付けられる第1底部121、第1底部121の前端から車両前方かつ上方に傾斜して延びる第1傾斜部122、第1傾斜部122の前端(上端)から上方に延びる第1取付部123、を有している。第1底部121は、後述する補強部材103を介して、車体101のフロア102に接合されている。また、第1取付部123は、バッテリーパック110の第1傾斜面111に取り付けられており、第1傾斜面111に沿って上方に向かうに連れて車両後方Drに傾斜している。なお、第1ブラケット120の車幅方向両端部には、車両上方に起立したフランジ部が、第1底部121から第1取付部123にかけて設けられている。
第2支持部材(第2ブラケット130)は、図1から図4に示すように、バッテリーパック110を車両前方Dfから支持するものであり、本実施形態では、バッテリーパック110の車幅方向Dwの両側に1つずつ設けられている。
第2ブラケット130は、第1ブラケット120と同様に、板状部材を複数箇所において屈折させて形成され、図4に示すように、車両100(フロア102)に取り付けられる第2底部131、第2底部131の後端から車両後方かつ上方に傾斜して延びる第2傾斜部132、第2傾斜部132の後端(上端)から上方に延びる第2取付部133を有している。第2取付部133は、バッテリーパック110の第2傾斜面112に取り付けられており、第2傾斜面112に沿って上方に向かうに連れて車両前方Dfに傾斜している。なお、第2ブラケット130の車幅方向両端部にも、第1ブラケット120と同様に、車両上方に起立したフランジ部が、第2底部131から第2取付部133にかけて設けられている。
第2ブラケット130の第2傾斜部132の車両前後方向Dhに対する第2傾斜角度θ2は、第1ブラケット120の第1傾斜部122の車両前後方向Dhに対する第1傾斜角度θ1よりも大きくなるように設定されている。なお、ここで言う傾斜角度とは、第1ブラケット120、第2ブラケット130の延在方向の傾斜角度、すなわち車両前後方向Dhに対して鋭角となる側の角度を指す。また、第2ブラケット130の第2取付部133は、第1ブラケット120の第1取付部123よりも上方Duでバッテリーパック110に取り付けられている。詳細には、第2取付部133の下端の位置K1が、第1取付部123の下端の位置K2よりも上方Duに位置している。
また、フロア102には、フロア102を補強するための補強部材103が取り付けられている。補強部材103は、断面が下方Ddに開口する略U字状に形成されており、フロア102とともに閉断面を形成することにより、フロア102を補強している。本実施形態では、補強部材103はフロア102の後端から第1取付部123よりも前方まで延びており、その前端部には、その他の箇所に対して上方に膨出した膨出部103aが形成されている。第1ブラケット120の第1底部121は、この膨出部103aに取り付けられている。そのため、第1底部121の位置K3(高さ)は、第2底部131の位置K4よりも高くなっている。
[車載部品支持構造の作用]
図5を参照して、実施形態の車載部品支持構造の作用を説明する。
図5を参照して、実施形態の車載部品支持構造の作用を説明する。
図5は、実施形態の車載部品支持構造の作用を示す模式図であって、車両後部が衝突によって変形する前の状態を示している。図6は、実施形態の車載部品支持構造の作用を示す模式図であって、車両後部が衝突によって変形した後の状態を示している。
図5及び図6に示すように、車体101の後端105に衝突荷重Pが入力されると、フロア102が変形し始める。フロアの変形に伴って、バッテリーパック110は第1ブラケット120により車両前方に押され、第2ブラケット130はバッテリーパック110により車両前方に押される。ここで、第2傾斜部132の第2傾斜角度θ2は、第1傾斜部122の第1傾斜角度θ1よりも大きくなっていることにより、第2傾斜部132は、その下端を中心に回転して起き上がり易く(第2傾斜角度θ2が拡大し易く)なっており、第1傾斜部122は、起き上がり難く(第1傾斜角度θ1が拡大し難く)なっている。これにより、バッテリーパック110の後面には、第1ブラケット120を介して第1傾斜部122に沿った(車両前方かつ上方を向く)荷重が入力され、バッテリーパック110の前面には、第2ブラケット130の起き上がりに伴い車両前方かつ上方に持ち上げられるような荷重が入力されることとなり、バッテリーパック110は車両前方かつ上方に移動する。このとき、第1取付部123は、上方Duに向かうに連れて車両後方Drに傾斜しているため、バッテリーパック110の第1傾斜面111は、第1ブラケット120の第1取付部123に面接触された状態で、その法線方向(車両前方かつ上方)に向かって荷重Tを受けやすくなっている。
[車載部品支持構造の効果]
実施形態の車載部品支持構造の効果を説明する。
実施形態の車載部品支持構造の効果を説明する。
実施形態の車載部品支持構造において、第2ブラケット130の第2傾斜部132の第2傾斜角度θ2は、第1ブラケット120の第1傾斜部122の第1傾斜角度θ1よりも大きい。
これにより、車両後方Drから車両前方Dfに向かって車体101に衝突荷重Pが入力された時に、第2傾斜部132をその下端を中心に車両前方Dfに向かって回転し易くし、第1傾斜部122はその下端を中心に車両後方Drに回転し難くすることができる。したがって、車両100の後突時に、第1ブラケット120は変形を抑制しつつバッテリーパック110を車両後方Drかつ上方に押圧し、かつ、第2ブラケット130は車両後方Drに向かって起き上がるように変形しつつバッテリーパック110を車両後方Drかつ上方にガイドする。この結果、車両100の後突時に、車両後部に搭載したバッテリーパック110を、衝突荷重Pが入力された車両後方Drから退避させるように車両前方Dfかつ上方に移動させて、車両後部の損傷による影響を軽減して、バッテリーパック110の損傷を抑制できる。また、バッテリーパック110が上方Duにも移動することによって、バッテリーパック110が車体101のフロア102と干渉することも抑制できる。
実施形態の車載部品支持構造において、第1取付部123がバッテリーパック110の第1傾斜面111に沿って傾斜して第1傾斜面111に取り付けられている。
これにより、第1取付部123を介して衝突荷重Pが入力された時に、第1傾斜面111に車両前方Dfかつ上方Duに向かう荷重Tが掛かる。したがって、車両100の後突時に、バッテリーパック110を車両後方Drから退避させるように車両前方Dfかつ上方により確実に移動させることができる。この結果、車両100の後突時に、バッテリーパック110の損傷をより確実に抑制できる。
実施形態の車載部品支持構造において、第2取付部133の位置K1は、第1取付部123の位置K2よりも上方Duに位置している。
これにより、第1ブラケット120の第1取付部123を介して衝突荷重Pが入力された時、第2ブラケット130の第2取付部133には車両前方かつ上方に衝突荷重Pが伝達される。この結果、車両100の後突時に、バッテリーパック110を下方Ddから上方Duに向かって押し上げるように移動させ易くして、バッテリーパック110をフロア102から上方Duに離して、バッテリーパック110の損傷を抑制できる。
ここで、第2傾斜部132の長さL2を第1傾斜部122の長さL1よりも長く設定することで、第2傾斜部132を第1傾斜部122よりも起き上がり易くすることができる。第2取付部133の位置K1を、第1取付部123の位置K2よりも上方Duに位置させることによって、第2傾斜部132の長さL2を第1傾斜部122の長さL1よりも長く設定し易くすることができる。また、第1底部121の位置K3を、第2底部131の位置K4よりも上方Duに位置させることによっても、第2傾斜部132の長さL2を第1傾斜部122の長さL1よりも長く設定し易くすることができる。
実施形態の車載部品支持構造において、第1ブラケット120の第1底部121は、補強部材103を介して車体101に接合されている。
これにより、車両100の後突時に、第1ブラケット120には補強部材103を介して衝突荷重Pが伝達されるため、衝突荷重Pをバッテリーパック110に十分に伝達することができる。
実施形態の車載部品支持構造において、補強部材103は、第1傾斜部122の下端122aよりも車両前方Dfに延びている。
これにより、車両100の後突時に、第1ブラケット120が第1底部121と第1傾斜部122との境界で変形することを抑制し、衝突荷重Pをバッテリーパック110に更に十分に伝達することができる。なお、本実施形態では、補強部材103は第1ブラケット120の第1取付部123の前端よりも前方まで延びているので、第1ブラケット120の変形が更に抑制されている。
実施形態の車載部品支持構造において、車載部品は、バッテリーパック110である。
これにより、車載部品の中でも相対的に損傷を抑制することが望ましいバッテリーパック110の損傷を十分に抑制することができる。
[車両前部構造の態様]
本発明を実施するに当たり、上記の実施形態は、一例であり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
本発明を実施するに当たり、上記の実施形態は、一例であり、具体的な態様を種々に変更して実施できる。
例えば、実施形態において、車載部品は、バッテリーパック110としているが、その他の高電圧機器等としてもよい。すなわち、車載部品は、車両100の後突時に特に損傷を抑制することが好ましいものに相当する。
又、実施形態において、第1ブラケット120をバッテリーパック110に対して車幅方向Dwの中央に1つ設け、かつ、第2ブラケット130をバッテリーパック110に対して車幅方向Dwの両側に1つずつ設けているが、個数や位置は限定されない。
又、実施形態において、補強部材103には膨出部103aが設けられているが、補強部材103に膨出部103aが設けられていなくともよいし、第1取付部123は補強部材103の膨出部103a以外の箇所に取り付けられていてもよい。
100…車両、101…車体、102…フロア、103…補強部、104…後部座席、105…後端、110…バッテリーパック、110M…バッテリー、110N…電力変換装置、111…第1傾斜面、112…第2傾斜面、120…第1ブラケット(第1支持部材)、121…第1底部、122…第1傾斜部、122a…下端、122b…上端、123…第1取付部、130…第2ブラケット(第2支持部材)、131…第2底部、132…第2傾斜部、132a…下端、132b…上端、133…第2取付部、θ1…第1傾斜角度(第1ブラケット120の第1傾斜部122の車両前後方向Dhに対する角度)、θ2…第2傾斜角度(第2ブラケット130の第2傾斜部132の車両前後方向Dhに対する角度)、L1…第1ブラケット120の第1傾斜部122の長さ、L2…第2ブラケット130の第2傾斜部132の長さ、K1…第2傾斜部132の上端132bの位置、K2…第1傾斜部122の上端122bの位置、K3…第1傾斜部122の下端122aの位置、K4…第2傾斜部132の下端132aの位置、P…車両100の後突に伴う衝突荷重、T…荷重、Dh…車両前後方向、Df…車両前方、Dr…車両後方、Dw…車幅方向、Dv…鉛直方向、Du…上方、Dd…下方。
Claims (6)
- 車両後部に搭載される車載部品と、
車両のフロアに接合され前記車載部品を車両後方から支持する第1支持部材と、
前記フロアに接合され前記車載部品を車両前方から支持する第2支持部材と、を有し、
前記第1支持部材は、前記フロアに取り付けられる第1底部と、前記第1底部から車両前方かつ上方に傾斜して延在する第1傾斜部と、前記第1傾斜部の前端に設けられ前記車載部品の後面に取り付けられる第1取付部とを備え、
前記第2支持部材は、前記フロアに取り付けられる第2底部と、前記第1底部から車両後方かつ上方に傾斜して延在する第2傾斜部と、前記第2傾斜部の後端に設けられ前記車載部品の前面に取り付けられる第2取付部とを備え、
前記第2傾斜部の車両前後方向に対する第2傾斜角度は、前記第1傾斜部の車両前後方向に対する第1傾斜角度よりも大きい、ことを特徴とする車載部品支持構造。 - 前記車載部品の後面は、車両後方かつ上方に傾斜した第1傾斜面を有し、前記第1取付部は、前記第1傾斜面に沿って傾斜して当該第1傾斜面に取り付けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車載部品支持構造。 - 前記第2取付部は、前記第1取付部よりも上方に位置している、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車載部品支持構造。
- 前記フロアに設けられ、車両前後方向に延び当該フロアを補強する補強部を有し、
前記第1底部は、前記補強部に接合されている、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載部品支持構造。 - 前記補強部は、前記第1傾斜部の下端よりも車両前方まで延びている、ことを特徴とする請求項4に記載の車載部品支持構造。
- 前記車載部品は、バッテリーパックである、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車載部品支持構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027558 | 2019-02-19 | ||
JP2019027558 | 2019-02-19 | ||
PCT/JP2019/048990 WO2020170578A1 (ja) | 2019-02-19 | 2019-12-13 | 車載部品支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020170578A1 JPWO2020170578A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7081717B2 true JP7081717B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=72143999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021501608A Active JP7081717B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-12-13 | 車載部品支持構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081717B2 (ja) |
WO (1) | WO2020170578A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7264070B2 (ja) | 2020-01-20 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の搭載構造 |
JP7575980B2 (ja) | 2021-03-29 | 2024-10-30 | トヨタ自動車東日本株式会社 | 車両用高電圧機器の固定構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145017A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電子機器の車載構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4259694B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2009-04-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用バッテリの搭載構造 |
-
2019
- 2019-12-13 WO PCT/JP2019/048990 patent/WO2020170578A1/ja active Application Filing
- 2019-12-13 JP JP2021501608A patent/JP7081717B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145017A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電子機器の車載構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020170578A1 (ja) | 2020-08-27 |
JPWO2020170578A1 (ja) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669803B2 (ja) | 電動車両の車体前部構造 | |
JP4256436B2 (ja) | バンパービーム構造 | |
CN110239624A (zh) | 车辆下部构造 | |
EP1346887A1 (en) | Fender structure | |
JP5494942B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4752453B2 (ja) | スペアタイヤ収納構造 | |
JP5237871B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP7081717B2 (ja) | 車載部品支持構造 | |
JP5428802B2 (ja) | 車体後部の下部構造 | |
JP6102870B2 (ja) | 車体前部構造 | |
EP2058212A1 (en) | Vehicle equipped with passenger frame having small height from ground | |
CN106043458A (zh) | 汽车的后部车身构造 | |
JP5435349B2 (ja) | 車体後部の下部構造 | |
CN102476656B (zh) | 车身后部构造 | |
JP5817280B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
WO2020137102A1 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4214929B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
JP6784227B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2023013130A (ja) | 車体後部構造 | |
JP2023013132A (ja) | 車体後部構造 | |
JP7180294B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP7571707B2 (ja) | 車両用ステップ構造 | |
JP7205778B2 (ja) | 車両のバッテリ支持構造 | |
CN107867335B (zh) | 转向支撑构件的周边结构 | |
JP5846095B2 (ja) | カウル構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7081717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |