[go: up one dir, main page]

JP2021033032A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021033032A
JP2021033032A JP2019152497A JP2019152497A JP2021033032A JP 2021033032 A JP2021033032 A JP 2021033032A JP 2019152497 A JP2019152497 A JP 2019152497A JP 2019152497 A JP2019152497 A JP 2019152497A JP 2021033032 A JP2021033032 A JP 2021033032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident side
side substrate
liquid crystal
crystal panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019152497A
Other languages
English (en)
Inventor
智明 宮下
Tomoaki Miyashita
智明 宮下
敏蔵 西
Toshizo Nishi
敏蔵 西
孝典 福山
Takanori Fukuyama
孝典 福山
和也 坂本
Kazuya Sakamoto
和也 坂本
傑 内山
Suguru Uchiyama
傑 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019152497A priority Critical patent/JP2021033032A/ja
Priority to CN202010847463.7A priority patent/CN112415840B/zh
Priority to US16/999,218 priority patent/US11460757B2/en
Publication of JP2021033032A publication Critical patent/JP2021033032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画像品質の低下のおそれが少ないプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明のプロジェクターは、光源装置と、複数の光変調装置と、合成プリズムと、支持部材と、投射光学装置と、を備える。第1光変調装置は、第1入射側基板と第1射出側基板と液晶層とを有する第1光変調パネルと、第1開口部を有し、第1入射側基板の側面と第1射出側基板の側面とを囲む枠体と、第1開口部において第1入射側基板に対向する第2入射側基板と、第2入射側基板と枠体とに固定される入射側部材と、支持部材によって支持される被支持部材と、弾性変形可能である保持部材と、を有する。保持部材は、入射側部材と第2入射側基板と第1入射側基板と第1射出側基板と被支持部材とを挟み込んだ状態で保持部材の弾性変形により押圧して保持する。第1光変調パネルは、被支持部材に当接し、第2入射側基板と第1入射側基板との間に接着層が設けられていない。【選択図】図5

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
光源装置と、光源装置から射出される光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えたプロジェクターが、従来から知られている。下記の特許文献1に、プロジェクターに用いられる光変調装置において、液晶パネルを保持するためのパネル保持体であって、液晶パネルを収納するパネル支持枠と、液晶パネルを押圧する押さえ板と、を備えたパネル保持体が開示されている。また、特許文献1には、対向基板の外面に入射側防塵ガラスが貼り付けられていることが記載されている。
特開2011−197390号公報
特許文献1に記載されているように、液晶パネルにおいて、液晶層を挟んで対向する一対の基板を防塵ガラスによって覆うことにより、液晶パネル表面を防塵する構成が採用される場合がある。その場合、入射側基板と防塵ガラスとが接着層によって固定されていると、接着層が光によって劣化し、画像品質が低下するおそれがあった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様のプロジェクターは、光源装置と、前記光源装置から射出される光を変調する複数の光変調装置と、前記複数の光変調装置から射出される光を合成する合成プリズムと、前記合成プリズムに前記複数の光変調装置を支持する支持部材と、前記合成プリズムから射出される光を投射する投射光学装置と、を備え、前記複数の光変調装置のうち、第1光変調装置は、第1入射側基板と、第1射出側基板と、前記第1入射側基板と前記第1射出側基板との間に設けられる液晶層と、を有する第1光変調パネルと、第1開口部を有し、少なくとも前記第1入射側基板の側面と前記第1射出側基板の側面とを囲むように設けられる枠体と、前記第1開口部において、前記第1入射側基板に対向して設けられる第2入射側基板と、前記第2入射側基板と前記枠体とに固定される入射側部材と、前記支持部材によって支持される被支持部材と、弾性変形可能である保持部材と、を有し、前記保持部材は、前記入射側部材と前記第2入射側基板と前記第1入射側基板と前記第1射出側基板と前記被支持部材とを挟み込んだ状態で前記保持部材の弾性変形によって押圧して保持し、前記第1光変調パネルは、前記被支持部材に当接し、前記第2入射側基板と前記第1入射側基板との間に接着層が設けられていない。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光変調装置は、前記第1射出側基板に対向して設けられる第2射出側基板をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光変調装置は、青色光を変調してもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記被支持部材は、前記保持部材に係止される第1係止部を有し、前記保持部材は、前記入射側部材を押圧する押圧部と、前記押圧部の周縁部に設けられ、前記第1係止部が挿通される第2開口部を有する第2係止部と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、前記第1光変調装置は、前記第1射出側基板に対向して設けられる射出側偏光板をさらに備えていてもよく、前記射出側偏光板は前記被支持部材に保持されていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光変調装置は、前記第2入射側基板の前記第1入射側基板に対向する面、および前記第1入射側基板の前記第2入射側基板に対向する面に設けられる反射防止層をさらに有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光変調装置は、前記枠体と前記第1入射側基板の側面との間、および前記枠体と前記第1射出側基板の側面との間に設けられる第1固定部材をさらに有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記第1光変調装置は、前記第2入射側基板の周縁部と前記入射側部材との間、および前記枠体と前記入射側部材との間に設けられる第2固定部材をさらに有していてもよい。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 画像生成モジュールの斜視図である。 青色光用液晶パネルモジュールの斜視図である。 青色光用液晶パネルモジュールの分解斜視図である。 図3のV−V線に沿う青色光用液晶パネルモジュールの断面図である。 従来の液晶パネルモジュールの模式図である。 比較例の液晶パネルモジュールの模式図である。 本実施形態の液晶パネルモジュールの作用および効果を説明するための図である。 変形例の液晶パネルモジュールの分解斜視図である。 第2実施形態の青色光用液晶パネルモジュールの斜視図である。 図10のXI−XI線に沿う青色光用液晶パネルモジュールの断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を用いて説明する。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態のプロジェクターは、スクリーン(被投射面)上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクターは、赤色光、緑色光、青色光の各色光に対応した3つの光変調装置を備えている。また、プロジェクターは、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザーを備えている。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の光学系を示す概略構成図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置5と、色分離導光光学系200と、赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400Gおよび青色光用液晶パネルモジュール400B(第1光変調装置)を有する画像生成モジュール20と、合成プリズム500と、投射光学装置600と、を備えている。
光源装置5は、第1照明装置100と、第2照明装置102と、を有している。
第1照明装置100は、第1光源10と、コリメート光学系70と、ダイクロイックミラー80と、コリメート集光光学系90と、波長変換装置30と、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150と、を備えている。
第1光源10は、発光強度のピーク波長が例えば445nmで、波長範囲が例えば440〜450nmの第1の波長帯の青色の励起光Eを射出する半導体レーザーから構成されている。第1光源10は、1つの半導体レーザーで構成されていてもよいし、複数の半導体レーザーで構成されていてもよい。第1光源10は、第1光源10から射出されるレーザー光の光軸200axが照明光軸100axと直交するように配置されている。なお、第1光源10は、445nm以外のピーク波長、例えば460nmのピーク波長を有する励起光を射出する半導体レーザーを用いることもできる。照明光軸100axは、光源装置5から射出される白色光Wの中心軸と定義する。
コリメート光学系70は、第1レンズ72と、第2レンズ74と、を備えている。コリメート光学系70は、第1光源10から射出された光を略平行化する。第1レンズ72および第2レンズ74は、それぞれ凸レンズで構成されている。
ダイクロイックミラー80は、コリメート光学系70からコリメート集光光学系90までの間の光路中に、第1光源10の光軸200axと照明光軸100axとの各々に対して45°の角度で交差する向きに配置されている。ダイクロイックミラー80は、励起光Eを反射させ、赤色光成分および緑色光成分を含む黄色の蛍光Yを透過させる。
コリメート集光光学系90は、ダイクロイックミラー80を透過した励起光Eを集光させて波長変換装置30の波長変換層47に入射させる機能と、波長変換装置30から射出された蛍光Yを略平行化する機能とを有する。コリメート集光光学系90は、第1レンズ92と、第2レンズ94と、を備える。第1レンズ92および第2レンズ94は、それぞれ凸レンズで構成されている。
第2照明装置102は、第2光源710と、集光光学系760と、拡散板732と、コリメート光学系770と、を備えている。
第2光源710は、第1照明装置100の第1光源10と同一の半導体レーザーから構成されている。第2光源710は、1つの半導体レーザーで構成されていてもよいし、複数の半導体レーザーで構成されていてもよい。また、第2光源710は、第1光源10の半導体レーザーとは波長帯が異なる半導体レーザーから構成されていてもよい。
集光光学系760は、第1レンズ762と、第2レンズ764と、を備えている。集光光学系760は、第2光源710から射出された青色光LBを拡散板732の拡散面もしくは拡散板732の近傍に集光させる。第1レンズ762および第2レンズ764は、それぞれ凸レンズで構成されている。
拡散板732は、第2光源710からの青色光LBを拡散させることにより、波長変換装置30から射出された蛍光Yの配光分布に近い配光分布を有する青色光LBを生成する。拡散板732として、例えば光学ガラスからなる磨りガラスを用いることができる。
コリメート光学系770は、第1レンズ772と、第2レンズ774と、を備えている。コリメート光学系770は、拡散板732から射出された光を略平行化する。第1レンズ772および第2レンズ774は、それぞれ凸レンズで構成されている。
第2照明装置102から射出された青色光LBは、ダイクロイックミラー80で反射され、波長変換装置30から射出されてダイクロイックミラー80を透過した蛍光Yと合成されて白色光Wとなる。白色光Wは、第1レンズアレイ120に入射する。
波長変換装置30は、波長変換素子32と、モーター50と、を備えている。波長変換素子32は、モーター50によって回転軸の周りに回転可能とされている。波長変換素子32は、基材43と、波長変換層47と、を有している。波長変換素子32は、励起光Eが入射した側と同じ側に向けて蛍光Yを射出する。すなわち、波長変換素子32は、反射型の波長変換素子である。
基材43は、基材本体40と、反射層41と、を有する。基材本体40は、アルミニウム、銅等の熱伝導率の高い金属を含む材料で構成されている。反射層41は、基材本体40の一面に設けられている。反射層41は、波長変換層47から射出された蛍光Yおよび励起光Eを反射する。反射層41は、例えば銀等の反射率の高い金属から構成されている。
波長変換層47は、励起光Eを励起光Eの波長帯とは異なる波長帯の蛍光Yに波長変換するセラミック蛍光体を含んでいる。一例として、波長変換層47は、例えば賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。蛍光Yの波長帯は、例えば490〜750nmであり、蛍光Yは、赤色光成分および緑色光成分を含む黄色光である。なお、波長変換層47は、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。
第1レンズアレイ120は、ダイクロイックミラー80からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ122を備えている。複数の第1レンズ122は、照明光軸100axと直交する面内において、マトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の複数の第1レンズ122に対応する複数の第2レンズ132を有している。第2レンズアレイ130は、後段の重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120を構成する各第1レンズ122の像を赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bのそれぞれの画像形成領域近傍に結像させる。複数の第2レンズ132は、照明光軸100axに直交する面内において、マトリクス状に配列されている。
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された複数の部分光束の各々を、偏光方向が揃った直線偏光光に変換する。
重畳レンズ150は、偏光変換素子140から射出された各部分光束を集光し、赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bのそれぞれの画像形成領域近傍で互いに重畳させる。第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、および重畳レンズ150は、波長変換装置30からの光の面内光強度分布を均一にするインテグレーター光学系を構成する。
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210と、ダイクロイックミラー220と、反射ミラー230と、反射ミラー240と、反射ミラー250と、リレーレンズ260と、リレーレンズ270と、を備えている。色分離導光光学系200は、第1照明装置100と第2照明装置102とから得られた白色光Wを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離し、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを、それぞれ対応する赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bに導く。
フィールドレンズ300Rは、色分離導光光学系200と赤色光用液晶パネルモジュール400Rとの間に配置されている。フィールドレンズ300Gは、色分離導光光学系200と緑色光用液晶パネルモジュール400Gとの間に配置されている。フィールドレンズ300Bは、色分離導光光学系200と青色光用液晶パネルモジュール400Bとの間に配置されている。
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を透過させ、緑色光成分および青色光成分を反射させる。ダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射させ、青色光成分を透過させる。反射ミラー230は、赤色光成分を反射させる。反射ミラー240および反射ミラー250は、青色光成分を反射させる。
ダイクロイックミラー210を透過した赤色光は、反射ミラー230で反射し、フィールドレンズ300Rを透過して赤色光用液晶パネルモジュール400Rの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー210で反射した緑色光は、ダイクロイックミラー220でさらに反射し、フィールドレンズ300Gを透過して緑色光用液晶パネルモジュール400Gの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー220を透過した青色光は、リレーレンズ260、入射側の反射ミラー240、リレーレンズ270、射出側の反射ミラー250、およびフィールドレンズ300Bを経て青色光用液晶パネルモジュール400Bの画像形成領域に入射する。
赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。
合成プリズム500は、赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bから射出された各画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成プリズム500は、4つの直角プリズムが貼り合わされた構成を有する直方体状のクロスダイクロイックプリズムで構成されている。合成プリズム500において、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜からなるダイクロイックミラーが設けられている。
合成プリズム500から射出された画像光は、投射光学装置600によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置600は、赤色光用液晶パネルモジュール400R、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および青色光用液晶パネルモジュール400Bにより変調された光を投射する。投射光学装置600は、複数の投射レンズ6で構成されている。
[画像生成モジュール]
図2は、画像生成モジュール20の斜視図である。
図2に示すように、画像生成モジュール20は、青色光用液晶パネルモジュール(第1光変調装置)400Bと、緑色光用液晶パネルモジュール400Gと、赤色光用液晶パネルモジュール400Rと、合成プリズム500と、を備えている。以下、合成プリズム500において、2つのダイクロイックミラー501,502の交差部の中心を通る仮想軸を合成プリズム500の中心軸Cと定義する。
青色光用液晶パネルモジュール400B、緑色光用液晶パネルモジュール400G、および赤色光用液晶パネルモジュール400Rの各々は、合成プリズム500の中心軸Cに平行な4つの面のうち、3つの面の各々に対向して設けられている。したがって、合成プリズム500において、中心軸Cに平行な3つの面は、各液晶パネルモジュール400B,400G,400Rから射出される画像光が入射する入射面500aである。合成プリズム500の中心軸Cに平行な4つの面のうち、残りの1つの面は、合成プリズム500によって合成された画像光が射出される射出面500bである。
以下の説明において、合成プリズム500の中心軸Cに平行な軸をZ軸とし、Z軸に垂直な平面において、青色光用液晶パネルモジュール400Bと赤色光用液晶パネルモジュール400Rとが対向する方向に平行な軸をX軸とし、X軸およびZ軸に垂直な軸をY軸とする。また、説明の都合上、各液晶パネルモジュール400B,400G,400Rに光が入射する側を入射側と称し、各液晶パネルモジュール400B,400G,400Rから光が射出される側を射出側と称する。
合成プリズム500の各入射面500aに、各液晶パネルモジュール400B,400G,400Rを支持する支持部材52が固定されている。青色光用液晶パネルモジュール400Bは、支持部材52によって合成プリズム500の入射面500aに対向した状態で支持されている。同様に、緑色光用液晶パネルモジュール400Gは、支持部材52によって合成プリズム500の入射面500aに対向した状態で支持されている。赤色光用液晶パネルモジュール400Rは、支持部材52によって合成プリズム500の入射面500aに対向した状態で支持されている。
本実施形態の画像生成モジュール20において、本発明に係る第1光変調装置の構成は、3つの液晶パネルモジュール400B,400G,400Rのうち、青色光用液晶パネルモジュール400Bに採用されている。すなわち、本発明に係る第1光変調装置は、青色光を変調する。本発明に係る第1光変調装置の構成は、緑色光用液晶パネルモジュール400Gおよび赤色光用液晶パネルモジュール400Rには採用されていない。なお、緑色光用液晶パネルモジュール400Gおよび赤色光用液晶パネルモジュール400Rに、本発明に係る第1光変調装置の構成が採用されてもよい。
[青色光用液晶パネルモジュール]
以下、青色光用液晶パネルモジュール400Bについて説明する。
図3は、青色光用液晶パネルモジュール400Bの斜視図である。図4は、青色光用液晶パネルモジュール400Bの分解斜視図である。図5は、図3のV−V線に沿う青色光用液晶パネルモジュール400Bの断面図である。なお、図3〜図5においては、入射側偏光板、および入射側偏光板を支持するための支持部材の図示を省略する。
図3〜図5に示すように、青色光用液晶パネルモジュール400Bは、液晶パネル54(第1光変調パネル)と、枠体55と、入射側防塵ガラス56(第2入射側基板)と、入射側部材57と、フレーム58(被支持部材)と、保持部材59と、入射側偏光板60(図2参照)と、入射側偏光板支持部材61(図2参照)と、射出側防塵ガラス62(第2射出側基板)と、射出側防塵ガラス支持板63と、射出側偏光板64と、第1固定部材65と、第2固定部材66と、を備えている。
図5に示すように、液晶パネル54は、素子基板81(第1射出側基板)と、対向基板82(第1入射側基板)と、素子基板81と対向基板82との間に設けられる液晶層83と、を有している。素子基板81は、複数の薄膜トランジスター(TFT)がアレイ状に設けられたTFTアレイ基板から構成されている。対向基板82は、複数のマイクロレンズがアレイ状に設けられたマイクロレンズアレイ基板から構成されている。
液晶パネル54は、光が入射する入射面54aと、光が射出する射出面54bと、を有している。液晶パネル54の入射面54aは、対向基板82の2つの面のうち、素子基板81と対向する側の面とは異なる面である。液晶パネル54の射出面54bは、素子基板81の2つの面のうち、対向基板82と対向する側の面とは異なる面である。図4に示すように、液晶パネル54には、液晶パネル54に画像信号等の各種信号を供給するフレキシブルプリント配線板51が接続されている。
枠体55は、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有し、液晶パネル54が収容される第1開口部55hを有している。枠体55は、少なくとも対向基板82の側面82cと素子基板81の側面81cとを囲むように設けられている。また、枠体55の外周面のうち、後述する保持部材59の第2開口部59jに対応する位置に挿入凸部55tが設けられている。挿入凸部55tは、枠体55の外周面から外側に向けて突出し、後述するフレーム58の係止用凸部58tとともに第2開口部59j内に挿入される。挿入凸部55tの入射側には、入射側から射出側に向かうにつれて外側に張り出す方向に傾斜したテーパ面55pが設けられている。
枠体55は、液晶パネル54に固定されている。具体的には、枠体55は、枠体55と対向基板82の側面82cとの間、および枠体55と素子基板81の側面81cとの間に設けられた第1固定部材65によって液晶パネル54に固定されている。すなわち、青色光用液晶パネルモジュール400Bは、枠体55と対向基板82の側面82cとの間、および枠体55と素子基板81の側面81cとの間に設けられた第1固定部材65を有している。第1固定部材65の構成部材は、枠体55と対向基板82、および枠体55と素子基板81とを固定できるものであれば特に限定されないが、例えば接着剤が用いられる。
入射側防塵ガラス56は、枠体55の第1開口部55hにおいて、対向基板82に対向して設けられている。入射側防塵ガラス56は、対向基板82に塵埃が付着することを抑えるための板材である。入射側防塵ガラス56は、例えばサファイア等の耐傷性および耐熱性に優れた透明部材から構成されている。
図4に示すように、入射側部材57は、入射側防塵ガラス56を支持する支持枠84と、2本の液体流通管85と、を有している。
支持枠84は、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有し、光を入射させる開口部84hを有している。図5に示すように、支持枠84は、入射側支持枠841と、射出側支持枠842と、を有し、入射側支持枠841と射出側支持枠842とが組み合わされて中空の枠体が構成されている。
液体流通管85は、支持枠84を介して液晶パネル54を液冷するための水、エチレングリコール等の冷却用液体を内部に流通させる。すなわち、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bは、液冷方式の液晶パネル冷却機構を有している。液体流通管85の一端は支持枠84に連結され、液体流通管85の他端は冷却用液体が貯留されたタンク(図示せず)に接続されている。一方の液体流通管85は、タンクから支持枠84に冷却用液体を流入させる。他方の液体流通管85は、支持枠84からタンクに冷却用液体を流出させる。
入射側部材57は、入射側防塵ガラス56と枠体55とに固定されている。具体的には、入射側部材57は、入射側防塵ガラス56の周縁部との間に設けられた第2固定部材66によって入射側防塵ガラス56に固定され、枠体55との間に設けられた第2固定部材66によって枠体55に固定されている。すなわち、青色光用液晶パネルモジュール400Bは、入射側防塵ガラス56の周縁部と入射側部材57との間、および枠体55と入射側部材57との間に設けられる第2固定部材66を有している。第2固定部材66の構成部材は、入射側防塵ガラス56と入射側部材57、および枠体55と入射側部材57とを固定できるものであれば特に限定されないが、例えば接着剤が用いられる。
射出側防塵ガラス62は、素子基板81に対向して設けられている。射出側防塵ガラス62は、液晶パネル54の素子基板81に塵埃が付着することを抑えるための板材である。射出側防塵ガラス62は、例えばネオセラム等の透明部材から構成されている。
図2に示すように、フレーム58は、合成プリズム500に固定された支持部材52によって支持されている。図5に示すように、フレーム58は、パネル支持板86と、パネル支持板86のY軸方向の両端部から射出側にそれぞれ延在する偏光板支持枠87と、係止用凸部58tと、を有している。パネル支持板86と、偏光板支持枠87と、係止用凸部58tとは、一体の部材とされている。
パネル支持板86は、液晶パネル54の射出面54bの周縁部、すなわち素子基板81の周縁部に当接した状態で、液晶パネル54を射出側から支持する。偏光板支持枠87は、側壁部87cと、側壁部87cから略垂直に屈曲した底壁部87dと、を有している。偏光板支持枠87は、底壁部87dが射出側偏光板64の射出面64bの縁部に当接した状態で射出側偏光板64を射出側から支持する。
パネル支持板86の外縁部のうち、後述する保持部材59の第2開口部59jに対応する位置に係止用凸部58t(第1係止部)が設けられている。係止用凸部58tは、パネル支持板86の外縁部と一体に形成され、偏光板支持枠87の側壁部87cからY軸方向外側に向けて突出している。係止用凸部58tは、枠体55の挿入凸部55tとともに第2開口部59j内に挿入され、第2開口部59jの射出側の縁に当接する。
図4に示すように、保持部材59は、押圧部88と、押圧部88の周縁部に設けられた第2係止部89と、を有している。本実施形態において、第2係止部89は、押圧部88の周縁部においてY軸方向の両端にそれぞれ設けられている。
押圧部88は、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有し、光源装置5から射出される光を通過させる第3開口部88hを有している。以下、押圧部88の4つの辺に対応する部分のうち、液晶パネル54の長辺方向(Y軸方向)に平行に延びる部分を長辺部88aと称し、液晶パネル54の短辺方向(Z軸方向)に平行に延びる部分を短辺部88bと称する。
本実施形態において、押圧部88のうち、長辺部88aは、各短辺部88bに繋がる両端部に対して中央部が射出側に向けて凸となる方向に湾曲している。図5に示すように、押圧部88は、長辺部88aの中央部では入射側部材57の支持枠84に当接し、長辺部88aの両端部および短辺部88bでは入射側部材57の支持枠84に当接していない。
保持部材59は、弾性変形可能とされている。すなわち、保持部材59は、弾性変形可能な部材から構成されている。なお、保持部材59は、必ずしも全体が弾性変形可能とされていなくてもよく、少なくとも長辺部88aが弾性変形可能とされていればよい。これにより、長辺部88aは、板バネ作用を発揮する。
第2係止部89は、押圧部88の短辺部88bから射出側に向けて延在している。第2係止部89は、Y軸方向から見て、矩形環状の形状を有し、枠体55の挿入凸部55tとフレーム58の係止用凸部58tとが挿入される第2開口部59jを有している。
保持部材59に力が加わっていない状態において、長辺部88aの中央部を支持枠84に当接させても、第2開口部59jの下辺は係止用凸部58tよりも高い位置にあり、係止用凸部58tは第2開口部59jに挿入されない。青色光用液晶パネルモジュール400Bの組み立て工程において、長辺部88aの中央部を支持枠84に当接させた後、短辺部88bを押し下げる方向に力を加え、湾曲した長辺部88aを弾性変形させると、第2開口部59jの位置が下がり、係止用凸部58tは挿入凸部55tとともに第2開口部59jに挿入される。
このように、係止用凸部58tを第2開口部59jに係止させた状態では、保持部材59は、長辺部88aの板バネ作用によって支持枠84を入射側防塵ガラス56に押し付ける。このように、保持部材59は、入射側部材57と入射側防塵ガラス56と対向基板82と素子基板81とフレーム58とを挟み込んだ状態で保持部材59の弾性変形によって押圧して保持する。
本実施形態の場合、枠体55の挿入凸部55tにテーパ面55pが設けられているため、青色光用液晶パネルモジュール400Bの組み立て工程において、保持部材59の短辺部88bを押し下げる際、第2係止部89の下端がテーパ面55p上を滑りながら移動し、係止用凸部58tおよび挿入凸部55tが第2開口部59jに挿入される。これにより、保持部材59の取付作業を円滑に行うことができる。
液晶パネル54の対向基板82と入射側防塵ガラス56とは、保持部材59によって押圧されることによって密着している。対向基板82と入射側防塵ガラス56との間には、接着剤が設けられていない。なお、緑色光用液晶パネルモジュール400Gおよび赤色光用液晶パネルモジュール400Rにおいては、対向基板82と入射側防塵ガラス56との間に接着剤が設けられていてもよい。
図4に示すように、入射側防塵ガラス56の対向基板82に対向する面、対向基板82の入射側防塵ガラス56に対向する面、射出側防塵ガラス62の素子基板81に対向する面、および素子基板81の射出側防塵ガラス62に対向する面のそれぞれには、反射防止層97が設けられている。
図4に示すように、射出側防塵ガラス支持板63は、光を通過させる開口部63hを有し、射出側防塵ガラス62の射出側に配置される見切り板として機能する。図5に示すように、射出側防塵ガラス支持板63は、接着剤によってフレーム58のパネル支持板86に固定されるとともに、接着剤によって射出側防塵ガラス62に固定されている。これにより、射出側防塵ガラス支持板63は、射出側防塵ガラス62を素子基板81に当接した状態で支持する。本実施形態の場合、入射側と同様に、液晶パネル54の素子基板81と射出側防塵ガラス62との間には、接着剤が設けられていない。ただし、対向基板82と入射側防塵ガラス56との間に接着剤が設けられていないことは必須であるが、素子基板81と射出側防塵ガラス62との間には接着剤が設けられていてもよい。
図6は、従来の液晶パネルモジュール160の模式図である。
図6に示すように、従来の液晶パネルモジュール160においては、液晶パネル161の入射側基板162と入射側防塵ガラス163とが接着剤164によって貼合されていた。この液晶パネルモジュール160を備えたプロジェクターにおいて、投射画像の色ムラが発生するおそれがあった。
本発明者らは、色ムラの発生原因について鋭意検討した結果、青色光用液晶パネルモジュールにおける入射側基板と入射側防塵ガラスとの間に介在する接着剤の劣化が色ムラの発生原因の一つであることに想到した。具体的には、緑色光や赤色光に比べて短波長の青色光を変調する液晶パネルモジュールにおいては、青色光の照射によって接着剤が劣化しやすい。このとき、図6に示すように、液晶パネル161の中央部で局所的に接着剤164が膨張し、その結果、液晶パネル161は、パネル中央部の液晶層165の厚さがパネル周縁部の液晶層165の厚さよりも薄くなる。一方、緑色光および赤色光を変調する液晶パネルモジュールにおいては、このような液晶層165の厚さのムラは生じない。その結果、投射画像の色ムラが発生すると考えられる。
これに対し、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bにおいては、液晶パネル54の対向基板82と入射側防塵ガラス56との間に接着剤が設けられていないため、接着剤の局所的な体積膨張に伴う液晶パネル54の変形が生じるおそれがない。これにより、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bを備えたプロジェクター1によれば、投射画像の色ムラが発生するおそれを低減することができる。
なお、本実施形態のように、青色光用液晶パネルモジュール400Bが射出側防塵ガラス62を備える場合、入射側と同様、素子基板81と射出側防塵ガラス62との間に接着剤を介在させる構成も考えられる。本発明者らは、射出側基板と射出側防塵ガラスとの間の接着剤については、光照射時の接着剤の体積膨張は僅かであり、入射側基板と入射側防塵ガラスとの間の接着剤ほど大きな問題とならないことを確認している。ただし、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bにおいては、素子基板81と射出側防塵ガラス62との間にも接着剤が設けられていないため、接着剤の体積膨張に伴う投射画像の色ムラのおそれをより十分に低減することができる。
ここで、図7に示す比較例の液晶パネルモジュール170を想定する。
図7は、比較例の液晶パネルモジュール170の模式図である。
図7に示すように、比較例の液晶パネルモジュール170は、液晶パネル171と、入射側防塵ガラス172と、枠体173と、パネル支持板174と、保持部材175と、を備えている。本実施形態と同様、液晶パネル171の側面171cと枠体173との間に接着剤176が設けられている。また、本実施形態とは異なり、保持部材175の係止部177は、枠体173に係止されている。
比較例の液晶パネルモジュール170においても、保持部材175の板バネ作用によって、入射側防塵ガラス172が液晶パネル171に向けて押圧される点については、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bと同様である。ところが、比較例の液晶パネルモジュール170においては、本実施形態と異なり、保持部材175の係止部177が枠体173に係止されているため、入射側防塵ガラス172と液晶パネル171とは、保持部材175によって挟み込まれていない。
そのため、矢印Aで示す方向に保持部材175が入射側防塵ガラス172を押圧した際に、接着剤176に剪断応力Mが発生し、液晶パネル171が保持部材175の押圧方向と同じ方向、すなわち、矢印Bで示す方向に変位する場合がある。この場合、液晶パネル171の前段の光学系に対して液晶パネル171が射出側に変位するため、フォーカスずれが生じ、画像品質が低下するおそれが生じる。また、液晶パネル171が変位した結果、入射側防塵ガラス172が液晶パネル171を十分に押圧できない場合、入射側防塵ガラス172と液晶パネル171との間の熱抵抗が上昇することで液晶パネル171の温度が上昇し、画像品質が低下するおそれがある。
図8は、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bの模式図である。
これに対し、図8に示すように、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bにおいては、保持部材59の第2係止部89が液晶パネル54の射出面54bに当接するパネル支持板86に係止されている。そのため、保持部材59は、パネル支持板86を介して入射側防塵ガラス56および液晶パネル54を挟み込む。このため、保持部材59が入射側防塵ガラス56を矢印Aの方向に押圧した際に、接着剤からなる第1固定部材65に剪断応力が発生することがなく、液晶パネル54が射出側に変位することがない。これにより、フォーカスずれに起因する画像品質の低下を抑えることができる。また、この構成によれば、入射側防塵ガラス56が液晶パネル54を十分に押圧するため、入射側防塵ガラス56と液晶パネル54との間の熱抵抗の上昇が抑えられ、液晶パネル54の温度上昇に起因する画像品質の低下を抑えることができる。
また、本実施形態の場合、射出側偏光板64がフレーム58の偏光板支持枠87に保持されているため、射出側偏光板64を保持するための部材を別途備えることがなく、射出側偏光板64の保持構造を簡略化することができる。
本実施形態の場合、対向基板82と入射側防塵ガラス56との間に接着剤が設けられていないため、対向基板82と入射側防塵ガラス56との当接個所を詳細に見ると、対向基板82と入射側防塵ガラス56との間に微小な空気層が存在する場合がある。この場合、対向基板82および入射側防塵ガラス56の構成材料と空気との屈折率差によって、対向基板82および入射側防塵ガラス56の構成材料と空気との界面において光の反射が生じるおそれがある。
この問題に対して、本実施形態においては、入射側防塵ガラス56の対向基板82に対向する面、および対向基板82の入射側防塵ガラス56に対向する面に反射防止層97が設けられているため、対向基板82と空気との界面、および入射側防塵ガラス56と空気との界面における光の反射を抑制することができる。同様に、射出側防塵ガラス62の素子基板81に対向する面、および素子基板81の射出側防塵ガラス62に対向する面に反射防止層97が設けられているため、素子基板81と空気との界面、および射出側防塵ガラス62と空気との界面における光の反射を抑制することができる。本実施形態の場合、特に青色光用液晶パネルモジュール400Bに反射防止層97が設けられているため、反射防止層97の特性を青色光の波長帯に対して最適化することができる。
また、本実施形態の場合、枠体55と対向基板82の側面82cとの間、および枠体55と素子基板81の側面81cとの間に接着剤からなる第1固定部材65が設けられているため、入射側防塵ガラス56と対向基板82とが互いに当接する面が第1固定部材65によって外気から遮断される。そのため、入射側防塵ガラス56と対向基板82とが互いに当接する面を確実に防塵することができる。
さらに、入射側防塵ガラス56の周縁部と入射側部材57との間、および枠体55と入射側部材57との間に接着剤からなる第2固定部材66が設けられているため、入射側防塵ガラス56と入射側部材57との隙間、および枠体55と入射側部材57との隙間を通る塵埃の進入経路が第2固定部材66によって外気から遮断される。これにより、入射側防塵ガラス56と対向基板82とが互いに当接する面をより確実に防塵することができる。
[変形例]
上記実施形態では、射出側防塵ガラス62が接着剤によって射出側防塵ガラス支持板63に固定されているが、この構成に代えて、射出側防塵ガラス62についても、入射側防塵ガラス56と同様、保持部材によって保持されていてもよい。
図9は、変形例の青色光用液晶パネルモジュール401Bの分解斜視図である。
図9において、上記実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、変形例の青色光用液晶パネルモジュール401Bにおいて、射出側防塵ガラス支持板95は、光を通過させる開口部95hを有し、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有している。射出側防塵ガラス支持板95のうち、各短辺部95bは、各長辺部95aに繋がる両端部に対して中央部が入射側に向けて凸となる方向に湾曲している。これにより、射出側防塵ガラス支持板95は、少なくとも短辺部95bの中央部において射出側防塵ガラス62に当接する。
射出側防塵ガラス支持板95は、弾性変形可能とされている。なお、射出側防塵ガラス支持板95は、必ずしも全体が弾性変形可能とされていなくてもよく、少なくとも短辺部95bが弾性変形可能とされていればよい。これにより、短辺部95bは、板バネ作用を発揮する。
射出側防塵ガラス支持板95は、周縁部に複数の孔95rを有している。射出側防塵ガラス支持板95は、これらの孔に挿通されるネジ96によってフレーム58に固定されている。なお、射出側防塵ガラス支持板95をフレーム58に固定する手段として、ネジ96の他、例えばピンが用いられてもよいし、カシメが用いられてもよい。
本変形例の構成によれば、射出側防塵ガラス62は、射出側防塵ガラス支持板95のバネ作用によって液晶パネル54に向けて押圧されて固定される。そのため、射出側防塵ガラス62と液晶パネル54との間に接着剤を設けることなく、射出側防塵ガラス62を液晶パネル54に密着させることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図10および図11を用いて説明する。
第2実施形態のプロジェクターの構成は第1実施形態と同様であり、青色光用液晶パネルモジュールの構成が第1実施形態と異なる。そのため、プロジェクターの全体の説明は省略する。
図10は、第2実施形態の青色光用液晶パネルモジュール402Bの斜視図である。図11は、図10のXI−XI線に沿う青色光用液晶パネルモジュール402Bの断面図である。
図10および図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図10および図11に示すように、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール402Bは、液晶パネル54(第1光変調パネル)と、枠体75と、入射側防塵ガラス56(第2入射側基板)と、入射側部材76と、パネル支持板77(被支持部材)と、保持部材68と、入射側偏光板(図示略)と、入射側偏光板支持部材(図示略)と、射出側防塵ガラス62(第2射出側基板)と、射出側防塵ガラス支持板63と、射出側偏光板(図示略)と、第1固定部材65と、第2固定部材66と、を備えている。なお、枠体75は、第1開口部75hを有している。
本実施形態の入射側部材76は、入射側防塵ガラス56を支持する支持枠79から構成されており、第1実施形態の液体流通管を有していない。すなわち、第1実施形態の青色光用液晶パネルモジュール400Bが、液冷方式の液晶パネル冷却機構を有していたのに対し、本実施形態の青色光用液晶パネルモジュール402Bは、空冷方式の液晶パネル冷却機構を有している。支持枠79は、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有し、光を入射させる開口部79hを有している。
パネル支持板77は、係止用凸部77t(第1係止部)を有している。パネル支持板77と係止用凸部77tとは、一体の部材とされている。パネル支持板77は、液晶パネル54の射出面54b、すなわち素子基板81の射出面に当接した状態で、液晶パネル54を射出側から支持する。パネル支持板77の外縁部のうち、保持部材68の第2開口部78jに対応する位置に係止用凸部77tが設けられている。係止用凸部77tは、パネル支持板77からY軸方向外側に向けて突出し、枠体75の挿入凸部75tとともに第2開口部78j内に挿入され、第2開口部78jの下辺に当接する。
保持部材68は、押圧部78と、押圧部78の周縁部に設けられた第2係止部69と、を有している。押圧部78は、X軸に平行な方向から見て、矩形環状の形状を有し、光源装置5から射出される光を通過させる第3開口部78hを有している。押圧部78のうち、各長辺部78aは、各短辺部78bに繋がる両端部に対して中央部が射出側に向けて凸となる方向に湾曲している。図11に示すように、押圧部78は、長辺部78aの中央部において支持枠79に当接し、長辺部78aの両端部および短辺部78bにおいては支持枠79に当接していない。保持部材68は、弾性変形可能とされている。
第2係止部69は、押圧部78の短辺部78bから射出側に向けて延在している。第2係止部69は、枠体75の挿入凸部75tとパネル支持板77の係止用凸部77tとが挿入される第2開口部78jを有している。第1実施形態と同様、係止用凸部77tと第2開口部78jとを係止させた状態で、保持部材68は、板バネ作用によって支持枠79を入射側防塵ガラス56に押し付ける。これにより、保持部材68は、入射側部材76と入射側防塵ガラス56と液晶パネル54とパネル支持板77とを挟み込んだ状態で押圧して保持する。
液晶パネル54の対向基板82と入射側防塵ガラス56とは、保持部材68によって押圧されることによって密着しており、対向基板82と入射側防塵ガラス56との間には、接着剤が設けられていない。青色光用液晶パネルモジュール402Bのその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、接着剤の局所的な体積膨張に伴う液晶パネル54の変形が抑えられ、投射画像の色ムラのおそれを低減できる、液晶パネル54の温度上昇に起因する画像品質の低下を抑えられる、射出側偏光板の保持構造を簡略化できる、液晶パネル54と入射側防塵ガラス56との界面における光の反射を抑制できる、入射側防塵ガラス56と液晶パネル54との間が密閉されて互いに当接する面を確実に防塵できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、液晶パネルモジュールは、入射側偏光板および射出側偏光板に加え、光の位相差を補償する補償素子または位相差板を備える構成としてもよい。
また、上記実施形態のプロジェクターは、赤色光、緑色光および青色光に対応する3つの光変調装置を備えたプロジェクター、いわゆる3板式のプロジェクターであるが、2つまたは4つ以上の光変調装置を備えたプロジェクターに本発明を適用してもよい。また、上記実施形態では、透過型の液晶パネルを備えた液晶パネルモジュールの例を挙げたが、反射型の液晶パネルを備えた液晶パネルモジュールであってもよい。また、上記実施形態では、レーザー光源と波長変換装置とを有する光源装置を備えたプロジェクターの例を挙げたが、例えば放電ランプ等の他の発光素子を有する光源装置を備えたプロジェクターに本発明を適用してもよい。
その他、光源装置、液晶パネルモジュールおよびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
1…プロジェクター、5…光源装置、52…支持部材、55,75…枠体、55h,75h…第1開口部、56…入射側防塵ガラス(第2入射側基板)、57,76…入射側部材、58…フレーム(被支持部材)、58t…係止用凸部(第1係止部)、59,68…保持部材、59j,78j…第2開口部、62…射出側防塵ガラス(第2射出側基板)、64…射出側偏光板、65…第1固定部材、66…第2固定部材、69,89…第2係止部、77…パネル支持板(被支持部材)、77t…係止用凸部(第1係止部)、78,88…押圧部、81…素子基板(第1射出側基板)、81c…側面、82…対向基板(第1入射側基板)、82c…側面、83…液晶層、97…反射防止層、400B,401B,402B…青色光用液晶パネルモジュール(第1光変調装置)、400G…緑色光用液晶パネルモジュール(光変調装置)、400R…赤色光用液晶パネルモジュール(光変調装置)、500…合成プリズム、600…投射光学装置。

Claims (8)

  1. 光源装置と、
    前記光源装置から射出される光を変調する複数の光変調装置と、
    前記複数の光変調装置から射出される光を合成する合成プリズムと、
    前記合成プリズムに前記複数の光変調装置を支持する支持部材と、
    前記合成プリズムから射出される光を投射する投射光学装置と、
    を備え、
    前記複数の光変調装置のうち、第1光変調装置は、
    第1入射側基板と、第1射出側基板と、前記第1入射側基板と前記第1射出側基板との間に設けられる液晶層と、を有する第1光変調パネルと、
    第1開口部を有し、少なくとも前記第1入射側基板の側面と前記第1射出側基板の側面とを囲むように設けられる枠体と、
    前記第1開口部において、前記第1入射側基板に対向して設けられる第2入射側基板と、
    前記第2入射側基板と前記枠体とに固定される入射側部材と、
    前記支持部材によって支持される被支持部材と、
    弾性変形可能である保持部材と、
    を有し、
    前記保持部材は、前記入射側部材と前記第2入射側基板と前記第1入射側基板と前記第1射出側基板と前記被支持部材とを挟み込んだ状態で前記保持部材の弾性変形によって押圧して保持し、
    前記第1光変調パネルは、前記被支持部材に当接し、
    前記第2入射側基板と前記第1入射側基板との間に接着層が設けられていない、プロジェクター。
  2. 前記第1光変調装置は、前記第1射出側基板に対向して設けられる第2射出側基板をさらに備える、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第1光変調装置は、青色光を変調する、請求項1または請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記被支持部材は、前記保持部材に係止される第1係止部を有し、
    前記保持部材は、前記入射側部材を押圧する押圧部と、前記押圧部の周縁部に設けられ、前記第1係止部が挿通される第2開口部を有する第2係止部と、を有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記第1光変調装置は、前記第1射出側基板に対向して設けられる射出側偏光板をさらに備え、
    前記射出側偏光板は前記被支持部材に保持される、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記第1光変調装置は、前記第2入射側基板の前記第1入射側基板に対向する面、および前記第1入射側基板の前記第2入射側基板に対向する面に設けられる反射防止層をさらに有する、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記第1光変調装置は、前記枠体と前記第1入射側基板の側面との間、および前記枠体と前記第1射出側基板の側面との間に設けられる第1固定部材をさらに有する、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  8. 前記第1光変調装置は、前記第2入射側基板の周縁部と前記入射側部材との間、および前記枠体と前記入射側部材との間に設けられる第2固定部材をさらに有する、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2019152497A 2019-08-23 2019-08-23 プロジェクター Pending JP2021033032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152497A JP2021033032A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プロジェクター
CN202010847463.7A CN112415840B (zh) 2019-08-23 2020-08-21 投影仪
US16/999,218 US11460757B2 (en) 2019-08-23 2020-08-21 Projector and liquid crystal panel module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152497A JP2021033032A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033032A true JP2021033032A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74645690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152497A Pending JP2021033032A (ja) 2019-08-23 2019-08-23 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11460757B2 (ja)
JP (1) JP2021033032A (ja)
CN (1) CN112415840B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011983A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023011982A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023011984A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024909A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024907A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024908A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026770A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026766A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026769A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026767A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026768A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108136A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108137A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108135A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108139A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108132A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108138A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117474A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117476A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117447A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117445A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117475A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117477A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117446A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153445A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153443A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153444A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240019458A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 The George Washington University Optical probe for measuring wall-shear stress
CN116841108B (zh) * 2023-07-06 2024-05-17 北京睿智航显示科技有限公司 一种lcd透光组件及由其组成的投影仪

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870588B2 (ja) 1998-12-25 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US6819464B2 (en) * 2002-06-19 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Optical modulator, optical device and projector
JP4244908B2 (ja) * 2003-12-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4192882B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
US7270418B2 (en) * 2003-12-26 2007-09-18 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP3966288B2 (ja) * 2004-01-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP3966295B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4151584B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4096897B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4161976B2 (ja) * 2004-11-04 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP5011758B2 (ja) * 2006-03-06 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4442687B2 (ja) * 2007-12-12 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5287119B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2010152268A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びプロジェクター
JP2011197390A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Epson Corp 光学素子保持体、光学装置、及びプロジェクター
JP2012083623A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
JP6733378B2 (ja) 2016-07-14 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクター

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011983A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023011982A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023011984A (ja) * 2021-07-13 2023-01-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024909A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024907A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023024908A (ja) * 2021-08-03 2023-02-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026770A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026766A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026769A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026767A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023026768A (ja) * 2021-08-03 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108136A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108137A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108135A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108139A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108132A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023108138A (ja) * 2022-01-25 2023-08-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117474A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117476A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117447A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117445A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117475A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117477A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023117446A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153445A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153443A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023153444A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US11460757B2 (en) 2022-10-04
US20210055640A1 (en) 2021-02-25
CN112415840B (zh) 2022-05-31
CN112415840A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021033032A (ja) プロジェクター
CN100568082C (zh) 投影机及光学部件
JP6733378B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクター
JP4055774B2 (ja) プリズム構造体およびプロジェクタ
CN102854716B (zh) 投影机
KR20060119777A (ko) 액정 프로젝터
JP2007226092A (ja) 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
US10474016B2 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
US7819534B2 (en) Projector and method for manufacturing projector
JP2004530168A (ja) 投影システム用光学装置
US20240027729A1 (en) Projection optical apparatus and projector
JP2006163103A (ja) プロジェクタ
JP2005189800A (ja) 投射表示装置
US7969516B2 (en) Projector
JP2017044836A (ja) 有機偏光素子及びプロジェクター
JP3807239B2 (ja) プロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2012208297A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2011075770A (ja) 光変調装置およびプロジェクター
JP2024027559A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023136541A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP4595441B2 (ja) プロジェクタ
JP2013105062A (ja) 光変調装置およびプロジェクター
JP2011164147A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2019197124A (ja) 投写型表示装置